JP2001204634A - グリル装置 - Google Patents

グリル装置

Info

Publication number
JP2001204634A
JP2001204634A JP2000020482A JP2000020482A JP2001204634A JP 2001204634 A JP2001204634 A JP 2001204634A JP 2000020482 A JP2000020482 A JP 2000020482A JP 2000020482 A JP2000020482 A JP 2000020482A JP 2001204634 A JP2001204634 A JP 2001204634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
cooking
grill
temperature
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000020482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795288B2 (ja
Inventor
Seiji Moriguchi
誠治 森口
Yasumasa Yamada
康雅 山田
Tetsuo Tatematsu
徹雄 立松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2000020482A priority Critical patent/JP3795288B2/ja
Priority to KR10-2001-0001569A priority patent/KR100407565B1/ko
Publication of JP2001204634A publication Critical patent/JP2001204634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795288B2 publication Critical patent/JP3795288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/08Arrangement or mounting of burners
    • F24C3/085Arrangement or mounting of burners on ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/18Arrangement of compartments additional to cooking compartments, e.g. for warming or for storing utensils or fuel containers; Arrangement of additional heating or cooking apparatus, e.g. grills

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グリル庫内が常温の状態から調理を開始した
場合に被調理物が焼き過ぎにならない最長の調理時間を
グリルの最長調理時間とし、グリルの調理を手動で停止
する装置を作動させなくても調理の開始から最長調理時
間の経過時に強制的に調理を停止するグリル装置では、
グリルで一度調理した後それほど時間を置かずに次の調
理をする場合、グリル庫内に前回の調理の余熱が残って
いるので、調理者が手動で調理を停止するのを忘れると
調理物を焼きすぎてしまう。 【解決手段】 点火操作の直後に庫内温度が130度よ
りも低いかどうかを判定し(S4)、ガスグリルが調理
中であることをブザー7aで調理者に知らせる時間間隔
であるお知らせ時間を、庫内温度が130度よりも低い
場合には3分とし(S5)、130度よりも高い場合に
は2分48秒とする(S6)。調理開始からお知らせ時
間の5倍の時間が経過した時に調理を強制的に停止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定調理時間の経
過時に強制的に調理を停止するグリル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記従来のグリル装置として、グリルの
調理を手動で停止する停止手段を備え、該停止手段を作
動させなくても所定の時間経過時に強制的に調理を停止
するグリル装置であって、該所定の調理時間として、グ
リル庫内が常温の状態から調理を開始した場合、いわゆ
るコールドスタートで調理した場合(以下、「コールド
スタートで調理した場合」とする)に標準的な調理条件
で被調理物が焼き過ぎにならない最長の調理時間を設定
したものが知られている。ここで、標準的な調理条件と
は、標準的な量の標準的な被調理物を調理する場合(例
えば一般的に良く調理されるサンマやアジ等を2匹程度
調理する場合)をいう。
【0003】また、グリルの調理時間を表示する時間表
示手段と、該時間表示手段によって表示された調理時間
を手動で変更して設定可能な時間設定手段とを備え、時
間表示手段によってグリルの調理開始時に表示される初
期表示時間が決められており、時間設定手段で設定され
た調理時間の経過時に強制的に調理を停止するグリル装
置であって、コールドスタートで調理した場合に標準的
な調理条件で被調理物が良好に調理される時間を前記初
期表示時間としたものが知られている。
【0004】また、グリルの調理時間を手動で設定する
時間設定手段と、該時間設定手段で設定されたグリルの
調理時間を表示する時間表示手段とを備え、時間設定手
段で設定可能な調理時間の上限である最大表示時間が決
められており、時間設定手段で設定された調理時間の経
過時に強制的に調理を停止するグリル装置であって、コ
ールドスタートで調理した場合に標準的な調理条件で被
調理物が焼き過ぎにならない最長の調理時間を前記最大
表示時間としたものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の、グリルの
調理を手動で停止する停止手段を備え、該停止手段を作
動させなくてもコールドスタートで調理した場合を基準
に設定された所定の時間の経過時に強制的に調理を停止
するグリル装置では、基本的には調理者が前記停止手段
で調理の停止を行う。したがって、所定の時間経過時に
強制的に調理が停止するのは調理者が調理場所から離れ
る等でグリルの調理中であることを忘れ、グリルの調理
を停止し忘れた場合等である。ここで、コールドスター
トで調理した場合を基準に設定された所定の調理時間に
は、実際に被調理物を焼成する時間のほかに、グリル庫
内の温度を常温から被調理物を焼成可能な温度に上げる
までの時間が含まれている。一方、グリルで一度調理し
た後それほど時間を置かずに次の調理をする場合、いわ
ゆるホットスタートで調理した場合(以下、「ホットス
タートで調理した場合」とする)には、グリル庫内に前
回の調理の余熱が残っており、グリル庫内の温度を被調
理物を焼成可能な温度に上げるまでの時間は短くて済
む。そのため、ホットスタートで調理した場合に調理者
がグリルの調理を停止し忘れると、実際に被調理物を焼
成する時間が長くなるので調理物を焼き過ぎてしまう場
合がある。
【0006】また、上記従来の、コールドスタートで調
理した場合に標準的な調理条件で被調理物が良好に調理
される時間を初期表示時間とし、該初期表示時間を時間
表示手段によってグリルの調理開始時に表示するグリル
装置では、調理者は初期表示時間を参考にし、被調理物
の種類、量等を考慮して調理時間を適宜変更して設定す
る。この初期表示時間はコールドスタートで調理した場
合を基準に決められている。一方、ホットスタートで調
理した場合にはグリル庫内に前回の調理の余熱が残って
おり、グリル庫内の温度を被調理物を焼成可能な温度に
上げるまでの時間は短くて済む。そのため他の条件が同
じであればコールドスタートで調理した場合よりも調理
物が良好に調理される調理時間は短くなる。したがっ
て、コールドスタートで調理した場合を基準に決められ
ている初期表示時間を参考にすると、調理者は被調理物
の種類、量等を考慮するほかに調理開始時のグリルの庫
内温度を考慮して初期表示時間を変更しなければならな
いので、調理時間の設定が煩雑である。また、ホットス
タートでの調理が標準的な調理条件でされる場合でも、
グリルの庫内温度を考慮して初期表示時間を変更しなけ
ればならないので調理時間の設定が煩雑である。
【0007】また、上記従来の、コールドスタートで調
理した場合に標準的な調理条件で被調理物が焼き過ぎに
ならない最長の調理時間を最大表示時間とし、該最大表
示時間を時間設定手段で設定可能な調理時間の上限とす
るグリル装置では、調理者が調理時間の設定を大きくし
ようとしても、最大表示時間以上には設定することがで
きない。この最大表示時間はコールドスタートで調理し
た場合を基準に決められている。一方、ホットスタート
で調理した場合にはグリル庫内に前回の調理の余熱が残
っており、グリル庫内の温度を被調理物を焼成可能な温
度に上げるまでの時間は短くて済む。そのため、グリル
庫内に余熱が残っている場合に最大表示時間に調理時間
を設定すると、被調理物を焼きすぎてしまう場合があ
る。
【0008】そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、グ
リルの調理を手動で停止する停止手段を備えたグリル装
置であって、ホットスタートで調理した場合で調理者が
停止手段で調理を停止し忘れた場合でも被調理物を焼き
過ぎることがないグリル装置を提供することを目的とす
る。また、手動で調理時間を設定する時間設定手段を備
えたグリル装置であって、ホットスタートで調理した場
合でも調理時間の設定が煩雑でなく、被調理物を焼き過
ぎることがないグリル装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、グリルの調理を手動で停止す
る停止手段を備え、該停止手段を作動させなくてもグリ
ルの調理を強制的に停止する最長調理時間が設定されて
いるグリル装置において、調理開始時におけるグリル庫
内の温度の高さに応じ、最長調理時間を短くすることを
特徴とする。
【0010】請求項1記載の発明によれば、グリル庫内
の温度の高さに応じて最長調理時間を短くするので、グ
リル庫内の温度が被調理物を焼成可能な温度に達してか
ら強制的に調理を停止するまでの時間が、調理開始時の
グリル庫内の温度にかかわらずほぼ一定となる。
【0011】請求項2記載の発明は、グリルの調理時間
を表示する時間表示手段と、該時間表示手段によって表
示された調理時間を手動で変更して設定可能な時間設定
手段とを備え、時間表示手段によってグリル装置の操作
開始時に表示される初期表示時間が決められており、時
間設定手段で設定された調理時間の経過時に強制的に調
理を停止するグリル装置において、グリル庫内の温度の
高さに応じ、初期表示時間を小さくすることを特徴とす
る。
【0012】請求項2記載の発明によれば、グリル庫内
の温度の高さに応じて初期表示時間を小さくするので、
調理者はグリルの庫内温度を考慮せずに、被調理物の種
類、量等のみを考慮して調理時間の設定をすることがで
きる。
【0013】請求項3記載の発明は、グリルの調理時間
を手動で設定する時間設定手段と、該時間設定手段で設
定されたグリルの調理時間を表示する時間表示手段とを
備え、時間設定手段で設定可能な調理時間の上限である
最大表示時間が決められており、時間設定手段で設定さ
れた調理時間の経過時に強制的に調理を停止するグリル
装置において、グリル庫内の温度の高さに応じ、最大表
示時間を小さくすることを特徴とする。
【0014】請求項3記載の発明によれば、グリル庫内
の温度の高さに応じて最大表示時間小さくするので、被
調理物が焼き過ぎになる時間に調理時間を設定するおそ
れがない。
【0015】
【発明の実施の形態】まず、本発明の第1の実施の形態
について説明する。図1及び図2を参照して、1はガス
テーブルであり、該ガステーブル1は、上面に2つのガ
スコンロを備え、内部に、ガスグリル2と、ガスグリル
2の点火及び消火等を制御する制御装置7と、ガスグリ
ル2の点火に用いられるイグナイタ8とを備える。ま
た、該ガステーブル1の前面にはガスグリル2の引出し
口2cと、ガスグリル2の点火及び消火を手動でするた
めの点・消火ボタン4と、ガスグリル2の上火バーナ2
aのガス量を調節する上火バーナ調節レバー5と、ガス
グリル2の下火バーナ2bのガス量を調節する下火バー
ナ調節レバー6とを備える。
【0016】ガスグリル2のグリル庫内には、上火バー
ナ2aと、下火バーナ2bと、グリル庫内の温度を測定
するサーミスタ9と、イグナイタ8に接続され、上火バ
ーナ2a及び下火バーナ2bに点火するための放電をす
る点火用電極10と、上火バーナ2a及び下火バーナ2
bの炎を検出するための熱電対TCとが備えられてい
る。サーミスタ9はガスグリルの排気口付近に設置され
ている。
【0017】なお、ガスグリルは、上火バーナ2aと下
火バーナ2bとを有するいわゆる両面焼きガスグリルだ
けでなく、上火バーナのみを有する片面焼きガスグリル
であっても良い。また、下部に水を張って調理する汁受
け皿を備えたガスグリルであっても、水を張らずに調理
するグリルパンを備えたガスグリルであっても良い。
【0018】上火バーナ2a及び下火バーナ2bには混
合管11が接続され、混合管11にはメインバルブMV
とセーフティバルブSVとが設けられている。メインバ
ルブMV及びセーフティバルブSVの双方が開いている
ときにはガスが混合管11を通じて上火バーナ2a及び
下火バーナ2bに導かれ、メインバルブMV及びセーフ
ティバルブSVの双方が閉じているとき、または、どち
らか一方のバルブが閉じているときにはガスが遮断され
る。
【0019】制御装置7は、調理の終了やエラーを報知
するブザー7aを有し、セーフティバルブSVを制御す
る。制御装置7はスイッチSW1を介して電池12と接
続され、イグナイタ8はスイッチSW2を介して電池1
2と接続されている。スイッチSW1は、ONにするこ
とによって制御装置7と電池12とが接続され、OFF
にすることによって制御装置7と電池12との接続が切
断される。スイッチSW2は、ONにすることによって
イグナイタ8と電池12とが接続され、OFFにするこ
とによってイグナイタ8と制御装置7との接続が切断さ
れる。制御装置7と電池12とが接続されると制御装置
7に電源が入る。イグナイタ8と電池12とが接続され
るとイグナイタ8がONとなり、点火用電極10が放電
する。
【0020】図3を参照して、点・消火ボタン4は、ガ
スグリル2の点火操作前は41の位置にある。この状態
においてはスイッチSW1、スイッチSW2ともにOF
Fになっている。ガスグリル2に点火するために点・消
火ボタン4を押すと、点・消火ボタン4は43の位置ま
で押される。この際、点・消火ボタン4が42の位置に
きたときに前記スイッチSW1がONになり、点・消火
ボタン4が43の位置にきたときスイッチSW2がON
となる。ガスグリル2への点火が終了し、点・消火ボタ
ン4の押圧を解除すると、点・消火ボタン4は42の位
置まで戻り、その位置で保持される。この際、点・消火
ボタン4が43の位置を離れるのでスイッチSW2がO
FFとなる。点・消火ボタン4が42の位置で保持され
ている状態からガスグリル2を消火するために再度点・
消火ボタン4を押すと、点・消火ボタン4は41の位置
まで戻り、点・消火ボタンが42の位置を離れたときス
イッチSW1がOFFとなる。
【0021】また、点・消火ボタン4は、メインバルブ
MVとセーフティバルブSVとにそれぞれ機械的に連動
しており、ガスグリル2に点火するために点・消火ボタ
ンを押すと、点・消火ボタン4は43の位置まで押され
る。この際、点・消火ボタン4が42の位置にきたとき
にメインバルブMVが開き、点・消火ボタン4が43
位置にきたときにセーフティバルブSVが開く。ガスグ
リル2への点火が終了し、点・消火ボタン4の押圧を解
除すると、点・消火ボタン4は42の位置まで戻り、そ
の位置で保持される。正常に点火した場合、点・消火ボ
タン4が43の位置を離れてもセーフティバルブSVは
保持電流により閉じないようになっている。点・消火ボ
タン4が42の位置で保持されている状態からガスグリ
ル2を消火するために再度点・消火ボタン4を押すと、
点・消火ボタン4は41の位置まで戻り、点・消火ボタ
ンが42の位置を離れたときメインバルブMVが閉じ
る。
【0022】ここで、ガスグリル2の点火時及び消火時
の制御装置7による制御を図4に示すフローチャートを
用いて説明する。
【0023】ガスグリル2に点火するために点・消火ボ
タン4を押すと(S1)、点・消火ボタン4が前記41
の位置から43の位置まで押され、その際、点・消火ボ
タン4が42の位置まできたときにメインバルブMVが
開き、スイッチSW1がONになり(S2)制御装置7
に電源が入る。つづいて点・消火ボタン4が43の位置
に達したときにセーフティバルブSVが開き、スイッチ
SW2がONになりイグナイタ8がONになる(S
3)。イグナイタ8がONになるとイグナイタ8に接続
された点火用電極10によって上火バーナ2a及び下火
バーナ2bに対して点火動作がされる。点火動作がされ
ると、次にサーミスタ9によって庫内温度が測定され、
制御装置7が、サーミスタ9によって測定された庫内温
度が130度よりも低いかどうかを判定し(S4)、そ
の判定に応じてお知らせ時間を設定する。お知らせ時間
とは、ガスグリル2が調理中であることをブザー7aで
報知し調理者に知らせる時間間隔のことをいう。庫内温
度が130度よりも低い場合にはお知らせ時間を3分と
し(S5)、庫内温度が130度よりも高い場合にはお
知らせ時間を2分48秒とする(S6)。続いてお知ら
せタイマが開始し、お知らせカウンタを1にセットする
(S7)。
【0024】次に、制御装置7が、熱電対TCの電圧が
所定の点火レベル以上かどうかを判定する(S8)。熱
電対TCの電圧が所定の点火レベル以上の場合には、セ
ーフティバルブSVの保持電流をONにする。(S
9)。セーフティバルブSVの保持電流がONになって
いると、セーフティバルブSVは開いたまま保持され
る。熱電対TCの電圧が所定の点火レベルより小さい場
合には再度熱電対TCの電圧が点火レベル以上かどうか
を判定する(S8)。
【0025】そしてガスグリル2への点火が終了し、点
・消火ボタン4の押圧を解除すると(S10)、点・消
火ボタン4は前記42の位置まで戻り、スイッチSW2
がOFFとなり、イグナイタ8もOFFとなる(S1
1)。
【0026】続いて制御装置7は、お知らせ時間として
設定した時間がお知らせタイマの開始から経過している
かどうかを判定する(S12)。お知らせ時間として設
定した時間がお知らせタイマの開始から経過している場
合には、次にお知らせカウンタが5かどうかを判定し
(S13)、お知らせカウンタが5でない場合にはブザ
ー7aで調理中であることを報知し、お知らせタイマを
再び開始し、お知らせカウンタを1加算する(S1
4)。お知らせカウンタが5の場合にはセーフティバル
ブSVの保持電流をOFFにし、ブザー7aで調理が終
了したことを報知する(S15)。セーフティバルブS
Vの保持電流がOFFになるとセーフティバルブSVが
閉じるのでガスグリル2は消火される。お知らせカウン
タが5になって調理が終了すると、サーミスタ9によっ
て測定された庫内温度が130度よりも低かった場合、
すなわちコールドスタートで調理した場合にはお知らせ
時間3分を5セット繰り返すので調理時間は合計15分
となる。庫内温度が130度よりも高かった場合、すな
わちホットスタートで調理した場合にはお知らせ時間2
分48秒を5セット繰り返すので調理時間は合計14分
になる。
【0027】お知らせ時間として設定した時間がお知ら
せタイマの開始から経過していない場合及びお知らせカ
ウンタを1加算した場合には、次にスイッチSW1がO
FFになっているかどうかを判定する(S16)。スイ
ッチSW1がOFFになっている場合、すなわち調理中
に点・消火ボタンを押して消火操作した場合にはセーフ
ティバルブSVの保持電流をOFFにする(S17)。
セーフティバルブSVの保持電流がOFFになるとセー
フティバルブSVが閉じるのでガスグリル2は消火され
る。スイッチSW1がOFFになっていない場合には、
再度、お知らせ時間として設定した時間がお知らせタイ
マの開始から経過しているかどうかを判定する(S1
2)。
【0028】このようにして、お知らせ時間の5倍の時
間の調理が終了し、お知らせカウンタが5になって調理
終了となるか、または点・消火ボタン4を調理中に押す
ことにより消火操作してガスグリルが消火するか、どち
らかの状態になるまで制御装置7による制御で調理が続
くこととなる。
【0029】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。本実施の形態は、図5及び図6に示すよう
に、第1の実施の形態のグリル装置において、ガスグリ
ル2の調理開始から調理終了までの時間、すなわち調理
時間を表示し、かつ、該調理時間を手動で設定するため
のガスグリル操作部3を持つものである。以下、ガスグ
リル操作部3以外の部分については第1の実施の形態と
同じ符号を用いて説明する。
【0030】ガスグリル操作部3は、図7に示すよう
に、グリルの調理時間を7セグで表示する調理時間表示
部3aと、押すことによりグリルの調理時間を1分加算
する時間加算ボタン3bと、押すことによりグリルの調
理時間を1分減算する時間減算ボタン3cとを有する。
調理時間表示部3aは調理時間として設定された時間か
ら実際に調理した時間を引いた時間を表示する。例え
ば、調理時間を12分に設定し、調理が5分間経過した
ときには調理時間表示部3aは7分を表示する。なお、
調理時間表示部は7セグによる表示でなくとも良く、例
えば液晶表示であっても良い。調理時間表示部3bは制
御装置7に制御される。
【0031】以下、ガスグリル2の点火時及び消火時の
制御装置7による制御を図8に示すフローチャートを用
いて説明する。
【0032】ガスグリル2に点火するために点・消火ボ
タン4を押すと(S31)、点・消火ボタン4が前記4
1の位置から43の位置まで押される。その際、点・消火
ボタン4が42の位置まできたときにメインバルブMV
が開き、スイッチSW1がONになり(S32)制御装
置7に電源が入る。つづいて点・消火ボタン4が43
位置に達したときにセーフティバルブSVが開き、スイ
ッチSW2がONになりイグナイタ8がONになる(S
33)。イグナイタ8がONになるとイグナイタ8に接
続された点火用電極10によって上火バーナ2a及び下
火バーナ2bに対して点火動作がされる。点火動作がさ
れると、次にサーミスタ9によって庫内温度が測定さ
れ、制御装置7が、サーミスタ9によって測定された庫
内温度が130度よりも低いかどうかを判定し(S3
4)、その判定に応じて、調理時間の設定時に調理時間
表示部3bに初期値として表示する初期表示時間と、手
動で設定可能な最大表示時間とを決定する。庫内温度が
130度よりも低い場合には初期表示時間を9分、最大
表示時間を15分とし(S35)、庫内温度が130度
よりも高い場合には初期表示時間を8分、最大表示時間
を14分とする(S36)。初期表示時間は、標準的な
調理条件で調理した場合に被調理物を良好に焼き上げる
ための時間であり、最大表示時間は、標準的な調理条件
で調理した場合に被調理物が焼きすぎとならない最長の
時間である。
【0033】次に、制御装置7が、熱電対TCの電圧が
所定の点火レベル以上かどうかを判定する(S37)。
熱電対TCの電圧が所定の点火レベル以上の場合には、
初期表示時間を調理時間表示部3aで表示し、セーフテ
ィバルブSVの保持電流をONにする(S38)。セー
フティバルブSVの保持電流がONになっていると、セ
ーフティバルブSVは開いたまま保持される。熱電対T
Cの電圧が所定の点火レベルより小さい場合には再度熱
電対TCの電圧が所定の点火レベル以上かどうかを判定
する(S37)。
【0034】ガスグリル2への点火が終了し、点・消火
ボタン4の押圧を解除すると(S39)、点・消火ボタ
ン4前記42の位置まで戻り、スイッチSW2がOFF
になり、イグナイタ8もOFFとなる(S40)。
【0035】ガスグリル2の点火が終了すると、時間加
算ボタン3bと時間減算ボタン3cとにより手動で調理
時間を設定できるようになる(S41〜S46)。時間
加算ボタン3bを押すと(S41)、制御装置7が、調
理時間表示部3aに表示されている時間が最大表示時間
かどうかを判定する(S42)。調理時間表示部3aに
表示されている時間が最大表示時間の場合には調理時間
を加算せず、調理時間表示部3aに表示されている時間
が最大表示時間でない場合には調理時間を1分加算する
(S43)。時間減算ボタン3cを押すと(S44)、
制御装置7が、調理時間表示部3aに表示されている時
間が1分かどうかを判定する(S45)。調理時間表示
部3aに表示されている時間が1分の場合には調理時間
を減算せず、調理時間表示部3aに表示されている時間
が1分でない場合には調理時間を1分減算する(S4
6)。なお、上述したように、調理時間表示部3aは調
理時間として設定された時間から実際に調理した時間を
引いた時間を表示する。そのため、調理中に調理加算ボ
タン3bを押すと、調理時間を延長し、最大表示時間よ
りも長い時間調理することも可能である。例えば、コー
ルドスタートで調理して最大表示時間である15分に調
理時間を設定し、7分間調理が進むと調理時間表示部3
aの時間表示は8分となっている。このとき時間加算ボ
タン3bを7回押すことにより調理時間を7分延長し1
5分まで調理時間を設定することができ、全部で22分
の調理をすることも可能である。最大表示時間には標準
的な調理条件で被調理物が焼き過ぎとならない時間が設
定されているので、被調理物が多い場合や調理に時間の
かかる被調理物の場合にはこのような時間の延長が有用
である。また、このような場合には調理者が被調理物の
焼き具合を考慮して時間を設定するので被調理物を焼き
すぎるおそれはない。
【0036】続いて制御装置7は、調理時間として設定
した時間が経過しているかどうかを判定する(S4
7)。調理時間として設定した時間が経過している場合
にはセーフティバルブSVの保持電流をOFFにし、ブ
ザー7aの鳴動と調理時間表示部3aの時間表示の点滅
とにより調理が終了したことを報知する(S48)。セ
ーフティバルブSVの保持電流がOFFになるとセーフ
ティバルブSVが閉じるのでガスグリル2は消火され
る。調理時間として設定した時間が経過していない場合
には、続いてスイッチSW1がOFFになっているかど
うかを判定し(S49)、スイッチSW1がOFFにな
っている場合、すなわち調理中に点・消火ボタンを押し
て消火操作した場合にはセーフティバルブSVの保持電
流がOFFになる(S50)。セーフティバルブSVの
保持電流がOFFになるとセーフティバルブSVが閉じ
るのでガスグリル2は消火される。スイッチSW1がO
FFになっていない場合には、再度、時間加算ボタン3
bと時間減算ボタン3cとにより手動で調理時間を設定
可能となる(S41〜S46)。
【0037】このようにして、調理時間として設定した
時間の調理が終了するか、または点・消火ボタン4を調
理中に押すことにより消火操作してガスグリルが消火す
るか、どちらかの状態になるまで制御装置7による制御
で調理が続くこととなる。
【0038】なお、上記第1の実施の形態および第2の
実施の形態のグリル装置では、サーミスタ9をガスグリ
ル2の排気口付近に設置し、排気の温度を測ることによ
り庫内温度を間接的に測っているが、調理がコールドス
タートかホットスターとかを判別できれば良く、温度の
測定は上記実施の形態のように間接的に庫内温度を測る
ものでも、直接庫内温度を測るものでもよい。
【0039】また、上記第2の実施の形態のグリル装置
ではガスグリル2の点火操作後にグリルの調理時間を手
動で設定が可能となるが、ガスグリル2の点火操作前に
グリルの調理時間を手動で設定できるものでもよい。こ
の場合、庫内温度の測定は調理時間の設定開始時に行う
こととなる。
【0040】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、グリル庫内の温度の高さに応じ、グリルの最長調理
時間を短く設定するので、ホットスタートで調理する場
合であって、調理者が調理場所から離れる等でグリルの
調理中であることを忘れ、手動で調理を停止しなかった
場合でも被調理物を焼き過ぎることがない。
【0041】また、手動で調理時間を設定できるグリル
装置にあっては、グリル庫内の温度の高さに応じ、時間
表示手段で表示する初期表示時間を小さくするので、ホ
ットスタートで調理する場合でも庫内温度を考慮せずに
被調理物の種類、量等のみを考慮して調理時間の設定が
できるので調理時間の設定が煩雑でない。また、標準的
な調理条件の場合には初期表示時間を設定しなおす必要
がないので使い勝手が良い。また、グリル庫内の温度の
高さに応じ、手動で設定できるグリルの最長の調理時間
を小さくするので、庫内に余熱が残っている場合に最長
の調理時間を設定しても被調理物を焼きすぎることがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の構成を示す図
【図2】ガスグリルのシステム図
【図3】点・消火ボタンの構成を示す図
【図4】ガスグリルの点火及び消火の制御を示すフロー
チャート
【図5】第2の実施の形態の構成を示す図
【図6】ガスグリルのシステム図
【図7】ガスグリル操作部を示す図
【図8】ガスグリルの点火及び消火の制御を示すフロー
チャート
【符号の説明】
2 ガスグリル 3 ガスグリル操作部 7 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 立松 徹雄 愛知県名古屋市中川区福住町2番26号 リ ンナイ株式会社内 Fターム(参考) 4B040 AA02 AC01 AD04 AE13 CA02 CB10 GD23 LA04 LA11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリルの調理を手動で停止する停止手
    段を備え、該停止手段を作動させなくてもグリルの調理
    を強制的に停止する最長調理時間が設定されているグリ
    ル装置において、調理開始時におけるグリル庫内の温度
    の高さに応じ、最長調理時間を短くすることを特徴とす
    るグリル装置。
  2. 【請求項2】 グリルの調理時間を表示する時間表示
    手段と、該時間表示手段によって表示された調理時間を
    手動で変更して設定可能な時間設定手段とを備え、時間
    表示手段によってグリル装置の操作開始時に表示される
    初期表示時間が決められており、時間設定手段で設定さ
    れた調理時間の経過時に強制的に調理を停止するグリル
    装置において、グリル庫内の温度の高さに応じ、初期表
    示時間を小さくすることを特徴とするグリル装置。
  3. 【請求項3】 グリルの調理時間を手動で設定する時
    間設定手段と、該時間設定手段で設定されたグリルの調
    理時間を表示する時間表示手段とを備え、時間設定手段
    で設定可能な調理時間の上限である最大表示時間が決め
    られており、時間設定手段で設定された調理時間の経過
    時に強制的に調理を停止するグリル装置において、グリ
    ル庫内の温度の高さに応じ、最大表示時間を小さくする
    ことを特徴とするグリル装置。
JP2000020482A 2000-01-28 2000-01-28 グリル装置 Expired - Lifetime JP3795288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020482A JP3795288B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 グリル装置
KR10-2001-0001569A KR100407565B1 (ko) 2000-01-28 2001-01-11 그릴장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020482A JP3795288B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 グリル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001204634A true JP2001204634A (ja) 2001-07-31
JP3795288B2 JP3795288B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18547037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020482A Expired - Lifetime JP3795288B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 グリル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3795288B2 (ja)
KR (1) KR100407565B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102341097B1 (ko) * 2015-07-15 2021-12-22 쿠쿠전자 주식회사 전기 조리기

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883362A (en) * 1988-05-19 1999-03-16 Quadlux, Inc. Apparatus and method for regulating cooking time in a lightwave oven
US5620624A (en) * 1988-05-19 1997-04-15 Quadlux, Inc. Cooking method and apparatus controlling cooking cycle
JPH03236818A (ja) * 1989-12-22 1991-10-22 Rinnai Corp グリルの制御装置
JPH086928B2 (ja) * 1993-12-17 1996-01-29 松下電器産業株式会社 自動調理器
JP3192585B2 (ja) * 1996-02-08 2001-07-30 東京瓦斯株式会社 グリル装置
JP3594764B2 (ja) * 1997-05-22 2004-12-02 リンナイ株式会社 グリル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795288B2 (ja) 2006-07-12
KR100407565B1 (ko) 2003-12-01
KR20010077972A (ko) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907510B2 (ja) ガス調理器
JP2017003244A (ja) 加熱調理器
JP5940575B2 (ja) 加熱調理器
JP5906218B2 (ja) 加熱調理器
JP5074859B2 (ja) 加熱調理器
JP3620430B2 (ja) 加熱調理器
JP2001204634A (ja) グリル装置
JP3996761B2 (ja) 加熱調理器
JP7300308B2 (ja) ガスコンロ
JP3693196B2 (ja) ガス調理器
JP3594764B2 (ja) グリル装置
JP3284073B2 (ja) 炊飯機能付きガスコンロ及びその制御方法
JP3071121B2 (ja) グリル装置
JP7257233B2 (ja) グリル
JP3805550B2 (ja) 加熱調理器
KR940008243B1 (ko) 온도센서가 부착된 가열조리기의 제어방법
JP2737818B2 (ja) 調理器
JP3298809B2 (ja) 炊飯機能付きコンロ
JP2013234807A (ja) コンロ
JP3931726B2 (ja) 加熱調理器
JP5320090B2 (ja) 加熱調理器
JPH05280740A (ja) 調理装置
JP2002125860A (ja) グリル
JP2000337637A (ja) ガス加熱調理機器の安全装置
JP2006052862A (ja) コンロ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3795288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term