JP2001202191A - パームトップコンピュータにおける入力モードの選択方法および選択装置 - Google Patents

パームトップコンピュータにおける入力モードの選択方法および選択装置

Info

Publication number
JP2001202191A
JP2001202191A JP2000361901A JP2000361901A JP2001202191A JP 2001202191 A JP2001202191 A JP 2001202191A JP 2000361901 A JP2000361901 A JP 2000361901A JP 2000361901 A JP2000361901 A JP 2000361901A JP 2001202191 A JP2001202191 A JP 2001202191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palmtop computer
mode
input
input mode
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000361901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001202191A5 (ja
JP4629862B2 (ja
Inventor
Anuj Uday Gujar
ウディ グヤー アヌイ
David Goldberg
ゴールドバーグ デビッド
Kenneth P Fishkin
ピー フィシュキン ケネス
Beverly L Harrison
エル ハリソン ビバリー
Roy Want
ワント ロイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2001202191A publication Critical patent/JP2001202191A/ja
Publication of JP2001202191A5 publication Critical patent/JP2001202191A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629862B2 publication Critical patent/JP4629862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0234Character input methods using switches operable in different directions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04809Textured surface identifying touch areas, e.g. overlay structure for a virtual keyboard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力モードの変更を容易にするパームトップ
コンピュータを提供する。 【解決手段】 少なくとも1つの入力モードを用いて文
字の入力を受けるパームトップコンピュータであって、
モードの切り換えのためにボタン、ロッカースイッチ、
ダイヤル、圧力ストリップ、可動バー、加速度センサな
どの物理的センサが備えられる。また、これらはペンに
含まれてもよい。また、突起がデジタイザパッド上に形
成されて触覚的フィードバックが与えられる。また、デ
ジタイザパッド上にテクスチャー領域を含んでもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パームトップコン
ピュータに係り、特に英数文字列を入力するモードの選
択に関する。
【0002】
【従来の技術】パームトップコンピュータは、情報を容
易に蓄積でき、まとめ上げ、さらに再構成できるように
進化している。パームトップコンピュータは、通常人間
の手の平(パーム;palm)の中にフィットするほど小型
でコンパクトなコンピューターである。パームトップコ
ンピュータは、操作性を高めるためにユーザが一方の手
(利き手;writing hand)でパームトップコンピュータ
を保持し、もう一方の手(他方の手;non writing han
d)で情報の入力ができるようになっている。パームト
ップコンピュータは小さいので、ユーザは、このデバイ
スを使わないとき、ポケットかブリーフケースに入れて
おくこともできる。
【0003】ユーザが情報を入力しようとするとき、迅
速に情報記録し、かつそれが正確に記録されることが望
ましい。そうでなければ、ユーザーが情報取りだそうと
したときに相当の問題が発生するであろう。すなわち、
忙しいビジネスマンは、重要な締め切りや会議をミスす
るかもしれない。日常品を買おうとするときに、食事の
準備に必要なもののうち一部しか買って来ないかもしれ
ない。
【0004】従来のパームトップコンピュータは、ペン
又は指によってユーザが情報を書き込めるように、デジ
タイザーパッドを備えている。手書き認識システムは一
般に、ユーザーがデジタイザパッド上で行ったストロー
クやプレス操作を利用して、各文字の認識をしている。
手書き文字列はこのようにして、機械読み取り可能なア
スキーコードなどのフォーマットに変換される。
【0005】パームトップコンピュータは、精度の低い
手書き認識システムを用いているため、次のような問題
がある。すなわち、ユーザが入力した文字列はしばし
ば、不正確に認識される。例えば、ユーザが数字の
「1」を書き込もうとしているのに、英文字の「l(エ
ル)」と認識されたりする。同様に英文字の「s」は、
数字の「5」と間違われやすい。ユーザーが情報を呼び
出すときに、パームトップコンピュータは誤った情報を
ユーザに提供してしまう。したがってユーザは無駄な時
間と労力をオリジナルの文字列を推測するために費やす
ことになる。
【0006】デジタイザパッド上で記述された文字列を
識別するために種々の技術が開発されている。1つの方
法は、入力に対して異なる複数の「モード」を設定する
ことである。この方法のある態様では、英小文字の入力
しかできない第1モード(「アルファモード」;alpha
mode)と、英大文字の入力しかできない第2モード
(「大文字モード」;caps mode)と、数値の入力しか
できない第3モード(「数字モード」)と、記号(punc
tuation)の入力しかできない第4モード(「記号モー
ド」;punctuation mode)とが設定される。入力モード
を利用すると、特定のストロークで紛らわしい文字の数
が大変少なくなる。例えば、アルファモードが選択され
ると、文字認識システムは、文字「s」を数字の「5」
と認識することはない。同じように、小文字の「c」を
大文字の「C」として認知されることはない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これらの複数のモード
の選択は、従来ユーザの時間と労力を必要とした。ユー
ザーには、あるモードから他のモードに切り替えるため
に何らかの操作が必要とされ、さらに実際の文字列の入
力のほかに、ストローク操作や何らかの動作が必要とな
る。例えば、ある従来例では、デジタイザパッド上でユ
ーザにモード変更のためのストローク操作を行わせる。
このようなモード変更のためのストローク操作は、文字
入力の通常の操作中に散在することになる。このような
システムでは、いくつかの問題が発生する。まず、モー
ド変更のために、余計な時間が必要となる。モード変更
のストロークそのものが、しばしば文字として誤って認
識される。さらにユーザーにとっては、現在どのモード
が使われているのかが、すぐに分からないことが多い。
デジタイザパッドのディスプレイ領域中にどのモードが
使われているかを表示することもできるが、それでもユ
ーザは、使われているモードを知るためにデバイスを見
ていなければならない。
【0008】したがって、従来の入力モードの選択は、
入力操作を中断させ、インタラクションの質を低減して
いる。ユーザはしばしば、操作を容易にするために入力
される文字列の方を妥協することがある。例えば、ユー
ザーはノートをとるときに大文字や記号の入力をしない
ようになる。モード変更の時間と労力を節約するためで
ある。個人的なノートであれば、そのような書式の整っ
ていないデータ入力形式も許されるであろうが、ユーザ
が他人に配布するようなドキュメントを作成したり、編
集したりしているのであれば、このような入力態様は許
されるものではない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、パームトップ
コンピュータに関する。文字入力は、一つまたはそれ以
上のモードを利用して行われる。本発明のコンピュータ
は、ケースと、このケースに取り付けられたデジタイザ
パッドとを含む。
【0010】本発明のある態様によれば、本発明のコン
ピュータは、入力モードの選択に関連づけられた物理的
なセンサを含む。
【0011】また、他の態様によれば、デジタイザパッ
ド上に畝状の突起(リッジ;ridge)が形成される。こ
のリッジはパッド上に配置され、第1の入力モードに関
連する入力領域と第2の入力モードに関連する別な入力
領域を定める。
【0012】本発明のさらに別な態様によれば、デジタ
イザパッドの周囲にボーダーが形成される。このボーダ
ーは入力モードの選択に関連づけられたリッジを含む。
【0013】本発明のさらに別な態様によれば、デジタ
イザパッドが、第1の入力モードに関連づけられた第1
のテクスチャー領域と、別の入力モードに関連づけられ
た第2のテクスチャー領域とを備える。
【0014】本発明のさらに別な態様によれば、ペンが
利用される。所定の物理的センサがペンに搭載され、入
力モードの選択に関連づけられる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、プラスチック等の好適な
素材からなるケース108を含むパームトップコンピュ
ータ100を表す。ケース108は、フロントパネル1
10と、左側面パネル112と、右側面パネル114
と、裏面パネルとを備える。フロントパネル110に
は、触覚を検出するデジタイザパッド103がはめ込ま
れて(fit)いる。このデジタイザパッド103は、ペ
ン又は指によるプレス操作やそれらの動きを検出する。
図1(a)に示す態様では、デジタイザパッド103は
情報をユーザに表示するディスプレイ102とユーザ入
力領域104とを覆っている。ユーザ入力領域104
は、テキストを入力する際に使われる。異なる態様にお
いては、デジタイザパッド103はユーザ入力領域10
4のみを覆う。さらに別の態様では、デジタイザパッド
103は、ディスプレイとユーザ入力領域の両方に使用
される汎用領域(homogenous area)をカバーする。デ
ジタイザパッド103に覆われるその他の領域の例も使
用されることは、この技術分野における通常の能力を有
する者にとって認識可能なことである。
【0016】図1(a)では、パームトップコンピュー
タ100は、そのフロントパネル110に搭載された機
械的なボタン106a〜106fを備える。これらのボ
タン106a〜106fは、パームトップコンピュータ
100の種々の機能に対する操作を可能にする。図1
(a)におけるある態様では、ボタン106aは、電源
ボタンである。また、ボタン106bと106eはそれ
ぞれ2方向に表示をスクロールするためのボタンとし
て、ディスプレイ領域102に表示された情報を上方向
又は下方向にスクロールするのに用いられる。
【0017】ボタン106b、106c、106f及び
106gは、アプリケーションボタンである。一例にお
いては、アプリケーションボタン106bは、カレンダ
ーアプリケーションのために用いられ、アプリケーショ
ンボタン106cは、住所録アプリケーションに用いら
れ、アプリケーションボタン106fは、備忘録リスト
(to-do list)アプリケーションのために用いられ、ア
プリケーションボタン106gは、ノートパッドアプリ
ケーションのために用いられる。当業者においては、他
のアプリケーションがkろえらのボタンに関連づけられ
ても構わないことが理解されるであろう。他の例示的な
態様においては、ボタン106b、106c、106f
及び106gは、汎用のアプリケーションボタンとし
て、ユーザにより設定可能となる。これによれば、ユー
ザにより、種々のアプリケーションが各ボタンに設定さ
れる。
【0018】あるパームトップコンピュータ100の例
では、パームトップコンピュータ100の電源がオフと
なっているときに、いずれかのアプリケーションボタン
106b、106c、106f又は106gが押下され
ると、パームトップコンピュータ100内のプロセッサ
に対してハードウエア的な割り込み信号が送られる。こ
のハードウエア的な割り込み信号は、パームトップコン
ピュータ100内のプロセッサを「スリープ」モードか
ら「起こし」て、プロセッサに「起動」ルーチンのコー
ドを実行させる。この起動ルーチンでは、プロセッサは
レジスタを調べてどのアプリケーションボタンが押下さ
れたのかを調べる。
【0019】パームトップコンピュータ100の電源が
オンとなると、何もしない状態(デフォルト)では、入
力領域104でのテキストの入力モードは一般にアルフ
ァモード(英小文字を入力するモード)である。ただ
し、このデフォルトの入力モードはユーザにより別のモ
ードに設定可能である。ここで、設定されるモードは、
大文字モードや数字モード、記号モードが含まれるが、
これらに限定されるものではない。
【0020】[書かない方の手(Non-Writing hand)を
使う]本発明のいくつかの例示的な実施形態では、書か
ない方の手(Non-Writing hand)を用いて入力モードの
選択を行う。これらの実施形態のいくつかは、一つまた
はそれ以上の物理的センサがパームトップコンピュータ
のケースに搭載される。この物理的センサは好ましく
は、ケースの側面に配置され、左利きまたは右利きの人
々の操作の便に供するようになる。ある実施形態では、
どちらの利き手のユーザに対しても同じケースに搭載さ
れた物理的センサが用いられる。他の実施形態では、左
利きまたは右利きのいずれかに使われるように物理的セ
ンサが配置される。つまり、入力モードを切り換えるた
めの物理センサがケース側面に配置されると、利き手に
よって操作容易な面が左側であるか(左利きの場合(右
手でコンピュータを握持するため))、その逆であるか
(右利きの場合)が異なる。そこで、各利き手用に物理
センサの配置位置を変えることとしても構わないし、ど
ちらの利き手でも使えるようにしてもよい。例えば、あ
る実施形態では、センサはデバイスの一方の側面に配置
され、片手で制御できるようになるが、ユーザは、デバ
イスを180度回転させて、もう一方の手で制御できる
ようにすることもできるのである。
【0021】図1(a)では、機械的ボタン118がケ
ース108の右側面パネル114に搭載されている。ボ
タン118は、好ましくは右側面パネル114の長手方
向に沿って、右利きユーザがデバイスを握持したとき、
その左手のほぼ人差し指又は中指の位置に配置される。
これにより、モードの切替が容易になる。左利きのユー
ザは、この同じデバイスを用い、右手の親指を利用して
ボードを切り換えることができる。他の実施形態では、
ボタン118は、右側面パネル114ではなく、ケース
108の左側面パネル112に沿って配置される。これ
は、左利きユーザのうち、パームトップコンピュータ1
00をその右手で握持するユーザにとって望ましいもの
である。このユーザは、従ってボタン118を右手の人
差し指か中指で操作する。
【0022】ある例示的な実施形態では、ボタン118
は、パームトップコンピュータ100のプロセッサに接
続される。ボタン118が押下されると、入力モードを
選択するためのプロセッサ命令を示す信号が、プロセッ
サに送られる。他の例示的な実施形態では、入力モード
の選択を認識するために、プロセッサに対するソフトウ
エアプログラムが用いられる。ある例では、ボタン11
8が押下されると、特定の入力モードを示すための一つ
或いはそれ以上のレジスタ内のステータスビットが更新
される。ペンを持ち上げるなどの、ある外的な動作に応
じて、ソフトウエアがこのステータスビットを調べ、こ
れに従って対応する入力モードを選択する。もう一つの
例では、ソフトウエアは短に定期的にステータスビット
を調べて入力モードを判断する。ボタン118を入力モ
ードの選択に関連づける他の態様は、これらの例に基づ
き、当業者に認識可能であろう。
【0023】特定の入力モードが機械的ボタン118が
押下されることによって選択される。ある実施形態で
は、機械的ボタン118を連続的に押下すると、コンピ
ュータ100が対応する入力モードを順次的かつ循環的
に切り換える。すなわち、大文字モード、数字モード、
記号モード、アルファモード、大文字モード、数字モー
ド、等といったように切り替わる。別の実施形態では、
特別な操作の組み合わせ、又は連続により、システム1
00が特定のモードを選択するようにしてもよい。例え
ば、ボタンをプレスし、そのままホールドすると、大文
字モードとなる。これは、タイプライタの「CAPS」
キーに対応する。他の実施形態は、これらの例示に基づ
き当業者が認識できる。
【0024】図1(b)は、複数の機械的ボタン12
2,124,126,128を上面からみた図である。
これらのボタンは、パームトップコンピュータ100に
搭載されている。これらのボタンは、ケースの側面パネ
ル114に沿って搭載されていて、好ましくは、ユーザ
がデバイスを握持したときの指の概略の位置に配置され
る。ある例では、ボタン122は、アルファモードに対
応し、ボタン124は大文字モードに、ボタン126は
数字モードに、ボタン128は記号モードに対応する。
いずれのボタンも図1(a)におけるボタン118と同
様に、入力モードの選択に使われる。この方法では、い
ずれかのボタンが押下されると、そのボタンに対応する
入力モードに切り換えられる。
【0025】図2(a)〜2cは、本発明により構成さ
れる物理的センサの例示的実施形態を示す。このこの実
施形態では物理的センサは、ロッカースイッチ(rocker
switch)200の形態をとる。ロッカースイッチは、
好適にはパームトップコンピュータ100の側面パネル
114又は112に設けられ、機械的ボタン118と同
様に側面パネルに沿って配置される。ロッカースイッチ
200は、既に説明した図1(a)及び図1(b)にお
けるのと同様の技術によってパームトップコンピュータ
100の入力モードの選択に関連づけられている。
【0026】図2(a)に示すように、外力によって駆
動されないときは、スイッチ200は中立的位置(ニュ
ートラルポジション)202に設定される。また、図2
(b)に示すように、ユーザは、スイッチを指で特定方
向に揺動させ、スイッチを「上」(アップ)の位置にす
ることができる。さらに図2(c)に示すように、逆側
にスイッチを揺動させてスイッチを「下」(ダウン)の
位置にすることができる。ユーザがロッカースイッチ2
00から指をはなすと、スイッチは、図2(a)の中立
的位置に戻るように付勢されている。
【0027】ある例示的実施形態では、ロッカースイッ
チ200が中立的位置202にあるときにアルファモー
ドが選択されている。ロッカースイッチ200をアップ
の位置204に動かすと、数字モードにモードが切り替
わる。スイッチ200をダウンの位置に揺動すると、大
文字入力モードになる。図2(a)に示すように、ロッ
カースイッチ200は、また、パネル114に向かって
押下され、「プレス」位置208に移動する。このよう
にしてスイッチ200をプレスすると、他の入力モー
ド、例えば記号モードが選択される。既に機械的ボタン
118に対して述べたような種々のスイッチの操作方法
がこのロッカースイッチ200にも適用できる。さらに
他の入力モードをロッカースイッチ200がとることの
できるポジションに対応づけることができ、これは、上
記の説明から当業者に認識されることである。
【0028】図3には、入力モードを切り換える物理的
センサの他の例が示されている。特に、パームトップコ
ンピュータ300は、第1の側面パネル304に沿って
設けられた第1の圧力ストリップ(pressure strip)3
02と、第2の側面パネル308に沿って設けられた第
2の圧力ストリップ306とを含む。圧力スクリップ3
02と306は、好ましくは、それぞれの側面パネルに
そって配置され、ユーザがデバイスを握持したときに、
一方の圧力ストリップがユーザの指の下にくるように、
他方の圧力ストリップがユーザーの親指の下にくるよう
に配置される。この圧力ストリップは、例えば感圧部分
が所定面積をもっているような圧力センサである。
【0029】図3では、圧力ストリップ302と306
とは、既に説明した図1(a)〜b及び図2(a)〜c
に対応する実施形態におけるのと同様のハードウエア又
はソフトウエア的方法により、パームトップコンピュー
タ300の入力モードの選択に関連づけられている。ス
トリップ302と306は、ユーザーが書かない方の手
てデバイスの側面をこするのに対応して両方のストリッ
プがアクティベート(activation)したことをコンピュ
ーターが検出できるように関連づけられていることが望
ましい。他の実施形態では、圧力ストリップ302が一
方の側面パネル304に設けられている。この1つのス
トリップ302を押すことによって(通常はもう一方の
側面パネル114が握られる)入力モードが選択され、
切り換えられる。
【0030】図4では、パームトップコンピュータ10
0の側面パネル114にダイヤル402が設けられてい
る。このダイヤル402は図1の機械的ボタン118ま
たは図2(a)及び図2(b)のロッカースイッチ20
0と同様に側面パネルに沿って配置される。ダイヤル4
02は外力によって動かされないときは中立的位置40
4にある。このダイヤルはある方向に押すことによっ
て、「上」ポジション406に移動でき、逆方向に押す
ことによって、「下」ポジション408に移動できる。
ユーザがダイヤル402を手放すと、ダイヤルは中立的
位置202に戻る。
【0031】図4は、本発明の例示的実施形態にしたが
って構成され、パームトップコンピュータ100に搭載
されたダイヤル402を側面からみた図である。ダイヤ
ル402は、すでに説明したような技術と同様のものを
用いてパームトップコンピュータ100の入力モードを
選択するように関連づけられている。ダイヤル402
は、外力によって動かされない間は、中立的位置を維持
している。ダイヤル402は「上」位置の設定のため
に、ある方向に回転する。そしてまた、「下」位置の設
定のためにその逆方向にも回転する。上または下位置は
中立的位置からおよそ15度程度オフセットした位置で
あることが望ましい。1つまたはそれ以上のスプリング
により、ユーザがダイヤルを手放したときにこのダイヤ
ル402を中立的位置に戻すよう付勢することも好まし
い。
【0032】図4では、ダイヤル402は、一例として
その中立的位置がアルファモードに対応づけられてい
る。ダイヤル402を上位置に動かすと、数字モードに
モードが変わり、ダイヤル402を下位置に動かすと、
入力モードが大文字モードに変化する。ロッカースイッ
チ200と同様にダイヤル402も側面パネル114に
対して押下することができ、プレスされた位置410と
なって、他の入力モード例えば記号モードに切り替わ
る。ダイヤル402がとることのできる可能な位置に対
する、他の特定の入力モードを割り当ては、上記の説明
から、当業者に認識されるであろう。
【0033】[触覚的フィードバック]次に、いくつか
の例示的実施態様を示す。パームトップコンピュータの
入力領域は、特定の種類の文字を入力する入力モード領
域に分割されている。これらの領域の間のしきりは、以
下に詳しく述べるように、通常、表面テクスチャ又は出
っ張り(ridge)によって表されている。これらのしき
りは、入力領域上で一方の領域から他方の領域へとペン
や指を動かすという「感覚」をユーザに与えるという利
点がある。従ってユーザは、迅速かつ容易に特定の領域
と特定の入力モードとの関係を習得でき、これにより、
デバイスを利用する際にユーザはデバイスを注視するこ
となく文字入力をしている領域を知ることができる。す
なわち、入力モードがどれであるかが感覚的に明瞭であ
るので、いちいち画面表示を確認する必要がないのであ
る。
【0034】いくつかの触覚的フィードバックの例があ
り、その例の一つには、入力モード領域又はゾーン間を
識別するために設けられるしきりとしての畝状突起(ri
dge)がある。図5(a)に示すような、ある実施形態
では、畝状突起502がパームトップコンピュータの入
力領域500aに亘って縦に、入力領域500aの上側
の辺から下側の辺へと延びている。このようにすると、
畝状突起502が第1入力ゾーン504と第2入力ゾー
ン506とを分割している。ある別の実施態様では、畝
状突起502が入力領域500aを水平に横切って、畝
状突起502の上側と下側とに分割する。畝状突起50
2は、好ましくは入力領域500aのデジタイザパッド
の一部として加工され(モールド(mold)され)るが、
この畝状突起502はまた、別体として所定の適切な素
材、例えばプラスチック等で形成され、デジタイザパッ
ド上に接着固定されてもよい。
【0035】図5(a)に示した入力領域500のある
態様では、第1入力ゾーン504はアルファモード用と
なっており、第2入力ゾーン506は数字モードとなっ
ている。パームトップコンピュータは、従って、これら
の入力ゾーン内のデジタイザパッドの領域では、その特
定のモードの文字のみを認識するようにプログラムされ
る。さらに、図1に示したような機械的ボタン118の
ような物理的センサが他のモードの入力を可能にするよ
うに設けられてもよい。例えばユーザは、機械的ボタン
118を押下して入力ゾーン504と506の設定を切
り換えて、それぞれアルファモードと数字モードであっ
たものを大文字モードと記号モードに切り換える。
【0036】図5(b)は、本発明の例示的な実施形態
に従って構成される入力領域500bを示す。この入力
領域500bには、その左側514から右側516へと
横切る第2の畝状突起512が設けられている。従っ
て、畝状突起502とともにこの第2の畝状突起512
が用いられると、4つの入力ゾーンが形成される。ある
例では、ゾーン504がアルファモードに、ゾーン50
6が数字モードに、ゾーン518が大文字モードに、ゾ
ーン520が記号モードになる。上記の例を参照する
と、他の配置でもよいことが当業者に認識されるであろ
う。
【0037】図6(a)は、ユーザ入力領域600aで
あって、ボーダー602がその周囲に形成されているも
のを図示している。ボーダー602は、複数の突起(ri
dge)604,606,608,610を含む。上部突
起604は、入力領域600aの上辺(上底)に沿って
配置され、下部突起606は、入力領域600aの底辺
(下底)に沿って配置される。左右の突起608及び6
10は、それぞれ入力領域600aの左辺及び右辺に沿
って配置される。図6(a)に示すように、突起60
4,606,608,610は、階段状の内部エッジ6
12を備えて、ユーザのペン又は指のコンタクトポイン
ト(contact point)を示すようにしてもよい。
【0038】図6(a)では、各突起が特定の入力モー
ドに対応づけられる。すなわち、ある例では、上部突起
604が大文字モードに設定され、下部突起606がア
ルファモードに設定される。左部突起608は数字モー
ド、右部突起610は記号モードになる。これらの設定
はユーザによりプログラム可能とすることが好ましい。
そのプログラム可能とするための方法は、当業者であれ
ば理解できるであろう。ユーザは適切な突起をユーザの
ペンまたは指で触れることにより、望む入力モードを選
択することができるようになる。
【0039】図6(a)に示したようなあるデバイスの
例では、各突起が圧力センサ素材(pressure sensitive
material)であって、パームトップコンピュータに内
蔵されたプロセッサに他の突起とは独立に接続される。
従って、ユーザは、特定の突起をペンまたは指で触れる
だけで、その突起からプロセッサに対して信号が送信さ
れて、プロセッサが特定の入力モードを選択する。また
は、選択は、既に説明したようにプロセッサ内のプログ
ラムによってなされてもよい。この例では、突起はそれ
ぞれの端部で接着されていてもよく、それぞれ独立に移
動可能であってもよい。
【0040】図6(a)に示したデバイスの他の例で
は、各突起がプラスチック又はそれと同等の素材で形成
され、入力領域の他方の辺上の対向突起(opposite rid
ge)から離れるように移動できる。この例では、各突起
は、それぞれの対応する端部で互いに接着されずにそれ
ぞれ独立に移動可能であることが好ましい。各突起は、
圧力または接触センサに近接して配置される。バネなど
の弾性体(expandable device)が好ましくは各突起と
それに対応するセンサとの間に配置されて、これらを通
常の状態では隔離する。ある入力モードを選択するに
は、ユーザは、対応する突起を押下して所定のセンサに
接触させることで、その所定のセンサを起動する。
【0041】図6(a)に示すように、ユーザ入力領域
600aは、さらに、ボーダー602の内部に、やや小
さめの内側ボーダー(inner border)613を含んでも
よい。内側ボーダー613は、入力領域600aのデジ
タイザパッドの部分として一体に形成(モールド;mol
d)されていてもよいし、別体としてデジタイザパッド
に接着固定されていてもよい。内側ボーダー613は、
階段状(stepped)をなすボーダー602の内側エッジ
612とは異なり、図5(a)、図5(b)の畝状突起
502や512のように、その側面が勾配付き(grade
d)又は、角度を持って形成されていることが好まし
い。内側ボーダー613は、従って触覚的フィードバッ
クをユーザに与え、ユーザは、ペンや指で内側ボーダー
上をボーダー602へなぞるときに、若干の突起(bum
p)を感じる。このようにすることで、ユーザは、ボー
ダー602に近づいていることを感得でき、誤って突起
604,606,608,610に触れることにより、
入力モードが望んでいないのに切り替わってしまうとい
った不利益が除去される。すなわち、入力エリア外周に
矩形状に設けられた凸部である突起604〜610の各
辺に触れることで、事前設定により各辺に対応づけられ
た入力モードに切り替わるとすれば、入力エリア内での
入力中に誤って凸部に触れてしまうことがあり得るが、
このように内部に別のボーダー(内部ボーダー)を設け
ることで、突起への接触を防止できるのである。また、
この内部ボーダー613の側面を傾斜させることで、ユ
ーザが突起への接近を触覚的に知ることができるように
なる。
【0042】図6(b)は、入力モードの選択のため
に、ボーダー602を設けたユーザ入力領域600bの
別の例である。ボーダー602は、図6(a)に関して
説明した例と同じものが利用できることが認識されるで
あろう。ユーザ入力領域600bは、テクスチャー付き
の領域616を含む。このテクスチャー付きの領域は、
入力エリアの周囲、ボーダー602をなす突起近傍に形
成される。テクスチャー付きの領域616は、内周61
3と同様の触覚的フィードバックをユーザに与える。つ
まり、この領域は、ユーザに対し、ペンや指が突起のい
ずれかに接近していることを警告する役割を果たす。ユ
ーザはボーダー602に接近しているときに、それを感
得でき、誤って突起に触れてしまうことにより入力モー
ドが変化することを防止できる。
【0043】図7は、突起を備えたユーザ入力領域60
0cを備えた、さらに別の例を示す。ここで、上部突起
620は、入力領域600cの上辺(上底)に沿って配
置され、下部突起622は、入力領域600cの底辺
(下底)に沿って配置される。左右の突起624及び6
26は、それぞれ入力領域600cの左側辺及び右側辺
に沿って配置される。図6(a)や6bにおける階段状
(stepped)突起とは異なり、突起620,622,6
24及び626は、図5(a)及び図5(b)の畝状突
起502や512と同様にその側面が斜度をもって形成
されている。図7の突起は、互いに独立に移動可能であ
ることが好ましい。各突起620,622,624及び
626は、図6(a)及び(b)の突起と同様に、それ
ぞれ特定の入力モードの選択に関連づけられている。
【0044】本発明における、他の例示的なパームトッ
プコンピュータ入力領域700aや700bの構成は、
図8(a)及び図8(b)に示されている。入力領域7
00a及び700bは、テクスチャー付きゾーン、また
は触覚的フィードバックを有する領域を備え、ユーザは
手書き入力の際にパームトップコンピュータを注視しな
くてもどの領域で書き込みをしているかを容易に知るこ
とができる。
【0045】図8(a)では、入力領域700aが2つ
の入力領域、すなわち入力領域702と入力領域704
に分かれている。各領域は、異なるテクスチャーによっ
て区画されている。ある例では、入力領域704は、平
坦でスムースなテクスチャーであり、入力領域702
は、比較的粗い(rough)、ざらざらしたテクスチャー
となっている。パームトップコンピュータは、入力領域
702に入力された文字を所定のモードでのものとして
認識するようにプログラムされている。そして、入力領
域704で入力されたものについては、他の入力モード
で入力されたものとして扱う。ある例では、アルファモ
ードが入力領域702に、数字モードが入力領域704
に割り当てられる。特定のモードを領域702や704
に対し割り当てる、他の割り当て方法としても構わない
ことが、上述の説明から当業者には認識できるであろ
う。
【0046】図8(b)では、入力領域700bが4つ
の領域に分割され、さらに入力領域706及び708が
形成されている。大文字モードや記号モードがそれぞれ
領域706及び708に割り当てられる。各入力領域7
02,704,706及び708には識別可能なテクス
チャーが形成され、各領域はそのほかの領域と区別可能
になっている。図8(b)の表面テクスチャーは、ユー
ザが書き込みをしている特定の入力領域に特有の触覚的
フィードバックを与えるようになっており、それによ
り、ユーザはパームトップコンピュータを文字の入力中
に他の部分を見ることができるようになっている。すな
わち、入力領域を複数の領域に分割し、この分割した各
領域に対してそれぞれの入力モードを割り当てるととも
に、分割した各領域のデジタイザパッドの表面を、それ
ぞれ特有の感触を持たせるように加工する。ある部分は
平坦としてなめらかな感触を持たせ、そのほかの部分は
例えば細かい凹部又は凸部を多数形成して、ざらつきの
あるようにしてもよい。
【0047】図9(a)は、本発明の例示的実施形態で
あるパームトップコンピュータ800aの部分的な正面
図である。このパームトップコンピュータは、図1に示
したパームトップコンピュータ100のケース108と
同様のケース802を備える。また、左辺806と右辺
808とを備えたデジタイザパッド803がケース80
2に組み込まれている。左側溝(left trench)810
がケース802の内壁、デジタイザパッド803の左辺
806近傍に形成されている。左側溝は、デジタイザパ
ッド803の左辺806と平行に(parallel)走ってい
る。同様に、右側溝(right trench)812がケース8
02の内壁、デジタイザパッド803の右辺808近傍
に形成され、この右辺808に平行に走っている。
【0048】図9(a)では、可動バー814がデジタ
イザパッド803を横切って配置され、第1入力領域8
04aと第2入力領域804bとを形成している。パー
ムトップコンピュータ800aは、領域804aに入力
された文字を特定の、例えばアルファモードで入力され
た文字として認識し、領域804bで入力された文字を
他のモード、例えば大文字モードで入力されたものとす
る。バー814は、プラスチックや他の好適な剛性の高
い(rigid)素材からなる。ある実施形態では、バー8
14は、ユーザ入力領域に接触している。また、他の実
施形態ではバー814は、溝810及び812の位置決
め(positioning)により、ユーザ入力領域804から
浮いて(float above)いる。
【0049】図9(a)では、バー814の左側端部8
16が左側溝810内にあり、右側端部818が右側溝
812にある。2つの弾性体(バネなど)が左側溝81
0内の左側端部816の位置を定める。同様に、2つの
弾性体(バネなど)が右側溝812内の右側端部818
の位置を定める。第1の圧力センサ820が図9(a)
に示すように左側溝810に配置され、第2の圧力セン
サ822が図9(a)に示すように(左側溝810内
に)配置される。各圧力センサ820及び822は、既
に述べたような方法を用いて各モードを切り換えて選択
するように関連づけられる。すなわち、バー814は、
各溝内の弾性体により、通常の状態では中央の位置に戻
るように付勢されており、バー814を上側にずらす
と、第1の圧力センサ820がこれによる圧力の上昇を
弾性体を介して検出する。また、バー814を下側にず
らすと、同様に圧力センサ822が圧力の上昇を検出す
る。そして、各圧力センサでの圧力上昇に対してプロセ
ッサが入力モードを順次昇順乃至降順でそれぞれ切り換
えるようにしておくことで、入力モードの切替が実現さ
れる。
【0050】ユーザがデジタイザパッド803の入力領
域804a及び入力領域804bで入力しているとき
に、バー814をペン又は指で適切な方向に押すだけで
所望の入力モードが選択される。ユーザがバーを離す
と、図9(a)に示したもとの位置にバーが戻る。ある
例では、バー814を「上」方向に押し、圧力センサ8
20を起動すると、第1の入力領域804aではアルフ
ァモードが選択され、第2の入力領域804bでは大文
字モードが選択される。同様にして、バー814が反対
方向に押されて圧力センサ822が起動されると、第1
の入力領域804aに対しては数字モードが選択され、
第2の入力領域に対しては、記号モードが選択される。
他の例においては、センサ820が連続的に押下される
と、昇順で一連の入力モードが順次切り換えられ(例え
ば、アルファモード、大文字モード、数字モード、記号
モード、アルファモードの順など)、センサ822によ
り降順で入力モードを切り換え(例えばアルファモー
ド、記号モード、数字モード、大文字モード、アルファ
モードの順など)られる。
【0051】図9(b)は、本発明の例示的な実施形態
に従って構成されるパームトップコンピュータ800b
のもう一つの部分的正面図である。パームトップコンピ
ュータ800bは、図9(a)のコンピュータ800a
とほぼ同様のものであるが、図9(b)においては、図
9(a)のバー814に対応する可動バー852がデジ
タイザパッド803に対し実質的に垂直に横断するよう
に設けられている。上部溝(top trench)854がケー
ス802の内壁、デジタイザパッド803の上辺(上
底)近傍に設けられ、同様に下部溝(bottom trench)
858がケース802の内壁、デジタイザパッド803
の下底近傍に設けられている。
【0052】図9(b)では、可動バー852の端部が
これらの溝854及び858に入り込むように、その長
さが決められる。このようにバー852が位置づけられ
ると、デジタイザパッド803上に第1入力領域862
aと第2入力領域862bが形成される。入力領域86
2及び864は、図9(a)における入力領域804a
及び804bと同様に、所定の入力モードでの文字入力
用に設定される。弾性体及び圧力センサが溝858に設
けられている点も図9(a)における溝810と同様で
あり、これらにより種々の入力モードの選択及び切り換
えが可能になっている。
【0053】[ペン押圧]図10は、本発明に沿って構
成されるパームトップコンピュータシステムの一部と用
いられるペン900の例を示している。ペン900は、
出入自在な(retractable)先端部(tip)902を含
み、図示するように、この先端部が図1に示したパーム
トップコンピュータ100のデジタイザパッド103の
表面に接触する。スイッチ903がパームトップコンピ
ュータと通信して入力モードの選択及び切り換えを行
う。ある例では、この通信は、パームトップコンピュー
タとペンとに接続されたワイヤによって行われる。つま
り、有線によりスイッチ903の押下状態がパームトッ
プコンピュータに対して通知される。また他の例では、
RF(radio frequency)トランスミッタ及び受信機の
ような無線通信デバイスがペンとパームトップコンピュ
ータとの間の通信を実現するために用いられる。
【0054】図10に示すように、デジタイザパッド1
03の表面に対してペン900が押しつけられて圧力が
かかると、先端部902が、圧力がなくなるまで一時的
にペンの軸内部の中空部(cavity)904に入り込む。
先端部902が内部に入り込むことによって中空部90
4内のスイッチ902が起動され、ペン900からパー
ムトップコンピュータへの信号が送信される。この信号
は、所定の入力モードを呼び出し、またはある入力モー
ドから他の入力モードへの切替を行う。さらには、押し
つける回数が特定の入力モードの信号となってもよい。
つまり、ペン900をデジタイザパッド103に押しつ
ける回数に応じて事前設定された入力モードが特定さ
れ、その特定された入力モードが選択されるようにして
もよい。
【0055】さらに別の実施形態では、圧力の大きさに
応じてどの入力モードが選択されたかのペン制御を行っ
てもよい。ある例では、「強く」(hard)プレスしたと
の信号によりパームトップコンピュータに大文字モード
の切り換えが指示される。強く2回プレスされると、パ
ームトップコンピュータにアルファモードへの切り換え
が指示される。比較的軽くプレスすると数字モードとな
る。好ましくは、プレスは、ケース上をたたく(tap)
することによって行われる。他の実施形態では、プレス
は、書き込みの途中で行われ、好ましくはストロークの
はじめの部分で行われる。つまり、文字入力モードの切
り換えが最初のストロークの始まりの部分でのペンの押
圧の強さ(筆圧の強さ)又は押圧の回数で決定されるの
である。これらの例では、圧力センサが内部の中空部9
04に、プレスの大きさによって切り換えを行うために
配置される。
【0056】[アクティブペン]図11(a)には、ボ
タン1004が配置されたペン1002が図示されてい
る。ボタン1004は、ペンの書き込み点(先端)に近
い方に好ましくは配置され、図11(a)に示すように
ユーザがペンを握ったときに、その指または親指近傍に
くるように配置される。
【0057】このボタンが押下されると、ペン内部のス
イッチが切り換え(toggle)られ、パームトップコンピ
ュータに対して信号が送信される。ペンとパームトップ
コンピュータとの間の通信は、既に図10(a)及び1
0(b)について説明したものと同様の技術で達成され
る。ボタン1004を連続して押下すると、コンピュー
タが種々の入力モードを循環的に切り換える。これは、
図1(a)及び1(b)の機械的ボタン118の実装と
同様である。本発明の他の実施形態で説明したような、
ボタン押下及びホールドによる入力モードの切り換えに
ついての他の設定は、既に説明した事項から当業者に認
識されるであろう。
【0058】図11(b)に示した他の実施形態では、
ダイヤル1008がペン1002のボタン1004と同
様の位置に配置される。このダイヤルを回転させること
により、パームトップコンピュータに対する種々の入力
モードの切り換えの指示が行われる。ダイヤル1008
を押下すると、文字入力のための所定モードが選択され
る。押下及び回転により入力モードを切り換える他の設
定については、既に説明した実装により行われる。特に
図4、10(a)、10(b)及び11(a)を用いて
説明した事項を参照されたい。
【0059】[傾斜コントロール]本発明に従って構成
されるパームトップコンピュータの別の例示的実施形態
では、1又はそれ以上の向きにコンピュータを傾ける
(tilt)ことによって入力モードの選択を行う。この機
能を備えるために、1つ又はそれ以上の加速度センサ
(accelerometers)がパームトップコンピュータに取り
付けられる。アナログデバイセズ社が製造するADXL202
(商標)加速度センサがここで用いられるものの一例で
あるが、他の加速度センサでも同様に利用可能であるこ
とが、当業者には認識できるであろう。
【0060】ある実施形態では、1つまたはそれ以上の
ADXL202(商標)加速度センサが図1のパームトップコ
ンピュータ100のケース108に取り付けられてい
る。加速度センサは、ボタン118の位置で用いられ
る。加速度センサは、Y軸140と、このY軸に実質的
に直交するX軸142に長手方向を向けて配置され、2
つの軸方向の傾きをそれぞれ検出する。この方法では、
例えば、コンピュータ100を特定の方向に(例えば時
計回りに)Y軸に沿って傾けると、ある入力モードが選
択され、またコンピュータ100を別の方向に(例えば
反時計回りに)Y軸に沿って傾けると、別の入力モード
が選択される。同様に、パームトップコンピュータ10
0をX軸142に対して時計回り又は反時計回り方向に
傾けると、さらに別の入力モードが選択される。さらに
多くの加速度センサが適切な位置に取り付けられて含め
られると、さらに付加的な入力モードの選択がX、Yそ
の他の軸に対する傾きによって行われる。傾きの方向に
対して種々の入力モードが関連づけられることは、これ
らの説明から当業者には理解されるであろう。
【0061】加速度センサは、本発明の他の例示的実施
形態として既に説明したように、ソフトウエア的及び/
又はハードウエア的に入力モードの選択のために用いら
れる。ADXL202(商標)加速度センサを用いると、デジ
タルのX及びY出力ピンが直近に選択されていたモード
の識別のために備えられている。これらの出力は、パー
ムトップコンピュータ100に内蔵されたプロセッサに
直接的に接続されて、入力モードの選択及び切り換えの
ために用いられる。または、X及びYピンの出力ビット
は、記録されて(clockされて)、ソフトウエア制御に
よる切り換えのために、レジスタのステータスビットと
して蓄積される。
【0062】[音声フィードバック]上記の例示的な実
施形態においては、音声的なフィードバックを入力モー
ドが切り換えられたことをユーザに知らせる信号として
用いることができる。パームトップコンピュータのケー
スに取り付けられたスピーカがこの用途に利用できる。
ユーザは、スピーカを利用環境に応じてオン又はオフに
することができる。ある例では、「ビープ音」が入力モ
ードが切り換えられるときにはいつでもスピーカを介し
て発せられる。別の例では、ビープの周波数が種々の入
力モードのそれぞれに対応して異なる。ユーザは、どの
モードを選択したかをそのモードに対応付けられた特定
のトーンを聞くことによって知ることができる。このよ
うな音声フィードバック機能は、本発明に従って構成さ
れるパームトップコンピュータの「主要な(heads u
p)」性質であり、ユーザはどの入力モードを選択した
のかをコンピュータの操作中に知るためにデバイスを注
視する必要がなくなるのである。
【0063】[まとめ]ここまでに説明した例示的な実
施形態は、従来のパームトップコンピュータにおけるよ
うな、入力モードの切り換えのための特殊な手書き操作
による作業中断の機会を低減するものである。入力モー
ドを選択し、切り換える種々の技術が開示され、これに
より、パームトップコンピュータに対する迅速で的確か
つ容易な文字入力が可能になる。それとともに、上述の
ような「主要な(heads up)」対話性が促進され、モー
ドを切り換えようとするときにユーザがパームトップコ
ンピュータを見る必要がなくなる。入力可能な種々のシ
ンボルを入力している(maintainしている)ときの対話
性の質が向上される。究極的には、ハンドヘルドデバイ
ス上でのドキュメント作成のスピードと質が向上する。
【0064】ここまでに説明した特定の実施形態は、単
に本発明の本質的部分の例示に過ぎず、従って、種々の
改変が当業者によって本発明の範囲及び精神を逸脱せず
になされるであろうことに留意されたい。すなわち、本
発明の範囲は、請求項に記載の範囲のみに限定されるも
のでもなく、それに同等のものにも及ぶのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は、本発明の例示的な実施の形態に従
って構成されたパームトップコンピュータ100の正面
図、(b)は、本発明の例示的な実施の形態に従って構
成され、複数の機械的ボタンを含んだパームトップコン
ピュータ100の上面図である。
【図2】 (a),(b)及び(c)は、本発明の例示
的実施形態に従って構成されたパームトップコンピュー
タ100に搭載されたロッカースイッチ200の側面図
である。
【図3】 本発明の例示的な実施形態に従って構成され
た、圧力ストリップを含むパームトップコンピュータ3
00の正面図である。
【図4】 本発明の例示的な実施形態に従って構成され
た、パームトップコンピュータ100に搭載されたダイ
ヤルの側面図である。
【図5】 (a)及び(b)は、本発明の例示的実施形
態に従って構成されたパームトップコンピュータのユー
ザ入力領域500a及び500bの正面図である。
【図6】 (a)及び(b)は、本発明の例示的実施形
態に従って構成されたパームトップコンピュータのユー
ザ入力領域600a及び600bの正面図である。
【図7】 本発明の例示的実施形態に従って構成された
パームトップコンピュータのユーザ入力領域600cの
正面図である。
【図8】 (a)及び(b)は、本発明の例示的実施形
態に従って構成されたパームトップコンピュータ700
a及び700bのユーザ入力領域の正面図である。
【図9】 (a)及び(b)は、本発明の例示的実施形
態に従って構成された、可動バーを有するパームトップ
コンピュータ800a及び800bの部分的正面図であ
る。
【図10】 本発明の例示的実施形態に従って、例示さ
れるペン900を一部として用いるパームトップコンピ
ュータシステムの構成を示す図である。
【図11】 (a)及び(b)は、本発明の例示的実施
形態に従って、例示されるペン1000a及び1000
bをその一部として用いるパームトップコンピュータシ
ステムの構成を示す図である。
【符号の説明】
100,300,700,800 パームトップコンピ
ュータ、102 ディスプレイ領域、103,803
デジタイザパッド、104,500,600,702,
704,706,708,804,862,864 ユ
ーザ入力領域、106 ボタン、108,802 ケー
ス、110 フロントパネル、112左側面パネル、1
14 パネル、114 右側面パネル、118,12
2,124,126,128 機械的ボタン、200
ロッカースイッチ、302,306 圧力スクリップ、
304,308 側面パネル、402 ダイヤル、50
2,512 畝状突起、504 入力ゾーン、602
ボーダー、604,606,608,610 突起、6
12 内側エッジ、613 内側ボーダー、620,6
22,624,626 突起、810 左側溝、812
右側溝、814,852 可動バー、820,822
圧力センサ、900,1000,1002ペン、90
3 スイッチ、904 中空部、1004 ボタン、1
008 ダイヤル。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06K 9/62 G06K 9/62 610C 610 G06F 1/00 312G (72)発明者 デビッド ゴールドバーグ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 パロ アルト シャニング アベニュー #201 532 (72)発明者 ケネス ピー フィシュキン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 レッ ドウッド シティ ヘブン アベニュー 924 (72)発明者 ビバリー エル ハリソン アメリカ合衆国 カリフォルニア州 パロ アルト カレッジ アベニュー 720 (72)発明者 ロイ ワント アメリカ合衆国 カリフォルニア州 ロス アルトス モートン アベニュー 1541

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の入力モードを用いて文字の入力を
    受け付けるパームトップコンピュータであって、 ケースと、 前記ケースに取り付けられたデジタイザパッドと、 入力モードの選択に関連づけられた物理的センサとを含
    むことを特徴とするパームトップコンピュータ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のパームトップコンピュ
    ータであって、前記物理的センサは、ケースに取り付け
    られていることを特徴とするパームトップコンピュー
    タ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のパームトップコンピュ
    ータであって、前記物理的センサは、ボタンであること
    を特徴とするパームトップコンピュータ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のパームトップコンピュ
    ータであって、前記物理的センサは、ロッカースイッチ
    であることを特徴とするパームトップコンピュータ。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のパームトップコンピュ
    ータであって、前記物理的センサは、ダイヤルであるこ
    とを特徴とするパームトップコンピュータ。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のパームトップコンピュ
    ータであって、前記物理的センサは、圧力ストリップで
    あることを特徴とするパームトップコンピュータ。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のパームトップコンピュ
    ータであって、前記物理的センサは、可動バーであるこ
    とを特徴とするパームトップコンピュータ。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載のパームトップコンピュ
    ータであって、前記物理的センサは、加速度センサであ
    ることを特徴とするパームトップコンピュータ。
  9. 【請求項9】 第1入力モードと第2入力モードとを用
    いて文字の入力を受け付けるパームトップコンピュータ
    であって、 ケースと、 前記ケースに取り付けられたデジタイザパッドと、を含
    み、 前記第1入力モードに関連づけられた第1入力領域と、
    前記第2入力モードに関連づけられた第2入力領域とを
    区画する突起が前記デジタイザパッドに形成されている
    ことを特徴とするパームトップコンピュータ。
  10. 【請求項10】 所定の入力モードを用いて文字の入力
    を受け付けるパームトップコンピュータであって、 ケースと、 前記ケースに取り付けられたデジタイザパッドと、 前記デジタイザパッド周囲に形成されたボーダーと、を
    含み、 前記ボーダーが、入力モードの選択に関連づけられた突
    起部を有することを特徴とするパームトップコンピュー
    タ。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のパームトップコン
    ピュータであって、前記突起部が圧力を検知する素材を
    含むことを特徴とするパームトップコンピュータ。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載のパームトップコン
    ピュータであって、前記突起部は移動可能であることを
    特徴とするパームトップコンピュータ。
  13. 【請求項13】 文字の入力を受け付けるパームトップ
    コンピュータであって、 ケースと、 前記ケースに取り付けられ、テクスチャ領域部分を含ん
    でなるデジタイザパッドと、を有することを特徴とする
    パームトップコンピュータ。
  14. 【請求項14】 第1入力モードと第2入力モードとを
    用いて文字の入力を受け付けるパームトップコンピュー
    タであって、 ケースと、 前記ケースに取り付けられ、第1入力モードに関連づけ
    られた第1テクスチャー領域と、第2入力モードに関連
    づけられた第2テクスチャー領域とを具備してなるデジ
    タイザパッドと、を有することを特徴とするパームトッ
    プコンピュータ。
  15. 【請求項15】 所定の入力モードで文字の入力を受け
    付けるパームトップコンピュータであって、 ペンと、 ケースと、 前記ケースに取り付けられたデジタイザパッドと、 入力モードの選択に関連づけられた物理的センサと、 を有することを特徴とするパームトップコンピュータ。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載のパームトップコン
    ピュータであって、前記物理的センサは、ペンに取り付
    けられていることを特徴とするパームトップコンピュー
    タ。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載のパームトップコン
    ピュータであって、前記物理的センサは、ペンの書き込
    む側の先端近傍に配置されていることを特徴とするパー
    ムトップコンピュータ。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載のパームトップコン
    ピュータであって、前記物理的センサは、ペンの出没可
    能な先端部であることを特徴とするパームトップコンピ
    ュータ。
  19. 【請求項19】 請求項16に記載のパームトップコン
    ピュータであって、前記物理的センサはボタンであるこ
    とを特徴とするパームトップコンピュータ。
  20. 【請求項20】 請求項16に記載のパームトップコン
    ピュータであって、前記物理的センサは、ダイヤルであ
    ることを特徴とするパームトップコンピュータ。
  21. 【請求項21】 所定の入力モードを用いて文字の入力
    を行うパームトップコンピュータであって、 ケースと、 前記ケースに取り付けられたデジタイザパッドと、 入力モードの選択に関連づけられた加速度センサとを備
    えることを特徴とするパームトップコンピュータ。
JP2000361901A 1999-11-29 2000-11-28 パームトップコンピュータにおける入力モードの選択方法および選択装置 Expired - Fee Related JP4629862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/450238 1999-11-29
US09/450,238 US6498601B1 (en) 1999-11-29 1999-11-29 Method and apparatus for selecting input modes on a palmtop computer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001202191A true JP2001202191A (ja) 2001-07-27
JP2001202191A5 JP2001202191A5 (ja) 2008-01-17
JP4629862B2 JP4629862B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=23787296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361901A Expired - Fee Related JP4629862B2 (ja) 1999-11-29 2000-11-28 パームトップコンピュータにおける入力モードの選択方法および選択装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6498601B1 (ja)
EP (2) EP1103883B1 (ja)
JP (1) JP4629862B2 (ja)
DE (1) DE60026675T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146351A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Sharp Corp 情報入力装置
JP2009217843A (ja) * 2002-06-14 2009-09-24 Nokia Corp 電子装置と、そのキーボードを調製する方法
JP2009238004A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Smk Corp ポインティングデバイス
WO2011145246A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 パナソニック株式会社 情報端末装置、入力処理方法及び入力処理プログラム
WO2012026590A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 京セラ株式会社 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
WO2013073197A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 株式会社ニコン 携帯型電子情報端末機、撮像装置及び撮像制御プログラム
JP2018063720A (ja) * 2005-03-04 2018-04-19 アップル インコーポレイテッド 多機能ハンドヘルド装置

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808479B1 (en) 2003-09-02 2010-10-05 Apple Inc. Ambidextrous mouse
US6388877B1 (en) * 1999-02-04 2002-05-14 Palm, Inc. Handheld computer with open accessory slot
US7636079B2 (en) * 2000-11-29 2009-12-22 Palm Inc. Application access and activation system and method
US7289083B1 (en) 2000-11-30 2007-10-30 Palm, Inc. Multi-sided display for portable computer
US8928577B1 (en) * 2001-01-29 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for single-step user generated notes on a personal digital assistant
AU2002312237A1 (en) 2001-05-31 2002-12-09 Empower Technologies, Inc. System and method of pen-based data input into a computing device
US7369997B2 (en) * 2001-08-01 2008-05-06 Microsoft Corporation Controlling speech recognition functionality in a computing device
US7804489B1 (en) * 2001-08-29 2010-09-28 Palmsource Inc. Method and apparatus for displaying information in a display screen region identified by permanent printing
US7120473B1 (en) * 2001-10-14 2006-10-10 Palm, Inc. Method and apparatus for controlling a mobile device by using a pivoting input switch
US7535454B2 (en) * 2001-11-01 2009-05-19 Immersion Corporation Method and apparatus for providing haptic feedback
US11275405B2 (en) 2005-03-04 2022-03-15 Apple Inc. Multi-functional hand-held device
US7656393B2 (en) 2005-03-04 2010-02-02 Apple Inc. Electronic device having display and surrounding touch sensitive bezel for user interface and control
US7248248B2 (en) * 2002-08-12 2007-07-24 Microsoft Corporation Pointing system for pen-based computer
US20040204129A1 (en) * 2002-08-14 2004-10-14 Payne David M. Touch-sensitive user interface
TW566595U (en) * 2002-11-22 2003-12-11 Chia-Hung Kao Universal serial bus (USB) connector connecting structural for a multi-function device
DE60334885D1 (de) * 2003-01-07 2010-12-23 Univ Lille Sciences Tech Haptische Schnittstellenvorrichtung des Typs ground-based mit mindestens zwei unterschiedlichen digitalen Drehantriebselementen
US20040169643A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Kuo-Hao Tseng Touch panel and method for fabricating the same
US7729542B2 (en) * 2003-04-04 2010-06-01 Carnegie Mellon University Using edges and corners for character input
US7218313B2 (en) * 2003-10-31 2007-05-15 Zeetoo, Inc. Human interface system
AU2003280555A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-19 General Motors Corporation Hardwriting input device
US20060061545A1 (en) * 2004-04-02 2006-03-23 Media Lab Europe Limited ( In Voluntary Liquidation). Motion-activated control with haptic feedback
US20050257150A1 (en) 2004-05-11 2005-11-17 Universite Des Sciences Et Technologies De Lille Ground-based haptic interface comprising at least two decoupled rotary finger actuators
GB0417293D0 (en) * 2004-08-03 2004-09-08 Miracle Factory The A touchpad device
US7847789B2 (en) * 2004-11-23 2010-12-07 Microsoft Corporation Reducing accidental touch-sensitive device activation
CN101133385B (zh) * 2005-03-04 2014-05-07 苹果公司 手持电子设备、手持设备及其操作方法
DE102005016282A1 (de) * 2005-04-08 2006-10-12 Siemens Ag Eingabegerät und Mobilfunkgerät mit erweiterter Eingabefunktionalität
WO2006119668A1 (fr) * 2005-05-10 2006-11-16 Yu-Chun Liu Dispositif de clavier multimode
US7669770B2 (en) 2005-09-06 2010-03-02 Zeemote, Inc. Method of remapping the input elements of a hand-held device
KR100677613B1 (ko) * 2005-09-09 2007-02-02 삼성전자주식회사 멀티미디어 기기의 동작을 제어하는 방법 및 그 장치
US7652660B2 (en) 2005-10-11 2010-01-26 Fish & Richardson P.C. Mobile device customizer
US7280097B2 (en) 2005-10-11 2007-10-09 Zeetoo, Inc. Human interface input acceleration system
US7649522B2 (en) 2005-10-11 2010-01-19 Fish & Richardson P.C. Human interface input acceleration system
US20070106483A1 (en) * 2005-10-14 2007-05-10 Oqo, Inc. Hybrid hardware/firmware multi-axis accelerometers for pointer control and user interface
US20070107068A1 (en) * 2005-10-14 2007-05-10 Oqo, Inc. Hybrid hardware/firmware multi-axis accelerometers for drop detect and tumble detect
US7808480B2 (en) * 2005-10-28 2010-10-05 Sap Ag Method and system for secure input
US20070188474A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Zaborowski Philippe S Touch-sensitive motion device
JP4202366B2 (ja) * 2006-03-08 2008-12-24 任天堂株式会社 動き判別装置および動き判別プログラム
US8587526B2 (en) * 2006-04-12 2013-11-19 N-Trig Ltd. Gesture recognition feedback for a dual mode digitizer
GB2439581B (en) * 2006-06-12 2008-12-31 Key Futures Ltd Data input device
US7853276B2 (en) * 2006-10-13 2010-12-14 Nokia Corporation Mobile communication terminal and method
GB2446702A (en) * 2007-02-13 2008-08-20 Qrg Ltd Touch Control Panel with Pressure Sensor
TW200847777A (en) * 2007-03-09 2008-12-01 Nissha Printing A touch input protection panel of a display window of an electronic device
US20080251364A1 (en) 2007-04-11 2008-10-16 Nokia Corporation Feedback on input actuator
US20090141436A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Yoshimichi Matsuoka Trim element for housing of computing device
US7971152B2 (en) * 2007-12-14 2011-06-28 Microsoft Corporation Direction-based data entry system
KR20100006219A (ko) * 2008-07-09 2010-01-19 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스 방법 및 장치
EP2219100A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-18 Siemens Aktiengesellschaft Elektronischer Bediengriffel für ein Bediengerät mit einem Touchdisplay
KR20110044496A (ko) * 2009-10-23 2011-04-29 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 입력 신호 처리 장치 및 방법
US9582178B2 (en) 2011-11-07 2017-02-28 Immersion Corporation Systems and methods for multi-pressure interaction on touch-sensitive surfaces
DE102012211163A1 (de) 2012-06-28 2014-06-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Empfangen einer Eingabe auf einem berührungsempfindlichen Feld
TWI578192B (zh) * 2012-11-09 2017-04-11 技嘉科技股份有限公司 防誤觸的觸控控制方法及運用此觸控控制方法之電子裝置
US9946365B2 (en) * 2013-03-11 2018-04-17 Barnes & Noble College Booksellers, Llc Stylus-based pressure-sensitive area for UI control of computing device
US9766723B2 (en) 2013-03-11 2017-09-19 Barnes & Noble College Booksellers, Llc Stylus sensitive device with hover over stylus control functionality
US9785259B2 (en) 2013-03-11 2017-10-10 Barnes & Noble College Booksellers, Llc Stylus-based slider functionality for UI control of computing device
FR3017968B1 (fr) * 2014-02-26 2017-06-23 Cie Ind Et Financiere D'ingenierie Ingenico Dispositif electronique a ecran tactile, procede de fabrication, produit programme d'ordinateur et medium de stockage correspondants.
US20150338940A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Pen Input Modes for Digital Ink
US10254871B2 (en) 2017-04-10 2019-04-09 Google Llc Using pressure sensor input to selectively route user inputs
CN108536780B (zh) * 2018-03-29 2020-04-03 清华大学 一种基于触觉纹理特征的跨模态物体材质检索方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830189A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Hitachi Ltd 入出力装置
JPH09244783A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Brother Ind Ltd ペン入力装置
JPH10254623A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Canon Inc 座標入力装置及びその制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2234101B (en) 1986-07-25 1991-04-24 Grid Systems Corp Handwritten keyboardless-entry computer system
JPH0642882B2 (ja) 1987-04-20 1994-06-08 富士写真フイルム株式会社 所望画像信号範囲決定方法
US5327161A (en) * 1989-08-09 1994-07-05 Microtouch Systems, Inc. System and method for emulating a mouse input device with a touchpad input device
US5365461A (en) * 1992-04-30 1994-11-15 Microtouch Systems, Inc. Position sensing computer input device
US5596656B1 (en) 1993-10-06 2000-04-25 Xerox Corp Unistrokes for computerized interpretation of handwriting
GB9523154D0 (en) 1995-11-11 1996-01-17 Enright Philip G Filtration apparatus and method
US6473069B1 (en) * 1995-11-13 2002-10-29 Cirque Corporation Apparatus and method for tactile feedback from input device
US5889888A (en) 1996-12-05 1999-03-30 3Com Corporation Method and apparatus for immediate response handwriting recognition system that handles multiple character sets
US5900875A (en) 1997-01-29 1999-05-04 3Com Corporation Method and apparatus for interacting with a portable computer system
JP2957507B2 (ja) * 1997-02-24 1999-10-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 小型情報処理機器
EP0911720A1 (en) 1997-10-23 1999-04-28 Hewlett-Packard Company User input device
US6160555A (en) * 1997-11-17 2000-12-12 Hewlett Packard Company Method for providing a cue in a computer system
US6429846B2 (en) 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
US6262717B1 (en) * 1998-07-02 2001-07-17 Cirque Corporation Kiosk touch pad

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830189A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Hitachi Ltd 入出力装置
JPH09244783A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Brother Ind Ltd ペン入力装置
JPH10254623A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Canon Inc 座標入力装置及びその制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217843A (ja) * 2002-06-14 2009-09-24 Nokia Corp 電子装置と、そのキーボードを調製する方法
JP2018063720A (ja) * 2005-03-04 2018-04-19 アップル インコーポレイテッド 多機能ハンドヘルド装置
JP2009146351A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Sharp Corp 情報入力装置
JP2009238004A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Smk Corp ポインティングデバイス
WO2011145246A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 パナソニック株式会社 情報端末装置、入力処理方法及び入力処理プログラム
WO2012026590A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 京セラ株式会社 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
JP2012048589A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Kyocera Corp 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
US9014762B2 (en) 2010-08-27 2015-04-21 Kyocera Corporation Character input device, character input method, and character input program
WO2013073197A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 株式会社ニコン 携帯型電子情報端末機、撮像装置及び撮像制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE60026675D1 (de) 2006-05-11
DE60026675T2 (de) 2006-08-17
EP1103883B1 (en) 2006-03-15
US6498601B1 (en) 2002-12-24
EP1103883A3 (en) 2002-07-31
EP1103883A2 (en) 2001-05-30
EP1553479A2 (en) 2005-07-13
JP4629862B2 (ja) 2011-02-09
EP1553479A3 (en) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001202191A (ja) パームトップコンピュータにおける入力モードの選択方法および選択装置
EP1456740B1 (en) Using touchscreen by pointing means
US7091954B2 (en) Computer keyboard and cursor control system and method with keyboard map switching
JP6115867B2 (ja) 1つ以上の多方向ボタンを介して電子機器と相互作用できるようにする方法およびコンピューティングデバイス
KR100949581B1 (ko) 통신단말기의 문자/숫자 입력장치 및 입력방법
US8405601B1 (en) Communication system and method
US20080136679A1 (en) Using sequential taps to enter text
US20050162402A1 (en) Methods of interacting with a computer using a finger(s) touch sensing input device with visual feedback
JP2003500771A (ja) 二次元で入力を記録するデータ入力装置
EP2915036A1 (en) Keyboard with gesture-redundant keys removed
US10928906B2 (en) Data entry device for entering characters by a finger with haptic feedback
JP4587616B2 (ja) 携帯端末
JP2003271294A (ja) データ入力装置、データ入力方法、及びプログラム
US20220253209A1 (en) Accommodative user interface for handheld electronic devices
CN116601586A (zh) 一种虚拟键盘的处理方法以及相关设备
WO2008066366A1 (en) Data input device
US20030117375A1 (en) Character input apparatus
US20100164876A1 (en) Data input device
KR102120324B1 (ko) 온스크린 키보드 제공 방법 및 이를 수행하는 컴퓨팅 디바이스
US20040012561A1 (en) Keyboard incorporated with a mouse
JP2016218890A (ja) 電子機器および入力方法
RU25956U1 (ru) Клавиатура для набора символов по системе брайля
WO2004059456A1 (en) Compact data entry system
KR19990019948U (ko) 사용자 정의가 가능한 마우스 클릭버튼 선택장치
JPH11110101A (ja) 文字入力ボード及びそれを用いた文字入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees