JP2001214782A - エンジンの制御装置、及びエンジンの異常診断装置 - Google Patents
エンジンの制御装置、及びエンジンの異常診断装置Info
- Publication number
- JP2001214782A JP2001214782A JP2000023874A JP2000023874A JP2001214782A JP 2001214782 A JP2001214782 A JP 2001214782A JP 2000023874 A JP2000023874 A JP 2000023874A JP 2000023874 A JP2000023874 A JP 2000023874A JP 2001214782 A JP2001214782 A JP 2001214782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reducing agent
- amount
- engine
- injection
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1458—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1497—With detection of the mechanical response of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
- F02D41/405—Multiple injections with post injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1002—Output torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0275—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
焼を制御する燃焼制御手段と、該燃焼制御手段による燃
焼制御の形態を変更して排気ガス中の還元剤量を増大さ
せる還元剤増量手段と、エンジントルクを検出する手段
とを備え、前記還元剤増量手段が作動したときの前記検
出手段によって検出される少なくとも膨張行程の所定期
間におけるエンジントルクの大きさに基づいて所定の判
定条件により該還元剤増量手段の異常を判定する。
Description
及びエンジンの異常診断装置に関する。
射する燃料噴射弁を設け、燃料を複数回に分けて噴射す
ることにより、排気ガス中のHC(未燃燃料である炭化
水素及び燃焼によって改質された炭化水素)量を増やす
という技術が知られている。例えば、通常は圧縮行程上
死点近傍でのメイン噴射のみを行ない、エンジンの運転
状態に応じて必要なときに、メイン噴射後の膨張行程で
後噴射を行なうことにより、排気ガス中のHC量を増大
させる、というものである。このような排気ガス中のH
Cの増量は、排気通路に排気ガス中のNOx(窒素酸化
物)を吸収するNOxトラップ材を設けているときに
は、このトラップ材からNOxを放出させるために行な
われ、あるいはNOxを還元浄化するための触媒にHC
を還元剤として供給するために行なわれる。
記メイン噴射と後噴射とを行なうことによって排気ガス
中のHCを増やし、これをNOx還元触媒に還元剤とし
て供給することが記載されている。また、前記後噴射を
行なって排気ガス中のHC量を増やしたときには排気ガ
スの酸素濃度が変化することから、排気通路の触媒より
も上流側に酸素濃度センサを設け、その出力変化に基い
て後噴射によるHC量を推定して後噴射量を補正するよ
うにし、そのことによって、燃料噴射弁の個体差(ばら
つき)、経時変化、制御系の誤差等による後噴射HCの
ずれを是正することが記載されている。
噴射によって生ずる排気ガスの酸素濃度の変化を排気通
路の触媒よりも上流側に配置した酸素濃度センサによっ
て検出し、その検出値に基いて後噴射量のフィードバッ
ク制御をすることが記載されている。
て排気ガスのHC量を増大させるようにしても、後噴射
された燃料、すなわちHCの一部は燃焼室や排気通路で
燃焼して(酸素と反応して)分解するから、その反応に
よって酸素濃度が変化する。また、どの程度燃焼するか
は後噴射時期、燃焼室の温度、排気ガス温度が関係す
る。従って、排気通路に設けた酸素濃度センサの出力変
化だけに基づいて排気ガス中のHCの増大量を推定しよ
うとしても、その推定の精度は高くない。しかも、排気
ガスの酸素濃度を広い濃度範囲にわたって正確に測定す
ることができる精度の高いセンサは少なく、高価でもあ
る。
増大量を精度良く推定することができないということ
は、そのような推定値に基づく後噴射量の補正ないしは
フィードバック制御では期する効果が得られないことを
意味する。
ガス中のHCその他還元剤量を増大させたときの、その
増大量を精度良く推定することができるようにすること
を目的とする。
増量制御を精度良く補正できるようにすることを目的と
する。
増量制御に異常がないか精度良く診断できるようにする
ことを目的とする。
題に対して、エンジンの燃焼制御の形態を変更すること
によって還元剤量を増大させる制御を行なったときの、
エンジントルク変化を監視して還元剤増大量の推定、増
量制御の補正、又は異常診断を行なうようにしたもので
ある。
に応じて燃焼室での燃焼を制御する燃焼制御手段と、該
燃焼制御手段による燃焼制御の形態を変更して排気ガス
中の還元剤量を増大させる還元剤増量手段とを備えたエ
ンジンの制御装置において、エンジントルクを検出する
手段と、前記検出手段によって検出される少なくとも膨
張行程の所定期間におけるエンジントルクの前記還元剤
増量手段の作動に伴う変化の大きさに基づいて前記排気
ガス中の還元剤の増大量を推定する還元剤増大量推定手
段とを備えていることを特徴とする。
るために燃焼室での燃焼制御の形態を変更するとは、H
Cに代表される燃料が燃え残って燃焼室から排出される
量(燃料が完全に燃焼せずに部分酸化されただけで燃焼
室から排出されるものを含む。)を増やすということで
ある。
き、つまり排気ガス中の還元剤量が少ないときは、膨張
行程に入っても暫くは比較的多くの燃料が燃焼室におい
て燃焼してエンジントルクの発生に寄与したことを意味
し、膨張行程でのエンジントルクの上昇度が高くなる。
一方、燃え残り量が多い(排気ガス中の還元剤量が多
い)ときは逆にそのエンジントルクの上昇度が低くな
る。
少は、還元剤量を増大させるべく燃焼制御形態を変更し
た直後の膨張行程でのエンジントルク(出力トルク)の
大きさの違いとなって現れる。
べく燃焼制御形態を変更した直後の少なくとも膨張行程
の所定期間でのエンジントルクを検出し、このエンジン
トルクの当該変更に伴う変化の大きさに基づいて、具体
的には増大変化の大きさに基づいて、排気ガス中の還元
剤の増大量を推定するようにしたものである。端的に言
うと、当該エンジントルクの増大変化が大きいほど還元
剤の増大量が少ないと推定するようにしたものである。
に燃焼圧センサを設けることによって、あるいはクラン
ク軸の回転変動をみることによって、あるいはクランク
軸の捩じれ量をみることによって精度良く捉えることが
できる。従って、本発明によれば、還元剤増大量の推定
精度が高まることになる。
は、排気通路に設けられる排気ガス浄化用触媒を有効に
機能させるために行なうようにすることができる。例え
ばその触媒における還元剤の酸化を促し早期活性を図る
ために、あるいはNOx還元触媒においてNOx浄化の
ための還元剤を補給するために、あるいはNOx吸収材
からNOxを放出させるために行なわれる。従って、そ
の場合、エンジンの運転履歴を含めてその運転状態から
触媒の活性(又は触媒温度)が低いと判断されるとき、
或いは排気ガス温度、触媒温度、排気ガスの成分濃度な
ど排気系の状態から当該触媒がより多くの還元剤を必要
とすると判断されるときに、還元剤増量手段を作動させ
ることになる。
量手段)としては、例えば、燃料をエンジン本体の気筒
内燃焼室に直接噴射する燃料噴射弁を設けている場合、
燃焼制御手段がエンジンの運転状態に応じて要求出力を
得るための燃料を噴射する主噴射のみを行なっていると
きに、そのような燃焼制御形態を、当該主噴射に加えて
その後の膨張行程において燃料を噴射する後噴射を行な
う形態に変更するものとすることができる。これによ
り、排気ガス中の還元剤としてのHC等を増量すること
ができる。そうして、この後噴射燃料の一部が燃焼室で
燃焼することによってその影響がその直後の膨張行程に
おいてエンジントルクの変化として現れることになる。
行程上死点付近で燃焼室に噴射する主噴射を、該燃焼室
での燃焼が継続するように50〜1000μ秒程度の噴
射休止間隔(前の噴射終了から次の噴射開始までの時
間)をおいて複数回に分割して噴射する多段噴射を採用
し、燃焼制御手段が、エンジン運転状態に応じて当該多
段噴射を制御している場合には、その分割回数が増える
ように、あるいは噴射休止間隔が長くなるように制御形
態を変更することによって排気ガス中の還元剤量を増大
させるという還元剤増量手段を採用することもできる。
する時期を例えば10゜CA〜20゜CA程度リタード
させるように燃焼制御形態を変更することにより、排気
ガス中の還元剤量を増大させるという還元剤増量手段を
採用することができる。その場合、主噴射前のパイロッ
ト噴射を実行するようにしてもよい。このパイロット噴
射は、要求出力を得るための燃料噴射量の1/20〜1
/10程度の燃料を主噴射の直前に、具体的には圧縮行
程上死点前に噴射するというものであり、これにより、
ピストンの上昇による燃焼室内の圧力上昇によって主噴
射の前に燃焼室内に火種が形成されるとともに燃焼室内
の温度が相当に高くなる(予混合燃焼)。このため、主
噴射時期を例えば圧縮行程上死点後になるように遅らせ
ても、主噴射燃料の着火を損なうことなく、良好な拡散
燃焼を生起せしめることができる。また、ガソリンエン
ジンにおいては、点火時期をリタードさせるように燃焼
制御形態を変更することによって排気ガス中の還元剤量
を増大させる還元剤増量手段を採用することができる。
じて燃焼室での燃焼を制御する燃焼制御手段と、該燃焼
制御手段による燃焼制御の形態を変更して排気ガス中の
還元剤量を増大させる還元剤増量手段とを備えたエンジ
ンの制御装置において、エンジントルクを検出する手段
と、前記検出手段によって検出される少なくとも膨張行
程の所定期間におけるエンジントルクの前記還元剤増量
手段の作動に伴う変化の大きさに基づいて目標とする還
元剤増大量となるように該還元剤増量手段の作動を補正
する補正手段とを備えていることを特徴とする。
度増大したかは膨張行程でのエンジントルクの大きさの
違いとなって現れるから、このエンジントルクの前記還
元剤増量手段の作動に伴う変化の大きさに基づいて還元
剤増量手段の作動を補正すれば、還元剤の増大量を目標
とする値に精度良く近づけることができることになる。
すなわち、当該変化の大きさと目標値との偏差に基づい
て当該還元剤増量手段の作動を補正すればよい。
じて燃焼室での燃焼を制御する燃焼制御手段と、該燃焼
制御手段による燃焼制御の形態を変更して排気ガス中の
還元剤量を増大させる還元剤増量手段とを備えたエンジ
ンの異常診断装置であって、エンジントルクを検出する
手段と、前記還元剤増量手段が作動したときの前記検出
手段によって検出される少なくとも膨張行程の所定期間
におけるエンジントルクの大きさに基づいて所定の判定
条件により該還元剤増量手段の異常を判定する手段とを
備えていることを特徴とする。
ときに排気ガス中の還元剤量がどの程度増大したかは、
膨張行程でのエンジントルクの大きさの違いとなって現
れ、このエンジントルクの大きさは精度良く捉えること
ができる。よって、前記検出手段によって検出されるエ
ンジントルクに基づいて排気ガス中の還元剤量が予定通
りに増大したか否か、すなわち、還元剤増量手段に異常
があるか否かを精度良く判定することができる。例え
ば、前記還元剤増量手段を作動させたときに検出される
前記エンジントルクの予測される値からのずれ量をみる
ことによって当該還元剤増量手段の異常を診断すること
ができる。
じて燃焼室での燃焼を制御する燃焼制御手段と、該燃焼
制御手段による燃焼制御の形態を変更して排気ガス中の
還元剤量を増大させる還元剤増量手段とを備えたエンジ
ンの制御装置であって、前記還元剤増量手段が作動した
ときの少なくとも膨張行程の所定期間におけるエンジン
トルクの当該作動に伴う変化の大きさに基づいて前記排
気ガス中の還元剤の増大量を推定する第1還元剤増大量
推定手段と、前記還元剤増量手段が作動したときの前記
膨張行程の所定期間におけるエンジントルク以外の前記
排気ガスの還元剤濃度に関連する値の当該作動に伴う変
化の大きさに基づいて前記排気ガス中の還元剤の増大量
を推定する第2還元剤増大量推定手段と、前記還元剤増
量手段が作動したときの少なくとも膨張行程の所定期間
におけるエンジントルクの当該作動に伴う変化の大きさ
に基づき、該変化の大きさが第1の所定値以上のときに
前記第1還元剤増大量推定手段により還元剤増大量の推
定を行ない、該変化の大きさが第2の所定値以下のとき
に前記第2還元剤増大量推定手段により還元剤増大量の
推定を行なうように、推定をすべき手段を選択する手段
とを備えていることを特徴とする。
による還元剤増大量推定は、還元剤増量手段が作動した
ときに膨張行程におけるエンジントルクが大きく増大変
化するのであれば、精度が高いものになる。しかし、そ
の増大変化が小さい場合には、還元剤増量手段の作動が
ない場合のエンジントルクとの差があまりないことにな
り、推定の精度が低くなる。つまり、信頼性が低くな
る。
クの増大変化が小さいときは、燃焼室で燃焼せずに燃え
残る燃料が多くなって排気ガス中の還元剤量が多くなる
ときである。このように排気ガス中の還元剤量の変化が
大きいときは、例えば排気通路に酸素濃度センサを配置
して排気ガスの酸素濃度の変化を検出することにより、
あるいは温度センサを配置して排気ガス温度の変化を検
出することにより、あるいは排気還流手段を備えたエン
ジンにあっては、排気ガス中の還元剤が還流されること
によって生ずるエンジントルクの変化を検出することに
より、比較的精度良く還元剤増大量を推定することがで
きる。
ば、還元剤増量手段が作動し還元剤濃度が高くなった排
気ガスが燃焼室に還流されて燃焼することによって生ず
るエンジントルクの変化の大きさに基づいて還元剤増大
量を推定するものを採用した場合について説明すると、
排気ガスが排気還流手段によって還流された場合は、そ
の際のエンジントルクが高くなる。つまり、前記膨張行
程におけるエンジントルクの増大変化が小さいときは、
還流後のエンジントルクの増大変化は逆に大きくなる。
そうして、第2還元剤増大量推定手段は、例えばこの還
流後のエンジントルクの大きさに基づいて還元剤増大量
を推定するものであるから、その推定精度は高くなる。
(排気ガス中の還元剤量が少ないとき)は膨張行程のエ
ンジントルクの増大変化が大きいから、第1還元剤増大
量推定手段による推定精度が高くなり、燃え残り燃料が
多いとき(排気ガス中の還元剤量が多いとき)は還流後
のエンジントルクの増大変化が大きいから、第2還元剤
増大量推定手段による推定精度が高くなる。そして、燃
え残り燃料が多いか少ないかは還元剤増量手段が作動し
たときの膨張行程におけるエンジントルクの増大変化の
大小によって把握することができる。
おけるエンジントルクの前記還元剤増量手段の作動に伴
う変化の大きさに基づいて、その大きさが第1の所定値
以上のときには前記第1還元剤増大量推定手段によって
推定を行ない、第2の所定値以下のときには前記第2還
元剤増大量推定手段によって推定を行なうようにして、
還元剤増量手段によって増大すべき排気ガス中の還元剤
量が多いか少ないかに拘わらず、高い精度で還元剤増大
量を推定できるようにしたものである。
同じ値であっても異なる値であってもよい。すなわち、
同じ値であるときは第1還元剤増大量推定手段と第2還
元剤増大量推定手段とが択一的に用いられることにな
る。第1の所定値が第2の所定値よりも小さいときは、
当該エンジントルクの変化の大きさが第1の所定値と第
2の所定値との間にあれば、第1及び第2の還元剤増大
量推定手段の両方で推定が行なわれることになる。一
方、第1の所定値が第2の所定値よりも大きいときは、
当該エンジントルクの変化の大きさが第1の所定値と第
2の所定値との間にあれば、第1及び第2の還元剤増大
量推定手段のいずれでも推定をしないことになる。両方
で推定するときは、例えばその推定値の平均値をとれば
よい。
ンジンの運転状態に応じて燃焼室での燃焼を制御する燃
焼制御手段と、該燃焼制御手段による燃焼制御の形態を
変更して排気ガス中の還元剤量を増大させる還元剤増量
手段と、排気ガスの一部を前記燃焼室に還流する排気還
流手段とを備えたエンジンの異常診断装置であって、エ
ンジントルクを検出する手段と、前記還元剤増量手段が
作動したときの前記検出手段によって検出される少なく
とも膨張行程の所定期間におけるエンジントルクの大き
さに基づいて所定の判定条件により該還元剤増量手段の
異常を判定する第1異常判定手段と、前記還元剤増量手
段が作動し還元剤濃度が高くなった排気ガスが前記燃焼
室に還流されて燃焼したときの前記検出手段によって検
出されるエンジントルクの大きさに基づいて所定の判定
条件により前記還元剤増量手段の異常を判定する第2異
常判定手段と、前記還元剤増量手段が作動し前記燃焼室
に還流される排気ガスの濃度が増大したときの前記検出
手段によって検出されるエンジントルクの大きさに基づ
いて所定の判定条件により前記還元剤増量手段の異常を
判定する第2異常判定手段と、前記検出手段によって検
出される少なくとも膨張行程の所定期間におけるエンジ
ントルクの前記還元剤増量手段の作動に伴う変化の大き
さに基づき、該変化の大きさが第1の所定値以上のとき
に前記第1異常判定手段により異常判定を行ない、該変
化の大きさが第2の所定値以下のときに前記第2異常判
定手段により異常判定を行なうように、異常判定をすべ
き手段を選択する手段とを備えていることを特徴とする
ものによれば、異常診断の精度が高くなる。
接噴射する燃料噴射弁と、エンジンの運転状態に応じて
前記燃料噴射弁を作動させ前記燃焼室での燃焼を制御す
る燃焼制御手段と、前記燃焼制御手段による燃焼制御の
形態を、圧縮行程上死点付近で燃料を噴射する主噴射
と、該主噴射の後の膨張行程において少量の燃料を噴射
する後噴射とを行なう形態に変更することにより排気ガ
ス中の還元剤量を増大させる還元剤増量手段と、排気ガ
スの一部をエンジンの燃焼室に還流する排気還流手段と
を備えたエンジンの異常診断装置であって、エンジント
ルクを検出する手段と、前記還元剤増量手段が作動した
ときの前記検出手段によって検出される少なくとも膨張
行程の所定期間におけるエンジントルクの大きさに基づ
いて所定の判定条件により該還元剤増量手段の異常を判
定する第1異常判定手段と、前記還元剤増量手段が作動
し還元剤濃度が高くなった排気ガスが前記燃焼室に還流
されて燃焼したときの前記検出手段によって検出される
エンジントルクの大きさに基づいて所定の判定条件によ
り前記還元剤増量手段の異常を判定する第2異常判定手
段と、前記還元剤増量手段によって設定される後噴射時
期に基づき、該後噴射時期が第1クランク角度よりも進
角されているときに前記第1異常判定手段により異常判
定を行ない、該後噴射時期が第2クランク角度よりも遅
角されているときに前記第2異常判定手段により異常判
定を行なうように、異常判定をすべき手段を選択する手
段とを備えていることを特徴とする。
量手段が作動したときの膨張行程におけるエンジントル
クの変化の大きさに基づいて異常診断に用いるべき判定
手段を選択するようにしたが、還元剤増量手段として後
噴射を採用した場合、燃え残り燃料(排気ガス中の還元
剤量)が多くなるか少なくなるかは、後噴射の時期に依
存する。すなわち、後噴射時期が早いと燃え残りが少な
くなり、遅いとそれが多くなる。
ンク角度よりも進角されているときに第1異常判定手段
により異常判定を行ない、該後噴射時期が第2クランク
角度よりも遅角されているときに第2異常判定手段によ
り異常判定を行なうようにしたものである。この場合
も、先の発明と同様に、第1クランク角度と第2クラン
ク角度とは同じ値であっても異なる値であってもよい。
ンの燃焼制御の形態を変更することによって還元剤量を
増大させたときの少なくとも膨張行程の所定期間におけ
るエンジントルクの大きさを検出し、それに基づいて還
元剤の増大量の推定、当該増量制御の補正、又は異常診
断を行なうようにしたから、その推定、補正、又は診断
の精度が高くなる。
作動させたときの膨張行程の所定期間におけるエンジン
トルク変化の大きさに基づいて還元剤増大量の推定を行
なう第1還元剤増大量推定手段と、還元剤増量手段を作
動させたときの他の還元剤濃度に関連する値の変化の大
きさに基づいて還元剤増大量の推定を行なう第2還元剤
増大量推定手段とを備え、膨張行程の所定期間における
エンジントルクの前記還元剤増量手段の作動に伴う変化
の大きさに基づいて、当該推定に用いるべき手段を選択
するようにしたから、還元剤増量手段によって増大すべ
き排気ガス中の還元剤量が多いか少ないかに拘わらず、
高い精度で還元剤増大量の推定を行なうことができるよ
うになる。
作動させたときの膨張行程の所定期間におけるエンジン
トルクの大きさに基づいて異常判定を行なう第1異常判
定手段と、還元剤増量手段を作動させたときの還流後の
エンジントルクの大きさに基づいて異常判定を行なう第
2異常判定手段とを備え、後噴射時期に基づいて、異常
判定に用いるべき手段を選択するようにしたから、還元
剤増量手段によって増大すべき排気ガス中の還元剤量が
多いか少ないかに拘わらず、高い精度で異常診断を行な
うことができるようになる。
に基づいて説明する。
エンジンの制御装置Aの全体構成を示し、1は車両に搭
載された多気筒ディーゼルエンジンのエンジン本体であ
る。このエンジン本体1は複数の気筒2(1つのみ図示
する)を有し、その各気筒2内にピストン3が往復動可
能に嵌挿されていて、この気筒2とピストン3によって
各気筒2内に燃焼室4が形成されている。また、燃焼室
4の上面の略中央部には、インジェクタ(燃料噴射弁)
5が先端部の噴孔を燃焼室4に臨ませて配設され、各気
筒毎に所定の噴射タイミングで噴孔が開閉作動されて、
燃焼室4に燃料を直接噴射するようになっている。
る共通のコモンレール(蓄圧室)6に接続されていて、
そのコモンレール6にはクランク軸7により駆動される
高圧供給ポンプ8が接続されている。この高圧供給ポン
プ8は、圧力センサ6aによって検出されるコモンレー
ル6内の燃圧が所定値以上に保持されるように作動す
る。また、クランク軸7の回転角度を検出するクランク
角センサ9が設けられている。
の端部に設けた被検出用プレート(図示省略)と、その
外周に相対向するように配置され電磁ピックアップとか
らなり、その電磁ピックアップが被検出用プレートの外
周部全周に所定角度おきに形成された突起部の通過に対
応してパルス信号を出力するようになっており、後述す
るエンジントルクを検出する手段を構成する。
アクリーナ(図示省略)で濾過した吸気(空気)を供給
する吸気通路であり、この吸気通路10の下流端部に
は、図示しないがサージタンクが設けられ、このサージ
タンクから分岐した各通路が吸気ポートにより各気筒2
の燃焼室4に接続されている。また、サージタンクには
各気筒2に供給される過給圧力を検出する吸気圧センサ
10aが設けられている。前記吸気通路10には上流側
から下流側に向かって順に、エンジン本体1に吸入され
る吸気流量を検出するホットフィルム式エアフローセン
サ11と、後述のタービン21により駆動されて吸気を
圧縮するブロワ12と、このブロワ12により圧縮した
吸気を冷却するインタークーラ13と、吸気通路10の
断面積を絞る吸気絞り弁(吸気量調節手段)14とがそ
れぞれ設けられている。この吸気絞り弁14は、全閉状
態でも吸気が流通可能なように切り欠きが設けられたバ
タフライバルブからなり、後述のEGR弁24と同様、
ダイヤフラム15に作用する負圧の大きさが負圧制御用
の電磁弁16により調節されることで、弁の開度が制御
されるようになっている。また、前記吸気絞り弁14に
はその開度を検出するセンサ(図示省略)が設けられて
いる。
排出する排気通路で、排気マニホールドを介して各気筒
2の燃焼室4に接続されている。この排気通路20に
は、上流側から下流側に向かって順に、排気ガス中の酸
素濃度を検出するリニアO2 センサ17と、排気流によ
り回転されるタービン21と、排気ガス中のHC、CO
(一酸化炭素)及びNOxを浄化可能な触媒コンバータ
22とが配設されている。また、触媒コンバータ22の
出口には排気ガス温度を検出する温度センサ19が設け
られている。
に延びる多数の貫通孔を有するハニカム構造のコージェ
ライト製担体の各貫通孔壁面に触媒層を形成したハニカ
ム触媒を触媒容器に収容したものである。触媒層はゼオ
ライトにPtをスプレードライ法によって乾固担持させ
てなる触媒粉をバインダによって前記担体に担持させる
ことによって形成されており、空燃比が理論空燃比より
もリーンのとき、すなわち酸素濃度が高い雰囲気(酸素
濃度4%以上あるいはA/F≧18)でも排気ガス中の
NOxをHC等の還元剤によって還元する反応に触媒活
性を示すとともに、HCの酸化反応にも触媒活性を呈
し、理論空燃比付近では三元触媒としても働く。
りも上流側の部位からは、排気ガスの一部を吸気側に還
流させる排気還流通路(以下EGR通路という)23が
分岐し、このEGR通路23の下流端は吸気絞り弁14
よりも下流側の吸気通路10に接続されている。EGR
通路23の途中の下流端寄りには、開度調節可能な排気
還流量調節弁(排気還流量調節手段:以下EGR弁とい
う)24が配置されていて、排気通路20の排気ガスの
一部をEGR弁24により流量調節しながら吸気通路1
0に還流させるようになっている。
あって、その弁箱の負圧室に負圧通路27が接続されて
いる。この負圧通路27は、負圧制御用の電磁弁28を
介してバキュームポンプ(負圧源)29に接続されてお
り、電磁弁28が後述のECU35からの制御信号(電
流)によって負圧通路27を連通・遮断することによっ
て、負圧室のEGR弁駆動負圧が調節され、それによっ
て、EGR通路23の開度がリニアに調節されるように
なっている。
ブルジオメトリーターボ)であって、これにはダイヤフ
ラム30が取り付けられていて、負圧制御用の電磁弁3
1によりダイヤフラム30に作用する負圧が調節される
ことで、排気ガス流路の断面積が調節されるようになっ
ている。
8、吸気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25
等はコントロールユニット(Engine Contorol Unit:以
下ECUという)35からの制御信号によって作動する
ように構成されている。一方、このECU35には、前
記圧力センサ6aからの出力信号と、クランク角センサ
9からの出力信号と、圧力センサ10aからの出力信号
と、エアフローセンサ11からの出力信号と、酸素濃度
センサ17からの出力信号と、温度センサ19からの出
力信号と、EGR弁24のリフトセンサ26からの出力
信号と、車両の運転者による図示しないアクセルペダル
の操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度セン
サ32からの出力信号とが少なくとも入力されている。
及び燃料噴射時期がエンジンの運転状態及び触媒コンバ
ータ22のNOx触媒の状態に応じて制御されるととも
に、高圧供給ポンプ8の作動によるコモンレール圧力、
即ち燃量噴射圧の制御が行なわれ、これに加えて、吸気
絞り弁14の作動による吸入空気量の制御と、EGR弁
24の作動による排気還流量の制御と、ターボ過給機2
5の作動制御(VGT制御)とが行なわれるようになっ
ている。
は、所定の運転状態においてエンジンの燃焼制御形態を
変更することによって排気ガス中の還元剤(HC等)を
増量する手段を設け、該手段を作動させたときの少なく
とも膨張行程の所定期間におけるエンジントルクの変化
を監視することによって、その還元剤の増大量の推定、
その増量手段の異常診断、並びに増大量の補正を行なう
ようにした点にある。以下、具体的に説明する。
回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な燃料噴射
量Qbを記録した燃料噴射量マップが、メモリ上に電子
的に格納して備えられている。そして、アクセル開度セ
ンサ32からの出力信号に基づいて求めた目標トルクと
クランク角センサ9からの出力信号に基づいて求めたエ
ンジン回転数とに基づいて、前記燃料噴射量マップから
主噴射量Qbが読み込まれ、この主噴射量Qbと圧力セ
ンサ6aにより検出されたコモンレール圧力とに基づい
て、各インジェクタ5の励磁時間(開弁時間)が決定さ
れるようになっている。この主燃料噴射制御によって、
エンジン本体1の目標トルクに対応する分量の燃料が供
給され、エンジン本体1は燃焼室4における平均的空燃
比がかなりリーンな状態(A/F≧18)で運転され
る。
る一括噴射又は燃料を複数回に分割して噴射する多段噴
射によって行なわれるが、定常運転時(アクセル開度の
変化が小さい時)には、原則として多段噴射は2段噴射
とし、排気ガス中の還元剤量を増大させるときは多段噴
射を2段噴射から3段噴射に変更する。
明する。
燃料を(a)の如く一括して噴射するのではなく、圧縮
行程上死点付近において燃焼室での燃料の燃焼が継続す
るように(b),(c)の如く複数回に分割して噴射す
るというものである。各回の噴射の開弁時間は800μ
秒以下、噴射休止間隔(インジェクタ5の噴孔が閉じて
から次に開くまでの時間)Δtは50〜1000μ秒と
することが好ましい。2回目の噴射は圧縮行程上死点以
降に行なうことが好ましい。図2では3段の分割までを
例示しているが、必要に応じて4段以上に分割してもよ
い。この多段分割噴射の基本的作用は次の通りである。
全体として円錐形状の噴霧を形成しながら燃焼室4に広
がるとともに、空気との摩擦により分裂を繰り返して微
小な油滴になり、それらの油滴の表面から燃料が蒸発し
て燃料蒸気が生成される。その際、燃料が分割して噴射
されることで、最初に噴射された燃料による予混合燃焼
の割合は相対的に少なくなり、燃焼初期に燃焼圧や燃焼
温度が過度に上昇することがなくなるので、NOxの生
成が低減する。
れているので、先に噴射された燃料油滴に後から噴射さ
れた燃料油滴が追いつくことは殆どない。特に、2回目
の噴射を圧縮行程上死点以降に行なえば、この2回目の
噴射燃料が直ちに燃焼し、燃焼室4の圧力が大きく上昇
して圧縮空気の粘性が高くなるので、3回目の噴射燃料
の油滴は直ちに減速され、先に噴射された燃料の油滴に
追いつくことはない。各回の開弁時間が略800μ秒以
下に設定されているので、各回の燃料噴射量が少なく、
その燃料噴霧中での油滴同士の再結合も最小限に抑制さ
れるので、例えば燃圧を高めて燃料の噴出速度を大きく
することにより、燃料の微粒化ひいては気化霧化を十分
に促進して、燃料蒸気と空気との混合状態を大幅に改善
することができる。噴射休止間隔Δtが1000μ秒以
下に設定されているので、先に噴射された燃料の燃焼が
終了する前に次の噴射燃料が燃焼し始めるというよう
に、各噴射による燃料が途切れることなく良好に燃焼さ
れる。
り、噴射された燃料の燃焼状態を極めて良好なものにし
て、燃費改善とスモーク生成の抑制とを実現できる。ま
た、噴射終了時期は相対的に遅くなるものの、その間に
断続的に噴射される燃料は上述の如く良好に気化霧化さ
れて拡散燃焼するので、燃料噴射時期を遅角補正した場
合のように燃焼状態が悪くなることはなく、むしろ、燃
焼室4の圧力が相対的に長い間、高い状態に維持され
て、燃焼ガスの膨張力が極めて有効にピストン3に伝達
されるようになり、機械効率の向上によっても燃費の改
善が図られる。
数及び噴射休止間隔Δtに応じて異なるものになる。
Δtが排気ガス中のHC量に及ぼす影響について調べた
結果を示している。これは、エンジン1の目標トルクに
対応する分量の燃料を圧縮行程上死点付近から一括して
噴射した場合(一括噴射)、2回に等分割して噴射した
場合(2分割噴射)、3回に等分割して噴射した場合
(3分割噴射)の各々について、噴射休止間隔Δtを変
更し、これに伴い変化する噴射終了時のクランク角度と
HC量との関係を調べたものである。2分割噴射では、
Δt=350,400,700,900μ秒について調
べ、3分割噴射では、Δt=400,550,700,
900μ秒について調べた。
一括噴射した場合に比べて分割回数が多くなるほど排気
ガス中のHC量が増大し、また、噴射休止間隔Δtが長
くなるほど排気ガス中のHC量が増大している。
剤)増大量の推定及び第1異常判定手段による異常診断
のフローを示す。この制御は所定クランク角毎に実行さ
れる。
ク角信号等のデータを読み込む。続くステップS2でク
ランク角CAが膨張行程の所定期間であるATDC40
〜120゜にあると判別されるとステップS3に進み、
それ以外のCAであればリターンする。ステップS3で
前記期間の直前に3段噴射が行なわれていると判別され
ると、ステップS4に進んでタイマー値Tのカウントを
クランク角が120゜になるまで行なう(ステップS
5)。
の2段噴射から3段噴射への変更による還元剤増大制御
が行なわれたときのCA=ATDC40〜120゜の期
間のエンジントルクの大きさをみるものである。この場
合、エンジントルクの大きさは、タイマー値Tとして把
握され、タイマー値Tが大きいほどクランク軸の角速度
が小さい、つまり、エンジントルクが低いということに
なる。
速度(エンジントルク)を検出するのは、排気ガス中の
還元剤量が多くなるか少なくなるかは拡散燃焼後のいわ
ゆる後燃え(後期燃焼)がどの程度生じているかによる
ためである。すなわち、本発明は、この後燃えに起因す
るエンジントルクの大きさを検出することによって燃料
がどの程度燃え残って排気ガス中の還元剤の増大に寄与
したかをみるものである。そうして、後燃えは一般には
ATDC30゜以降の現象であるが、ATDC40゜よ
りも早い時期では燃焼初期の予混合燃焼及びこれに続く
拡散燃焼によって発生するエンジントルクの影響が大き
く、後燃えによるエンジントルクを確実に捉えることが
難しくなる。また、ATDC120゜以降は後燃え現象
はほとんどないもの考えられる。
なった後にATDC35゜CA付近から後噴射を行なっ
た場合及びBTDC5゜CAから3段の多段噴射を行な
った場合の気筒内圧力の経時変化を模式的に示すもので
ある。一括噴射後に後噴射を行なったケースではATD
C5゜CA付近に一括噴射によるピークが現れた後、A
TDC40゜以降に後噴射による第2のピークが現れて
いる。この第2のピークの高さが排気ガス中の還元剤量
に応じて変わるから、本発明は、このケースでは第2の
ピークの高さに対応するエンジントルクを検出するもの
である。
して噴射されるために、そのピークは一括噴射の第1ピ
ークよりも低くなり、また、第2のピークは現れない
が、ATDC40゜CA以降の気筒内圧力の下降度合が
排気ガス中の還元剤量に応じて変わる。そこで、本発明
は、40゜CA以降のエンジントルクを検出するもので
ある。
射でなければ、前記カウントはなされず、また、ステッ
プS5でクランク角が120゜になっていなければ、1
20゜になるまで、タイマー値Tのカウントがなされ
る。
づいてHC増大量の推定をする。この推定は、予め実験
により求めてECU35のメモリに電子的に格納された
マップからそのときのエンジン運転状態に対応して設定
されたHC増大量(言うならば燃え残りHC量)を読み
込むことにより行なう。そのマップでは、HC増大量は
タイマー値Tが大きくなるほど(エンジントルクが小さ
くなるほど)大きくなっている。この読込みは、同じエ
ンジン運転状態で2段噴射である場合に予測される基準
タイマー値Trと当該3段噴射での実測タイマー値Tと
の差(トルク変化量)の大小によって当該噴射形態の変
更によって増大したHC量を推定していることになる。
たHC増大量と予め設定された基準値HCoとの偏差Δ
HCを求め、それが予め設定された基準偏差ΔHCoよ
りも大きいか否かをステップS8で判別する。基準値H
Coは還元剤増量制御が正常である場合に予測されるH
C増大量である。基準偏差ΔHCoは還元剤増量制御が
正常であるとみなすことができる上限値である。
差HCoよりも大きいと判別したときはステップS9に
進んで異常回数NをカウントしてステップS10に進み
モニタ回数Mをカウントし、実際の偏差ΔHCが基準偏
差HCo以下であると判別したときはステップS10に
進んでモニタ回数Mのみをカウントする。
なるまで、以上のステップS1〜S10の処理を行ない
(ステップS11)、回数Moになった時点でステップ
S12に進んでモニタ回数Moに対する異常回数Nの比
が予め定められた限界値Noよりも大きいか否かを判別
する。そして、当該比が限界値Noを越えているときは
ステップS13に進んで還元剤増量制御の異常を判定し
てワーニングを行ない、ステップS14に進んで異常回
数N及びモニタ回数Mを零にする。限界値Noを越えて
いない場合にはステップS12からS14に進んで異常
回数N及びモニタ回数Mを零にする。
いて行なうようにしたが、ATDC40〜120゜CA
のタイマー値Tに基づき、このTが正常と判断すること
ができる所定範囲に存するか否かを判別して、その範囲
外となる異常回数Nを前記の例と同様にカウントし、全
モニタ回数Moに対する異常回数Nの比に基づいて異常
判定を行なうようにしてもよい。
みを行なっている状態から後噴射をも行なう形態に変更
することによって還元剤の増量を図る場合でも前記多段
噴射の場合と同様にしてHC増大量の推定及び異常診断
を行なうことができる。その場合の制御フローは図4の
ステップS3を「直前は後噴射?」に代えたものにな
る。
増大制御)及びその補正−図6は排気ガス中のHC(還
元剤)量を増大させるための燃焼制御(燃料噴射制御)
形態の変更と、エンジントルクに基づくHC量増大制御
の補正のフローを示す。このフローは所定クランク角毎
に実行される。
信号、エアフローセンサ出力、アクセル開度、温度セン
サ出力等を読み込む。続くステップSA2において、ア
クセル開度から求めた目標トルクとクランク角信号から
求めたエンジン回転数とに基づいて燃料噴射量マップか
ら主噴射(メイン噴射)量Qbを読み込む。燃料噴射量
マップは、アクセル開度及びエンジン回転数の変化に応
じて実験的に決定した最適な噴射量Qbを記録したもの
であり、主噴射量Qbは、アクセル開度が大きいほど、
またエンジン回転数が高いほど、多くなるように設定さ
れている。なお、図6及び図7ではメイン噴射、ポスト
噴射の用語を採用しているが、各々は主噴射、後噴射と
同じ概念である。
定され、例えばBTDC5°CA(クランク角度)を基
準として、噴射量Qbが多いほど進角され、反対に噴射
量Qbが少ないほど遅角される。また、エンジン水温に
基づいて、該水温が低いときには主噴射時期Ibが所定
量リタードされて暖機運転される。
の出口(下流側)の温度センサ19の出力に基づいて触
媒温度を推定する。この場合、温度センサ19によって
検出される排気ガス温度を触媒温度としても、当該排気
ガス温度に実験で求めた補正係数を掛けて触媒温度とし
てもよい。また、温度センサを用いずに現在のエンジン
の運転状態及び運転履歴に基づいて触媒温度を推定する
ようにしてもよい。
段噴射の形態を設定する。すなわち、図8に模式的に示
すようにNOx触媒には触媒活性がピークになる温度が
あり、それよりも低い温度及び高い温度のいずれにおい
てもNOx浄化率は低くなる。従って、触媒温度がピー
ク温度Tco付近及びそれよりも高いときは2段噴射を設
定し、ピーク温度Tcoよりも低いときには、NOx触媒
に供給される還元剤量を多くしてその酸化反応熱によっ
て活性を促すべく、つまり触媒温度をピーク温度Tcoに
近づけるべく3段噴射を設定する。
Qbを等分割して1段目及び2段目の各噴射量QT1=Q
T2=1/2Qbを設定し、前記主噴射時期Ibを1段目の
噴射時期IT1とし、その終了からΔtの休止間隔をおい
て2段目の噴射時期IT2を設定する。Δtは例えば50
〜500μ秒とする。これにより、一括噴射に比べて燃
費率が良くなり、NOx発生も抑えられる。一方、3段
噴射の場合は、主噴射量Qbを等分割して1段目、2段
目及び3段目の各噴射量QT1=QT2=QT3=1/3Qbを
設定し、前記主噴射時期Ibを1段目の噴射時期IT1と
し、その終了からΔtの休止間隔をおいて2段目の噴射
時期IT2、その終了から同じくΔtの休止間隔をおいて
3段目の噴射時期IT3を設定する。この時のΔtは50
0〜1000μ秒とする。これにより、排気ガス中のH
C量が2段噴射の場合に比べて多くなる(図3参照)。
段噴射であることを判別すると、ステップSA6で上述
のHC増大量の推定値HCが求められ、ステップSA7
でその推定値HCが基準値HCoよりも大きいか否かを
判別する。この推定値HCは3段噴射を実行したときの
膨張行程の所定期間(ATDC40〜120゜CA)の
エンジントルクの大きさに対応する。
(排気ガス中のHC量が予定よりも多い)ときは、ステ
ップSA8に進んで噴射休止間隔Δtを所定量α小さく
し、推定値HCが基準値HCo以下である(排気ガス中
のHC量が予定よりも少ない)ときは、ステップSA9
に進んで噴射休止間隔Δtを所定量α大きくすることに
よって、噴射時期IT2,IT3を補正し噴射を実行する
(ステップSA10,SA11)。すなわち、排気ガス
中の実際のHC量が予定よりも多いときは噴射休止間隔
Δtを小さくしてHC量の増大を抑え、排気ガス中の実
際のHC量が予定よりも少ないときはΔtを大きくして
HC量の増大度を高くするものである(図3参照)。
例−図7は排気ガス中のHC(還元剤)量を増大させる
ための燃焼制御(燃料噴射制御)形態の変更、並びにエ
ンジントルクに基づくHC量増大制御の補正に関する他
の例のフローを示す。
6のフローのステップSA1〜SA3と同じである。続
くステップSB4ではエンジン運転状態及び触媒温度に
基づいて後噴射(ポスト噴射)量Qp及びその噴射時期
Ipを設定する。すなわち、後噴射量Qpも主噴射量Q
bと同様にアクセル開度が大きいほど、またエンジン回
転数が高いほど噴射量が多くなるように設定されたマッ
プから読み込むが、触媒温度がピーク温度Tco付近にあ
るときはマップから読み込んだ噴射量をQpとし、ピー
ク温度Tcoよりも低いときには、NOx触媒に供給され
る還元剤量を多くするべく後噴射量Qpを増量し、ピー
ク温度Tcoよりも高いときには、触媒温度のさらなる上
昇を抑制し又は触媒温度をピーク温度Tcoに近づけるべ
く後噴射量Qpを減少する。
0゜CAの範囲でエンジン負荷が高いほど進角するよう
に設定する。後噴射は全ての気筒についてその主噴射の
たびに実行するのではなく、主噴射が各気筒に対して所
定の順番で行なわれていくとき、例えば主噴射5回に1
回の割合、ないしは主噴射25回に1回の割合で後噴射
を行なう。このように後噴射を間引いて行なうのは、主
噴射のたびに後噴射をするときにはその噴射量が少なく
なるため精度良く噴射量を制御することが難しくなるこ
と、また、NOx触媒は還元剤の増量が間欠的に行なわ
れるときNOx浄化率が高くなる傾向にあることによ
る。
気筒が後噴射をすべき気筒であることを判別するとステ
ップSB6に進み、図6のステップSA6の場合と同様
に膨張行程の所定期間(但し後噴射後の所定期間)のエ
ンジントルクの大きさに対応する推定値HCを求め、続
くステップSB7でその推定値HCが基準値HCoより
も大きいか否かを判別する。
(排気ガス中のHC量が予定よりも多い)ときは、ステ
ップSB8に進んで後噴射量Qpを所定量βだけ減量す
るとともに、後噴射時期Ipを所定量γだけ進角させ、
推定値HCが基準値HCo以下である(排気ガス中のH
C量が予定よりも少ない)ときは、ステップSB9に進
んで後噴射量Qpを所定量βだけ増量するとともに、後
噴射時期Ipを所定量γだけ遅角させて、噴射を実行す
る(ステップSB10)。
中のHC量の増減につながる。後噴射時期Ipの進角は
後燃えする燃料の割合を増加させて排気ガス中のHC量
を減らすことに、後噴射時期Ipの遅角は後燃えする燃
料の割合を減らして排気ガス中のHC量を増大させるこ
とにつながる。後噴射時期Ipを進角させるときに後噴
射量Qpを減らすのは、後燃えが多くなるとエンジンの
出力が要求出力よりも高くなるため、その出力の余分な
上昇を避ける意味もあり、後噴射時期Ipを遅角させる
ときに後噴射量Qpを増やすのは、後燃えが減るとエン
ジンの出力が要求出力よりも低くなるため、その出力を
維持する意味もある。
判定手段−第2還元剤増大量推定手段によるHC増大量
推定並びに第2異常判定手段による異常診断のフローは
図9及び図10に示されている。スタート後のステップ
SC1において、クランク角信号、エアフローセンサ出
力、アクセル開度等を読み込む。続くステップSC2に
おいて、3段噴射による排気ガス中の還元剤量の増大の
影響がエンジントルクに現れる時間帯Tzを設定する。
すなわち、3段噴射が行なわれると、それによって排気
ガスのHC濃度が増大し、その排気ガスの一部が吸気系
に還流され、そのときに吸気行程にある気筒の燃焼室に
吸入されて、その還流排気ガス中のHCがインジェクタ
5によって噴射された燃料と共に燃焼することなる。従
って、3段噴射による排気ガス中のHCの増大の影響が
エンジントルクに現れるまでに遅れがある。
るまでの時間Tz1及びその影響がなくなるまでの時間T
z2をマップにより設定する。このマップは影響出始め時
間Tz1及びその影響消滅時間Tz2をエンジン回転数及び
アクセル開度に対応させて予め実験により求めて電子的
に格納したものであり、影響出始め時間Tz1及びその影
響消滅時間Tz2は、エンジン回転数が高いほど、またア
クセル開度が大きいほど早くなり、また、時間帯Tzは
エンジン回転数が高いほど、またアクセル開度が大きい
ほど短くなる。
認され、ステップSC4でその終了が確認されると、ス
テップSC5でタイマ値T1をインクリメントする。続
くステップSC6でタイマ値T1が3段噴射影響の出始
め時間Tz1に達したことが確認されると、ステップSC
7で今膨張行程にある気筒がATDC90゜CAに至っ
た時点で、ステップSC8に進んでATDC0゜CAか
らATDC90゜CAまでの時間、すなわちエンジント
ルクに対応する変動値ΔNeがクランク角センサ9の出
力により算出されて記憶される。この変動値ΔNeの算
出及び記憶はタイマ値T1が3段噴射影響の消滅時間T
z2になるまで行なわれる(ステップSC9)。
示すように圧縮行程上死点からATDC90゜CAまで
の時間である。エンジントルクが大きくなるほどクラン
クの角速度は大きくなり、圧縮行程上死点からATDC
90゜CAまでの時間は短くなる、すなわち、変動値Δ
Neは小さくなるから、この変動値ΔNeはエンジント
ルクに対応したものである。
期間に記憶した変動値ΔNeを積算し該変動値ΔNeの
平均値ΔNeavを求め、ステップSC11でタイマ値T
1の記憶をクリアする。続くステップSC12では平均
値ΔNeavと予め設定された基準値ΔNeavoとの偏差
ΔNを求め、この偏差ΔNに基づいてHC増大量を推定
する。基準値ΔNeavoは同じエンジン運転状態で2段
噴射である場合に予測される変動値である。偏差ΔNが
大きいほどHC増大量が大きい推定されることになる。
め設定された基準偏差ΔNoよりも大きいか否かを判別
する。基準偏差ΔNoは還元剤増量制御が正常であると
みなすことができる上限値である。ステップSC14〜
SC19は図4のS9〜S14と同じである。
手段による還元剤の増量を抑制する。すなわち、2段噴
射として、還元剤増量による後燃えの影響が変動値ΔN
eに現れないようにする。還元剤増量手段として後噴射
を採用する場合には後噴射の時期をATDC90゜CA
以降とする。
備えている場合の異常判定手段の選択フローを示す。
制御用データを入力し、ステップSD2でモニタ条件が
成立しているか判別する。モニタとは異常診断を意味す
る。モニタ条件は、エンジンの運転状態が定常状態に入
って所定時間を経過していること、異常診断が未だなさ
れていないこと、エンジンの暖機が終了していること
(排気ガス温度又はエンジン水温が所定値以上であるこ
と)、並びに最初に行なわれた3段噴射から所定時間を
経過していることである。
プSD3に進んで前記HC増大量の推定値HCが予め定
められた第1の所定値HC1以下か否かを判別する。こ
の推定値HCは、膨張行程でのエンジントルクの前記3
段噴射による還元剤増量に伴う変化の大きさに対応する
ものであり、推定値HCが第1所定値HC1以下という
ことはエンジントルクの変化の大きさが所定値以上であ
ることを意味する。
値HC1以下であると判別されるとステップSD4に進
んで第1異常判定手段による異常診断が実行される。推
定値HCが第1の所定値HC1を越える場合、並びに第
1異常判定手段による異常診断が実行される場合のいず
れにおいても、ステップSD5に進んで推定値HC第2
の所定値HC2よりも大きいか否かを判別し、大きい場
合にはステップSD6に進んで第2異常判定手段による
異常診断を実行する。
との大小関係は「HC1<HC2」である。従って、推
定値HCが第2の所定値HC2以下の場合は第1の異常
判定手段のみによる異常診断が行なわれ、第1の所定値
HC1と第2の所定値HC2との間にある場合は第1の
異常判定手段と第2の異常判定手段との双方で異常診断
が行なわれ、第1の所定値HC1よりも大きい場合には
第2異常判定手段のみによる異常診断が行なわれること
になる。
定は、還元剤増量手段が作動したときに膨張行程におけ
るエンジントルクが大きく増大変化するのであれば、異
常の有無を精度良く診断することができる。しかし、そ
の増大変化が小さい場合には、還元剤増量手段の作動が
ない場合のエンジントルクとの差があまりないことにな
り、異常診断の精度が低くなる。この増大変化が大きい
場合とは、燃料が燃焼室で燃焼して燃え残る量が少ない
とき、すなわち、推定値HCが少ないときである。そこ
で、推定値HCが第1の所定値HC以下のときは異常診
断に第1異常判定手段を用いるようにしたものである。
は、還元剤増量手段が作動し、増量された還元剤が燃焼
室に還流されて燃焼したときのエンジントルクの大きさ
に基づいて異常判定をするものであるから、このときの
エンジントルクが大きく増大変化する場合に異常の有無
を精度良く診断することができる。そして、このエンジ
ントルクの増大変化が大きい場合とは、燃料が燃焼室で
燃焼せずに燃え残る量が多いとき、すなわち、推定値H
Cが多いときである。そこで、推定値HCが第2の所定
値HCよりも多いのときは異常診断に第2異常判定手段
を用いるようにしたものである。
第2の所定値HC2との間にある場合は第1の異常判定
手段と第2の異常判定手段との双方で異常診断が行なわ
れるが、少なくとも一方で異常の判定が出たときに警告
するようにすれば、早期点検を促す上で有利になり、双
方で異常の判定が出たときのみ警告をするようにすれ
ば、異常という判定の信頼性が高くなる。
段との双方で異常診断を行なう場合、同時に両者で異常
診断をするのではなく、いずれか一方を先に行なう。
HC2との大小関係は「HC1>HC2」とすることも
できる。その場合、推定値HCがHC1とHC2との間
にあれば、いずれの異常判定手段でも異常診断はなされ
ないことになる。つまり、診断の信頼性が低くなる場合
には異常診断をしないということである。
場合の選択−この場合は、後噴射時期Ipが所定のクラ
ンク角度よりも進角側にあるか遅角側にあるかによって
第1異常判定手段を採用するか第2異常判定手段を採用
するかの選択を行なうようにすればよい。すなわち、進
角側にあれば、燃焼室で燃え残る燃料が少なくなり、還
元剤増量手段の作動によって膨張行程でのエンジントル
クの増大変化が大きくなるから、第1異常判定手段によ
る異常診断に有利になり、遅角側にあれば、燃焼室で燃
え残る燃料が多くなり、それが燃焼室に還流されて燃焼
することによるエンジントルクの増大変化が大きくなる
から、第2異常判定手段による異常診断に有利になる。
類似したものになり、ステップSD3において後噴射時
期Ipが第1のクランク角度Ip1以下(進角側)か否
かの判別を行なうようにして、第1のクランク角度Ip
1以下の場合にステップSD4に進み、ステップSD5
において後噴射時期Ipが第2のクランク角度Ip2よ
りも大きい(遅角側)か否かの判別を行なうようにし
て、第2のクランク角度Ip2よりも大きい場合にステ
ップSD6に進むようにすればよい。
推定手段とを備えている場合の、使用すべき手段の選択
フローを示す。すなわち、図12の異常診断手段選択フ
ローと同様にスタート後のステップSE1で制御用デー
タを入力し、ステップSE2で前記HC増大量の推定値
HCが予め定められた第1の所定値HC1以下か否かを
判別する。推定値HCが第1の所定値HC1以下である
と判別されるとステップSE3に進んで第1還元剤増大
量推定手段による推定が実行される。推定値HCが第1
の所定値HC1を越える場合、並びに第1還元剤増大量
推定手段による推定が実行される場合のいずれにおいて
も、ステップSE4に進んで推定値HC第2の所定値H
C2よりも大きいか否かを判別し、大きい場合にはステ
ップSE5に進んで第2還元剤増大量推定手段による推
定を実行する。
との大小関係は「HC1<HC2」である。従って、推
定値HCが第2の所定値HC2以下の場合は第1還元剤
増大量推定手段のみによる推定が行なわれ、第1の所定
値HC1と第2の所定値HC2との間にある場合は第1
及び第2の両還元剤増大量推定手段で推定が行なわれ、
第1の所定値HC1よりも大きい場合には第2還元剤増
大量推定手段のみによる推定が行なわれることになる。
膨張行程におけるエンジントルクが大きく増大変化する
ときには第1還元剤増大量推定手段で還元剤増大量の推
定が行なわれ、還元剤増量手段が作動し増量された還元
剤が燃焼室に還流されて燃焼したときのエンジントルク
の増大変化量が大きいときには第2還元剤増大量推定手
段で還元剤増大量の推定が行なわれるから、その推定値
の信頼性が高いものになる。
推定手段及び第2異常判定手段に、増量された還元剤が
排気還流されることによって発生するエンジントルクの
変化を検出し、該検出値に基づいて当該推定及び診断を
行なうようにしたが、排気通路に酸素濃度センサ又は排
気ガス温度センサを配置し、そのセンサの出力変化に基
づいて当該推定及び診断を行なうようにしてもよい。
チャート図。
ガス中のHC量に及ぼす影響を示すグラフ図。
ー図。
段噴射を行なった場合の気筒内圧力の変化を模式的に示
すグラフ図。
ロー図。
示すグラフ図。
燃焼室に還流される前と後のエンジントルクを示すグラ
フ図。
Claims (5)
- 【請求項1】 エンジンの運転状態に応じて燃焼室での
燃焼を制御する燃焼制御手段と、該燃焼制御手段による
燃焼制御の形態を変更して排気ガス中の還元剤量を増大
させる還元剤増量手段とを備えたエンジンの制御装置に
おいて、エンジントルクを検出する手段と、 前記検出手段によって検出される少なくとも膨張行程の
所定期間におけるエンジントルクの前記還元剤増量手段
の作動に伴う変化の大きさに基づいて前記排気ガス中の
還元剤の増大量を推定する還元剤増大量推定手段とを備
えていることを特徴とするエンジンの制御装置。 - 【請求項2】 エンジンの運転状態に応じて燃焼室での
燃焼を制御する燃焼制御手段と、該燃焼制御手段による
燃焼制御の形態を変更して排気ガス中の還元剤量を増大
させる還元剤増量手段とを備えたエンジンの制御装置に
おいて、 エンジントルクを検出する手段と、 前記検出手段によって検出される少なくとも膨張行程の
所定期間におけるエンジントルクの前記還元剤増量手段
の作動に伴う変化の大きさに基づいて目標とする還元剤
増大量となるように該還元剤増量手段の作動を補正する
補正手段とを備えていることを特徴とするエンジンの制
御装置。 - 【請求項3】 エンジンの運転状態に応じて燃焼室での
燃焼を制御する燃焼制御手段と、該燃焼制御手段による
燃焼制御の形態を変更して排気ガス中の還元剤量を増大
させる還元剤増量手段とを備えたエンジンの異常診断装
置であって、 エンジントルクを検出する手段と、 前記還元剤増量手段が作動したときの前記検出手段によ
って検出される少なくとも膨張行程の所定期間における
エンジントルクの大きさに基づいて該還元剤増量手段の
異常を判定する手段とを備えていることを特徴とするエ
ンジンの異常診断装置。 - 【請求項4】 エンジンの運転状態に応じて燃焼室での
燃焼を制御する燃焼制御手段と、該燃焼制御手段による
燃焼制御の形態を変更して排気ガス中の還元剤量を増大
させる還元剤増量手段とを備えたエンジンの制御装置で
あって、 前記還元剤増量手段が作動したときの少なくとも膨張行
程の所定期間におけるエンジントルクの当該作動に伴う
変化の大きさに基づいて前記排気ガス中の還元剤の増大
量を推定する第1還元剤増大量推定手段と、 前記還元剤増量手段が作動したときの前記膨張行程の所
定期間におけるエンジントルク以外の前記排気ガスの還
元剤濃度に関連する値の当該作動に伴う変化の大きさに
基づいて前記排気ガス中の還元剤の増大量を推定する第
2還元剤増大量推定手段と、 前記還元剤増量手段が作動したときの少なくとも膨張行
程の所定期間におけるエンジントルクの当該作動に伴う
変化の大きさに基づき、該変化の大きさが第1の所定値
以上のときに前記第1還元剤増大量推定手段により還元
剤増大量の推定を行ない、該変化の大きさが第2の所定
値以下のときに前記第2還元剤増大量推定手段により還
元剤増大量の推定を行なうように、推定をすべき手段を
選択する手段とを備えていることを特徴とするエンジン
の制御装置。 - 【請求項5】 燃料を気筒内燃焼室に直接噴射する燃料
噴射弁と、 エンジンの運転状態に応じて前記燃料噴射弁を作動させ
前記燃焼室での燃焼を制御する燃焼制御手段と、 前記燃焼制御手段による燃焼制御の形態を、圧縮行程上
死点付近で燃料を噴射する主噴射と、該主噴射の後の膨
張行程において少量の燃料を噴射する後噴射とを行なう
形態に変更することにより排気ガス中の還元剤量を増大
させる還元剤増量手段と、 排気ガスの一部をエンジンの燃焼室に還流する排気還流
手段とを備えたエンジンの異常診断装置であって、 エンジントルクを検出する手段と、 前記還元剤増量手段が作動したときの前記検出手段によ
って検出される少なくとも膨張行程の所定期間における
エンジントルクの大きさに基づいて該還元剤増量手段の
異常を判定する第1異常判定手段と、 前記還元剤増量手段が作動し還元剤濃度が高くなった排
気ガスが前記燃焼室に還流されて燃焼したときの前記検
出手段によって検出されるエンジントルクの大きさに基
づいて前記還元剤増量手段の異常を判定する第2異常判
定手段と、 前記還元剤増量手段によって設定される後噴射時期に基
づき、該後噴射時期が第1クランク角度よりも進角され
ているときに前記第1異常判定手段により異常判定を行
ない、該後噴射時期が第2クランク角度よりも遅角され
ているときに前記第2異常判定手段により異常判定を行
なうように、異常判定をすべき手段を選択する手段とを
備えていることを特徴とするエンジンの異常診断装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000023874A JP4253981B2 (ja) | 2000-02-01 | 2000-02-01 | エンジンの制御装置、及びエンジンの異常診断装置 |
EP01102253A EP1122417B1 (en) | 2000-02-01 | 2001-01-31 | Engine control system |
DE60123144T DE60123144T2 (de) | 2000-02-01 | 2001-01-31 | Regeleinrichtung für eine Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000023874A JP4253981B2 (ja) | 2000-02-01 | 2000-02-01 | エンジンの制御装置、及びエンジンの異常診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001214782A true JP2001214782A (ja) | 2001-08-10 |
JP4253981B2 JP4253981B2 (ja) | 2009-04-15 |
Family
ID=18549964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000023874A Expired - Fee Related JP4253981B2 (ja) | 2000-02-01 | 2000-02-01 | エンジンの制御装置、及びエンジンの異常診断装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1122417B1 (ja) |
JP (1) | JP4253981B2 (ja) |
DE (1) | DE60123144T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002066813A1 (fr) * | 2001-02-20 | 2002-08-29 | Isuzu Motors Limited | Procede de commande d'injection de carburant pour moteur diesel et procede de commande de regeneration de gaz d'echappement apres un dispositif de traitement |
JP2014163240A (ja) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP7556162B2 (ja) | 2021-06-17 | 2024-09-25 | ウェイチャイ パワー カンパニー リミテッド | 燃焼システムの制御方法、燃焼システムおよび内燃機関 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7277790B1 (en) | 2006-04-25 | 2007-10-02 | Ut-Battelle, Llc | Combustion diagnostic for active engine feedback control |
US8061127B2 (en) | 2008-04-29 | 2011-11-22 | Cummins, Inc. | Thermal management of diesel particulate filter regeneration events |
US8499550B2 (en) | 2008-05-20 | 2013-08-06 | Cummins Ip, Inc. | Apparatus, system, and method for controlling particulate accumulation on an engine filter during engine idling |
FR2942639A1 (fr) * | 2009-02-27 | 2010-09-03 | Inst Francais Du Petrole | Procede de controle de l'injection d'un carburant dans un moteur a combustion interne a injection directe |
FR2974391A1 (fr) | 2011-04-21 | 2012-10-26 | IFP Energies Nouvelles | Procede de controle de l'injection de carburant dans un moteur a combustion interne a injection directe, notamment de type diesel |
DE102011080963A1 (de) * | 2011-08-15 | 2013-02-21 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5839275A (en) * | 1996-08-20 | 1998-11-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection control device for a direct injection type engine |
EP0844380B1 (en) * | 1996-11-22 | 2003-03-05 | Denso Corporation | Exhaust emission control system and method of internal combustion engine |
JP3991292B2 (ja) | 1996-11-22 | 2007-10-17 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法 |
JPH10252544A (ja) | 1997-03-17 | 1998-09-22 | Denso Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3975512B2 (ja) * | 1997-07-25 | 2007-09-12 | 日産自動車株式会社 | エンジンの異常診断装置 |
US6269791B1 (en) * | 1998-07-22 | 2001-08-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system for an internal combustion engine |
JP2001098989A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-10 | Mazda Motor Corp | エンジンの制御装置及びエンジンの制御装置の異常診断装置 |
-
2000
- 2000-02-01 JP JP2000023874A patent/JP4253981B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-31 EP EP01102253A patent/EP1122417B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-31 DE DE60123144T patent/DE60123144T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002066813A1 (fr) * | 2001-02-20 | 2002-08-29 | Isuzu Motors Limited | Procede de commande d'injection de carburant pour moteur diesel et procede de commande de regeneration de gaz d'echappement apres un dispositif de traitement |
US6901747B2 (en) | 2001-02-20 | 2005-06-07 | Isuzu Motors Limited | Fuel injection control method for diesel engine and regenerative control method for exhaust gas after treatment device |
JP2014163240A (ja) * | 2013-02-22 | 2014-09-08 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP7556162B2 (ja) | 2021-06-17 | 2024-09-25 | ウェイチャイ パワー カンパニー リミテッド | 燃焼システムの制御方法、燃焼システムおよび内燃機関 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4253981B2 (ja) | 2009-04-15 |
EP1122417A2 (en) | 2001-08-08 |
DE60123144D1 (de) | 2006-11-02 |
EP1122417A3 (en) | 2002-07-31 |
EP1122417B1 (en) | 2006-09-20 |
DE60123144T2 (de) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1088980B1 (en) | System for controlling engine | |
US7322340B2 (en) | Engine fuel injection control method and engine fuel injection control apparatus | |
US7621174B2 (en) | Device for detecting cetane value of fuel used by an engine | |
US10352225B2 (en) | Method and system for diagnosing deterioration of exhaust emission control catalyst | |
US6612292B2 (en) | Fuel injection control for diesel engine | |
US20080010973A1 (en) | Device and Method for Determination of the Quantity of Nox Emitted by a Diesel Engine in a Motor Vehicle and Diagnostic and Engine Management System Comprising Such a Device | |
US20150090020A1 (en) | Method and system for diagnosing deterioration of exhaust emission control catalyst | |
EP0990788A2 (en) | Exhaust gas purifying system for diesel engine | |
JP2001055951A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
EP1154131B1 (en) | Exhaust gas purifying device for internal combustion engine | |
JP4423731B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2001234797A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4253981B2 (ja) | エンジンの制御装置、及びエンジンの異常診断装置 | |
JP2001065397A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2013160106A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4491932B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP5257520B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4337183B2 (ja) | エンジンの制御装置及びエンジンの制御装置の異常診断装置 | |
JP4453143B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4362916B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2001159311A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4543473B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2013238147A (ja) | 排気ガス温度推定装置及び故障診断装置 | |
US20110231079A1 (en) | Method and device for operating an internal combustion engine | |
JP2001159362A (ja) | エンジンの排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081218 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4253981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |