JP2001200322A - 金属基複合材料およびその製造方法 - Google Patents

金属基複合材料およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001200322A
JP2001200322A JP2000008282A JP2000008282A JP2001200322A JP 2001200322 A JP2001200322 A JP 2001200322A JP 2000008282 A JP2000008282 A JP 2000008282A JP 2000008282 A JP2000008282 A JP 2000008282A JP 2001200322 A JP2001200322 A JP 2001200322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
compound
particles
metal element
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000008282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045712B2 (ja
Inventor
Kazusane Otake
和実 大竹
Kazuaki Sato
和明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000008282A priority Critical patent/JP4045712B2/ja
Publication of JP2001200322A publication Critical patent/JP2001200322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045712B2 publication Critical patent/JP4045712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱間加工を必要とせず、分散粒子を内部生成
させたままの状態で空隙の無い緻密な組織を有する金属
基複合材料およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 CuまたはCu合金から成る金属マトリック
ス中に、Ti, Zr, Hf, NbおよびTaから成る群から選択さ
れた金属元素M と、C およびB から成る群から選択され
た非金属元素Xとの化合物M-X の粒子が分散している金
属基複合材料の製造方法において、Cuの粉末と、該金属
元素M の粉末と、該非金属元素X の粉末とから成る成形
体を形成する工程、金型内に該成形体と該CuまたはCu合
金の溶湯とを装入する工程、該金型内を加圧状態にする
ことにより、該溶湯を該成形体に含浸させ且つ該含浸さ
れた溶湯を含む該成形体を溶湯鍛造する工程を含むこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属基複合材料お
よびその製造方法に関し、特にCuまたはCu合金から
成る金属マトリックス中に、Ti、Zr、Hf、Nbお
よびTaから成る群から選択された金属元素Mと、Cお
よびBから成る群から選択された非金属元素Xとの化合
物M−Xの粒子が分散している金属基複合材料およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】分散強化型金属基複合材料の製造方法と
して、粉末成形体中における分散粒子の内部生成(in-si
tu生成) を用いた方法が知られている。例えば、特開昭
63−83239号公報に記載された方法を用いて、例
えばTi粉末粒子とC(黒鉛)粉末粒子とAlまたはA
l合金粉末粒子とから成る成形体を不活性雰囲気中で加
熱することにより、AlまたはAl合金から成る金属マ
トリックス中に内部生成させたTiC粒子が多量に分散
した金属基複合材料を製造し、これを母材としてAlま
たはAl合金溶湯中に溶解した後、凝固させる方法が知
られている。
【0003】しかし、上記方法には下記の問題があっ
た。すなわち、(1)母材が多孔質で比重が小さいため
溶湯表面に浮いてしまい、溶湯中に完全に溶解させ難
い。(2)母材が多孔質で熱伝導が悪いため母材全体を
溶解させるのに長時間を要する。(3)溶湯が表面張力
と粘性のために多孔質の母材中に浸透し難い。(4)成
形体中でTi粒子とC粒子とが直接接触して粗大なTi
C粒子が成長し易いこと。(5)成形体の加熱時に成形
体中に残存する酸素や窒素とAlが反応してAl粒子の
表面にAl2 3 やAlNが生成し、溶湯中への母材の
溶解を妨げる。
【0004】本出願人は、これらの問題を解消するため
に、日本特許第2734891号に開示したように、T
i粉末もしくはZr粉末とC粉末とAlまたはAl合金
粉末とから成る成形体を形成し、この成形体中にAlま
たはAl合金の溶湯を含浸させた後、不活性雰囲気中に
て1000〜1800℃に加熱してTiC粒子またはZ
rC粒子を内部生成させ、その後、これら生成した粒子
を含む成形体をAlまたはAl合金の溶湯中に溶解する
方法を開発した。
【0005】この方法によれば、前記特開昭63−83
239号公報の諸問題が解消され、溶湯中への溶解性
(分散性)が極めて高い成形体を得ることができ、Al
またはAl合金マトリックス中に微細なTiC粒子が均
一に分散した複合材料を容易に且つ能率良く製造するこ
とができる。ただし、この方法は、1000〜1800
℃という高温で、通常は3時間以上の加熱を必要とする
上、適用できる成形体のサイズも重量偏析防止等の観点
から必然的に制限され、20〜30g程度が限界である
ため、生産性の観点から更に改良が望まれていた。
【0006】そこで本出願人は、更に改良した方法とし
て、特願平11−168608号公報に開示したよう
に、マトリックス金属成分の粉末と、分散粒子を成す化
合物を構成する各元素の粉末とから成る成形体を形成
し、この成形体にマトリックス金属成分の溶湯を含浸さ
せた後に、不活性雰囲気中で急速加熱することにより、
上記化合物の構成元素の1つとマトリックス金属成分と
の金属間化合物が生成する発熱反応を誘起し、この自己
発熱を利用して一気に昇温させ、中間生成物である金属
間化合物から分散粒子としての最終化合物を内部生成さ
せる方法を開発した。
【0007】この方法によれば、前記日本特許第273
4891号のように1000〜1800℃というような
高温に保持する必要がなく、人為的な加熱温度は例えば
700℃程度としておけば、実際の到達温度は自己発熱
により1300℃程度にまで自動的に昇温してしまい、
しかも所要時間は数十秒から数分程度と極めて短時間で
良い。更に、加熱が短時間であるため重量偏析が起きに
くいため、成形体サイズの制限も大幅に緩和される。
【0008】この方法においても、多量の粒子を含有す
る金属基複合材料が得られるので、これを母材として更
にAlまたはAl合金の溶湯中に溶解させることによ
り、所望の粒子含有量の金属基複合材料を製造すること
ができる。一方、急速加熱により得られた金属基複合材
料を溶解母材とせず、そのまま所定の金属基複合材料と
して実際に用いることもできる。ただし、その場合に
は、金属基複合材料は内部に空隙を含むことが多いの
で、そのまま用いずに、熱間加工により組織を緻密化す
る必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱間加工を
必要とせず、分散粒子を内部生成させたままの状態で空
隙の無い緻密な組織を有する金属基複合材料およびその
製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の金属基複合材料の製造方法は、Cuまた
はCu合金から成る金属マトリックス中に、Ti、Z
r、Hf、NbおよびTaから成る群から選択された金
属元素Mと、CおよびBから成る群から選択された非金
属元素Xとの化合物M−Xの粒子が分散している金属基
複合材料の製造方法において、Cuの粉末と、該金属元
素Mの粉末と、該非金属元素Xの粉末とから成る成形体
を形成する工程、金型内に該成形体と該CuまたはCu
合金の溶湯とを装入する工程、該金型内を加圧状態にす
ることにより、該溶湯を該成形体に含浸させ且つ該含浸
された溶湯を含む該成形体を溶湯鍛造する工程、を含む
ことを特徴とする。
【0011】本発明によれば、金型内で含浸と溶湯鍛造
を行いながら該溶湯温度において内部生成(in-situ生
成) により化合物粒子を形成するので、微細な化合物粒
子が均一に分散し且つ最終形状に近いニアネットシェイ
プの金属基複合材料が得られる。望ましくは、Cuと該
金属元素Mとの金属間化合物Cu−Mの融点がCuの融
点より低い。特に望ましい一態様においては、金属元素
MがTiであり、Cuよりも融点が低い該金属間化合物
Cu−MすなわちCu−Tiが、TiCu4 、TiCu
2 、Ti2 Cu3 、Ti3 Cu4 、TiCuおよびTi
2 Cuから成る群から選択される少なくとも1種であ
る。これらの金属間化合物の融点をCuおよびTiの融
点と対比して表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】上記望ましい態様においては、金属間化合
物Cu−Tiの融点がCuの融点以下であるため、含浸
させるCu溶湯の温度がCuの融点より若干高い程度で
あれば、Cu溶湯中における内部生成反応により金属間
化合物Cu−Tiの生成と、この金属間化合物から最終
生成物TiCあるいはTiB2 粒子の生成とが極めて容
易に起きる。このように比較的低温で処理が行えれば、
処理設備の負担あるいは損耗が軽減でき、消費エネルギ
ーも少なくてすむので、製造コストを低減できるという
利点がある。
【0014】上記本発明の方法により製造される本発明
の金属基複合材料は、CuまたはCu合金から成る金属
マトリックス中に、Ti、Zr、Hf、NbおよびTa
から成る群から選択された金属元素Mと、CおよびBか
ら成る群から選択された非金属元素Xとの化合物M−X
の粒子が分散している金属基複合材料において、溶湯鍛
造組織を有し、且つ該化合物M−Xは、(1)上記溶湯
鍛造時にCuと該金属元素Mとの金属間化合物Cu−M
の生成を経て該金属間化合物Cu−Mと該非金属元素X
との反応により該金属元素Mと該非金属元素Xとの化合
物M−Xとして生成されたものであるか、または(2)
上記溶湯鍛造時に金属間化合物を生成せずに該金属元素
Mと該非金属元素Xとの反応により生成されたものであ
ることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】図1に、本発明により金属基複合
材料を製造する工程を模式的に示す。先ず、Cuの粉末
と、金属元素Mの粉末と、非金属元素Xの粉末とから成
る圧粉成形体を形成する(図1(1))。次に、金型キ
ャビティーに圧粉成形体とCuまたはCu合金の溶湯と
を装入する(図1(2))。
【0016】次に、金型キャビティーにパンチを挿入し
て上記装入物を押圧する(図1(3))。これにより、
成形体への溶湯の含浸が開始する。次に、パンチでの加
圧を更に続行し、含浸された溶湯を含む成形体を鍛造す
る(図1(4))。この鍛造中に、溶湯の温度におい
て、下式で示したようにCuと金属元素Mとの反応によ
り中間生成物として金属間化合物Cux y が生成し、
更にこの金属間化合物Cux y と非金属元素Xとの反
応により望みの分散粒子として化合物Mp q が生成す
る。
【0017】Cu+M→Cux y Cux y +X→Cu+Mp q これにより、CuまたはCu合金から成る金属マトリッ
クス中に化合物Mp q の微細な粒子が均一に分散して
いる金属複合材料が得られる。図1(5)に、この金属
基複合材料の内部組織の走査顕微鏡像を模式的に示す。
【0018】本発明の他の態様では、下式で示したよう
に、Cuと金属元素Mとの金属間化合物を生成せずに、
望みの分散粒子として化合物Mp q が生成する。 M+X→Mp q この場合にも、CuまたはCu合金から成る金属マトリ
ックス中に化合物Mpq の微細な粒子が均一に分散し
ている金属複合材料が得られる。
【0019】
【実施例】本発明により、Cuマトリックス中に強化相
としてTiC粒子、TiB2 粒子、ZrC粒子のいずれ
かが分散している金属基複合材料を下記の手順で作製し
た。 <粉末成形体の形成>先ず、表2に示す配合で各原料粉
末を秤量し、V型混合装置により60分間混合し、4種
類の混合粉末を作成した。表2に示す重量配合比はモル
比換算では、試料1がTi:C=1:1、試料2がT
i:B=1:2、試料3がZr:C=1:1、試料4が
Nb:C=1:1であり、それぞれ生成させるべき分散
強化相TiC、TiB2 、ZrC、NbCにおけるT
i:C、Ti:B、Zr:C、Nb:Cの化学量論比に
合わせた。
【0020】
【表2】
【0021】上記の混合粉末を、φ60mmの金型内で成
形圧7ton/cm2 で加圧成形して円柱形状の粉末成形体と
した。 <溶湯鍛造>表3に示す条件で溶湯鍛造を行った。
【0022】
【表3】
【0023】すなわち、600℃に予熱した上記成形体
を、400℃に予熱した金型キャビティー内に装入した
後、Ar雰囲気下で温度1150℃または1300℃の
純Cu(純度99.9%)の溶湯20kgを注入し、直
ちにパンチをキャビティー内に挿入して圧力100MP
aで5分間加圧した。これにより成形体中への純Cu溶
湯の含浸と溶湯鍛造とが併行して行われた。室温まで降
温した後に、金型から溶湯鍛造体を取り出した。
【0024】<解析>得られた溶湯鍛造体について、光
学顕微鏡および走査電子顕微鏡による組織観察と、X線
回折による存在相の同定を行った。光学顕微鏡による組
織観察の結果、いずれの試料も典型的な溶湯鍛造組織で
あった。すなわち、熱間加工材のような加工組織を実質
的に含まない微細な鋳造組織から成り、且つ、成形体に
溶湯を含浸させて急速加熱によりTiC粒子、TiB2
粒子、ZrC粒子のいずれかを内部生成させた従来材に
比べて組織が緻密であり、空隙が認められなかった。
【0025】走査電子顕微鏡による組織観察の結果は、
表4にまとめて示すとおりであった。表4には、X線回
折により同定した存在相も併せて示す。表4に示した相
のみが検出され、他の相は検出されなかった。
【0026】
【表4】
【0027】すなわち、試料1、2は溶湯温度が115
0℃と低くても、Cuから成る金属マトリックス中に粒
径0.5μm程度の微細なTiC粒子(試料1)または
粒径2μm程度の微細なTiB2 粒子(試料2)が均一
に分散している金属基複合材料であった。溶湯温度11
50℃の場合について、試料1、2のミクロ組織の走査
電子顕微鏡写真をそれぞれ図2、3に示す。更に、試料
1は溶湯温度が1300℃と高い場合には、Cuから成
る金属マトリックス中に上記よりは若干大きいが粒径1
μm程度の微細なTiC粒子が均一に分散している金属
基複合材料であった。
【0028】これに対して、試料3は、溶湯温度が11
50℃と低い場合には、最終生成物であるZrCと共に
中間生成物であるCu−Zr系金属間化合物も存在して
おり、溶解温度を1300℃に高めた場合に、Cuから
成る金属マトリックス中に上記よりは若干大きいが粒径
2μm程度の微細なZrC粒子が均一に分散している金
属基複合材料が得られた。溶湯温度1300℃の場合に
ついて、試料3のミクロ組織の走査電子顕微鏡写真を図
4に示す。
【0029】また、試料4は、溶湯温度が1150℃と
低い場合には、Cu、Nb、C共に単体のみが存在し、
化合物は生成しておらず、溶湯温度を1300℃に高め
た場合に、Cuから成る金属マトリックス中に粒径2μ
m程度の微細なNbC粒子が均一に分散している金属基
複合材料が得られた。溶湯温度1300℃の場合につい
て、試料4のミクロ組織の走査電子顕微鏡写真を図5に
示す。このように、Cuと金属間化合物を生成しないN
bを用いると、低温(1150℃)では実質的に化合物
が生成せず、高温(1300℃)で直接にNbC粒子が
生成する。
【0030】試料1、2、3、4の金属基複合材料のT
iC粒子、TiB2 粒子、ZrC粒子、NbC粒子の含
有量は、原料粉末の配合比からそれぞれ15.5wt
%、13.3wt%、20.0wt%、14.0wt%
と見積もることができる。ここで、Cuと金属間化合物
を生成する金属であるTiまたはZrを用いた場合(試
料1〜3)に、TiC粒子(試料1)、TiB2 粒子
(試料2)が低温(1150℃)で内部生成を完了した
のに対して、ZrC粒子(試料3)が低温(1150
℃)では内部生成が未完であり高温(1300℃)で初
めて内部生成が完了したのは、ZrCの前駆体である中
間生成物のCu−Zr金属間化合物が、TiC、TiB
2 の前駆体である中間生成物のCu−Ti金属間化合物
よりも高融点であるため、内部反応の進行に高温を必要
としたためである。
【0031】すなわち、表5に示すように、Cu−Zr
金属間化合物にはCuの融点よりも高い融点を持つ組成
のものがあり、内部反応全体として高い反応温度を必要
とする。このように、Cu−M−X系において最終生成
物M−Xの前駆体すなわち中間生成物である金属間化合
物Cu−Mは、融点が低い方が望ましく、特にCuの融
点よりも低いことが望ましい。これにより、より低い溶
湯温度で内部生成を完了させることができる。
【0032】
【表5】
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
熱間加工を必要とせず、分散粒子を内部生成させたまま
の状態で空隙の無い緻密な組織を有する金属基複合材料
およびその製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明により金属基複合材料を製造す
る基本工程を模式的に示す断面図である。
【図2】図2は、本発明によるTiC粒子分散Cu基複
合材料の金属組織の一例を示す走査電子顕微鏡写真であ
る。
【図3】図3は、本発明によるTiB2 粒子分散Cu基
複合材料の金属組織の一例を示す走査電子顕微鏡写真で
ある。
【図4】図4は、本発明によるZrC粒子分散Cu基複
合材料の金属組織の一例を示す走査電子顕微鏡写真であ
る。
【図5】図5は、本発明によるNbC粒子分散Cu基複
合材料の金属組織の一例を示す走査電子顕微鏡写真であ
る。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CuまたはCu合金から成る金属マトリ
    ックス中に、Ti、Zr、Hf、NbおよびTaから成
    る群から選択された金属元素Mと、CおよびBから成る
    群から選択された非金属元素Xとの化合物M−Xの粒子
    が分散している金属基複合材料の製造方法において、 Cuの粉末と、該金属元素Mの粉末と、該非金属元素X
    の粉末とから成る成形体を形成する工程、 金型内に該成形体と該CuまたはCu合金の溶湯とを装
    入する工程、 該金型内を加圧状態にすることにより、該溶湯を該成形
    体に含浸させ且つ該含浸された溶湯を含む該成形体を溶
    湯鍛造する工程、を含むことを特徴とする金属基複合材
    料の製造方法。
  2. 【請求項2】 該金属元素MがTi、ZrおよびHfか
    ら成る群から選択され、該溶湯鍛造中にCuと該金属元
    素Mとの金属間化合物Cu−Mの生成を経て該金属間化
    合物Cu−Mと該非金属元素Xとの反応により前記化合
    物M−Xの粒子を生成させることを特徴とする請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 Cuと該金属元素Mとの金属間化合物C
    u−Mの融点がCuの融点より低いことを特徴とする請
    求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 該金属元素MがTiであり、Cuよりも
    融点が低い該金属間化合物Cu−Mが、TiCu4 、T
    iCu2 、Ti2 Cu3 、Ti3 Cu4 、TiCuおよ
    びTi2 Cuから成る群から選択される少なくとも1種
    であることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 該金属元素MがNbおよびTaから成る
    群から選択され、該溶湯鍛造中に金属間化合物を生成せ
    ずに該金属元素Mと該非金属元素Xとの反応により前記
    化合物M−Xの粒子を生成させることを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 CuまたはCu合金から成る金属マトリ
    ックス中に、Ti、ZrおよびHfから成る群から選択
    された金属元素Mと、CおよびBから成る群から選択さ
    れた非金属元素Xとの化合物M−Xの粒子が分散してい
    る金属基複合材料において、 溶湯鍛造組織を有し、且つ該化合物M−Xは、上記溶湯
    鍛造時にCuと該金属元素Mとの金属間化合物Cu−M
    の生成を経て該金属間化合物Cu−Mと該非金属元素X
    との反応により該金属元素Mと該非金属元素Xとの化合
    物M−Xとして生成されたものであることを特徴とする
    金属基複合材料。
  7. 【請求項7】 Cuと該金属元素Mとの金属間化合物C
    u−Mの融点がCuの融点より低いことを特徴とする請
    求項6記載の金属基複合材料。
  8. 【請求項8】 該金属元素MがTiであり、Cuよりも
    融点が低い該金属間化合物Cu−Mが、TiCu4 、T
    iCu2 、Ti2 Cu3 、Ti3 Cu4 、TiCuおよ
    びTi2 Cuから成る群から選択される少なくとも1種
    であることを特徴とする請求項7記載の金属基複合材
    料。
  9. 【請求項9】 CuまたはCu合金から成る金属マトリ
    ックス中に、NbおよびTaから成る群から選択された
    金属元素Mと、CおよびBから成る群から選択された非
    金属元素Xとの化合物M−Xの粒子が分散している金属
    基複合材料において、 溶湯鍛造組織を有し、且つ該化合物M−Xは、上記溶湯
    鍛造時に金属間化合物を生成せずに該金属元素Mと該非
    金属元素Xとの反応により生成されたものであることを
    特徴とする金属基複合材料。
JP2000008282A 2000-01-17 2000-01-17 金属基複合材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4045712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008282A JP4045712B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 金属基複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008282A JP4045712B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 金属基複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200322A true JP2001200322A (ja) 2001-07-24
JP4045712B2 JP4045712B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=18536573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008282A Expired - Fee Related JP4045712B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 金属基複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045712B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049399A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Iwate Industrial Research Center プリフォームの製造方法,プリフォーム及びプリフォームを使用した鋳ぐるみ品
JP2008284589A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nagoya Institute Of Technology 微細粒子粉末が複合化された微細粒子複合材料の製造方法
JP2009154181A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nihon Ceratec Co Ltd 複合部材およびその製造方法
WO2010024621A2 (ko) * 2008-08-29 2010-03-04 경상대학교산학협력단 저압함침장치
JP2014051712A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Ulvac Japan Ltd Cu−Ga系合金ターゲット及びその製造方法
CN106282650A (zh) * 2016-09-18 2017-01-04 山东大学 一种富硼微纳米球增强铜基复合材料及其制备方法
CN114945696A (zh) * 2020-01-16 2022-08-26 可隆工业株式会社 复合材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049399A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Iwate Industrial Research Center プリフォームの製造方法,プリフォーム及びプリフォームを使用した鋳ぐるみ品
JP2008284589A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nagoya Institute Of Technology 微細粒子粉末が複合化された微細粒子複合材料の製造方法
JP2009154181A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Nihon Ceratec Co Ltd 複合部材およびその製造方法
WO2010024621A2 (ko) * 2008-08-29 2010-03-04 경상대학교산학협력단 저압함침장치
WO2010024621A3 (ko) * 2008-08-29 2010-06-24 경상대학교산학협력단 저압함침장치
KR101002614B1 (ko) 2008-08-29 2010-12-20 경상대학교산학협력단 저압함침장치
JP2014051712A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Ulvac Japan Ltd Cu−Ga系合金ターゲット及びその製造方法
CN106282650A (zh) * 2016-09-18 2017-01-04 山东大学 一种富硼微纳米球增强铜基复合材料及其制备方法
CN114945696A (zh) * 2020-01-16 2022-08-26 可隆工业株式会社 复合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4045712B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826219B2 (ja) 溶融を伴うことなく他の添加成分を有する金属物品を作製する方法
JP2008542541A (ja) 高強度極微細ナノ構造のアルミニウム及び窒化アルミニウム又はアルミニウム合金及び窒化アルミニウム複合材料の製造方法
JP4299295B2 (ja) カーボンナノ複合金属成形品の製造方法
US4518441A (en) Method of producing metal alloys with high modulus of elasticity
JP4045712B2 (ja) 金属基複合材料の製造方法
JP2772765B2 (ja) チクソキャスティング用鋳造材料の加熱方法
JP4343915B2 (ja) 複合金属合金の製造方法及び複合金属成形品の製造方法
JP3777878B2 (ja) 金属基複合材料の製造方法
AU2010284750B9 (en) A process for producing a metal-matrix composite of significant deltaCTE between the hard base-metal and the soft matrix
JP2588889B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物部材の成形法
KR101153859B1 (ko) 금속-탄소나노튜브 복합재 제조 방법 및 그 복합재
JP3834283B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
JPH05263177A (ja) A15型結晶構造を有するNb3Al金属間化合物基合金の製造方法
JP3413921B2 (ja) Ti−Al系金属間化合物焼結体の製造方法
JPH1150171A (ja) Ti−Al基複合材料の製造方法
JP2004052011A (ja) 複合金属の製造方法及び複合金属−セラミックス複合材料の製造方法
JPH11100625A (ja) ホウ化物及び炭化物分散強化銅及びその製造方法
JPH05214477A (ja) 複合材料とその製造方法
JPH03120301A (ja) アルミニウム合金の粉末冶金法
JPS6070139A (ja) 合金の製造方法
JP2002020823A (ja) 金属基複合材料およびその製造方法
JPS63277728A (ja) アルミニウム基複合材料の製造方法
JPH0987791A (ja) 焼結金属基ダイヤモンド複合材及びその製造方法
JP2002020822A (ja) 金属基複合材料およびその製造方法
JPS63312946A (ja) マグネシウム焼結合金

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees