JP2001199837A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JP2001199837A
JP2001199837A JP2000009334A JP2000009334A JP2001199837A JP 2001199837 A JP2001199837 A JP 2001199837A JP 2000009334 A JP2000009334 A JP 2000009334A JP 2000009334 A JP2000009334 A JP 2000009334A JP 2001199837 A JP2001199837 A JP 2001199837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
metal oxide
cosmetic
feeling
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000009334A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Hase
昇 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2000009334A priority Critical patent/JP2001199837A/ja
Publication of JP2001199837A publication Critical patent/JP2001199837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)中空構造の金属酸化物板状粉体、
(B)粘度が1000mPa・s以下の油剤を含有する化
粧料。 【効果】 透明感を持たせつつ、肌の色相感覚を変化さ
せることができかつ使用感の良好な化粧料が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明感を持たせつ
つ、肌の色相感覚を変化させることができかつ使用感の
良好な化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、基礎化粧料、メークアップ化粧料
は、これを塗布して肌の質感を変化させるため、拡散反
射の強い粉体を配合してマットな仕上がりを得たり、マ
イカ等の鏡面反射の強い粉体を配合してつやのある仕上
がりを得たりしている。また、血行不良や加齢等による
肌のくすみ(肌が暗く、黄色っぽくなる状態)、あるい
はシミ、ソバカス等の色むらをカバーするため、二酸化
チタンや酸化鉄等の隠蔽力の高い顔料を配合したり、ベ
ンガラ、レーキ顔料や有機顔料等の赤みを加えて肌の色
相感覚を変化させることが行われている。一方、赤ら顔
やにきび跡を隠すために、赤の補色である緑色の顔料を
使用したり、透明感を与えるために青色や紫色の顔料を
使用して、肌の色相感覚を変化させることが行われてい
る。
【0003】しかしながら、隠蔽力の高い顔料を用いた
場合には、自然な感じがなくなってしまうという問題が
ある。また、補色の原理を利用した場合には、色相のカ
バーはできるものの彩度が低下し、反対に肌色がくすん
でしまうという問題がある。これらの問題は、その方法
が減法混色に基づく色相コントロールであるために生じ
るものであり、色を重ねれば重ねるだけ、彩度が低下し
て灰色に近づいてしまうことが原因である。
【0004】一方、近年これらの問題を解決するため、
二酸化チタン被覆雲母を用い肌の色相感覚を変化させる
ことが行われ始めているが、正反射方向で若干色味の変
化を感じることはできるが、その色の彩度は低く、全体
的十分に色相感覚を変化させるには不十分である。ま
た、肌に塗布する際、板状粉体が配合されているため使
用感、特にのびが悪くなり、仕上がりの効果は発揮でき
ても使用感が悪くなるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、透明
感を持たせつつ肌の色相を変化させることができ、かつ
特に塗布時ののびといった使用感の良好な化粧料を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、中空構造
の金属酸化物板状粉体と粘度が1000mPa・s以下の
油剤を併用することにより、透明感を持たせつつ、肌の
色相感覚を変化させることができ、かつ使用感の良い化
粧料が得られることを見出した。
【0007】すなわち、本発明は(A)及び(B) (A)中空構造の金属酸化物板状粉体 (B)粘度が1000mPa・s以下の油剤を含有する化
粧料を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用する中空構造の金属
酸化物板状粉体((A)成分)の「板状粉体」とは、ア
スペクト比(粉体の長軸の長さと厚さとの比)が5〜1
00の範囲である粉体をいい、特に摩擦係数を小さくし
て使用感を良好にする点、及び製造の容易さの点から、
アスペクト比は10〜70の範囲が好ましい。また平均
粒径(レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置により測
定)は、使用感を良好にする点、及びギラツキ感を低減
する点から、12μm以下、特に5〜12μmの範囲が
好ましい。
【0009】板状粉体を構成する金属酸化物としては、
例えば二酸化チタン、酸化鉄、酸化ジルコニウム及び酸
化スズ等の屈折率の高いもの(例えば屈折率1.7〜
2.8)が好ましく、特に二酸化チタン(屈折率2.5
〜2.7)が好ましく、中でもルチル型の二酸化チタン
(屈折率2.7)が好ましい。
【0010】(A)成分は、金属酸化物からなる粉体で
あって内部に空洞を有するものである。例えば雲母、硫
酸カルシウム等の板状基体上に金属酸化物を被覆し、そ
の後、基体物質のみを酸又はアルカリにより溶解除去し
て粉体内部を中空状とする方法により製造することがで
きる(特開昭55−60565号公報,特開平9−19
4757号公報、特開昭49−45129号公報)。こ
こで板状基体としては、雲母、例えば白雲母、黒雲母、
金雲母等;硫酸カルシウム、例えば二水石膏等が使用可
能であるが、特に雲母が好ましい。また基体物質の溶解
に用いられる酸としては、フッ化水素酸、塩酸、硫酸、
硝酸、リン酸等の鉱酸が挙げられ、アルカリとしては水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。基体
として用いた雲母、硫酸カルシウム等の物質は生成板状
粉体中に20重量%程度残存してもよいが、干渉色の強
さの点で、その残存量は低ければ低いほど好ましい。こ
の点で、金属酸化物被覆板状粉体を鉱酸を含有する酸水
溶液と接触させた後、アルカリ水溶液と接触させる方法
が、基体物質の含有率をより下げることができ好ましい
(特開平9−194757号公報)。かかる中空板状粉
体の表面は、一部で金属酸化物層が欠損していても良
い。また、基体物質を溶解する前の金属酸化物被覆板状
粉体の金属酸化物粒子の光学的厚み(被覆厚)をコント
ロールすることにより、様々な色調をつくりだすことが
可能である。更に、2種類以上の粉体を組み合わせて用
いることにより、様々な色調をつくりだすことも可能で
ある。
【0011】(A)成分の中空構造の金属酸化物板状粉
体は、化粧持ち(持続性)向上の点からその表面を疎水
化処理して用いてもよい。尚、疎水化処理は、通常の方
法に従い、疎水化処理剤で処理することにより行われ
る。該疎水化処理剤としては、シリコーン油、脂肪酸金
属塩、アルキルリン酸、アルキルリン酸のアルカリ金属
塩又はアミン塩、N−モノ長鎖(炭素数8〜22)脂肪
族アシル塩基性アミノ酸、パーフルオロアルキル基を有
するフッ素化合物などが挙げられる。シリコーン油とし
ては、例えば各種鎖状シリコーン、環状シリコーン、変
性シリコーンが;脂肪酸金属塩としては、特に炭素数1
2〜18の脂肪酸のカルシウム、マグネシウム、亜鉛、
アルミニウム等の塩が;アルキルリン酸及びその塩とし
ては、合計炭素数8〜45のアルキル又はアルケニル基
を有するモノ又はジエステル及びそのアルカリ金属塩若
しくはアミン塩が;N−モノ長鎖脂肪族アシル塩基性ア
ミノ酸としては、2−エチルヘキサノイル、カプリロイ
ル、ラウロイル、ミリストイル、パルミトイル、ステア
ロイル、イソステアロイル、オレオイル、ベヘノイル、
ココイル、牛脂脂肪酸アシル、硬化牛脂脂肪酸アシル等
の炭素数8〜22のアシル基が塩基性アミノ酸のα位又
はω位のアミノ基に結合したものが;パーフルオロアル
キル基を有するフッ素化合物としては、米国特許第36
32744号明細書、特開昭62−250074号公
報、特開昭55−167209号公報、特開平2−21
8603号公報等に記載のものが挙げられる。
【0012】(A)成分の疎水化処理量は、十分な疎水
性、良好な感触の点から、(A)成分1重量部に対して
疎水化処理剤0.0005〜0.2重量部、特に0.0
2〜0.1重量部が好ましい。
【0013】本発明において使用する油剤((B)成
分)は、べたつき感のない使用感を得るために、粘度が
1000mPa・s以下であることが必須であるが、粘度
が低すぎると化粧料の使用感としてきしみ感が生じる傾
向がある。従って、本発明化粧料の使用感の点から0.
1〜1000mPa・sが好ましく、特に2〜500mPa・
sの範囲の油剤が好ましい。
【0014】(B)成分としては、粘度が1000mPa
・s以下で通常の化粧料に用いられるものの中から好適
なものを選ぶことができ、例えば流動パラフィン、スク
ワラン、オリーブ油、エステル油、ジグリセライド、ト
リグリセライド、シリコーン油、ミリスチン酸オクチル
ドデシル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、パー
フルオロアルキル基を有するフッ素系油剤等が挙げられ
る。このうち、流動パラフィン、スクワラン、エステル
油、シリコーン油及びパーフルオロアルキル基を有する
フッ素系油剤が好ましい。
【0015】本発明の化粧料は常法に従って製造するこ
とができ、例えば化粧水、乳液、クリーム等の基礎化粧
料;粉白粉、固形白粉、フェイスパウダー、パウダーフ
ァンデーション、油性ファンデーション、クリーム状フ
ァンデーション、リキッドファンデーション、コンシー
ラー、口紅、リップクリーム、頬紅、アイライナー、ア
イシャドウ、アイブロウ等のメークアップ化粧料などと
することができる。
【0016】(A)成分の本発明化粧料中への配合量
は、配合の効果を十分に発揮させる一方で、強い光沢感
による不自然さを回避する観点から、0.1〜30重量
%(以下、単に「%」で示す)、特に0.5〜30%が
好ましい。更に、化粧水、乳液及びクリームの場合は全
組成中に0.1〜10%、特に0.5〜8%配合するの
が好ましく、粉白粉、固形白粉及びフェイスパウダーの
場合は0.1〜30%、特に0.5〜30%、パウダー
ファンデーション及び油性ファンデーションの場合は
0.1〜30%、特に0.5〜30%、クリーム状ファ
ンデーション、リキッドファンデーション及びコンシー
ラーの場合は0.1〜30%、特に0.5〜25%、口
紅及びリップクリームの場合は0.1〜20%、特に
0.5〜15%、頬紅及びアイシャドウの場合は0.1
〜30%、特に0.5〜25%、アイライナー及びアイ
ブロウの場合は0.1〜30%、特に0.5〜20%配
合するのが好ましい。
【0017】(B)成分の本発明化粧料中への配合量
は、べたつき感のない使用感から0.5〜60%、特に
2〜50%配合されるのが好ましい。また、(A)成分
と(B)成分とを組合せた化粧料について、塗布時のの
びを好適にし、所期の光学特性を発揮させるために、そ
れらの成分の配合比率(重量比)は1/10〜100/
1が好ましい。
【0018】本発明の化粧料には(A)成分及び(B)
成分のほかに、必要に応じて、通常の化粧料に配合され
ている成分、例えば、界面活性剤、水溶性高分子、他の
粉体、保湿剤、防腐剤、薬剤、紫外線吸収剤、色素、無
機塩又は有機酸塩、香料、キレート剤、pH調整剤、水等
を配合することができる。
【0019】
【実施例】製造例1 緑色の干渉光を呈するアナターゼ型酸化チタン被覆雲母
1.0gを、250mL容のポリプロピレンビーカーに秤
取し、更に蒸留水50mLを加えた。プラスチックで被覆
した攪拌棒を加え、加熱マントル上に置き温度制御がで
きるようにした。次いで攪拌下ガラスピペットから濃硫
酸5.0mLを添加し、次いで合成樹脂ピペットから濃フ
ッ化水素酸(50%)2.0mLを加えた。次いでこの懸
濁液を70℃で1時間加熱した。蒸留水200mLを加え
たのちスラリーをブフナーロートでろ過し蒸留水500
mLで洗浄し残留した酸を除いた。得られた粉体を120
℃で30分間、オーブン中で乾燥し、内部が空洞の金属
酸化物板状粉体を得た。
【0020】製造例2 青色の干渉光を呈するルチル型酸化チタン被覆雲母90
g、硫酸124g、リン酸60g及び蒸留水300mLを
混合することによって懸濁液を調製した。この懸濁液を
120℃で6時間還流させ、次いで冷却及び濾過した。
この圧搾ケーキを、溶出液のpHが2になるまで蒸留水で
洗浄し、次いで乾燥することなく蒸留水800mLでスラ
リー化した。水酸化ナトリウム83gを加えて9%の水
酸化ナトリウム溶液とし、60℃に加温した。1時間攪
拌後、濾過し、この圧搾ケーキを溶出液のpHが10にな
るまで洗浄した。この生成物を100℃で14時間乾燥
して内部が空洞の金属酸化物板状粉体を得た。
【0021】実施例1(パウダーファンデーション) 下記表1に示す組成のパウダーファンデーションを、常
法に従って製造し、これらのファンデーションについ
て、仕上がり及び化粧持ちを下記評価方法により評価し
た。その結果を下記表2に示す。
【0022】
【表1】
【0023】(評価方法)パウダーファンデーションを
肌に塗布したときのくすみ感のなさ、明るさ、自然さ、
透明感及びのびの良さを評価した。評価は、専門パネラ
ー14名により、各項目について、良いを5点、やや良
いを4点、普通を3点、やや悪いを2点、悪いを1点と
して行い、平均値を算出した。
【0024】
【表2】
【0025】表2の結果から明らかなように、本発明の
化粧料を塗布した場合にはいずれも、透明感が高く、自
然な仕上がりでかつ使用感も良好であった。
【0026】 実施例2(クリーム状ファンデーション) (組成) (%) (1)ステアリン酸 5.5 (2)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.5 (3)セトステアリルアルコール 1.0 (4)モノラウリルプロピレングリコール 3.0 (5)スクワラン(粘度20mPa・s) 7.0 (6)流動パラフィン(粘度100mPa・s) 8.0 (7)精製水 バランス (8)防腐剤 適 量 (9)トリエタノールアミン 1.2 (10)ソルビット 3.0 (11)二酸化チタン 8.0 (12)タルク 7.0 (13)着色顔料(黒酸化鉄、ベンガラ、黄酸化鉄) 適 量 (14)製造例1の粉体 5.0 (15)香料 微 量
【0027】 実施例3(粉白粉) (組成) (%) (1)マイカ バランス (2)中空構造の金属酸化物板状粉体* 8.0 (3)酸化亜鉛 5.0 (4)タルク 30.0 (5)二酸化チタン 0.5 (6)ベンガラ 0.1 (7)黄酸化鉄 0.1 (8)黒酸化鉄 0.01 (9)ステアリン酸マグネシウム 10.0 (10)防腐剤 適 量 (11)パーフルオロポリエーテル(FOMBLIN HC/04、アウシモント社製、粘度40 mPa・s) 1.0 *:製造例2において、原料粉体として紫色の干渉光を呈するルチル型酸化 チタン被覆雲母を用いて得られた粉体
【0028】 実施例4(固形白粉) (組成) (%) (1)マイカ バランス (2)中空構造の金属酸化物板状粉体* 25.0 (3)セリサイト 6.0 (4)タルク 20.0 (5)二酸化チタン 0.5 (6)ベンガラ 0.1 (7)黄酸化鉄 0.1 (8)黒酸化鉄 0.01 (9)流動パラフィン(粘度50mPa・s) 8.0 (10)ミツロウ 2.0 (11)防腐剤 適 量 (12)香料 微 量 *:製造例2の原料粉体として紫色の干渉光を呈するルチル型酸化チタン被 覆雲母を用いて得られた粉体(1重量部)をジメチルポリシロキサン( 0.02重量部)で処理したもの
【0029】 実施例5(頬紅) (組成) (%) (1)マイカ バランス (2)中空構造の金属酸化物板状粉体* 20.0 (3)タルク 20.0 (4)二酸化チタン被覆雲母 7.0 (5)二酸化チタン 4.0 (6)ステアリン酸亜鉛 5.0 (7)コメデンプン 5.0 (8)色材 3.0 (9)ジメチルポリシロキサン(粘度6mPa・s) 4.0 (10)防腐剤 適 量 (11)香料 微 量 *:製造例1の原料粉体を赤色の干渉色を呈するアナターゼ型酸化チタン被 覆雲母にかえて製造したもの(1重量部)をラウロイルリジン(0.0 5重量部)で処理したもの
【0030】 実施例6(アイシャドウ) (組成) (%) (1)マイカ バランス (2)中空構造の金属酸化物板状粉体* 20.0 (3)タルク 5.0 (4)二酸化チタン被覆雲母 5.0 (5)ステアリン酸亜鉛 5.0 (6)ラウリン酸亜鉛 3.0 (7)着色顔料(黒酸化鉄、ベンガラ、黄酸化鉄) 10.0 (8)フッ素変性シリコーン(粘度60mPa・s) 7.0 (9)防腐剤 適 量 (10)香料 微 量 *:製造例2において原料粉体として赤色の干渉色を呈するルチル型酸化チ タン被覆雲母を用いて得られた粉体
【0031】 実施例7(リキッドファンデーション) (組成) (%) (1)疎水化処理顔料(メチルハイドロジェンポリシロキサンで処理) 二酸化チタン 6.0 酸化鉄(赤、黄、黒) 適 量 (2)ポリメチルシルセスキオキサン粉末 (「トスパール145」、東芝シリコーン社製) 4.0 (3)中空構造の金属酸化物板状粉体* 5.0 (4)タルクをメチルハイドロジェンポリシロキサンで処理したもの 4.0 (5)オクタメチルシクロテトラシロキサン 20.0 (6)ジメチルポリシロキサン(粘度6mPa・s) 8.0 (7)ジメチルポリシロキサン・ポリオキシアルキレン共重合体 (「SH3775C 」、東レ・ダウコーニング社製) 1.0 (8)グリセリン 2.0 (9)精製水 バランス *:製造例2の粉体(1重量部)をメチルハイドロジェンポリシロキサン( 0.02重量部)で処理したもの
【0032】 実施例8(O/W型クリーム) (組成) (%) (1)ミツロウ 5.5 (2)セタノール 4.5 (3)水添ラノリン 7.0 (4)スクワラン(粘度20mPa・s) 33.0 (5)脂肪酸グリセリン 3.5 (6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0 (7)ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリル酸エステル(20E.O.) 2.0 (8)製造例1の粉体 4.0 (9)タルク 4.0 (10)香料 0.1 (11)防腐剤 0.2 (12)酸化防止剤 0.1 (13)プロピレングリコール 10.0 (14)精製水 バランス
【0033】実施例2〜8で得られた化粧料はいずれ
も、透明感が高く自然な仕上がりで、しかも肌の色相を
変化させることができ、しかも使用感が良好なものであ
った。
【0034】
【発明の効果】本発明の化粧料は、透明感が高く自然な
仕上がりを演出し、肌の色相を変化させることができ、
かつ塗布時ののびが良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる金属酸化物板状粉体の外観を示
す電子顕微鏡写真である。
【図2】本発明で用いる金属酸化物板状粉体の内部を示
す電子顕微鏡写真である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AA082 AB212 AB232 AB241 AB242 AB432 AC022 AC072 AC112 AC122 AC172 AC182 AC242 AC392 AC402 AC542 AD072 AD162 AD172 AD242 AD512 BB13 CC02 CC03 CC05 CC11 CC12 CC14 EE06 EE07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)及び(B) (A)中空構造の金属酸化物板状粉体 (B)粘度が1000mPa・s以下の油剤を含有する化
    粧料。
  2. 【請求項2】 (A)成分の金属酸化物が二酸化チタン
    である請求項1記載の化粧料。
  3. 【請求項3】 (A)成分の粉体の平均粒径が12μm
    以下である請求項1又は2記載の化粧料。
JP2000009334A 2000-01-18 2000-01-18 化粧料 Pending JP2001199837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009334A JP2001199837A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009334A JP2001199837A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001199837A true JP2001199837A (ja) 2001-07-24

Family

ID=18537499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009334A Pending JP2001199837A (ja) 2000-01-18 2000-01-18 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001199837A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1110535B1 (en) Cosmetic composition containing a hollow metal oxide plate powder
JP5085168B2 (ja) 化粧料
JP2000319540A (ja) 光透過性新規複合機能粉体
JP4879834B2 (ja) 多機能性複合粉体を配合してなる化粧料
JP4859044B2 (ja) 化粧料
JPH11222414A (ja) メーキャップ化粧料
JP2001279126A (ja) 酸化鉄−ビスマス化合物複合顔料及びこれを配合した化粧料
JP3723710B2 (ja) 化粧料
JP3492966B2 (ja) 化粧料
JP2004123682A (ja) 着色顔料及びメイクアップ化粧料
JP2002338424A (ja) 化粧料
WO2015072540A1 (ja) テアニンを用いた表面処理粉体及びそれを含有する化粧料
JP2001199827A (ja) 化粧料
JP2004123681A (ja) メイクアップ化粧料
JP4328103B2 (ja) 化粧料
JP2002003744A (ja) 焼結複合顔料及びこれを含有する化粧料
JP4070356B2 (ja) 化粧料
JP5917293B2 (ja) Al含有黄色系板状酸化鉄顔料およびその製造方法並びにそれを配合した化粧料
JP2008247757A (ja) 複合粉体及び該複合粉体を含有する化粧料
JP2001172118A (ja) 化粧料
JP2001199837A (ja) 化粧料
JPH11116438A (ja) 皮膚化粧料
JPH10194912A (ja) 皮膚化粧料
JP3563578B2 (ja) くすみ肌色改善剤
Giancola et al. Decorative cosmetics