JP2001210714A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2001210714A JP2001210714A JP2000017684A JP2000017684A JP2001210714A JP 2001210714 A JP2001210714 A JP 2001210714A JP 2000017684 A JP2000017684 A JP 2000017684A JP 2000017684 A JP2000017684 A JP 2000017684A JP 2001210714 A JP2001210714 A JP 2001210714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- silicon
- insulating film
- metal
- dummy electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 38
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims abstract description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 5
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 5
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 30
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 abstract description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 4
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 abstract 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 Also Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/82—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
- H01L28/86—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
- H01L28/87—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】シリコン表面にHSGを形成してシリコン電極
を形成した後、シリコン電極をWF6ガス中で置換し
て、シリコン電極のHSGがWに置換されたWスタック
電極を形成する方法においては、利用できる金属の種類
がシリコンとの置換反応の可能な金属材料に限られ、ま
た、反応時の体積変化のため、できあがった電極表面に
細かい凹凸が発生し、その上に形成した容量膜のリーク
電流が増大する。 【解決手段】HSGプラグの抜けた凹部6を利用して、
その凹部6に金属7を埋め込み、金属7にその凹部6を
転写する方法を用いることにより、シリコンとの置換反
応の可能なW等の金属材料以外にもRu、Pt等の金属
を用いることができ、又、できあがった電極表面に細か
い凹凸も発生することもないので、その上に形成した容
量膜のリーク電流を抑えることも可能となる。
を形成した後、シリコン電極をWF6ガス中で置換し
て、シリコン電極のHSGがWに置換されたWスタック
電極を形成する方法においては、利用できる金属の種類
がシリコンとの置換反応の可能な金属材料に限られ、ま
た、反応時の体積変化のため、できあがった電極表面に
細かい凹凸が発生し、その上に形成した容量膜のリーク
電流が増大する。 【解決手段】HSGプラグの抜けた凹部6を利用して、
その凹部6に金属7を埋め込み、金属7にその凹部6を
転写する方法を用いることにより、シリコンとの置換反
応の可能なW等の金属材料以外にもRu、Pt等の金属
を用いることができ、又、できあがった電極表面に細か
い凹凸も発生することもないので、その上に形成した容
量膜のリーク電流を抑えることも可能となる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、特
に、DRAMに搭載される容量の下部電極の製造方法に
関し、単位面積あたりの容量が大きく、低リーク特性を
示す容量株電極の製造方法に関する。
に、DRAMに搭載される容量の下部電極の製造方法に
関し、単位面積あたりの容量が大きく、低リーク特性を
示す容量株電極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】下敷き絶縁膜61にポリシリコンプラグ
63を埋め込み、下敷き絶縁膜61表面のストッパー膜
62を利用して、シリコン電極を形成し、さらに、シリ
コン電極表面にHSG(Hemi−Spherical
Grained siliconの略称で、以下HS
Gと略記する。)を形成してシリコンスタック電極64
とし、その後、シリコンスタック電極64をWF6ガス
中で置換して、シリコンスタック電極64のHSGがW
に置換されたWスタック電極94を形成する(図5
(a)、(b))。
63を埋め込み、下敷き絶縁膜61表面のストッパー膜
62を利用して、シリコン電極を形成し、さらに、シリ
コン電極表面にHSG(Hemi−Spherical
Grained siliconの略称で、以下HS
Gと略記する。)を形成してシリコンスタック電極64
とし、その後、シリコンスタック電極64をWF6ガス
中で置換して、シリコンスタック電極64のHSGがW
に置換されたWスタック電極94を形成する(図5
(a)、(b))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この場
合、利用できる金属の種類がシリコンとの置換反応の可
能なW等の金属材料に限られる。また、反応時の体積変
化(3Si+2WF6→2W+3SiF4)のため、でき
あがったシリコン電極表面に細かい凹凸が発生し、その
上に形成した容量膜のリーク電流が増大する。
合、利用できる金属の種類がシリコンとの置換反応の可
能なW等の金属材料に限られる。また、反応時の体積変
化(3Si+2WF6→2W+3SiF4)のため、でき
あがったシリコン電極表面に細かい凹凸が発生し、その
上に形成した容量膜のリーク電流が増大する。
【0004】本発明の目的は、DRAMに搭載される容
量の下部電極の製造方法において、単位面積あたりの容
量が大きく、低リーク特性を示す低抵抗の金属下部電極
の製造方法を提供することにある。
量の下部電極の製造方法において、単位面積あたりの容
量が大きく、低リーク特性を示す低抵抗の金属下部電極
の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、少なくとも表面が露出した導電性プラグを第
1絶縁膜中に形成し、前記第1絶縁膜上に前記導電性プ
ラグの表面と接するダミー電極を形成し、前記ダミー電
極の露出する表面に凹凸を形成し、前記ダミー電極を含
む前記第1絶縁膜の表面に第2絶縁膜を前記ダミー電極
よりも厚く堆積し、前記第2絶縁膜を前記ダミー電極の
表面が露出するまで前記第2絶縁膜の表面から一様に除
去して、前記ダミー電極の表面と前記第2絶縁膜の表面
とで構成する表面を平坦化し、前記ダミー電極のみを選
択的に除去して、前記第2絶縁膜に凹部を形成し、前記
凹部に金属を埋め込んで表面に前記凹凸が転写された金
属電極を形成することを特徴とし、前記ダミー電極は、
シリコンからなり、前記凹凸は、前記シリコンを所定の
ガス雰囲気中で所定の温度で熱処理することにより形成
され、前記第2絶縁膜は、シリコン酸化膜である、とい
うもので、前記ダミー電極のみを選択的に除去する工程
は、硝酸及び弗酸の混合溶液によるウェットエッチング
により行われる、というものである。
造方法は、少なくとも表面が露出した導電性プラグを第
1絶縁膜中に形成し、前記第1絶縁膜上に前記導電性プ
ラグの表面と接するダミー電極を形成し、前記ダミー電
極の露出する表面に凹凸を形成し、前記ダミー電極を含
む前記第1絶縁膜の表面に第2絶縁膜を前記ダミー電極
よりも厚く堆積し、前記第2絶縁膜を前記ダミー電極の
表面が露出するまで前記第2絶縁膜の表面から一様に除
去して、前記ダミー電極の表面と前記第2絶縁膜の表面
とで構成する表面を平坦化し、前記ダミー電極のみを選
択的に除去して、前記第2絶縁膜に凹部を形成し、前記
凹部に金属を埋め込んで表面に前記凹凸が転写された金
属電極を形成することを特徴とし、前記ダミー電極は、
シリコンからなり、前記凹凸は、前記シリコンを所定の
ガス雰囲気中で所定の温度で熱処理することにより形成
され、前記第2絶縁膜は、シリコン酸化膜である、とい
うもので、前記ダミー電極のみを選択的に除去する工程
は、硝酸及び弗酸の混合溶液によるウェットエッチング
により行われる、というものである。
【0006】又、上記半導体装置の製造方法において
は、前記金属電極は、CVD法、或いは、電解メッキ法
により形成され、前記金属電極が電解メッキ法により形
成される場合、前記導電性プラグは、その表面にバリア
メタルを有する。
は、前記金属電極は、CVD法、或いは、電解メッキ法
により形成され、前記金属電極が電解メッキ法により形
成される場合、前記導電性プラグは、その表面にバリア
メタルを有する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の特徴は、シリコン上への
通常のHSG技術を利用して金属電極表面に凹凸を形成
し、電極面積の増大を可能とすることである。まず、ア
モルファスシリコンで下部電極を形成して表面にHSG
を形成する。このHSG-Si電極をシリコン酸化膜で
埋め込み、HSG−Si電極を除去することでシリコン
酸化膜にHSGの凹凸が転写される。HSG−Si電極
を除去した後に金属電極を埋め込み、CMP等でシリコ
ン酸化膜上面の金属を除去したのちシリコン酸化膜を除
去することで、表面にHSGによる凹凸をもつ金属電極
が形成される。この技術を使えば、Ru電極の上に容量
膜としてTa2O5を用いる構成では、teq(thic
kness equivalent for sili
con deoxideの略称)=0.35nm相当の
容量が、Ru電極の上に容量膜としてBST(Ba、S
r、Tiの略称)を用いる構成では、teq=0.2n
m相当の容量が得られる。
通常のHSG技術を利用して金属電極表面に凹凸を形成
し、電極面積の増大を可能とすることである。まず、ア
モルファスシリコンで下部電極を形成して表面にHSG
を形成する。このHSG-Si電極をシリコン酸化膜で
埋め込み、HSG−Si電極を除去することでシリコン
酸化膜にHSGの凹凸が転写される。HSG−Si電極
を除去した後に金属電極を埋め込み、CMP等でシリコ
ン酸化膜上面の金属を除去したのちシリコン酸化膜を除
去することで、表面にHSGによる凹凸をもつ金属電極
が形成される。この技術を使えば、Ru電極の上に容量
膜としてTa2O5を用いる構成では、teq(thic
kness equivalent for sili
con deoxideの略称)=0.35nm相当の
容量が、Ru電極の上に容量膜としてBST(Ba、S
r、Tiの略称)を用いる構成では、teq=0.2n
m相当の容量が得られる。
【0008】次に、本発明の第1の実施形態について図
1、2を参照して説明する。
1、2を参照して説明する。
【0009】まず、下敷き絶縁膜1にポリシリコンプラ
グ3を埋め込み、下敷き絶縁膜1表面のストッパー膜2
を利用して、シリコン電極を形成し、表面にHSGを形
成したシリコンスタック電極4を形成する(図1
(a))。
グ3を埋め込み、下敷き絶縁膜1表面のストッパー膜2
を利用して、シリコン電極を形成し、表面にHSGを形
成したシリコンスタック電極4を形成する(図1
(a))。
【0010】次に、シリコンスタック電極4を全て埋め
るようにCVDまたはスピン塗布等でシリコン酸化膜5
を形成し、CMPによる研磨またはドライエッチングに
よるエッチバック等でシリコンスタック電極4の表面を
露出させる(図1(b))。
るようにCVDまたはスピン塗布等でシリコン酸化膜5
を形成し、CMPによる研磨またはドライエッチングに
よるエッチバック等でシリコンスタック電極4の表面を
露出させる(図1(b))。
【0011】次に、シリコン酸化膜5に対して選択比の
高い方法(例えば、HNO3:HF=100:1の溶液
を用いたウェットエッチング)でシリコンスタック電極
1をエッチング除去し、シリコン酸化膜5に凹部6を形
成する(図2(a))。
高い方法(例えば、HNO3:HF=100:1の溶液
を用いたウェットエッチング)でシリコンスタック電極
1をエッチング除去し、シリコン酸化膜5に凹部6を形
成する(図2(a))。
【0012】続いて、シリコン酸化膜5の凹部6に、C
VD法によりW、Ru、Pt等の金属7を埋め込む(図
2(b))。
VD法によりW、Ru、Pt等の金属7を埋め込む(図
2(b))。
【0013】さらに、CMP等により上面の金属7を除
去したのち、シリコン酸化膜5をウェットエッチで除去
することで、表面に凹凸をもつ金属下部電極8が形成さ
れる(図2(c))。
去したのち、シリコン酸化膜5をウェットエッチで除去
することで、表面に凹凸をもつ金属下部電極8が形成さ
れる(図2(c))。
【0014】次に、本発明の第2の実施形態について図
3、4を参照して説明する。
3、4を参照して説明する。
【0015】まず、下敷き絶縁膜31にポリシリコンプ
ラグ33を埋め込み、ポリシリコンプラグ33上にTi
N、TaN等のバリアメタル39を形成する。(図3
(a))。
ラグ33を埋め込み、ポリシリコンプラグ33上にTi
N、TaN等のバリアメタル39を形成する。(図3
(a))。
【0016】その上にストッパー膜32を利用して、シ
リコン電極を形成し、シリコン電極の表面にHSGを形
成したシリコンスタック電極34を形成する(図3
(b))。
リコン電極を形成し、シリコン電極の表面にHSGを形
成したシリコンスタック電極34を形成する(図3
(b))。
【0017】さらに、シリコンスタック電極34を全て
埋めるようにCVDまたはスピン塗布等でシリコン酸化
膜35を形成し、CMPによる研磨またはドライエッチ
ングによるエッチバック等でシリコンスタック電極34
の表面を露出させる(図3(c))。
埋めるようにCVDまたはスピン塗布等でシリコン酸化
膜35を形成し、CMPによる研磨またはドライエッチ
ングによるエッチバック等でシリコンスタック電極34
の表面を露出させる(図3(c))。
【0018】次に、シリコン酸化膜35に対して選択比
の高い方法でシリコンスタック電極34をエッチング除
去し、シリコン酸化膜35に凹部36を形成する(図4
(a))。
の高い方法でシリコンスタック電極34をエッチング除
去し、シリコン酸化膜35に凹部36を形成する(図4
(a))。
【0019】続いて、電解メッキ法により、バリアメタ
ル39をシードとしてW、Ru、Pt等の金属37を埋
め込む(図4(b))。
ル39をシードとしてW、Ru、Pt等の金属37を埋
め込む(図4(b))。
【0020】最後に、シリコン酸化膜35をウェットエ
ッチで除去することで、表面に凹凸をもつ金属下部電極
38が形成される(図4(c))。
ッチで除去することで、表面に凹凸をもつ金属下部電極
38が形成される(図4(c))。
【0021】以上のように、本発明の半導体装置の製造
方法を採用することにより、金属下部電極として利用で
きる金属の種類がシリコンとの置換反応の可能な金属材
料に限られることなく、W以外にもRu、Pt等の金属
を用いることができる。
方法を採用することにより、金属下部電極として利用で
きる金属の種類がシリコンとの置換反応の可能な金属材
料に限られることなく、W以外にもRu、Pt等の金属
を用いることができる。
【0022】さらに、従来のシリコンを金属に置換する
際、下部電極の体積変化を生じることはなく、又、でき
あがった電極表面に細かい凹凸も発生することもないの
で、その上に形成した容量膜のリーク電流を抑えること
も可能となる。
際、下部電極の体積変化を生じることはなく、又、でき
あがった電極表面に細かい凹凸も発生することもないの
で、その上に形成した容量膜のリーク電流を抑えること
も可能となる。
【0023】
【発明の効果】上述のように、本発明の半導体装置の製
造方法によれば、シリコン酸化膜からHSGプラグが抜
けた凹部を利用して、その凹部に金属を埋め込み、金属
にその凹部を転写する方法を用いることにより、金属下
部電極として利用できる金属の種類がシリコンとの置換
反応の可能な金属材料に限られることなく、W以外にも
Ru、Pt等の金属を用いることができ、又、できあが
った電極表面に細かい凹凸も発生することもないので、
その上に形成した容量膜のリーク電流を抑えることも可
能となる。
造方法によれば、シリコン酸化膜からHSGプラグが抜
けた凹部を利用して、その凹部に金属を埋め込み、金属
にその凹部を転写する方法を用いることにより、金属下
部電極として利用できる金属の種類がシリコンとの置換
反応の可能な金属材料に限られることなく、W以外にも
Ru、Pt等の金属を用いることができ、又、できあが
った電極表面に細かい凹凸も発生することもないので、
その上に形成した容量膜のリーク電流を抑えることも可
能となる。
【図1】本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造方
法を製造工程順に示す断面図である。
法を製造工程順に示す断面図である。
【図2】図1に続く製造工程を示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造方
法を製造工程順に示す断面図である。
法を製造工程順に示す断面図である。
【図4】図3に続く製造工程を示す断面図である。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を製造工程順に示
す断面図である。
す断面図である。
1、31、61 下敷き絶縁膜 2、32、62 ストッパー膜 3、33、63 ポリシリコンプラグ 4、34、64 シリコンスタック電極 5、35 シリコン酸化膜 6、36 凹部 7、37 金属 8、38 金属下部電極 39 バリアメタル 94 Wスタック電極
Claims (7)
- 【請求項1】 少なくとも表面が露出した導電性プラグ
を第1絶縁膜中に形成し、前記第1絶縁膜上に前記導電
性プラグの表面と接するダミー電極を形成し、前記ダミ
ー電極の露出する表面に凹凸を形成し、前記ダミー電極
を含む前記第1絶縁膜の表面に第2絶縁膜を前記ダミー
電極よりも厚く堆積し、前記第2絶縁膜を前記ダミー電
極の表面が露出するまで前記第2絶縁膜の表面から一様
に除去して、前記ダミー電極の表面と前記第2絶縁膜の
表面とで構成する表面を平坦化し、前記ダミー電極のみ
を選択的に除去して、前記第2絶縁膜に凹部を形成し、
前記凹部に金属を埋め込んで表面に前記凹凸が転写され
た金属電極を形成することを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項2】 前記ダミー電極は、シリコンからなる請
求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記凹凸は、前記シリコンを所定のガス
雰囲気中で所定の温度で熱処理することにより形成され
る請求項2記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記第2絶縁膜は、シリコン酸化膜であ
る請求項2又は3記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記ダミー電極のみを選択的に除去する
工程は、硝酸及び弗酸の混合溶液によるウェットエッチ
ングにより行われる請求項4記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項6】 前記金属電極は、CVD法、或いは、電
解メッキ法により形成される請求項1、2、3、4又は
5記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記金属電極が電解メッキ法により形成
される場合、前記導電性プラグは、その表面にバリアメ
タルを有する請求項6記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000017684A JP2001210714A (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | 半導体装置の製造方法 |
US09/761,692 US6271085B1 (en) | 2000-01-26 | 2001-01-18 | Method for forming a bottom electrode of a storage capacitor |
KR1020010003128A KR20010078014A (ko) | 2000-01-26 | 2001-01-19 | 축전 커패시터 하부 전극 형성 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000017684A JP2001210714A (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001210714A true JP2001210714A (ja) | 2001-08-03 |
Family
ID=18544646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000017684A Pending JP2001210714A (ja) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6271085B1 (ja) |
JP (1) | JP2001210714A (ja) |
KR (1) | KR20010078014A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6475854B2 (en) * | 1999-12-30 | 2002-11-05 | Applied Materials, Inc. | Method of forming metal electrodes |
US7378719B2 (en) * | 2000-12-20 | 2008-05-27 | Micron Technology, Inc. | Low leakage MIM capacitor |
FR2837624B1 (fr) * | 2002-03-20 | 2005-03-25 | Memscap | Micro-composant electronique integrant une structure capacitive, et procede de fabrication |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR960026826A (ko) * | 1994-12-21 | 1996-07-22 | 김주용 | 전하저장전극 형성 방법 |
KR0154194B1 (ko) * | 1994-12-23 | 1998-10-15 | 김주용 | 반도체 소자의 전하저장전극 형성방법 |
US5438011A (en) * | 1995-03-03 | 1995-08-01 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a capacitor using a photoresist contact sidewall having standing wave ripples |
US5556802A (en) * | 1995-06-07 | 1996-09-17 | International Business Machines Corporation | Method of making corrugated vertical stack capacitor (CVSTC) |
JP3028774B2 (ja) * | 1996-08-07 | 2000-04-04 | 日本電気株式会社 | 容量電極形成方法 |
JP2819498B2 (ja) * | 1996-11-26 | 1998-10-30 | 台湾茂▲しい▼電子股▲ふん▼有限公司 | 両側に皺のあるケース型コンデンサを有するdramの製造方法 |
US5843822A (en) * | 1997-02-05 | 1998-12-01 | Mosel Vitelic Inc. | Double-side corrugated cylindrical capacitor structure of high density DRAMs |
-
2000
- 2000-01-26 JP JP2000017684A patent/JP2001210714A/ja active Pending
-
2001
- 2001-01-18 US US09/761,692 patent/US6271085B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-19 KR KR1020010003128A patent/KR20010078014A/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010078014A (ko) | 2001-08-20 |
US6271085B1 (en) | 2001-08-07 |
US20010009787A1 (en) | 2001-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7179706B2 (en) | Permeable capacitor electrode | |
US6492243B2 (en) | Methods of forming capacitors and resultant capacitor structures | |
US6344964B1 (en) | Capacitor having sidewall spacer protecting the dielectric layer | |
US6468858B1 (en) | Method of forming a metal insulator metal capacitor structure | |
US5851897A (en) | Method of forming a dram cell with a crown-fin-pillar structure capacitor | |
US6027970A (en) | Method of increasing capacitance of memory cells incorporating hemispherical grained silicon | |
JP3667210B2 (ja) | 半導体素子のシリンダ形ストレージ電極製造方法 | |
JP2005032800A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08204145A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6797583B2 (en) | Method of manufacturing capacitor in semiconductor devices | |
JPH10144888A (ja) | 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法 | |
JP2001210803A (ja) | スタックトキャパシタおよびその製造方法 | |
JP2001210714A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3435849B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6218308B1 (en) | Method of manufacturing a contact for a capacitor of high density DRAMs | |
TW468223B (en) | Method for improving the planarization of inter layer dielectric layer | |
JP3996510B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4236805B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
TW543175B (en) | Method for integrating MIM copper capacitor device, inductance device, and copper wire | |
JP2000150826A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH11238852A (ja) | 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法 | |
TW444394B (en) | Bottom electrode of the capacitor of DRAM cell and the manufacturing method thereof | |
KR100475045B1 (ko) | 반도체소자의 커패시터 전극용 금속층의 제조방법 | |
TW415091B (en) | Method for fabricating node capacitor in DRAM | |
JPH10158840A (ja) | 金属膜の形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020618 |