JP2001200687A - トンネルの長尺鋼管先受け工法 - Google Patents

トンネルの長尺鋼管先受け工法

Info

Publication number
JP2001200687A
JP2001200687A JP2000011000A JP2000011000A JP2001200687A JP 2001200687 A JP2001200687 A JP 2001200687A JP 2000011000 A JP2000011000 A JP 2000011000A JP 2000011000 A JP2000011000 A JP 2000011000A JP 2001200687 A JP2001200687 A JP 2001200687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
resin
pipe
drilling
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000011000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4246344B2 (ja
Inventor
Kazuo Kiuchi
和夫 木内
Yoshitaka Takahashi
義孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP2000011000A priority Critical patent/JP4246344B2/ja
Publication of JP2001200687A publication Critical patent/JP2001200687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246344B2 publication Critical patent/JP4246344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自穿孔埋設ビット方式を採用しながら、堀削機
によりトンネル断面の地盤を埋設管と共に掘削できるよ
うに構成することにより、自穿孔埋設ビット方式の作業
上のメリットを取入れてトンネルの長尺鋼管先受け工法
の作業性を改善する。 【解決手段】最前部の先受け鋼管1aの先端部に自穿孔
用ビット2を取付け、該自穿孔用ビット2を埋め残す自
穿孔埋設ビット方式を採用し、最後部の先受け鋼管1c
の後端部に強化繊維により補強した繊維強化樹脂からな
る樹脂製埋設管5を接続してトンネル断面の周囲の地盤
に削孔打設するとともに、先受け鋼管と地盤の間にグラ
ウト材を充填して、切羽の前方の地盤を安定させた後、
堀削機によりトンネル断面の地盤を前記樹脂製埋設管5
と共に掘削する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掘進作業に先だっ
てトンネル切羽の外周辺に長尺の鋼管からなる先受け鋼
管を所要数設置し、切羽の前方の地盤の緩みや沈下を予
防して施工の安全性を図るトンネルの長尺鋼管先受け工
法に関する。より詳しくは、前記先受け鋼管をそれ自体
の先端部に付設した自穿孔用ビットによって穿孔しなが
ら地盤中に打設し自穿孔用ビットはそのまま埋め残す自
穿孔埋設ビット方式を採用した長尺鋼管先受け工法に関
する。
【0002】
【従来の技術】長尺鋼管先受け工法として、従来からパ
イプルーフ工法やAGF工法などが知られており、これ
らの工法では、先受け鋼管の内方に配設される穿孔用ロ
ッドの先端部に拡縮可能に構成した穿孔用ビットを装着
し、必要に応じて先受け鋼管及び穿孔用ロッドを適数本
継足し地盤に対して穿孔して打設する方法が採用されて
いる。そして、その先受け鋼管の地盤に対する穿孔打設
作業が完了した場合には、前記穿孔用ビットを縮小し
て、同先受け鋼管の内方の中空部を介して前記穿孔用ロ
ッドと共に穿孔用ビットを回収し、しかる後、グラウト
材を注入するという手法が一般的に採用されている。し
かしながら、以上の工法は、穿孔用ビットを拡縮可能に
するため、そのビット自体の構成が複雑になるばかりで
なく、同穿孔用ビット等を中空部を介して回収し得るよ
うに構成するため、鋼管の内径が大きくなるといった構
成上の制約が伴い、その回収作業にも手間がかかること
から、穿孔用ビットを回収しないで埋め残す自穿孔埋設
ビット方式も開示されている(特開平11−19368
7号公報)。
【0003】また、長尺鋼管先受け工法において、先受
け鋼管を打設する際に、鋼管の最後端に樹脂製埋設管を
接続して、先受け鋼管の最後端がトンネル断面外周線位
置とほぼ一致する深さになるように打設し、先受け鋼管
と地盤の間に対するグラウト材の充填後、堀削機により
トンネル断面の地盤を前記樹脂製埋設管と共に掘削して
切羽を形成するという工法が開示(特開平8−1210
73)されている。しかし、この従来工法においては、
先受け鋼管の内部に削孔ロッドとを搭載し、該削孔ロッ
ドの先端に装着された拡縮径可能な穿孔用ビットで削孔
する方式が採用されているため、装置全体の機構が複雑
になったり、ドリフタ等との接続機構が複雑で、削孔ロ
ッドや先受け鋼管の接続作業に手間がかかったり、前記
穿孔用ビットの回収に時間がかかるといった問題があっ
た。なお、以上の樹脂製鋼管を用いた工法を前述の自穿
孔埋設ビット方式に適用しようとすると、塩化ビニル等
からなる樹脂製埋設管自体の強度や鋼管との接続部にお
ける接続強度が不足して先受け鋼管の先端部に装着され
た穿孔用ビットに削孔可能な打撃力と回転力を伝達する
ことは技術的に困難であるという問題があった。このた
め、自穿孔埋設ビット方式を採用した長尺鋼管先受け工
法において樹脂製埋設管を用いた工法は開示されていな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来の技術的事情に鑑みてなされたもので、自穿孔埋
設ビット方式を採用しながら、堀削機によりトンネル断
面の地盤を埋設管と共に掘削できるように構成すること
により、自穿孔埋設ビット方式の作業上のメリットを取
入れてトンネルの長尺鋼管先受け工法の作業性を改善す
ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1の発明では、最前部の先受け鋼管の先端部
に自穿孔用ビットを取付け、該自穿孔用ビットを埋め残
す自穿孔埋設ビット方式を採用したトンネルの長尺鋼管
先受け工法において、最後部の先受け鋼管の後端部に強
化繊維により補強した繊維強化樹脂からなる樹脂製埋設
管を接続してトンネル断面の周囲の地盤に削孔打設する
とともに、前記先受け鋼管と地盤の間にグラウト材を充
填して、切羽の前方の地盤を安定させた後、堀削機によ
りトンネル断面の地盤を前記樹脂製埋設管と共に掘削す
るという技術手段を採用した。以上のように、本発明で
は、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維等の強化
繊維により補強した繊維強化樹脂からなる樹脂製埋設管
を用いて先受け鋼管を介して先端部の自穿孔用ビットに
必要な打撃力及び回転力を伝達するように構成したの
で、トンネルの長尺鋼管先受け工法としての作業性を大
幅に改善することができる。
【0006】請求項2の発明では、前記トンネルの長尺
鋼管先受け工法において、先受け鋼管を用いたトンネル
断面の周囲の地盤に対する削孔打設作業の終了後、最後
部の先受け鋼管を引抜いて樹脂製埋設管に交換し、前記
先受け鋼管と地盤の間にグラウト材を充填して切羽の前
方の地盤を安定させた後、堀削機によりトンネル断面の
地盤を前記樹脂製埋設管と共に掘削するという技術手段
を採用した。以上のように、本発明では、先受け鋼管の
みを用いて削孔打設作業を行い、その終了後、最後部の
先受け鋼管を引抜いて樹脂製埋設管に交換するという技
術手段を採用したので、先受け鋼管を介して先端部の自
穿孔用ビットに必要な打撃力及び回転力を確実に伝達で
きるとともに、堀削機によりトンネル断面の地盤を前記
樹脂製埋設管と共に掘削できるので、トンネルの長尺鋼
管先受け工法としての作業性を大幅に改善することがで
きる。
【0007】請求項3の発明では、自穿孔埋設ビット方
式を採用する場合に、最後部の先受け鋼管の後端部に樹
脂製埋設管を接続する接続手段として、一側に前記先受
け鋼管用の連結用部材に対応した連結部を有し、かつ他
側に前記樹脂製埋設管を外嵌し得る外径からなる外嵌部
を形成した接続部材と、一側に前記接続部材の外嵌部に
対して外嵌可能な内径からなる接合部を有し、かつ他側
に前記接続部材の外嵌部との間に前記樹脂製埋設管の端
部を挿入し得る間隙を形成する挿入部を有するソケット
部材とを用い、前記樹脂製埋設管の接続側端部を前記接
続部材の外嵌部とソケット部材の挿入部との間に形成さ
れる間隙部に挿入した状態で、ソケット部材を接続部材
の外嵌部に外嵌して前記樹脂製埋設管の挿入端部と共に
接着固定した上、前記鋼管用の連結用部材を介して樹脂
製埋設管を最後部の先受け鋼管の後端部に接続するとい
う技術手段を採用した。なお、本技術手段は、請求項4
のように、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維等
の強化繊維により補強した繊維強化樹脂からなる樹脂製
埋設管を用いる場合にも有効である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、先受け鋼管を用いるト
ンネルの長尺鋼管先受け工法であれば、広く適用が可能
である。先受け鋼管の具体的な長さとしては、3、4m
のものが一般的であるが、場合に応じて変更可能であ
る。また、接続する先受け鋼管の本数に関しては、地盤
等の具体的状況等に応じて設定され、状況によっては1
本の場合も可能である。自穿孔用ビットの具体的な形態
としては、種々のタイプのものが適用可能である。ま
た、グラウト材としては、セメント系のものやウレタン
などの樹脂系のものの使用が可能であり、先受け鋼管や
樹脂製埋設管の外周面と地盤との間隙部に対するグラウ
ト材と、先受け鋼管の内側に充填するグラウト材とを使
い分けて、別の種類のものを使用することも可能であ
る。さらに、グラウト材注入用の注入路としては、先受
け鋼管自体の内部空間や、塩化ビニル管や、ポリエチレ
ン管、耐圧ホースなどからなる所要強度を有する専用の
注入管の採用が可能である。
【0009】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例に関して
説明する。図1は本発明に係る長尺鋼管先受け工法に用
いられる先受け鋼管の組立前の状態を示した分解組立図
であり、図2はその先受け鋼管の組立状態を示した縦断
面図である。図中、1は先受け鋼管であり、その外周面
には全体に雄ネジが形成されている。また、2は最前部
の先受け鋼管1の先端部に取付けられる自穿孔用ビット
であり、3はその最前部の先受け鋼管の内方の、前記自
穿孔用ビット2との接続部に設置されるグラウト材注入
管の支持部材である。図2に示したように、各先受け鋼
管1相互間は連結用部材4によって連結し得るように構
成されており、場合に応じて適宜本数の先受け鋼管1を
連結して必要な長さに設定し得るように構成されてい
る。連結用部材4の内部には、図示のように先受け鋼管
1の外周面に形成された雄ネジに螺合可能な雌ネジが形
成されており、それらの螺合による締付力により先受け
鋼管1相互間を連結するように構成している。なお、そ
の連結用部材4の内面に形成した雌ネジの中間部に、リ
ング状の凸条部を形成したり、ネジ溝をずらすことによ
って、先受け鋼管1のネジ込みを阻止するストッパ部を
設けるとともに、締付状態においては、先受け鋼管1の
端面同士がそれらのストッパ部を跨いで直接当接するよ
うに構成することにより、穿孔時に作用する回転力や打
撃力を確実に伝達することができる。なお、先受け鋼管
1の内方に設置するグラウト材用の注入管は、先受け鋼
管1を地盤に打設する前に予めセットしておくようにし
てもよいし、打設後にセットするようにしてもよい。
【0010】図3は樹脂製埋設管の全体の構成を示した
分解組立図であり、図4はその先受け鋼管との接続部を
拡大して示した分解組立図、図5は組立状態を示した縦
断面図である。図中、5はガラス繊維、カーボン繊維、
アラミド繊維等の強化繊維により補強した繊維強化樹脂
からなる樹脂製埋設管であり、その両端部には、接続部
材6,7がソケット部材8,9を用いて接着固定され、
一方の接続部材6は最後部の先受け鋼管1の後端部に接
続され、他方の接続部材7は削孔機等の装置側に接続さ
れるように構成されている。そして、それらの接続部材
6,7としては、同じ構成からなるものを用いることが
一般的であるが、少なくとも前記先受け鋼管1に接続さ
れる側の接続部材6は、図4及び図5に示したように、
一側に先受け鋼管用の連結用部材4の内部に形成された
雌ネジに対応した雄ネジを形成した連結部10を有し、
かつ他側に樹脂製埋設管5を外嵌し得る外径からなる外
嵌部11を有する。また、この接続部材6と対をなすソ
ケット部材8は、一側に前記接続部材6の外嵌部11に
外嵌可能な内径からなる接合部12を有し、かつ他側に
その接続部材6の外嵌部11との間に樹脂製埋設管5の
端部を挿入し得る間隙を形成する挿入部13を有する。
しかして、樹脂製埋設管5の端部に接続部材6を固定す
る場合には、樹脂製埋設管5の接続側端部を接続部材6
の外嵌部11とソケット部材8の挿入部13との間に形
成される間隙部に挿入した状態で、ソケット部材8を接
続部材6の外嵌部11に外嵌して、樹脂製埋設管5の挿
入端部と共にエポキシ系樹脂接着剤等を用いて接着する
ことにより、簡便かつ確実に固定することができる。前
記樹脂製埋設管5の先端面をソケット部材8の接合部1
2の後部端面に当接し、そのソケット部材8の先端面を
接続部材6の連結部10の後部端面に当接した状態で固
定するようにすれば、衝撃力のより的確な伝達が可能で
ある。なお、樹脂製埋設管5の他端部に対しても、同様
の手法により前記接続部材7を簡便かつ確実に接着固定
することができる。
【0011】次に、本発明に係る長尺鋼管先受け工法の
実施例に関して説明する。図6は請求項1の発明に係る
長尺鋼管先受け工法における削孔打設作業の手順を示し
た作業説明図であり、また図7はその全体の作業状態を
示した作業状態図である。本工法においては、先ず図6
の状態(イ)で示したように、1本目の先受け鋼管1a
を前記自穿孔用ビット2により削孔しながら打設する削
孔打設作業を行う。この場合、前記先受け鋼管1aの後
端部を、その先受け鋼管1aの外周面に形成した雄ネジ
に螺合接続した削孔アダプタ14を介して、図7に示し
たトンネルジャンボ等の削孔機15側に接続して削孔打
設作業を行うことになる。しかる後、状態(ロ)で示し
たように、前記削孔アダプタ14を1本目の前記先受け
鋼管1aの螺合部から切離して、代りに連結用部材4を
用いて2本目の先受け鋼管1bを連結し、その後端部に
削孔アダプタ14を螺合した上、削孔機15による削孔
打設作業を行う。そして、状態(ハ)で示したように、
更に必要な本数、本実施例では1本の先受け鋼管1cを
同様の手法で削孔打設して継足し、次の埋設管で所期の
全長に達して後端部が支保工と干渉する段階に至った時
点で、それまでの最後部の先受け鋼管に該当する前記先
受け鋼管1cの後端部に、強化繊維により補強された樹
脂製埋設管5を連結用部材4を用いて接続して、状態
(ニ)に示したように、同様の削孔打設作業を行うこと
になる。この場合、樹脂製埋設管5の一端が前記接続部
材6を介して連結用部材4により先受け鋼管1cに接続
されるとともに、他端が接続部材7を介して削孔アダプ
タ14により削孔機15に接続された状態で削孔打設作
業が行われる。
【0012】以上のようにして、所定の先受け鋼管1と
樹脂製埋設管5の削孔打設作業が完了した場合には、前
記先受け鋼管1a〜1cないし樹脂製埋設管5と地盤の
間にグラウト材を充填して、切羽の前方の地盤を安定さ
せたグラウト材注入作業に移行する。このグラウト材注
入作業は、図8に示したように、最前部の先受け鋼管1
aの内部に配設される前記支持部材3に支持して接続し
た注入管16を用いてグラウト材を圧送し、自穿孔用ビ
ット2の部分に形成した通路17を介して外部へ流出さ
せるとともに、最後部の前記樹脂製埋設管5の口部と削
孔18の内面との間に設置される口元注入管19を介し
た注入により行われる。なお、必要に応じて先受け鋼管
1a〜1c内の空間部にもグラウト材を充填してもよ
い。また、先受け鋼管1a〜1c自体を注入管として用
いて、その鋼管1a〜1cに形成した流出孔を介してグ
ラウト材を外部へ流出させることにより地盤との間隙部
に充填することも可能である。しかして、所定範囲の先
受け鋼管1による地盤安定化が完了したら、必要に応じ
て前記樹脂製埋設管5の後端部に接着固定された接続部
材7の部分を切断や破砕して除去した上、堀削機により
トンネル断面の地盤を樹脂製埋設管5と共に掘削し支保
工建込みの作業を行う。この掘削作業においては、最後
部の樹脂製埋設管5は樹脂製であり鉄分を含まない故
に、堀削機により地盤と同時に容易に掘削除去すること
が可能であり、特別な工具や機械を必要としないので掘
削工程が簡略化される。さらに、次の先受け鋼管1の打
設位置を確保するための掘削断面の拡幅と、これに伴う
支保工材の拡幅が必要とされないので、拡幅に伴う覆工
コンクリ−トの量も減り、掘削作業の効率化と工事コス
トの低減が図れる。
【0013】図9は請求項2の発明に係る長尺鋼管先受
け工法における削孔打設作業の手順を示した作業説明図
である。本工法は、地盤が硬く削孔が困難な場合に好適
である。本工法における手順は、前記工法の場合と、状
態(ロ)までは全く同様の削孔打設作業が実行されるの
で、その後の状態(ホ)から説明する。本工法における
状態(ホ)においては、前記状態(ハ)の場合とは異な
り、樹脂製埋設管5は使用せずに、最後まで鋼管からな
る先受け鋼管1a〜1dを用いて所期の全長まで継足し
て削孔打設作業を完了する。したがって、本工法の場合
には、最後の先受け鋼管1dの削孔打設作業まで途中に
樹脂製埋設管が介在しないので、より強力な打撃力及び
回転力を伝達し得ることから、地盤が硬く困難な削孔に
きわめて有効である。
【0014】以上のように、最後の先受け鋼管1dの削
孔打設作業まで完了した場合には、状態(ヘ)で示した
ように、一度打設した先受け鋼管1a〜1dを最後部の
連結用部材4が露出するまで引出して、最後部の先受け
鋼管1dを連結用部材4から取外し、その代りに、状態
(ト)で示したように前記樹脂製埋設管5を接続して元
の打設位置に戻す。この場合、先に削孔した打設位置ま
で単純に押戻してもよいし、孔壁の崩れ等により押戻し
では困難な場合は、再度削孔機に接続して打撃と回転を
加えながら所定の位置に戻すようにしてもよい。なお、
この元の打設位置に戻す作業においては、既に先の削孔
打設作業によって地盤に削孔18が形成されていること
から、小さな打撃力ないし回転力により戻すことが可能
である。したがって、本工法による実施例の場合には、
樹脂製埋設管5として必ずしも強化繊維により補強され
た繊維強化樹脂からなるものに限定する必要はない。し
かして、以上の戻し作業が終了した場合には、前記工法
の場合と同様に、前記先受け鋼管1a〜1cないし樹脂
製埋設管5と地盤の間にグラウト材を充填して、切羽の
前方の地盤を安定させた後、必要に応じて前記樹脂製埋
設管5の後端部に接着固定された接続部材7の部分を切
断や破砕して除去した上、堀削機によりトンネル断面の
地盤を樹脂製埋設管5と共に同時に掘削することにな
る。
【0015】なお、図10〜図13は前記樹脂製埋設管
用の接続部材に関する他の実施例を示したものであり、
図10〜図12はそれぞれの実施例の片側断面図、図1
3は図12に示した実施例の側面図である。図10に示
した実施例に係る接続部材20は、前記接続部材6にお
ける外嵌部11に相当する外嵌部21に螺旋状の溝部2
2を形成して、前記ソケット部材8の接合部12ないし
樹脂製埋設管5の接続側端部内面との接着性の向上を図
ったものである。また、図11に示した実施例に係る接
続部材23は、前記接続部材20の変形例で、その外嵌
部24にリング状の溝部25を形成したものである。さ
らに、図12及び図13に示した実施例に係る接続部材
26は、その外嵌部27に軸方向の縦溝28を形成し
て、同様に前記ソケット部材8の接合部12ないし樹脂
製埋設管5の接続側端部内面との接着性の向上を図った
ものである。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果を得ることが
できる。 (1)請求項1の発明に係る長尺鋼管先受け工法におい
ては、先受け鋼管の後端部に接続される樹脂製埋設管を
強化繊維により補強した繊維強化樹脂を用いて形成する
ことにより、自穿孔用ビットによる削孔作業に必要な打
撃力及び回転力を伝達し得るように構成し、先受け鋼管
として自穿孔埋設ビット方式を採用したので、自穿孔用
ビットを埋め残して回収の手間が省略できるとともに、
ビット部分の拡縮機構が不要になることから、地盤に対
する先受け鋼管の設置作業の施工性を大幅に改善できる
とともに、工事コストの低減にもきわめて有効である。 (2)請求項2の発明に係る長尺鋼管先受け工法におい
ては、必要な本数の先受け鋼管により一度削孔打設した
後に、最後部の先受け鋼管を樹脂製埋設管に交換するよ
うに構成し、先受け鋼管として自穿孔埋設ビット方式を
採用したので、同様に自穿孔用ビットを埋め残して回収
の手間が省略できるとともに、ビット部分の拡縮機構が
不要になることから、地盤に対する先受け鋼管の設置作
業の施工性を大幅に改善できるとともに、工事コストの
低減にもきわめて有効である。 (3)請求項1及び請求項2の発明に係る長尺鋼管先受
け工法においては、最後部の樹脂製埋設管が樹脂製であ
り鉄分を含まない故に、堀削機により地盤と同時に容易
に掘削除去することが可能であり、特別な工具や機械を
必要としないので掘削工程が簡略化され作業性が大幅に
向上する。 (4)以上のように堀削機により地盤と同時に不要な樹
脂製埋設管の突出部分は容易に掘削除去することができ
るので、従来のように次の先受け鋼管の打設位置を確保
するための掘削断面の拡幅と、これに伴う支保工材の拡
幅が必要なくなるので、拡幅に伴う覆工コンクリ−トの
量も減り、掘削作業の効率化と工事コストの低減が図れ
る。 (5)請求項3及び請求項4の発明に係る先受け鋼管と
樹脂製埋設管との接続手段によれば、前記接続部材とソ
ケット部材との組合せにより、先受け鋼管相互間の連結
に使用される連結用部材を用いて簡便かつ強力に接続す
ることができ、自穿孔用ビットによる削孔作業に必要な
打撃力及び回転力を的確に伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に用いられる先受け鋼管の組立前の状
態を示した分解組立図である。
【図2】 同先受け鋼管の組立状態を示した縦断面図で
ある。
【図3】 本発明に用いられる樹脂製埋設管の全体の構
成を部分断面して示した分解組立図である。
【図4】 同樹脂製埋設管の先受け鋼管との接続部を拡
大して示した分解組立図である。
【図5】 同樹脂製埋設管の先受け鋼管との接続部の組
立状態を示した縦断面図である。
【図6】 本発明に係る長尺鋼管先受け工法における削
孔打設作業の手順を示した作業説明図である。
【図7】 全体の作業状態を示した作業状態図である。
【図8】 グラウト材注入作業に関する作業説明図であ
る。
【図9】 本発明に係る他の長尺鋼管先受け工法におけ
る削孔打設作業の手順を示した作業説明図である。
【図10】 樹脂製埋設管用の接続部材に関する他の実
施例を示した片側断面図である。
【図11】 同接続部材に関する他の実施例を示した片
側断面図である。
【図12】 同接続部材に関する他の実施例を示した片
側断面図である。
【図13】 図12に示した実施例の側面図である。
【符号の説明】
1…先受け鋼管、2…自穿孔用ビット、3…支持部材、
4…連結用部材、5…樹脂製埋設管、6,7…接続部
材、8,9…ソケット部材、10…連結部、11…外嵌
部、12…接合部、13…挿入部、14…削孔アダプ
タ、15…削孔機、16…注入管、17…通路、18…
削孔、19…口元注入管、20…接続部材、21…外嵌
部、22…溝部、23…接続部材、24…外嵌部、25
…溝部、26…接続部材、27…外嵌部、28…縦溝

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最前部の先受け鋼管の先端部に自穿孔用
    ビットを取付け、該自穿孔用ビットを埋め残す自穿孔埋
    設ビット方式を採用したトンネルの長尺鋼管先受け工法
    において、最後部の先受け鋼管の後端部に強化繊維によ
    り補強した繊維強化樹脂からなる樹脂製埋設管を接続し
    てトンネル断面の周囲の地盤に削孔打設するとともに、
    前記先受け鋼管と地盤の間にグラウト材を充填して、切
    羽の前方の地盤を安定させた後、堀削機によりトンネル
    断面の地盤を前記樹脂製埋設管と共に掘削することを特
    徴とするトンネルの長尺鋼管先受け工法。
  2. 【請求項2】 最前部の先受け鋼管の先端部に自穿孔用
    ビットを取付け、該自穿孔用ビットを埋め残す自穿孔埋
    設ビット方式を採用したトンネルの長尺鋼管先受け工法
    において、先受け鋼管を用いたトンネル断面の周囲の地
    盤に対する削孔打設作業の終了後、最後部の先受け鋼管
    を引抜いて樹脂製埋設管に交換し、前記先受け鋼管と地
    盤の間にグラウト材を充填して切羽の前方の地盤を安定
    させた後、堀削機によりトンネル断面の地盤を前記樹脂
    製埋設管と共に掘削することを特徴とするトンネルの長
    尺鋼管先受け工法。
  3. 【請求項3】 最前部の先受け鋼管の先端部に自穿孔用
    ビットを取付け、該自穿孔用ビットを埋め残す自穿孔埋
    設ビット方式を採用し、最後部の先受け鋼管の後端部に
    樹脂製埋設管を接続する接続手段として、一側に前記先
    受け鋼管用の連結用部材に対応した連結部を有し、かつ
    他側に前記樹脂製埋設管を外嵌し得る外径からなる外嵌
    部を形成した接続部材と、一側に前記接続部材の外嵌部
    に対して外嵌可能な内径からなる接合部を有し、かつ他
    側に前記接続部材の外嵌部との間に前記樹脂製埋設管の
    端部を挿入し得る間隙を形成する挿入部を有するソケッ
    ト部材とを用い、前記樹脂製埋設管の接続側端部を前記
    接続部材の外嵌部とソケット部材の挿入部との間に形成
    される間隙部に挿入した状態で、ソケット部材を接続部
    材の外嵌部に外嵌して前記樹脂製埋設管の挿入端部と共
    に接着固定した上、前記鋼管用の連結用部材を介して樹
    脂製埋設管を最後部の先受け鋼管の後端部に接続するこ
    とを特徴とするトンネルの長尺鋼管先受け工法。
  4. 【請求項4】 前記樹脂製埋設管として、ガラス繊維、
    カーボン繊維、アラミド繊維等の強化繊維により補強し
    た繊維強化樹脂からなる樹脂製埋設管を用いた請求項2
    又は3記載のトンネルの長尺鋼管先受け工法。
JP2000011000A 2000-01-19 2000-01-19 トンネルの長尺鋼管先受け工法 Expired - Fee Related JP4246344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011000A JP4246344B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 トンネルの長尺鋼管先受け工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011000A JP4246344B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 トンネルの長尺鋼管先受け工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200687A true JP2001200687A (ja) 2001-07-27
JP4246344B2 JP4246344B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=18538932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011000A Expired - Fee Related JP4246344B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 トンネルの長尺鋼管先受け工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246344B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112786A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 戸田建設株式会社 自穿孔ロックボルト及びそれを用いた地山の補強工法
JP7452860B2 (ja) 2020-12-14 2024-03-19 株式会社トーキンオール 延伸鋼管、地山補強用鋼管、及び、それを用いた施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019112786A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 戸田建設株式会社 自穿孔ロックボルト及びそれを用いた地山の補強工法
JP7048936B2 (ja) 2017-12-21 2022-04-06 戸田建設株式会社 自穿孔ロックボルト及びそれを用いた地山の補強工法
JP7452860B2 (ja) 2020-12-14 2024-03-19 株式会社トーキンオール 延伸鋼管、地山補強用鋼管、及び、それを用いた施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4246344B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288331B2 (ja) ロックボルト及びこれを用いた支保工法
EP1223306B1 (en) Ground reinforcing method
JP3493014B2 (ja) トンネル拡幅方法
JP2012149458A (ja) 地山補強工法
KR20160026343A (ko) 직진성을 향상시키기 위한 장대 강관 직천공 장치 및 이를 이용한 미니 파이프 루프 시공 방법
JP2001200687A (ja) トンネルの長尺鋼管先受け工法
JP4657402B2 (ja) 地山の固結、補強に用いる注入管
JP2020066908A (ja) 地山補強用鋼管
JP5384223B2 (ja) 地山への管の設置方法
JP2019112786A (ja) 自穿孔ロックボルト及びそれを用いた地山の補強工法
JP2006097272A (ja) 地山補強工用管体の余剰部撤去方法
JP6071127B2 (ja) 地山補強管の連結構造、カプラー及び地山補強管
JP3030012B2 (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法
JP3515046B2 (ja) 地山補強工法
JP3710991B2 (ja) 地山補強工法
JP2003184499A (ja) 地山補強用大径ロックボルトアンカー
JP2006328865A (ja) 先受鋼管における端末管
JP3524493B2 (ja) 地山補強工法
JP2007231733A (ja) 二重管式掘削工具
JP2006274730A (ja) 先受鋼管における端末管
JP4247480B2 (ja) 法面補強工法および法面補強装置
JP4026771B2 (ja) 地盤補強構造および地盤補強工法
JP3182389B2 (ja) 削孔工法
JP6876448B2 (ja) トンネル切羽前方変位計測方法
JP3229934B2 (ja) 無拡幅鋼管先受式掘削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees