JP2001214963A - 差動機構 - Google Patents

差動機構

Info

Publication number
JP2001214963A
JP2001214963A JP2000023846A JP2000023846A JP2001214963A JP 2001214963 A JP2001214963 A JP 2001214963A JP 2000023846 A JP2000023846 A JP 2000023846A JP 2000023846 A JP2000023846 A JP 2000023846A JP 2001214963 A JP2001214963 A JP 2001214963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
differential mechanism
shaft
input gear
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000023846A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Okada
英章 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000023846A priority Critical patent/JP2001214963A/ja
Priority to US09/771,713 priority patent/US6413181B2/en
Publication of JP2001214963A publication Critical patent/JP2001214963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/22Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using friction clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/24Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using positive clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/295Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using multiple means for force boosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • F16H2048/085Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears characterised by shafts or gear carriers for orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H2048/204Control of arrangements for suppressing differential actions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H2048/305Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using manual actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H2048/385Constructional details of the ring or crown gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リミテッドスリップデフ機能及びデフロック
機能を有する差動機構において、該機構の軽量化・低コ
スト化・コンパクト化を図る。 【解決手段】 左右一対の車軸50L・50Rにそれぞ
れデフサイドギア44・44を固定し、前記デフサイド
ギア44・44のそれぞれにベベルピニオン43を噛合
させ、前記ベベルピニオン43はピニオン軸49に、所
定の制動力を付与しつつ回転可能に支持する。入力ギア
41には前記ピニオン軸49を内嵌する透孔48を備え
させることで、デフケースを省略する構成とする。更
に、前記入力ギア41と前記デフサイドギアの一方44
とを係合可能に構成した、ロック体47を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗用芝刈機等の作
業車に搭載される車軸駆動装置に好適な、差動機構の構
成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、左右の車軸を差動的に連結す
る差動機構の技術は公知となっている。この技術は、左
右の車軸にベベルギアであるデフサイドギアをそれぞれ
配置し、ベベルピニオンをそれぞれのデフサイドギアに
噛合させ、ベベルピニオンはデフケースに支持し、デフ
ケースにエンジンからの駆動力を入力させるものであ
る。この構成により、車両がカーブを曲がるに際し発生
する内側駆動輪と外側の駆動輪の回転数差を自動的に調
節することができ、車両のスムーズな旋回を達成させ、
駆動輪の摩耗を防止することとしている。
【0003】また、上記差動機構では、片側の駆動輪が
ぬかるみや雪等の上に乗って空転すると、エンジンの駆
動力がもう一方の駆動輪にも伝達されないという不都合
があることに鑑み、リミテッドスリップデフと呼ばれる
差動機構が提案され公知となっている。この差動機構
は、差動機構内部に一種のブレーキを配設するものであ
って、片側の駆動輪が空転を起こしかけたときに該ブレ
ーキ作用が働いてその空転を起きにくくして、もう一方
の駆動輪に駆動力を与えようとするものである。
【0004】また、上記のようなぬかるみや雪等が多い
悪路上を安定して走行できるようにすべく、左右の車軸
をロックするデフロック機能を備えた差動機構も公知と
され、これは例えば、農用車両において圃場上を正確に
直進させたい場合等に有用である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の差動機
構は、ベベルピニオンをピニオン軸を介してデフケース
に支持する構成としていたので、差動機構の軽量化、低
コスト化、及びコンパクト性の向上の障害となってい
た。このような観点から、特に上述するようなリミテッ
ドスリップ機能及びデフロック機能を備えたものにおい
ては、差動機構の軽量化や低コスト化、コンパクト性の
向上が強く望まれていたのである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するた
めの手段を説明する。
【0007】即ち、請求項1においては、左右一対の車
軸を差動的に連結する差動機構であって、該差動機構
は、a)左右車軸に固定した一対のデフサイドギアと、
b)前記デフサイドギアのそれぞれに噛み合うベベルピ
ニオンと、c)前記ベベルピニオンを、所定の制動力を
付与しつつ回転可能に支持するピニオン軸と、d)前記
ピニオン軸を配置させる透孔を備える入力ギアと、e)
前記入力ギアと前記デフサイドギアの一方とを係合可能
なロック体と、を備えるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態を説明す
る。まず、本発明の実施例に係る車軸駆動装置の全体構
成を説明する。図1は本発明の差動機構を具備する車軸
駆動装置の駆動伝達構成を示したスケルトン図、図2は
車軸駆動装置の平面図一部断面図、図3は差動機構の構
成を示した正面図一部断面図である。図4は同じく分解
組立斜視図である。
【0009】図1に動力伝達構成を示すこの車軸駆動装
置1は、図3に示すようにそのハウジング9を、上部ハ
ウジング9tと下部ハウジング9bとを互いにその周囲
の水平で平坦な接合面で接合させて構成してある。この
接合面には後述のモータ軸22の軸受部が設けられてお
り、車軸50L・50Rを回転自在に支持する軸受部は
上記接合面より上方へ偏位して上部ハウジング9t内に
配置させてある(図3)。両車軸50L・50Rの内端
側は本発明の差動機構40にて差動的に結合される一
方、外端側はハウジング9の左右外側壁からそれぞれ外
方へ延出させている。
【0010】ハウジング9の内部は図2に示すように、
一体的に形設された内部壁9iによって第一の部屋R1
と第二の部屋R2とに区画される。第一の部屋R1には
静油圧式無段変速装置(以下「HST」と称す。)8が
収納され、第二の部屋R2には、モータ軸22から差動
機構40へ動力を伝達する歯車列からなるドライブトレ
ーン30や、差動機構40及び車軸50L・50Rを収
納させている。該内部壁9iは図2に示すように、車軸
50L・50Rに平行な長手部分と、該長手部に対して
平面視略垂直に延伸する垂直部分とからなり、この両部
分は連続的に設けられて、第一の部屋R1が第二の部屋
R2に隣接する構成としている。
【0011】前記第一の部屋R1及び第二の部屋R2に
は油溜まりを形成して、共通の潤滑油を充填している。
第一の部屋R1と第二の部屋R2とを仕切る内部壁9i
の任意位置には油フィルタ81が配置され(図2)、第
一の部屋R1と第二の部屋R2とが該油フィルタ81を
介して流通できるようにしている。この構成により、第
二の部屋R2内の歯車の噛み合い部等から鉄粉等の異物
が発生しても、油が第一の部屋R1内に入る際に該異物
は油フィルタ81によって濾過されるので、異物が第一
の部屋R1内のHST8に悪影響を及ぼすことが防止さ
れる。この結果、ハウジング内に充填した油に、上記H
ST8の作動油としての役割とともに、ギア・軸受部等
の潤滑油としての役割をも果たさせることができる。ま
た、第一の部屋R1を構成する上部ハウジング9tの上
壁面には油流通ポートを設け(図外)、ゴムホース等で
構成される図略のパイピング等を介して(あるいは直接
に)外部リザーバタンク(図外)を接続しており、HS
T8の駆動により油温が上昇して部屋R1及び部屋R2
内の作動油の体積が増加しても、該増加分をリザーバタ
ンクに流すことにより油量を調整できるようにしてい
る。
【0012】上記第一の部屋R1は図2に示す如く、ハ
ウジング9内にて、一側の車軸50Rの前方で、かつ、
モータ軸22から差動機構40へ動力を伝達するドライ
ブトレーン30の側方に配置される。該第一の部屋R1
内には、HST8のセンタセクション10が分離自在に
取り付けられる。該センタセクション10は、その長手
方向が車軸50L・50Rに対して垂直な向きとなるよ
う配設され、その前部には鉛直面を形成し、この鉛直面
をモータ付設面10mとしてここに油圧モータ21を配
設している。一方、センタセクション10の後部には水
平面を形成し、該水平面をポンプ付設面10pとしてこ
こに油圧ポンプ11を配設している。上記ポンプ付設面
10pの中央にはポンプ軸12が配置されて鉛直支持さ
れている。
【0013】上記油圧ポンプ11について、図2を参照
して説明する。即ち、センタセクション10の前記ポン
プ付設面10p上にはシリンダブロック14が回転摺動
自在に配置され、該シリンダブロック14には複数のシ
リンダ孔が形設され、それぞれの該シリンダ孔には付勢
バネを介してピストン15・15・・・が往復動自在に
嵌合されている。該ピストン15・15・・・の頭部に
は可動斜板13が当接されている。上記ポンプ軸12は
入力軸を兼ねたものであって上記シリンダブロック14
の回転軸心に沿って配置され、該シリンダブロック14
に係止されて相対回転不能とされている。ポンプ軸12
の上端は上部ハウジング9tの上壁から上方へ突出し
て、該突出部分には図1に示すように入力プーリ6を固
定し、更に図外の冷却ファンを取り付けている。該入力
プーリ6には図1に示すように、車両エンジン2の出力
軸3の動力が、出力プーリ4・ベルト5を介して入力さ
れる。この構成により、前記可動斜板13のピストン接
当面をシリンダブロック14の回転軸心に対して垂直で
ある面(水平面)から任意角だけ傾動操作することで、
油圧ポンプ11からの油の吐出量及び吐出方向を変更す
ることができ、この吐出された圧油は、センタセクショ
ン10に穿設された油路を介して、後述の油圧モータ2
1に送油される。
【0014】上記可動斜板13はトラニオン型の可動斜
板としており、その両端は下方に湾曲されてそれぞれの
先端にトラニオン軸60・60を設けて、一端を上記内
部壁9iに支持し、他端はハウジング9側壁に支持され
ながら貫通して、外部に延出されている。トラニオン軸
60の該延出部分にはコントロールアーム61の基端が
固定され、該コントロールアーム61は車両の運転席に
設けられる図外の変速操作具に連係される。このように
構成することで、コントロールアーム61を機体前後方
向に回動させると、トラニオン軸60まわりに可動斜板
13が傾動して、上述の如く油圧ポンプ11の出力を変
更することができる。
【0015】上記可動斜板13には中立復帰アーム62
bを一体的に形設しており、その先端には係合ピン67
が突設され、ハウジング9内のトラニオン軸60上には
ねじりコイルバネタイプの中立戻しバネ69を外嵌して
いる。該中立戻しバネ69の両端は交差させながら上述
の中立復帰アーム62bの方向に延出しており、該延出
部分の端部にて、上部ハウジング9tの内壁に装着して
ある偏心軸66と、上記係合ピン67とを挟み込んであ
る。上記の構成により、車両速度を変更するためにコン
トロールアーム61を回動操作したときは、上記中立戻
しバネ69はその一端側が係合ピン67によって広げら
れる一方、他端側は偏心軸66によって止められるの
で、コントロールアーム61に中立復帰の付勢力が付与
される。従って、コントロールアーム61への操作力が
解除されると、この中立戻しバネ69の復元力により、
係合ピン67はその位置を上記偏心軸66によって規定
される中立位置に復帰され保持される。上記偏心軸66
のハウジング外に延出した部分は調整ネジに構成され、
このネジ部分を介して該偏心軸66を任意に回動変位す
ることによって、可動斜板13の中立位置を調整するこ
とができる。
【0016】次に、油圧モータ21の構成を説明する。
センタセクション10の垂直面に形成した上記モータ付
設面10mに、シリンダブロック24がその回転軸心を
左右水平方向に向けて回転摺動自在に設置されている。
該シリンダブロック24には複数のシリンダ孔が穿設さ
れ、それぞれの該シリンダ孔内には付勢バネを介して複
数のピストン25が往復動自在に嵌合されている。上部
ハウジング9tと下部ハウジング9bとの間には固定斜
板23が挟入固定されており、上記ピストン25の頭部
は該固定斜板23に接当している。そして、シリンダブ
ロック24の回転軸心上にモータ軸22を相対回転不能
に係止して、該モータ軸22は左右水平方向(車軸50
L・50Rに平行な方向)に支持させている。
【0017】上記モータ軸22の一端はセンタセクショ
ン10のモータ付設面10m中央に設けた軸受孔にて支
持させてあり、他側は前記内部壁9iの接合面にて軸受
29を介して支持させながら、その先端を第二の部屋R
2内に突入させている。上記軸受29はシール付きとし
て、二つの部屋R1・R2の油が該軸受29部分を介し
て相互流通するのを防止している。
【0018】次に、上記モータ軸22から後述する差動
機構40へ動力を伝達する、ドライブトレーン30につ
いて説明する。即ち、モータ軸22の上記第二の部屋R
2に突入する部分には出力ギア31が固定され、更にブ
レーキディスク32が設けられる。そして、該ブレーキ
ディスク32に制動力を付与することによりモータ軸2
2を制動するためのブレーキ装置33が、上記ブレーキ
ディスク32の近傍位置に配設される。
【0019】上記モータ軸22の後方には、該モータ軸
22と平行に減速軸39が回転自在に支持され、該減速
軸39の外周には幅広状の小径ギア38が刻設される。
更に、該小径ギア38の歯形と合致する中心孔を有する
大径ギア37が、小径ギア38上に嵌着設置されて相対
回転不能とされている。該大径ギア37は上記モータ軸
22上に固定された上述の出力ギア31と噛合させ、小
径ギア38は、本発明に係る差動機構40の入力ギア4
1と噛合させている。
【0020】次に、本発明の要部をなす上記差動機構4
0について、図2から図3までを参照して詳細に説明す
る。即ち、同心させて配置させた左右一対の車軸50L
・50Rの内端側部分に、ベベルギアであるデフサイド
ギア44・44をそれぞれ相対回転不能に設け、車軸5
0L・50Rは更に内方に突き合わせ状に延出されて、
その内端側の突き合わせ部分に上記入力ギア41の中心
孔を外嵌して配置し、左右車軸50L・50Rに対し回
転摺動自在としている。この入力ギア41は上記減速軸
39上の小径ギア38に噛合させ、HST8からの動力
を上記ドライブトレーン30を介して受け入れるように
している。更に入力ギア41の側面には図2〜図4に示
すように、後述のデフロックを行うための係合孔42・
42と、後述のベベルピニオン43・43やピニオン軸
49を配置するための透孔48が開口されている。
【0021】左右一対のデフサイドギア44・44は入
力ギア41を挟んで配置され、それぞれその側面を入力
ギア41側面に接当させて、入力ギア41の軸方向の位
置決めを行っている。そして左右一側のデフサイドギア
44には、入力ギア41側面に接当する側と反対側の側
面に凹部44a・44a・・・が多数形成され、また、
このデフサイドギア44に隣接して車軸50Rにカラー
46が外嵌され、該カラー46の外周に更にロック体4
7を軸方向摺動自在に設けている。このロック体47
は、上記カラー46に外嵌されるボス部47aと、該ボ
ス部47aに凸状に一体形設された係止爪47b・47
bとによりなる。上記ボス部47aには凸部47c・4
7c・・・が形設されて、デフサイドギア44の上記凹
部44a・44a・・・に係脱可能とされる。また、上
記係止爪47b・47bは入力ギア41に設けられた上
記係合孔42・42に挿入し係止される。これにより、
上記ロック体47は入力ギア41と一体的に回転される
こととなる。
【0022】該ロック体47を摺動操作してデフロック
操作を行うための機構について、図2及び図3を用いて
説明する。車軸50L・50Rと平行に回動軸71を回
転自在に配置し、該回動軸71の一端をハウジング9の
内壁に支持し、他端はハウジング9の側壁に支持されな
がら外側へ突出させ、該突出部分にデフロックコントロ
ールレバー72の基端を固定している。デフロックコン
トロールレバー72は運転部近傍に配設した図外のデフ
ロックレバーと連係させている。更に回動軸71上に
は、ハウジング9内部においてシフト部材73が配置さ
れる。該シフト部材73は、筒状のボス部73a、及
び、該ボス部73aに一体的に形設されるシフトフォー
ク73bとによりなる。一方、上記ロック体47のボス
部47aには環状の溝47dが形成され、該環状溝47
dに上記シフトフォーク73bの先端を係止させてい
る。上記回動軸71にはピン74が固定されるととも
に、該ピン74と上記シフト部材73のボス部73aと
の間にカム機構76を構成してあり(図3)、デフロッ
クコントロールレバー72を回動するとこのカム機構の
作用によりシフト部材73が回動軸71上を軸方向に摺
動されるように構成してある。符号75はシフト部材を
デフロック解除方向に付勢するための付勢バネである。
【0023】以上の構成により、デフロック操作レバー
を操作すると、デフロックコントロールレバー72が回
動されてシフト部材73が摺動され、該シフト部材73
に係止されるロック体47がデフサイドギア44近接方
向に摺動される。そしてロック体47のボス部47aに
形設された凸部47cがデフサイドギア44の凹部44
aと係合され、ロック体47を介して入力ギア41とデ
フサイドギア44とが結合されるデフロック状態となっ
て、左右の車軸50L・50Rが一体的に回転されるこ
ととなる。
【0024】入力ギア41に開口される上記透孔は図4
に示すように二つとされ(48・48)、各透孔48・
48は互いに180度位相が異なる位置に設けられ、そ
の上でそれぞれの透孔48・48にピニオン軸49及び
ベベルピニオン43を配置している。尚、図2〜図4に
おいては一側の透孔48に配置されるピニオン軸49や
ベベルピニオン43等のみを図示しているが、他側の透
孔48にもまったく同様の構成のピニオン軸49・ベベ
ルピニオン43等が配置されて設けられる。透孔48・
48は図4に示すように、入力ギア41の軸心から外側
へ向かうに従って幅が段状に狭くなるような形状として
おり、それぞれ、後述のベベルピニオン43を収納する
ための第一の収納部48aと、後述の皿バネ57・57
・57等を収納するための第二の収納部48bと、後述
のブレーキ力調整ボルト55の頭部を収納するための第
三の収納部48cを形成している。
【0025】次に、上記入力ギア41にベベルピニオン
43を配置する構成を、主に図4を参照して詳細に説明
する。ピニオン軸49の一端には図4に示す如く、長方
形状の基部プレート49aが一体的に形設される。ま
た、透孔48の第一の収納部48aには基部プレート4
9aの厚さに一致させた深さの凹部48zを形成してあ
り、該凹部48zの幅yは上記基部プレート49aの幅
zと一致させている。一方、ピニオン軸49の基部プレ
ート49a形設側と反対側の端部には、後述するブレー
キ力調整ボルト55を螺設するためのボルト孔49bを
形成している(図4)。
【0026】加えて該ピニオン軸49には、後述のベベ
ルピニオン43に対して制動力を付与するためのブレー
キ体56が外嵌されて支持される。このブレーキ体56
は図4に示すように、長方形厚板状の部材56bの一側
の面に截頭円錐部分を凸状に形成してその周面を摩擦外
周面56aとし、更に該摩擦外周面56aの軸線に中心
を一致させた摺動孔56cを開口してある。上記長方形
厚板状部分56bの幅wは透孔48の第二の収納部48
bの幅lと一致させてあり、ブレーキ体56の摺動孔5
6cをピニオン軸49に外嵌した上で、上記長方形厚板
状部分56bを前記第二の収納部48bに配置させるこ
とにより、ブレーキ体56がピニオン軸49の軸線に沿
って摺動可能とし、また、ブレーキ体56のピニオン軸
49まわりの回転を防止している。上記ブレーキ体56
の長方形厚板状部分56bにおいて、上記截頭円錐部分
を形成した側と反対側の面を、後述する皿バネ57・5
7・57による弾発力を受け入れるための受け面として
いる。
【0027】更にブレーキ体56には、左右一対のデフ
サイドギア44・44に噛み合うベベルギアであるベベ
ルピニオン43が嵌合されて支持される。ベベルピニオ
ン43には、ブレーキ体56の上記摩擦外周面56aと
形状を一致させた摩擦内周面43aを形成してある。そ
して、該摩擦内周面43aを上記摩擦外周面56a上に
嵌合することにより、ベベルピニオン43をブレーキ体
56を介してピニオン軸49に回転可能に支持させる構
成としている。このようにして、上記ブレーキ体56と
ベベルピニオン43との間に、一種の摩擦クラッチを構
成しているのである。ベベルピニオン43は入力ギア4
1の上記透孔48の第一の収納部48a内に配置させる
とともに、入力ギア41の両側面からその歯部を突出さ
せて、該突出部分において上記左右のデフサイドギア4
4・44の双方に噛合させている(図3)。図4に示す
ように、第一の収納部48aの端部48hにはワッシャ
ー59を介してベベルピニオン43が接し、該ベベルピ
ニオン43のスラスト力を受け支持する。
【0028】上記ピニオン軸49に形設されたボルト孔
49bには、ブレーキ力調整ボルト55が螺挿されて設
けられる。このブレーキ力調整ボルト55には胴部55
a及び鍔部55bが一体的に形成され、該鍔部55bと
上記ブレーキ体56の受け面との間の位置に、座金58
及び複数の皿バネ57・57・57を、上記胴部55a
上に外嵌して配置している。従って、皿バネ57・57
・57は上記ブレーキ体56の受け面に対し弾発力を作
用させ、ベベルピニオン43の摩擦内周面43aとブレ
ーキ体56の摩擦外周面56aとが互いに押圧されて、
該ベベルピニオン43の回転に抗する摩擦制動力が発生
するようにしている。
【0029】このような構成で、HST8により変速さ
れたエンジン2の動力は、入力ギア41に入力され、ベ
ベルピニオン43→デフサイドギア44と伝達されて、
最終的に車軸50L・50Rを介して左右の駆動輪を駆
動する。ここで、路面上の雪やぬかるみ等により片側の
駆動輪が空転を起こしそうになったときは、上記摩擦制
動力がベベルピニオン43の回転に抗する力、換言すれ
ば左右の車軸50L・50Rを一体として回転させる力
として作用して、空転側と反対側の駆動輪にもエンジン
2の駆動力が伝達され、車両はぬかるみ等から容易に脱
することができる。一方、車両がカーブを曲がる場合
は、左右の車軸50L・50R間に大きな差動力が作用
する。そしてこの大きい差動力はベベルピニオン43を
回転させる力として作用し、該力が上記摩擦制動力を上
回ると、上記摩擦内周面43aと摩擦外周面56aとが
スリップされてベベルピニオン43は回転され、結果と
して左右の車軸50L・50Rに回転数差が生じて、ス
ムーズな車両の旋回が行われる。
【0030】上記摩擦制動力の大きさは、ブレーキ力調
整ボルト55により設定することができる。即ち、ブレ
ーキ力調整ボルト55を締付け方向に回動すれば、皿バ
ネ57・57・57は圧縮されてより大きい弾発力をブ
レーキ体56に加えることとなって、ベベルピニオン4
3に対する摩擦制動力を増大させ、左右の車軸50L・
50Rを一体的に回転させようとする力を大きくできる
ので、走路条件が良好でない場合でも車両がスムーズに
走行できることとなる。
【0031】ただし、上記のように摩擦制動力を大きく
した場合は、旋回時に左右の車軸50L・50Rを一体
的に回転させようとする力も大きくなり、これは左右の
駆動輪が路面を引き摺ったりこじったりする原因とな
る。従って、路面を傷めないことが望まれる場合、例え
ば芝生上を走行するモアトラクタ等に適用するような場
合は、該ブレーキ力調整ボルト55を緩める方向に調整
すれば、皿バネ57・57・57の圧縮が弱まってブレ
ーキ体56に加える力が小さくなり、摩擦内周面43a
と摩擦外周面56aとの間に発生する摩擦制動力を小さ
くすることができ、これは左右の車軸50L・50Rを
一体的に回転させようとする力を小さくできることを意
味する。従って、上記調整を行うことにより、上述の例
に照らしていえば、旋回時に駆動輪が芝生を毟ったり傷
めたりしないモアトラクタを提供できる。
【0032】尚、差動機構は、図5から図7までに示す
ような変形例とすることもできる。以下、この変形例に
ついて説明する。図5は変形例に係る差動機構の構成を
示した正面図一部断面図、図6は変形例に係る差動機構
の入力ギアの側面図である。また、図7は変形例に係る
差動機構の分解組立斜視図である。
【0033】この変形例に係る差動機構40’は一側の
デフサイドギア44と入力ギア41とを複数のピン70
・70・・・にて相対回転不能に結合する構成としたも
のである。具体的には、一側の車軸50R上に摺動カラ
ー65をブッシュ76を介して外嵌し、該摺動カラー6
5には車軸50Rと平行に四本のピン70・70・・・
を車軸50R回りに均等配置させて固定して、本変形例
におけるロック体47’を構成している。左右一側(上
記ロック体47’を配置する側)のデフサイドギア44
には、図7に示すように孔44b・44b・・・を開口
し、該孔44b・44bに上記ピン70・70・・・を
挿通している。更に、入力ギア41の当該一側の側面に
は長方形状の凹部41zが設けられ、該凹部41zには
長方形状の係合プレート68が嵌合されて相対回転不能
に取り付けられる。該係合プレート68には、上記ピン
70・70・・・に係合可能な孔68a・68a・・・
及び凹部68b・68b・・・を形成している。上記ロ
ック体47’の摺動カラー65の外周には環状の溝65
aが形成され、該環状溝65aには、前述の図2及び図
3に示した差動機構40のシフトフォーク73bとまっ
たく同様に構成した、シフトフォーク(図外)が係合さ
れる。その他の構成、例えばベベルピニオン43やピニ
オン軸49、ブレーキ力調整ボルト55等の構成は、図
2から図4までに図示した上述の差動機構40と同様で
ある。
【0034】上記の構成で、オペレータがデフロック操
作を行うと、図外の連係機構及び上記シフトフォークを
介してシフト部材73が摺動され、これにより上記ロッ
ク体47’が軸方向に摺動されて、図5における鎖線下
側に示すように上記ピン70・70・・・をデフサイド
ギア44の孔から突出させて、上記係合プレート68に
形設された孔68a又は凹部68bに係止する。これに
よりデフサイドギア44と入力ギア41とが相対回転不
能に結合され、左右の車軸50L・50Rが一体的に回
転するデフロック状態となる。
【0035】以上に本発明の実施例を説明したが、本発
明の技術的範囲は上記の実施例に限定されるものではな
く、本明細書及び図面に記載した事項から明らかになる
本発明が真に意図する技術的思想の範囲全体に、広く及
ぶものである。例えば上述した実施例においては、ベベ
ルピニオン43・43に制動力を付与するにあたり入力
ギア41を固定メンバとしているが、ピニオン軸49・
49を固定メンバとすることも可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
以下に示すような効果を奏する。
【0037】即ち、請求項1に示す如く、左右一対の車
軸を差動的に連結する差動機構であって、該差動機構
は、a)左右車軸に固定した一対のデフサイドギアと、
b)前記デフサイドギアのそれぞれに噛み合うベベルピ
ニオンと、c)前記ベベルピニオンを、所定の制動力を
付与しつつ回転可能に支持するピニオン軸と、d)前記
ピニオン軸を配置させる透孔を備える入力ギアと、e)
前記入力ギアと前記デフサイドギアの一方とを係合可能
なロック体と、を備えるので、ベベルピニオンをデフケ
ースではなく入力ギアに配置することによってデフケー
スを省略でき、これは低コスト・軽量化の達成を意味す
る。また、リミテッドスリップ機能、及び、悪路を安定
して走行するためのデフロック機能をも備えるので、多
機能な差動機構とすることができ、車両の走行性能の向
上に寄与する。更には、上記リミテッドスリップ機能を
デフサイドギア近傍に配置し、デフロック機能をベベル
ピニオンに付与することとなるので、両機能を振り分け
て収まりよく配置することができるから、デフケース省
略の効果と併せて、差動機構のコンパクト性が更に向上
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の差動機構を具備する車軸駆動装置の駆
動伝達構成を示したスケルトン図。
【図2】車軸駆動装置の平面図一部断面図。
【図3】差動機構の構成を示した正面図一部断面図。
【図4】同じく分解組立斜視図。
【図5】変形例に係る差動機構の構成を示した正面図一
部断面図。
【図6】変形例に係る差動機構の入力ギアの側面図。
【図7】変形例に係る差動機構の分解組立斜視図。
【符号の説明】
40 差動機構 41 入力ギア 43・43 ベベルピニオン 44・44 デフサイドギア(ベベルギア) 47 ロック体 48・48 (入力ギアに備えられる)透孔 49・49 ピニオン軸 50L・50R 車軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の車軸を差動的に連結する差動
    機構であって、該差動機構は、 a)左右車軸に固定した一対のデフサイドギアと、 b)前記デフサイドギアのそれぞれに噛み合うベベルピ
    ニオンと、 c)前記ベベルピニオンを、所定の制動力を付与しつつ
    回転可能に支持するピニオン軸と、 d)前記ピニオン軸を配置させる透孔を備える入力ギア
    と、 e)前記入力ギアと前記デフサイドギアの一方とを係合
    可能なロック体と、を備えることを特徴とする、差動機
    構。
JP2000023846A 2000-02-01 2000-02-01 差動機構 Pending JP2001214963A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023846A JP2001214963A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 差動機構
US09/771,713 US6413181B2 (en) 2000-02-01 2001-01-30 Differential gear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023846A JP2001214963A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 差動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001214963A true JP2001214963A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18549940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023846A Pending JP2001214963A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 差動機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6413181B2 (ja)
JP (1) JP2001214963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242894A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Gkn Driveline Japan Ltd 終減速装置
US9810306B2 (en) 2014-10-22 2017-11-07 Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. Differential device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6719080B1 (en) 2000-01-10 2004-04-13 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle
US7337869B2 (en) * 2000-01-10 2008-03-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The United States Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle with integrated hydraulic drive module and four-wheel-drive, and method of operation thereof
US7374005B2 (en) * 2000-01-10 2008-05-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Opposing pump/motors
US6616563B2 (en) * 2000-09-04 2003-09-09 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transmission of working vehicle
JP4778648B2 (ja) * 2001-09-14 2011-09-21 Gknドライブラインジャパン株式会社 電動モータ用動力伝達装置及びその組み付け方法
US6883616B2 (en) * 2003-06-10 2005-04-26 Turf Teq, Llc Walk-behind landscape edger/trencher
US6976553B1 (en) 2004-02-19 2005-12-20 Polaris Industries Inc. Multimodal vehicle traction system
US7758462B2 (en) * 2006-03-22 2010-07-20 Metaldyne, Llc Pin retention and assembly system for locking differential
ATE522749T1 (de) * 2007-04-26 2011-09-15 Antony Richard Esplin Stufenlose getriebeanordnung
JP2011117511A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Honda Motor Co Ltd 車両の差動装置及び車両
SE536050C2 (sv) * 2011-06-27 2013-04-16 Scania Cv Ab Drivanordning för ett fordon och förfarande för att styra en sådan drivanordning
CN103195904B (zh) * 2013-03-28 2016-05-04 于胜康 一种机械锁式差速器
DE102015224892B4 (de) * 2014-12-12 2021-10-14 Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. Ölversorgung eines schmal bauenden Differenzialgetriebes
US10012301B2 (en) 2016-03-29 2018-07-03 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Differential locking mechanism
DE102021206624A1 (de) 2021-06-25 2022-12-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Differentialgetriebe und Antriebssystem für ein Fahrzeug

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897452A (en) 1996-08-16 1999-04-27 Hydro-Gear Limited Partnership Integrated hydrostatic transaxle with controlled traction differential
US6007449A (en) * 1998-04-24 1999-12-28 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Differential locking system of axle driving apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242894A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Gkn Driveline Japan Ltd 終減速装置
US9810306B2 (en) 2014-10-22 2017-11-07 Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. Differential device

Also Published As

Publication number Publication date
US6413181B2 (en) 2002-07-02
US20010021680A1 (en) 2001-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001214963A (ja) 差動機構
EP2048020B1 (en) Transaxle Apparatus
US6233931B1 (en) Transmission for a working vehicle
US7484365B2 (en) Axle driving apparatus
US5277270A (en) Vehicle transaxle support
US6926111B1 (en) Vehicle having front and rear steerable driven wheels
US6604359B2 (en) Axle driving apparatus
US20080314675A1 (en) Hydraulic wheel-drive working vehicle
JP4049646B2 (ja) 作業車
US6272854B1 (en) Axle driving apparatus
EP2093091A2 (en) Hydraulic four-wheel-drive working vehicle
JPH10331947A (ja) 車軸駆動装置
JP4624814B2 (ja) トラクタ
JP2001514598A (ja) 車軸駆動装置
JP4180139B2 (ja) 車軸駆動装置
JP2667124B2 (ja) 車軸駆動装置
JPH072286Y2 (ja) 車軸駆動装置
JP4941832B2 (ja) 可変容量型油圧モータ
JP4375776B2 (ja) 車輌のフレーム構造体
WO2006077681A1 (ja) トラクタ
JPH1054462A (ja) Hst式ミッション装置の中立保持機構
JP2001324013A (ja) 作業車の走行制御装置
JPH0716512Y2 (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JP2006176052A (ja) ホイールモータ装置
JP2002243017A (ja) 液圧機械式変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222