JP2001203655A - データ通信システムならびにそれに用いる送信装置および受信装置 - Google Patents

データ通信システムならびにそれに用いる送信装置および受信装置

Info

Publication number
JP2001203655A
JP2001203655A JP2000009884A JP2000009884A JP2001203655A JP 2001203655 A JP2001203655 A JP 2001203655A JP 2000009884 A JP2000009884 A JP 2000009884A JP 2000009884 A JP2000009884 A JP 2000009884A JP 2001203655 A JP2001203655 A JP 2001203655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
data
content data
communication system
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000009884A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Tsunoda
智弘 角田
Yukinobu Kuriya
志伸 栗屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000009884A priority Critical patent/JP2001203655A/ja
Publication of JP2001203655A publication Critical patent/JP2001203655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放送されるデータ量が著しく過多になった場
合にも、受信者が受信を必要とするデータのみを、選択
的に受信することのできるデータ通信システムを提供す
る。 【解決手段】 コンテンツデータを生成するコンテンツ
データ生成手段を備えた送信装置5と、複数の携帯端末
4とを備え、少なくとも1つの携帯端末が、送信装置か
ら送信されたデータを選択して、受信するデータ選択受
信手段20、21およびデータ選択受信手段が受信した
コンテンツデータを処理する受信データ処理手段28を
備えたデータ通信システムであって、さらに、コンテン
ツデータおよび/またはコンテンツデータの送受信に関
連するプロファイルに対応するプロファイルIDを生成
し、コンテンツデータにプロファイルIDをリンクさせ
るプロファイルIDリンク手段16を備え、少なくとも
1つの携帯端末のデータ選択受信手段が、プロファイル
IDに基づいて、データを選別するように構成されたデ
ータ通信システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信システ
ムならびにそれに用いる送信装置および受信装置に関す
るものであり、さらに詳細には、放送されるデータ量が
著しく過多になった場合にも、受信者が受信する必要の
あるデータのみを、選択的に受信することのできるデー
タ通信システムならびにそれに用いる送信装置および受
信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パソコン通信においては、ニュース記事
など、いつ入るかわからないようなデータをタイムリー
に入手することが困難であり、他方、文字多重放送にお
いては、必要とするデータを細かく設定することできな
いという従来の問題点に鑑み、特開平8−8859号公
報は、文字データなどのデータに、その内容にしたがっ
て、分類コードを付加して、放送し、携帯端末側で、別
の通信システムから入手した分類コードにしたがって、
文字データなどのデータを選別して、受信するように構
成されたデータ通信システムを提案している。
【0003】特開平8−8859号公報によれば、この
システムにおいては、ニュース記事ごとに、個別の分類
コードを付加して放送するデータ放送を受信する携帯端
末で、別の通信システムから入手した分類コードを用い
て、ニュースの選別をおこなうことにより、いつでも、
どこでも、欲しいだけの最新のニュースを自動的に受信
することができるものとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−8859号公報に開示されたシステムは、もっぱ
ら、速報性が要求されるニュースなどの文字データを、
速やかに、かつ、選択的に受信しようとするものであ
り、放送されるデータが過多になった場合に、受信者が
必要とするデータのみを受信することができないという
問題があった。
【0005】すなわち、近い将来、ディジタル放送にお
けるチャンネル数が大幅に増大し、膨大な量のデータが
放送され、また、個人や商店、レストランなどが、各種
データを、特定の地域内で受信可能な近距離放送の形
で、発信するようになって、さらに、放送されるデータ
量が激増することが予想されるが、このシステムにおい
ては、文字データなどのデータに付加される分類コード
は、放送すべき文字データなどのデータの内容に関する
もののみであり、さらに、単一の分類コードのみが文字
データなどのデータに付加されるにすぎないため、この
ように、放送されるデータ量が著しく過多になった場合
には、受信者が必要とするデータのみを、選択的に受信
することは不可能である。
【0006】したがって、本発明は、放送されるデータ
量が著しく過多になった場合にも、受信者が受信を必要
とするデータのみを、選択的に受信することのできるデ
ータ通信システムを提供することを目的とするものであ
る。
【0007】本発明の別の目的は、放送されるデータ量
が著しく過多になった場合にも、受信者が受信を必要と
するデータのみを、選択的に受信することのできるデー
タ通信システムに適した送信装置および受信装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
コンテンツデータを生成するコンテンツデータ生成手段
を備えた送信装置と、複数の受信装置と、前記送信装置
と前記受信装置との間で、データを伝達するデータ伝達
装置とを備え、前記少なくとも1つの受信装置が、前記
送信装置から送信されたデータを選択して、受信するデ
ータ選択受信手段および前記データ選択受信手段が受信
したデータを処理する受信データ処理手段を備えたデー
タ通信システムであって、さらに、前記コンテンツデー
タおよび/または前記コンテンツデータの送受信に関連
するプロファイルに対応するプロファイルIDを生成
し、前記コンテンツデータに前記プロファイルIDをリ
ンクさせるプロファイルIDリンク手段を備え、前記少
なくとも1つの受信装置の前記データ選択受信手段が、
前記プロファイルIDに基づいて、データを選別するよ
うに構成されたデータ通信システムによって達成され
る。
【0009】本発明によれば、プロファイルIDリンク
手段によって、放送すべきコンテンツデータに、コンテ
ンツデータの内容に関するプロファイルIDのみなら
ず、コンテンツデータに関連するプロファイルID、あ
るいは、コンテンツデータに直接的には関連しないプロ
ファイルIDなど、目的に応じて、複数の種々のプロフ
ァイルIDをリンクさせることができ、データ選択受信
手段が、プロファイルIDに基づいて、データを選択す
るように構成されているから、ディジタル放送のチャン
ネル数が大幅に増大し、膨大な量のデータが放送され、
また、個人や商店、レストランなどが、データを、特定
の地域内で受信可能な短距離無線放送の形で、発信する
ようになって、さらに、放送されるデータ量が激増する
など、近い将来、放送されるデータ量が著しく過多にな
っても、受信装置が、必要とするデータのみを選択的に
受信することが可能になる。
【0010】本発明の好ましい実施態様においては、前
記プロファイルIDリンク手段が、前記プロファイルI
Dを前記コンテンツデータに付加することによって、リ
ンクさせ、前記データ選択受信手段が、前記プロファイ
ルIDに基づいて、前記コンテンツデータを選別して、
受信するように構成されている。
【0011】本発明の好ましい実施態様によれば、デー
タ選択受信手段が、プロファイルIDに基づいて、コン
テンツデータを選択して、受信するように構成されてい
るから、ディジタル放送のチャンネル数が大幅に増大
し、膨大な量のデータが放送され、また、個人や商店、
レストランなどが、データを、特定の地域内で受信可能
な短距離放送の形で、発信するようになって、さらに、
放送されるデータ量が激増するなど、近い将来、放送さ
れるデータ量が著しく過多になっても、受信装置が、必
要とするコンテンツデータのみを選択的に受信すること
が可能になる。
【0012】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDリンク手段が、前記コンテン
ツデータおよび/または前記コンテンツデータの送受信
に関連するプロファイルを生成するプロファイル生成手
段と、前記プロファイル生成手段によって生成された前
記コンテンツデータの前記プロファイルに対応させて、
プロファイルIDを生成するプロファイルID生成手段
と、前記プロファイル生成手段によって生成された前記
コンテンツデータおよび/または前記コンテンツデータ
の送受信に関連する前記プロファイルと、前記プロファ
イルID生成手段により生成され、対応する前記プロフ
ァイルの各々に関連付けられた前記プロファイルIDと
を含むプロファイルデータを記憶するプロファイルデー
タ記憶手段と、前記プロファイルデータ記憶手段に記憶
された前記プロファイルデータから、少なくとも1つの
プロファイルとそれに対応するプロファイルIDを選択
するプロファイル選択手段と、前記プロファイルID生
成手段により生成されたプロファイルIDおよび/また
は前記プロファイル選択手段によって選択されたプロフ
ァイルIDに基づき、前記コンテンツデータにリンクさ
せるべきプロファイルIDを決定するプロファイルID
決定手段と、前記プロファイルID決定手段によって決
定された前記プロファイルIDを対応する前記コンテン
ツデータに書き込むプロファイルID書き込み手段を備
え、前記送信装置が、前記プロファイルID書き込み手
段によって前記プロファイルIDが書き込まれた前記コ
ンテンツデータを、放送の形で、発信するデータ発信手
段を備えている。
【0013】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの受信装置が、さらに、受信す
べきプロファイルIDを含む受信プロファイルIDデー
タを記憶する受信プロファイルIDデータ記憶手段と、
前記受信プロファイルIDデータを生成し、あるいは、
前記受信プロファイルIDデータ記憶手段に記憶された
前記受信プロファイルIDデータを変更する受信プロフ
ァイルIDデータ処理手段とを備え、前記データ選択受
信手段が、前記コンテンツデータに付加された前記プロ
ファイルIDに基づき、前記受信プロファイルIDデー
タ記憶手段に記憶された前記受信プロファイルIDデー
タにしたがって、前記コンテンツデータを受信するか否
かを判別するプロファイルID判別手段と、前記プロフ
ァイルID判別手段が受信すべき旨を判別したコンテン
ツデータのみを受信するデータ受信手段とを備えてい
る。
【0014】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、受信プロファイルIDデータを生成し、あるいは、
受信プロファイルIDデータを変更する受信プロファイ
ルID処理手段を備えているから、新たに、放送すべき
コンテンツデータに応じ、あるいは、ユーザーのニーズ
に応じて、受信プロファイルIDデータをアップデート
することが可能になる。
【0015】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの受信装置の前記受信データ処
理手段が、前記プロファイルID判別手段によって、受
信すべきものと判別された前記プロファイルIDにした
がって、所定の処理をすべき旨のイベント信号を生成し
て、出力するイベント信号生成手段と、プロファイルI
Dと処理内容とを対応させたイベント処理データと、コ
ンテンツデータに所定の処理を施すコンテンツデータ処
理手段を備え、前記イベント信号生成手段が、前記イベ
ント処理データに基づいて、前記イベント信号を生成
し、前記コンテンツデータ処理手段が、前記イベント信
号生成手段によって生成されたイベント信号にしたがっ
て、コンテンツデータに対して、所定の処理を実行する
ように構成されている。
【0016】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、イベント信号生成手段が、イベント処理データに基
づいて、イベント信号を生成し、コンテンツデータ処理
手段が、イベント信号生成手段によって生成されたイベ
ント信号にしたがって、コンテンツデータに対して、所
定の処理を実行するように構成されているから、ユーザ
ーが緊急に必要なコンテンツデータに優先順位を付ける
などして、他の受信装置に受信させることができ、デー
タ通信システムの有用性を向上させることが可能にな
る。
【0017】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記イベント処理データが、前記受信プロファイル
IDデータ記憶手段に記憶されている。
【0018】本発明のさらに別の好ましい実施態様にお
いては、前記イベント処理データが、前記イベント信号
生成手段に記憶されている。
【0019】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの受信装置の前記受信データ処
理手段が、さらに、受信したコンテンツデータを蓄積し
て、記憶するコンテンツデータ記憶手段を備え、前記コ
ンテンツデータ処理手段が、受信したコンテンツデータ
を前記コンテンツデータ記憶手段に蓄積、記憶させると
ともに、前記コンテンツデータ記憶手段に蓄積、記憶さ
れたコンテンツデータを処理可能に構成されている。
【0020】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの受信装置の前記受信データ処
理手段が、さらに、前記イベント信号生成手段によって
生成されたイベント信号に基づき、前記イベント処理デ
ータにしたがって、前記受信装置に対して、所定の処理
を実行するイベント信号処理手段を備えている。
【0021】本発明の別の好ましい実施態様において
は、前記送信装置が、前記コンテンツデータにリンクさ
れた前記プロファイルIDのみを送信可能に構成される
とともに、前記少なくとも1つの受信装置の前記データ
選択受信手段が、前記プロファイルIDに基づいて、前
記プロファイルIDとリンクされたコンテンツデータを
受信するか否かを判別するプロファイルID判別手段
と、前記プロファイルID判別手段の判別結果に基づい
て、前記送信装置に対し、前記プロファイルIDとリン
クされたコンテンツデータの送信を要求する送信要求信
号を出力するコンテンツデータ送信要求手段とを備えて
いる。
【0022】本発明の別の好ましい実施態様によれば、
送信装置は、コンテンツデータにリンクされたプロファ
イルIDのみを送信することができ、受信装置によって
受信されるのは、コンテンツデータにリンクされたプロ
ファイルIDのみで、ユーザーは、受信したプロファイ
ルIDに基づいて、送信装置にコンテンツデータの送信
を要求し、必要とするコンテンツデータのみを選択的に
受信することができるから、ユーザーが必要とするコン
テンツデータを選択的に受信することを可能にし、か
つ、放送されるデータ量を減少させることができる。
【0023】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDリンク手段が、前記コンテン
ツデータおよび/または前記コンテンツデータの送受信
に関連するプロファイルを生成するプロファイル生成手
段と、前記プロファイル生成手段によって生成された前
記コンテンツデータの前記プロファイルに対応させて、
プロファイルIDを生成するプロファイルID生成手段
と、前記プロファイル生成手段によって生成された前記
コンテンツデータおよび/または前記コンテンツデータ
の送受信に関連する前記プロファイルと、前記プロファ
イルID生成手段により生成され、対応する前記プロフ
ァイルの各々に関連付けられた前記プロファイルIDと
を含むプロファイルデータを記憶するプロファイルデー
タ記憶手段と、前記プロファイルデータ記憶手段に記憶
された前記プロファイルデータから、少なくとも1つの
プロファイルとそれに対応するプロファイルIDを選択
するプロファイル選択手段と、前記プロファイルID生
成手段により生成されたプロファイルIDおよび/また
は前記プロファイル選択手段によって選択されたプロフ
ァイルIDに基づき、前記コンテンツデータにリンクさ
せるべきプロファイルIDを決定するプロファイルID
決定手段と、前記プロファイルID決定手段によって決
定された前記プロファイルIDを対応する前記コンテン
ツデータに書き込み、前記プロファイルIDが書き込ま
れた前記コンテンツデータを保存するプロファイルID
書き込み保存手段を備え、前記送信装置が、さらに、プ
ロファイルIDまたは前記プロファイルID書き込み保
存手段に保存された前記プロファイルIDが書き込まれ
た前記コンテンツデータを、放送の形で、発信可能なデ
ータ発信手段と、前記コンテンツデータ送信要求手段か
ら、送信要求信号を受けたときに、前記プロファイルI
D書き込み保存手段に保存された前記プロファイルID
が書き込まれた前記コンテンツデータに、返信IDを付
与して、前記データ発信手段に出力させる送信要求受信
手段を備えている。
【0024】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、ユーザーは、受信装置によって受信され、プロファ
イルIDデータ記憶手段に記憶されたプロファイルID
に基づき、送信装置にアクセスして、そのプロファイル
IDがリンクしているコンテンツデータを送信させ、受
信することができ、受信装置によって受信されるのは、
コンテンツデータにリンクされたプロファイルIDのみ
であるから、ユーザーが必要とするコンテンツデータを
選択的に受信することを可能にし、かつ、放送されるデ
ータ量を減少させることができる。
【0025】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの受信装置が、さらに、受信す
べきプロファイルIDを含む受信プロファイルIDデー
タを記憶する受信プロファイルIDデータ記憶手段と、
前記受信プロファイルIDデータを生成し、あるいは、
前記受信プロファイルIDデータ記憶手段に記憶された
前記受信プロファイルIDデータを変更する受信プロフ
ァイルIDデータ処理手段とを備え、前記データ選択受
信手段が、前記コンテンツデータに付加された前記プロ
ファイルIDに基づき、前記受信プロファイルIDデー
タ記憶手段に記憶された前記受信プロファイルIDデー
タにしたがって、前記コンテンツデータを受信するか否
かを判別するとともに、前記返信IDが付与されたコン
テンツデータが入力されたときは、前記コンテンツデー
タを受信すべきものと判別するように構成されたプロフ
ァイルID判別手段と、前記プロファイルID判別手段
が受信すべきものと判別したコンテンツデータを受信す
るデータ受信手段とを備えている。
【0026】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの受信装置の前記受信データ処
理手段が、さらに、前記プロファイルID判別手段によ
って、受信すべきものと判別された前記プロファイルI
Dにしたがって、所定の処理をすべき旨のイベント信号
を生成して、出力するイベント信号生成手段と、プロフ
ァイルIDと処理内容とを対応させたイベント処理デー
タと、コンテンツデータに所定の処理を施すコンテンツ
データ処理手段を備え、前記イベント信号生成手段が、
前記イベント処理データに基づいて、前記イベント信号
を生成し、前記コンテンツデータ処理手段が、前記イベ
ント信号生成手段によって生成されたイベント信号にし
たがって、コンテンツデータに対して、所定の処理を実
行するように構成されている。
【0027】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記イベント処理データが、前記受信プロファイル
IDデータ記憶手段に記憶されている。
【0028】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記イベント処理データが、前記イベント信号生成
手段に記憶されている。
【0029】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの受信装置の前記受信データ処
理手段が、さらに、受信したコンテンツデータを蓄積し
て、記憶するコンテンツデータ記憶手段を備え、前記コ
ンテンツデータ処理手段が、受信したコンテンツデータ
を前記コンテンツデータ記憶手段に蓄積、記憶させると
ともに、前記コンテンツデータ記憶手段に蓄積、記憶さ
れたコンテンツデータを処理可能に構成されている。
【0030】本発明の好ましい実施態様においては、前
記少なくとも1つの受信装置の前記受信データ処理手段
が、さらに、前記イベント信号生成手段によって生成さ
れたイベント信号に基づき、前記イベント処理データに
したがって、前記受信装置に対して、所定の処理を実行
するイベント信号処理手段を備えている。
【0031】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルID判別手段が、前記プロファイ
ルIDとリンクされたコンテンツデータの送信を要求す
るか否かを判別したときに、前記イベント信号生成手段
が、イベント信号を生成し、前記コンテンツデータ送信
要求手段が、前記プロファイルIDとリンクされたコン
テンツデータの送信を要求する送信要求信号を出力する
ように構成されている。
【0032】本発明の好ましい実施態様においては、デ
ータ通信システムは、さらに、前記送信装置によって送
信されたデータを受信し、前記データを前記少なくとも
1つの受信装置に送信する通信データ処理装置を備え、
前記通信データ処理装置が、前記プロファイルIDリン
ク手段を備えている。
【0033】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの受信装置が、さらに、受信す
べきプロファイルIDを含む受信プロファイルIDデー
タを記憶する受信プロファイルIDデータ記憶手段と、
前記受信プロファイルIDデータを生成し、あるいは、
前記受信プロファイルIDデータ記憶手段に記憶された
前記受信プロファイルIDデータを変更する受信プロフ
ァイルIDデータ処理手段とを備え、前記データ選択受
信手段が、前記コンテンツデータに付加された前記プロ
ファイルIDに基づき、前記受信プロファイルIDデー
タ記憶手段に記憶された前記受信プロファイルIDデー
タにしたがって、前記コンテンツデータを受信するか否
かを判別するプロファイルID判別手段と、前記プロフ
ァイルID判別手段が受信すべき旨を判別したコンテン
ツデータのみを受信するデータ受信手段とを備えてい
る。
【0034】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの受信装置の前記受信データ処
理手段が、前記プロファイルID判別手段によって、受
信すべきものと判別された前記プロファイルIDにした
がって、所定の処理をすべき旨のイベント信号を生成し
て、出力するイベント信号生成手段と、プロファイルI
Dと処理内容とを対応させたイベント処理データと、コ
ンテンツデータに所定の処理を施すコンテンツデータ処
理手段を備え、前記イベント信号生成手段が、前記イベ
ント処理データに基づいて、前記イベント信号を生成
し、前記コンテンツデータ処理手段が、前記イベント信
号生成手段によって生成されたイベント信号にしたがっ
て、コンテンツデータに対して、所定の処理を実行する
ように構成されている。
【0035】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記イベント処理データが、前記受信プロファイル
IDデータ記憶手段に記憶されている。
【0036】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記イベント処理データが、前記イベント信号生成
手段に記憶されている。
【0037】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの受信装置の前記受信データ処
理手段が、さらに、受信したコンテンツデータを蓄積し
て、記憶するコンテンツデータ記憶手段を備え、前記コ
ンテンツデータ処理手段が、受信したコンテンツデータ
を前記コンテンツデータ記憶手段に蓄積、記憶させると
ともに、前記コンテンツデータ記憶手段に蓄積、記憶さ
れたコンテンツデータを処理可能に構成されている。
【0038】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記受信データ処理手段が、さらに、前記イベント
信号生成手段によって生成されたイベント信号に基づ
き、前記イベント処理データにしたがって、前記受信装
置に対して、所定の処理を実行するイベント信号処理手
段を備えている。
【0039】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルが、コンテンツデータの内容に関
連するデータ、前記送信装置に関連するデータおよび前
記受信装置に関連するデータによって構成されている。
【0040】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記送信装置に関連するデータが、送信者の名前、
送信に関連する時間、場所および送信方法を含んでい
る。
【0041】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記受信装置に関連するデータが、受信者の性別、
年齢、血液型、誕生日、名前、住所、郵便番号、IPア
ドレス、電話番号、携帯電話番号、メールアドレス、受
信装置を構成する機器の種類、受信装置の受信能力、受
信装置の再生能力、受信装置のOS、POP/SMTP
サーバ名、受信者のグループID、グループ識別子、個
人IDおよびパスワードを含んでいる。
【0042】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルが、ツリー構造を有するデータを
含んでいる。
【0043】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの受信装置の前記受信データ処
理手段が、さらに、前記データ選択受信手段が受信した
データの受信回数をカウントし、所定時間内に、前記デ
ータ選択受信手段が受信したデータの受信回数が所定回
数未満のときは、前記データ選択受信手段が、データを
選別するために用いる前記プロファイルIDを、前記プ
ロファイルIDに対応する前記ツリー構造中のプロファ
イルよりも階層が上位のプロファイルに対応するプロフ
ァイルIDにリセットするプロファイルIDリセット手
段を備えている。
【0044】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDが識別子によって構成されて
いる。
【0045】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDリンク手段が、複数の前記プ
ロファイルIDを、前記コンテンツデータにリンクさせ
るように構成されている。
【0046】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDリンク手段が、前記複数のプ
ロファイルIDを、and、or、nand、norま
たはnotの形式で、前記コンテンツデータにリンクさ
せるように構成されている。
【0047】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、受信プロファイルIDデータ処理手段が、前記デー
タ受信手段が受信した前記プロファイルIDを解析し
て、前記受信プロファイルIDデータ記憶手段に記憶さ
れた前記受信プロファイルIDデータを変更可能に構成
されている。
【0048】本発明の好ましい実施態様においては、前
記少なくとも1つの受信装置が、さらに、コンテンツデ
ータを生成するコンテンツデータ生成手段と、前記コン
テンツデータ生成手段によって生成された前記コンテン
ツデータおよび/その送受信に関するプロファイルを生
成するプロファイル生成手段と、前記プロファイル生成
手段によって生成された前記コンテンツデータの前記プ
ロファイルに対応させて、プロファイルIDを生成する
プロファイルID生成手段と、前記プロファイル生成手
段によって生成された前記コンテンツデータおよび/ま
たは前記コンテンツデータの送受信に関連する前記プロ
ファイルと、前記プロファイルID生成手段により生成
され、対応する前記プロファイルの各々に関連付けられ
た前記プロファイルIDとを含むプロファイルデータを
記憶するプロファイルデータ記憶手段と、前記プロファ
イルデータ記憶手段に記憶された前記プロファイルデー
タから、少なくとも1つのプロファイルとそれに対応す
るプロファイルIDを選択するプロファイル選択手段
と、前記プロファイルID生成手段により生成されたプ
ロファイルIDおよび/または前記プロファイル選択手
段によって選択されたプロファイルIDに基づき、前記
コンテンツデータにリンクさせるべきプロファイルID
を決定するプロファイルID決定手段と、前記プロファ
イルID決定手段によって決定された前記プロファイル
IDを対応する前記コンテンツデータに書き込むプロフ
ァイルID書き込み手段と、前記プロファイルID書き
込み手段によって、プロファイルIDが書き込まれた前
記コンテンツデータを発信するデータ発信手段を備えて
いる。
【0049】本発明の好ましい実施態様によれば、受信
装置が、コンテンツデータを生成して、プロファイルI
Dをリンクさせ、コンテンツデータおよびプロファイル
IDまたはプロファイルIDを送信可能に構成されてい
るから、相互的に、放送することが可能になる。
【0050】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記データ伝達装置が、テレビ放送網、衛星放送
網、ケーブルテレビ放送網、ラジオ放送網、短距離無線
通信網およびDABよりなる群から選ばれた通信網によ
って、データを伝達可能に構成されている。
【0051】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記送信装置が移動可能に構成されている。
【0052】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記送信装置が、自動車、電車、モノレール、自転
車、屋台車または車椅子を含む移動手段に搭載されてい
る。
【0053】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記コンテンツデータが、セールデータおよび懸賞
データを含んでいる。
【0054】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの受信装置が、移動可能に構成
されている。
【0055】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの受信装置が、自動車、電車も
しくは自転車に搭載され、または、人に携行されてい
る。
【0056】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDが、アドレス体系中のID空
間に任意に入力可能に構成されている。
【0057】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記イベント信号処理手段が、前記イベント信号生
成手段によって生成された前記イベント信号に基づき、
前記イベント処理データにしたがって、ポップアップメ
ッセージの表示、バイブレータの起動、音声発生、デー
タ転送、通信開始、プログラムの起動およびコンテンツ
データの読み込みよりなる群から選ばれた1または2以
上の処理を、前記受信装置に対して、実行可能に構成さ
れている。
【0058】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDが、前記送信装置および前記
受信装置のみが解読可能な暗号によって、暗号化されて
いる。
【0059】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDに加えて、前記コンテンツデ
ータが、前記送信装置および前記受信装置のみが解読可
能な暗号によって、暗号化されている。
【0060】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDまたは前記プロファイルID
および前記コンテンツデータが、前記送信装置および前
記受信装置以外には公開されない秘密鍵ならびに/また
は秘密鍵および前記送信装置および前記受信装置以外に
も公開される公開鍵によって、暗号化され、解読される
ように構成されている。
【0061】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記秘密鍵として、DES(Data Encry
ption Standard)またはトリプルDES
が用いられる。
【0062】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記公開鍵として、RSA、RC2、RC4または
RGPが用いられる。
【0063】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの受信装置が、携帯電話によっ
て構成されている。
【0064】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記少なくとも1つの受信装置が、近距離無線機能
を有する個人用受信機器によって構成されている。
【0065】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDリンク手段が、前記コンテン
ツデータと前記プロファイルIDを、すかし技術を用い
て、リンクさせるように構成されている。
【0066】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記コンテンツデータが、映像データおよび音声デ
ータよりなる群から選ばれるストリーム系データを含ん
でいる。
【0067】本発明の前記目的はまた、コンテンツデー
タを生成するコンテンツデータ生成手段と、前記コンテ
ンツデータおよび前記コンテンツデータの送受信に関連
するプロファイルに対応するプロファイルIDを生成
し、前記コンテンツデータに前記プロファイルIDをリ
ンクさせるプロファイルリンク手段と、前記プロファイ
ルIDがリンクされた前記コンテンツデータを、放送の
形で、発信するデータ発信手段とを備えたデータ通信シ
ステム用の送信装置によって達成される。
【0068】本発明によれば、プロファイルIDリンク
手段によって、放送すべきコンテンツデータに、コンテ
ンツデータの内容に関するプロファイルIDのみなら
ず、コンテンツデータに関連するプロファイルID、あ
るいは、コンテンツデータに直接的には関連しないプロ
ファイルIDなど、目的に応じて、複数の種々のプロフ
ァイルIDをリンクさせることができ、受信装置が、プ
ロファイルIDに基づいて、データを選択可能に構成さ
れているから、ディジタル放送のチャンネル数が大幅に
増大し、膨大な量のデータが放送され、また、個人や商
店、レストランなどが、データを、特定の地域内で受信
可能な短距離無線放送の形で、発信するようになって、
さらに、放送されるデータ量が激増するなど、近い将
来、放送されるデータ量が著しく過多になっても、受信
装置が、必要とするデータのみを選択的に受信すること
が可能になる。
【0069】本発明の好ましい実施態様においては、前
記プロファイルIDリンク手段が、前記コンテンツデー
タおよび/または前記コンテンツデータの送受信に関連
するプロファイルを生成するプロファイル生成手段と、
前記プロファイル生成手段によって生成された前記コン
テンツデータの前記プロファイルに対応させて、プロフ
ァイルIDを生成するプロファイルID生成手段と、前
記プロファイル生成手段によって生成された前記コンテ
ンツデータおよび/または前記コンテンツデータの送受
信に関連する前記プロファイルと、前記プロファイルI
D生成手段により生成され、対応する前記プロファイル
の各々に関連付けられた前記プロファイルIDとを含む
プロファイルデータを記憶するプロファイルデータ記憶
手段と、前記プロファイルデータ記憶手段に記憶された
前記プロファイルデータから、少なくとも1つのプロフ
ァイルとそれに対応するプロファイルIDを選択するプ
ロファイル選択手段と、前記プロファイルID生成手段
により生成されたプロファイルIDおよび/または前記
プロファイル選択手段によって選択されたプロファイル
IDに基づき、前記コンテンツデータにリンクさせるべ
きプロファイルIDを決定するプロファイルID決定手
段と、前記プロファイルID決定手段によって決定され
た前記プロファイルIDを対応する前記コンテンツデー
タに書き込むプロファイルID書き込み手段を備えてい
る。
【0070】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記データ発信手段が、前記コンテンツデータにリ
ンクされた前記プロファイルIDのみを発信可能に構成
されている。
【0071】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルが、コンテンツデータの内容に関
連するデータ、前記送信装置に関連するデータおよび前
記受信装置に関連するデータによって構成されている。
【0072】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記送信装置に関連するデータが、送信者の名前、
送信に関連する時間、場所および送信方法を含んでい
る。
【0073】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記受信装置に関連するデータが、受信者の性別、
年齢、血液型、誕生日、名前、住所、郵便番号、IPア
ドレス、電話番号、携帯電話番号、メールアドレス、受
信装置を構成する機器の種類、受信装置の受信能力、受
信装置の再生能力、受信装置のOS、POP/SMTP
サーバ名、受信者のグループID、グループ識別子、個
人IDおよびパスワードを含んでいる。
【0074】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルが、ツリー構造を有するデータを
含んでいる。
【0075】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDが識別子によって構成されて
いる。
【0076】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDリンク手段が、複数の前記プ
ロファイルIDを、前記コンテンツデータにリンクさせ
るように構成されている。
【0077】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDリンク手段が、前記複数のプ
ロファイルIDを、and、or、nand、norま
たはnotの形式で、前記コンテンツデータにリンクさ
せるように構成されている。
【0078】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、さらに、データ通信システム用の送信装置が、前記
プロファイルIDを暗号化する暗号化手段を備えてい
る。
【0079】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記暗号化手段が、前記プロファイルIDに加え
て、前記コンテンツデータを暗号化するように構成され
ている。
【0080】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記データ発信手段が、テレビ放送網、衛星放送
網、ケーブルテレビ放送網、ラジオ放送網、短距離無線
通信網およびDABよりなる群から選ばれる通信網を用
いて、データを発信するように構成されている。
【0081】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、データ通信システム用の送信装置が移動可能に構成
されている。
【0082】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、データ通信システム用の送信装置が、自動車、電
車、モノレール、自転車、屋台車または車椅子を含む移
動手段に搭載されている。
【0083】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記コンテンツデータが、セールデータおよび懸賞
データを含んでいる。
【0084】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDリンク手段が、前記コンテン
ツデータと前記プロファイルIDを、すかし技術を用い
て、リンクさせるように構成されている。
【0085】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDが、アドレス体系中のID空
間に任意に入力可能に構成されている。
【0086】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記コンテンツデータが、映像データおよび音声デ
ータよりなる群から選ばれるストリーム系データを含ん
でいる。
【0087】本発明の前記目的はまた、放送されたコン
テンツデータを選択して、受信するデータ選択受信手段
および前記データ選択受信手段が受信したデータを処理
する受信データ処理手段を備えたデータ通信システム用
の受信装置であって、前記データ選択受信手段が、前記
コンテンツデータおよび/または前記コンテンツデータ
の送受信に関連するプロファイルに対応するプロファイ
ルIDに基づいて、データを選別するように構成された
データ通信システム用の受信装置によって達成される。
【0088】本発明によれば、コンテンツデータに、コ
ンテンツデータの内容に関するプロファイルIDのみな
らず、コンテンツデータに関連するプロファイルID、
あるいは、コンテンツデータに直接的には関連しないプ
ロファイルIDなど、目的に応じて、複数の種々のプロ
ファイルIDをリンクさせて、放送することができ、デ
ータ選択受信手段が、プロファイルIDに基づいて、デ
ータを選択するように構成されているから、ディジタル
放送のチャンネル数が大幅に増大し、膨大な量のデータ
が放送され、また、個人や商店、レストランなどが、デ
ータを、特定の地域内で受信可能な短距離無線放送の形
で、発信するようになって、さらに、放送されるデータ
量が激増するなど、近い将来、放送されるデータ量が著
しく過多になっても、受信装置が、必要とするデータの
みを選択的に受信することが可能になる。
【0089】本発明の好ましい実施態様においては、デ
ータ通信システム用の受信装置は、さらに、受信すべき
プロファイルIDを含む受信プロファイルIDデータを
記憶する受信プロファイルIDデータ記憶手段と、前記
受信プロファイルIDデータを生成し、あるいは、前記
受信プロファイルIDデータ記憶手段に記憶された前記
受信プロファイルIDデータを変更する受信プロファイ
ルIDデータ処理手段とを備え、前記データ選択受信手
段が、前記コンテンツデータにリンクされた前記プロフ
ァイルIDに基づき、前記受信プロファイルIDデータ
記憶手段に記憶された前記受信プロファイルIDデータ
にしたがって、前記コンテンツデータを受信するか否か
を判別するプロファイルID判別手段と、前記プロファ
イルID判別手段が受信すべき旨を判別したコンテンツ
データのみを受信するデータ受信手段とを備えている。
【0090】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、データ通信システム用の受信装置は、さらに、前記
プロファイルID判別手段によって、受信すべきものと
判別された前記プロファイルIDにしたがって、所定の
処理をすべき旨のイベント信号を生成して、出力するイ
ベント信号生成手段と、プロファイルIDと処理内容と
を対応させたイベント処理データと、コンテンツデータ
に所定の処理を施すコンテンツデータ処理手段を備え、
前記イベント信号生成手段が、前記イベント処理データ
に基づいて、前記イベント信号を生成し、前記コンテン
ツデータ処理手段が、前記イベント信号生成手段によっ
て生成されたイベント信号にしたがって、コンテンツデ
ータに対して、所定の処理を実行するように構成されて
いる。
【0091】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記イベント処理データが、前記受信プロファイル
IDデータ記憶手段に記憶されている。
【0092】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記イベント処理データが、前記イベント信号生成
手段に記憶されている。
【0093】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、データ通信システム用の受信装置は、さらに、受信
したコンテンツデータを蓄積して、記憶するコンテンツ
データ記憶手段を備え、前記コンテンツデータ処理手段
が、受信したコンテンツデータを前記コンテンツデータ
記憶手段に蓄積、記憶させるとともに、前記コンテンツ
データ記憶手段に蓄積、記憶されたコンテンツデータを
処理可能に構成されている。
【0094】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、データ通信システム用の受信装置は、さらに、前記
イベント信号生成手段によって生成されたイベント信号
に基づき、前記イベント処理データにしたがって、前記
受信装置に対して、所定の処理を実行するイベント信号
処理手段を備えている。
【0095】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、データ通信システム用の受信装置は、さらに、前記
プロファイルID判別手段の判別結果に基づいて、前記
プロファイルID判別手段が、入力されたプロファイル
IDにリンクされたコンテンツデータを受信すべきと判
別し、前記プロファイルIDにリンクされたコンテンツ
データが入力されていないときに、前記プロファイルI
Dとリンクされたコンテンツデータの送信を要求する送
信要求信号を出力するコンテンツデータ送信要求手段を
備えている。
【0096】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、受信装置が、プロファイルIDにリンクされたコン
テンツデータが入力されていないときに、受信すべきと
判別したプロファイルIDとリンクされたコンテンツデ
ータの送信を要求する送信要求信号を出力するコンテン
ツデータ送信要求手段を備えているから、ユーザーは、
受信したプロファイルIDに基づいて、送信装置にコン
テンツデータの送信を要求し、必要とするコンテンツデ
ータのみを選択的に受信することができ、コンテンツデ
ータにリンクされたプロファイルIDのみを放送し、受
信装置によって受信させることができるから、ユーザー
が必要とするコンテンツデータのみを選択的に受信する
ことを可能にし、かつ、放送されるデータ量を減少させ
ることができる。
【0097】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、受信プロファイルIDデータ処理手段が、前記デー
タ受信手段が受信した前記プロファイルIDを解析し
て、前記受信プロファイルIDデータ記憶手段に記憶さ
れた前記受信プロファイルIDデータを変更可能に構成
されている。
【0098】本発明の別の好ましい実施態様において
は、データ通信システム用の受信装置は、さらに、コン
テンツデータを生成するコンテンツデータ生成手段と、
前記コンテンツデータ生成手段によって生成された前記
コンテンツデータおよび/その送受信に関するプロファ
イルを生成するプロファイル生成手段と、前記プロファ
イル生成手段によって生成された前記コンテンツデータ
の前記プロファイルに対応させて、プロファイルIDを
生成するプロファイルID生成手段と、前記プロファイ
ル生成手段によって生成された前記コンテンツデータお
よび/または前記コンテンツデータの送受信に関連する
前記プロファイルと、前記プロファイルID生成手段に
より生成され、対応する前記プロファイルの各々に関連
付けられた前記プロファイルIDとを含むプロファイル
データを記憶するプロファイルデータ記憶手段と、前記
プロファイルデータ記憶手段に記憶された前記プロファ
イルデータから、少なくとも1つのプロファイルとそれ
に対応するプロファイルIDを選択するプロファイル選
択手段と、前記プロファイルID生成手段により生成さ
れたプロファイルIDおよび/または前記プロファイル
選択手段によって選択されたプロファイルIDに基づ
き、前記コンテンツデータにリンクさせるべきプロファ
イルIDを決定するプロファイルID決定手段と、前記
プロファイルID決定手段によって決定された前記プロ
ファイルIDを対応する前記コンテンツデータに書き込
むプロファイルID書き込み手段と、前記プロファイル
ID書き込み手段によって、プロファイルIDが書き込
まれた前記コンテンツデータを発信するデータ発信手段
を備えている。
【0099】本発明の別の好ましい実施態様によれば、
受信装置が、コンテンツデータを生成して、プロファイ
ルIDをリンクさせ、コンテンツデータおよびプロファ
イルIDまたはプロファイルIDを送信可能に構成され
ているから、相互的に、放送することが可能になる。
【0100】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルが、コンテンツデータの内容に関
連するデータ、前記送信装置に関連するデータおよび前
記受信装置に関連するデータによって構成されている。
【0101】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記送信装置に関連するデータが、送信者の名前、
送信に関連する時間、場所および送信方法を含んでい
る。
【0102】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記受信装置に関連するデータが、受信者の性別、
年齢、血液型、誕生日、名前、住所、郵便番号、IPア
ドレス、電話番号、携帯電話番号、メールアドレス、受
信装置を構成する機器の種類、受信装置の受信能力、受
信装置の再生能力、受信装置のOS、POP/SMTP
サーバ名、受信者のグループID、グループ識別子、個
人IDおよびパスワードを含んでいる。
【0103】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルが、ツリー構造を有するデータを
含んでいる。
【0104】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、ツリー構造を有するデータの階層を選択して、プロ
ファイルを決定することによって、放送されるデータが
過多になった場合においても、受信すべきデータを、所
望のように、選別することが可能になる。
【0105】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記データ通信システム用の受信装置が、さらに、
前記データ選択受信手段が受信したデータの受信回数を
カウントし、所定時間内に、前記データ選択受信手段が
受信したデータの受信回数が所定回数未満のときは、前
記データ選択受信手段が、データを選別するために用い
る前記プロファイルIDを、前記プロファイルIDに対
応する前記ツリー構造中のプロファイルよりも階層が上
位のプロファイルに対応するプロファイルIDにリセッ
トするプロファイルIDリセット手段を備えている。
【0106】本発明のさらに好ましい実施態様によれ
ば、データ選択受信手段が受信したデータの受信回数を
カウントし、所定時間内に、データ選択受信手段が受信
したデータの受信回数が所定回数未満のときは、データ
選択受信手段が、データを選別するために用いるプロフ
ァイルIDを、そのプロファイルIDに対応するツリー
構造中のプロファイルよりも階層が上位のプロファイル
に対応するプロファイルIDにリセットしているので、
直前の所定時間内の受信回数に応じて、データの受信回
数を適切に制御することが可能になる。
【0107】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDが識別子によって構成されて
いる。
【0108】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDリンク手段が、複数の前記プ
ロファイルIDを前記コンテンツデータにリンクさせる
ように構成されている。
【0109】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDリンク手段が、前記複数のプ
ロファイルIDを、and、or、nand、norま
たはnotの形式で、前記コンテンツデータにリンクさ
せるように構成されている。
【0110】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDが暗号化され、データ通信シ
ステム用の受信装置が、さらに、暗号化された前記プロ
ファイルIDを解読する暗号解読手段を備えている。
【0111】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDに加えて、前記コンテンツデ
ータが暗号化され、前記暗号解読手段が、暗号化された
前記コンテンツデータを解読可能に構成されている。
【0112】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、データが、送信装置から、テレビ放送網、衛星放送
網、ケーブルテレビ放送網、ラジオ放送網、短距離無線
通信網およびDABよりなる群から選ばれる通信網を用
いて、発信され、受信装置によって受信されるように構
成されている。
【0113】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、データ通信システム用の受信装置が、移動可能に構
成されている。
【0114】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、データ通信システム用の受信装置が、自動車、電車
もしくは自転車に搭載され、または、人に携行されてい
る。
【0115】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記イベント信号処理手段が、前記イベント信号生
成手段によって生成された前記イベント信号に基づき、
前記イベント処理データにしたがって、ポップアップメ
ッセージの表示、バイブレータの起動、音声発生、デー
タ転送、通信開始、プログラムの起動およびコンテンツ
データの読み込みよりなる群から選ばれる1または2以
上の処理を、前記受信装置に対して、実行可能に構成さ
れている。
【0116】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、データ通信システム用の受信装置が、携帯電話によ
って構成されている。
【0117】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、データ通信システム用の受信装置が、近距離無線機
能を有する個人用受信機器によって構成されている。
【0118】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記コンテンツデータが、セールデータおよび懸賞
データを含んでいる。
【0119】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDが、アドレス体系中のID空
間に任意に入力可能に構成されている。
【0120】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記プロファイルIDが、すかし技術を用いて、前
記コンテンツデータにリンクされている。
【0121】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、前記コンテンツデータが、映像データおよび音声デ
ータよりなる群から選ばれるストリーム系データを含ん
でいる。
【0122】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。
【0123】図1は、本発明の好ましい実施態様にかか
るデータ通信システムのブロックダイアグラムである。
【0124】図1に示されるように、本発明の好ましい
実施態様にかかるデータ通信システムは、コンテンツデ
ータを、放送の形で、発信するビーコン1と、ビーコン
1から発信されたコンテンツデータを、直接に、あるい
は、プロバイダ2を介して、あるいは、プロバイダ2お
よび通信衛星3を介して、受信する携帯端末4とを備え
ている。ビーコン1には、送信装置5が設けられてお
り、携帯端末4には、受信データ処理装置6が設けられ
ている。本実施態様においては、携帯端末4の受信デー
タ処理装置6は、放送されたコンテンツデータを記憶可
能なメモリを有している。
【0125】図2は、ビーコン1に設けられた送信装置
5のブロックダイアグラムである。
【0126】図2に示されるように、送信装置5は、映
像データ、音声データなどのストリーム系データによっ
て構成されるコンテンツデータを生成するコンテンツデ
ータ生成手段10と、放送すべきコンテンツデータの内
容に関連するデータ、送信側に関連するデータおよび受
信側に関連するデータを含むプロファイルを生成するプ
ロファイル生成手段11と、プロファイル生成手段11
によって生成されたプロファイルに対応する識別子であ
るプロファイルIDを生成するプロファイルID生成手
段12と、プロファイル生成手段11によって生成され
たプロファイルと、プロファイルID生成手段12によ
り生成され、対応するプロファイルの各々に関連付けら
れたプロファイルIDとを含むプロファイルデータを記
憶するプロファイルデータ記憶手段13と、プロファイ
ルデータ記憶手段13に記憶されたプロファイルデータ
から、少なくとも1つのプロファイルおよびこれに対応
するプロファイルIDを選択するプロファイル選択手段
14と、プロファイルID生成手段12によって生成さ
れたプロファイルIDおよび/またはプロファイル選択
手段14によって選択されたプロファイルに対応するプ
ロファイルIDに基づいて、コンテンツデータ生成手段
10によって生成されたコンテンツデータに付与される
べきプロファイルIDを決定するプロファイルID決定
手段15と、プロファイルID決定手段15によって決
定されたプロファイルIDを対応するコンテンツデータ
に書き込むプロファイルID書き込み手段16と、コン
テンツデータ生成手段10によって生成され、プロファ
イルID書き込み手段15によって、プロファイルID
が書き込まれたコンテンツデータを、放送の形で、発信
するデータ発信手段17を備えている。
【0127】本実施態様においては、プロファイルの放
送するコンテンツデータの内容に関連するデータには、
スポーツ、音楽、映画などのコンテンツデータ内容の種
類が含まれ、プロファイルの送信側に関連するデータに
は、コンテンツデータの送信者の名前、発信時間などが
含まれている。したがって、たとえば、もっぱらスポー
ツに関するコンテンツデータを受信したいと望んでいる
受信者は、また、スポーツというプロファイルに対応す
る数字などの識別子であるプロファイルIDを用いて、
スポーツに関するコンテンツデータを選択的に受信する
ことが可能になり、また、本実施態様においては、携帯
端末4の受信データ処理装置6は、コンテンツデータを
記憶可能なメモリを有しているので、コンテンツデータ
の発信時間というプロファイルに対応するプロファイル
IDを用いることによって、ある発信時間内に、放送さ
れたコンテンツデータのみを選択的に受信することが可
能になる。さらに、プロファイルの受信者に関連するデ
ータには、性別、年齢、住所、グループID、受信装置
を構成する機器の種類、受信装置の受信能力、受信装置
の再生能力などが含まれている。したがって、たとえ
ば、もっぱら、ある年齢層の女性を対象しているコンテ
ンツデータを、その年齢層および女性というプロファイ
ルに対応するプロファイルIDを用いることにより、も
っぱら、その年齢層の女性が選択的に受信することがで
きるようにすることができ、もっぱら、ある特定の地域
や後援会などのグループに関するコンテンツデータを、
その地域の住所およびグループIDというプロファイル
に対応するプロファイルIDを用いることによって、も
っぱら、その地域内に住所を有する受信者やその後援会
に属する受信者が選択的に受信することができるように
することが可能となるし、さらには、放送するコンテン
ツデータが、ある能力を有する受信機器でないと、効果
的に受信して、再生できない場合には、受信装置を構成
する機器の種類、受信装置の受信能力、受信装置の再生
能力などのプロファイルに対応するプロファイルIDを
用いることによって、もっぱら、そのコンテンツデータ
を、効果的に受信して、再生可能な受信機器を備えた受
信者にのみ選択的に受信させることが可能になる。
【0128】プロファイル生成手段11およびプロファ
イルID生成手段12は、キーボード18によって操作
可能に構成されており、オペレータは、放送すべきコン
テンツデータの内容や送信状況、放送の対象とすべき受
信者、受信機器に応じて、キーボード18にプロファイ
ルを入力して、プロファイル生成手段11にプロファイ
ルを生成させることができ、また、プロファイルに対応
するプロファイルIDを、キーボード18に入力して、
プロファイルID生成手段12にプロファイルIDを生
成させることができる。このようにして生成されたプロ
ファイルと、対応するプロファイルに関連付けられたプ
ロファイルIDとによって、プロファイルデータが生成
され、プロファイルデータ記憶手段13に記憶されてい
る。プロファイルデータ記憶手段13に記憶されている
プロファイルデータは公開されており、受信者は、受信
すべきコンテンツデータを選別するために、プロファイ
ルデータ記憶手段13に記憶されているプロファイルデ
ータを利用することができる。
【0129】プロファイル選択手段14は、コンテンツ
データ生成手段10によって生成されたコンテンツデー
タを検索し、検索結果に基づいて、プロファイルデータ
記憶手段13に記憶されているプロファイルデータか
ら、コンテンツデータの内容に関連するプロファイルと
コンテンツデータの送受信に関連するプロファイルおよ
び対応するプロファイルIDを抽出し、プロファイルデ
ータから抽出したプロファイルに対応するプロファイル
IDを、プロファイルID決定手段15に出力する。一
方、オペレータによって、必要に応じて、プロファイル
生成手段11が操作され、プロファイル生成手段11に
よって、新たにプロファイルが生成されたときは、プロ
ファイルID生成手段12によって、同時に生成された
新たなプロファイルに対応するプロファイルIDが、プ
ロファイルID決定手段15に出力される。
【0130】プロファイルID決定手段15は、プロフ
ァイル選択手段14および/またはプロファイルID生
成手段12から入力されたプロファイルIDに基づき、
コンテンツデータにリンクさせるプロファイルIDを決
定し、プロファイルID書き込み手段16に出力する。
【0131】プロファイルID書き込み手段16は、プ
ロファイルID決定手段15から、プロファイルIDを
受けると、コンテンツデータ生成手段10によって生成
されたコンテンツデータの所定のデータ領域に、プロフ
ァイルIDを書き込む。プロファイルIDが書き込まれ
たコンテンツデータは、プロファイルID書き込み手段
16からデータ発信手段17に出力され、データ発信手
段17により、放送の形で、携帯端末4、プロバイダ2
および通信衛星3に向けて、発信される。
【0132】図3は、プロファイルデータを概念的に示
す図面である。
【0133】図3に示されるように、プロファイルデー
タは、複数の単位プロファイルデータa、…… i、…
…j、kからなり、単位プロファイルデータa、iはツ
リー構造を有している。
【0134】本実施態様においては、プロファイル選択
手段14は、コンテンツデータを検索して、プロファイ
ルデータ記憶手段13に記憶されているプロファイルデ
ータから、異なる単位プロファイルデータ中に含まれて
いる2以上のプロファイルを抽出することができ、ま
た、1つの単位プロファイルデータから、階層の異なる
2以上のプロファイルを抽出可能に構成されている。た
とえば、図3に示された単位プロファイルデータaか
ら、スポーツ、野球、プロ野球、日本プロ野球の4つの
プロファイルを選択し、コンテンツデータに書き込むこ
とができる。したがって、携帯端末4を、スポーツ、野
球、プロ野球、日本プロ野球の4つのプロファイルに対
応するプロファイルIDが付与されたコンテンツデータ
のみを受信するように設定することによって、放送され
るデータ量が過多になっても、受信者が希望するコンテ
ンツデータのみを選択的に受信することが可能になる。
【0135】図4は、放送を受けたデータを処理する携
帯端末4の受信データ処理装置6のブロックダイアグラ
ムである。
【0136】図4に示されるように、本実施態様におい
ては、携帯端末4の受信データ処理装置6は、放送され
たコンテンツデータに付与されているプロファイルID
に基づいて、コンテンツデータを確定的に受信するか否
かを判別するプロファイルID判別手段20と、プロフ
ァイルID判別手段20が確定的に受信すべきと判別し
たコンテンツデータのみを受信するデータ受信手段21
と、受信すべきプロファイルIDからなる受信プロファ
イルIDデータを記憶する受信プロファイルIDデータ
記憶手段22と、受信プロファイルIDデータ記憶手段
22に記憶されるべき受信プロファイルIDデータを生
成し、受信プロファイルIDデータ記憶手段22に記憶
された受信プロファイルIDデータを変更可能な受信プ
ロファイルIDデータ処理手段23と、プロファイルI
D判別手段20によって、確定的に受信すべきものと判
別されたプロファイルIDに応じて、所定の処理をすべ
き旨のイベント信号を生成して、出力するイベント信号
生成手段24と、プロファイルIDと処理内容とを対応
させたイベント処理データを記憶するイベント処理デー
タ記憶手段25と、イベント処理データを生成可能で、
イベント処理データ記憶手段25に記憶されたイベント
処理データを書き換え可能なイベント処理データ書換え
手段26と、データ受信手段21によって受信されたコ
ンテンツデータを記憶するコンテンツデータ記憶手段2
7と、データ受信手段21によって受信されたコンテン
ツデータを処理するコンテンツデータ処理手段28とを
備えている。
【0137】受信プロファイルIDデータ処理手段23
は、携帯端末4に設けられたボタン群29によって、操
作可能に構成されており、ユーザーは、送信元によって
公開され、インターネットなどを介して、提供されてい
るプロファイルデータを利用して、携帯端末4のボタン
群29を用いて、受信すべきプロファイルIDを入力
し、あるいは、受信すべきプロファイルを入力して、対
応するプロファイルIDをインターネッなどを通じて、
入力させ、受信プロファイルIDデータ処理手段23に
より、受信プロファイルIDデータ記憶手段22に書き
込ませ、受信プロファイルIDデータを生成することが
できる。
【0138】また、プロファイルID判別手段20によ
って、受信すべきと判別されたプロファイルIDは受信
プロファイルIDデータ処理手段23に入力され、受信
プロファイルIDデータ処理手段23は、プロファイル
ID判別手段20から入力されたプロファイルIDを、
受信した履歴データとして、解析して、必要に応じて、
受信プロファイルIDデータ記憶手段22に記憶された
受信プロファイルIDデータを書き換えることができる
ように構成されている。これによって、受信プロファイ
ルIDデータ記憶手段22に記憶された受信プロファイ
ルIDデータは、そのユーザーが受信を希望し、現実
に、受信したプロファイルIDを蓄積したものとなり、
そのユーザーのプロファイルを示すものとなる。
【0139】ここに、コンテンツデータに付与されて放
送されるプロファイルIDの組み合わせ、すなわち、プ
ロファイルIDをand、nand、norで結合させ
たプロファイルIDを、受信プロファイルIDデータ
に、1つの受信すべきプロファイルIDとして、登録す
ることができるように構成され、ユーザーは、ツリー構
造を有する単位プロファイルデータのある階層のプロフ
ァイル、たとえば、スポーツという単位プロファイルデ
ータ中のメジャーリーグというプロファイルを指定すべ
きときは、受信プロファイルIDデータ処理手段23を
操作して、そのプロファイルに対応するプロファイルI
Dを受信すべきプロファイルIDとして設定することが
できる。
【0140】また、本実施態様にかかる携帯端末4の受
信データ処理装置6は、コンテンツデータに付与され、
プロファイルID判別手段20によって、確定的に受信
すべきものと判別されたプロファイルIDに応じて、所
定の処理をすべき旨のイベント信号を生成するイベント
信号生成手段24と、受信プロファイルIDデータ記憶
手段22に記憶されたプロファイルIDと処理内容とを
対応させたイベント処理データを記憶するイベント処理
データ記憶手段25と、データ受信手段21によって受
信されたコンテンツデータを処理するコンテンツデータ
処理手段28とを備えており、コンテンツデータ処理手
段28によって、データ受信手段21が受信したコンテ
ンツデータに、プロファイルIDに応じて、種々の処理
を施すことができるように構成されている。ユーザー
は、携帯端末4のボタン群29を通じて、イベント処理
データ書換え手段26を操作し、新たにイベント処理デ
ータを生成して、イベント処理データ記憶手段25に記
憶させ、あるいは、イベント処理データ記憶手段25に
記憶されたイベント処理データを書き換えることができ
る。
【0141】以上のように構成された本実施態様にかか
るデータ通信システムは、以下のようにして、ビーコン
1からコンテンツデータを放送し、携帯端末4が受信す
る。
【0142】まず、コンテンツデータ生成手段10によ
って、放送すべきコンテンツデータが生成されて、プロ
ファイル選択手段14およびプロファイルID書き込み
手段16に出力される。
【0143】この際、オペレータが、新たなプロファイ
ルを生成すべきと判断したときは、オペレータは、キー
ボード18に新たなプロファイルを入力するとともに、
対応するプロファイルIDを入力する。その結果、プロ
ファイル生成手段11が操作されて、新たなプロファイ
ルが生成されるとともに、プロファイルID生成手段1
2が操作されて、対応するプロファイルIDが生成さ
れ、プロファイルデータ記憶手段13に記憶されたプロ
ファイルデータに書き込まれる。同時に、生成されたプ
ロファイルIDは、プロファイルID生成手段12か
ら、プロファイルID決定手段15に出力される。
【0144】他方、プロファイル選択手段14は、コン
テンツデータ生成手段10から入力されたコンテンツデ
ータを検索して、検索結果に基づき、プロファイルデー
タ記憶手段13に記憶されたプロファイルデータを検索
し、選択すべきプロファイルが見出されたときは、その
プロファイルおよびそれに対応するプロファイルIDを
選択して、プロファイルID決定手段15に出力する。
【0145】プロファイルID決定手段15は、プロフ
ァイル選択手段14および/またはプロファイルID生
成手段12から入力されたプロファイルIDに基づき、
放送すべきコンテンツデータにリンクさせるプロファイ
ルIDを決定し、プロファイルID書き込み手段16に
出力する。
【0146】プロファイルID書き込み手段16は、コ
ンテンツデータ生成手段10から入力されたコンテンツ
データ中の所定のデータ領域に、プロファイルID決定
手段15から入力されたプロファイルIDを書き込ん
で、放送すべきコンテンツデータとプロファイルIDと
をリンクさせ、プロファイルIDが書き込まれたコンテ
ンツデータをデータ発信手段17に出力する。
【0147】データ発信手段17は、プロファイルID
書き込み手段16から、プロファイルIDが書き込まれ
たコンテンツデータを受け取ると、プロファイルIDが
書き込まれたコンテンツデータを、放送の形で、携帯端
末4、プロバイダ2および/または通信衛星3に向け
て、発信する。
【0148】ビーコン1の送信装置5から発信されたコ
ンテンツデータは、直接に、あるいは、プロバイダ2お
よび/または通信衛星3を介して、携帯端末4のプロフ
ァイルID判別手段20に入力される。
【0149】携帯端末4のプロファイルID判別手段2
0は、入力されたコンテンツデータに付与されたプロフ
ァイルIDを読み取り、受信プロファイルIDデータ記
憶手段22に記憶された受信プロファイルIDを検索し
て、読み取ったプロファイルIDが、受信プロファイル
IDデータ記憶手段22に記憶された受信プロファイル
IDデータ中に含まれているか否かを判別する。
【0150】その結果、コンテンツデータに付与され、
読み取ったプロファイルIDが、受信プロファイルID
データ記憶手段22に記憶された受信プロファイルID
データ中に含まれていないと判別したときは、プロファ
イルID判別手段20は、入力されたコンテンツデータ
を受信しない。
【0151】他方、読み取ったプロファイルIDが、受
信プロファイルIDデータ記憶手段22に記憶された受
信プロファイルIDデータ中に含まれていると判別した
ときは、プロファイルID判別手段20は、入力された
コンテンツデータを、データ受信手段21に出力して、
確定的に受信させる。
【0152】本実施態様においては、プロファイルデー
タ記憶手段13に記憶されているプロファイルデータか
ら、異なる単位プロファイルデータ中に含まれている2
以上のプロファイルを抽出することができ、また、1つ
の単位プロファイルデータから、階層の異なる2以上の
プロファイルを抽出して、コンテンツデータに付与する
ことができるように構成されているから、たとえば、ス
ポーツ、野球、プロ野球、日本プロ野球の4つのプロフ
ァイルに対応するプロファイルIDを、コンテンツデー
タに付与して放送し、この4つのプロファイルに対応す
るプロファイルIDをandで結合したプロファイルI
Dを、受信プロファイルIDとして、受信プロファイル
IDデータ記憶手段22に登録させておくことによっ
て、スポーツ、野球、プロ野球、日本プロ野球の4つの
プロファイルに対応するプロファイルIDが付与された
コンテンツデータのみを出受信手段21によって受信さ
せることができ、放送されるデータ量が過多になって
も、受信者が希望するコンテンツデータのみを選択的に
受信することが可能になる。
【0153】同時に、プロファイルID判別手段20
は、コンテンツデータに付与されたプロファイルID
を、受信プロファイルIDデータ処理手段23およびイ
ベント信号生成手段24に出力する。
【0154】プロファイルID判別手段20から、プロ
ファイルIDを受けると、受信プロファイルIDデータ
処理手段23は、プロファイルIDを解析して、必要に
応じて、プロファイルデータ記憶手段22に記憶されて
いるプロファイルデータを書き換える。
【0155】他方、イベント信号生成手段24は、プロ
ファイルID判別手段20から、プロファイルIDが入
力されると、イベント処理データ記憶手段25にアクセ
スして、記憶されているイベント処理データから、入力
されたプロファイルIDに対応するイベント処理を読み
出し、読み出された処理をコンテンツデータに実行すべ
き旨のイベント信号を生成して、コンテンツデータ処理
手段28に出力する。
【0156】コンテンツデータ処理手段28は、入力さ
れたイベント信号に基づいて、データ受信手段21によ
って受信されたコンテンツデータに対し、指定された処
理を施す。たとえば、プロファイルとして、コンテンツ
データの発信時間が選択されて、対応するプロファイル
IDがコンテンツデータに付与されていた場合に、イベ
ント処理データ記憶手段25に記憶されているイベント
処理データに、その発信時間に対応するプロファイルI
Dに対し、その発信時間に発信されたコンテンツデータ
はコンテンツデータ記憶手段27に記憶させ、後に、再
生すべき旨の処理内容が割り当てられているときは、イ
ベント信号生成手段24から、そのような処理をコンテ
ンツデータに施すべき旨のイベント信号が出力され、コ
ンテンツデータ処理手段28は、イベント信号にしたが
って、データ受信手段21が受信したコンテンツデータ
をコンテンツデータ記憶手段27に記憶させ、さらに、
その発信時間に発信されたコンテンツデータは、再生時
に、優先的に再生すべき旨の処理内容が、そのプロファ
イルIDに割り当てられているときは、さらに、そのよ
うな処理をして、コンテンツデータをコンテンツデータ
記憶手段27に記憶させるべき旨のイベント信号が、イ
ベント信号生成手段24によって生成されて、コンテン
ツデータ処理手段28に出力され、コンテンツデータ処
理手段28は、イベント信号にしたがって、再生時に、
優先的に再生すべき旨のインストラクションを付加し
て、データ受信手段21が受信したコンテンツデータを
コンテンツデータ記憶手段27に記憶させる。また、イ
タリア料理というプロファイルが選択されて、対応する
プロファイルIDがコンテンツデータに付与されていた
場合に、イベント処理データ記憶手段25に記憶されて
いるイベント処理データに、イタリア料理というプロフ
ァイルIDが付与されたコンテンツデータは、コンテン
ツデータ記憶手段27のあるメモリ領域内に、まとめて
記憶すべき旨の処理内容が割り当てられているときは、
その旨のイベント信号が、イベント信号生成手段24に
よって生成されて、コンテンツデータ処理手段28に出
力され、コンテンツデータ処理手段28は、イベント信
号にしたがって、イタリア料理というプロファイルに対
応するプロファイルIDが付与されているコンテンツデ
ータをコンテンツデータ記憶手段27のあるホルダー領
域内に、まとめて記憶させる。
【0157】これに対して、イベント処理データ記憶手
段25に記憶されているイベント処理データに、コンテ
ンツデータに付与されているプロファイルIDに対する
格別の処理が定められていないときは、イベント信号生
成手段24はイベント信号を生成せず、コンテンツデー
タ処理手段28はコンテンツデータに格別の処理を施す
ことなく、データ受信手段21によって、コンテンツデ
ータが確定的に受信され、処理される。
【0158】本実施態様によれば、プロファイル生成手
段11によって、放送すべきコンテンツデータの内容に
関連するデータ、送信側に関連するデータおよび受信側
に関連するデータを含むプロファイルが生成され、プロ
ファイルID生成手段12によって、そのプロファイル
に対応するプロファイルIDが生成されて、プロファイ
ルとプロファイルIDからなるプロファイルデータが生
成され、プロファイルデータ記憶手段13に記憶されて
おり、プロファイル選択手段14によって、コンテンツ
データ生成手段10によって生成された放送すべきコン
テンツデータを検索し、検索結果に基づいて、プロファ
イルデータ記憶手段13に記憶されているプロファイル
データから、コンテンツデータの内容に関連するプロフ
ァイルとコンテンツデータの送受信に関連するプロファ
イルおよび対応するプロファイルIDが抽出されて、プ
ロファイルIDが放送すべきコンテンツデータに付与さ
れる。プロファイル選択手段14は、プロファイルID
の付与にあたって、プロファイルデータ記憶手段13に
記憶されているプロファイルデータから、異なる単位プ
ロファイルデータ中に含まれている2以上のプロファイ
ルを抽出することができ、また、1つの単位プロファイ
ルデータから、階層の異なる2以上のプロファイルを抽
出して、コンテンツデータに付与することができる。さ
らに、オペレータは、放送すべきコンテンツデータに付
与すべきプロファイルがプロファイルデータ記憶手段1
3に記憶されているプロファイルデータに含まれていな
い場合には、キーボード18を通じて、プロファイル生
成手段11およびプロファイルID生成手段12を操作
し、放送すべきコンテンツデータに所望のプロファイル
IDを付与することができる。他方、携帯端末4は、ユ
ーザーが、送信元によって公開されているプロファイル
データを利用して生成した受信すべきプロファイルID
からなる受信プロファイルIDデータを記憶している受
信プロファイルIDデータ記憶手段22を備えており、
コンテンツデータに付与されて放送されるプロファイル
IDの組み合わせ、すなわち、プロファイルIDをan
dで結合させたプロファイルIDを、受信プロファイル
IDデータに、1つの受信すべきプロファイルIDとし
て、登録することができるように構成されている。した
がって、放送されるデータ量がきわめて過多になって
も、放送すべきコンテンツデータに、複数のプロファイ
ルIDを付与し、受信プロファイルIDデータに、プロ
ファイルIDをandで結合させたプロファイルIDを
1つの受信すべきプロファイルIDとして、登録するこ
とによって、ユーザーが必要とするコンテンツデータの
みを、効率よく、選択的に受信することが可能になる。
【0159】また、本実施態様によれば、イベント処理
データ記憶手段25に記憶されているイベント処理デー
タに基づき、プロファイルIDに応じて、イベント信号
生成手段24が、入力されたプロファイルIDに対応す
るイベント処理を読み出し、イベント信号を生成して、
コンテンツデータ処理手段28に出力し、コンテンツデ
ータ処理手段28は、イベント信号に基づき、データ受
信手段21によって受信されたコンテンツデータに対し
て、データ受信手段21によって受信されたコンテンツ
データを、そのまま、あるいは、再生時における優先度
を付けて、コンテンツデータ記憶手段27に記憶させ、
または、特定のプロファイルIDが付与されたコンテン
ツデータのみを、コンテンツデータ記憶手段27のある
ホルダー領域にまとめて記憶させるなどの処理を施すこ
とができるように構成され、さらに、イベント処理デー
タは、イベント処理データ書換え手段26を操作するこ
とによって、書き換え可能に構成されている。したがっ
て、たとえば、イタリア料理に関連するコンテンツデー
タをまとめて、管理するなどして、放送されるデータ量
がきわめて過多になっても、受信したコンテンツデータ
を、ユーザーが扱いやすいように処理することが可能に
なる。
【0160】図5は、本発明の別の好ましい実施態様に
かかるデータ通信システムの送信装置5およびプロバイ
ダ2に設けられた通信データ処理装置のブロックダイア
グラムである。
【0161】図5に示されるように、本実施態様にかか
る送信装置5は、映像、音声などのコンテンツデータを
生成するコンテンツデータ生成手段10と、コンテンツ
データ生成手段10によって生成されたコンテンツデー
タを、放送の形で、発信するデータ発信手段17を備え
ているのみで、プロファイルやプロファイルIDを生成
する機能も、プロファイルを選択して、対応するプロフ
ァイルIDをコンテンツデータに付与する機能も有して
はいない。
【0162】他方、プロバイダ2に設けられた通信デー
タ処理装置30は、放送されるコンテンツデータの内容
に関連するデータ、送信側に関連するデータおよび受信
側に関連するデータを含むプロファイルを生成するプロ
ファイル生成手段31と、プロファイル生成手段31に
よって生成されたプロファイルに対応する識別子である
プロファイルIDを生成するプロファイルID生成手段
32と、プロファイル生成手段31により生成されたプ
ロファイルと、プロファイルID生成手段32により生
成され、対応するプロファイルの各々に関連付けられた
プロファイルIDとを含むプロファイルデータを記憶す
るプロファイルデータ記憶手段33と、プロファイルデ
ータ記憶手段33に記憶されたプロファイルデータか
ら、少なくとも1つのプロファイルとそれに対応するプ
ロファイルIDを選択するプロファイル選択手段34
と、プロファイルID生成手段32により生成されたプ
ロファイルIDおよび/またはプロファイル選択手段3
4によって選択されたプロファイルに対応するプロファ
イルIDに基づき、送信装置5から送信されたコンテン
ツデータに付与されるべきプロファイルIDを決定する
プロファイルID決定手段35と、プロファイルID決
定手段35によって決定されたプロファイルIDを対応
するコンテンツデータに書き込むプロファイルID書き
込み手段36と、プロファイルID書き込み手段35に
よって、プロファイルIDが書き込まれたコンテンツデ
ータを、放送の形で、発信するデータ発信手段37を備
えている。
【0163】以上のように構成された本実施態様にかか
るデータ通信システムは、次のようにして、コンテンツ
データを、放送の形で、携帯端末4に送信する。
【0164】ビーコン1の送信装置5のコンテンツデー
タ生成手段10によって、放送すべきコンテンツデータ
が生成され、データ発信手段17によって、プロバイダ
2に向けて、放送の形で、送信され、プロバイダ2の通
信データ処理装置30によって受信される。
【0165】通信データ処理装置30のプロファイル選
択手段34は、ビーコン1の送信装置5から受信したコ
ンテンツデータを、検索し、検索結果に基づいて、プロ
ファイルデータ記憶手段33に記憶されているプロファ
イルデータから、コンテンツデータの内容に関連するプ
ロファイルとコンテンツデータの送受信に関連するプロ
ファイルおよび対応するプロファイルIDを抽出し、プ
ロファイルデータから抽出したプロファイルに対応する
プロファイルIDを、プロファイルID決定手段35に
出力する。一方、オペレータによって、必要に応じて、
キーボード38を通じて、プロファイル生成手段31が
操作され、プロファイル生成手段31によって、新たに
プロファイルが生成されたときは、プロファイルID生
成手段32によって、同時に生成された新たなプロファ
イルに対応するプロファイルIDが、プロファイルID
決定手段35に出力される。
【0166】プロファイルID決定手段35は、プロフ
ァイル選択手段34および/またはプロファイルID生
成手段32から入力されたプロファイルIDに基づき、
受信したコンテンツデータにリンクさせるプロファイル
IDを決定し、プロファイルID書き込み手段36に出
力する。
【0167】プロファイルID書き込み手段36は、プ
ロファイルID決定手段35から、プロファイルIDを
受けると、ビーコン1の送信装置5から受信したコンテ
ンツデータの所定のデータ領域に、プロファイルIDを
書き込む。プロファイルIDが書き込まれたコンテンツ
データは、プロファイルID書き込み手段36からデー
タ発信手段37に出力され、データ発信手段37によ
り、放送の形で、携帯端末4および通信衛星3に向け
て、発信される。
【0168】本実施態様によれば、プロバイダ2の通信
データ処理装置30によって、ビーコン1の送信装置5
から放送されたコンテンツデータに、所望のプロファイ
ルIDが付与されて、携帯端末4に向けて、送信され、
携帯端末4は、ユーザーが、送信元によって公開されて
いるプロファイルデータを利用して生成した受信すべき
プロファイルIDからなる受信プロファイルIDデータ
を記憶している受信プロファイルIDデータ記憶手段2
2を備え、コンテンツデータに付与されて放送されるプ
ロファイルIDの組み合わせ、すなわち、プロファイル
IDをandで結合させたプロファイルIDを、受信プ
ロファイルIDデータに、1つの受信すべきプロファイ
ルIDとして、登録することができるように構成されて
いるから、放送されるデータ量がきわめて過多になって
も、プロバイダ2の通信データ処理装置30によって、
放送されるコンテンツデータに複数のプロファイルID
を付与し、受信プロファイルIDデータに、プロファイ
ルIDをandで結合させたプロファイルIDを1つの
受信すべきプロファイルIDとして、登録することによ
って、ユーザーが必要とするコンテンツデータのみを、
効率よく、選択的に受信することが可能になる。
【0169】図6は、本発明の他の好ましい実施態様に
かかる携帯端末4のブロックダイアグラムである。
【0170】図6に示されるように、本実施態様にかか
る携帯端末4の受信データ処理装置6は、さらに、イベ
ント信号生成手段24によって生成されたイベント信号
に基づき、携帯端末4に対して、所定の処理を実行する
イベント信号処理手段40と、プロファイルID判別手
段20が受信すべきプロファイルIDを判別し、データ
受信手段21がコンテンツデータを受信した回数をカウ
ントし、直前の所定時間T内に受信したコンテンツデー
タの受信回数が所定N未満のときは、プロファイルID
判別手段20が受信すべきツリー構造を有する単位プロ
ファイルデータのある階層のプロファイルに対応するプ
ロファイルIDを、ユーザーが設定したプロファイルI
Dに対応するプロファイルよりも階層が1つ上位のプロ
ファイルに対応するプロファイルIDに設定するリセッ
ト手段43を備えており、携帯端末4は、携帯端末4を
振動させる振動発生手段41および音声を発生させる音
声発生手段42を備えている。
【0171】本実施態様においては、イベント処理デー
タ記憶手段25に記憶されたイベント処理データは、特
定のプロファイルIDが付与されたコンテンツデータが
受信されたときに、振動発生手段41によって、携帯端
末4を振動させ、あるいは、音声発生手段42に音声を
発生させるように処理するイベント処理データを含んで
いる。
【0172】プロファイルID判別手段20が、入力さ
れたコンテンツデータに付与されたプロファイルIDを
読み取り、受信プロファイルIDデータ記憶手段22に
記憶された受信プロファイルIDを検索して、読み取っ
たプロファイルIDが、受信プロファイルIDデータ記
憶手段22に記憶された受信プロファイルIDデータ中
に含まれていると判別したときは、プロファイルID判
別手段20は、入力されたコンテンツデータを、データ
受信手段21に出力して、確定的に受信させるととも
に、コンテンツデータに付与されたプロファイルID
を、イベント信号生成手段24に出力する。
【0173】イベント信号生成手段24は、プロファイ
ルID判別手段20から、プロファイルIDが入力され
ると、イベント処理データ記憶手段25にアクセスし
て、記憶されているイベント処理データから、入力され
たプロファイルIDに対応するイベント処理を読み出
す。
【0174】その結果、プロファイルID判別手段20
から入力されたプロファイルIDに対して、携帯端末4
を振動させるように処理すべき旨のイベント処理データ
が、イベント処理データ記憶手段25に記憶されている
ときは、イベント信号生成手段24は、携帯端末4を振
動させるべき旨を指示するイベント信号を生成して、イ
ベント信号処理手段40に出力する。
【0175】他方、プロファイルID判別手段20から
入力されたプロファイルIDに対して、音声を発生させ
るように処理すべき旨のイベント処理データが、イベン
ト処理データ記憶手段25に記憶されているときは、イ
ベント信号生成手段24は、音声を発生させるべき旨を
指示するイベント信号を生成して、イベント信号処理手
段40に出力する。
【0176】これに対して、プロファイルID判別手段
20から入力されたプロファイルIDに対して、受信し
たコンテンツデータに処理を施すべき旨のイベント処理
データが記憶されているときは、イベント信号生成手段
24は、対応する処理の指示を含むイベント信号を生成
して、コンテンツデータ処理手段28に出力する。
【0177】イベント信号処理手段40は、携帯端末4
を振動させるべき旨を指示するイベント信号を受けたと
きは、振動発生手段41に駆動信号を出力して、振動を
発生させ、携帯端末4を振動させ、音声を発生すべき旨
を指示するイベント信号を受けたときは、音声発生手段
42に駆動信号を出力して、音楽などの音声を発生させ
る。
【0178】また、本実施態様においては、直前の所定
時間T内におけるコンテンツデータの受信回数が所定回
数N未満のときは、ユーザーが、受信プロファイルID
処理手段23を操作して、設定したプロファイルIDの
中に、ツリー構造を有する単位プロファイルデータのあ
る階層のプロファイルに対応するプロファイルIDが含
まれている場合には、リセット手段43によって、所定
時間T内に限り、受信すべきプロファイルIDが、ユー
ザーによって設定されたプロファイルIDに対応するプ
ロファイルよりも階層が1つ上位のプロファイルに対応
するプロファイルIDにリセットされ、よりゆるやかな
基準で、コンテンツデータが受信されるように、構成さ
れている。
【0179】すなわち、リセット手段43は、プロファ
イルID判別手段20が、受信すべきプロファイルID
を判別し、データ受信手段21が、コンテンツデータを
受信した回数をカウントしており、所定時間T内におけ
る携帯端末4の受信回数が所定回数N未満であると判別
したときに、ユーザーが、たとえば、スポーツという単
位プロファイルデータ中のメジャーリーグというプロフ
ァイルに対応するプロファイルIDを、受信すべきプロ
ファイルIDとして設定していた場合は、受信回数を増
加させるため、リセット手段43は、受信プロファイル
IDデータ記憶手段22に記憶されている受信プロファ
イルIDデータに基づいて、プロファイルID判別手段
20が受信すべきプロファイルIDを、ユーザーが設定
したプロファイルIDに対応するプロファイルよりも階
層が1つ上位のプロファイル、たとえば、図3に示され
るように、メジャーリーグというプロファイルよりも階
層が1つ上位のプロ野球というプロファイルに対応する
プロファイルIDにリセットする。
【0180】その結果、日本プロ野球というプロファイ
ルに対応するプロファイルIDが付与されたコンテンツ
データも、データ受信手段21によって受信されること
になり、コンテンツデータの受信回数が少なすぎる場合
に、コンテンツデータの受信回数を増大させることがで
きる。
【0181】プロファイルIDのリセット後も、リセッ
ト手段43は、プロファイルID判別手段20が、受信
すべきプロファイルIDを判別し、データ受信手段21
が、コンテンツデータを受信した回数をカウントし、そ
の後の所定時間T内に、受信したコンテンツデータの受
信回数が所定回数N以上となったときは、プロファイル
ID判別手段20が受信すべきプロファイルIDを、ユ
ーザーが設定したプロファイルID、たとえば、メジャ
ーリーグに対応するプロファイルIDに復帰させ、他
方、その後の所定時間T内においても、受信したコンテ
ンツデータの受信回数が所定回数N未満のときは、所定
時間T内に、データ受信手段21が受信したコンテンツ
データの受信回数が所定回数N以上となるまで、リセッ
トしたプロファイルIDにしたがって、プロファイルI
D判別手段20に、プロファイルIDの判別を実行させ
る。
【0182】本実施態様によれば、ユーザーがただちに
受信を希望しているコンテンツデータに付与されるプロ
ファイルIDに対し、携帯端末4を振動させる旨のイベ
ント処理データと音声を発生させる旨のイベント処理デ
ータを、あらかじめ、生成して、イベント処理データ記
憶手段25に記憶させておくことにより、そのコンテン
ツデータを受信したときに、携帯端末4を振動させ、あ
るいは、音楽などの音声を発生させて、ユーザーに、そ
のコンテンツデータが受信されたことを知らせることが
できるから、ユーザーは、ただちに受信を希望している
コンテンツデータを速やかにかつ選択的に受信し、利用
することが可能となる。
【0183】また、本実施態様によれば、リセット手段
43によって、データ受信手段21が受信したコンテン
ツデータの受信回数がカウントされ、所定時間T内に、
データ受信手段21が受信したコンテンツデータの受信
回数が所定回数N未満で、受信回数が少なすぎるとき
は、リセット手段43によって、受信すべきプロファイ
ルIDが、ユーザーが設定したプロファイルIDに対応
するプロファイルよりも階層が1つ上位のプロファイル
に対応するプロファイルIDにリセットされ、所定時間
T内に、データ受信手段21が受信したコンテンツデー
タの受信回数が所定回数N以上になるまでは、階層が上
位のプロファイルに対応するプロファイルIDにしたが
って、プロファイルID判別手段20が、コンテンツデ
ータを受信すべきか否かを判別しているので、コンテン
ツデータの受信回数を適正な回数に保持することが可能
になる。
【0184】図7は、本発明の他の好ましい実施態様に
かかるデータ通信システムの送信装置5およびプロバイ
ダ2に設けられた通信データ処理装置のブロックダイア
グラムである。
【0185】図7に示されるように、本実施態様にかか
るプロバイダ2の通信データ処理装置30は、プロファ
イルID書き込み手段36によって、プロファイルID
が書き込まれたコンテンツデータを暗号化する暗号化手
段39が設けられ、プロファイルIDが書き込まれたコ
ンテンツデータを暗号化して、放送可能に構成されてい
る点を除き、図5に示されたプロバイダ2の通信データ
処理装置30と同一の構成を有している。本実施態様に
おいては、特定のチャンネルを用いて、プロバイダ2か
ら放送されるコンテンツデータおよびそのコンテンツデ
ータに付与されたプロファイルIDが、暗号化手段39
によって、プロバイダ2およびプロバイダ2と契約をし
ている受信者が所有する受信機器以外には、公開されな
い秘密鍵DESによって、暗号化され、データ発信手段
37によって、放送の形で、送信されるように構成され
ている。
【0186】図8は、本発明のさらに他の好ましい実施
態様にかかる携帯端末4のブロックダイアグラムであ
り、携帯端末4の受信データ処理装置6は、図7に示さ
れたプロバイダ2の通信データ処理装置30に対応する
構成を有している。
【0187】図8に示されるように、本実施態様にかか
る携帯端末4の受信データ処理装置6は、暗号化され
て、入力されたコンテンツデータおよびそのコンテンツ
データに付与されたプロファイルIDを、秘密鍵DES
によって、解読する暗号解読手段45を備えている点を
除き、図6に示された受信データ処理装置6と同一の構
成を有している。
【0188】図7に示されたプロバイダ2の通信データ
処理装置30においては、プロファイルID書き込み手
段16は、送信装置5のデータ発信手段17から受信し
たコンテンツデータに、プロファイルID決定手段15
によって決定されたプロファイルIDを書き込んで、暗
号化手段39に出力する。暗号化手段39は、入力され
たコンテンツデータおよびそのコンテンツデータに付与
されたプロファイルIDが、プロバイダ2と特別の契約
をしている受信者が所有する受信機器のみに受信を認め
る特定のチャンネルを用いて、放送されるべきコンテン
ツデータおよびそのコンテンツデータに付与されたプロ
ファイルIDであるときには、入力されたコンテンツデ
ータおよびそのコンテンツデータに付与されたプロファ
イルIDを、プロバイダ2およびプロバイダ2と契約を
している受信者が所有する受信機器以外には、公開され
ない秘密鍵DESを用いて、暗号化し、そうでない場合
には、入力されたコンテンツデータおよびそのコンテン
ツデータに付与されたプロファイルIDに何の処理も加
えることなく、データ発信手段37に出力する。データ
発信手段37は、暗号化されたコンテンツデータおよび
そのコンテンツデータに付与されたプロファイルID
を、放送の形で、送信する。
【0189】図8に示された携帯端末4の受信データ処
理装置6においては、放送されたコンテンツデータおよ
びそのコンテンツデータに付与されたプロファイルID
は、まず、暗号解読手段45に入力される。
【0190】暗号解読手段45は、入力されたコンテン
ツデータおよびそのコンテンツデータに付与されたプロ
ファイルIDが暗号化されていないときは、何の処理も
施すことなく、プロファイルID判別手段20に出力す
る。他方、入力されたコンテンツデータおよびそのコン
テンツデータに付与されたプロファイルIDが、秘密鍵
DESを用いて、暗号化されているときは、プロバイダ
2から提供されている秘密鍵DESを用いて、解読した
後、解読されたコンテンツデータおよびそのコンテンツ
データに付与されたプロファイルIDをプロファイルI
D判別手段20に出力する。
【0191】本実施態様によれば、さらに、特定のコン
テンツデータを、特定の受信者のみに、選択的に受信さ
せることが可能になる。
【0192】図9は、本発明の他の好ましい実施態様に
かかるデータ通信システムの携帯端末4のブロックダイ
アグラムである。
【0193】図9に示されるように、本実施態様にかか
る携帯端末4は、図6に示された実施態様と同様に、ボ
タン群29と、振動発生手段41と、音声発生手段42
とを備え、携帯端末4の受信データ処理装置6は、図4
および図6に示された実施態様と同様に、プロファイル
ID判別手段20、データ受信手段21、受信プロファ
イルIDデータ記憶手段22、受信プロファイルIDデ
ータ処理手段23、イベント信号生成手段24、イベン
ト処理データ記憶手段25、イベント処理データ書換え
手段26、コンテンツデータ記憶手段27、コンテンツ
データ処理手段28およびイベント信号処理手段40を
備えている。本実施態様においては、携帯端末4の受信
データ処理装置6は、図2に示されたビーコン1の送信
装置5と同様に、さらに、コンテンツデータ生成手段5
0と、プロファイル生成手段51と、プロファイルID
生成手段52と、プロファイルデータ記憶手段53と、
プロファイル選択手段54と、プロファイルID決定手
段55と、プロファイルID書き込み手段56と、コン
テンツデータを放送可能なデータ発信手段57とを備え
ている。本実施態様におけるデータ発信手段57として
は、ブルーツースなどの近距離無線インターフェイスが
用いられている。
【0194】本実施態様によれば、ユーザー自身が、コ
ンテンツデータ生成手段50によって、たとえば、ある
商品を、ある価格以下で、購入したい旨のコンテンツデ
ータを生成し、プロファイルID書き込み手段56によ
って、生成されたコンテンツデータにプロファイルID
を付与して、データ発信手段57によって、携帯端末4
を中心とする近距離地域内に放送の形で、発信すること
が可能になり、放送の受信者から、発信したコンテンツ
データに付したプロファイルIDと同じプロファイルI
Dを付与したコンテンツデータの送信を受けることによ
って、プロファイルID判別手段20によって、選別
し、ユーザーが取得を希望しているコンテンツデータ
を、選択的に、受信することが可能になる。また、放送
するコンテンツデータに付与したプロファイルIDと同
じプロファイルIDが付与されたコンテンツデータを受
信したときは、コンテンツデータ記憶手段27の所定の
ホルダー領域内に、そのコンテンツデータを記憶させる
旨のイベント処理を、イベント処理データ記憶手段25
に記憶させておけば、イベント信号処理手段40によっ
て、放送に対する返信として受信したコンテンツデータ
をまとめて管理し、利用することが可能になる。
【0195】また、本実施態様においては、携帯端末4
は、コンテンツデータを放送する機能を有しているの
で、たとえば、グループ間で、放送を送受信し合う場合
などに、あるプロファイルIDが付与されたコンテンツ
データを受信したときは、ただちに、一定の形式のコン
テンツデータを生成して、放送するように、イベント処
理データを生成しておけば、グループ間で、確実に、所
望のコンテンツデータを放送し合うことが可能になる。
【0196】図10は、本発明の他の好ましい実施態様
にかかるデータ通信システムの送信装置5のブロックダ
イアグラムであり、図11は、携帯端末4のブロックダ
イアグラムである。
【0197】図10に示されるように、本実施態様にか
かる送信装置5は、短距離無線通信であって、タクシー
などの移動可能な車両に搭載可能に構成されており、コ
ンテンツデータ生成手段10によって生成されたコンテ
ンツデータにしたがって、プロファイル選択手段14に
よって選択されたプロファイルに対応するプロファイル
IDおよびプロファイルID生成手段12によって生成
されたプロファイルIDに基づいて、プロファイルID
決定手段15によって決定されたプロファイルIDは、
コンテンツデータに書き込まれることなく、通常は、そ
のまま、データ発信手段17に出力され、プロファイル
IDのみが、ブルーツースなどの短距離無線通信が可能
なインターフェイスを備えたデータ発信手段17によっ
て、放送の形で、発信され、受信者もプロファイルID
のみを受信するように構成されている。コンテンツデー
タ生成手段10によって生成されたコンテンツデータお
よびプロファイルID決定手段15によって決定された
プロファイルIDは、プロファイルID書き込み保存手
段60に出力され、コンテンツデータの所定のデータ領
域に、プロファイルIDが書き込まれて、保存され、放
送されたプロファイルIDを受信した受信者から、対応
するコンテンツデータを送信する旨の送信要求を、送信
要求受信手段61が受信した場合に限って、送信要求受
信手段61からの指示信号にしたがって、プロファイル
ID書き込み保存手段60に記憶された対応するプロフ
ァイルIDが付与されたコンテンツデータが、データ発
信手段17に出力されて、放送の形で、発信される。コ
ンテンツデータの出力にあたって、送信要求受信手段6
1によって、送信要求に対応するプロファイルIDがコ
ンテンツデータに付与される。
【0198】図11に示されるように、受信データ処理
装置6は、イベント信号生成手段24から、イベント信
号を入力可能な送信要求手段62を備えている。本実施
態様にかかる受信データ処理装置6は、プロファイルI
D判別手段20は、プロファイルIDのみを受信し、コ
ンテンツデータが送信されていないときは、イベント信
号生成手段24にその旨の信号を出力し、イベント信号
生成手段24は送信要求信号を生成して、送信要求手段
62に出力し、送信要求手段62が、ビーコン1に対し
て、受信したプロファイルIDに対応するコンテンツデ
ータの送信を要求する送信要求を発信するように、構成
されている。
【0199】本実施態様によれば、送信装置5は、プロ
ファイルIDのみを放送し、送信要求受信手段61が、
受信データ処理装置6の送信要求手段62から、コンテ
ンツデータの送信要求を受けた場合にのみ、プロファイ
ルID書き込み保存手段60に記憶された対応するプロ
ファイルIDが付与されたコンテンツデータが、データ
発信手段17に出力されて、放送の形で、発信され、受
信データ処理装置6のプロファイルID判別手段20
が、送信要求受信手段61によりコンテンツデータに付
与された送信要求に対応するプロファイルIDに基づい
て、コンテンツデータが受信されるように構成されてい
る。したがって、放送されるデータ量を減少させること
ができ、受信者は、必要な情報のみを、選択的に受信す
ることが可能になり、他方において、送信要求がない限
り、プロファイルIDのみが放送されるから、より多く
の情報を放送しても、放送されるデータ量が過多になる
ことが防止され、受信者は、プロファイルIDを用い
て、必要な情報のみを、選択的に受信することができ
る。
【0200】さらに、本実施態様によれば、放送される
データ量を減少させることができるため、送信装置5を
タクシーなどの移動可能な車両に搭載することが可能に
なるから、地域にそくして、セール情報や懸賞情報など
を放送することができ、きめ細かなサービスを提供する
ことが可能になる。
【0201】図12は、本発明の他の好ましい実施態様
にかかるデータ通信システムの携帯端末4のブロックダ
イアグラムであり、図13は、家庭用電気機器に接続可
能な受信用チップのブロックダイアグラムである。
【0202】図12に示されるように、本実施態様にか
かる携帯端末4は、図6に示された携帯端末4と同様
に、プロファイルID判別手段20と、データ受信手段
21と、受信プロファイルIDデータ記憶手段22と、
受信プロファイルIDデータ処理手段23と、イベント
信号生成手段24と、イベント処理データ記憶手段25
と、イベント処理データ書換え手段26と、コンテンツ
データ記憶手段27と、コンテンツデータ処理手段28
と、イベント信号処理手段40と、ボタン群29と、振
動発生手段41と、音声発生手段42とを備え、さら
に、携帯端末4に固有のプロファイルIDを、近距離無
線によって、発信するプロファイルID発信手段70を
備えている。
【0203】本実施態様において、図13に示される受
信用チップ71は、家庭用電気機器に接続され、携帯端
末4から発信される信号にしたがって、家庭用電気機器
をオン・オフする機能を有しており、図13に示される
ように、受信されたプロファイルIDが、携帯端末4に
固有のプロファイルIDか否かを判別し、受信されたプ
ロファイルIDが、携帯端末4に固有のプロファイルI
Dであると判別したときに、駆動信号を出力するプロフ
ァイルID判別手段72と、プロファイルID判別手段
72から出力された駆動信号にしたがって、接続されて
いるエアコン、床暖房、電灯、電気炊飯器、電気ポット
などの電気機器を、携帯端末4の所有者の設定にしたが
って、選択的にオンさせる電源制御手段73を備えてい
る。
【0204】本実施態様によれば、携帯端末4の所有者
が、帰宅するために、所有者の自宅から所定の距離の範
囲内に達したときは、携帯端末4のプロファイルID発
信手段70から発信されたプロファイルIDが、自宅に
備えつけられている電気機器に接続された受信用チップ
71により受信され、プロファイルID判別手段72か
ら、駆動信号が出力されて、受信用チップ71が接続さ
れているエアコン、床暖房、電灯、電気炊飯器、電気ポ
ットなどの電気機器を、携帯端末4の所有者の設定にし
たがって、自動的にオンさせることができ、自宅から所
定の距離の範囲内に達しても、ただちに、帰宅をしない
ときには、携帯端末4のプロファイルID発信手段70
から、プロファイルIDを発信させなければよく、自宅
内の電気機器をリモート操作することができ、きわめて
便利である。
【0205】本発明は、以上の実施態様に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることはいうまでもない。
【0206】たとえば、図1ないし図4に示された実施
態様においては、オペレータが、キーボード18にプロ
ファイルを入力して、プロファイル生成手段11によっ
て、プロファイルデータを生成し、プロファイルデータ
記憶手段13に記憶しているが、別個に生成したプロフ
ァイルデータを、プロファイルデータ記憶手段13に記
憶させ、必要に応じて、プロファイル生成手段11によ
って、プロファイルデータを変更し、あるいは、プロフ
ァイルをプロファイルデータに追加するようにしてもよ
い。
【0207】また、前記実施態様においては、いずれ
も、送信装置5のデータ発信手段17および通信データ
処理装置30のデータ発信手段37は、コンテンツデー
タを一括して、送信するように構成されているが、コン
テンツデータのデータ量に応じて、コンテンツデータを
複数のパケットデータに分割して、送信することができ
るようにしてもよい。この場合、複数のパケットデータ
のそれぞれに、共通のプロファイルIDを書き込むよう
にしても、複数のパケットデータのうち、最初に送信す
べきパケットデータに、プロファイルIDを書き込むよ
うにしても、さらには、複数のパケットデータの送信に
先立って、プロファイルIDのみを送信するようにして
もよい。
【0208】さらに、前記実施態様においては、プロフ
ァイルID書き込み手段16、36によって、プロファ
イルIDをコンテンツデータに書き込んでいるが、プロ
ファイルIDとコンテンツデータとが関連付けられるよ
うに、互いにリンクされればよく、プロファイルIDを
コンテンツデータに書き込むことは必ずしも必要ではな
い。
【0209】また、図2に示された実施態様において
は、データ発信手段17が、プロファイルIDが書き込
まれたコンテンツデータを放送し、図5に示された実施
態様においては、データ発信手段37が、プロファイル
IDが書き込まれたコンテンツデータを放送するように
構成されているが、図10に示された実施態様と同様に
して、プロファイルIDのみを放送するようにしてもよ
い。
【0210】さらに、前記実施態様においては、コンテ
ンツデータの内容に関連するプロファイルとして、スポ
ーツ、音楽、映画が、プロファイルの送信側に関連する
プロファイルとして、コンテンツデータの送信者の名
前、発信時間が、プロファイルの受信者に関連するプロ
ファイルとして、性別、年齢、住所、グループID、受
信装置を構成する機器の種類、受信装置の受信能力、受
信装置の再生能力が例示されているが、これらに限定さ
れるものではなく、コンテンツデータの内容に関連する
プロファイルとしては、演劇、料理、旅行など、コンテ
ンツデータの内容に関わるあらゆるプロファイルを生成
して、対応するプロファイルによって、コンテンツデー
タの内容を判別することができ、プロファイルの送信側
に関連するプロファイルとしては、さらに、送信に関連
する場所、送信方法などが含まれ、プロファイルの受信
者に関連するプロファイルとしては、受信者の性別、年
齢、血液型、誕生日、名前、住所、郵便番号、IPアド
レス、電話番号、携帯電話番号、メールアドレス、受信
装置を構成する機器の種類、受信装置の受信能力、受信
装置の再生能力、受信装置のOS、POP/SMTPサ
ーバ名、受信者のグループID、グループ識別子、個人
ID、パスワードなどが含まれる。
【0211】また、図1および図4、図6、図8、図1
1および図12に示された実施態様においては、受信装
置は携帯端末4によって構成されているが、受信装置は
携帯端末4に限定されるものではなく、テレビ、ラジ
オ、PDA、カーナビゲーションシステムなど、通信機
能を有する種々の機器を、受信装置として用いることが
でき、自動車、電車、モノレール、自転車、車椅子など
の移動可能な手段に搭載することもできる。
【0212】さらに、前記実施態様においては、キーボ
ード18、38、ボタン群29を用いて、プロファイル
およびプロファイルIDを生成しているが、インターネ
ットを通じて、公開されているプロファイル‐プロファ
イルIDリストを参照し、プロファイルおよびプロファ
イルIDを選択して、送信装置5、通信データ処理装置
30、携帯端末4の受信データ処理装置6に入力するよ
うにしてもよい。
【0213】また、前記実施態様においては、イベント
信号生成手段24によって生成されたイベント信号に基
づき、コンテンツデータ処理手段28は、受信したコン
テンツデータをコンテンツデータ記憶手段27に記憶さ
せ、後に、再生するように処理し、あるいは、同じプロ
ファイルIDが付与されたコンテンツデータを、コンテ
ンツデータ記憶手段27の所定のホルダー領域に保存し
ているが、イベント信号生成手段24によって生成され
たイベント信号に基づいて、コンテンツデータ処理手段
28が受信したコンテンツデータに施す処理はこれらに
限定されるものではない。
【0214】さらに、前記実施態様においては、イベン
ト信号生成手段24によって生成されたイベント信号に
基づき、イベント信号処理手段40は、振動発生手段4
1および音声発生手段42に駆動信号を出力して、振動
発生手段41により、携帯端末4を振動させるととも
に、音声発生手段42により、音声を発生させるように
構成されているが、携帯端末4を振動させるか、あるい
は、音声を発生させるかの一方の処理のみを実行させる
ように、イベント信号処理手段40を構成することもで
き、さらには、イベント信号処理手段40を、携帯端末
4の振動および音声の発生に加えて、あるいは、これら
に代えて、ポップアップメッセージの表示、受信したコ
ンテンツデータの他の携帯端末への転送、他の携帯端末
との通信開始、所定のプログラムの起動などの処理を、
単独で、あるいは、2以上の処理を組み合わせて、実行
するように構成することもできる。
【0215】また、図6に示された実施態様において
は、リセット手段43によって、データ受信手段21が
受信したコンテンツデータの受信回数がカウントされ、
所定時間T内に、データ受信手段21が受信したコンテ
ンツデータの受信回数が所定回数N未満で、受信回数が
少なすぎるときは、リセット手段43によって、受信す
べきプロファイルIDが、ユーザーが設定したプロファ
イルIDに対応するプロファイルよりも階層が1つ上位
のプロファイルに対応するプロファイルIDにリセット
され、所定時間T内に、データ受信手段21が受信した
コンテンツデータの受信回数が所定回数N以上になるま
では、階層が上位のプロファイルに対応するプロファイ
ルIDにしたがって、プロファイルID判別手段20
が、コンテンツデータを受信すべきか否かを判別するよ
うに構成されているが、リセット手段43を設けること
は必ずしも必要がなく、つねに、ユーザーが設定したプ
ロファイルIDに基づき、プロファイルID判別手段2
0が、コンテンツデータを受信すべきか否かを判別する
ように構成してもよい。
【0216】さらに、図6に示された実施態様において
は、リセット手段43は、所定時間T内に、データ受信
手段21が受信したコンテンツデータの受信回数にした
がって、プロファイルIDのリセットを実行している
が、コンテンツデータの受信回数に加えて、あるいは、
コンテンツデータの受信回数に代えて、コンテンツデー
タの受信時間にしたがって、リセット手段43が、プロ
ファイルIDのリセットを実行するように構成すること
もできる。
【0217】また、図7および図8に示された実施態様
においては、コンテンツデータおよびコンテンツデータ
に付与されたプロファイルIDをいずれも、暗号化手段
39によって、暗号化し、暗号解読手段45によって、
解読するように構成されているが、暗号化手段39によ
って、プロファイルIDのみを暗号化して、放送し、暗
号化されたプロファイルIDを、暗号解読手段45によ
って、解読することのできた携帯端末4などの受信装置
のみが、そのプロファイルIDが付与されたコンテンツ
データを受信することができるように構成してもよい。
【0218】さらに、図7および図8に示された実施態
様においては、秘密鍵DESを用いて、暗号化手段39
によって、コンテンツデータおよびコンテンツデータに
付与されたプロファイルIDを暗号化し、暗号解読手段
45によって、解読しているが、秘密鍵としては、DE
Sに限定されるものではなく、トリプルDESを使用す
ることもできるし、さらには、送信装置5および受信デ
ータ処理装置6以外にも公開されるRSA、RC2、R
C4、RGPなどの公開鍵を用いて、コンテンツデータ
およびコンテンツデータに付与されたプロファイルID
を暗号化し、解読するように構成することもできる。
【0219】また、図10に示された実施態様において
は、通信装置5はタクシーに搭載されているが、通信装
置5は、タクシーに限らず、バス、自家用車などの他の
自動車のみならず、電車、モノレール、自転車、屋台
車、車椅子などに搭載することができる。
【0220】さらに、図13に示された実施態様におい
ては、携帯端末4のプロファイルID発信手段70か
ら、プロファイルIDを発信させ、携帯端末4の所有者
の自宅に備えつけられた電気機器を、リモート操作で、
オンさせているが、受信用チップ71のプラスチックフ
ァイルID判別手段72が、携帯端末4のプロファイル
ID発信手段70から、その携帯端末4に固有のプロフ
ァイルIDを受信したときに、受信用チップ71に接続
されている電気機器をオンするように、設定しておけ
ば、自宅に備えつけられた電気機器に限らず、任意の場
所に備えつけられた電気機器をリモート操作することが
できる。
【0221】また、前記実施態様においては、プロファ
イルIDは、コンテンツデータの所定のデータ領域に書
き込まれているが、すかし技術を用いて、プロファイル
IDを、所定の時間間隔で、コンテンツデータに書き込
むようにしてもよい。
【0222】また、図4に示された実施態様において
は、プロファイルID判別手段20によって、受信すべ
きと判別されたプロファイルIDは受信プロファイルI
Dデータ処理手段23に入力され、受信プロファイルI
Dデータ処理手段23は、プロファイルID判別手段2
0から入力されたプロファイルIDを、受信した履歴デ
ータとして、解析して、必要に応じて、受信プロファイ
ルIDデータ記憶手段22に記憶された受信プロファイ
ルIDデータを書き換えることができるように構成され
ているが、受信プロファイルIDデータ処理手段23
が、プロファイルIDの解析機能を有していることは必
ずしも必要がなく、ユーザーが、送信元によって公開さ
れ、インターネットなどを介して、提供されているプロ
ファイルデータを利用して、携帯端末4のボタン群29
を用いて、受信すべきプロファイルIDを入力し、ある
いは、受信すべきプロファイルを入力して、対応するプ
ロファイルIDをインターネッなどを通じて、入力さ
せ、受信プロファイルIDデータ処理手段23により、
受信プロファイルIDデータ記憶手段22に書き込ま
せ、受信プロファイルIDデータを生成することができ
るように構成されていればよい。
【0223】さらに、図4に示された実施態様において
は、携帯端末4のデータ処理装置6は、受信プロフアイ
ルID記憶手段22、受信プロファイルIDデータ記憶
手段22に記憶されるべき受信プロファイルIDデータ
を生成し、受信プロファイルIDデータ記憶手段22に
記憶された受信プロファイルIDデータを変更可能な受
信プロフアイルID処理手段23、イベント信号生成手
段24、イベント処理データ記憶手段25、イベント処
理データ書換え手段26、コンテンツデータ記憶手段2
7、コンテンツデータ処理手段28を備えているが、受
信プロフアイルID記憶手段22を、受信機能を有する
携帯端末4とは別体で、携帯端末4に組み込み可能な受
信デバイスに設けることもでき、このように構成するこ
とによって、受信プロファイルID記憶手段22に記憶
されている受信プロファイルIDデータを他の携帯端末
4においても利用して、複数の携帯端末4で、ユーザー
が必要とするコンテンツデータのみを、効率よく、選択
的に受信することが可能になる。さらには、イベント信
号生成手段24、イベント処理データ記憶手段25およ
びコンテンツデータ処理手段28を携帯端末4に設け、
複数の携帯端末4において、ユーザーの所望するイベン
ト処理などを実行させることもできる。
【0224】また、前記実施態様においては、イベント
処理データは、イベント処理データ記憶手段25に記憶
されているが、イベント処理データを、受信プロファイ
ルIDデータ記憶手段22に記憶させることもできる。
【0225】さらに、本明細書において、手段とは、必
ずしも物理的手段を意味するものではなく、各手段の機
能が、ソフトウエアによって実現される場合も包含す
る。また、一つの手段の機能が二以上の物理的手段によ
り実現されても、二以上の手段の機能が一つの物理的手
段により実現されてもよい。
【0226】
【発明の効果】本発明によれば、放送されるデータ量が
著しく過多になった場合にも、受信者が受信を必要とす
るデータのみを、選択的に受信することのできるデータ
通信システムならびにそれに用いる送信装置および受信
装置を提供することが可能になる。
【0227】また、本発明によれば、放送されるデータ
量が著しく過多になった場合にも、受信者が受信を必要
とするデータのみを、選択的に受信することのできるデ
ータ通信システムに適した送信装置および受信装置を提
供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好ましい実施態様にかかるデ
ータ通信システムのブロックダイアグラムである。
【図2】図2は、ビーコンに設けられた送信装置のブロ
ックダイアグラムである。
【図3】図3は、プロファイルデータを概念的に示す図
面である。
【図4】図4は、放送を受けたデータを処理する携帯端
末のブロックダイアグラムである。
【図5】図5は、本発明の別の好ましい実施態様にかか
るデータ通信システムの送信装置およびプロバイダに設
けられたデータ処理装置のブロックダイアグラムであ
る。
【図6】図6は、本発明の他の好ましい実施態様にかか
るデータ通信システムの携帯端末のブロックダイアグラ
ムである。
【図7】図7は、本発明のさらに他の好ましい実施態様
にかかるデータ通信システムの送信装置およびプロバイ
ダに設けられたデータ処理装置のブロックダイアグラム
である。
【図8】図8は、本発明のさらに他の好ましい実施態様
にかかるデータ通信システムの携帯端末のブロックダイ
アグラムである。
【図9】図9は、本発明の他の好ましい実施態様にかか
るデータ通信システムの携帯端末のブロックダイアグラ
ムである。
【図10】図10は、本発明の他の好ましい実施態様に
かかるデータ通信システムのビーコン1の通信装置5の
ブロックダイアグラムである。
【図11】図11は、本発明の他の好ましい実施態様に
かかるデータ通信システムの携帯端末4のブロックダイ
アグラムである。
【図12】図12は、本発明の他の好ましい実施態様に
かかるデータ通信システムの携帯端末4のブロックダイ
アグラムである。
【図13】図13は、受信用チップのブロックダイアグ
ラムである。
【符号の説明】
1 ビーコン 2 プロバイダ 3 通信衛星 4 携帯端末 5 送信装置 6 データ処理装置 10 コンテンツデータ生成手段 11 プロファイル生成手段 12 プロファイルID生成手段 13 プロファイルデータ記憶手段 14 プロファイル選択手段 15 プロファイルID決定手段 16 プロファイルID書き込み手段 17 データ発信手段 18 キーボード 20 プロファイルID判別手段 21 データ受信手段 22 受信プロファイルIDデータ記憶手段 23 受信プロファイルIDデータ処理手段 24 イベント信号生成手段 25 イベント処理データ記憶手段 26 イベント処理データ書換え手段 27 コンテンツデータ記憶手段 28 コンテンツデータ処理手段 29 ボタン群 30 通信データ処理装置 31 プロファイル生成手段 32 プロファイルID生成手段 33 プロファイルデータ記憶手段 34 プロファイル選択手段 35 プロファイルID決定手段 36 プロファイルID書き込み手段 37 データ発信手段 38 キーボード 39 暗号化手段 40 イベント信号処理手段 41 振動発生手段 42 音声発生手段 43 リセット手段 45 暗号解読手段 50 コンテンツデータ生成手段 51 プロファイル生成手段 52 プロファイルID生成手段 53 プロファイルデータ記憶手段 54 プロファイル選択手段 55 プロファイルID決定手段 56 プロファイルID書き込み手段 57 データ発信手段 60 プロファイルID書き込み保存手段 61 送信要求受信手段 62 送信要求手段 70 プロファイルID発信手段 71 受信用チップ 72 プロファイルID判別手段 73 電源制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/035 Fターム(参考) 5C063 AA20 AB03 AB07 AC01 AC10 CA34 DA07 EB50 5K030 GA15 HB01 HB02 HB16 KA02 KX28 LD07 LD19 9A001 CC02 EE01 JJ13 JJ19 KK60 LZ03

Claims (101)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテンツデータを生成するコンテンツ
    データ生成手段を備えた送信装置と、複数の受信装置
    と、前記送信装置と前記受信装置との間で、データを伝
    達するデータ伝達装置とを備え、前記複数の受信装置の
    うちの少なくとも1つの受信装置が、前記送信装置から
    送信されたデータを選択して、受信するデータ選択受信
    手段および前記データ選択受信手段が受信したデータを
    処理する受信データ処理手段を備えたデータ通信システ
    ムであって、さらに、前記コンテンツデータおよび/ま
    たは前記コンテンツデータの送受信に関連するプロファ
    イルに対応するプロファイルIDを生成し、前記コンテ
    ンツデータに前記プロファイルIDをリンクさせるプロ
    ファイルIDリンク手段を備え、前記少なくとも1つの
    受信装置の前記データ選択受信手段が、前記プロファイ
    ルIDに基づいて、データを選択して受信するように構
    成されたことを特徴とするデータ通信システム。
  2. 【請求項2】 前記プロファイルIDリンク手段が、前
    記プロファイルIDを前記コンテンツデータに付加する
    ことによって、リンクさせ、前記データ選択受信手段
    が、前記プロファイルIDに基づいて、前記コンテンツ
    データを選択して、受信するように構成されたことを特
    徴とする請求項1に記載のデータ通信システム。
  3. 【請求項3】 前記プロファイルIDリンク手段が、前
    記コンテンツデータおよび/または前記コンテンツデー
    タの送受信に関連するプロファイルを生成するプロファ
    イル生成手段と、前記プロファイル生成手段によって生
    成された前記コンテンツデータの前記プロファイルに対
    応させて、プロファイルIDを生成するプロファイルI
    D生成手段と、前記プロファイル生成手段によって生成
    された前記コンテンツデータおよび/または前記コンテ
    ンツデータの送受信に関連する前記プロファイルと、前
    記プロファイルID生成手段により生成され、対応する
    前記プロファイルの各々に関連付けられた前記プロファ
    イルIDとを含むプロファイルデータを記憶するプロフ
    ァイルデータ記憶手段と、前記プロファイルデータ記憶
    手段に記憶された前記プロファイルデータから、少なく
    とも1つのプロファイルとそれに対応するプロファイル
    IDを選択するプロファイル選択手段と、前記プロファ
    イルID生成手段により生成されたプロファイルIDお
    よび/または前記プロファイル選択手段によって選択さ
    れたプロファイルIDに基づき、前記コンテンツデータ
    にリンクさせるべきプロファイルIDを決定するプロフ
    ァイルID決定手段と、前記プロファイルID決定手段
    によって決定された前記プロファイルIDを対応する前
    記コンテンツデータに書き込むプロファイルID書き込
    み手段を備え、前記送信装置が、前記プロファイルID
    書き込み手段によって前記プロファイルIDが書き込ま
    れた前記コンテンツデータを、放送の形で、発信するデ
    ータ発信手段を備えたことを特徴とする請求項1または
    2に記載のデータ通信システム。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも1つの受信装置が、さら
    に、受信すべきプロファイルIDを含む受信プロファイ
    ルIDデータを記憶する受信プロファイルIDデータ記
    憶手段と、前記受信プロファイルIDデータを生成し、
    あるいは、前記受信プロファイルIDデータ記憶手段に
    記憶された前記受信プロファイルIDデータを変更する
    受信プロファイルIDデータ処理手段とを備え、前記デ
    ータ選択受信手段が、前記コンテンツデータに付加され
    た前記プロファイルIDに基づき、前記受信プロファイ
    ルIDデータ記憶手段に記憶された前記受信プロファイ
    ルIDデータにしたがって、前記コンテンツデータを受
    信するか否かを判別するプロファイルID判別手段と、
    前記プロファイルID判別手段が受信すべき旨を判別し
    たコンテンツデータのみを受信するデータ受信手段とを
    備えたことを特徴とする請求項2または3に記載のデー
    タ通信システム。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも1つの受信装置の前記受
    信データ処理手段が、前記プロファイルID判別手段に
    よって、受信すべきものと判別された前記プロファイル
    IDにしたがって、所定の処理をすべき旨のイベント信
    号を生成して、出力するイベント信号生成手段と、プロ
    ファイルIDと処理内容とを対応させたイベント処理デ
    ータと、コンテンツデータに所定の処理を施すコンテン
    ツデータ処理手段を備え、前記イベント信号生成手段
    が、前記イベント処理データに基づいて、前記イベント
    信号を生成し、前記コンテンツデータ処理手段が、前記
    イベント信号生成手段によって生成されたイベント信号
    にしたがって、コンテンツデータに対して、所定の処理
    を実行するように構成されたことを特徴とする請求項4
    に記載のデータ通信システム。
  6. 【請求項6】 前記イベント処理データが、前記受信プ
    ロファイルIDデータ記憶手段に記憶されていることを
    特徴とする請求項5に記載のデータ通信システム。
  7. 【請求項7】 前記イベント処理データが、前記イベン
    ト信号生成手段に記憶されていることを特徴とする請求
    項5に記載のデータ通信システム。
  8. 【請求項8】 前記少なくとも1つの受信装置の前記受
    信データ処理手段が、さらに、受信したコンテンツデー
    タを蓄積して、記憶するコンテンツデータ記憶手段を備
    え、前記コンテンツデータ処理手段が、受信したコンテ
    ンツデータを前記コンテンツデータ記憶手段に蓄積、記
    憶させるとともに、前記コンテンツデータ記憶手段に蓄
    積、記憶されたコンテンツデータを処理可能に構成され
    たことを特徴とする請求項4ないし7のいずれか1項に
    記載のデータ通信システム。
  9. 【請求項9】 前記少なくとも1つの受信装置の前記受
    信データ処理手段が、さらに、前記イベント信号生成手
    段によって生成されたイベント信号に基づき、前記イベ
    ント処理データにしたがって、前記受信装置に対して、
    所定の処理を実行するイベント信号処理手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項5ないし8のいずれか1項に記載
    のデータ通信システム。
  10. 【請求項10】 前記送信装置が、前記コンテンツデー
    タにリンクされた前記プロファイルIDのみを送信可能
    に構成されるとともに、前記少なくとも1つの受信装置
    の前記データ選択受信手段が、前記プロファイルIDに
    基づいて、前記プロファイルIDとリンクされたコンテ
    ンツデータを受信するか否かを判別するプロファイルI
    D判別手段と、前記プロファイルID判別手段の判別結
    果に基づいて、前記送信装置に対し、前記プロファイル
    IDとリンクされたコンテンツデータの送信を要求する
    送信要求信号を出力するコンテンツデータ送信要求手段
    とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のデータ通
    信システム。
  11. 【請求項11】 前記プロファイルIDリンク手段が、
    前記コンテンツデータおよび/または前記コンテンツデ
    ータの送受信に関連するプロファイルを生成するプロフ
    ァイル生成手段と、前記プロファイル生成手段によって
    生成された前記コンテンツデータの前記プロファイルに
    対応させて、プロファイルIDを生成するプロファイル
    ID生成手段と、前記プロファイル生成手段によって生
    成された前記コンテンツデータおよび/または前記コン
    テンツデータの送受信に関連する前記プロファイルと、
    前記プロファイルID生成手段により生成され、対応す
    る前記プロファイルの各々に関連付けられた前記プロフ
    ァイルIDとを含むプロファイルデータを記憶するプロ
    ファイルデータ記憶手段と、前記プロファイルデータ記
    憶手段に記憶された前記プロファイルデータから、少な
    くとも1つのプロファイルとそれに対応するプロファイ
    ルIDを選択するプロファイル選択手段と、前記プロフ
    ァイルID生成手段により生成されたプロファイルID
    および/または前記プロファイル選択手段によって選択
    されたプロファイルIDに基づき、前記コンテンツデー
    タにリンクさせるべきプロファイルIDを決定するプロ
    ファイルID決定手段と、前記プロファイルID決定手
    段によって決定された前記プロファイルIDを対応する
    前記コンテンツデータに書き込み、前記プロファイルI
    Dが書き込まれた前記コンテンツデータを保存するプロ
    ファイルID書き込み保存手段を備え、前記送信装置
    が、さらに、プロファイルIDまたは前記プロファイル
    ID書き込み保存手段に保存された前記プロファイルI
    Dが書き込まれた前記コンテンツデータを、放送の形
    で、発信可能なデータ発信手段と、前記コンテンツデー
    タ送信要求手段から、送信要求信号を受けたときに、前
    記プロファイルID書き込み保存手段に保存された前記
    プロファイルIDが書き込まれた前記コンテンツデータ
    に、返信IDを付与して、前記データ発信手段に出力さ
    せる送信要求受信手段を備えたことを特徴とする請求項
    10に記載のデータ通信システム。
  12. 【請求項12】 前記少なくとも1つの受信装置が、さ
    らに、受信すべきプロファイルIDを含む受信プロファ
    イルIDデータを記憶する受信プロファイルIDデータ
    記憶手段と、前記受信プロファイルIDデータを生成
    し、あるいは、前記受信プロファイルIDデータ記憶手
    段に記憶された前記受信プロファイルIDデータを変更
    する受信プロファイルIDデータ処理手段とを備え、前
    記データ選択受信手段が、前記コンテンツデータに付加
    された前記プロファイルIDに基づき、前記受信プロフ
    ァイルIDデータ記憶手段に記憶された前記受信プロフ
    ァイルIDデータにしたがって、前記コンテンツデータ
    を受信するか否かを判別するとともに、前記返信IDが
    付与されたコンテンツデータが入力されたときは、前記
    コンテンツデータを受信すべきものと判別するように構
    成されたプロファイルID判別手段と、前記プロファイ
    ルID判別手段が受信すべきものと判別したコンテンツ
    データを受信するデータ受信手段とを備えたことを特徴
    とする請求項11に記載のデータ通信システム。
  13. 【請求項13】 前記少なくとも1つの受信装置の前記
    受信データ処理手段が、さらに、前記プロファイルID
    判別手段によって、受信すべきものと判別された前記プ
    ロファイルIDにしたがって、所定の処理をすべき旨の
    イベント信号を生成して、出力するイベント信号生成手
    段と、プロファイルIDと処理内容とを対応させたイベ
    ント処理データと、コンテンツデータに所定の処理を施
    すコンテンツデータ処理手段を備え、前記イベント信号
    生成手段が、前記イベント処理データに基づいて、前記
    イベント信号を生成し、前記コンテンツデータ処理手段
    が、前記イベント信号生成手段によって生成されたイベ
    ント信号にしたがって、コンテンツデータに対して、所
    定の処理を実行するように構成されたことを特徴とする
    請求項12に記載のデータ通信システム。
  14. 【請求項14】 前記イベント処理データが、前記受信
    プロファイルIDデータ記憶手段に記憶されていること
    を特徴とする請求項13に記載のデータ通信システム。
  15. 【請求項15】 前記イベント処理データが、前記イベ
    ント信号生成手段に記憶されていることを特徴とする請
    求項13に記載のデータ通信システム。
  16. 【請求項16】 前記少なくとも1つの受信装置の前記
    受信データ処理手段が、さらに、受信したコンテンツデ
    ータを蓄積して、記憶するコンテンツデータ記憶手段を
    備え、前記コンテンツデータ処理手段が、受信したコン
    テンツデータを前記コンテンツデータ記憶手段に蓄積、
    記憶させるとともに、前記コンテンツデータ記憶手段に
    蓄積、記憶されたコンテンツデータを処理可能に構成さ
    れたことを特徴とする請求項10ないし15のいずれか
    1項に記載のデータ通信システム。
  17. 【請求項17】 前記受信データ処理手段が、さらに、
    前記イベント信号生成手段によって生成されたイベント
    信号に基づき、前記イベント処理データにしたがって、
    前記受信装置に対して、所定の処理を実行するイベント
    信号処理手段を備えたことを特徴とする請求項13ない
    し16のいずれか1項に記載のデータ通信システム。
  18. 【請求項18】 前記プロファイルID判別手段が、前
    記プロファイルIDとリンクされたコンテンツデータの
    送信を要求するか否かを判別したときに、前記イベント
    信号生成手段が、イベント信号を生成し、前記コンテン
    ツデータ送信要求手段が、前記プロファイルIDとリン
    クされたコンテンツデータの送信を要求する送信要求信
    号を出力するように構成されたことを特徴とする請求項
    17に記載のデータ通信システム。
  19. 【請求項19】 さらに、前記送信装置によって送信さ
    れたデータを受信し、受信した前記データを前記少なく
    とも1つの受信装置に送信する通信データ処理装置を備
    え、前記通信データ処理装置が、前記プロファイルID
    リンク手段を備えたことを特徴とする請求項1または2
    に記載のデータ通信システム。
  20. 【請求項20】 前記少なくとも1つの受信装置が、さ
    らに、受信すべきプロファイルIDを含む受信プロファ
    イルIDデータを記憶する受信プロファイルIDデータ
    記憶手段と、前記受信プロファイルIDデータを生成
    し、あるいは、前記受信プロファイルIDデータ記憶手
    段に記憶された前記受信プロファイルIDデータを変更
    する受信プロファイルIDデータ処理手段とを備え、前
    記データ選択受信手段が、前記コンテンツデータに付加
    された前記プロファイルIDに基づき、前記受信プロフ
    ァイルIDデータ記憶手段に記憶された前記受信プロフ
    ァイルIDデータにしたがって、前記コンテンツデータ
    を受信するか否かを判別するプロファイルID判別手段
    と、前記プロファイルID判別手段が受信すべき旨を判
    別したコンテンツデータのみを受信するデータ受信手段
    とを備えたことを特徴とする請求項19に記載のデータ
    通信システム。
  21. 【請求項21】 前記少なくとも1つの受信装置の前記
    受信データ処理手段が、さらに、前記プロファイルID
    判別手段によって、受信すべきものと判別された前記プ
    ロファイルIDにしたがって、所定の処理をすべき旨の
    イベント信号を生成して、出力するイベント信号生成手
    段と、プロファイルIDと処理内容とを対応させたイベ
    ント処理データと、コンテンツデータに所定の処理を施
    すコンテンツデータ処理手段を備え、前記イベント信号
    生成手段が、前記イベント処理データに基づいて、前記
    イベント信号を生成し、前記コンテンツデータ処理手段
    が、前記イベント信号生成手段によって生成されたイベ
    ント信号にしたがって、コンテンツデータに対して、所
    定の処理を実行するように構成されたことを特徴とする
    請求項20に記載のデータ通信システム。
  22. 【請求項22】 前記イベント処理データが、前記受信
    プロファイルIDデータ記憶手段に記憶されていること
    を特徴とする請求項21に記載のデータ通信システム。
  23. 【請求項23】 前記イベント処理データが、前記イベ
    ント信号生成手段に記憶されていることを特徴とする請
    求項21に記載のデータ通信システム。
  24. 【請求項24】 前記少なくとも1つの受信装置の前記
    受信データ処理手段が、さらに、受信したコンテンツデ
    ータを蓄積して、記憶するコンテンツデータ記憶手段を
    備え、前記コンテンツデータ処理手段が、受信したコン
    テンツデータを前記コンテンツデータ記憶手段に蓄積、
    記憶させるとともに、前記コンテンツデータ記憶手段に
    蓄積、記憶されたコンテンツデータを処理可能に構成さ
    れたことを特徴とする請求項19ないし23のいずれか
    1項に記載のデータ通信システム。
  25. 【請求項25】 前記受信データ処理手段が、さらに、
    前記イベント信号生成手段によって生成されたイベント
    信号に基づき、前記イベント処理データにしたがって、
    前記受信装置に対して、所定の処理を実行するイベント
    信号処理手段を備えたことを特徴とする請求項21ない
    し24のいずれか1項に記載のデータ通信システム。
  26. 【請求項26】 前記プロファイルが、コンテンツデー
    タの内容に関連するデータ、前記送信装置に関連するデ
    ータおよび前記受信装置に関連するデータによって構成
    されることを特徴とする請求項1ないし25のいずれか
    1項に記載のデータ通信システム。
  27. 【請求項27】 前記送信装置に関連するデータが、送
    信者の名前、送信に関連する時間、場所および送信方法
    を含むことを特徴とする請求項26に記載のデータ通信
    システム。
  28. 【請求項28】 前記受信装置に関連するデータが、受
    信者の性別、年齢、血液型、誕生日、名前、住所、郵便
    番号、IPアドレス、電話番号、携帯電話番号、メール
    アドレス、受信装置を構成する機器の種類、受信装置の
    受信能力、受信装置の再生能力、受信装置のOS、PO
    P/SMTPサーバ名、受信者のグループID、グルー
    プ識別子、個人IDおよびパスワードを含むことを特徴
    とする請求項26に記載のデータ通信システム。
  29. 【請求項29】 前記プロファイルが、ツリー構造を有
    するデータを含んでいることを特徴とする請求項26な
    いし28のいずれか1項に記載のデータ通信システム。
  30. 【請求項30】 前記少なくとも1つの受信装置の前記
    受信データ処理手段が、さらに、前記データ選択受信手
    段が受信したデータの受信回数をカウントし、所定時間
    内に、前記データ選択受信手段が受信したデータの受信
    回数が所定回数未満のときは、前記データ選択受信手段
    が、データを選別するために用いる前記プロファイルI
    Dを、前記プロファイルIDに対応する前記ツリー構造
    中のプロファイルよりも階層が上位のプロファイルに対
    応するプロファイルIDにリセットするプロファイルI
    Dリセット手段を備えたことを特徴とする請求項29に
    記載のデータ通信システム。
  31. 【請求項31】 前記プロファイルIDが識別子によっ
    て構成されたことを特徴とする請求項1ないし30のい
    ずれか1項に記載のデータ通信システム。
  32. 【請求項32】 前記プロファイルIDリンク手段が、
    複数の前記プロファイルIDを、前記コンテンツデータ
    にリンクさせるように構成されたことを特徴とする請求
    項1ないし31のいずれか1項に記載のデータ通信シス
    テム。
  33. 【請求項33】 前記プロファイルIDリンク手段が、
    前記複数のプロファイルIDを、and、or、nan
    d、norまたはnotの形式で、前記コンテンツデー
    タにリンクさせるように構成されたことを特徴とする請
    求項32に記載のデータ通信システム。
  34. 【請求項34】 受信プロファイルIDデータ処理手段
    が、前記データ受信手段が受信した前記プロファイルI
    Dを解析して、前記受信プロファイルIDデータ記憶手
    段に記憶された前記受信プロファイルIDデータを変更
    可能に構成されたことを特徴とする請求項4ないし9、
    12ないし33のいずれか1項に記載のデータ通信シス
    テム。
  35. 【請求項35】 前記少なくとも1つの受信装置が、さ
    らに、コンテンツデータを生成するコンテンツデータ生
    成手段と、前記コンテンツデータ生成手段によって生成
    された前記コンテンツデータおよび/その送受信に関す
    るプロファイルを生成するプロファイル生成手段と、前
    記プロファイル生成手段によって生成された前記コンテ
    ンツデータの前記プロファイルに対応させて、プロファ
    イルIDを生成するプロファイルID生成手段と、前記
    プロファイル生成手段によって生成された前記コンテン
    ツデータおよび/または前記コンテンツデータの送受信
    に関連する前記プロファイルと、前記プロファイルID
    生成手段により生成され、対応する前記プロファイルの
    各々に関連付けられた前記プロファイルIDとを含むプ
    ロファイルデータを記憶するプロファイルデータ記憶手
    段と、前記プロファイルデータ記憶手段に記憶された前
    記プロファイルデータから、少なくとも1つのプロファ
    イルとそれに対応するプロファイルIDを選択するプロ
    ファイル選択手段と、前記プロファイルID生成手段に
    より生成されたプロファイルIDおよび/または前記プ
    ロファイル選択手段によって選択されたプロファイルI
    Dに基づき、前記コンテンツデータにリンクさせるべき
    プロファイルIDを決定するプロファイルID決定手段
    と、前記プロファイルID決定手段によって決定された
    前記プロファイルIDを対応する前記コンテンツデータ
    に書き込むプロファイルID書き込み手段と、前記プロ
    ファイルID書き込み手段によって、プロファイルID
    が書き込まれた前記コンテンツデータを発信するデータ
    発信手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし34
    のいずれか1項に記載のデータ通信システム。
  36. 【請求項36】 前記データ伝達装置が、テレビ放送
    網、衛星放送網、ケーブルテレビ放送網、ラジオ放送
    網、短距離無線通信網およびDABよりなる群から選ば
    れる通信網によって、データを伝達可能に構成されたこ
    とを特徴とする請求項1ないし35のいずれか1項に記
    載のデータ通信システム。
  37. 【請求項37】 前記送信装置が移動可能に構成された
    ことを特徴とする請求項1ないし36のいずれか1項に
    記載のデータ通信システム。
  38. 【請求項38】 前記送信装置が、自動車、電車、モノ
    レール、自転車、屋台車または車椅子を含む移動手段に
    搭載されていることを特徴とする請求項37に記載のデ
    ータ通信システム。
  39. 【請求項39】 前記コンテンツデータが、セールデー
    タおよび懸賞データを含むことを特徴とする請求項1な
    いし38のいずれか1項に記載のデータ通信システム。
  40. 【請求項40】 前記少なくとも1つの受信装置が、移
    動可能に構成されたことを特徴とする請求項1ないし3
    9のいずれか1項に記載のデータ通信システム。
  41. 【請求項41】 前記少なくとも1つの受信装置が、自
    動車、電車もしくは自転車に搭載され、または、人に携
    行されていることを特徴とする請求項40に記載のデー
    タ通信システム。
  42. 【請求項42】 前記プロファイルIDが、アドレス体
    系中のID空間に任意に入力可能に構成されたことを特
    徴とする請求項1ないし41のいずれか1項に記載のデ
    ータ通信システム。
  43. 【請求項43】 前記イベント信号処理手段が、前記イ
    ベント信号生成手段によって生成された前記イベント信
    号に基づき、前記イベント処理データにしたがって、ポ
    ップアップメッセージの表示、バイブレータの起動、音
    声発生、データ転送、通信開始、プログラムの起動およ
    びコンテンツデータの読み込みよりなる群から選ばれた
    1または2以上の処理を、前記受信装置に対して、実行
    可能に構成されたことを特徴とする請求項9、17ない
    し42に記載のデータ通信システム。
  44. 【請求項44】 前記プロファイルIDが、前記送信装
    置および前記少なくとも1つの受信装置のみが解読可能
    な暗号によって、暗号化されたことを特徴とする請求項
    1ないし43のいずれか1項に記載のデータ通信システ
    ム。
  45. 【請求項45】 前記プロファイルIDに加えて、前記
    コンテンツデータが、前記送信装置および前記少なくと
    も1つの受信装置のみが解読可能な暗号によって、暗号
    化されたことを特徴とする請求項44に記載のデータ通
    信システム。
  46. 【請求項46】 前記プロファイルIDまたは前記プロ
    ファイルIDおよび前記コンテンツデータが、前記送信
    装置および前記少なくとも1つの受信装置以外には公開
    されない秘密鍵ならびに/または秘密鍵および前記送信
    装置および前記少なくとも1つの受信装置以外にも公開
    される公開鍵によって、暗号化され、解読されることを
    特徴とする請求項44または45のいずれか1項に記載
    のデータ通信システム。
  47. 【請求項47】 前記秘密鍵として、DESまたはトリ
    プルDESが用いられることを特徴とする請求項46に
    記載のデータ通信システム。
  48. 【請求項48】 前記公開鍵として、RSA、RC2、
    RC4またはRGPが用いられることを特徴とする請求
    項47に記載のデータ通信システム。
  49. 【請求項49】 前記少なくとも1つの受信装置が、携
    帯電話によって構成されたことを特徴とする請求項1な
    いし48のいずれか1項に記載のデータ通信システム。
  50. 【請求項50】 前記少なくとも1つの受信装置が、近
    距離無線機能を有する個人用受信機器によって構成され
    たことを特徴とする請求項1ないし48のいずれか1項
    に記載のデータ通信システム。
  51. 【請求項51】 前記プロファイルIDリンク手段が、
    前記コンテンツデータと前記プロファイルIDを、すか
    し技術を用いて、リンクさせるように構成されたことを
    特徴とする請求項1ないし50のいずれか1項に記載の
    データ通信システム。
  52. 【請求項52】 前記コンテンツデータが、映像データ
    および音声データよりなる群から選ばれるストリーム系
    データを含むことを特徴とする請求項1ないし51のい
    ずれか1項に記載のデータ通信システム。
  53. 【請求項53】 コンテンツデータを生成するコンテン
    ツデータ生成手段と、前記コンテンツデータおよび前記
    コンテンツデータの送受信に関連するプロファイルに対
    応するプロファイルIDを生成し、前記コンテンツデー
    タに前記プロファイルIDをリンクさせるプロファイル
    リンク手段と、前記プロファイルIDがリンクされた前
    記コンテンツデータを、放送の形で、発信するデータ発
    信手段とを備えたことを特徴とするデータ通信システム
    用の送信装置。
  54. 【請求項54】 前記プロファイルIDリンク手段が、
    前記コンテンツデータおよび/または前記コンテンツデ
    ータの送受信に関連するプロファイルを生成するプロフ
    ァイル生成手段と、前記プロファイル生成手段によって
    生成された前記コンテンツデータの前記プロファイルに
    対応させて、プロファイルIDを生成するプロファイル
    ID生成手段と、前記プロファイル生成手段によって生
    成された前記コンテンツデータおよび/または前記コン
    テンツデータの送受信に関連する前記プロファイルと、
    前記プロファイルID生成手段により生成され、対応す
    る前記プロファイルの各々に関連付けられた前記プロフ
    ァイルIDとを含むプロファイルデータを記憶するプロ
    ファイルデータ記憶手段と、前記プロファイルデータ記
    憶手段に記憶された前記プロファイルデータから、少な
    くとも1つのプロファイルとそれに対応するプロファイ
    ルIDを選択するプロファイル選択手段と、前記プロフ
    ァイルID生成手段により生成されたプロファイルID
    および/または前記プロファイル選択手段によって選択
    されたプロファイルIDに基づき、前記コンテンツデー
    タにリンクさせるべきプロファイルIDを決定するプロ
    ファイルID決定手段と、前記プロファイルID決定手
    段によって決定された前記プロファイルIDを対応する
    前記コンテンツデータに書き込むプロファイルID書き
    込み手段を備えたことを特徴とする請求項53に記載の
    データ通信システム用の送信装置。
  55. 【請求項55】 前記データ発信手段が、前記コンテン
    ツデータにリンクされた前記プロファイルIDのみを発
    信可能に構成されたことを特徴とする請求項53または
    54に記載のデータ通信システム用の送信装置。
  56. 【請求項56】 前記プロファイルが、コンテンツデー
    タの内容に関連するデータ、前記送信装置に関連するデ
    ータおよび前記受信装置に関連するデータによって構成
    されることを特徴とする請求項53ないし55のいずれ
    か1項に記載のデータ通信システム用の送信装置。
  57. 【請求項57】 前記送信装置に関連するデータが、送
    信者の名前、送信に関連する時間、場所および送信方法
    を含むことを特徴とする請求項56に記載のデータ通信
    システム用の送信装置。
  58. 【請求項58】 前記受信装置に関連するデータが、受
    信者の性別、年齢、血液型、誕生日、名前、住所、郵便
    番号、IPアドレス、電話番号、携帯電話番号、メール
    アドレス、受信装置を構成する機器の種類、受信装置の
    受信能力、受信装置の再生能力、受信装置のOS、PO
    P/SMTPサーバ名、受信者のグループID、グルー
    プ識別子、個人IDおよびパスワードを含むことを特徴
    とする請求項56に記載のデータ通信システム用の送信
    装置。
  59. 【請求項59】 前記プロファイルが、ツリー構造を有
    するデータを含んでいることを特徴とする請求項56な
    いし58のいずれか1項に記載のデータ通信システム用
    の送信装置。
  60. 【請求項60】 前記プロファイルIDが識別子によっ
    て構成されたことを特徴とする請求項53ないし59の
    いずれか1項に記載のデータ通信システム用の送信装
    置。
  61. 【請求項61】 前記プロファイルIDリンク手段が、
    複数の前記プロファイルIDを、前記コンテンツデータ
    にリンクさせるように構成されたことを特徴とする請求
    項53ないし60のいずれか1項に記載のデータ通信シ
    ステム用の送信装置。
  62. 【請求項62】 前記プロファイルIDリンク手段が、
    前記複数のプロファイルIDを、and、or、nan
    d、norまたはnotの形式で、前記コンテンツデー
    タにリンクさせるように構成されたことを特徴とする請
    求項61に記載のデータ通信システム用の送信装置。
  63. 【請求項63】 さらに、前記プロファイルIDを暗号
    化する暗号化手段を備えたことを特徴とする請求項53
    ないし60のいずれか1項に記載のデータ通信システム
    用の送信装置。
  64. 【請求項64】 前記暗号化手段が、前記プロファイル
    IDに加えて、前記コンテンツデータを暗号化するよう
    に構成されたことを特徴とする請求項63に記載のデー
    タ通信システム用の送信装置。
  65. 【請求項65】 前記データ発信手段が、テレビ放送
    網、衛星放送網、ケーブルテレビ放送網、ラジオ放送
    網、短距離無線通信網およびDABよりなる群から選ば
    れる通信網を用いて、データを発信するように構成され
    たことを特徴とする請求項53ないし64のいずれか1
    項に記載のデータ通信システム用の送信装置。
  66. 【請求項66】 移動可能に構成されたことを特徴とす
    る請求項53ないし65のいずれか1項に記載のデータ
    通信システム用の送信装置。
  67. 【請求項67】 自動車、電車、モノレール、自転車、
    屋台車または車椅子を含む移動手段に搭載されているこ
    とを特徴とする請求項66に記載のデータ通信システム
    用の送信装置。
  68. 【請求項68】 前記コンテンツデータが、セールデー
    タおよび懸賞データを含むことを特徴とする請求項53
    ないし67のいずれか1項に記載のデータ通信システム
    用の送信装置。
  69. 【請求項69】 前記プロファイルIDリンク手段が、
    前記コンテンツデータと前記プロファイルIDを、すか
    し技術を用いて、リンクさせるように構成されたことを
    特徴とする請求項53ないし68のいずれか1項に記載
    のデータ通信システム用の送信装置。
  70. 【請求項70】 前記プロファイルIDが、アドレス体
    系中のID空間に任意に入力可能に構成されたことを特
    徴とする請求項53ないし69のいずれか1項に記載の
    データ通信システム用の送信装置。
  71. 【請求項71】 前記コンテンツデータが、映像データ
    および音声データよりなる群から選ばれるストリーム系
    データを含むことを特徴とする請求項53ないし70の
    いずれか1項に記載のデータ通信システム用の送信装
    置。
  72. 【請求項72】 放送されたコンテンツデータを選択し
    て、受信するデータ選択受信手段および前記データ選択
    受信手段が受信したデータを処理する受信データ処理手
    段を備えたデータ通信システム用の受信装置であって、
    前記データ選択受信手段が、前記コンテンツデータおよ
    び/または前記コンテンツデータの送受信に関連するプ
    ロファイルに対応するプロファイルIDに基づいて、デ
    ータを選別するように構成されたことを特徴とするデー
    タ通信システム用の受信装置。
  73. 【請求項73】 さらに、受信すべきプロファイルID
    を含む受信プロファイルIDデータを記憶する受信プロ
    ファイルIDデータ記憶手段と、前記受信プロファイル
    IDデータを生成し、あるいは、前記受信プロファイル
    IDデータ記憶手段に記憶された前記受信プロファイル
    IDデータを変更する受信プロファイルIDデータ処理
    手段とを備え、前記データ選択受信手段が、前記コンテ
    ンツデータにリンクされた前記プロファイルIDに基づ
    き、前記受信プロファイルIDデータ記憶手段に記憶さ
    れた前記受信プロファイルIDデータにしたがって、前
    記コンテンツデータを受信するか否かを判別するプロフ
    ァイルID判別手段と、前記プロファイルID判別手段
    が受信すべき旨を判別したコンテンツデータのみを受信
    するデータ受信手段とを備えたことを特徴とする請求項
    72に記載のデータ通信システム用の受信装置。
  74. 【請求項74】 前記受信データ処理手段が、前記プロ
    ファイルID判別手段によって、受信すべきものと判別
    された前記プロファイルIDにしたがって、所定の処理
    をすべき旨のイベント信号を生成して、出力するイベン
    ト信号生成手段と、プロファイルIDと処理内容とを対
    応させたイベント処理データと、コンテンツデータに所
    定の処理を施すコンテンツデータ処理手段を備え、前記
    イベント信号生成手段が、前記イベント処理データに基
    づいて、前記イベント信号を生成し、前記コンテンツデ
    ータ処理手段が、前記イベント信号生成手段によって生
    成されたイベント信号にしたがって、コンテンツデータ
    に対して、所定の処理を実行するように構成されたこと
    を特徴とする請求項73に記載のデータ通信システム用
    の受信装置。
  75. 【請求項75】 前記イベント処理データが、前記受信
    プロファイルIDデータ記憶手段に記憶されていること
    を特徴とする請求項74に記載のデータ通信システム用
    の受信装置。
  76. 【請求項76】 前記イベント処理データが、前記イベ
    ント信号生成手段に記憶されていることを特徴とする請
    求項74に記載のデータ通信システム用の受信装置。
  77. 【請求項77】 前記受信データ処理手段が、さらに、
    受信したコンテンツデータを蓄積して、記憶するコンテ
    ンツデータ記憶手段を備え、前記コンテンツデータ処理
    手段が、受信したコンテンツデータを前記コンテンツデ
    ータ記憶手段に蓄積、記憶させるとともに、前記コンテ
    ンツデータ記憶手段に蓄積、記憶されたコンテンツデー
    タを処理可能に構成されたことを特徴とする請求項74
    ないし76のいずれか1項に記載のデータ通信システム
    用の受信装置。
  78. 【請求項78】 さらに、前記イベント信号生成手段に
    よって生成されたイベント信号に基づき、前記イベント
    処理データにしたがって、前記受信装置に対して、所定
    の処理を実行するイベント信号処理手段を備えたことを
    特徴とする請求項74ないし77のいずれか1項に記載
    のデータ通信システム用の受信装置。
  79. 【請求項79】 さらに、前記プロファイルID判別手
    段の判別結果に基づいて、前記プロファイルID判別手
    段が、入力されたプロファイルIDにリンクされたコン
    テンツデータを受信すべきと判別し、前記プロファイル
    IDにリンクされたコンテンツデータが入力されていな
    いときに、前記プロファイルIDとリンクされたコンテ
    ンツデータの送信を要求する送信要求信号を出力するコ
    ンテンツデータ送信要求手段を備えたことを特徴とする
    請求項73ないし78のいずれか1項に記載のデータ通
    信システム用の受信装置。
  80. 【請求項80】 受信プロファイルIDデータ処理手段
    が、前記データ受信手段が受信した前記プロファイルI
    Dを解析して、前記受信プロファイルIDデータ記憶手
    段に記憶された前記受信プロファイルIDデータを変更
    可能に構成されたことを特徴とする請求項73ないし7
    9のいずれか1項に記載のデータ通信システム用の受信
    装置。
  81. 【請求項81】 さらに、コンテンツデータを生成する
    コンテンツデータ生成手段と、前記コンテンツデータ生
    成手段によって生成された前記コンテンツデータおよび
    /その送受信に関するプロファイルを生成するプロファ
    イル生成手段と、前記プロファイル生成手段によって生
    成された前記コンテンツデータの前記プロファイルに対
    応させて、プロファイルIDを生成するプロファイルI
    D生成手段と、前記プロファイル生成手段によって生成
    された前記コンテンツデータおよび/または前記コンテ
    ンツデータの送受信に関連する前記プロファイルと、前
    記プロファイルID生成手段により生成され、対応する
    前記プロファイルの各々に関連付けられた前記プロファ
    イルIDとを含むプロファイルデータを記憶するプロフ
    ァイルデータ記憶手段と、前記プロファイルデータ記憶
    手段に記憶された前記プロファイルデータから、少なく
    とも1つのプロファイルとそれに対応するプロファイル
    IDを選択するプロファイル選択手段と、前記プロファ
    イルID生成手段により生成されたプロファイルIDお
    よび/または前記プロファイル選択手段によって選択さ
    れたプロファイルIDに基づき、前記コンテンツデータ
    にリンクさせるべきプロファイルIDを決定するプロフ
    ァイルID決定手段と、前記プロファイルID決定手段
    によって決定された前記プロファイルIDを対応する前
    記コンテンツデータに書き込むプロファイルID書き込
    み手段と、前記プロファイルID書き込み手段によっ
    て、プロファイルIDが書き込まれた前記コンテンツデ
    ータを発信するデータ発信手段を備えたことを特徴とす
    る請求項72ないし80のいずれか1項に記載のデータ
    通信システム用の受信装置。
  82. 【請求項82】 前記プロファイルが、コンテンツデー
    タの内容に関連するデータ、前記送信装置に関連するデ
    ータおよび前記受信装置に関連するデータによって構成
    されることを特徴とする請求項72ないし81のいずれ
    か1項に記載のデータ通信システム用の受信装置。
  83. 【請求項83】 前記送信装置に関連するデータが、送
    信者の名前、送信に関連する時間、場所および送信方法
    を含むことを特徴とする請求項82に記載のデータ通信
    システム用の受信装置。
  84. 【請求項84】 前記受信装置に関連するデータが、受
    信者の性別、年齢、血液型、誕生日、名前、住所、郵便
    番号、IPアドレス、電話番号、携帯電話番号、メール
    アドレス、受信装置を構成する機器の種類、受信装置の
    受信能力、受信装置の再生能力、受信装置のOS、PO
    P/SMTPサーバ名、受信者のグループID、グルー
    プ識別子、個人IDおよびパスワードを含むことを特徴
    とする請求項82に記載のデータ通信システム用の受信
    装置。
  85. 【請求項85】 前記プロファイルが、ツリー構造を有
    するデータを含んでいることを特徴とする請求項82な
    いし84のいずれか1項に記載のデータ通信システム用
    の受信装置。
  86. 【請求項86】 前記受信データ処理手段が、さらに、
    前記データ選択受信手段が受信したデータの受信回数を
    カウントし、所定時間内に、前記データ選択受信手段が
    受信したデータの受信回数が所定回数未満のときは、前
    記データ選択受信手段が、データを選別するために用い
    る前記プロファイルIDを、前記プロファイルIDに対
    応する前記ツリー構造中のプロファイルよりも階層が上
    位のプロファイルに対応するプロファイルIDにリセッ
    トするプロファイルIDリセット手段を備えたことを特
    徴とする請求項85に記載のデータ通信システム用の受
    信装置。
  87. 【請求項87】 前記プロファイルIDが識別子によっ
    て構成されたことを特徴とする請求項72ないし86の
    いずれか1項に記載のデータ通信システム用の受信装
    置。
  88. 【請求項88】 前記コンテンツデータに、複数のプロ
    ファイルIDがリンクされることを特徴とする請求項7
    2ないし87のいずれか1項に記載のデータ通信システ
    ム用の受信装置。
  89. 【請求項89】 前記複数のプロファイルIDが、an
    d、or、nand、norまたはnotの形式で、前
    記コンテンツデータにリンクされることを特徴とする請
    求項88に記載のデータ通信システム用の受信装置。
  90. 【請求項90】 前記プロファイルIDが暗号化され、
    さらに、暗号化された前記プロファイルIDを解読する
    暗号解読手段を備えたことを特徴とする請求項72ない
    し89のいずれか1項に記載のデータ通信システム用の
    受信装置。
  91. 【請求項91】 前記プロファイルIDに加えて、前記
    コンテンツデータが暗号化され、前記暗号解読手段が、
    暗号化された前記コンテンツデータを解読可能に構成さ
    れたことを特徴とする請求項90に記載のデータ通信シ
    ステム用の受信装置。
  92. 【請求項92】 テレビ放送網、衛星放送網、ケーブル
    テレビ放送網、ラジオ放送網、短距離無線通信網および
    DABよりなる群から選ばれる通信網を通じて、データ
    を受信するように構成されたことを特徴とする請求項7
    2ないし91のいずれか1項に記載のデータ通信システ
    ム用の受信装置。
  93. 【請求項93】 移動可能に構成されたことを特徴とす
    る請求項72ないし92のいずれか1項に記載のデータ
    通信システム用の受信装置。
  94. 【請求項94】 自動車、電車もしくは自転車に搭載さ
    れ、または、人に携行されていることを特徴とする請求
    項93に記載のデータ通信システム用の受信装置。
  95. 【請求項95】 前記イベント信号処理手段が、前記イ
    ベント信号生成手段によって生成された前記イベント信
    号に基づき、前記イベント処理データにしたがって、ポ
    ップアップメッセージの表示、バイブレータの起動、音
    声発生、データ転送、通信開始、プログラムの起動およ
    びコンテンツデータの読み込みよりなる群から選ばれる
    1または2以上の処理を、前記受信装置に対して、実行
    可能に構成されたことを特徴とする請求項78ないし9
    4のいずれか1項に記載のデータ通信システム用の受信
    装置。
  96. 【請求項96】 携帯電話によって構成されたことを特
    徴とする請求項72ないし95のいずれか1項に記載の
    データ通信システム用の受信装置。
  97. 【請求項97】 近距離無線機能を有する個人用受信機
    器によって構成されたことを特徴とする請求項72ない
    し95のいずれか1項に記載のデータ通信システム用の
    受信装置。
  98. 【請求項98】 前記コンテンツデータが、セールデー
    タおよび懸賞データを含むことを特徴とする請求項72
    ないし97のいずれか1項に記載のデータ通信システム
    用の受信装置。
  99. 【請求項99】 前記プロファイルIDが、アドレス体
    系中のID空間に任意に入力可能に構成されたことを特
    徴とする請求項72ないし98のいずれか1項に記載の
    データ通信システム用の受信装置。
  100. 【請求項100】 前記プロファイルIDが、すかし技
    術を用いて、前記コンテンツデータにリンクされている
    ことを特徴とする請求項72ないし99のいずれか1項
    に記載のデータ通信システム用の受信装置。
  101. 【請求項101】 前記コンテンツデータが、映像デー
    タおよび音声データよりなる群から選ばれるストリーム
    系データを含むことを特徴とする請求項72ないし10
    0のいずれか1項に記載のデータ通信システム用の受信
    装置。
JP2000009884A 2000-01-19 2000-01-19 データ通信システムならびにそれに用いる送信装置および受信装置 Pending JP2001203655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009884A JP2001203655A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 データ通信システムならびにそれに用いる送信装置および受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009884A JP2001203655A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 データ通信システムならびにそれに用いる送信装置および受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001203655A true JP2001203655A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18537973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009884A Pending JP2001203655A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 データ通信システムならびにそれに用いる送信装置および受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001203655A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001202371A (ja) データ通信システムならびにそれに用いる受信装置
US9178926B2 (en) Digital media distribution system and method
ES2448400T3 (es) Sistema para acceder a elementos de contenido sobre una red
JP4741267B2 (ja) コンテンツ推薦システム、通信端末およびコンテンツ推薦方法
US10002643B2 (en) Reproducing apparatus, correlated information notifying method, and correlated information notifying program
EP1146674A2 (en) System and method for reproducing audio data, method and apparatus for reproducing audio data to be used in a vehicle and computer readable storage medium for storing a computer program
US20080317250A1 (en) Contents distribution system, contents distribution method, terminal apparatus, and recording medium on which program thereof is recorded
CN104584061A (zh) 提供对众源播放列表的来宾访问的系统、方法、装置和制品
WO2001040994A1 (fr) Systeme d'exposition virtuel
JP2004054023A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
CN101243686A (zh) 加密内容及提供解密密钥的系统
WO2011091713A1 (zh) 个性化信息递送系统及方法
JP2003022079A (ja) コンテンツ配布方法、楽曲配布方法、楽曲配布システム、及び楽曲配布装置
JP7322761B2 (ja) システムおよび車載装置
JP2001203655A (ja) データ通信システムならびにそれに用いる送信装置および受信装置
JP2001202369A (ja) データ通信システムならびにそれに用いる送信装置および受信装置
JP2001203752A (ja) データ通信システムならびにそれに用いる送信装置および受信装置
JP2001203650A (ja) データ通信システムならびにそれに用いる送信装置および受信装置
JP2006059131A (ja) コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法
JP2001203651A (ja) データ通信システムならびにそれに用いる送信装置および受信装置
JP2001203649A (ja) データ通信システムならびにそれに用いる送信装置および受信装置
JP2004246566A (ja) 車両用情報提供システム
KR20040015006A (ko) 환경 데이터의 로깅 및 후속 검색을 위한 장치 및 방법
JP7234981B2 (ja) システム、車載装置、および情報処理装置
KR20050010968A (ko) 인터넷-액세스 기구들을 위한 즐겨찾기