JP2001207930A - 蓄圧式燃料噴射装置 - Google Patents

蓄圧式燃料噴射装置

Info

Publication number
JP2001207930A
JP2001207930A JP2000016670A JP2000016670A JP2001207930A JP 2001207930 A JP2001207930 A JP 2001207930A JP 2000016670 A JP2000016670 A JP 2000016670A JP 2000016670 A JP2000016670 A JP 2000016670A JP 2001207930 A JP2001207930 A JP 2001207930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
pressure
damper
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000016670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061803B2 (ja
Inventor
Tetsushi Natsume
哲志 夏目
Katsumi Mori
克己 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000016670A priority Critical patent/JP4061803B2/ja
Publication of JP2001207930A publication Critical patent/JP2001207930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061803B2 publication Critical patent/JP4061803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors
    • F02M55/025Common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/04Means for damping vibrations or pressure fluctuations in injection pump inlets or outlets

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料通路途中に緩衝部材を設置することによ
り、噴射弁の噴射により生じる圧力波をエンジンの運転
条件全域において減衰して、噴射時期、噴射量または噴
射率を高精度に制御可能な蓄圧式燃料噴射装置を提供す
る。 【解決手段】 コモンレール5の、蓄圧室5aと燃料供
給管4との間の燃料通路51の下流にダンパ室52を設
け、この中に軸方向に移動可能なダンパ53(緩衝部
材)を配置すると共に、ダンパ53の両側にばね54a
およびばね54b(付勢手段)を配置することにより上
流および下流の両方向に付勢している。さらに、ダンパ
53には上流側と下流側を常時連通するオリフィス53
a(連通路)を設けている。以上により、噴射弁の噴射
により生じる圧力波をエンジンの運転条件全域において
減衰できるので、圧力波の噴射への影響を排除でき、噴
射時期、噴射量または噴射率を高精度に制御可能な蓄圧
式燃料噴射装置を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関(以下、
「エンジン」という)に使用される蓄圧式燃料噴射装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃料噴射ポンプと噴射弁との
間に蓄圧室を有するコモンレールを設け、蓄圧室に蓄圧
された一定圧力の高圧燃料をエンジンの各気筒に設置さ
れた噴射弁に燃料通路を介して供給する蓄圧式燃料噴射
装置が知られている。ところがこのような蓄圧式燃料噴
射装置では、ある気筒に設置された噴射弁の開閉により
生じた圧力波が燃料通路内から蓄圧室を伝播して他の気
筒に設置された噴射弁に作用することにより、他の気筒
において噴射時期、噴射量または噴射率が変化すること
がある。また、噴射弁の開閉により生じた圧力波が燃料
通路と蓄圧室との接続部で反射し、燃料通路内を伝播し
て圧力波を生じた噴射弁に作用することにより、噴射弁
の次回の開弁タイミングが変化することがあるので、精
度の高い燃料噴射制御が行なえないという問題がある。
圧力波を生じた噴射弁および他の気筒に設置された噴射
弁に伝播する圧力波の伝播時間は燃料通路の径または長
さ等を調整することにより、エンジン回転数のある範囲
内では噴射弁の噴射時期に影響を及ぼさないタイミング
で圧力波を伝播することは可能である。しかし、エンジ
ンの回転数が変化すれば噴射弁の開閉時期も変化するの
でエンジンの全回転数域で噴射時期を高精度に制御する
ことは困難である。
【0003】また、燃料供給ポンプの吐出弁の開閉によ
り生じた圧力波により蓄圧室内燃料圧力が変動して噴射
弁における噴射時期、噴射量または噴射率に影響をおよ
ぼすことがある。
【0004】このような問題を解決するために、特開平
8−277764号公報に記載された従来技術において
は、燃料供給ポンプから蓄圧室へ燃料を供給する燃料通
路中および蓄圧室からエンジンの各気筒に設置された噴
射弁に高圧燃料を供給する燃料通路中の少なくとも一方
にオリフィスを設置している。また、特開平4−252
860号公報に記載された従来技術においては、蓄圧室
からエンジンの各気筒に設置された噴射弁に高圧燃料を
供給する燃料通路中に逆止弁を設置している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、オリフ
ィスの場合以下に説明するような問題がある。蓄圧室・
噴射弁間燃料通路内の圧力波を減衰させるためにはオリ
フィス径は大きい方が良いが、そうすると蓄圧室内の圧
力脈動が大きくなり、それが他の気筒の噴射弁に伝播す
る。これにより他の気筒の噴射における噴射時期、噴射
量または噴射率にばらつきが生じる。反対にオリフィス
径を小さくすると蓄圧室内の圧力脈動は小さくなり、他
の気筒の噴射におよぼす影響は小さくなるが、蓄圧室・
噴射弁間燃料通路内の圧力波を減衰させる効果は低下
し、蓄圧室・噴射弁間燃料通路内に圧力波が残存する。
そのため次回の噴射において、噴射時期、噴射量または
噴射率にばらつきが生じる。以上から、オリフィス径を
最適化することによりエンジンの運転条件の一部分にお
いては、噴射時期、噴射量または噴射率のばらつきを小
さくすることができるが、エンジンの運転条件の全域に
亘って噴射時期、噴射量または噴射率のばらつきを小さ
くすることは困難である。一方、逆止弁を設置すると、
蓄圧室・噴射弁間燃料通路と蓄圧室との連通が断たれる
ので、噴射弁の開閉により生じた圧力波が蓄圧室を経由
して他の気筒に設置された噴射弁に伝播することは防止
できるが、発生した圧力波が逆止弁で反射され再び同じ
噴射弁に伝播する。このため、噴射弁と逆止弁との間に
圧力脈動が残存することにより、圧力波を生じた噴射弁
における次回噴射の噴射時期、噴射量または噴射率にば
らつきが生じるという問題がある。
【0006】本発明は、上記のような点に鑑み、簡単な
構成でエンジンの運転条件の全域に亘って圧力波を容易
に減衰可能であり、噴射時期、噴射量または噴射率を高
精度に制御可能な蓄圧式燃料噴射装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
する為、以下の技術的手段を採用する。
【0008】本発明の請求項1に記載の蓄圧式燃料噴射
装置は、蓄圧室に蓄圧された高圧燃料を噴射弁に供給す
る第1燃料通路および燃料供給ポンプから前記蓄圧室に
燃料を供給する第2燃料通路の少なくとも一方に、前記
燃料通路の上流側と下流側の燃料圧力差に応じて前記燃
料通路内を移動可能な緩衝部材を設け、かつ前記緩衝部
材および前記燃料通路の少なくとも一方に、前記緩衝部
材の上流側と下流側を常時連通させる連通路を設けたも
のである。これにより、噴射弁における燃料噴射終了時
あるいは燃料供給ポンプの吐出弁における燃料吐出終了
時の水撃作用により生じる圧力波のために圧力脈動が発
生すると、前記燃料通路に設けた前記緩衝部材の上流側
と下流側を常時連通させる連通路のオリフィス効果によ
り、圧力脈動が減衰される。さらに、圧力脈動により、
前記緩衝部材の上流側と下流側に圧力差が生じると、前
記緩衝部材はこの圧力差のため速やかに圧力の低い側へ
移動して圧力差が解消され圧力脈動が減衰される。
【0009】本発明の請求項2に記載の蓄圧式燃料噴射
装置は、前記第1燃料通路または前記第2燃料通路と前
記蓄圧室とを分離可能に連結するコネクタを設け、前記
コネクタの燃料通路中に前記緩衝部材を設けたものであ
る。これにより、請求項1と同様の効果が得られると共
に、前記コネクタ中に前記緩衝部材および前記連通路を
集約できるため、前記コモンレール自体の構造を簡素に
でき、複数機種に対して共通使用が可能になる。
【0010】本発明の請求項3に記載の蓄圧式燃料噴射
装置は、請求項1または請求項2に記載された蓄圧式燃
料噴射装置において、前記緩衝部材を前記燃料通路の下
流方向に付勢する付勢手段を設けたものである。噴射弁
における噴射終了時の水撃作用により生じる圧力波のた
めに前記緩衝部材の下流側圧力が上流側圧力より高くな
る。この構成により、前記緩衝部材は燃料圧力から受け
る力により前記付勢手段に抗しつつ速やかに上流側へ移
動し、前記緩衝部材の下流側と上流側の圧力差は急速に
減少するので、前記連通路のオリフィス効果に加えて、
さらに、圧力脈動が効果的に減衰される。圧力脈動が減
衰された後は、前記緩衝部材は予め設定された前記付勢
手段の付勢力に応じた応答性をもって初期位置へ押し戻
され、次回の噴射に備えることができる。
【0011】本発明の請求項4に記載の蓄圧式燃料噴射
装置は、請求項1または請求項2に記載された蓄圧式燃
料噴射装置において、前記緩衝部材を前記燃料通路の下
流方向および上流方向にそれぞれ付勢する付勢手段を設
けたものである。噴射弁における噴射終了時の水撃作用
により生じる圧力波のために、先ず前記緩衝部材の下流
側圧力が上流側圧力より高くなり、次にこの圧力波が前
記燃料通路の蓄圧室側端部で反射してこんどは前記緩衝
部材の上流側圧力が下流側圧力より高くなり、これが次
々に繰返される。この構成により、前記緩衝部材は燃料
圧力から受ける力により前記付勢手段のどちらか一方に
抗しつつ速やかに上流側あるいは下流側へ移動する。前
記緩衝部材が移動する度に前記緩衝部材の下流側と上流
側の圧力差は急速に減少するので、前記連通路のオリフ
ィス効果に加えて、さらに、圧力脈動が効果的に減衰さ
れる。しかも圧力脈動が減衰された後は、前記緩衝部材
は予め設定された前記付勢手段の付勢力に応じた応答性
をもって初期位置へ押し戻され、次回の噴射に備えるこ
とができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0013】(第1の実施形態)本発明の第1の実施形
態による蓄圧式燃料噴射装置を図1および図2に示す。
なお、各図において、同一構成部分には同一符号を付し
てある。
【0014】図1には、蓄圧式燃料噴射装置のシステム
概要を4気筒エンジンを例に示している。エンジン1に
は各気筒の燃焼室に対応してそれぞれ噴射弁2が配置さ
れている。噴射弁2は、噴射制御用の電磁弁3がオン、
オフされることにより#1、#2、#3、#4の順番に
各気筒の燃焼室に燃料を噴射する。これら噴射弁2はそ
れぞれ燃料供給管4(第1燃料通路)を介して各気筒に
共通なコモンレール5に接続されている。コモンレール
5内に形成された蓄圧室5aには高圧燃料が所定圧力に
蓄圧されるようになっており、蓄圧室5aに蓄圧された
高圧燃料は、電磁弁3が開弁している間、燃料供給管4
を介して噴射弁2からエンジン1の各気筒の燃焼室に噴
射される。
【0015】燃料供給ポンプ7は、燃料タンク10から
低圧の燃料ポンプ9により吸い上げた燃料を加圧し、チ
ェックバルブ8(吐出弁)、燃料供給管6(第2燃料通
路)を介してコモンレール5に高圧燃料を供給してい
る。ECU11は、例えばエンジン回転数センサ12お
よびエンジン負荷センサ13によりエンジン回転数およ
びエンジン負荷の情報を入力し、これらのセンサ検出信
号により判断されるエンジン運転状態に応じて最適な噴
射時期、噴射量、噴射率を演算し、電磁弁3に制御信号
を送出する。またECU11は、エンジンの負荷や回転
数に応じて噴射圧力が最適値となるように燃料供給ポン
プ7の吐出量制御装置15に制御信号を送出する。また
ECU11は、コモンレールに設置された圧力センサ1
4からの信号がエンジン負荷や回転数に応じて設定下最
適値となるように吐出量制御装置15に制御信号を送出
し、燃料供給ポンプ7の燃料吐出量を制御している。
【0016】図2に示すように、コモンレール5には、
蓄圧室5aと燃料供給管4との間の燃料通路51の下流
にダンパ室52を設け、このダンパ室52内に燃料通路
51の軸方向に移動可能なダンパ53(緩衝部材)を配
置している。このダンパ53の上流側(蓄圧室5a側)
にばね54a(付勢手段)を、下流側(燃料供給管4
側)にばね54b(付勢手段)をそれぞれ配置して、ダ
ンパ53をダンパ室52の略中央部に保持している。ま
た、ダンパ53にはオリフィス53a(連通路)が設け
られ、オリフィス53aの上流側と下流側が常時連通し
ている。ストッパ55をコモンレール5に圧入等により
固定してダンパ53、ばね54aおよびばね54bをダ
ンパ室52内に保持している。また、ばね54aおよび
ばね54bはダンパ室52に組付けた時は圧縮状態であ
るため、ダンパ53は上流方向および下流方向の両方向
に付勢されている。また、ばね54aおよびばね54b
による付勢力は、噴射弁2の噴射特性に影響をおよぼす
ような大きさの圧力波がダンパ53に作用する力と比べ
て十分小さく設定されている。そのため、ばね54aお
よびばね54bによる付勢力がダンパ53の緩衝作用を
妨げることはない。
【0017】ここで、噴射弁2の噴射終了時の水撃作用
により生じた圧力波はオリフィス53aを通過すること
により減衰する。また、この圧力波のために、先ずダン
パ53の下流側圧力が上流側圧力より高くなると、ダン
パ53は燃料圧力から受ける力によりばね54aの付勢
力に抗しつつ速やかに上流側へ移動してダンパ53の下
流側と上流側の圧力差は急速に減少する。次にこの圧力
波が燃料通路51の蓄圧室5a側開口部で反射すると、
ダンパ53の上流側圧力が下流側圧力より高くなる。す
ると、ダンパ53は燃料圧力から受ける力によりばね5
4bの付勢力に抗しつつ速やかに下流側へ移動してダン
パ53の上流側と下流側の圧力差は急速に減少する。こ
れが次々に繰返されて圧力脈動が効果的に減衰される。
さらに、圧力脈動が消滅すると、ダンパ53は予め設定
されたばね54aおよびばね54bの付勢力に応じた応
答性をもって初期位置に押し戻され、次回噴射に備える
ことができる。従って、噴射弁2の開閉により生じた圧
力波が燃料供給管4から蓄圧室5aを経由して他の気筒
に設置された噴射弁2に伝播し噴射に影響を及ぼした
り、あるいは、圧力波が燃料供給管4内で反射を繰り返
して同じ噴射弁2の次回噴射に影響を及ぼすという不具
合を防止することができる。
【0018】さらに、オリフィス53aが高効率で圧力
波を減衰できるような噴射率範囲以外の噴射条件におい
ても、ダンパ53の緩衝作用により圧力波が減衰するの
で、噴射弁2の開閉により生じた圧力波が燃料供給管4
から蓄圧室5aを経由して他の気筒に設置された噴射弁
2に伝播し噴射に影響を及ぼしたり、あるいは、圧力波
が燃料供給管4内で反射を繰り返して同じ噴射弁2の次
回噴射に影響を及ぼすという不具合を防止することがで
きる。従って、エンジン1の運転状件の全域において、
噴射時期、噴射量または噴射率を高精度に制御可能な蓄
圧式燃料噴射装置を実現することができる。
【0019】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態による蓄圧式燃料噴射装置を図3および図4に示す。
なお、各図において、同一構成部分には同一符号を付し
てある。
【0020】先に説明した第1の実施形態では、圧力波
を減衰するダンパ室52をコモンレール5内に設けてい
たが、この第2の実施形態においては、ダンパ室52を
コモンレール5と燃料供給管4とを連結するコネクタ1
5内に設けている。
【0021】図4に示すように、コネクタ15には、燃
料通路151の下流にダンパ室52を設け、このダンパ
室52内に燃料通路151の軸方向に移動可能なダンパ
53(緩衝部材)を配置すると共に、このダンパ53の
上流側(蓄圧室5a側)にばね54a(付勢手段)を、
下流側(燃料供給管4側)にばね54b(付勢手段)を
それぞれ配置して、ダンパ53をダンパ室52の略中央
部に保持している。また、ダンパ53にはオリフィス5
3a(連通路)が設けられ、オリフィス53aの上流側
と下流側が常時連通している。ストッパ55をコネクタ
15に圧入等により固定してダンパ53、ばね54aお
よびばね54bをダンパ室52内に保持している。ま
た、ばね54aおよびばね54bはダンパ室52に組付
けた時は圧縮状態であるため、ダンパ53は上流方向お
よび下流方向の両方向に付勢されている。また、ばね5
4aおよびばね54bによる付勢力は、噴射弁2の噴射
特性に影響をおよぼすような大きさの圧力波がダンパ5
3に作用する力と比べて十分小さく設定されている。そ
のため、ばね54aおよびばね54bによる付勢力がダ
ンパ53の緩衝作用を妨げることはない。
【0022】ここで、噴射弁2の噴射終了時の水撃作用
により生じた圧力波はオリフィス53aを通過すること
により減衰する。また、この圧力波のために、先ずダン
パ53の下流側圧力が上流側圧力より高くなると、ダン
パ53は燃料圧力から受ける力によりばね54aの付勢
力に抗しつつ速やかに上流側へ移動してダンパ53の下
流側と上流側の圧力差は急速に減少する。次にこの圧力
波が燃料通路51の蓄圧室5a側開口部で反射すると、
ダンパ53の上流側圧力が下流側圧力より高くなる。す
ると、ダンパ53は燃料圧力から受ける力によりばね5
4bの付勢力に抗しつつ速やかに下流側へ移動してダン
パ53の上流側と下流側の圧力差は急速に減少する。こ
れが次々に繰返されて圧力脈動が効果的に減衰される。
さらに、圧力脈動が消滅すると、ダンパ53は予め設定
されたばね54aおよびばね54bの付勢力に応じた応
答性をもって初期位置に押し戻され、次回噴射に備える
ことができる。従って、噴射弁2の開閉により生じた圧
力波が燃料供給管4から蓄圧室5aを経由して他の気筒
に設置された噴射弁2に伝播し噴射に影響を及ぼした
り、あるいは、圧力波が燃料供給管4内で反射を繰り返
して同じ噴射弁2の次回噴射に影響を及ぼすという不具
合を防止することができる。
【0023】さらに、オリフィス53aが高効率で圧力
波を減衰できるような噴射率範囲以外の噴射条件におい
ても、ダンパ53の緩衝作用により圧力波が減衰するの
で、噴射弁2の開閉により生じた圧力波が燃料供給管4
から蓄圧室5aを経由して他の気筒に設置された噴射弁
2に伝播し噴射に影響を及ぼしたり、あるいは、圧力波
が燃料供給管4内で反射を繰り返して同じ噴射弁2の次
回噴射に影響を及ぼすという不具合を防止することがで
きる。従って、エンジン1の運転状件の全域において、
噴射時期、噴射量または噴射率を高精度に制御可能な蓄
圧式燃料噴射装置を実現することができる。
【0024】また、蓄圧式燃料噴射装置を他機種のエン
ジンに搭載する場合やエンジンの仕様を変更する場合
は、オリフィス53aやばね54aおよびばね54bの
特性を変更する必要がある。第2の実施形態においては
コネクタ15の両端にネジ部152、153を設け、ダ
ンパ室52をコモンレール5自体から分離してコネクタ
15に組込み、コモンレール5とは分離可能な連結構造
としている。これにより、コモンレール5は共通使用と
しコネクタ15を変更するだけで、他機種のエンジン対
応やエンジンの仕様変更対応が容易に可能となる。
【0025】なお、第1および第2の実施形態において
は、連通路としてダンパ53にオリフィス53aを設け
ているが、図5に示すように、ダンパ53の側面に少な
くとも1個以上の溝53bを設けて連通路としても良
い。
【0026】また、図6に示すように、ダンパ室52の
内壁面に少なくとも1個以上の溝52aを設けて連通路
としても良い。
【0027】さらに、ダンパ53の側面に溝53bを設
けると共に、ダンパ室52の内壁面に溝52aを設けて
連通路としても良い。
【0028】なお、以上説明した第1および第2の実施
形態においては、ばね54aおよびばね54bは取付け
た時に圧縮状態としているが、これらを自由状態(弾性
変形していない状態)としても、噴射により生じる圧力
波を減衰する効果が得られる。
【0029】さらに、ダンパ53の上流側にばね54a
を設置し、ばね54bを省略しても良い。この場合、ば
ね54aは取付けた時に圧縮状態または自由状態のどち
らでも良い。
【0030】また、以上説明した第1および第2の実施
形態においては、蓄圧室5aと噴射弁2との間にダンパ
53を設置しているが、第1および第2の実施形態のダ
ンパ53に加えて、燃料供給ポンプ7と蓄圧室5aとの
間にダンパを設置しても良い。この場合、噴射弁2の開
閉により生じた圧力波の噴射への影響が防止できるだけ
でなく、燃料供給ポンプ7の吐出弁8の開閉により生じ
る圧力波により蓄圧室5a内の燃料圧力が変動すること
を防止することもできるので、噴射時期、噴射量または
噴射率をより高精度に制御可能な蓄圧式燃料噴射装置を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による蓄圧式燃料噴射
装置を示す模式的システム構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態によるコモンレールの
部分断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態による蓄圧式燃料噴射
装置を示す模式的システム構成図である。
【図4】本発明の第2の実施形態によるコネクタの断面
図である。
【図5】(a)はダンパ室の部分断面図、(b)は
(a)のV−V線断面図である。
【図6】(a)はダンパ室の部分断面図、(b)は
(a)のVI−VI線断面図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 噴射弁 4 燃料供給管(第1燃料通路) 5 コモンレール 5a 蓄圧室 6 燃料供給管(第2燃料通路) 7 燃料供給ポンプ 15 コネクタ 51 燃料通路 52 ダンパ室 52a 溝(連通路) 53 ダンパ(緩衝部材) 53a オリフィス(連通路) 53b 溝(連通路) 54a ばね(付勢手段) 54b ばね(付勢手段) 55 ストッパ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料供給ポンプと、前記燃料供給ポンプ
    から供給される燃料を蓄圧する蓄圧室を有するコモンレ
    ールと、内燃機関の各気筒毎に設けられる噴射弁と、前
    記蓄圧室に蓄圧された高圧燃料を前記噴射弁に供給する
    第1燃料通路と、前記燃料供給ポンプから前記蓄圧室に
    燃料を供給する第2燃料通路とを備えた蓄圧式燃料噴射
    装置において、前記第1燃料通路および前記第2燃料通
    路の少なくとも一方に、前記燃料通路の上流側と下流側
    の燃料圧力差に応じて前記燃料通路内を移動可能な緩衝
    部材を設け、かつ前記緩衝部材および前記燃料通路の少
    なくとも一方に、前記緩衝部材の上流側と下流側を常時
    連通させる連通路を設けたことを特徴とする蓄圧式燃料
    噴射装置。
  2. 【請求項2】 前記第1燃料通路または前記第2燃料通
    路と前記蓄圧室とを分離可能に連結するコネクタを設
    け、前記コネクタの燃料通路中に前記緩衝部材を設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄圧式燃料噴射装
    置。
  3. 【請求項3】 前記緩衝部材を前記燃料通路の下流方向
    に付勢する付勢手段を設けたことを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の蓄圧式燃料噴射装置。
  4. 【請求項4】 前記緩衝部材を前記燃料通路の下流方向
    および上流方向にそれぞれ付勢する付勢手段を設けたこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蓄圧式
    燃料噴射装置。
JP2000016670A 2000-01-26 2000-01-26 蓄圧式燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP4061803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016670A JP4061803B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 蓄圧式燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016670A JP4061803B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 蓄圧式燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001207930A true JP2001207930A (ja) 2001-08-03
JP4061803B2 JP4061803B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18543772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000016670A Expired - Fee Related JP4061803B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 蓄圧式燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061803B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262295A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Denso Corp オリフィス形成部材及びその製造方法
WO2003081021A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur schwingungsdämpfung an kraftstoffeinspritzsystemen mit hochdrucksammelraum
FR2848258A1 (fr) * 2002-12-04 2004-06-11 Renault Sa Dispositif d'amortissement des ondes de pression pour systeme d'injection de carburant
EP1435455A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-07 Robert Bosch Gmbh Dämpfungselement für einen Hochdruckspeicher
EP1811165A2 (en) 2006-01-20 2007-07-25 Denso Corporation Common rail having orifice
JP2007247641A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Denso Corp コモンレール
JP2013241835A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Nippon Soken Inc 高圧燃料ポンプのリリーフ弁
WO2014170160A1 (de) * 2013-04-17 2014-10-23 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur pulsationsdämpfung für eine hochdruckpumpe
WO2017076509A1 (de) * 2015-11-02 2017-05-11 L'orange Gmbh Kraftstoff-einspritzinjektor
CN110234865A (zh) * 2017-01-19 2019-09-13 罗伯特·博世有限公司 燃料高压喷射系统的高压存储器
WO2020017313A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 住友理工株式会社 コネクタ
WO2020021988A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 住友理工株式会社 コネクタ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262295A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Denso Corp オリフィス形成部材及びその製造方法
WO2003081021A1 (de) * 2002-03-22 2003-10-02 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur schwingungsdämpfung an kraftstoffeinspritzsystemen mit hochdrucksammelraum
FR2848258A1 (fr) * 2002-12-04 2004-06-11 Renault Sa Dispositif d'amortissement des ondes de pression pour systeme d'injection de carburant
EP1435455A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-07 Robert Bosch Gmbh Dämpfungselement für einen Hochdruckspeicher
EP1811165A2 (en) 2006-01-20 2007-07-25 Denso Corporation Common rail having orifice
US7516734B2 (en) 2006-01-20 2009-04-14 Denso Corporation Common rail having orifice
JP2007247641A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Denso Corp コモンレール
JP4737013B2 (ja) * 2006-02-20 2011-07-27 株式会社デンソー コモンレール
JP2013241835A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Nippon Soken Inc 高圧燃料ポンプのリリーフ弁
WO2014170160A1 (de) * 2013-04-17 2014-10-23 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur pulsationsdämpfung für eine hochdruckpumpe
WO2017076509A1 (de) * 2015-11-02 2017-05-11 L'orange Gmbh Kraftstoff-einspritzinjektor
CN110234865A (zh) * 2017-01-19 2019-09-13 罗伯特·博世有限公司 燃料高压喷射系统的高压存储器
CN110234865B (zh) * 2017-01-19 2022-05-24 罗伯特·博世有限公司 燃料高压喷射系统的高压存储器
WO2020017313A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 住友理工株式会社 コネクタ
JP2020012393A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 住友理工株式会社 コネクタ
CN111448387A (zh) * 2018-07-17 2020-07-24 住友理工株式会社 连接器
US11092124B2 (en) * 2018-07-17 2021-08-17 Sumitomo Riko Company Limited Connector
CN111448387B (zh) * 2018-07-17 2022-04-08 住友理工株式会社 连接器
WO2020021988A1 (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 住友理工株式会社 コネクタ
JP6714784B1 (ja) * 2018-07-23 2020-06-24 住友理工株式会社 コネクタ
US11092123B2 (en) * 2018-07-23 2021-08-17 Sumitomo Riko Company Limited Connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061803B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6209525B1 (en) Fuel supply system for direct injection gasoline engine
JP5120655B2 (ja) 内燃機関用の蓄圧式噴射システム
JP2001207930A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP3885888B2 (ja) コモンレールシステム
US20160090955A1 (en) Fuel supply apparatus for internal combustion engine
JP2009540196A (ja) 燃料を内燃機関の燃焼室内に噴射するための装置
JPH1030521A (ja) 燃料噴射装置
JP2005163556A (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP2006514201A (ja) 燃料噴射装置のための高圧管路
JP2002013453A (ja) 蓄圧式燃料供給装置
JP3542211B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP3855846B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3395371B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3149565B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2004027966A (ja) フローリミッタ
US7527210B2 (en) Fuel injector for an internal-combustion engine
JP3846362B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20040183405A1 (en) Actuator unit comprising at least two actuator elements
JP2006523793A (ja) リターンレール内で圧力振動の低減される燃料噴射装置
JPH10299602A (ja) 内燃機関のための燃料噴射ユニット
JP5462943B2 (ja) 燃料噴射器
JPH10311267A (ja) 燃料圧力脈動減衰装置
JP2007120417A (ja) 燃料供給システムの配管振動抑制装置
JP3774976B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP3991756B2 (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees