JP2001208956A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ

Info

Publication number
JP2001208956A
JP2001208956A JP2000016321A JP2000016321A JP2001208956A JP 2001208956 A JP2001208956 A JP 2001208956A JP 2000016321 A JP2000016321 A JP 2000016321A JP 2000016321 A JP2000016321 A JP 2000016321A JP 2001208956 A JP2001208956 A JP 2001208956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
lens
focus
zoom
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000016321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980237B2 (ja
Inventor
Kazunori Suemoto
一紀 末元
Masashi Inoue
正史 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000016321A priority Critical patent/JP3980237B2/ja
Priority to US09/768,507 priority patent/US7126641B2/en
Publication of JP2001208956A publication Critical patent/JP2001208956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980237B2 publication Critical patent/JP3980237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用中の電源の強さに合わせて立ち上げ時間
を調整できるデジタルカメラを提供する。 【解決手段】 バスを介して入力された電源の電圧値に
基づいて、電源の強さ及び種類の判断を行い(ステップ
202、ステップ206、ステップ218)判断された
電源の強さ及び種類に応じてズーム用モータであるDC
モータ70及びフォーカス用モータであるステッピング
モータ72の駆動を制御する(ステップ208、ステッ
プ220、ステップ224)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカメラに
関わり、特に、ズームレンズを備えたデジタルカメラに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ズーム付きデジタルカメラのズ
ームレンズは、複数のレンズ群より構成されており、電
源がオフの状態では、複数のレンズ群を筐体内に沈胴さ
れた鏡筒の内部にコンパクトに纏めて収納されている。
電源がオンになると、ズームモータを駆動して鏡筒を予
め定めた基準位置まで伸張させ、ズームレンズをワイド
寄りに設定した後、ズームレンズ中のフォーカスレンズ
を、鏡筒の伸張により筐体内部に形成される空間内の合
焦位置に移動させて、撮影可能なスタンバイ状態とな
る。
【0003】近年では、電源をオンしてモータによりレ
ンズカバーを開いてから撮影可能になるまでの時間(以
下、立ち上げ時間と称す。)が短いデジタルカメラが望
まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】立ち上げ時間をより短
くするためには、立ち上げ処理時に鏡筒の伸張とフォー
カスレンズの移動とを同時に行うことが効果的である。
しかしながら、鏡筒の伸張とフォーカスレンズの移動と
を同時に行うためには、鏡筒を伸張させるズームモータ
とフォーカスレンズを移動させるフォーカスモータとを
同時駆動させる必要があり、立ち上げ処理に大きな電力
が必要となる。
【0005】そのため、電源として電力の弱い電池又は
充電量が少ない電池を使用している場合、撮影には充分
な電力量があるにもからわらず、立ち上げ処理時には電
力不足となるため、立ち上げ処理ができずに撮影困難に
なる、という難点がある。
【0006】以上のことから本発明は、使用中の電源の
強さに合わせて立ち上げ時間を調整できるデジタルカメ
ラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、レンズにより結像された画
像を画像読取素子により読み取って画像記録するデジタ
ルカメラであって、ズームレンズ群及びフォーカスレン
ズ群を内部に保持し、かつ、光軸に沿って伸縮可能に筐
体に設けられた鏡筒と、初期設定指示が出されたときに
筐体内の沈胴位置から予め定めた所定の位置まで前記鏡
筒を伸長させると共に、指示された倍率に応じた位置に
前記ズームレンズ群が移動するように鏡筒を伸縮させる
ズーム用モータと、前記フォーカスレンズ群を移動させ
て前記ズームレンズ群を合焦させるフォーカス用モータ
と、初期設定時に、前記レンズカバーを開状態とするた
めのレンズカバー駆動モータ及び前記ズーム用モータの
いずれか一方を駆動させたときの電圧の降下量が予め定
めた値以下の場合、前記ズーム用モータ及び前記フォー
カス用モータを同時に駆動して前記ズームレンズ群及び
前記フォーカスレンズ群を初期設定位置に移動させる駆
動制御手段と、を備えている。
【0008】請求項1の発明では、初期設定時に、レン
ズカバー駆動モータ及びズーム用モータのいずれか一方
を駆動させた時の電圧の降下量に基づいて、ズーム用モ
ータ及びフォーカス用モータの駆動を制御する。
【0009】すなわち、前記電圧の降下量が予め定めた
値以下の場合は電力量の大きい電源を使用しているた
め、前記駆動制御手段が、前記ズーム用モータ及び前記
フォーカス用モータとを同時駆動する。これにより、レ
ンズカバーを開いてから撮影可能になるまでの立ち上げ
時間が短縮できる。
【0010】前記ズーム用モータ及び前記フォーカス用
モータとを同時駆動する場合、例えば、一定時間又は一
定周期毎にズームレンズ群が段階的に移動するように前
記ズーム用モータを段階的に駆動し、このズームレンズ
群の移動に追従するようにフォーカスレンズ群が段階的
に移動するように前記フォーカス用モータを駆動するこ
とができる。
【0011】なお、電圧の降下量は、レンズカバー駆動
モータによりレンズカバーを開閉する構成のデジタルカ
メラの場合は、レンズカバー駆動モータ及びズーム用モ
ータのいずれか一方を駆動させた時の電圧の降下量であ
り、レンズカバーを手動で開閉する等のようにレンズカ
バー駆動モータが設けられていない構成のデジタルカメ
ラの場合は、ズーム用モータを駆動させた時の電圧の降
下量である。
【0012】また、本発明で述べる「ズーム用モータ及
びフォーカス用モータとを同時駆動する」とは、常にズ
ーム用モータ及びフォーカス用モータとの両方が駆動す
る状態だけに限定するものではなく、少なくともズーム
用モータ及びフォーカス用モータとが同時に駆動されて
いる状態が含まれていればよい。例えば、ズーム用モー
タを駆動開始してから一定時間経過後にフォーカス用モ
ータを駆動開始する場合や、フォーカス用モータを駆動
開始してから一定時間経過後にズーム用モータを駆動開
始する場合、ズーム用モータ及びフォーカス用モータの
両方の駆動中にいずれか一方を一旦停止して所定時間経
過後に再び駆動開始させる場合等を含んでいる。
【0013】さらに、前記電圧の降下量が予め定めた値
よりも大きい場合は、電力量の小さい電源を使用してい
るため、請求項2に記載したように、前記駆動制御手段
が、前記ズーム用モータ及び前記フォーカス用モータの
いずれか一方のモータを駆動して、前記ズームレンズ群
及び前記フォーカスレンズ群のいずれか一方のレンズ群
を初期設定位置に移動させてから、他方のモータを駆動
して他方のレンズ群を初期設定位置に移動させるように
制御する。
【0014】すなわち、電力量の小さい電源の使用時に
は1度に大きな電力の供給ができないため、前記ズーム
用モータ及び前記フォーカス用モータのいずれか一方ず
つ駆動するように制御することにより、1度に大きな電
力の供給を必要とせず、よって電力の低下により撮影困
難になるのを防止できる。また、撮影には充分な電力が
あるにもかかわらず、ズームレンズの駆動には不充分な
電力量であるために撮影が困難となり、電池を交換しな
ければならない等のような電池の無駄が生じることもな
く、電池を効率的に使用できる。
【0015】また、前記電圧の降下量が予め定めた値よ
りも大きい場合の前記ズーム用モータと前記フォーカス
用モータとの駆動の順番は、いずれを先に行ってもよい
が、請求項3に記載したように、先に前記ズーム用モー
タを駆動してから、前記フォーカス用モータを駆動する
ように制御するとよい。このように制御することによ
り、ズームレンズの移動によって形成される空間が小さ
くフォーカスレンズを所定の位置に移動できない等の機
械的な不都合が生じるのを回避できる。
【0016】また、請求項4の発明は、レンズにより結
像された光を画像読取素子により読み取って画像記録す
るデジタルカメラであって、ズームレンズ群及びフォー
カスレンズ群を内部に保持し、かつ、光軸に沿って伸縮
可能に筐体に設けられた鏡筒と、初期設定指示が出され
たときに筐体内の沈胴位置から予め定めた所定の位置ま
で前記鏡筒を伸長させると共に、指示された倍率に応じ
た位置に前記ズームレンズ群が移動するように鏡筒を伸
縮させるズーム用モータと、前記フォーカスレンズ群を
移動させて前記ズームレンズ群を合焦させるフォーカス
用モータと、電源オン時に、交流電源が接続されている
か否かを判断し、交流電源が接続されている場合には、
前記ズーム用モータ及び前記フォーカス用モータを同時
に駆動して前記ズームレンズ群及び前記フォーカスレン
ズ群を初期設定位置に移動させる駆動制御手段と、を備
えている。
【0017】すなわち、交流電源が接続されている場合
は、前記ズーム用モータ及び前記フォーカス用モータを
同時に駆動しても電力不足となることがないので、請求
項4の発明では、交流電源が接続されているかを判断し
て交流電源が接続されていると判断すると、前記ズーム
用モータ及び前記フォーカス用モータを同時に駆動する
ように制御する。これにより、デジタルカメラの撮影可
能になるまでの立ち上げ時間を短縮できる。
【0018】交流電源の接続の有無は、例えば、交流電
源のソケットが挿入されると通電状態が変化して交流電
源のソケットの挿入の有無を検出する検出手段により判
断したり、ユーザが手動で交流電源の接続の有無を指示
できるように構成し、この指示により判断する等のよう
にできるが、請求項5のように、通電時の電源電圧値、
及び、前記レンズカバー駆動モータ及び前記ズーム用モ
ータのいずれか一方を駆動させたときの電圧の降下量に
基づいて、交流電源が接続されているか否かを判断する
こともできる。
【0019】すなわち、交流電源は通電値の電源電圧値
が蓄電池よりも高く、また、前記電圧の降下量も前記予
め定めた値よりも小さいので、通電時の電圧値、及び、
前記電圧の降下量に基づいて交流電源の接続の有無を判
断できる。
【0020】さらに、請求項6の発明は、請求項1から
請求項5のいずれか1項に記載のデジタルカメラにおい
て、電源がオンに切り換えられた際の電源電圧値、及
び、前記レンズカバーを開状態とするためのレンズカバ
ー駆動モータ及び前記ズーム用モータのいずれか一方を
駆動させたときの電圧の降下量、の少なくとも一方に基
づいて電源の電力量を判断し、電力量が予め定めた量よ
りも少ない場合には、標準のクロック周波数よりも低い
クロック周波数に設定する。すなわち、クロック周波数
を標準のクロック周波数よりも低くすることにより、ク
ロックレートが遅くなるので消費電力量を低くすること
ができる。そのため、撮影には充分な電力があるにもか
かわらず、モータが駆動できないために撮影が困難とな
り、電池を交換しなければならない等のような電池の無
駄が生じることもなく、電池を効率的に使用できる。
【0021】また、請求項7に記載の発明のデジタルカ
メラは、レンズにより結像された画像を画像読取素子に
より読み取って画像記録するデジタルカメラであって、
電源がオンに切り換えられた際の電源電圧値、及び、レ
ンズカバーを開閉するためのレンズカバー駆動モータ及
びズーム用モータのいずれか一方を駆動させたときの電
圧の降下量、の少なくとも一方に基づいて電源の電力量
を判断し、電力量が予め定めた量よりも少ない場合に
は、標準のクロック周波数よりも低いクロック周波数に
設定する。すなわち、クロック周波数を標準のクロック
周波数よりも低くすることにより、クロックレートが遅
くなるので消費電力量を低くすることができる。そのた
め、撮影には充分な電力があるにもかかわらず、モータ
が駆動できないために撮影が困難となり、電池を交換し
なければならない等のような電池の無駄が生じることも
なく、電池を効率的に使用できる。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、図面
を参照して本発明の第1の実施の形態を詳細に説明す
る。本発明が適用されたデジタルカメラ10は、図1
(A)及び図1(B)に示すように、大別して、シャッ
タボタン12、ズームレンズ14(詳細は後述)、CC
Dなどで構成された撮像デバイス30(図3〜図5参
照)、ストロボ16、メモリーカードドライブ20(図
6参照)、これらの駆動を制御する制御部22(図6参
照)等から構成される。
【0023】ズームレンズ14は、図2〜図5に示すよ
うに、前群レンズ50、後群レンズ52、フォーカスレ
ンズ53、第1レンズ筒54、移動筒58、第2レンズ
筒56、固定筒60、及び回転筒62により構成されて
いる。
【0024】回転筒62のカメラ本体側の外周面には、
ギヤ部64が形成されており、ギヤ部64にズーム用モ
ータであるDCモータ70の駆動力が伝達されることに
よって回転筒62が固定筒60の外周に接しながら回動
する。また、回転筒62の内周面には、後述する第2レ
ンズ筒56を光軸100の方向に移動させるための第2
レンズ用カムユニット90と、後述する移動筒58に回
転筒62の回転駆動を与えると共に移動筒58を光軸1
00の方向への進退を許容する移動筒用直進ガイド溝9
2とが形成されている。
【0025】固定筒60には、第2レンズ筒56を光軸
100の方向に直進可能にガイドするための第2レンズ
用直進ガイド開口86と、移動筒58を光軸100の方
向に移動させるための移動筒用カム88とが内周面に形
成されている。
【0026】第2レンズ筒56は、内部に後群レンズ5
2及びフォーカスレンズ53を保持している。後群レン
ズ52は、第2レンズ筒56の内部に設けられた第2レ
ンズ枠57(図3〜図5参照)により保持されている。
【0027】この第2レンズ枠57には、フォーカス用
モータであるステッピングモータ72が設けられてお
り、このステッピングモータ72の駆動は、送りネジ6
5を介してフォーカスレンズ枠59に伝達されるように
構成されている(図3〜図5参照)。
【0028】フォーカスレンズ枠59は、第2レンズ枠
57に設けられたガイドピン63と送りネジ65とによ
って光軸方向に沿って移動可能に設けられ、ステッピン
グモータ72の駆動量に応じて回転する送りネジ65の
リードに従って光軸100の方向に移動する。この移動
は、第2レンズ筒56に対して結像面側に最も寄った原
点位置と該原点位置から被写体側に離れた位置との間で
移動される。なお、ステッピングモータ72の駆動につ
いては後述する。
【0029】また、第2レンズ筒56の外周面には、第
2レンズ用カムフォロアユニット80と、直進ガイド突
起82とがそれぞれ設けられている。第2レンズ用カム
フォロアユニット80は、回転筒62に設けられた第2
レンズ用カムユニット90と固定筒60に設けられた第
2レンズ用直進ガイド開口86とに係合している。直進
ガイド突起82は、後述する第1レンズ筒54の直進ガ
イド溝66に係合している。従って、この第2レンズ筒
56は、回転筒62の回転よって固定筒60に対して光
軸100の方向に直進的に移動する。
【0030】さらに、この第2レンズ筒56には、固定
筒60との間にバネ84(図2参照)が掛けられ、このバ
ネ84によって第2レンズ筒56が撮像デバイスの結像
面側に常時付勢されている。
【0031】また、移動筒58には、第1レンズ用カム
76及び移動筒カムフォロア78が設けられている。第
1レンズ用カム76には、後述する第1レンズ用カムフ
ォロア68が係合している。また、移動筒カムフォロア
78は、上述した固定筒60の移動筒用カム88及び上
述した回転筒62の移動筒用直進ガイド溝92とに係合
している。
【0032】第1レンズ筒54は、開口端内部に設けら
れたレンズ保持枠により内部に前群レンズ50を保持す
る。また、第1レンズ筒54の内周面には直進ガイド溝
66、外周面には第1レンズ用カムフォロア68がそれ
ぞれ設けられている。直進ガイド溝66には上述した第
2レンズ筒56の直進ガイドが係合しており、第1レン
ズ用カムフォロア68は第1レンズ用カム76に係合し
ている。
【0033】すなわち、移動筒58は、上述した回転筒
62の回転に連動して光軸100に沿って移動する。こ
の移動筒58の移動によって、第2レンズ筒56の直進
ガイド突起82が直進ガイド溝66内を移動すると共
に、移動筒58の第1レンズ用カム76が作用して、第
1レンズ筒54が移動筒58に対して光軸100に沿っ
て直進的に移動する。
【0034】なお、第1レンズ用カムフォロア68、移
動筒カムフォロア78、第2レンズ用カムフォロアユニ
ット80、第2レンズ用直進ガイド開口86、移動筒用
直進ガイド溝92及びバネ84は、それぞれ光軸100
の回りの3分割位置に設けられている。
【0035】電源のオフ時には、図3に示すように、第
1レンズ筒54、移動筒58、第2レンズ筒56、固定
筒60、及び回転筒62はデジタルカメラ10の筐体内
部に沈胴しており、沈胴状態の筒の内部に前群レンズ5
0、後群レンズ52及びフォーカスレンズ53が近接し
た状態で格納され、前群レンズ50の前面が開閉可能な
レンズカバー61(図1(B)参照)によって覆われて
いる。
【0036】レンズカバー61は、レンズカバー用モー
タ74により開閉され、レンズカバー用モータ74は制
御部22によって駆動が制御される。すなわち、レンズ
カバー用モータ74は、電源がオンになるとレンズカバ
ー61が開状態となるように制御部22によって駆動さ
れ、電源がオフになると、ズームレンズ14がデジタル
カメラ10の内部に格納されて沈胴状態になってからレ
ンズカバー61が閉状態となるように制御部22によっ
て駆動される。
【0037】制御部22は、図6に示すように、CPU
22a、ROM22b及びRAM22cから構成され、
バス88を介してシャッタボタン12、メモリーカード
ドライブ20、駆動回路24、測距部32、測光部3
4、メモリ42、圧縮伸張部44、ディスプレイ46、
及び、操作ボタン48が接続されている。
【0038】RAM22cには、バス88を介して入力
された電源94の電圧値が一時的に記憶される。ROM
22bには、制御部22に接続された上述の各種構成要
素を制御するプログラムや、RAM22cに記憶された
電源94の電圧値に基づいて、電源の強さ及び種類の判
断を行ってDCモータ70及びステッピングモータ72
の駆動を制御するプログラム(後述)が記憶されてい
る。
【0039】CPU22aは、ROM22bから各種プ
ログラムを読み出して、各部品の制御を行うとともに、
ROM22bからDCモータ70及びステッピングモー
タ72の駆動を制御するプログラムを読み込み、RAM
22cに記憶された電源94の電圧値から使用中の電源
の種類を判断し、DCモータ70及びステッピングモー
タ72を同時駆動するか、順次駆動するかの設定を行
う。
【0040】例えば、CPU22aは、測距部32によ
り測定された被写体との距離に基づいてオートフォーカ
ス(AF)制御値を定めて駆動回路24に出力する。駆
動回路24は、AF制御値に基づいてステッピングモー
タ72を駆動して、フォーカスレンズ53を移動させ、
自動的に焦点調整を行う。
【0041】また、CPU22aは、測光部34で測定
された測光値に基づいて露光制御値、例えば、絞り値
(絞りの開口量)やシャッタスピード、ストロボ16に
より発光させるか否か等を定めて駆動回路24へ出力す
る。そして、シャッタボタン12が押下されると、駆動
回路24は、露光制御値に基づいてシャッタ26や絞り
28、ストロボ16、撮像デバイス30を駆動させ、前
群レンズ50、後群レンズ52及びフォーカスレンズ5
3を透過した被写体像を撮影する。
【0042】さらに、CPU22aは、選択された倍率
に応じてDCモータ70を駆動し、選択された倍率とな
る位置に前群レンズ50及び後群レンズ52を移動させ
る。
【0043】なお、第1の実施の形態では、立ち上げ時
のフォーカスレンズ53の移動方法として、前群レンズ
50及び後群レンズ52の移動と同時にフォーカスレン
ズ53を移動させる方法と、前群レンズ50及び後群レ
ンズ52の移動が終了してから(すなわち、鏡筒が伸張
して初期設定位置となってから)フォーカスレンズ53
を移動させる方法との二通りの方法が選択可能であり、
CPU22aは、ROM22bから読み込んだDCモー
タ70及びステッピングモータ72の駆動を制御するプ
ログラムに基づいて、立ち上げ方法を選択しDCモータ
70及びフォーカスモータ72を制御する。なお、立ち
上げ時のCPU22aによるDCモータ70及びフォー
カスモータ72の制御については後述する。
【0044】バス88を介して制御部22と接続された
駆動回路24には、ストロボ16、シャッタ26、絞り
28、撮像デバイス30、DCモータ70、ステッピン
グモータ72、及び、レンズカバー用モータ74が接続
されている。撮像デバイス30は、例えばCCD等の撮
像素子を含んで構成される。
【0045】撮像デバイス30には、露光制御値に応じ
て入射する光の光量に対応した電荷が蓄積される。蓄積
された電荷、すなわち画像信号は、アナログ信号処理部
36に出力される。
【0046】アナログ信号処理部36では、入力された
画像信号に所定のアナログ信号処理(例えばノイズ低減
処理)を施し、A/D変換部38へ出力する。A/D変
換部38では、入力されたアナログ信号をデジタル信号
に変換してデジタル信号処理部40に出力する。デジタ
ル信号処理部40では、入力されたデジタル信号に所定
のデジタル信号処理(例えばシェーディング補正処理)
を施し、画像データとしてメモリ42に出力する。ま
た、メモリ42に出力された画像データの画像はディス
プレイ46により表示される。
【0047】デジタルカメラ10では、操作ボタン48
により所定の操作を行うことにより撮影した画像をスマ
ートメディアやフロッピーディスク等のメモリカードに
記憶させることができる。この場合、メモリ42に記憶
された画像データは圧縮伸張部44に出力され、該圧縮
伸張部44において所定の画像圧縮処理(例えばJPE
G処理)が行われる。圧縮された画像データはメモリー
カードドライブ20に出力され、メモリカードに書き込
まれる。
【0048】なお、デジタルカメラ10では、メモリカ
ードに記憶された圧縮画像データを読み出すこともでき
る。この場合、メモリカードから読み出された圧縮画像
データは圧縮伸張部44へ出力され、この圧縮伸張部4
4において伸張処理が施される。これにより、圧縮画像
から元の画像に戻される。伸張処理された画像は、ディ
スプレイ46に表示される。
【0049】また、デジタルカメラ10では、所定の時
点の画像を撮影するだけでなく、ビデオカメラのように
撮影している被写体の映像を常時ディスプレイ46に表
示させることもできる(以下、ムービーモードとい
う)。
【0050】撮影した画像が視認可能か否かの判断は、
例えば測光部34により測定した光量が所定値以上か否
かを判断することにより行う。また、撮像デバイス30
のCCDに蓄積された電荷の量が所定値以上か否かを判
断してもよい。
【0051】このデジタルカメラ10の各部は、基本的
に図示しないメイン電源(例えば、NiMH電池やアル
カリ電池)から電源が供給されて動作するが、メイン電
源のオフ時には、サブ電源(例えばリチウム電池)によ
り電源が供給され、メイン電源の消費電力を抑えてい
る。
【0052】なお、図8には、交流電源(電力量の大き
い電源)、充分に充電されたアルカリ電池(電力量の小
さい電源)、充電量の少ないアルカリ電池(電力量の小
さい電源)、充分に充電されたNiMH電池(電力量の
大きい電源)、及び充電量の少ないNiMH電池(電力
量の小さい電源)をそれぞれ使用して、電源94をオン
にした時の電圧、レンズカバー用モータ74を駆動した
時の電圧の変化、DCモータ70のみを駆動した時の電
圧の変化、DCモータ70及びステッピングモータ72
を同時に駆動した時の電圧の変化がそれぞれ示されてい
る。
【0053】図8において、110は交流電源、112
は充分に充電されたアルカリ電池、114は充電量の少
ないアルカリ電池、116は充分に充電されたNiMH
電池、及び118は充電量の少ないNiMH電池を、そ
れぞれ使用した時の電圧の変化を示ずグラフである。ま
た、ここで述べる電圧値及び電圧の降下量は一例であ
り、本発明はこの値に限定するものではない。
【0054】ここで、CPU22aによる立ち上げ時の
制御について図7のフローチャートを参照して説明す
る。ズームレンズ14は、電源をオンする前の沈胴状態
では、図3に示すように、互いに接近した状態で前群レ
ンズ50、後群レンズ52、及び、フォーカスレンズ5
3が撮像デバイス30の結像面側に最も寄った収納位置
にそれぞれ配置されている。
【0055】電源94がオフからオンとなると、ステッ
プ200において電源電圧を取り込み、ステップ202
に移行して取り込んだ電源電圧値が第1所定値以上であ
るかを判断することにより、電源電圧が交流電源や充分
に充電されたアルカリ電池か、又は、充分に充電された
NiMH電池、充電量の少ないアルカリ電池及び充電量
の少ないNiMH電池か、を判断する。なお、この第1
所定値は、図8から理解される様に、2.9Vが好適で
ある。
【0056】電源電圧値が所定値以上である場合は、電
源電圧が交流電源や充分に充電されたアルカリ電池のい
ずれか一方であるので、ステップ204に移行してレン
ズカバー用モータ74を駆動してレンズカバー61を開
状態とすると共に、ステップ206で、この時の電圧の
降下量、すなわち、電源オン時の電源端子電圧値からの
降下量が第1所定量以下かを判断する。この第1所定量
は交流電源と充分に充電されたアルカリ電池とを区別で
きる量であり、例えば、図8より、0.1Vが好適であ
る。
【0057】電圧の降下量が第1所定量以下である場合
は、図8により使用中の電源は電力量の大きい交流電源
であると判断し、次のステップ208でDCモータ70
及びステッピングモータ72を同時駆動する。
【0058】すなわち、DCモータ70の駆動により、
鏡筒の伸張と共にズームレンズが移動して、デジタルカ
メラ10内部に空間が形成される。この空間の形成とほ
ぼ同時にステッピングモータ72が駆動され、前記空間
内の合焦位置にフォーカスレンズ53が移動する。
【0059】これにより、回転筒62が初期位置から中
間位置までの収納回転域で回転してズームレンズ14が
図3に示す沈胴位置から図4に示すテレ位置の状態に移
動され、また回転筒62が中間位置から終端位置までの
変倍回転域で回転することでテレ位置から図5に示すワ
イド位置の状態に移動されて、前群レンズ50、後群レ
ンズ52及びフォーカスレンズ53が予め定めた初期設
定位置に移動する。
【0060】なお、ステッピングモータ72は、例え
ば、DCモータ70の移動中に予め定めた一定時間毎、
又は、予め定めた一定クロック毎に予め定めた駆動量ず
つ駆動してフォーカスレンズ53を移動させ、ズームレ
ンズの移動が終了したとき(すなわち、鏡筒が伸張して
初期設定位置となったとき)には、フォーカスレンズ5
3は初期設定位置に配置されているように駆動される。
このようにDCモータ70が駆動することにより、電源
をオンにしてから撮影可能状態となるまでの立ち上げ処
理時間を短縮することができる。
【0061】次のステップ210では、同時駆動中の電
圧が第2所定値以下(例えば、2.3V以下)かを判断
する。第2所定値以下の場合は、使用中の電源の電力量
が低下しており、このままモータの同時駆動を継続する
と撮影時に充分な電力量が得られなかったり、電力量不
足によりモータが停止する可能性があるので、ステップ
215に移行してステッピングモータ72を停止してか
ら後述するステップ222に移行する。
【0062】また、第2所定値以下にならない場合は、
使用中の電源の電力量は充分であるので、同時駆動を続
行し、次のステップ212に移行して前群レンズ50、
後群レンズ52、及び、フォーカスレンズ53が初期設
定位置に到達したかを判断する。ステップ212におい
て、初期設定位置に到達していないと判断されると、ス
テップ210に戻り、上述した処理を繰り返す。また、
初期設定位置に到達したと判断されると、ステップ21
4においてDCモータ70及びステッピングモータ72
の駆動を停止した後本ルーチンを終了する。
【0063】一方、ステップ202において、取り込ん
だ電源電圧値が所定値よりも小さい場合は、ステップ2
16に移行してレンズカバー用モータ74を駆動してレ
ンズカバー61を開状態とすると共に、ステップ218
で、この時の電圧の降下量、すなわち、電源オン時の電
源端子電圧値からの降下量が第2所定量よりも大きいか
を判断する。この第2所定量は充分に充電されたNiM
H電池と、充電量の少ないアルカリ電池及び充電量の少
ないNiMH電池と、を区別するための量であり、例え
ば、図8より、0.15Vが好適である。
【0064】電圧の降下量が第2所定量よりも小さい場
合は、充分に充電されたNiMH電池が使用されている
と判断してステップ208に移行して上述した処理を繰
り返す。また、電圧の降下量が第2所定量よりも大きい
場合、充電量の少ないアルカリ電池及び充電量の少ない
NiMH電池が使用されていると判断してステップ22
0に移行する。
【0065】ステップ222では、DCモータ70を駆
動して前群レンズ50、後群レンズ52を移動させ、次
のステップ222で前群レンズ50及び後群レンズ52
が予め定めた初期設定位置に到達したと判断されると、
次のステップ224に移行し、DCモータ70の駆動を
停止してステッピングモータ72を駆動してフォーカス
レンズ53を合焦位置に移動させる。
【0066】ステップ226において、フォーカスレン
ズ53が合焦位置である予め定めた初期設定位置に到達
したかを判断し、初期設定位置に到達したと判断される
と、ステップ228においてステッピングモータ72の
駆動を停止させて本ルーチンを終了する。
【0067】このように、電力量の小さい電源の場合
は、DCモータ70及びステッピングモータ72を順に
駆動するように制御することにより、電源に掛かる負荷
を軽減してデジタルカメラ10を撮影可能状態に設定す
ることができる。
【0068】また、上記の第1の実施の形態では、DC
モータ70とステッピングモータ72とを同時に駆動し
ている際に、電源電圧が低下したか否かを判断し、電源
電圧が低下した場合にDCモータ70とステッピングモ
ータ72とを個別駆動に切り換えているので、同時駆動
時に高負荷が作用して消費電力量が多くなった場合等に
おいても電力量の急激な低下を防止することができる。
もちろん、DCモータ70とステッピングモータ72と
を同時に駆動している際に、電源電圧が低下したか否か
を判断しない構成とすることもできる。
【0069】なお、第1の実施の形態では、レンズカバ
ー用モータ74を駆動した時の電圧の降下量を用いて、
交流電源の接続の有無を判断したり、電源の電力量の大
きさを判断してDCモータ70及びステッピングモータ
72の駆動を制御する構成としたが、本発明は、この構
成に限定されるものではなく、例えば、ズーム用モータ
であるDCモータ70を駆動した時の電圧の降下量に基
づいてDCモータ70及びステッピングモータ72の駆
動を制御する構成とすることもできる。
【0070】この場合、例えば、DCモータ70を駆動
開始してから予め定めた所定時間経過後の電圧の降下量
を用いる構成としたり、DCモータ70の駆動により変
化する電圧値を連続的又は所定時間経過毎ごとに検出し
て前回検出した電圧又は始めに検出した電圧に対する降
下量を用いる構成等とすることができる。このようなD
Cモータ70の駆動に基づく電圧の降下量を用いる構成
とした場合、駆動手段により開閉するレンズカバーが設
けられていないデジタルカメラにも本発明を適用するこ
とが可能である。
【0071】なお、本発明の応用として、レンズカバー
用モータ74及びDCモータ70以外にも、立ち上がり
時に始めに駆動する部品による電圧の降下量を用いて交
流電源の接続の有無を判断したり、電源の電力量の大き
さを判断してDCモータ70及びステッピングモータ7
2の駆動を制御する構成とすることも可能である。
【0072】なお、このデジタルカメラ10は、メイン
電源として、NiMH電池やアルカリ電池等の単三電池
と交流電源とのいずれか一方を選択可能に構成されてい
るが、使用する蓄電池は、NiMH電池やアルカリ電池
等に限らない。また、単三電池を使用しているが、単三
以外の電池を使用可能に構成することもできる。
【0073】上記第1の実施の形態では2群構成のズー
ムレンズを用いているが、本発明ではこれに限らず、3
群以上の構成でもよい。また、ズームレンズカメラに限
らず、例えばテレ位置、ワイド位置、及び沈胴位置とに
切り換わる2焦点カメラにも本発明を適用することがで
きる。さらに、沈胴位置とワイド位置との間にテレ位置
を設定しているが、沈胴位置とテレ位置との間にワイド
位置を設定することも可能である。
【0074】(第2の実施の形態)以下、本発明の第2
の実施の形態を、図10を参照して説明する。本第2の
実施の形態は、CPU22aによる立ち上げ時の制御が
異なる点を除いて上記第1の実施の形態と同様の構成で
あるので、ここではCPU22aによる立ち上げ時の制
御についてのみ説明し、その他の説明は省略する。な
お、図10において図7のフローチャートと同様のステ
ップは同様の符号を付して説明を省略し、異なる個所の
み説明する。
【0075】図10のステップ215においてステッピ
ングモータ72を停止した後、ステップ230に移行す
る。また、図10のステップ218において、レンズカ
バー用モータ74を駆動したときの電圧の降下量が、第
2所定量よりも大きいと判断されると、ステップ230
に移行する。
【0076】ステップ230では、レンズカバー用モー
タ74を駆動したときの電圧値が、第2所定値以下かを
判断する。この第2所定値は、標準クロック(例えば、
100MHz)でDCモータ70を駆動した場合に電力
不足となるが低速クロック(例えば、50MHz)であ
れば、DCモータ70を駆動できる上限の電力量であ
る。なお、標準クロックと低速クロックの設定は、仕様
に応じて適宜変更できる。また、低速クロックを複数設
定してもよい。この場合、電源の電力量が小さくなれば
なるほどゆっくり立ち上げ処理されることになる。さら
に、電源の電力量を判断し、、電力量が予め定めた量よ
り少ない場合には、CPUや撮像系、信号処理系の標準
のクロック周波数よりも低いクロック周波数に設定して
もよい。
【0077】ステップ230において、レンズカバー用
モータ74を駆動したときの電圧値が第2所定値以下で
ある場合は、ステップ232に移行してクロックを低速
クロックに設定した後、ステップ220でDCモータを
駆動する。一方、ステップ230において、レンズカバ
ー用モータ74を駆動したときの電圧値が第2所定値よ
りも大きい場合は、ステップ234に移行してクロック
を標準クロックに設定した後、ステップ220でDCモ
ータを駆動する。
【0078】このように、第2の実施の形態では、電源
の電力量に応じてクロック周波数が低くなるように設定
変更するため、電力量の低い電池を効率的に使用して電
力量の無駄を少なくすることができるというさらなる効
果がある。
【0079】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明のデジタル
カメラは、使用中の電源が電力量の大きい電源である場
合は、ズーム用モータとフォーカス用モータとを同時駆
動させて立ち上げ時間を短縮できる、という効果があ
る。
【0080】また、請求項2の発明では、使用中の電源
が電力量の小さい電源である場合は、ズーム用モータを
駆動させてズームレンズを初期設定位置に移動させてか
らフォーカス用モータを移動させるため、電池を無駄な
く最後まで使用することができる、という効果が得られ
る。
【0081】さらに、請求項3から請求項5の発明は、
使用中の電源が交流電源である場合は、ズーム用モータ
とフォーカス用モータとを同時駆動させて立ち上げ時間
を短縮できる、という効果が得られる。
【0082】特に、請求項5の発明では、電源オン時の
電圧値と電圧の降下量とに基づいて交流電源が接続され
ているか否かを判断するため、交流電源が接続されてい
るか否かを判断するための手段をさらに付加することが
不要であり、構成が簡略化できる、という効果が得られ
る。
【0083】さらに、請求項6及び請求項7の発明は、
より一層電池を無駄なく最後まで使用することができ
る、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は本発明の第1の実施の形態のデジ
タルカメラの外観を示す斜視図であり、図1(B)は本
発明の第1の実施の形態のデジタルカメラの電源オフ時
のレンズが格納された状態での外観を示す正面図であ
る。
【図2】図1に示したデジタルカメラのレンズの分解斜
視図である。
【図3】図1に示したデジタルカメラにおけるレンズの
沈胴位置の状態を示す断面図である。
【図4】図1に示したデジタルカメラにおけるレンズの
テレ位置の状態を示す断面図である。
【図5】図1に示したデジタルカメラにおけるレンズの
ワイド位置の状態を示す断面図である。
【図6】第1の実施の形態のデジタルカメラのブロック
図である。
【図7】ズーム用モータ及びフォーカス用モータの駆動
制御のフローチャートである。
【図8】 第1の実施の形態のデジタルカメラの電源と
して、交流電源、アルカリ電池、充電量の少ないアルカ
リ電池、NiMH電池、及び充電量の少ないNiMH電
池をそれぞれ使用したときの電圧の変化を示すグラフで
ある。
【図9】本発明の第2の実施の形態のズーム用モータ及
びフォーカス用モータの駆動制御のフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ 12 シャッタボタン 14 ズームレンズ 16 ストロボ 20 メモリーカードドライブ 22 制御部 24 駆動回路 26 シャッタ 28 絞り 30 撮像デバイス 32 測距部 34 測光部 36 アナログ信号処理部 38 A/D変換部 40 デジタル信号処理部 42 メモリ 44 圧縮伸張部 46 ディスプレイ 48 操作ボタン 50 前群レンズ 52 後群レンズ 53 フォーカスレンズ 54 第1レンズ筒 56 第2レンズ筒 57 第2レンズ枠 58 移動筒 59 フォーカスレンズ枠 60 固定筒 61 レンズカバー 62 回転筒 63 ガイドピン 64 ギヤ部 65 送りネジ 66 直進ガイド溝 68 レンズ用カムフォロア 70 DCモータ 72 ステッピングモータ 74 レンズカバー用モータ 76 レンズ用カム 78 移動筒カムフォロア 80 レンズ用カムフォロアユニット 82 直進ガイド突起 84 バネ 86 レンズ用直進ガイド開口 88 バス 88 移動筒用カム 90 レンズ用カムユニット 92 移動筒用直進ガイド溝 94 電源 100 光軸

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズにより結像された画像を画像読取
    素子により読み取って画像記録するデジタルカメラであ
    って、 ズームレンズ群及びフォーカスレンズ群を内部に保持
    し、かつ、光軸に沿って伸縮可能に筐体に設けられた鏡
    筒と、 初期設定指示が出されたときに筐体内の沈胴位置から予
    め定めた所定の位置まで前記鏡筒を伸長させると共に、
    指示された倍率に応じた位置に前記ズームレンズ群が移
    動するように鏡筒を伸縮させるズーム用モータと、 前記フォーカスレンズ群を移動させて前記ズームレンズ
    群を合焦させるフォーカス用モータと、 初期設定時に、レンズ表面を保護するレンズカバーを開
    閉するためのレンズカバー駆動モータ及び前記ズーム用
    モータのいずれか一方を駆動させたときの電圧の降下量
    が予め定めた値以下の場合、前記ズーム用モータ及び前
    記フォーカス用モータを同時に駆動して前記ズームレン
    ズ群及び前記フォーカスレンズ群を初期設定位置に移動
    させる駆動制御手段と、 を備えたデジタルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記駆動制御手段は、 前記電圧の降下量が予め定めた値よりも大きい場合は、
    前記ズーム用モータ及び前記フォーカス用モータのいず
    れか一方のモータを駆動して前記ズームレンズ群及び前
    記フォーカスレンズ群のいずれか一方のレンズ群を初期
    設定位置に移動させてから、他方のモータを駆動して他
    方のレンズ群を初期設定位置に移動させる請求項1に記
    載のデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記駆動制御手段は、 前記電圧の降下量が予め定めた値よりも大きい場合に、
    前記ズーム用モータを駆動して前記ズームレンズ群を初
    期設定位置に移動させてから、前記フォーカス用モータ
    を駆動して前記フォーカスレンズ群を初期設定位置に移
    動する請求項2に記載のデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 レンズにより結像された画像を画像読取
    素子により読み取って画像記録するデジタルカメラであ
    って、 ズームレンズ群及びフォーカスレンズ群を内部に保持
    し、かつ、光軸に沿って伸縮可能に筐体に設けられた鏡
    筒と、 初期設定指示が出されたときに筐体内の沈胴位置から予
    め定めた所定の位置まで前記鏡筒を伸長させると共に、
    指示された倍率に応じた位置に前記ズームレンズ群が移
    動するように鏡筒を伸縮させるズーム用モータと、 前記フォーカスレンズ群を移動させて前記ズームレンズ
    群を合焦させるフォーカス用モータと、 電源オン時に、交流電源が接続されているか否かを判断
    し、交流電源が接続されている場合には、前記ズーム用
    モータ及び前記フォーカス用モータを同時に駆動して前
    記ズームレンズ群及び前記フォーカスレンズ群を初期設
    定位置に移動させる駆動制御手段と、 を備えたデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 前記駆動制御手段は、 電源がオンに切り換えられた際の電源電圧値、及び、前
    記レンズカバー駆動モータ及び前記ズーム用モータのい
    ずれか一方を駆動させたときの電圧の降下量に基づい
    て、交流電源が接続されているか否かを判断する請求項
    4に記載のデジタルカメラ。
  6. 【請求項6】 前記駆動制御手段は、 電源がオンに切り換えられた際の電源電圧値、及び、前
    記レンズカバーを開閉するためのレンズカバー駆動モー
    タ及び前記ズーム用モータのいずれか一方を駆動させた
    ときの電圧の降下量、の少なくとも一方に基づいて電源
    の電力量を判断し、電力量が予め定めた量よりも少ない
    場合には、標準のクロック周波数よりも低いクロック周
    波数に設定する請求項1から請求項5のいずれか1項に
    記載のデジタルカメラ。
  7. 【請求項7】 レンズにより結像された画像を画像読取
    素子により読み取って画像記録するデジタルカメラであ
    って、 電源がオンに切り換えられた際の電源電圧値、及び、レ
    ンズカバーを開閉するためのレンズカバー駆動モータ及
    びズーム用モータのいずれか一方を駆動させたときの電
    圧の降下量、の少なくとも一方に基づいて電源の電力量
    を判断し、電力量が予め定めた量よりも少ない場合に
    は、標準のクロック周波数よりも低いクロック周波数に
    設定するデジタルカメラ。
JP2000016321A 2000-01-25 2000-01-25 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP3980237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016321A JP3980237B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 デジタルカメラ
US09/768,507 US7126641B2 (en) 2000-01-25 2001-01-25 System and method for adjusting start-up of a digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016321A JP3980237B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001208956A true JP2001208956A (ja) 2001-08-03
JP3980237B2 JP3980237B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18543476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000016321A Expired - Fee Related JP3980237B2 (ja) 2000-01-25 2000-01-25 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7126641B2 (ja)
JP (1) JP3980237B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084545A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
US7123829B2 (en) 2003-08-29 2006-10-17 Ricoh Company, Ltd. Digital camera and power supply apparatus used therefor
JP2008122980A (ja) * 2007-12-10 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 撮影装置
JP2010015131A (ja) * 2008-05-16 2010-01-21 Panasonic Corp カメラ本体、交換レンズ、撮像装置
US8339503B2 (en) 2008-09-10 2012-12-25 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
JP2013011918A (ja) * 2012-10-19 2013-01-17 Panasonic Corp レンズ鏡筒
JP2013030982A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Fujifilm Corp 撮影レンズ・ユニットおよびその動作制御方法
CN102967375A (zh) * 2012-12-11 2013-03-13 山东神戎电子股份有限公司 基于步进电机实现预置位功能的红外热像仪及方法
KR101370826B1 (ko) 2006-12-04 2014-03-07 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치의 전원 제어 장치 및 방법
US8687285B2 (en) 2008-08-25 2014-04-01 Panasonic Corporation Lens barrel
US9153962B2 (en) 2013-02-13 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor control device and imaging apparatus with improved power source stability
WO2019080616A1 (zh) * 2017-10-24 2019-05-02 华为技术有限公司 一种同步聚焦方法及装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221377A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Konica Corp ズームレンズ鏡胴及びカメラ
US20030090579A1 (en) * 2001-02-19 2003-05-15 Haruki Ohe Mobile information terminal device and camera unit
US7146000B2 (en) * 2002-01-25 2006-12-05 Level (3) Communications Routing engine for telecommunications network
US7652715B2 (en) * 2002-08-08 2010-01-26 Ricoh Company, Ltd. Photographing apparatus with improved system initialization and movement of optical system
CN100385915C (zh) * 2003-02-25 2008-04-30 京瓷株式会社 电子照相机
JP3861828B2 (ja) * 2003-02-26 2006-12-27 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
JP2004258546A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
JP2004264418A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
JP4462993B2 (ja) * 2003-06-05 2010-05-12 株式会社リコー カメラ制御装置、電子スチルカメラ
US7508606B2 (en) * 2005-07-29 2009-03-24 Flextronics Ap Llc Method of aligning the upper and lower centering bells of a lens doublet assembly machine
US7573011B2 (en) 2005-09-08 2009-08-11 Flextronics Ap, Llc Zoom module using actuator and lead screw with translating operation
US7531773B2 (en) 2005-09-08 2009-05-12 Flextronics Ap, Llc Auto-focus and zoom module having a lead screw with its rotation results in translation of an optics group
US7590505B2 (en) 2005-09-08 2009-09-15 Flextronics Ap, Llc Manufacturable micropositioning system employing sensor target
JP2007079056A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 自動合焦装置及び合焦方法
US8112128B2 (en) * 2006-08-31 2012-02-07 Flextronics Ap, Llc Discreetly positionable camera housing
US7580209B2 (en) * 2006-09-15 2009-08-25 Flextronics Ap, Llc Auto-focus and zoom module with vibrational actuator and position sensing method
US7477461B2 (en) * 2006-12-22 2009-01-13 Flextronics Ap, Llc Three-element photographic objective with reduced tolerance sensitivities
JP2010525413A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 フレックストロニクス エーピー エルエルシー ウエハーレベル光学部品を用いた自動焦点/ズームモジュール
WO2008133943A1 (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Flextronics Ap Llc Small form factor modules using wafer level optics with bottom cavity and flip chip assembly
US8083421B2 (en) * 2007-05-07 2011-12-27 Flextronics Ap, Llc AF/zoom shutter with two blades function
WO2008136947A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Flextronics Ap, Llc Camera blade shutter module
US7825985B2 (en) * 2007-07-19 2010-11-02 Flextronics Ap, Llc Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging
US8488046B2 (en) * 2007-12-27 2013-07-16 Digitaloptics Corporation Configurable tele wide module
US8619161B2 (en) * 2008-09-10 2013-12-31 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
US20100118112A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Polycom, Inc. Group table top videoconferencing device
US8545114B2 (en) 2011-03-11 2013-10-01 Digitaloptics Corporation Auto focus-zoom actuator or camera module contamination reduction feature with integrated protective membrane
US8982267B2 (en) 2011-07-27 2015-03-17 Flextronics Ap, Llc Camera module with particle trap
US10389601B2 (en) * 2015-03-03 2019-08-20 Comcast Cable Communications, Llc Dynamic adaptive network
US9531996B1 (en) 2015-10-01 2016-12-27 Polycom, Inc. Method and design for optimum camera and display alignment of center of the room video conferencing systems
US11627244B1 (en) 2019-09-09 2023-04-11 Apple Inc. Synchronization of camera focus movement control with frame capture
US11202007B1 (en) * 2019-09-27 2021-12-14 Apple Inc. Camera movement control for reduced power consumption

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773144B2 (ja) * 1988-08-05 1998-07-09 ミノルタ株式会社 ズームレンズを備えるカメラ
US5963255A (en) * 1996-04-16 1999-10-05 Apple Computer, Inc. System and method for managing utilization of a battery
JP3203188B2 (ja) * 1996-09-03 2001-08-27 三洋電機株式会社 電子スチルカメラ
JPH10197779A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Asahi Optical Co Ltd カメラのモータ時分割駆動装置
JP4127732B2 (ja) * 1998-07-10 2008-07-30 オリンパス株式会社 撮像装置
US6278844B1 (en) * 1998-10-22 2001-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123829B2 (en) 2003-08-29 2006-10-17 Ricoh Company, Ltd. Digital camera and power supply apparatus used therefor
US7283738B2 (en) 2003-08-29 2007-10-16 Ricoh Company, Ltd. Digital camera and power supply apparatus used therefor
JP2005084545A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
US7742096B2 (en) 2003-09-10 2010-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus including a lens barrel opening and closing a lens barrier protecting a lens and control method therefor, and control program for implementing the control method
JP4551640B2 (ja) * 2003-09-10 2010-09-29 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
KR101370826B1 (ko) 2006-12-04 2014-03-07 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리 장치의 전원 제어 장치 및 방법
JP2008122980A (ja) * 2007-12-10 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 撮影装置
JP4700675B2 (ja) * 2007-12-10 2011-06-15 株式会社リコー 撮影装置
JP2010015131A (ja) * 2008-05-16 2010-01-21 Panasonic Corp カメラ本体、交換レンズ、撮像装置
US8687285B2 (en) 2008-08-25 2014-04-01 Panasonic Corporation Lens barrel
US8339503B2 (en) 2008-09-10 2012-12-25 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
US8730376B2 (en) 2008-09-10 2014-05-20 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
JP2013030982A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Fujifilm Corp 撮影レンズ・ユニットおよびその動作制御方法
JP2013011918A (ja) * 2012-10-19 2013-01-17 Panasonic Corp レンズ鏡筒
CN102967375A (zh) * 2012-12-11 2013-03-13 山东神戎电子股份有限公司 基于步进电机实现预置位功能的红外热像仪及方法
US9153962B2 (en) 2013-02-13 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor control device and imaging apparatus with improved power source stability
WO2019080616A1 (zh) * 2017-10-24 2019-05-02 华为技术有限公司 一种同步聚焦方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7126641B2 (en) 2006-10-24
US20020018140A1 (en) 2002-02-14
JP3980237B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001208956A (ja) デジタルカメラ
JP4820460B2 (ja) フォーカスシステム、交換レンズ及び撮像装置
JP5433301B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US7899319B2 (en) Camera capable of displaying live view
JP4098940B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007006305A (ja) 撮像装置及び交換レンズ
JP2008040008A (ja) デジタルカメラ
JP2008052246A (ja) デジタルカメラ
JP2008042404A (ja) デジタルカメラ
US20070019097A1 (en) Image-pickup apparatus
JP2006243372A (ja) カメラ
JP2007096455A (ja) 撮影装置
US7760999B2 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, program, and storage medium
US7042502B1 (en) Electronic camera achieving higher frame speed
JP4785452B2 (ja) レンズ鏡筒、及びそれを有する撮像装置
JP2009122557A (ja) カメラ
US9172857B2 (en) Image capture apparatus, imaging lens, and image capture system
JP2008042471A (ja) 撮像装置及びその処理方法
US20020140840A1 (en) Camera for film photography and electronic photography
JP2008052151A (ja) 動画記録可能なデジタルカメラ
JP4955973B2 (ja) 撮像装置
JP5281911B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2009008706A (ja) ストロボ装置およびカメラ
JP2002107596A (ja) ストロボ装置
JP2004032192A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees