JP2001200860A - 摩擦クラッチ - Google Patents

摩擦クラッチ

Info

Publication number
JP2001200860A
JP2001200860A JP2000054405A JP2000054405A JP2001200860A JP 2001200860 A JP2001200860 A JP 2001200860A JP 2000054405 A JP2000054405 A JP 2000054405A JP 2000054405 A JP2000054405 A JP 2000054405A JP 2001200860 A JP2001200860 A JP 2001200860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction
intermediate member
friction surface
rotor
friction clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000054405A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Hakamata
尚樹 袴田
Mikio Matsuda
三起夫 松田
Yuichi Aoki
祐一 青木
Naoto Yasugata
直人 安形
Junichi Oguchi
純一 大口
Naoharu Konaga
直治 小長
Hiroyasu Sakamoto
博康 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000054405A priority Critical patent/JP2001200860A/ja
Priority to DE10010171A priority patent/DE10010171A1/de
Priority to US09/517,749 priority patent/US6343680B1/en
Publication of JP2001200860A publication Critical patent/JP2001200860A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D48/04Control by fluid pressure providing power assistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1022Electromagnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10418Accessory clutch, e.g. cooling fan, air conditioning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/52General
    • F16D2500/525Improve response of control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70418Current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電磁クラッチのような摩擦クラッチにおい
て、一方の摩擦面を他方の摩擦面に押しつける力を増大
させてクラッチ全体を小型化、低コスト化する。 【解決手段】 外部から回転駆動されるプーリ2と一体
のロータ1には駆動側の摩擦面1dが形成され、それと
対向している被駆動側の摩擦面4dが、ピン9によって
ボス3上に枢着された中間部材4に形成される。プーリ
2とロータ1が矢印Dの方向に回転している状態におい
て、電磁コイル等の比較的小さな力を発生する初期付勢
手段によってアーマチュア部4aが吸引されて、中間部
材4がピン9の回りに回転し、摩擦面4dが摩擦面1d
に軽く押しつけられると、接触面において接線方向に作
用する摩擦力によって、中間部材4がピン9の回りに更
に回転して法線方向の大きな押しつけ力が発生するの
で、摩擦力が増大して大きな動力をロータ1から中間部
材4を介してボス3へ伝えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車用空
調装置の駆動用クラッチとして使用するのに適した電磁
クラッチのような、少なくとも一対の摩擦伝動面を有す
る摩擦クラッチに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開平8−74885号公報に
記載されているように、自動車用空調装置の駆動用クラ
ッチとして従来からよく使用されている電磁クラッチに
おいては、電磁コイルに発生する磁気による吸引力によ
って、弾性的に移動可能に支持されているアーマチャを
軸方向に移動させて、ロータに向かって押し付けること
により、アーマチャとロータとの間に摩擦力を発生させ
てトルクを伝達している。しかし、このような構造にお
いてはアーマチャに大きな押し付け力を加える必要があ
るため、電流を多く流さなければならないことから、ク
ラッチ全体の体格が大きくなってコストも高くなるとい
う問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける前述の問題を解消するために、必要な磁力を小さ
くすること等によりコイルや磁路となるロータを小さく
することによって、クラッチ全体を小型化しながらも、
摩擦面には強い押し付け力を発生させて大きなトルクを
伝達することができるような、新規な構成を有する摩擦
クラッチ、具体的には電磁クラッチを提供することを目
的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するための手段として請求項1に記載された摩擦ク
ラッチを提供する。この摩擦クラッチにおいては、被駆
動軸に対して回転可能に支持されている駆動側のロータ
そのもの、またはそれと一体的に回転する部分に形成さ
れた摩擦面と、被駆動軸に取り付けられたボスに枢着さ
れている中間部材に形成された摩擦面とが接触係合する
ことによって回転動力を伝達するように構成されてい
る。そして、中間部材の摩擦面が初期作動手段の発生す
る比較的小さな力によってロータの摩擦面に押し付けら
れると、それらの摩擦面の間に作用する摩擦力によって
中間部材が枢着軸のまわりに回転することにより、初期
的なトルクによる摩擦力が変換されて、初期作動手段が
発生する押し付け力を越える大きな押し付け力が発生
し、中間部材の摩擦面がロータの摩擦面上により強く押
し付けられ、それらの摩擦面の間に強い摩擦係合力が発
生して、大きな回転動力を伝達することができる。従っ
て、初期作動手段が発生する押し付け力が小さくても、
大きな摩擦係合力が得られることから初期作動手段を小
型化することが可能になり、結果として、クラッチ全体
を小型化、低コスト化することができる。
【0005】本発明はまた、前記の課題を解決するため
の他の手段として請求項2に記載された摩擦クラッチを
提供する。この摩擦クラッチにおいては、被駆動軸に取
り付けられたボスに形成されている摩擦面と、駆動側の
ロータに枢着されている中間部材に形成された摩擦面と
が接触係合することによって回転動力を伝達するように
構成されている。そしてこの場合は、中間部材の摩擦面
が初期作動手段の発生する比較的小さな力によってロー
タの摩擦面に押し付けられると、それらの摩擦面の間に
作用する摩擦力によって中間部材が枢着軸のまわりに回
転することにより、初期的なトルクによる摩擦力が変換
されて、初期作動手段が発生する押し付け力を越える大
きな押し付け力が発生し、中間部材の摩擦面がボスの摩
擦面上により強く押し付けられ、それらの摩擦面の間に
強い摩擦係合力が発生して、大きな回転動力を伝達する
ことができる。従って、初期作動手段が発生する押し付
け力が小さくても、大きな摩擦係合力が得られることか
ら初期作動手段を小型化することができると共に、クラ
ッチ全体を小型化、低コスト化することができる。
【0006】前述のように、初期的なトルクによる摩擦
力を変換することにより、摺接する2つの摩擦面の間
に、初期作動手段が発生する押し付け力を越える大きな
押し付け力を発生させるために、中間部材を移動させる
機構が、相手方である一方の摩擦面に対して中間部材が
担持している他方の摩擦面を少なくとも法線方向に移動
させ得るものであることが望ましい。そのために、中間
部材に設けられた他方の摩擦面が円弧状となっていると
共に、中間部材を回動可能に枢着している点が、一方の
摩擦面の回転の中心である被駆動軸に対して偏心してい
て、それによって中間部材の移動方向が一方の摩擦面に
対して法線方向の成分を有しているようにすることがで
きる。
【0007】これらの場合に、初期作動手段として電磁
コイルを設けて、中間部材に形成された磁性材料からな
るアーマチャ部を磁気によって吸引する構成とすること
により、本発明の摩擦クラッチを電磁クラッチとして実
施することができる。本発明の摩擦クラッチを具体的に
電磁クラッチとして実施した場合の効果として、必要な
電磁力が小さいために電磁コイルの巻数を少なくすると
か、線径を細くすることによって磁路となるロータの体
格を小さくして、クラッチ全体を小型化することが可能
になる。そして、本発明の摩擦クラッチにおいては、一
方の摩擦面が被駆動軸に対して垂直になるように、ある
いは被駆動軸と同軸の円筒面となるようにロータに形成
すると共に、他方の摩擦面をそれと対向するように中間
部材に形成することができる。電磁コイルは不可動のも
のとしてハウジング側に固定して設けてもよいし、ロー
タ側に設けて回転することができるようにしてもよい。
後者の場合は、ブラシとスリップリングからなる摺接機
構を設けて電磁コイルへ給電する。
【0008】中間部材を複数個設ける場合には、隣接す
る中間部材の間の被駆動軸のまわりの角度が均等になる
ように取り付けることにより、半径方向に作用する力を
相殺させて軸受の負担を減少させることができる。ま
た、複数個の中間部材を設ける場合は、中間部材に形成
された摩擦面をロータに形成された摩擦面から引き離す
方向に付勢するために、一つの中間部材の一端と他の中
間部材の一端との間に弾性体を装着することが好まし
く、更に、中間部材にバランサを取り付けることによっ
て、中間部材の重心をその回転中心に合致させて、中間
部材が遠心力によって枢着軸のまわりに回動するのを防
止することが望ましい。
【0009】本発明の摩擦クラッチを電磁クラッチとし
て実施する場合に、中間部材及びロータの少なくとも一
方において、トルクを伝達するための摩擦面と、磁路を
形成するための磁極面(或いは摩擦面)とを別の部分と
して設けて、それらを相互に共用しないようにすること
ができる。それによって、摩擦面及び磁極面にそれぞれ
適した材料を使用することができるので、摩耗が少なく
て焼きつきがない摩擦面と、磁気抵抗が少なくて強い磁
性をもたらす磁極面とを、相互に相手方の影響を受けな
いで形成することができるので、より大きな伝動能力
と、効率の高い初期作動特性が得られる。
【0010】中間部材を回動可能に、且つ被駆動軸の軸
方向に僅かに移動可能に支持するために設けられるピン
軸の周囲にゴムのような弾性部材を設けることができる
が、それによって、ピン軸の表面と該ピン軸を受け入れ
る部分の穴の表面に生じる可能性のあるフレッチング摩
耗を防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】添付の図1〜図3を用いて、本発
明の第1実施例としての摩擦クラッチ(電磁クラッチ)
C1の詳細な構成を説明する。図1は第1実施例の摩擦
クラッチC1の正面図であり、図2は図1におけるII−
O−II断面図である。
【0012】摩擦クラッチC1の取り付け対象は図示し
ないエンジンによって駆動される自動車用空調装置の冷
媒圧縮機100である。図中1は軸受10を介して圧縮
機100の回転軸を兼ねる被駆動軸101と同軸線上に
おいて回転可能に圧縮機100に取り付けられたロータ
であって、その周縁部は断面形がU字状に形成されてお
り、被駆動軸101と同軸の外側円筒部1a及び内側円
筒部1bと、被駆動軸101に垂直な円板部(底部)1
cとからなっている。外側円筒部1aには断続的に複数
個のスリット1eが形成されている。また、軸受10は
圧縮機100のハウジング102の先端において被駆動
軸101と同軸に形成された円筒部によって支持され、
輪留め(スナップリング)14によって抜け止めを施さ
れて固定されている。
【0013】2はロータ1の外周円筒部に被駆動軸10
1と同軸に取り付けられたプーリであって、ロータ1と
一体的に図1や図3にDとして示す方向に回転し、その
外周部にはV形溝2aが設けられている。プーリ2と図
示しないエンジンの出力軸に固定されたプーリとの間に
は、V形溝2aと噛み合う形状のベルトがかけられてい
て、そのベルトを介してエンジンの回転駆動力がプーリ
2へ伝達される。3は被駆動軸101の先端にスプライ
ン溝を介して嵌合して一体化されている円盤形のボスで
ある。
【0014】4はボス3に対して段付きピン9を介して
枢着、すなわち回転可能に取り付けられた中間部材であ
って、図3から明らかなように、ロータ1の外側円筒部
1aと対向する位置には円弧形状に形成されたアーマチ
ャ部4aが設けられている。少なくともアーマチャ部4
a或いは中間部材4全体は磁気を導き、且つ磁気に対し
て吸着性のある磁性材料から形成されている。段付きピ
ン9はボス3の穴に嵌合して固定されているが、段付き
ピン9と中間部材4に形成された穴との間には微小な隙
間が残っているので、中間部材4は段付きピン9のまわ
りに回転することができる。また、ピン9には鍔部9a
が設けられていて、中間部材4の軸方向の移動を阻止し
ている。
【0015】クラッチの非係合の状態において、アーマ
チャ部4aとロータの外側円筒部1aとの間には空隙1
3が形成されている。また、中間部材4にはバランサ4
bとストッパ4cが設けられている。このバランサ4b
は、中間部材4の重心をボス3に対する回転中心、すな
わちピン9の中心と一致させて、中間部材4に作用する
遠心力によって中間部材4がピン9のまわりに回転する
のを防止するために取り付けられている。ストッパ4c
はボス3に当接することができる。第1実施例において
は中間部材4が2個設けられており、それらは回転中心
に関して相互に180度回転した位置に配置されること
により、各中間部材4がロータ1に及ぼす半径方向の力
を互いに打ち消し合うように構成されている。なお、3
個以上の中間部材4を配置する場合は、互いに隣り合う
中間部材4のなす角が全て均等になるように各中間部材
4を回転中心のまわりに配置すると、第1実施例の場合
と同様に半径方向の力を打ち消すことができる。
【0016】5はロータ1の外側円筒部1a、内側円筒
部1b、及び円板部1cによって囲まれる空間12内に
固定的に配置された電磁コイルであって、この電磁コイ
ル5は磁性材料からなる環状のコイルホルダ6によって
保持されている。実施例においてはこの電磁コイル5が
「初期作動手段」となる。コイルホルダ6に対してロー
タ1の外側円筒部1aと中間部材4は相対的に回転する
が、これらは一連の磁路(磁気回路)を形成しており、
電磁コイル5が通電されて磁化したとき、中間部材4の
アーマチャ部4aを、ロータ1の外側円筒部1aの外周
に形成された摩擦面1d上に磁気的に吸着することがで
きる。ロータ1の摩擦面1dと対向しているアーマチャ
部4aの円弧状の摩擦面4dは、中間部材4が段付きピ
ン9のまわりにロータ1の回転方向Dと同じ方向に回転
するときに、摩擦面4dがロータ1の摩擦面1dに押し
付けられるような位置に形成されている。
【0017】取り付けプレート7は圧縮機のハウジング
102に輪留め(スナップリング)11によって固定さ
れている。8は第1引例においては弾性のある金属線材
から形成されたバネであって、その両端部は曲げられて
おり、それぞれの中間部材4の端部に設けられた取り付
け穴4eに係止されている。それによってバネ8の一端
部と他端部との間に発生する弾性力が、中間部材4をピ
ン9のまわりに回転させて、その摩擦面4aをロータ1
の摩擦面1dから引き離す方向に力を及ぼすようにな
る。なお、バネ8はゴムその他のものからなる弾性体に
置き換えることもできる。
【0018】次に、図1〜3に示した第1実施例の摩擦
クラッチC1の作用効果について、図4を参照して説明
する。電磁コイル5に通電されて磁気が発生すると、コ
イルホルダ6とロータ1の外側円筒部1aと中間部材4
のアーマチャ部4aとによって閉じた磁路が形成され
て、アーマチャ部4aをロータの外側円筒部1aに向か
って磁気的に吸引する力が働く。アーマチャ部4aはバ
ネ8の力に抗してピン9のまわりに回転し、その摩擦面
4dがロータ1の外周の摩擦面1dに接触する。それに
よって、図4に示すように初期的な摩擦力Ffが発生
し、プーリ2に伝達されたトルクが中間部材4に伝わ
り、さらにピン9を介してボス3に伝わる。また、ボス
3と被駆動軸101はスプライン溝によって結合されて
いるので、ボス3に伝えられたトルクは被駆動軸101
に伝達される。この際に、摩擦力Ffはピン9のまわり
に中間部材4を回転させようとする回転モーメントを発
生するので、それによって摩擦面4dは摩擦面1dに向
かって巻き付くように移動し、さらに強く押し付けられ
る。
【0019】摩擦面4d上の一点について、この状態に
おける力の釣り合いを計算してみると、摩擦力をFf、
アーマチャ部4aに作用する電磁コイル5の磁気による
吸引力をFm、それらによって接触の中心点Pにおいて
半径方向に作用する反力、即ち押し付け力をN、点Pに
おいてロータ1側の摩擦面1dの円弧に接する接線t上
にピン9の中心から下ろした垂線の足の長さをlとし、
点Pにおいて接線tに対して垂直な直線n上にピン9の
中心から下ろした垂線の足の長さをLとすると、ピン9
のまわりのモーメントの釣り合いから Ff・l+Fm・L=N・L …
【0020】ここで、摩擦力Ffの最大値をFfma
x、アーマチャ側の反力をNmax、摩擦面4dとロー
タ1側の摩擦面1dとの間の摩擦係数をμとすると、 Ffmax=μ・Nmax … が成り立つ。よって,から反力Nの最大値Nmax
は、 Nmax=Fm/(1−μ・l/L) … この関係式から明らかなように、磁気吸引力Fmによっ
てアーマチャを引きつけると、アーマチャ部4bに作用
する半径方向の反力(押し付け力)の最大値は磁気吸引
力Fmの1/(1−μ・l/L)倍になる。
【0021】いま例えば、μ=0.25のときl=4c
m,L=2cmとすると、摩擦面に作用する押し付け力は
磁気吸引力Fmの2倍となる。このようにロータ1には
中間部材4によって半径方向の押し付け力Nが作用する
が、本発明においては、複数個の中間部材4を互いに隣
り合う中間部材4のなす角が均等になるように回転中心
である段付きピン9のまわりに回転させた位置に配置
し、半径方向の力を打ち消し合うようにして軸受10に
力Nを作用させないようにしているので、大きな押し付
け力Nによって軸受10が早期に摩耗して信頼性の低下
を招くようなことはない。
【0022】また、本発明においては、中間部材4の重
心をピン9の中心軸上に一致させるように中間部材4に
バランサ4bを設けているため、高回転時においても遠
心力により摩擦面1d,4dを相互に押し付ける方向、
または離す方向に力が発生することはなく、良好にクラ
ッチを接続・遮断することが可能である。
【0023】電磁コイルへの通電を停止すると、磁気吸
引力Fmが0となり、式に示す関係によってアーマチ
ャ部4aの押し付け力Nも0となる。このとき、中間部
材4はスプリング8によりその摩擦面4dがロータの摩
擦面1dから離れる方向に付勢されているため、摩擦面
4dは摩擦面1dから離れて、クラッチC1によるトル
クの伝達は遮断される。
【0024】このようにして、摩擦面4dの摩擦面1d
に対する押し付け力Nを少なくとも磁気吸引力Fm以上
の大きさに増大させることができるので、電磁コイル5
によって発生すべき磁力を小さくすることが可能とな
り、電磁コイル5の巻き数を低減させたり、線径を細く
することができる結果、それを小型化することによって
クラッチ全体を小型化及び低コスト化することが可能と
なる。
【0025】次に、図5〜図7を参照して、本発明の第
2実施例としての摩擦クラッチC2の詳細な構成及び作
用効果について説明する。第1実施例においては電磁コ
イル5をアーマチャ部4aの内側に配置して、アーマチ
ャ部4aを半径方向の内側へ吸引する構成としている
が、第2実施例はアーマチャ部4aを外側へ吸引する構
成とした例である。
【0026】第1実施例の場合と同様に、被駆動軸10
1と同軸に取り付けられたロータ1は外側円筒部1aと
内側円筒部1bとハウジング102側にある円板部1c
とからなっている。外側円筒部1aにはプーリ2が嵌合
して取り付けられ、その外側円筒部1aとプーリ2とに
よって空間12を取り囲んで形成する。この空間12に
は環状の電磁コイル5が配置される。電磁コイル5は、
断面がL字形で筒状の部分と円形状の板の部分からなる
コイルホルダ6の内部に納められている。電磁コイル5
を保持するために環状のコイル止め板6aをコイルホル
ダ6の円筒部の内壁に嵌合固定している。
【0027】また中間部材4は、第1実施例の場合と同
様にボス3に対して回転可能に取り付けられ、中間部材
4に設けられたアーマチャ部4aは空隙15をおいてロ
ータ1の外側円筒部1aの内面に対向する位置に配置さ
れている。コイルホルダ6とコイル止め板6aとロータ
の外側円筒部1aとアーマチャ部4aとによって、電磁
コイル5により発生した磁気を通す磁路(磁気回路)を
構成し、アーマチャ部4aをロータの外側円筒部1aに
向かって吸引する。アーマチャ部4aの外側の摩擦面4
fは、中間部材4が段付きピン9のまわりにプーリ2及
びロータ1の回転方向Dと同じ方向に回転したときに、
ロータの外側円筒部1aの内側に形成された摩擦面1f
に接触することができる位置に形成されており、摩擦面
1f,4fが接触することによって摩擦力が発生して、
中間部材4の摩擦面4fが内側からロータ1の摩擦面1
fに押し付けられる。
【0028】また、中間部材4の端部には図7に示すよ
うなストッパ4cが設けられ、他の一つの中間部材4の
アーム部4gと当接し得るようになっている。電磁コイ
ル5への通電によって中間部材4が段付きピン9のまわ
りに回転して摩擦面1f,4fが接触し、それらの間に
摩擦力が発生すると、ピン9のまわりにモーメントが発
生して摩擦面4fをロータ側の摩擦面1fに内側から外
側に向って押し付けるため、第1実施例の場合と同様な
効果を得ることが可能である。
【0029】次に、図8〜図10を用いて、本発明の第
3実施例としての摩擦クラッチC3の詳細な構成及び作
用について説明する。第1実施例及び第2実施例におい
ては中間部材4のアーマチャ部4aを半径方向に押し付
ける力を発生させる構成となっているが、第3実施例は
中間部材のアーマチャ部の押し付け力を被駆動軸101
と平行な軸方向に発生させるように構成した場合の例で
ある。
【0030】第3実施例においても第1実施例の場合と
同様に、被駆動軸101と同軸に取り付けられたロータ
1は、外側円筒部1a及び内側円筒部1bと、ボス3側
に対向する位置にある円板部1cとからなっている。外
側円筒部1aはプーリを兼ねていて、その外周部にはV
字型の溝1gが形成されている。また、円板部1cには
断続的にスリット1hが設けられている。ロータ1の外
側円筒部1a、内側円筒部1b、及び円板部1cが形成
する空間12内には、コイルホルダ6により保持されて
いる電磁コイル5が配置されている。
【0031】ボス3には被駆動軸101に垂直な円板部
3aが形成されており、また、円板部3aから対になっ
たトラニオンとしての複数個のピン支持部3bが軸方向
に突設されている。ピン支持部3bには半径方向にピン
16が嵌合固定されている。従って、図9に示すように
ピン16の中心軸線は被駆動軸101の中心軸線に対し
て垂直となっている。中間部材17はピン16に対して
回転可能に取り付けられており、図10に拡大して示す
ように、中間部材17に設けられたアーマチャ部17a
はロータ1の円板部1cに対向する位置に取り付けられ
ている。
【0032】18はボス3の円板部3aに一端を固定さ
れた板バネであって、中間部材17のアーマチャ部17
aをロータ1の円板部1cの外側の摩擦面1iから引き
離すような方向の力を及ぼしている。また、中間部材1
7にはストッパ17cが設けられて、ボス3の円板部3
aに当接している。中間部材17には、その回転中心軸
となるピン16に関して、ロータ1の回転方向Dとは反
対側に摩擦面17bが設けられている。
【0033】電磁コイル5に通電されて磁気が発生する
と、コイルホルダ6とロータ1の円板部1cと中間部材
17のアーマチャ部17aは一連の磁路を形成し、中間
部材17のアーマチャ部17aをロータ1の円板部1c
に向かって吸引する磁力を発生する。この磁力によって
吸引される中間部材17のアーマチャ部17aの摩擦面
17bは、ロータ1の円板部1cに形成された摩擦面1
iと接触して摩擦力を発生する。この摩擦力によってピ
ン16のまわりにモーメントが発生し、アーマチャ部1
7cをロータ1側の摩擦面1iに向かって押し付ける方
向の力が増加して、第1実施例の場合と同様な効果を得
ることができる。
【0034】次に、図11を用いて、本発明の第4実施
例としての摩擦クラッチC4の詳細な構成及び作用につ
いて説明する。第1実施例の摩擦クラッチC1は電磁コ
イル5が圧縮機のハウジング102に固定された形式と
なっているが、第4実施例の摩擦クラッチC4において
は電磁コイル5がロータ1と共に回転する形式となって
いる。図11に示すように、ロータ1は被駆動軸101
に沿って軸方向に延びる円筒部1aと、半径方向に延び
る円板部1cとを備えているため断面形状がL字状とな
っている。この場合、電磁コイル5はロータ1の円筒部
1aの外周上に配置されていて、ロータ1と一体的に回
転する。50は磁性体からなる円環状のコイルストッパ
であって、円筒部1aの外周上に嵌着して固定されてお
り、電磁コイル5を保持すると共に、ロータ1と第1実
施例におけるものと概ね同様な形状の中間部材4のアー
マチャ部4aと共に磁路を形成している。
【0035】51a,51bは、電磁コイル5へ給電す
るためのスリップリングであって、合成樹脂等の絶縁体
からなる保持部51上に取り付けられている。また、保
持部51はロータ1に取り付けられているので、これら
は一体となって回転する。スリップリング51a,51
bは電磁コイル5の両端に接続されている。52,53
はブラシであって、スリップリング51a,51bとそ
れぞれ摺接している。54はブラシ52,53を保持し
ているブラシホルダであって、合成樹脂等の絶縁体から
形成されており、圧縮機のハウジング102の端部に形
成された筒状の部分と被駆動軸101の端部との間に配
置され、ハウジング102に固定されている。55,5
6はスプリングであって、ブラシホルダ54に形成され
た軸方向の穴の中においてブラシ52,53の背後に配
置されており、ブラシ52,53をそれぞれスリップリ
ング51a,51bに向かって押しつけている。57
は、圧縮機のハウジング102の先端に固定されて軸受
10の軸方向の移動を規制するナットである。
【0036】第4実施例の摩擦クラッチC4はこのよう
な構成を有するので、外部からブラシ52,53へ通電
されると、それに摺接しているスリップリング51a,
51bを介して電磁コイル5へ電流が供給される。ロー
タ1と、コイルストッパ50と、アーム状の中間部材4
のアーマチャ部4aとによって磁路が形成され、アーマ
チャ部4aはロータ1の円板部1cの外周面1dと,コ
イルストッパ50の外周面50aに向かって磁力によっ
て吸引されるため、第1実施例の場合と概ね同様な効果
が得られる。なお、第4実施例の摩擦クラッチC4は、
電磁コイル5を断面形状がL字状のロータ1と円環状の
コイルストッパ50との間に配置することによって回転
部分の形状を簡略化することができることと、第1実施
例の場合のようなスリット孔1eを設ける必要がないと
いう利点を有する。
【0037】次に、図12を用いて、本発明の第5実施
例としての摩擦クラッチC5の構成及び作用について説
明する。図12は第1実施例についての図2と同様な断
面を示したものである。第5実施例においても、前述の
実施例と実質的に同様な構成部分については同じ参照符
号を付すことによって重複する説明を省略する。
【0038】端的に言って、図2に示す第1実施例の摩
擦クラッチC1に比べて第5実施例の摩擦クラッチC5
が異なる点は、ロータ1に摩擦部材としての円環19を
圧入等の方法によって取り付けていることである。円環
19は硬度の高い材料からなっていて、その外周面19
aは摩擦面として中間部材4のアーマチャ部4aの内面
に形成された円弧状の摩擦面4dと摩擦係合することが
できる。従って、ロータ1の外側円筒部1aの外周面
は、中間部材4の摩擦面4dと摩擦係合する必要がな
く、磁束を通過させるための磁極面専用となるので、ロ
ータ1の材料としては円環19よりも硬度が低くても強
磁性の材料を使用することができる。また、円環19は
摩擦面のみを形成すればよいから、耐摩耗性と耐焼き付
き性を得るためにその材料は硬度が高いことを必要とす
るが、強磁性材料である必要はない。
【0039】中間部材4は第1実施例等と同様に段付き
ピン9によってボス3の一部に枢着されて支持されてお
り、摩擦クラッチC5の非係合状態において、中間部材
4のアーマチャ部4aの内面は、ロータ1の外側円筒部
1aの外周面に対して小さい距離l1 だけの空隙15を
おいて対向している。コイルホルダ6、ロータ1の円板
部1c、内側円筒部1b、外側円筒部1a及び中間部材
4のアーマチャ部4aが一連の磁路を形成し、電磁コイ
ル5において発生する磁束がその磁路を通ることができ
る。これに対して、円環19の外周面と中間部材4の摩
擦面4dとの間にはより小さい距離l2 が形成され、こ
の距離l2 は摩擦クラッチC5の係合時に零となる。
【0040】従って、電磁コイル5に通電されると、電
磁コイル5において発生する磁束によって中間部材4の
アーマチャ部4aが吸引され、その摩擦面4dが円環1
9の摩擦面19aに接触して摩擦係合するので、プーリ
2と一体のロータ1のトルクが中間部材4とボス3を介
して被駆動軸101へ伝達される。磁気吸引力によって
摩擦面4dと摩擦面19aの間に作用する摩擦力によ
り、中間部材4が段付きピン9のまわりに回動すること
によって、図4を用いて説明した第1実施例の場合と同
様に、中間部材4の摩擦面4dを円環19の摩擦面19
aに向かって押しつける初期的な磁気吸引力よりも大き
い押し付け力が作用し、それによって摩擦力が更に大き
くなるので、電磁コイル5による磁気吸引力が小さくて
も大きな摩擦係合力が得られ、第1実施例と同様な効果
が奏される。
【0041】第5実施例においては摩擦係合のための円
環19を設けることによって、前述の実施例のようにロ
ータ1において磁束を伝達する磁路(磁気回路)の一部
となる磁極面に併せて摩擦係合作用をも行わせる必要が
ないので、ロータ1に比較的軟質でも磁気抵抗の小さい
材料を使用して、高い磁気特性を保持させることが可能
になると共に、円環19には磁気回路を形成しないので
円環19の材料として高炭素鋼を使用したり、浸炭焼き
入れを行うことにより摩擦面19aの硬度を高めて、摩
擦面4dとの間の焼きつきを確実に防止することができ
る。
【0042】次に、図13及び図14を用いて本発明の
第6実施例としての摩擦クラッチC6の構成及び作用に
ついて説明する。図14は図13における XIV−O−XI
V 断面を示したものである。前述の各実施例においては
中間部材4或いは17が被駆動軸101と一体のボス3
に枢着されて支持されているが、第6実施例においては
中間部材4が、駆動側の部材であるプーリ2と一体のロ
ータ1に枢着されて支持されていることと、第5実施例
と同様に磁路を形成する部分と摩擦係合部を形成する部
分とを分離した点に特徴がある。それ以外の点では前述
の第1実施例等と共通の部分が多いので、それらの共通
の部分には同じ参照符号を付すことによって重複する説
明を省略する。
【0043】第6実施例の摩擦クラッチC6において
は、図13及び図14に明示したように、断面形が概ね
T形の2個の中間部材4がそれぞれ段付きピン9によっ
てロータ1の内側円筒部1bの側面に枢着されている。
それによって、摩擦クラッチCの非係合状態において
は、中間部材4のアーマチャ部4aの内面と、ロータ1
の外側円筒部1aの外周面との間に小さな距離l3 の空
隙15が形成されるが、その空隙15を含めてコイルホ
ルダ6、ロータ1の円板部1c、内側円筒部1b、外側
円筒部1a及び中間部材4のアーマチャ部4aによって
一連の磁路が形成される。電磁コイル5において発生す
る磁束がこの磁路を通過することによって、ロータ1の
外側円筒部1aと中間部材4のアーマチャ部4aとの間
に初期的な磁気吸引力が発生する。
【0044】動力伝達に係わる摩擦係合部は、中間部材
4においてアーマチャ部4aとは反対側へ軸方向に延長
して形成された円弧状部4hの内面の摩擦面4iと、大
径化されたボス3の外周面の摩擦面3fとによって形成
される。摩擦クラッチC6の非係合状態においても、摩
擦面3fと摩擦面4iとの間の空隙15aの距離l4
前述の距離l3 よりも小さく設定されているが、係合状
態においては距離l4が零となる。
【0045】前述の各実施例の場合と同様に、第6実施
例の摩擦クラッチC6が係合するときにも電磁コイル5
に通電が行われる。電磁コイル5が発生する磁束によっ
て中間部材4のアーマチャ部4aがロータ1の外側円筒
部1aに向かって磁気吸引されて、中間部材4が段付き
ピン9のまわりに回転し、摩擦面3fと摩擦面4iとの
間の距離l4 が零となって両摩擦面が接触するために、
プーリ2と一体のロータ1に連結された中間部材4を介
してボス3、従って、被駆動軸101へ動力の伝達が開
始される。
【0046】プーリ2とロータ1が中間部材4を介して
ボス3を回転駆動する際に、プーリ2の回転方向が図1
3において矢印Dによって示す方向であれば、トルクの
伝達によって中間部材4の摩擦面4iがボス3の摩擦面
3fに巻き付くように移動して、摩擦面4iが摩擦面3
fに強く押し付けられるので、電磁コイル5によって発
生する磁気吸引力が小さくても、より大きな押し付け力
が両摩擦面の間に作用して、大きなトルクの伝達が可能
になることは、前述の各実施例の摩擦クラッチの場合と
同様である。その原理も図4を用いて説明した第1実施
例のそれと同様と考えてよい。
【0047】最後に、図15及び図16に示した本発明
の第7実施例としての摩擦クラッチC7について説明す
る。図16は図15におけるXVI −O−A−B−XVI 断
面を示したものである。第7実施例の摩擦クラッチC7
の主な特徴は2種類の摩擦面を併せて備えていること
で、一方の摩擦面は第1実施例等と同様に磁気回路の一
部(磁極面)として作用するものであり、他方の摩擦面
は磁気回路とは無関係に動力伝達のためにのみ作用する
ものである。摩擦クラッチC7のいま1つの特徴は、中
間部材を回転可能に支持するピンの表面と、そのピンが
挿通されるボスの穴の内面にフレッチング摩耗或いは擦
過腐食(Fretting corrosion)と呼ばれる現象が生じ
て、ピン又は穴の表面が磨滅するのを防止するために、
それらの間にゴム部材を介在させている点にある。な
お、前述の実施例と実質的に同じ部分には同じ参照符号
を付すことによって重複する説明を省略する。
【0048】図15及び図16に示すように、第7実施
例においては、ロータ1の一部である環状の外側円筒部
1a及び内側円筒部1bの断面が電磁コイル5を概ね取
り囲むようにU字形に形成されており、外側円筒部1a
及び内側円筒部1bの端面がそれぞれ摩擦面1j及び1
kとなっている。しかし、摩擦面1j及び1kは主たる
摩擦伝動面にはならないことから高い硬度を必要とはし
ないので、ロータ1の材料としては、耐摩耗性は低くて
も磁気特性の優れている軟磁性体の材料を選択すること
ができる。ロータ1はプーリ2の中へ圧入されて一体化
される。また、ロータ1を回転自由に軸支する軸受10
の内輪は、冷媒圧縮機100のハウジング102に形成
された円筒状凸部102aに嵌合されて固定される。
【0049】一対の中間部材4は実質的に同じ形状の概
ね平板状のもので、ロータ1の端面の摩擦面1j及び1
kと対向する一側の表面部分には、それらと接触し得る
摩擦面4jが形成されている。また、中間部材4の半径
方向の一端側には主たる摩擦伝動面となる円弧状の摩擦
面4fが形成されており、他端側にはバランサ4bが形
成されている。中間部材4を支持するために、段付きピ
ン9の小径部9aが中間部材4の穴に圧入されて固定さ
れると共に、段付きピン9の大径部9bが中空円筒状の
ゴム20を介してボス3の穴3cに挿入されている。従
って、ゴム20が変形することによって、中間部材4は
ボス3に対して所定の角度範囲内で回転することができ
るだけでなく、軸方向にも所定の距離の範囲内で移動す
ることができる。なお、この場合も対になった2個の中
間部材4が相互に180°回転した位置に設けられてい
る。
【0050】ボス3はナット21によって被駆動軸10
1の端部に締結されている。ボス3はセレーション3d
を有し、被駆動軸101に設けられたセレーション10
1aと噛み合ってトルクを伝達する。22は中空円筒状
の摩擦材であって、中間部材4の摩擦面4fと対向する
位置のプーリ2の内面に圧入されて固定されている。摩
擦材22は燐青銅とか、浸炭焼き入れ等によって硬度を
高めた鉄材のような、耐凝着性に優れた材料から製作さ
れることが望ましい。図11に示した前述の第4実施例
と同様に、圧縮機100のハウジング102に取り付け
られた合成樹脂等の絶縁体からなるブラシホルダ54の
軸方向の穴には、棒状の導電体からなるブラシ52及び
53が摺動可能に挿入されており、ロータ1に取り付け
られて共に回転する保持部51に取り付けられたスリッ
プリング51a,51bに向かって、スプリング55,
56によって押しつけられている。それによって、ロー
タ1と共に回転する電磁コイル5が給電を受ける。
【0051】以下、第7実施例の摩擦クラッチC7の作
動状態を模式的に示す図17〜図22をも参照しながら
説明する。これらの図面は模式図であるから、説明のた
めに不要な部分は省略しているので、それらの図形は図
15及び16に示すそれとは一致しない部分もある。図
17及び18に示す離脱時(非係合時)には、ロータ1
の摩擦面1j及び1kと中間部材4の摩擦面4j、及び
ロータ1と一体のプーリ2に設けられた摩擦材22の摩
擦面22aと中間部材4の摩擦面4fとの間には、それ
ぞれ所定のクリアランスδ1及びδ2が形成されている
ので、プーリ2と一体のロータ1側からトルクが被駆動
軸101側へ伝達されることはない。この非係合状態
は、ゴム20の弾性復元力により中間部材4が矢印R及
びR’として示した方向に付勢されていることによって
維持される。
【0052】回転する電磁コイル5へブラシ52及び5
3等を通じて通電することによってロータ1を磁化させ
ると、中間部材4は矢印Mによって示す方向に吸引され
るので、ゴム20を変形させることによって軸方向に移
動し、ロータ1の摩擦面1j及び1kが中間部材4の摩
擦面4jと接触する。この状態が図19及び20に示さ
れている。
【0053】プーリ2及びロータ1はDの方向に回転し
ているから、ロータ1の摩擦面1j及び1kと中間部材
4の摩擦面4jとの接触面には、電磁コイル5による磁
気吸引力の大きさに応じた摩擦力が発生し、それがピン
9を中心とするモーメントとして中間部材4に作用する
ので、中間部材4はピン9の回りに回転し、中間部材4
の摩擦面4fがロータ1と一体のプーリ2に設けられた
摩擦材22の摩擦面22aに強く押し付けられる。この
状態が図21及び22に示されている。摩擦面4fと摩
擦面22aが強く接触することによって、中間部材4は
回転方向Dの方向に回転しているプーリ2と一体となっ
て回転するようになり、プーリ2のトルクが被駆動軸1
01へ伝達される。
【0054】このように、プーリ2の摩擦材22から中
間部材4へDの方向のトルクが伝達される際に、そのト
ルクは中間部材4をピン9の回りに矢印D’の方向に回
転させようとするので、中間部材4の摩擦面4fを摩擦
材22の摩擦面22aに向かって押し付ける力は一層強
められる。それによって摩擦面4fと摩擦面22aとの
間に大きな摩擦力が発生し、非常に大きいトルクの伝達
が可能になる。このようにして発生する摩擦力或いはト
ルクは、電磁コイル5の吸引によって発生する摩擦面1
j及び1kと摩擦面4jとの間のそれとか、摩擦面22
aと摩擦面4fを単に半径方向に押しつけただけの場合
のそれに比べて格段に大きい。しかもこの場合は、中間
部材4の摩擦面4fと摩擦面22aが磁気回路に含まれ
ていないので、磁気特性を考慮することなく、耐凝着性
及び耐摩耗性に重点をおいてそれらの材料を選択すると
か、必要な表面処理を施すことができる。
【0055】このときの最大押し付け力Nmaxは、 Nmax=f(L1 ,L2 ,L3 ,θ,μ1 ,μ2 )・Fm … として与えられる。但し、記号fは関数を意味してお
り、L1 はピン9の中心から摩擦面1kまでの距離、L
2 はピン9の中心から摩擦面1jまでの距離、L3はピ
ン9の中心から摩擦面4fと摩擦面22aとの接触の中
心点Pまでの距離、θは、基準となる直線、例えばピン
9の中心と被駆動軸101の中心Oとを結ぶ直線と、ピ
ン9の中心と接触の中心点Pとを結ぶ直線とのなす角
度、μ1 は摩擦面1j及び1kと摩擦面4jとの間の静
止摩擦係数、μ2 は摩擦面4fと摩擦面22aとの間の
静止摩擦係数、Fmは電磁力の大きさである。
【0056】従って、最大押し付け力Nmaxは電磁力
Fmのf倍の大きさとなる。それによって摩擦面4fと
摩擦面22aとの間に大きな摩擦力が発生し、プーリ2
及びロータ1のトルクが中間部材4からピン9へ伝達さ
れ、そこからゴム20を介してボス3へ、更にセレーシ
ョン3dとセレーション101aを介して被駆動軸10
1へ伝達される。この場合に大きい押し付け力Nmax
によって軸受10に作用する負荷は、2個の中間部材4
が被駆動軸101に関して対称位置に設けられているこ
とによって相殺されるので、軸受10を特別に強化する
必要はない。
【0057】摩擦クラッチC7を図21及び22に示す
係合状態から図19及び20に示す非係合状態へ戻す場
合には、単に電磁コイル5への通電を停止するだけでよ
い。摩擦面4fと摩擦面22a(摩擦材22)には、磁
気特性を考慮することなく相互に凝着性の低い材料を用
いたり、凝着性が低くなる表面処理を施すことができる
ので、摩擦面が凝着することが防止されて、ゴム20の
弾性復元力によって、中間部材4が矢印R及びR’のよ
うに回転方向及び軸方向に移動し、接触していた各摩擦
面が分離する結果、摩擦クラッチC7によるトルクの伝
達は完全に遮断される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の摩擦クラッチの正面図。
【図2】第1実施例の摩擦クラッチの図1におけるII−
O−II断面図。
【図3】第1実施例の摩擦クラッチの図2におけるIII
−III 断面図。
【図4】第1実施例の摩擦クラッチの作動原理を示す正
面図。
【図5】第2実施例の摩擦クラッチの正面図。
【図6】第2実施例の摩擦クラッチの図5におけるVI−
O−VI断面図。
【図7】第2実施例の摩擦クラッチの図6におけるVII
−VII 断面図。
【図8】第3実施例の摩擦クラッチの縦断面図。
【図9】第3実施例の摩擦クラッチの図8におけるIX−
IX断面図。
【図10】第3実施例の中間部材の図8におけるX−X
断面図。
【図11】第4実施例の摩擦クラッチの縦断面図。
【図12】第5実施例の摩擦クラッチの縦断面図。
【図13】第6実施例の摩擦クラッチの正面図。
【図14】第6実施例の摩擦クラッチの図13における
XIV−O−XIV 断面図。
【図15】第7実施例の摩擦クラッチの正面図。
【図16】第7実施例の摩擦クラッチの図15における
XVI−O−A−B−XVI 断面図。
【図17】第7実施例の摩擦クラッチの非係合状態にお
いて図15の一部を模式的に示す正面図。
【図18】第7実施例の摩擦クラッチの非係合状態にお
いて図16の一部を模式的に示す正面図。
【図19】第7実施例の摩擦クラッチが係合する時にお
いて図15の一部を模式的に示す正面図。
【図20】第7実施例の摩擦クラッチが係合する時にお
いて図16の一部を模式的に示す正面図。
【図21】第7実施例の摩擦クラッチの係合状態におい
て図15の一部を模式的に示す正面図。
【図22】第7実施例の摩擦クラッチの係合状態におい
て図16の一部を模式的に示す正面図。
【符号の説明】
1…ロータ 1a…外側円筒部 1b…内側円筒部 1c…円板部 1d,1f,1i,1j…摩擦面 2…プーリ 3…ボス 3f…摩擦面 4…中間部材 4a…アーマチャ部 4b…バランサ 4c…ストッパ 4d,4f,4i,4j…摩擦面 5…電磁コイル 6…コイルホルダ 8…バネ 9…段付きピン 10…軸受 17…中間部材 17a…アーマチャ部 17b…摩擦面 18…板バネ 19…円環 19a…摩擦面 20…中空円筒状のゴム 22…摩擦材 22a…摩擦面 100…圧縮機 101…被駆動軸 102…ハウジング
フロントページの続き (72)発明者 松田 三起夫 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 青木 祐一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 安形 直人 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 大口 純一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 小長 直治 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式会 社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 坂本 博康 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3J056 BA02 CA14 CC34 GA03 GA12

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の摩擦面を有し被駆動軸に対して回
    転可能に支持されると共に外部の動力によって回転駆動
    されるロータと、前記被駆動軸に取り付けられたボス
    と、前記ロータの摩擦面と接触係合し得る他方の摩擦面
    を有し前記ボスに枢着されて前記ロータの摩擦面との間
    に発生した摩擦力を前記ロータへの押し付け力に変換す
    る中間部材と、前記中間部材の摩擦面を前記ロータの摩
    擦面に押し付ける初期的な力を前記中間部材に作用させ
    る初期作動手段とを有することを特徴とする摩擦クラッ
    チ。
  2. 【請求項2】 被駆動軸に対して回転可能に支持される
    と共に外部の動力によって回転駆動されるロータと、一
    方の摩擦面を有し前記被駆動軸に取り付けられたボス
    と、前記ボスの摩擦面と接触係合し得る他方の摩擦面を
    有し前記ロータに枢着されて前記ボスの摩擦面との間に
    発生した摩擦力を前記ボスへの押し付け力に変換する中
    間部材と、前記中間部材の摩擦面を前記ボスの摩擦面に
    押し付ける初期的な力を前記中間部材に作用させる初期
    作動手段とを有することを特徴とする摩擦クラッチ。
  3. 【請求項3】 前記他方の摩擦面を有する前記中間部材
    は、前記一方の摩擦面に向かって移動可能であり、それ
    らの両摩擦面が前記初期作動手段の作動によって接触し
    た状態において伝達される初期的なトルクによって発生
    する初期的な摩擦力により、前記他方の摩擦面を前記一
    方の摩擦面に向かってさらに強く押し付ける力が発生す
    るように、前記中間部材の移動方向が前記一方の摩擦面
    に対して法線方向の成分を有していることを特徴とする
    請求項1または2に記載された摩擦クラッチ。
  4. 【請求項4】 前記中間部材に設けられた前記他方の摩
    擦面が円弧状となっていると共に、前記中間部材を回動
    可能に枢着している点が前記一方の摩擦面の回転の中心
    に対して偏心していることによって、前記中間部材の移
    動方向が前記一方の摩擦面に対して法線方向の成分を有
    していることを特徴とする請求項3に記載された摩擦ク
    ラッチ。
  5. 【請求項5】 前記初期作動手段として、前記中間部材
    に形成された磁性材料からなるアーマチャ部と、前記ア
    ーマチャ部を磁気によって吸引する電磁コイルとを有す
    ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載
    された摩擦クラッチ。
  6. 【請求項6】 前記一方の摩擦面が前記被駆動軸に対し
    て垂直になるように前記ロータに形成され、それと対向
    するように前記他方の摩擦面が前記中間部材に形成され
    ていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに
    記載された摩擦クラッチ。
  7. 【請求項7】 前記一方の摩擦面が前記被駆動軸と同軸
    の円筒面として前記ロータに形成され、それと対向する
    円弧面として前記他方の摩擦面が前記中間部材に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1、3ないし5のいず
    れかに記載された摩擦クラッチ。
  8. 【請求項8】 前記一方の摩擦面が前記被駆動軸と同軸
    の円筒面として前記ボスに形成され、それと対向する円
    弧面として前記他方の摩擦面が前記中間部材に形成され
    ていることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに
    記載された摩擦クラッチ。
  9. 【請求項9】 前記中間部材を複数個設ける場合に、隣
    接する各中間部材の間の前記被駆動軸のまわりの角度が
    均等になる位置に、前記複数個の中間部材が設けられて
    いることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記
    載された摩擦クラッチ。
  10. 【請求項10】 前記中間部材を複数個設ける場合に、
    前記中間部材に形成されている前記他方の摩擦面を前記
    一方の摩擦面から引き離す方向に付勢するために、一方
    の中間部材の一端と他方の中間部材の一端との間に弾性
    体を装着したことを特徴とする請求項1ないし5、7な
    いし9のうちのいずれか1つに記載された摩擦クラッ
    チ。
  11. 【請求項11】 前記中間部材の重心を前記中間部材の
    回転中心に合致させるために前記中間部材にバランサを
    取り付けたことを特徴とする請求項1ないし10のいず
    れかに記載された摩擦クラッチ。
  12. 【請求項12】 前記電磁コイルが不可動に支持されて
    いることを特徴とする請求項5ないし11のいずれかに
    記載された摩擦クラッチ。
  13. 【請求項13】 前記電磁コイルが前記ロータと一体的
    に回転するように支持されていると共に、前記電磁コイ
    ルへ給電するためにブラシとスリップリングからなる摺
    接機構が設けられていることを特徴とする請求項5ない
    し11のいずれかに記載された摩擦クラッチ。
  14. 【請求項14】 前記ロータが軸方向に延びる円筒部と
    半径方向に延びる円板部を備えていることによって断面
    形状がL字状となっており、前記ロータの円筒部に円環
    状のコイルストッパが嵌着されていて、前記ロータの円
    板部と前記コイルストッパとの間に前記電磁コイルが配
    置されていることを特徴とする請求項13に記載された
    摩擦クラッチ。
  15. 【請求項15】 前記中間部材及び前記ロータの少なく
    とも一方は、トルクを伝達するための摩擦面と、磁路を
    形成するための磁極面とを相互に別の部分として備えて
    いることを特徴とする請求項5ないし14のいずれかに
    記載された摩擦クラッチ。
  16. 【請求項16】 前記中間部材が前記被駆動軸の軸方向
    にも僅かに可動であって、トルクを伝達するための前記
    摩擦面が、前記ロータに取り付けられた摩擦材の摩擦面
    と、それに対向するように前記中間部材の端部に形成さ
    れた摩擦面とからなり、磁路を形成するための前記磁極
    面が実質的に、前記ロータの軸方向の端面に形成された
    摩擦面と、それに対向するように前記中間部材の一側の
    板状の表面に形成された摩擦面とからなることを特徴と
    する請求項15に記載された摩擦クラッチ。
  17. 【請求項17】 前記摩擦材が、前記ロータと一体のプ
    ーリの内面に取り付けられていることを特徴とする請求
    項16に記載された摩擦クラッチ。
  18. 【請求項18】 前記中間部材を前記被駆動軸の軸方向
    に僅かに移動可能な状態で回動可能に支持するために、
    ピン軸と、該ピン軸を受け入れる部分の穴との間に介在
    する弾性部材を備えていることを特徴とする請求項16
    又は17に記載された摩擦クラッチ。
JP2000054405A 1999-03-05 2000-02-25 摩擦クラッチ Withdrawn JP2001200860A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054405A JP2001200860A (ja) 1999-03-05 2000-02-25 摩擦クラッチ
DE10010171A DE10010171A1 (de) 1999-03-05 2000-03-02 Reibungskupplung
US09/517,749 US6343680B1 (en) 1999-03-05 2000-03-03 Friction clutch

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5867599 1999-03-05
JP11-58675 1999-11-10
JP11-319750 1999-11-10
JP31975099 1999-11-10
JP2000054405A JP2001200860A (ja) 1999-03-05 2000-02-25 摩擦クラッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001200860A true JP2001200860A (ja) 2001-07-27

Family

ID=27296651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054405A Withdrawn JP2001200860A (ja) 1999-03-05 2000-02-25 摩擦クラッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6343680B1 (ja)
JP (1) JP2001200860A (ja)
DE (1) DE10010171A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2369195A2 (en) 2010-03-25 2011-09-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Water pump for vehicle
EP2450587A2 (en) 2010-11-04 2012-05-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Electromagnetic clutch and water pump
US8545191B2 (en) 2010-03-25 2013-10-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Water pump for vehicle
CN105370754A (zh) * 2014-08-08 2016-03-02 法雷奥日本株式会社 电磁离合器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1826482A (zh) * 2003-07-24 2006-08-30 三电有限公司 电磁离合器
DE102006024276A1 (de) 2006-05-24 2007-11-29 Zf Friedrichshafen Ag Elektromagnetisch betätigbare Einheit, insbesondere eine Kupplung/Bremse bzw. Sperre
WO2013104117A1 (zh) * 2012-01-11 2013-07-18 龙口中宇机械有限公司 电磁传动装置及其制造方法和控制方法
CN103615477B (zh) * 2013-11-28 2015-11-25 龙口中宇机械有限公司 离心式电磁离合器及使用该离合器的水泵

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201281A (en) * 1978-05-22 1980-05-06 Warner Electric Brake & Clutch Company Electromagnetic clutch having a contractible friction shoe
US4524854A (en) * 1982-09-28 1985-06-25 Facet Enterprises, Inc. Adjustable air gap and method for electromagnetic clutch
US4589536A (en) * 1984-09-04 1986-05-20 Ford Motor Company Electromagnetic friction clutch
JPH0874885A (ja) 1994-09-07 1996-03-19 Sanden Corp 電磁クラッチ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2369195A2 (en) 2010-03-25 2011-09-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Water pump for vehicle
EP2369195A3 (en) * 2010-03-25 2013-01-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Water pump for vehicle
US8545191B2 (en) 2010-03-25 2013-10-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Water pump for vehicle
US8556596B2 (en) 2010-03-25 2013-10-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Water pump having a clutch
EP2450587A2 (en) 2010-11-04 2012-05-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Electromagnetic clutch and water pump
EP2450587A3 (en) * 2010-11-04 2013-01-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Electromagnetic clutch and water pump
US8522947B2 (en) 2010-11-04 2013-09-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Electromagnetic clutch and water pump
CN105370754A (zh) * 2014-08-08 2016-03-02 法雷奥日本株式会社 电磁离合器

Also Published As

Publication number Publication date
US6343680B1 (en) 2002-02-05
DE10010171A1 (de) 2001-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5551546A (en) Electromagnetic clutch
JP2009121676A (ja) 動力伝達装置
US8499916B2 (en) Rotational coupling device with flux leakage path insulator
CA1099773A (en) Electromagnetic clutch
US5445256A (en) Electromagnetic clutch
US20120111690A1 (en) Electromagnetic clutch
JP2009532651A (ja) 回転式結合装置
US20120175214A1 (en) Rotational coupling device with wear compensation structure
JPH0538250Y2 (ja)
US4243128A (en) Electromagnetic clutches
JP2001200860A (ja) 摩擦クラッチ
US4616742A (en) Spring coupling for an electromagnetic clutch
KR970011479B1 (ko) 전자기 클러치
JP5983385B2 (ja) クラッチ
JPH10336998A (ja) 磁気継手
JP2687457B2 (ja) 電磁クラッチ
JPH0914298A (ja) 電磁クラッチ
JP4888801B2 (ja) 電磁クラッチ
JPS6238023Y2 (ja)
JPH06159394A (ja) 電磁クラッチ
JPH0754867A (ja) 電磁クラッチ
JPH11132257A (ja) 電磁クラッチ
JPH0629627B2 (ja) 電磁クラッチ
JPH0960661A (ja) 軸受の支持構造
JPS60139923A (ja) 電磁クラツチ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501