JP2001203417A - 狭帯化ArFエキシマレーザ装置 - Google Patents

狭帯化ArFエキシマレーザ装置

Info

Publication number
JP2001203417A
JP2001203417A JP2000009653A JP2000009653A JP2001203417A JP 2001203417 A JP2001203417 A JP 2001203417A JP 2000009653 A JP2000009653 A JP 2000009653A JP 2000009653 A JP2000009653 A JP 2000009653A JP 2001203417 A JP2001203417 A JP 2001203417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
arf excimer
excimer laser
width
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000009653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3365500B2 (ja
Inventor
Terushi Tada
昭史 多田
Ryushi Igarashi
龍志 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Priority to JP2000009653A priority Critical patent/JP3365500B2/ja
Priority to EP01100849A priority patent/EP1119083A3/en
Priority to US09/761,690 priority patent/US6590921B2/en
Priority to KR10-2001-0002860A priority patent/KR100505087B1/ko
Publication of JP2001203417A publication Critical patent/JP2001203417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365500B2 publication Critical patent/JP3365500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のビーム拡大プリズムと回折格子からな
る狭帯化光学系を用いてスペクトル線幅(95%積分線
幅)を1.15pm以下に狭帯化するための条件を見出
して半導体露光用ArFエキシマレーザ装置を狭帯化す
ること。 【解決手段】 リトロー配置のエシェル型回折格子3と
その入射側に配置された3個のプリズムからなるビーム
径拡大プリズム5とスリット4とからなる狭帯化光学系
を備えており、回折格子3のブレーズ角θが82°以下
であり、ビーム径拡大プリズム5の拡大率Mが26倍以
下であり、発振パルス幅Tisが60ns以下であり、共
振器長Lが1000〜1350mmの範囲にあり、スリ
ット幅Wが1.0mm以上であり、(W+11)cos
θ/(LMTis 0.853 )<4.94×10-6 の関係を
満たすように構成されている狭帯化ArFエキシマレー
ザ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ArFエキシマレ
ーザ装置に関し、特に、スペクトル線幅を狭帯化した半
導体露光用ArFエキシマレーザ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の微細化、高集積化につ
れ、投影露光装置においては解像力の向上が要請されて
いる。このため、露光用光源から放出される露光光の短
波長化が進められており、次世代の半導体露光用光源と
してArFエキシマレーザ装置が有力である。
【0003】ArFエキシマレーザ装置においては、フ
ッ素(F2 )ガス、アルゴン(Ar)ガス及びバッファ
ーガスとしてのネオン(Ne)等の希ガスからなる混合
ガスであるレーザガスが数100kPaで封入されたレ
ーザチェンバの内部で放電を発生させることにより、レ
ーザ媒質であるレーザガスが励起される。
【0004】また、ArFエキシマレーザ装置は放出す
るレーザ光のスペクトル幅が400pm程度と広いの
で、露光装置の投影光学系における色収差の問題を回避
するためには、スペクトル幅を極力狭帯化することが必
要となる。スペクトル線幅の狭帯化は、従来、例えばビ
ーム拡大プリズムと回折格子からなる狭帯化光学系をレ
ーザ共振器内に配置することにより行われている。
【0005】このような状況下、半導体露光用のArF
スキャン型ステッパに搭載されるArFエキシマレーザ
装置は、分解能を上げるために露光装置の高NA(開口
数)化に伴い狭帯化の要求がさらに厳しくなってきてい
る。NA0.6以上の場合には、通常、発振波長の半値
幅0.5pm以下が要求される。さらに重要なのは、9
5%のエネルギーが入る線幅(95%積分線幅)で1.
15pmが必要となる。さらに、NAが0.7以上の場
合には、半値幅0.35pm、95%積分線幅が0.8
5pm以下の超狭帯化が要求される。
【0006】現在までの狭帯化の方法は、上記のよう
に、プリズムでレーザ光を拡大し、エシュル型の回折格
子で分光する方法がとられているが、この方法では上記
要求を満たすのは容易ではないと言われている。また、
上記の方法に、エタロン等の狭帯化素子を組み合わせて
使用する方法も提案されているが、エタロン等の狭帯化
素子の寿命が問題になること、その制御が非常に難しく
なる等の問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術のこ
のような状況に鑑みてなされたものであり、その目的
は、従来のビーム拡大プリズムと回折格子からなる狭帯
化光学系を用いてスペクトル線幅(95%積分線幅)を
1.15pm以下に狭帯化するための条件を見出して半
導体露光用ArFエキシマレーザ装置を狭帯化すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の狭帯化ArFエキシマレーザ装置は、リトロー配置
のエシェル型回折格子とそのエシェル型回折格子の入射
側に配置された3個のプリズムからなるビーム径拡大プ
リズムとスリットとからなる狭帯化光学系を備えたAr
Fエキシマレーザ装置において、前記エシェル型回折格
子のブレーズ角θが82°以下であり、ビーム径拡大プ
リズムの拡大率Mが26倍以下であり、発振パルス幅T
isが60ns以下であり、共振器長Lが1000〜13
50mmの範囲にあり、スリット幅Wが1.0mm以上
であり、さらに、 (W+11)cosθ/(LMTis 0.853 )<4.94×10-6 ・・・(14) の関係を満たすように構成されていることを特徴とする
ものである。
【0009】本発明のもう1つの狭帯化ArFエキシマ
レーザ装置は、リトロー配置のエシェル型回折格子とそ
のエシェル型回折格子の入射側に配置された3個のプリ
ズムからなるビーム径拡大プリズムとスリットとからな
る狭帯化光学系を備えたArFエキシマレーザ装置にお
いて、前記エシェル型回折格子のブレーズ角θが82°
以下であり、ビーム径拡大プリズムの拡大率Mが26倍
以下であり、発振パルス幅Tisが60ns以下であり、
共振器長Lが1000〜1350mmの範囲にあり、ス
リット幅Wが1.0mm以上であり、さらに、 (W+11)cosθ/(LMTis 0.853 )<3.65×10-6 ・・・(15) の関係を満たすように構成されていることを特徴とする
ものである。
【0010】これらの場合に、発振繰り返し周波数が3
kHz以上にすることも可能である。
【0011】本発明においては、(14)式あるいは
(15)式を満たすので、現在まで非常に難しいとされ
てきた95%積分線幅1.15pmあるいは0.85p
mのArFエキシマレーザ装置を従来のビーム拡大プリ
ズムと回折格子からなる狭帯化光学系を用いて出力も含
め実現することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の狭帯化ArFエキ
シマレーザ装置の原理とそれに基づく最適な光学的構成
の狭帯化ArFエキシマレーザ装置の具体例を示す。
【0013】まず、図1に示すような、ビーム径拡大プ
リズム5とリトロー配置のエシェル型回折格子3とから
なる狭帯化光学系を用いたArFエキシマレーザ装置に
ついて検討する。図1には、励起系、制御系等は図示し
ていない。レーザチャンバ1内には、レーザ媒質のアル
ゴンガスとフッ素ガス以外にバファーガスが封入されて
おり、その他に励起用主放電電極、予備電離電極、ガス
循環系が内蔵されている。このレーザチャンバ1は、出
力ミラー2とリトロー配置のエシェル型回折格子3とで
なる光共振器中に配置されている。エシェル型回折格子
3とレーザチャンバ1の間には、スリット4と3個以上
のプリズムからなるビーム径拡大プリズム5とが配置さ
れている。そして、以上の回折格子3とビーム径拡大プ
リズム5とスリット4とから狭帯化光学系が構成されて
いる。なお、レーザチャンバ1の光路中には窓6が設け
られており、また、レーザチャンバ1と出力ミラー2の
間に別のスリット4’が配置されている。
【0014】ここで、リトロー配置のエシェル型回折格
子3とは、入射光に対して回折格子3を斜めに配置し、
その斜めの入射角と所定の回折次数の回折角とが等しく
なる配置である。この配置において、回折格子3の表面
に立てた法線と入射光軸とのなす角をリトロー角、各格
子溝の入射側の面をブレーズ面、ブレーズ面の法線と回
折格子3の表面に立てた法線とのなす角度をブレーズ角
と呼ぶ。入射光はブレーズ面に垂直に入射するように回
折格子3を構成するので、リトロー角とブレーズ角は通
常一致する。
【0015】このような構成のArFエキシマレーザ装
置のそれぞれの変数に対して線幅、出力等がどのように
なるかを検討し、その使用可能範囲を検討する。
【0016】まず、以下に示すように、ArFエキシマ
レーザ装置の狭帯化のための式を回折格子と分光器の概
念を用いて導入する。
【0017】リトロー配置のエシェル型回折格子3の分
解能は、下記のように考えられる。
【0018】分解能Rは、 R=λ/Δλ=mN ・・・(1) で与えられる(例えば、"DIFFRACTION GRATING HANDBOO
K"second edition,pp.1-11,1993,MILTON ROY CO.)。こ
こで、λは発振中心波長、mは回折次数、Nは回折に寄
与する回折格子溝の総数である。ビーム径拡大プリズム
5で拡大され、回折格子3に入射する光線幅をWg 、単
位長当たりの回折格子溝の数をNg 、光線幅Wg のビー
ムが回折格子3に入射する幅をA、ブレーズ角(=リト
ロー角)をθとすると、(1)式は、 R=λ/Δλ=mN=mANg =mWg g /cosθ ・・・(2) となる。これより、 Δλ=λ/(mWg g )cosθ ・・・(3) ∝cosθ/(mWg g ) ・・・(4) となる。ここで、回折の式は、 mλ=2d・sinθ=2sinθ/Ng ・・・(5) と書けるので(dは格子定数)、波長λが決まればNg
m:一定であり、したがって、 Δλ∝cosθ/Wg ・・・(6) となる。
【0019】ここで、ビーム径拡大プリズム5の拡大率
をM、スリット4の幅をWとすると、Wg =MWと書け
るので、 Δλ∝cosθ/(MW) ・・・(7) となる。この式(7)は理論的なものであり、193n
mのArFエキシマレーザの波長において、95%エネ
ルギー線幅が2pm以下の領域で上式(7)が成り立つ
のか、今までは検討されていない。
【0020】ここで、図1のような配置の光学系のレー
ザを分光器とみなして、上式(7)に、さらにスリット
Wと共振器長Lの項を加えることを考える。Δλは、W
に比例し、共振器長(焦点距離)Lに反比例すると考え
られるので、 Δλ∝Wcosθ/(LMW)=cosθ/(LM) ・・・(8) となると予想できる。
【0021】しかしながら、後記の実験結果(4)、
(5)から、線幅Δλは予想通り共振器長Lに略反比例
したが、スリット幅Wに関しては、線幅Δλと無関係で
はなく、狭くなる方が若干線幅Δλが狭くなることが判
明した。その結果を式にすると次のようになる。
【0022】 Δλ∝(W+11)cosθ/(LM) ・・・(9) ただし、L、Wの単位はmm。
【0023】次に、線幅Δλとパルス幅Tisの関係につ
いて検討する。ここで、パルス幅T isは次の式で定義さ
れるものである。ただし、P(t)は時間tに依存した
レーザ強度である。
【0024】 Tis=[∫P(t)dt]2 /∫P2 (t)dt ・・・(10) このパルス幅Tisが長くなれば、ラウンドトリップ数
(光共振器中でのレーザ光の往復の回数)が多くなり、
レーザ光が狭帯化光学系を通る回数が多くなる。線幅Δ
λとパルス幅Tisの関係について、従来は、30ns以
下の短いパルス幅Tisでの検討はされている("Perform
ance characteristics of ultra-narrow ArF laser for
DUV lithography"PROCEEDING OF SPIE(1999) )。それ
によると、半値線幅はラウンドトリップ数の0.5乗に
反比例するとされている。しかしながら、パルス幅Tis
が30ns以上では論議されていない。
【0025】この点に関して、後記の実験結果(3)か
ら、パルス幅Tisが30ns以上では線幅Δλはパルス
幅Tisの0.853乗に反比例すること見出した。この
結果を(9)式に加えると、 Δλ∝(W+11)cosθ/(LMTis 0.853 ) ・・・(11) となる。
【0026】最後に、上記(11)式の比例定数kを後
記の実験結果(6)から求めたところ、k=2.33×
105 となった。
【0027】すなわち、 Δλ=2.33×105 ×(W+11)cosθ/(LMTis 0.853 ) ・・・(12) が、図1のような構成のArFエキシマレーザ装置の線
幅Δλと、ビーム径拡大プリズム5の拡大率Mと、スリ
ット4の幅Wと、共振器長Lと、パルス幅Tisとの本発
明により見出された関係式である。
【0028】実験結果 (1)回折格子ブレーズ角 図1のように、狭帯化光学系に用いる反射型回折格子と
して高分解能のリトロー配置のエシェル型回折格子3を
用いた。エシェル型回折格子においては、線幅はブレー
ズ角θが大きくなる程狭くなる。図2は、cosθを変
えた場合に線幅の変化が様子を示す実験結果を示す図で
あり、Δλはcosθに比例することが分かった。
【0029】ArFエキシマレーザ装置の出力は、ブレ
ーズ角θにはよらないが、波面の状態によって規定され
る。ブレーズ角が大きい程、波面を良い状態にするのは
容易ではない。鋭意検討したが、ブレーズ角(リトロー
角)θは現状では製作限界により82°以下であること
が分かった。
【0030】(2)プリズム拡大率 図1のような配置において、ビーム径拡大プリズム5の
プリズム拡大率と線幅は、図3に実験結果を示すよう
に、略反比例することが分かった。
【0031】また、出力は、ビーム径拡大プリズム5各
々の無反射コーティング透過率と、拡大率が増大するこ
とによる共振器長の増大に依存することが分かった(図
4)。また、プリズムへの入射角も出力に影響を及ぼ
す。検討の結果、プリズムへの入射角が73°までは透
過率が略同じなので、出力は一定となるが、入射角が7
3°以上では透過率の減少により出力が減少し、75°
以上で大幅に減少することが分かった。そして、実際
上、入射角75°では拡大率26となり、これが限界で
ある。
【0032】(3)パルス幅 図1のような配置において、パルス幅Tisと線幅の関係
を調べたところ、図5のような関係が得られ、線幅はパ
ルス幅Tisの0.853乗に反比例することが分かっ
た。
【0033】なお、出力はTis=57nsまでは低下せ
ず、パルス幅Tisを伸ばすことができた。Tisが60n
s以上では急激な出力低下が起こり、60nsが限界で
あることが分かった。
【0034】(4)共振器長 図1のような配置において、線幅と共振器長の関係を調
べたところ、1000〜1350mmの範囲で線幅は共
振器長に反比例することが分かった。
【0035】また、出力は、放電長が一定で共振器長が
伸びると大きく減少する方向であり、放電長が長くなる
と出力は増すが、半導体露光用レーザでは設置面積が限
られるため、共振器長は1350mmが限界である。
【0036】(5)スリット幅 図1のような配置において、実験の結果、スリット幅が
1.0〜3.5mmの範囲では、図6に示すように、
(W+11)に比例することが分かった。
【0037】また、出力は、スリット幅Wに反比例する
が、1.0mmが限界であることが分かった。
【0038】(6)比例定数k 前記の(11)式: Δλ∝(W+11)cosθ/(LMTis 0.853 ) ・・・(11) に比例定数kを代入すると、 Δλ=k(W+11)cosθ/(LMTis 0.853 ) ・・・(13) ここで、以下に示すように、W、L、M、θを変えた4
種類の条件でΔλ、T isを求め、式(13)にそのとき
のW、L、M、θを代入してkを求めた。kの値は略一
致し、平均をとると、k=2.33×105 となった。
【0039】以上の実験結果(1)から、エシェル型回
折格子3のブレーズ角θは82°以下であり、実験結果
(2)から、ビーム径拡大プリズム5のプリズム拡大率
Mは26倍以内であり、実験結果(3)から、パルス幅
isは60ns以内であり、実験結果(4)から、共振
器長Lは1000〜1350mmの範囲にあり、実験結
果(5)から、スリット幅Wは1.0mm以上であるこ
とが必要であり、さらに、先に求めた(12)式に基づ
いて計算すると、線幅(95%以上)Δλ:1.15p
mを得るには、 (W+11)cosθ/(LMTis 0.853 )<4.94×10-6 ・・・(14) の関係を満たすようにArFエキシマレーザ装置を構成
する必要がある。
【0040】次の表−2に(14)式を満足するあるい
は満足しないいくつかの計算例を示す(最初の4例は満
足する。あとの2例は満足しない。)。表−2中で、
(W+11)cosθ/(LMTis 0.853 )=Cとおい
ている。
【0041】このように、現在まで非常に難しいとされ
てきた95%積分線幅1.15pmが従来のプリズム・
グレーティング方式で出力も含め実現可能である条件を
見出すことができた。
【0042】さらに、線幅(95%以上)Δλ:0.8
5pmを得るには、 (W+11)cosθ/(LMTis 0.853 )<3.65×10-6 ・・・(15) の関係を満たすようにArFエキシマレーザ装置を構成
すればよい。
【0043】同様に、次の表−3に(15)式を満足す
るあるいは満足しないいくつかの計算例を示す(最初の
4例は満足する。あとの4例は満足しない。)。表−3
中で、(W+11)cosθ/(LMTis 0.853 )=C
とおいている。 以上のように、従来のプリズム・グレーティング方式を
用いて、95%積分線幅が0.85pmのArFエキシ
マレーザ装置も、出力も含め実現可能である条件を見出
すことができた。
【0044】ところで、線幅を1.15pm以下にする
場合、ArFエキシマレーザ装置の発振パルス幅Tis
30ns以上にした上に繰り返し周波数を3kHz以上
に高くするのは容易ではない。そのためには、本出願人
が特願平11−261628号で提案したように、極性
が反転する1パルスの放電振動電流波形の始めの半周期
と、それに続く少なくとも1つの半周期によってレーザ
発振動作をするように構成すればよい。また、本出願人
が特願平11−362688号で提案したように、磁気
パルス圧縮回路からピーキングコンデンサを介して放電
電極へエネルギーを注入する1次電流と、磁気パルス圧
縮回路の最終段のピーキングコンデンサ充電用のコンデ
ンサから放電電極へエネルギーを注入する2次電流とを
重畳させ、かつ、2次電流の振動周期を1次電流の振動
周期より長く設定して、2次電流が重畳した1次電流の
極性が反転する放電振動電流波形の始めの半周期と、そ
れに続く少なくとも2つの半周期とによって1パルスの
レーザ発振動作を行うように構成すればよい。
【0045】以上、本発明の狭帯化ArFエキシマレー
ザ装置をその原理と具体的数値例に基づいて説明してき
たが、本発明はこれら具体例に限定されず種々の変形が
可能である。
【0046】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の狭帯化ArFエキシマレーザ装置によると、(14)
式あるいは(15)式を満たすので、現在まで非常に難
しいとされてきた95%積分線幅1.15pmあるいは
0.85pmのArFエキシマレーザ装置を従来のビー
ム拡大プリズムと回折格子からなる狭帯化光学系を用い
て出力も含め実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の狭帯化ArFエキシマレーザ装置の光
学的構成を示す図である。
【図2】図1の構成においてcosθを変えた場合に線
幅の変化が様子を示す実験結果を示す図である。
【図3】図1の構成においてビーム径拡大プリズムのプ
リズム拡大率と線幅の関係の実験結果を示す図である。
【図4】図1の構成においてビーム径拡大プリズムのプ
リズム拡大率と出力の関係の実験結果を示す図である。
【図5】図1の構成においてパルス幅Tisと線幅の関係
の実験結果を示す図である。
【図6】図1の構成においてスリット幅と線幅の関係の
実験結果を示す図である。
【符号の説明】
1…レーザチャンバ 2…出力ミラー 3…エシェル型回折格子 4、4’…スリット 5…ビーム径拡大プリズム 6…窓
フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 AA07 AA50 AA52 AA63 AA64 2H097 CA13 LA10 5F046 BA04 BA05 CA04 CA10 CB10 CB27 5F072 AA06 HH04 JJ13 KK07 KK09 KK18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リトロー配置のエシェル型回折格子とそ
    のエシェル型回折格子の入射側に配置された3個のプリ
    ズムからなるビーム径拡大プリズムとスリットとからな
    る狭帯化光学系を備えたArFエキシマレーザ装置にお
    いて、 前記エシェル型回折格子のブレーズ角θが82°以下で
    あり、ビーム径拡大プリズムの拡大率Mが26倍以下で
    あり、発振パルス幅Tisが60ns以下であり、共振器
    長Lが1000〜1350mmの範囲にあり、スリット
    幅Wが1.0mm以上であり、さらに、 (W+11)cosθ/(LMTis 0.853 )<4.94×10-6 ・・・(14) の関係を満たすように構成されていることを特徴とする
    狭帯化ArFエキシマレーザ装置。
  2. 【請求項2】 リトロー配置のエシェル型回折格子とそ
    のエシェル型回折格子の入射側に配置された3個のプリ
    ズムからなるビーム径拡大プリズムとスリットとからな
    る狭帯化光学系を備えたArFエキシマレーザ装置にお
    いて、 前記エシェル型回折格子のブレーズ角θが82°以下で
    あり、ビーム径拡大プリズムの拡大率Mが26倍以下で
    あり、発振パルス幅Tisが60ns以下であり、共振器
    長Lが1000〜1350mmの範囲にあり、スリット
    幅Wが1.0mm以上であり、さらに、 (W+11)cosθ/(LMTis 0.853 )<3.65×10-6 ・・・(15) の関係を満たすように構成されていることを特徴とする
    狭帯化ArFエキシマレーザ装置。
  3. 【請求項3】 発振繰り返し周波数が3kHz以上であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の狭帯化ArF
    エキシマレーザ装置。
JP2000009653A 2000-01-19 2000-01-19 狭帯化ArFエキシマレーザ装置 Expired - Lifetime JP3365500B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009653A JP3365500B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 狭帯化ArFエキシマレーザ装置
EP01100849A EP1119083A3 (en) 2000-01-19 2001-01-15 Narrow beam ArF excimer laser device
US09/761,690 US6590921B2 (en) 2000-01-19 2001-01-18 Narrow beam ArF excimer laser device
KR10-2001-0002860A KR100505087B1 (ko) 2000-01-19 2001-01-18 협대화 불화아르곤 엑시머 레이저 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009653A JP3365500B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 狭帯化ArFエキシマレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203417A true JP2001203417A (ja) 2001-07-27
JP3365500B2 JP3365500B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=18537775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009653A Expired - Lifetime JP3365500B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 狭帯化ArFエキシマレーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6590921B2 (ja)
EP (1) EP1119083A3 (ja)
JP (1) JP3365500B2 (ja)
KR (1) KR100505087B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519010A (ja) * 2003-11-26 2007-07-12 エクステラス インコーポレイテッド 単極光学波長セレクタ
WO2014118925A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社島津製作所 レーザパルス圧縮用回折格子及びレーザ装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476987B1 (en) 1999-08-04 2002-11-05 Lambda Physik Ag Excimer laser with line narrowing
US6381256B1 (en) 1999-02-10 2002-04-30 Lambda Physik Ag Molecular fluorine laser with spectral linewidth of less than 1 pm
US6795473B1 (en) 1999-06-23 2004-09-21 Lambda Physik Ag Narrow band excimer laser with a prism-grating as line-narrowing optical element
US6421365B1 (en) 1999-11-18 2002-07-16 Lambda Physik Ag Narrow band excimer or molecular fluorine laser having an output coupling interferometer
US6546037B2 (en) 1999-02-10 2003-04-08 Lambda Physik Ag Molecular fluorine laser with spectral linewidth of less than 1 pm
US6463086B1 (en) 1999-02-10 2002-10-08 Lambda Physik Ag Molecular fluorine laser with spectral linewidth of less than 1 pm
US6678291B2 (en) 1999-12-15 2004-01-13 Lambda Physik Ag Molecular fluorine laser
DE29907349U1 (de) 1999-04-26 2000-07-06 Lambda Physik Gmbh Laser zur Erzeugung schmalbandiger Strahlung
JP3296430B2 (ja) * 1999-10-08 2002-07-02 株式会社ウシオ総合技術研究所 露光用ArFエキシマレーザ装置
US6553050B1 (en) 1999-11-18 2003-04-22 Lambda Physik Ag Narrow band excimer or molecular fluorine laser having an output coupling interferometer
US6603788B1 (en) 1999-11-23 2003-08-05 Lambda Physik Ag Resonator for single line selection
US6577663B2 (en) 2000-06-19 2003-06-10 Lambda Physik Ag Narrow bandwidth oscillator-amplifier system
KR101042593B1 (ko) * 2009-04-15 2011-06-20 곽순기 욕실용 휴지걸이 케이스
KR101804551B1 (ko) * 2012-12-20 2017-12-04 레인보우 소스 레이저 (RSLaser) 엑시머 레이저의 복합 캐비티
CN102969649A (zh) * 2012-12-20 2013-03-13 中国科学院光电研究院 准分子激光器复合腔
CN104485574A (zh) * 2014-12-03 2015-04-01 西北核技术研究所 激光线宽压缩模块及窄线宽激光器
KR102582652B1 (ko) 2016-12-21 2023-09-25 삼성디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI66899C (fi) * 1983-02-11 1984-12-10 Kasvisoeljy Vaextolje Ab Oy Smoerjmedel med triglycerider som huvudkomponent
US5188958A (en) * 1986-05-29 1993-02-23 Calgene, Inc. Transformation and foreign gene expression in brassica species
US4987071A (en) * 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
US5254678A (en) * 1987-12-15 1993-10-19 Gene Shears Pty. Limited Ribozymes
US4970010A (en) * 1988-07-19 1990-11-13 International Lubricants, Inc. Vegetable oil derivatives as lubricant additives
US4925581A (en) * 1988-07-19 1990-05-15 International Lubricants, Inc. Meadowfoam oil and meadowfoam oil derivatives as lubricant additives
DE3927155A1 (de) * 1989-08-17 1991-02-21 Henkel Kgaa Umweltfreundliches grundoel fuer die formulierung von hydraulikoelen
JP2961428B2 (ja) * 1990-02-28 1999-10-12 株式会社小松製作所 狭帯域発振エキシマレーザ
JPH03250777A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Komatsu Ltd 狭帯域発振エキシマレーザ
US5204253A (en) * 1990-05-29 1993-04-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for introducing biological substances into living cells
DK0563191T4 (da) * 1990-12-20 2000-07-17 Du Pont Nucleotidsekvenser af sojabønne-acyl-ACP-thioesterase-gener
JP2696285B2 (ja) * 1991-12-16 1998-01-14 株式会社小松製作所 狭帯域発振エキシマレーザ装置およびそのパージ方法
US5413725A (en) * 1992-12-18 1995-05-09 The Lubrizol Corporation Pour point depressants for high monounsaturated vegetable oils and for high monounsaturated vegetable oils/biodegradable base and fluid mixtures
US5633151A (en) * 1994-11-04 1997-05-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Enzymatic process for the isolation of erucic acid from vegetable oils
BR9504838A (pt) * 1994-11-15 1997-10-07 Lubrizol Corp Ester de poliol composição de óleo lubrificante
US5703022A (en) * 1997-01-06 1997-12-30 The Lubrizol Corporation Sulfurized vegetable oils containing anti-oxidants for use as base fluids
US5982800A (en) * 1997-04-23 1999-11-09 Cymer, Inc. Narrow band excimer laser
US6028879A (en) * 1997-06-04 2000-02-22 Cymer, Inc. Narrow band laser with etalon based output coupler
US5978409A (en) * 1998-09-28 1999-11-02 Cymer, Inc. Line narrowing apparatus with high transparency prism beam expander
JP2000124531A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk エキシマレーザ装置
US6556612B2 (en) * 1999-05-10 2003-04-29 Cymer, Inc. Line narrowed laser with spatial filter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519010A (ja) * 2003-11-26 2007-07-12 エクステラス インコーポレイテッド 単極光学波長セレクタ
JP4690891B2 (ja) * 2003-11-26 2011-06-01 エクステラス インコーポレイテッド 単極光学波長セレクタ
WO2014118925A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社島津製作所 レーザパルス圧縮用回折格子及びレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100505087B1 (ko) 2005-07-29
EP1119083A2 (en) 2001-07-25
US20010009559A1 (en) 2001-07-26
KR20010076338A (ko) 2001-08-11
US6590921B2 (en) 2003-07-08
JP3365500B2 (ja) 2003-01-14
EP1119083A3 (en) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365500B2 (ja) 狭帯化ArFエキシマレーザ装置
EP0472727B1 (en) Narrow-band oscillation excimer laser
JP2975006B2 (ja) 極狭帯域レーザ
US7245420B2 (en) Master-oscillator power-amplifier (MOPA) excimer or molecular fluorine laser system with long optics lifetime
US6856638B2 (en) Resonator arrangement for bandwidth control
US6577665B2 (en) Molecular fluorine laser
US6404796B1 (en) Laser resonator for improving narrow band emission of an excimer laser
US6490306B2 (en) Molecular fluorine laser with spectral linewidth of less than 1 pm
US7072375B2 (en) Line-narrowed gas laser system
JP3296430B2 (ja) 露光用ArFエキシマレーザ装置
JP3419686B2 (ja) 不安定な共鳴キャビティを用いた極めて狭い帯域のレーザ
JP2006203008A (ja) 2ステージレーザシステム
US6476987B1 (en) Excimer laser with line narrowing
JP3767674B2 (ja) 放電励起ガスレーザ装置
JP2961428B2 (ja) 狭帯域発振エキシマレーザ
JP3360078B2 (ja) 狭帯域発振レーザ
JP2003503860A (ja) 1pm未満のスペクトル線幅を有するフッ素分子レーザ
JPH0423480A (ja) 狭帯域レーザ装置
JP2001291921A (ja) 超狭帯域化レーザ装置
Kleinschmidt et al. Extremely narrow-bandwidth high-repetition-rate laser for high-NA step-and-scan tools
JPH0346284A (ja) 狭帯域発振エキシマレーザ
JPH0384981A (ja) 狭帯域発振レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3365500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term