JP2001209902A - 再生装置、再生方法及び信号処理装置 - Google Patents

再生装置、再生方法及び信号処理装置

Info

Publication number
JP2001209902A
JP2001209902A JP2000015713A JP2000015713A JP2001209902A JP 2001209902 A JP2001209902 A JP 2001209902A JP 2000015713 A JP2000015713 A JP 2000015713A JP 2000015713 A JP2000015713 A JP 2000015713A JP 2001209902 A JP2001209902 A JP 2001209902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group delay
information signal
signal
detection
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000015713A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Tanaka
康之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000015713A priority Critical patent/JP2001209902A/ja
Priority to US09/760,154 priority patent/US7362957B2/en
Publication of JP2001209902A publication Critical patent/JP2001209902A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な等化特性の制御を行う。 【解決手段】 再生装置は、 情報信号を再生する再生
手段と、前記再生手段により再生された情報信号の群遅
延を制御する等化手段と、前記再生手段により再生され
た情報信号からデジタル信号を検出する検出手段と、前
記検出手段に入力される再生情報信号と前記検出手段よ
り出力される検出結果とを用いて前記等化手段の群遅延
特性を制御する制御手段とを備える構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、再生装置、再生方
法及び信号処理装置に関し、特には情報信号の等化処理
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置として、従来より、画像信
号や音声信号をデジタル信号として磁気テープに記録再
生するデジタルVTRが知られている。
【0003】デジタルVTRにおいては、再生された信
号をイコライザにより等化処理することで、記録再生系
における信号の劣化や、テープの種類による特性のばら
つきなどを補償している。これにより、エラーの少ない
再生信号を得ることができる。
【0004】また、再生信号中のエラー率に基づいてイ
コライザの等化特性を制御する技術も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の如くエラー率に
基づいて等化特性を制御する方法は有効ではあるが、特
に、エラーが少なくなり、エラー率が低下している状態
では、イコライザの等化特性の影響よりもテープの欠陥
によるドロップアウトの影響によるエラーの割合が支配
的になってしまう。
【0006】そのため、単に一定期間のエラー率により
等化特性の制御を行った場合、ドロップアウトによるエ
ラーに基づいて等化特性を変更してしまい、かえって特
性を悪くしてしまうことが考えられる。
【0007】これを避けるためには、ドロップアウトに
よる局部的なエラーの増加が無視できる程度まで、長い
期間エラーを積算してエラー率を求める必要があり、最
適な等化特性となるまで長い時間がかかってしまう。
【0008】また、等化特性を変化させて最適な特性を
探す、いわゆるウォブリング法では、現状に比べてエラ
ーが少なくなる方向はわかるものの、最適点の方向がわ
からないため、エラーの極小点ではあるが、最適点では
ない値に制御してしまう可能せいがある。
【0009】本発明は前述の如き問題点を解決すること
を目的とする。
【0010】また、本発明の他の目的は、良好な等化特
性の制御を行う処にある。
【0011】また、本発明の更に他の目的は、ドロップ
アウト等の等化特性以外の影響によるエラーの変化にか
かわらず、等化特性を最適に制御可能とする処にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述の如き問題を解決
し、前記目的を達成するため、本発明は、情報信号を再
生する再生手段と、前記再生手段により再生された情報
信号の群遅延を制御する等化手段と、前記再生手段によ
り再生された情報信号からデジタル信号を検出する検出
手段と、前記検出手段に入力される再生情報信号と前記
検出手段より出力されるデジタル信号とを用いて前記等
化手段の群遅延特性を制御する制御手段とを備える構成
とした。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて詳細に説明する。以下に説明する実施
形態では、本発明を周知のデジタルVTRに適用した場
合について説明する。
【0014】図1は本発明が適用されるVTR100の
再生系の構成を示す図である。
【0015】図1において、再生回路103はテープ1
01の多数のトラックから回転ヘッドにより画像信号、
音声信号、サブコード等の情報信号を再生し、アンプ1
05に出力する。アンプ105は再生回路からの再生信
号を増幅し、イコライザ107に出力する。
【0016】イコライザ107はアンプ105からの再
生信号を等化し、A/D変換器109に出力する。
【0017】図2はイコライザ107の構成を示す図で
ある。
【0018】本形態のイコライザ107は、図2に示す
ように、高域強調用のフィルタ203と、低域の群遅延
を制御するオールパスフィルタ205、及び、高域の群
遅延を制御するオールパスフィルタ207とを有する。
【0019】増幅回路105からの再生信号は入力端子
201から高域強調回路203に入力し、磁気記録再生
系における高域成分の劣化を補償されてオールパスフィ
ルタ205に出力される。高域強調回路203の周波数
特性を図3に示す。本形態の高域強調回路203はイコ
ライザ制御回路117からの制御信号EQCにより図3
如くその高域の強調量を制御可能である。
【0020】オールパスフィルタ205は群遅延回路と
して機能し、主に磁気テープのダイパルス特性を補償す
るために高域強調回路203からの再生信号の低域の群
遅延を調整し、オールパスフィルタ207に出力する。
オールパスフィルタ205の群遅延特性を図4に示す。
オールパスフィルタ205の群遅延特性は、イコライザ
制御回路117からの制御信号GDLにより図4に示し
たように調整可能である。
【0021】オールパスフィルタ207は群遅延回路と
して機能し、主に高域強調回路203の遅延を補償する
ためにオールパスフィルタ205からの再生信号の高域
の群遅延を調整し、積分器209に出力する。オールパ
スフィルタ207の群遅延特性を図5に示す。オールパ
スフィルタ207の群遅延特性は、イコライザ制御回路
117からの制御信号GDHにより図5に示したように
調整可能である。
【0022】オールパスフィルタ207から出力された
再生信号は積分回路209にて積分処理されて出力端子
211よりA/D変換器109に出力される。この積分
回路209により直流成分の劣化が補償される。
【0023】図6はイコライザ107の全体での周波数
特性を示す図である。図のように、低域成分の劣化が積
分回路209により補償され、高域成分は高域強調回路
203により補償される。磁気記録再生系を介して再生
される信号は微分特性を持つため、図6の如き周波数特
性をもつイコライザ107により積分等化を行ってい
る。
【0024】また、図7はイコライザ107の全体での
群遅延特性を示す図である。図のように、低域成分、高
域成分の群遅延をそれぞれオールパスフィルタ205、
207にて制御し、多少のリップルはあるものの、全体
としてフラットな群遅延特性を実現している。
【0025】イコライザ107から出力された再生信号
はA/D変換器109により1サンプル複数ビットのデ
ジタル信号に変換され、FIR(Finite Impulse Respon
se)フィルタ111及びPLL113に出力される。
【0026】PLL113はA/D変換器109からの
デジタル信号に位相同期したクロックを発生し、A/D
変換器109に出力する。A/D変換器109はこのP
LL113からのクロックに応じてイコライザ107か
らの再生信号をサンプリングし、1サンプル複数ビット
で量子化する。
【0027】次に、FIRフィルタ111について説明
する。
【0028】図8はFIRフィルタ111の構成を示す
図である。
【0029】図8において、A/D変換器109からの
デジタル信号はラッチ803及び係数器811に出力さ
れる。ラッチ803、805、807、809はそれぞ
れPLL113からのクロックに応じて動作し、1サン
プルのデジタル信号の1サンプルクロック期間保持して
出力する。係数器811は入力端子801からのデジタ
ル信号に対して所定の係数を乗算すると共に、係数器8
13、815、817、819はそれぞれ、ラッチ80
3、805、807、809から出力されるデジタル信
号に対して所定の係数を乗算し、加算器821に出力す
る。加算器821は各乗算器811〜819の出力を加
算し、フィルタ結果として端子823か出力する。
【0030】図8では、係数器815がFIRフィルタ
111の中心タップ係数であり、ほぼ1の値を持つ。他
の係数器811、813、817、819は0を中心と
して正、または負の値を持つ。
【0031】また、係数器813、817の値を同時に
負にすると、fb/2(fbはA/D変換器113のサ
ンプリング周波数)近傍の周波数のゲインが上昇し、係
数器813、819の値を同時に正にするとfb/2近
傍の周波数のゲインが下降する。
【0032】また、係数器811、819の係数を同時
に負にすると、fb/4近傍の周波数のゲインが上昇
し、係数器811、819の係数を同時に正にすると、
fb/4近傍の周波数のゲインが下降する。
【0033】このように、係数器813、817の係数
や、係数器811、819の係数を連動させて変化させ
ることにより、FIRフィルタ111における群遅延特
性をフラットに保つことができるが、係数器811、8
19の係数や、係数器813、817の係数をそれぞれ
独立に変化させることで、群遅延特性に凹凸を付けるこ
ともでき、これを利用して群遅延特性の補償を行うこと
もできる。
【0034】FIRフィルタ111からの出力信号はP
R4デコーダ115に出力される。
【0035】PR4デコーダ115はFIRフィルタ1
11からの再生信号に対してPR4のデコード処理を施
し、評価回路117及びビタビデコーダ121に出力す
る。
【0036】本形態では、テープ101に記録されてい
る信号は記録時のデジタル変調処理として、PR4のプ
リコード処理が施されて記録されている。PR4デコー
ダ115はこの記録時に施されたPR4プリコード処理
に対応する復調処理であるPR4のデコード処理を行
う。
【0037】PR4デコーダ113の構成を図9に示
す。
【0038】図9において、FIRフィルタ111から
の再生信号は入力端子901から入力し、ラッチ903
及び905により2クロック分遅延され、減算器907
に出力される。減算器907は入力端子901からの再
生信号とラッチ905からの2クロック分遅延された信
号との差を求め、出力端子909に出力する。
【0039】PR4デコーダ115からの再生信号は評
価回路117及びビタビデコーダ121に出力される。
【0040】評価回路117は後述の如くイコライザ1
07の特性を評価し、その結果をイコライザ制御回路1
19に出力する。
【0041】イコライザ制御回路119は評価回路11
7からの出力に基づき、後述の如く評価回路117にて
用いる閾値を制御すると共に、イコライザ107に対す
る制御信号EQC、GDL及びGDHの値を制御する。
【0042】また、ビタビデコーダ121は周知のビタ
ビアルゴリズムを用いてPR4デコーダ115の出力か
ら1サンプル1ビットのデジタル信号を検出し、信号処
理回路123に出力する。
【0043】信号処理回路123はビタビデコーダ12
1により得られたデジタル信号に基づいて、再生画像信
号、再生音声信号を処理し、出力端子125から出力す
る。本形態のデジタルVTRでは画像信号や音声信号を
符号化して記録再生しており、信号処理回路123はこ
れら画像信号や音声信号を復号する復号回路を含む。
【0044】次に、評価回路117について、詳細に説
明する。
【0045】図10は評価回路117の構成を示す図で
ある。
【0046】図10において、PR4デコーダ115か
ら出力された再生信号は入力端子1001よりデコーダ
1003及びラッチ1011に出力される。
【0047】デコーダ1003は入力された再生信号を
閾値TH、−THと比較し、3値検出によりデジタル信
号を検出する。具体的には、デコーダ115からのPR
4信号のレベルが閾値THよりも大きければ1、−TH
よりも小さければ−1、−THからTHの間にあるとき
は0と検出する。また、このTH、−THは入力端子1
005に入力されるイコライザ制御回路119からの制
御信号により制御される。
【0048】デコーダ1003により3値検出されたデ
ータはラッチ1007、1009により1クロック期間
遅延され、乗算器1021A〜1021Eに出力され
る。なお、乗算器1021A〜1021Eはそれぞれ図
10における検出回路1033A〜1033Eの一部を
構成しており、各検出回路1033A〜1033Eは入
力データの遅延量が異なるだけで動作は同様であるた
め、以下の説明では検出回路1033Aについてのみ説
明し、他の検出回路1033B〜1033Eについての
説明は省略する。
【0049】一方、入力端子1001から入力されたP
R4信号はラッチ1011、1013、1015及び1
017によりそれぞれ1クロック期間遅延され、各検出
回路1033B〜1033Eの乗算器1021B〜10
21Eに出力される。
【0050】ここで、本形態では、ラッチ1011に入
力されるデータ及び各ラッチ1011〜1017の出力
を便宜上それぞれD+2,D+1,D0,D−1,D−
2と呼ぶことにする。そして、D0を時間軸の中心と考
えると、ラッチ1007、1009により2クロック分
遅延された検出データはD0の3値検出結果であると考
えることができる。
【0051】乗算器1021Aはラッチ1009により
2クロック分遅延された3値検出結果と入力されたPR
4信号とを乗算し、加算器1023A、スイッチ102
5A及びレジスタ1027Aで構成される積分回路に出
力する。スイッチ1025Aは通常は図に示すように加
算器1023Aの方に接続し、入力端子1019からの
タイミング信号に応じて、例えば、2048クロックに
1回、反対側に接続され、レジスタ1027Aの値をク
リアする。
【0052】また、スイッチ1029Aは通常はレジス
タ1031Aの出力側に接続しているが、入力端子10
19からのタイミング信号より、スイッチ1025Aに
連動して2048クロックに1回レジスタ1027Aの
方に接続しレジスタ1027Aの積分結果を記憶する。
レジスタ1031Aはバス1035に接続されており、
イコライザ制御回路119内のマイコンはスイッチ10
29Aの接続タイミングとは非同期の所定のタイミング
でバス1035を介してレジスタ1031Aのデータを
読み出すことができる。
【0053】ここで、スイッチ1025Aとスイッチ1
027Aはそれぞれ2048クロック毎に切り換わり、
レジスタ1031Aに積分結果を書き込んでいるが、切
替えタイミングは2048クロック以外でもよい。
【0054】即ち、各スイッチを1トラック期間に1回
切り換えるように制御すれば、1トラック毎に積分結果
を得ることができるが、これでは、1トラックに1回だ
けしか等化特性を補正できず、また、積分回路を構成す
るレジスタのビット数も大きくしなけばならない。本形
態ではPLL113により再生信号から41.85MH
zのクロックを得ており、2048クロック期間を1つ
の単位として積分を行い、イコライザ制御回路119内
のマイコンが適当なタイミングで1トラック期間に数回
積分結果を見に行けるように構成している。
【0055】これにより、1トラックを複数の部分に分
割した各部分毎の信号波形の様子を監視することがで
き、より細かい等化特性の制御を行うことができる。
【0056】次に、本形態における図10の評価回路に
よる各検出データの意味について説明する。
【0057】まず、検出回路1033Cには、デコーダ
1003で検出された検出結果が2クロック期間遅延さ
れて入力されると共に、入力端子1001から入力され
たPR4信号が2クロック期間遅延されて供給されてい
るので、時間的に同じタイミングのPR4信号と3値検
出結果が供給されていることになる。
【0058】そのため、検出回路1033Cは3値検出
される前のPR4信号そのものの値と3値検出結果との
乗算結果を積分していることになる。この積分結果はイ
コライザ107により波形等化されたPR4信号と、実
際の検出結果であるデコーダ1003との相関の度合い
であり、PR4信号のレベルそのものを反映したデータ
である。
【0059】検出回路1033Dには2クロック遅延さ
れた検出結果と、3クロック遅延されたPR4信号とが
供給されており、検出回路1033Dからは、検出結果
として、(D−1,D0)=(−1、1)もしくは
(1,−1)の状態があったときのD−1に対応するP
R4信号のレベルを積分した結果が得られる。この検出
結果はまた、イコライザ107により等化された信号の
うちのfb/2の周波数成分のレベルを示している。
【0060】検出回路1033Bには2クロック遅延さ
れた検出結果と、1クロック遅延されたPR4信号とが
供給されており、検出回路1033Bからは、検出結果
として、(D0,D+1)=(−1,1)もしくは
(1,−1)の状態があったときのD+1に対応するP
R4信号のレベルを積分した結果が得られる。この検出
結果はまた、検出回路1033Dの出力と同様、イコラ
イザ107により等化された信号のうちのfb/2の周
波数成分のレベルを示しているが、時間的にD0の前と
後という違いがあり、これら検出回路1033B及び1
033Dの出力によりイコライザ107による等化波形
の様子を把握することができる。
【0061】次に、検出回路1033Eには2クロック
遅延された検出結果と、4クロック遅延されたPR4信
号とが供給されており、検出回路1033Dからは、検
出結果として、(D−2,D−1,D0)=(−1,
*,1)もしくは(1,*,−1)の状態(*は1,
0,−1のいずれでもよい)があったときのD−2に対
応するPR4信号のレベルを積分した結果が得られる。
この検出結果はまた、イコライザ107により等化され
た信号のうちのfb/4の周波数成分のレベルを示して
いる。
【0062】また、検出回路1033Aには2クロック
遅延された検出結果と、遅延されていないPR4信号と
が供給されており、検出回路1033Aからは、検出結
果として、(D+2,D+1,D0)=(−1,*,
1)もしくは(1,*,−1)の状態(*は1,0,−
1のいずれでもよい)があったときのD+2に対応する
PR4信号のレベルを積分した結果が得られる。この検
出結果はまた、イコライザ107により等化された信号
のうちのfb/4の周波数成分のレベルを示している
が、時間的にD0の前と後という違いがあり、これら検
出回路1033A及び1033Eの出力によりイコライ
ザ107による等化波形の様子を把握することができ
る。
【0063】次に、前述のような評価回路117の出力
を用いたイコライザ制御回路119の動作について説明
する。
【0064】イコライザ制御回路119は評価回路11
7の出力を内部のマイコンに入力し、各検出回路103
3A〜1033Eの出力に基づいてイコライザ107の
等化状況を判定する。そして、この判定結果によりイコ
ライザ107に対する制御信号EQC,GDL及びGD
Hの値を変更する。この構成により最適な等化特性を実
現する。
【0065】実際にテープから信号を再生しながら、イ
コライザ107の各制御信号EQC,GDL及びGDH
の値を変更した際に、評価回路117の各検出回路10
33A〜1033Eに出力される検出結果の様子を図1
1(a)〜(c)に示す。
【0066】なお、図11では、各検出回路1033A
〜1033Eの出力をそれぞれ、a,b,c,d,eと
する。また、図11において、横軸はイコライザ107
に出力する各制御信号EQC,GDL及びGDHの電圧
であり、右に行くほど電圧が高いことを示している。縦
軸は評価回路117の各評価回路1033A〜1033
Eの検出出力(以下評価値)を示し、中心が0、上にい
くほど値が大きいことを示している。
【0067】図のように、EQCの値を上げると、図1
1(a)に示すように、特にdとbが下がる。GDHを
上げると、図11(c)に示すように、特にaが上がり
eが下がる。また、bは多少上がり、dは多少下がる。
GDLを上げると、図11(b)に示すように、aとb
が上がり、eとdが下がるのはGDHと同様であるが、
GDHに比べて低域の群遅延を等化しているため、aと
bの連動する度合いがGDHを制御する場合よりも大き
い。
【0068】本形態では、評価回路117から出力され
る各評価値a〜cに基づき、各評価値の値が0となるよ
う制御信号EQC,GDL及びGDHの値を制御するも
のである。
【0069】次に、このような評価回路117の出力に
よるイコライザ制御回路119の制御動作について図1
2のフローチャートを用いて説明する。
【0070】図12はイコライザ制御回路119内のマ
イクロプロセッサによる処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【0071】テープからの信号の再生中に、所定のタイ
ミングで図12の処理ループが繰り返し実行される。
【0072】まず、S1201において評価回路117
から読み出した評価値cが0より大きいかを判別する。
0より大きい場合にはS1203において評価回路10
03の閾値TH及び−THの絶対値を所定値下げるよう
制御し、また、0よりも小さい場合にはS1205にお
いて閾値TH及び−THの絶対値を所定値上げるよう制
御する。
【0073】即ち、本形態では、イコライザ117によ
る等化結果と検出結果との相関を示す検出回路1033
Cの値が0付近にないと、他の検出回路1033A,1
033B,1033D,1033Eによる各検出結果に
誤差が生じるため、デコーダ1003に与える閾値を調
整して前記D0に対応するイコライザ117の出力信号
のレベルを適正なレベルに合わせている。なお、本形態
ではデコーダ1003の閾値を調整することでレベルを
合わせているが、評価回路117の入力信号そのものの
レベルを制御することも可能であり、同様の効果をも
つ。
【0074】次に、S1207において、評価回路11
7から読み出したbとdの加算結果が0より大きいかを
判別する。そして、0より大きい場合にはS1209に
おいてEQCの値を所定量上げるよう制御し、また、0
よりも小さい場合にはS1211においてEQCの値を
所定量下げるよう制御する。
【0075】次に、S1213において、bとdの値を
比較し、bがdよりも大きい場合にはS1215におい
てGDHの値を所定量下げるよう制御し、bがdよりも
小さい場合にはS1217においてGDHの値を所定量
下げるよう制御する。
【0076】次に、S1219においてaとeの値を比
較し、aがeよりも大きい場合にはS1221において
GDLの値を所定量下げるよう制御し、aがeよりも小
さい場合にはS1223においてGDLの値を所定量上
げるよう制御する。
【0077】このように評価回路117の出力によりイ
コライザ107の群遅延特性を制御した場合の信号波形
について説明する。
【0078】図13はイコライザ107にインパルス波
形を入力した場合にイコライザ特性が最適であった場合
の出力信号の波形を示す図である。図13に示すよう
に、イコライザの特性が適切である場合には、出力され
る波形は左右対称となる。
【0079】図14は等化特性が最適ではなく、t0に
対して非対称な波形となってしまっている様子を示して
いる。本形態では、GDLを制御することでイコライザ
107の低域の群遅延特性を制御し、図14の矢印で示
したように出力波形を制御している。
【0080】図14のt0の前後の矢印1401、14
03で示した部分のレベルはそれぞれ、評価回路117
の評価値a及びeに対応している。また、図11(b)
に示したように、GDLの値を変更することでaの値と
eの値とが反対方向に変化する。従って、イコライザ1
07の低域の群遅延特性をGDLにより制御すること
で、図14(a)あるいは(b)の如きインパルス波形
を図13の如き波形に近づけることができる。
【0081】図15も図14と同様に等化特性が最適で
はなく、t0に対して非対称な波形となってしまってい
る様子を示している。
【0082】図15のt0の前後の矢印1501、15
03で示した部分のレベルはそれぞれ、評価回路117
の評価値b及びdに対応している。また、図11(c)
に示したように、GDHの値を変更することで、bの値
とdの値とが反対方向に変化する。従って、イコライザ
107の高域の群遅延特性をGDHにより制御すること
で、図14よりもt0により近い時間の波形を150
1、1503のように制御し、図15(a)あるいは
(b)の如きインパルス波形を図13の如き波形に近づ
けることができる。
【0083】なお、図14、図15ではGDL、GDH
による制御を説明するため、別の図面にて説明したが、
実際には、図11に示したように、GDL、GDHのい
ずれによっても評価値a,b,d,eは変化しており、
また、等化された波形も図14、図15の波形を合成し
たものが得られる。
【0084】このように、本形態によれば、等化回路1
07により等化処理されたPR4信号と、評価回路11
7内のデコーダ1003による検出結果とに基づいてこ
れらの相関を求め、その結果に基づいてイコライザ10
7の群遅延特性を制御することで、エラー率に頼ること
なく、イコライザ107そのものの等化誤差を補償する
よう制御することが可能となる。
【0085】そのため、エラー率が極端に低い状態にあ
っても正確に等化特性を制御することができ、また、ド
ロップアウト等の物理的要因によるエラー率の変化に対
して等化特性の変化を追従させることなく、本来の最適
値に等化特性を制御することが可能となる。
【0086】なお、本実施形態では、評価回路107の
出力に応じてイコライザ107の振幅特性、及び、群遅
延特性を制御していたが、例えば、FIRフィルタ11
1の係数を制御するように構成してもよい。
【0087】図8の各係数器811、813、815、
817、819の係数をそれぞれ、A,B,C,D,E
とすると、係数A,B,D,Eを変化させたときの各評
価値の様子を図16に示す。
【0088】図16(a)に示したように、係数Aを上
げると、評価値aの値が減少する。また、係数Bを上げ
ると図16(b)のように評価値bが減少し、eが増加
する。係数Cはフィルタのゲインを調整することができ
る。係数Dを上げると図16(c)のようにdが減少
し、aが増加する。また、係数Eを上げると図16
(d)のようにeが減少する。そして、図12のフロー
に従ってFIRフィルタ111の各係数を制御すること
でイコライザ107を制御した場合と同様に再生信号の
波形を等化することができる。
【0089】また、例えば、イコライザ107の群遅延
特性をGDL、GDHにより制御し、信号のレベルをF
IRフィルタ111の係数Cにより制御するというよう
に、組み合わせて制御を行うことも可能である。
【0090】また、評価回路117において、デコーダ
1003は3値検出を行っていたが、これ以外にも各種
の検出方法を用いることができ、例えば、ビタビデコー
ダにより検出を行ってもよい。
【0091】また、前述の実施形態では、本発明をデジ
タルVTRに対して適用した場合について説明したが、
これ以外にも、他の記録媒体や伝送路を介して情報信号
を再生する装置、構成に対して本発明を適用可能であ
り、同様の効果を有する。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
伝送状態にかかわらず、最適な等化特性を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるVTRの構成例を示す図で
ある。
【図2】図1におけるイコライザの構成を示す図であ
る。
【図3】図2のイコライザの周波数特性を示す図であ
る。
【図4】図2のイコライザの群遅延特性を示す図であ
る。
【図5】図2のイコライザの群遅延特性を示す図であ
る。
【図6】図2のイコライザの全体の周波数特性を示す図
である。
【図7】図2のイコライザの全体の群遅延特性を示す図
である。
【図8】図1のFIRフィルタの構成を示す図である。
【図9】図1のPR4デコーダの構成を示す図である。
【図10】図1の評価回路の構成を示す図である。
【図11】図10の評価回路の出力によるイコライザ特
性の制御の様子を示す図である。
【図12】図1のイコライザ制御回路の動作を説明する
ためのフローチャートである。
【図13】図1のイコライザの動作を説明するための図
である。
【図14】本発明の実施形態によるイコライザの制御動
作を説明するための図である。
【図15】本発明の実施形態によるイコライザの制御動
作を説明するための図である。
【図16】本発明の実施形態によるFIRフィルタの制
御動作を説明するための図である。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報信号を再生する再生手段と、 前記再生手段により再生された情報信号の群遅延を制御
    する等化手段と、 前記再生手段により再生された情報信号からデジタル信
    号を検出する検出手段と、 前記検出手段に入力される再生情報信号と前記検出手段
    より出力される検出結果とを用いて前記等化手段の群遅
    延特性を制御する制御手段とを備える再生装置。
  2. 【請求項2】 前記等化手段は更に、前記再生された情
    報信号の振幅を制御し、前記制御手段は更に、前記検出
    手段に入力される再生情報信号と前記検出手段より出力
    される検出結果とを用いて前記等化手段の振幅特性も制
    御することを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記検出手段に入力さ
    れる再生情報信号と前記検出手段より出力される検出結
    果とを乗算する乗算手段と、前記乗算手段の乗算結果を
    積分する積分手段とを有し、前記積分手段の出力に応じ
    て前記等化手段の群遅延特性を制御することを特徴とす
    る請求項1記載の再生装置。
  4. 【請求項4】 前記乗算手段は、前記検出手段の検出結
    果のうち所定サンプルの検出結果及びこの所定サンプル
    の前後のnサンプルの検出結果と、前記所定サンプルの
    検出結果に対応する前記再生情報信号とをそれぞれ乗算
    する2n+1個の乗算器を有し、前記積分手段は前記2
    n+1個の乗算器の出力を積分する2n+1個の積分器
    を有することを特徴とする請求項3記載の再生装置。
  5. 【請求項5】 前記等化手段は第1の周波数帯域の群遅
    延特性を制御する第1の群遅延制御回路と、前記第1の
    周波数帯域よりも低い第2の周波数帯域の群遅延特性を
    制御する第2の群遅延制御回路とを有し、前記制御手段
    は、前記所定サンプルのn/2サンプル前後のサンプル
    の前記積分結果に応じて前記第1の群遅延制御回路の群
    遅延特性を制御し、前記所定サンプルのnサンプル前後
    のサンプルの前記積分結果に応じて前記第2の群遅延制
    御回路の群遅延特性を制御することを特徴とする請求項
    4記載の再生装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は前記所定サンプルのn/
    2サンプル前後の前記積分結果を比較し、この比較結果
    に応じて前記第1の群遅延制御回路の群遅延特性を制御
    することを特徴とする請求項5記載の再生装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は前記所定サンプルのnサ
    ンプル前後の前記積分結果を比較し、この比較結果に応
    じて前記第2の群遅延制御回路の群遅延特性を制御する
    ことを特徴とする請求項5記載の再生装置。
  8. 【請求項8】 前記等化手段は、第1の周波数帯域の群
    遅延を制御する第1の群遅延等化回路と、前記第1の周
    波数よりも低い第2の周波数帯域の群遅延を制御する第
    2の群遅延等化回路とを有し、前記第1の群遅延等化回
    路の群遅延特性と前記第2の群遅延等化回路の群遅延特
    性とを独立に制御することを特徴とする請求項1記載の
    再生装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の群遅延制御回路と前記第2の
    群遅延制御回路はそれぞれ、オールパスフィルタを含む
    ことを特徴とする請求項8記載の再生装置。
  10. 【請求項10】 前記検出手段は前記情報信号と所定の
    閾値との比較結果に応じて前記デジタル信号を検出し、
    前記制御手段は更に、前記検出手段に入力される情報信
    号と前記検出手段の検出結果とに応じて前記閾値を制御
    することを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  11. 【請求項11】 前記等化手段の出力をサンプリング
    し、1サンプル複数ビットのデジタル信号に変換するA
    /D変換器を備え、前記検出手段は前記A/D変換器か
    ら出力された信号を3値検出するデコーダを有すること
    を特徴とする請求項1記載の再生装置。
  12. 【請求項12】 前記等化手段の出力をフィルタ処理す
    るFIRフィルタを有し、前記制御手段は更に、前記F
    IRフィルタのタップ係数を制御することを特徴とする
    請求項1記載の再生装置。
  13. 【請求項13】 前記再生手段は磁気記録媒体から前記
    情報信号を再生することを特徴とする請求項1記載の再
    生装置。
  14. 【請求項14】 前記等化手段は積分等化回路と群遅延
    等化回路とを含み、前記制御手段は更に、前記積分等化
    回路の等化特性と前記群遅延等化回路の等化特性とを制
    御することを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  15. 【請求項15】 前記等化手段により等化された再生情
    報信号から1サンプル1ビットのデジタル信号を検出す
    るデータ検出手段と、前記検出手段の出力に所定の処理
    を施す信号処理手段とを備えたことを特徴とする再生装
    置。
  16. 【請求項16】 前記情報信号は符号化された画像信号
    を含み、前記信号処理手段は前記画像信号を復号する復
    号手段を含むことを特徴とする請求項15記載の再生装
    置。
  17. 【請求項17】 前記データ検出手段はビタビアルゴリ
    ズムを用いて前記1サンプル1ビットのデジタル信号を
    検出することを特徴とする請求項15記載の再生装置。
  18. 【請求項18】 前記情報信号はPR4プリコードされ
    ており、前記等化手段により等化された情報信号をPR
    4デコードするデコーダを備え、前記検出手段は前記デ
    コーダから出力される情報信号からデジタル信号を検出
    することを特徴とする請求項1記載の再生装置。
  19. 【請求項19】 伝送路より伝送された情報信号を入力
    する入力手段と、 前記入力された情報信号の群遅延を制御する等化手段
    と、 前記入力された情報信号からデジタル信号を検出する検
    出手段と、 前記検出手段に入力される情報信号と前記検出手段より
    出力される検出結果とを用いて前記等化手段の群遅延特
    性を制御する制御手段とを備える信号処理装置。
  20. 【請求項20】 再生された情報信号をイコライザによ
    り波形等化する方法であって、 前記再生情報信号からデジタル信号を検出し、 前記検出結果と前記検出される前の再生情報信号とに基
    づいて前記イコライザの群遅延特性を制御することを特
    徴とする再生方法。
JP2000015713A 2000-01-25 2000-01-25 再生装置、再生方法及び信号処理装置 Withdrawn JP2001209902A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015713A JP2001209902A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 再生装置、再生方法及び信号処理装置
US09/760,154 US7362957B2 (en) 2000-01-25 2001-01-12 Reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015713A JP2001209902A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 再生装置、再生方法及び信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001209902A true JP2001209902A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18542958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015713A Withdrawn JP2001209902A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 再生装置、再生方法及び信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001209902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460627B2 (en) 2003-10-31 2008-12-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Data reproduction device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7460627B2 (en) 2003-10-31 2008-12-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Data reproduction device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7308061B1 (en) Read channel apparatus and method for an optical storage system
US5265125A (en) Signal detection apparatus for detecting digital information from PCM signal
EP0940811B1 (en) Waveform equalizer for use in a recorded information reproducing apparatus
JP3366389B2 (ja) 伝送媒体からデジタル信号を入力する可変イコライザ手段を含む入力装置
US5166955A (en) Signal detection apparatus for detecting digital information from a PCM signal
JP3428376B2 (ja) 自動等化システム
EP1174877B1 (en) Reproducing apparatus
JPH10134513A (ja) 波形等化回路
JP2005135561A (ja) データ再生装置
WO2003100782A1 (fr) Dispositif et procede de traitement de signal et dispositif de reproduction de donnees numeriques
US7362957B2 (en) Reproducing apparatus
JP4121444B2 (ja) データ再生装置
JP2001209902A (ja) 再生装置、再生方法及び信号処理装置
JP2000156042A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法及び情報記憶装置並びに情報再生装置
JP4266536B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP3428355B2 (ja) 波形等化回路
JP3060884B2 (ja) 自動等化回路
JPH09330564A (ja) ディジタル情報再生装置
JPH07296524A (ja) デイジタルデータ再生装置
JP3917317B2 (ja) 等化・位相制御システム,およびそれを備えるディスク記憶装置
JPH06180949A (ja) ディジタル情報再生装置
JPH05274614A (ja) 磁気記録再生方法およびその装置
JP3382639B2 (ja) 適応フィルタ制御回路
JP2001243713A (ja) 再生装置及びその方法
JP2002042420A (ja) 記録情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403