JP2001198114A - 脂肪燃焼値算出方法、脂肪燃焼値算出装置及び運動機器 - Google Patents

脂肪燃焼値算出方法、脂肪燃焼値算出装置及び運動機器

Info

Publication number
JP2001198114A
JP2001198114A JP2000008494A JP2000008494A JP2001198114A JP 2001198114 A JP2001198114 A JP 2001198114A JP 2000008494 A JP2000008494 A JP 2000008494A JP 2000008494 A JP2000008494 A JP 2000008494A JP 2001198114 A JP2001198114 A JP 2001198114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fat burning
exercise
value
calculating
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000008494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3278808B2 (ja
Inventor
Hidetake Oshima
秀武 大島
Riichi Shiga
利一 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2000008494A priority Critical patent/JP3278808B2/ja
Priority to US10/181,043 priority patent/US7326150B2/en
Priority to PCT/JP2001/000255 priority patent/WO2001052738A1/ja
Publication of JP2001198114A publication Critical patent/JP2001198114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278808B2 publication Critical patent/JP3278808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6838Clamps or clips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/22Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
    • A61B5/221Ergometry, e.g. by using bicycle type apparatus
    • A61B5/222Ergometry, e.g. by using bicycle type apparatus combined with detection or measurement of physiological parameters, e.g. heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/06Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with support elements performing a rotating cycling movement, i.e. a closed path movement
    • A63B22/0605Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with support elements performing a rotating cycling movement, i.e. a closed path movement performing a circular movement, e.g. ergometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/04Measuring physiological parameters of the user heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運動強度の高低にかかわらず個人の運動中の
脂肪燃焼率及び脂肪燃焼量を精度良く算出する脂肪燃焼
値算出方法及び脂肪燃焼値算出装置を提供する。 【解決手段】 運動開始により心電信号を検出し(ST
5)、その検出値から心拍数を算出し(ST6)、更に
心拍間隔のゆらぎパワーを算出し(ST7)、ゆらぎパ
ワーからAT強度を決定する(ST8)。AT強度を決
定できたら、予め設定した運動プログラムを実行し(S
T11)、運動中の負荷値を検出し(ST12)、消費
カロリーを算出する(ST13)。次いで、運動中の心
電信号を検出し(ST14)、その検出信号から心拍数
を算出し(ST15)、運動中の脂肪燃焼率を算出する
(ST16)。そして、消費カロリーと脂肪燃焼率から
脂肪燃焼量を算出し(ST17)、それらの累積値も算
出し(ST18)、これらの値を表示する(ST1
9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運動中の生体から
測定される生理信号に基づいて脂肪燃焼率や脂肪燃焼量
を算出する脂肪燃焼値算出方法、脂肪燃焼値算出装置及
び運動機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、脂肪燃焼量(脂肪消費量)を算出
する装置としては、特開平9−173500号:「トレ
ーニングシステム」や、特開平7−84994号:「消
費脂肪量算出装置」などがある。
【0003】前者のトレーニングシステムでは、数十人
の被験者に対し、呼吸代謝測定装置を用いて実験的に脂
肪燃焼率を算出し、その結果から統計的手法を用い、運
動開始からの経過時間に応じて脂肪燃焼比(%)を推定
できるようになっている。
【0004】後者の消費脂肪量算出装置では、脂肪消費
率が運動時間に比例し、運動強度に反比例するという特
性に基づいたテーブルに従って脂肪消費率(%)を算出
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の脂肪燃焼量の算出においては、次のような
問題点がある。
【0006】前者では、脂肪燃焼率が運動開始からの経
過時間のみに基づいて算出されており、運動強度の変化
による脂肪燃焼率の変化が考慮されていない。このた
め、運動中に負荷強度が高低に変化すると、正確な脂肪
燃焼率が適用されず、延いては脂肪燃焼量の算出精度が
悪くなる。
【0007】後者では、脂肪燃焼量が運動強度に反比例
するように予め作成されたテーブルを用いて脂肪燃焼率
を算出しており、これも運動強度と脂肪燃焼率との関
係、即ち最大運動強度の50〜60%までは、糖質と脂
肪の燃焼比率は約50%であるが、それよりも大きい運
動強度では強度の増加に伴って脂肪燃焼率が低下し、最
大強度での運動時には脂肪燃焼率が0%になる特性に合
致しておらず、脂肪燃焼量の算出に誤差が生じる。
【0008】本発明は、そのような従来の問題点に着目
してなされたもので、運動強度の高低にかかわらず個人
の運動中の脂肪燃焼率及び脂肪燃焼量を精度良く算出す
る脂肪燃焼値算出方法、脂肪燃焼値算出装置及び運動機
器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の脂肪燃焼値算出方法は、運動中の生体から
生理信号を測定し、得られた生理信号に基づいて脂肪燃
焼率を算出することを特徴としている。
【0010】この算出方法では、運動中の生理信号、即
ち運動中に時々刻々と変化する生理信号から脂肪燃焼率
を算出するので、前記従来の技術(脂肪燃焼率の変化を
考慮しないもの、脂肪燃焼量が運動強度に反比例するよ
うに予め作成したテーブルを用いるもの)に比べて、脂
肪燃焼率を精度良く算出することができ、それにより脂
肪燃焼を目的として運動を行う者に対して正確で有効な
情報を提供できる。
【0011】この算出方法において、具体的に生理信号
は、心電信号又は拍動信号であるが、より具体的には、
例えば少なくとも心電信号により得られた心拍数又は拍
動信号により得られた脈拍数と、心電信号により得られ
た心拍間隔のゆらぎ値との両方である。ここに心拍間隔
のゆらぎ値は、心拍間隔のゆらぎのパワー値でもよい
し、心拍間隔のゆらぎのエントロピーでもよい。又は、
より具体的な生理信号として、少なくとも心電信号によ
り得られた心拍数又は拍動信号により得られた脈拍数
と、心拍数変動スペクトルのパワー値との両方でもよ
い。
【0012】上記算出方法は、生理信号に基づいて脂肪
燃焼率を算出するものであるが、運動中の生体から測定
した生理信号から無酸素性運動閾値(AT)を決定し、
決定した無酸素性運動閾値における運動強度に基づいて
脂肪燃焼率を算出するのでも構わない。脂肪燃焼率は、
具体的には例えば無酸素性運動閾値における運動強度と
運動時の運動強度との比率から算出する。
【0013】この算出方法において、無酸素性運動閾値
における運動強度は、次のいずれの方法で決定してもよ
い。 心電信号により得られた心拍間隔のゆらぎのパワー値
の変化から決定する。 心電信号により得られた心拍間隔のゆらぎのエントロ
ピーの変化から決定する。 心拍数変動スペクトルのパワー値の変化から決定す
る。 心拍数と収縮期血圧の積の値の変化から決定する。 以前に測定した無酸素性運動閾値を用いて決定する。
【0014】また、上記算出方法は脂肪燃焼率を算出す
るものであるが、算出した脂肪燃焼率と、運動強度から
算出した消費カロリーとから脂肪燃焼量を算出すれば、
脂肪燃焼量も精度良く算出することができる。
【0015】一方、本発明の脂肪燃焼値算出装置は、運
動中の生体から生理信号を測定する生理信号測定手段
と、この生理信号測定手段により得られた生理信号に基
づいて脂肪燃焼率を算出する脂肪燃焼率算出手段とを備
える。この装置は、上記前者の算出方法を実施するもの
である。
【0016】この装置で用いる生理信号は前記したとお
りである。
【0017】また、後者の算出方法を実施する脂肪燃焼
値算出装置は、運動中の生体から生理信号を測定する生
理信号測定手段と、この生理信号測定手段により得られ
た生理信号から無酸素性運動閾値(AT)を決定する無
酸素性運動閾値決定手段と、決定した無酸素性運動閾値
における運動強度に基づいて脂肪燃焼率を算出する脂肪
燃焼率算出手段とを備える。ここでも、脂肪燃焼率は、
具体的には例えば無酸素性運動閾値における運動強度と
運動時の運動強度との比率から算出する。
【0018】この装置において決定する無酸素性運動閾
値における運動強度も、前記した〜のいずれの方法
で決定してもよい。
【0019】これらの装置は、いずれも脂肪燃焼率を算
出するものであるが、脂肪燃焼率算出手段により算出さ
れた脂肪燃焼率と、運動強度から算出した消費カロリー
とから脂肪燃焼量を算出する脂肪燃焼量算出手段を備え
れば、精度の良い脂肪燃焼量を算出することができる。
【0020】更に、この装置において、目標とする脂肪
燃焼量を入力する入力手段と、脂肪燃焼量算出手段によ
り算出された脂肪燃焼量と運動時間から目標の脂肪燃焼
量に達するまでの残り時間を算出する残余時間算出手段
とを備えれば、各人が希望する脂肪燃焼量になるまで、
後どのくらい運動を続ければいいかが分かり、運動への
意気込みや楽しみを増すように働きかけることができ
る。
【0021】或いは、運動を開始してからの脂肪燃焼量
の累積値を算出する累積値算出手段を備えれば、脂肪を
どの程度燃焼できたか分かり、これも運動に対する取組
意欲を向上させることができる。
【0022】他方、本発明の運動機器は、被験者に所定
の負荷運動をさせる運動負荷装置と、前記運動負荷装置
を制御する運動負荷装置制御部と、運動時における前記
被験者の心電信号を測定する生理信号測定手段と、前記
生理信号測定手段により測定された心電信号より心拍間
隔のゆらぎ値を算出し、ゆらぎ値に基づいて無酸素性運
動閾値(AT)を決定する無酸素性運動閾値決定手段
と、前記無酸素性運動閾値決定手段で決定された無酸素
性運動閾値における運動強度を記憶しておき、運動時の
運動強度と記憶された無酸素性運動閾値における運動強
度との関係から脂肪燃焼率を算出する脂肪燃焼率算出手
段と、前記脂肪燃焼率算出手段で算出された脂肪燃焼率
に基づき燃焼された脂肪に関する情報を表示する表示手
段とを備えることを特徴とする。
【0023】この運動機器は、前記後者の脂肪燃焼値算
出装置を組み込んだものである。ここに表示手段に表示
される“燃焼された脂肪に関する情報”は、脂肪燃焼
量、運動中に累積された脂肪燃焼量、目標の脂肪燃焼量
に達するまでの時間等の情報を意味する。
【0024】なお、本発明における脂肪燃焼値とは、脂
肪燃焼率や脂肪燃焼量を指す。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態に基づ
いて説明する。
【0026】図1は、本発明の脂肪燃焼値算出装置を組
み込んだ運動機器としての自転車エルゴメータの回路構
成を示すブロック図である。このエルゴメータは、心電
信号を検知する心電センサ1と、その出力信号を増幅す
るプリアンプ2と、ノイズを除去するためのフィルタ3
と、心電信号を更に適正なレベルまで増幅するアンプ4
と、A/D変換器5と、種々の処理を実行するCPU6
と、キー入力装置7と、運動強度や脂肪燃焼量などを表
示する表示器8と、回転負荷を可変できる負荷装置9と
を備える。
【0027】CPU6は、運動負荷時における生体から
の生理信号に基づいて、運動負荷時における生理信号の
変動パターンから適切な運動強度を決定して負荷装置9
を制御する機能、決定された運動強度に基づいて脂肪燃
焼率を算出する機能、算出した脂肪燃焼率と、計測した
運動時間及び運動強度から算出した消費カロリーとから
脂肪燃焼量を算出する機能、消費カロリーや脂肪燃焼量
の累積値を算出する機能などを有する。
【0028】図2は、この自転車エルゴメータの外観斜
視図である。図2において、このエルゴメータは、サド
ル11と、ハンドル12と、キー入力装置7、表示器8
及び報知器(図示せず)などを有する操作部13と、ペ
ダル14と、前脚フレーム15と、後脚フレーム16と
を備える。ハンドル12には心電検出用の一対の電極
(生理信号測定手段)17が設けられ、運動時に運動者
がハンドル12の電極17の部分を両手で握ることで、
両手と電極17が接触し、手から心電信号が検出される
ようになっている。
【0029】このエルゴメータでは、被験者(運動者)
がサドル11に腰掛けてペダル14を踏み、ペダル14
を回転させることによって運動を行うものである。ペダ
ル14は、運動強度の度合に応じた重みとなるように負
荷が加えられ、負荷が大きいと、ペダル14を一定数回
転させるのに、当然多くの運動量が要求される。但し、
このこと自体は周知である。
【0030】なお、図2の実施形態では、心電検出用の
電極17をハンドル12に設けてあるが、種々の変更が
可能である。例えば図3では、運動者Mの胸に一対の電
極及び送信部を備えたチェストベルト41が装着され、
ハンドル12に受信部42(図2の操作部13に相当)
が設けられている。この場合、運動者Mの胸から検出さ
れた心電信号は、無線で受信部42に送信されて処理さ
れる。
【0031】図4の実施形態は、+(プラス)、−(マ
イナス)、G(グランド)の3個の電極45,46,4
7が運動者Mの胸に貼り付けられ、有線48で本体内の
回路部に接続され、心電信号を検出する胸部誘導型のも
のである。
【0032】図5の実施形態では、心電センサに代えて
運動者Mの耳朶に脈拍センサ49が取付けられ、脈拍が
検出される。
【0033】このように構成された運動機器では、心電
センサや脈拍センサで検出された心電信号や脈波信号と
いった運動負荷変化に対する生理信号に基づいて、運動
負荷時における生理信号の変動パターンから適切な運動
強度が決定され、決定された運動強度に応じてペダル1
4を漕ぐ強度が変化する。
【0034】次に、生理信号の変化から無酸素性運動閾
値(AT)を決定し、決定した無酸素性運動閾値におけ
る運動強度(以下、AT強度という)に基づいて脂肪燃
焼率及び脂肪燃焼量を算出する方法について、図6及び
図7のフロー図を参照して具体的に説明する。図6及び
図7のフロー図は、ゆらぎパワーの算出後、心拍間隔の
ゆらぎパワーの収束レベルからAT強度を決定し、脂肪
燃焼量を算出する処理の一例を示すものである。
【0035】まず、ステップ(以下、STと略す)1に
おいて、図1のキー入力装置7によって年齢が入力さ
れ、トレーニング開始キーが押されると(ST2)、表
示器8に“トレーニング開始”を表示し(ST3)、負
荷装置9の制御を開始する(ST4)。この制御として
は、例えば初期負荷値20〔W〕で2分間ウォーミング
アップを行った後、毎分15〔W〕のランプ負荷を与え
る。次に、心電センサ1で心電信号を検出し(ST
5)、心電信号のピーク値の検出から心拍数を算出し
(ST6)、次式(1)よりゆらぎパワーを算出する
(ST7)。
【0036】 Power (n)〔ms2 〕={RR(n)−RR(n−1)}2 ………(1) これは前回と今回の1周期の差を二乗したもので、ここ
では心拍間隔のゆらぎのパワー値と称している。このPo
wer データにおいて、例えば30秒間の平均値を15秒
間隔で算出し、運動負荷の増加に対するゆらぎパワーの
変動特性を求める。
【0037】次いで、ゆらぎパワーの変動特性からAT
強度を求めるのであるが、無酸素性運動閾値(AT)を
決定する方法は、本願の先願に係るPCT/JP99/
00829〔特願平10−46803号:「運動機器及
び体力評価方法」を基礎にした国際出願特許で未公開〕
に記載されている。それによれば、上記式(1)から算
出したゆらぎパワーは、図8に示すように、運動負荷の
増加に伴って減少し、収束する。このゆらぎパワーが予
め定めた基底値を下回り、且つ次式(2)より算出した
前回のパワー値との差が予め定めた基準値以下に達した
場合、収束点と判断され、ATポイントとなる。
【0038】 Δpower=power(n−1)−power(n) ………(2) このように、心拍間隔のゆらぎパワーを算出し(ST
7)、ゆらぎパワーが指数関数的に低下する収束点から
AT強度を決定する(ST8)。AT強度と判断できな
い場合は、ST8の判定がNoとなり、運動負荷を漸増
し(ST9)、ST5〜ST8の処理を繰り返す。AT
強度と判断できたら、図9に示したように、AT強度に
基づいて予め設定された運動負荷の制御を行う各種運動
プログラムに移行する(ST11)。
【0039】次に、運動プログラムによって制御されて
いる現在の運動中の負荷値を検出し(ST12)、次式
(3)により運動中の単位時間当たりの消費カロリーを
算出する(ST13)。
【0040】 消費カロリー〔kcal/分〕=運動負荷値〔Watt〕÷0.232 ×14.3÷1000 ………(3) Watt:表示負荷値,0.232 :エルゴメータの運動効率
(23.2%),14.3:1W=14.3 cal/分,÷1000:cal
をkcalに換算 次いで、運動中の心電信号を検出し(ST14)、その
検出信号から心拍数を算出し(ST15)、運動中の脂
肪燃焼率を算出する(ST16)。即ち、図10に示す
ように、運動中の心拍数がAT強度での心拍数(以下、
AT心拍数という)以下の場合には、脂肪燃焼率が50
%に決定され、AT心拍数よりも高い場合には、心拍数
の増加に反比例して脂肪燃焼率が減少し、最大心拍数
(220−年齢)での脂肪燃焼率が0%となるように、
次式(4)によって脂肪燃焼率を算出する。
【0041】 脂肪燃焼率(>AT)〔%〕=−{50/(最大心拍数−AT心拍数)} +{50/(最大心拍数−AT心拍数)} ×最大心拍数 ………(4) この式(4)から算出された脂肪燃焼率と消費カロリー
に基づき、次式(5)から単位時間当たりの脂肪燃焼量
を算出する(ST17)。
【0042】 脂肪燃焼量〔g〕=消費カロリー〔kcal〕×脂肪燃焼率〔%〕÷9 ………(5) 更に、運動時間を計測し、運動時間と単位時間当たりの
消費カロリー及び単位時間当たりの脂肪燃焼量から、消
費カロリー及び脂肪燃焼量の累積値を算出し(ST1
8)、その各種値を表示器8に表示する(ST19)。
【0043】消費カロリー及び脂肪燃焼量等の表示は、
図11に示すような表示器8の表示部で行われる。この
表示部はLCDで構成され、上段にプログラム表示マー
ク領域50、データ表示領域51、単位表示領域52及
びプログラム表示マーク領域53を有し、下段にグラフ
ィック表示領域54を有する。
【0044】この表示部による具体的な表示例は、図1
2に示すとおりである。図12の(a)は、消費カロリ
ーと累積消費カロリーを表示している場合、図12の
(b)は、脂肪燃焼量と累積脂肪燃焼量を表示している
場合である。いずれも、上段のデータ表示領域51に消
費カロリーや脂肪燃焼量等の数値が表示され、下段のグ
ラフィック表示領域54に“消費カロリー”や“脂肪燃
焼量”等の文字が水平方向にスクロールされながら表示
される。
【0045】続いて、図1のキー入力装置7のトレーニ
ング終了キーが押されると(ST20)、表示器8に
“トレーニング終了”を表示し(ST21)、プログラ
ムが終了する(ST22)。また、トレーニング終了キ
ーが押されない場合は、運動プログラムを継続し、ST
12〜ST20の処理を繰り返す。
【0046】なお、上記図6及び図7のフロー図では、
運動中の心拍数とAT心拍数との比率から脂肪燃焼率を
算出したが、図13及び図14のフロー図に示すよう
に、運動時の負荷値とAT強度との比率から脂肪燃焼率
を算出してもよい。
【0047】即ち、図13及び図14のフロー図におい
て、まず図1のキー入力装置7によってトレーニング開
始キーが押されると(ST31)、表示器8に“トレー
ニング開始”を表示し(ST32)、負荷装置9の制御
を開始する(ST33)。次に、心電センサ1で心電信
号を検出し(ST34)、心電信号のピーク値から心拍
数を算出し(ST35)、上記式(1)よりゆらぎパワ
ーを算出する(ST36)。このゆらぎパワーの変化特
性から収束判定を行い、AT強度を決定する(ST3
7)。ST37でAT強度と判断できない場合は、判定
Noで運動負荷を漸増し(ST38)、ST34〜ST
37の処理を繰り返す。AT強度と判断できたら、図9
に示したようなAT強度に基づいて予め設定された運動
負荷の制御を行う各種運動プログラムに移行する(ST
41)。
【0048】続いて、運動プログラムによって制御され
ている現在の運動中の負荷値を検出し(ST42)、上
記式(3)より運動中の単位時間当たりの消費カロリー
を求める(ST43)。
【0049】それから、AT強度以下の運動負荷での脂
肪燃焼率は50%に決定する一方、AT強度は平均的に
最大運動強度の約50%で出現することが報告されてい
ることから〔公知文献名:「Exercise Physiology in h
ealth and desease 」,Wasserman K, and Whipp BJ
〕、AT強度よりも高い強度での脂肪燃焼率は、図1
5に示すように、AT強度から最大運動強度までの脂肪
燃焼率が負荷強度の増加に反比例して減少するように、
次式(6)で算出する(ST44)。
【0050】 脂肪燃焼率(>AT強度)〔%〕=−0.5 ×(負荷強度/AT強度×100 ) +100 ………(6) なお、ここでは、AT強度が平均的に最大運動強度の約
50%で出現することを利用して脂肪燃焼率を算出した
が、図16に示したように、最大下での運動時の負荷強
度と心拍数との関係から、心拍数=a×負荷強度+bの
回帰直線を算出し、この式の心拍数の値に最大心拍数
(220−年齢)の値を代入することで最大負荷強度を
求めてもよい。或いは、疲労困憊まで運動を行い、最大
負荷強度を実測してもよく、この場合は次式(7)によ
って、AT強度よりも高い強度での運動時の脂肪燃焼率
が算出される。
【0051】 脂肪燃焼率(>AT)〔%〕=−{50/(最大強度−AT強度)} +{50/(最大強度−AT強度)} ×最大強度 ………(7) 上記式から算出した脂肪燃焼率と消費カロリーに基づ
き、上記式(5)によって単位時間当たりの脂肪燃焼量
を算出する(ST45)。
【0052】更に、運動時間と単位時間当たりの消費カ
ロリー及び単位時間当たりの脂肪燃焼量から、消費カロ
リー及び脂肪燃焼量の累積値を算出し(ST46)、そ
れらの値を前記したような表示器8の表示部に表示する
(ST47)。
【0053】そして、図1のキー入力装置7のトレーニ
ング終了キーが押されると(ST48)、表示器8に
“トレーニング終了”を表示し(ST49)、プログラ
ムが終了する(ST50)。また、トレーニング終了キ
ーが押されない場合は、運動プログラムを継続し、ST
42〜ST48の処理を繰り返す。
【0054】なお、上記実施形態は、運動負荷時におけ
る心拍間隔のゆらぎパワーの変動パターンに応じてAT
強度を決定して脂肪燃焼率を算出する方法に係るもので
あるが、心拍間隔のゆらぎパワーの代わりに、心拍間隔
のゆらぎのエントロピーを用いてもよい。また、AT強
度の決定には、呼気ガス分析により酸素摂取量(V
2 )の増加に対する二酸化炭素排出量(VCO2 )の
増加の変曲点、VO2 に対する換気当量(VE/V
2 )の上昇点から求めた無酸素性運動閾値(AT)、
或いは心拍数と収縮期血圧の積であるダブルプロダクト
の変曲点を用いてもよい。
【0055】また、上記表示器8では、図12に示すよ
うに消費カロリー及び脂肪燃焼量やその累積値を表示し
ているが、予めキー入力装置7により入力した目標とす
る脂肪燃焼量、運動により消費した脂肪燃焼量及び運動
時間から目標の脂肪燃焼量に達するまでの残り時間を算
出し、この残余時間を表示するようにしてもよい。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の脂肪燃焼
値算出方法、脂肪燃焼値算出装置及び運動機器によれ
ば、運動中に時々刻々と変化する生理信号から脂肪燃焼
率を算出するので、前記従来の技術(脂肪燃焼率の変化
を考慮しないもの、脂肪燃焼量が運動強度に反比例する
ように予め作成したテーブルを用いるもの)に比べて、
脂肪燃焼率及び脂肪燃焼量を精度良く算出することがで
き、それにより脂肪燃焼を目的として運動を行う者に対
して正確で有効な情報を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脂肪燃焼値算出装置を組み込んだ運動
機器としての自転車エルゴメータの回路構成を示すブロ
ック図である。
【図2】同自転車エルゴメータの外観斜視図である。
【図3】同自転車エルゴメータで使用される心電センサ
の別例を運動者に装着した状態を示す図である。
【図4】同自転車エルゴメータで使用される心電センサ
のさらに別例を運動者に装着した状態を示す図である。
【図5】同自転車エルゴメータで使用される脈拍センサ
を運動者に装着した状態を示す図である。
【図6】生理信号の変化から無酸素性運動閾値(AT)
を決定し、決定した無酸素性運動閾値における運動強度
(AT強度)に基づいて脂肪燃焼率及び脂肪燃焼量を算
出する方法の一例を具体的に示すフロー図である。
【図7】図6に続くフロー図である。
【図8】運動機器による時間とゆらぎパワーとの関係を
示す図(a)、及び時間と負荷との関係を示す図(b)
である。
【図9】AT強度に基づいて予め設定された運動負荷の
制御を行う各種運動プログラムを示す図である。
【図10】心拍数と脂肪燃焼率との関係を示す図であ
る。
【図11】図1のブロック図における表示器の表示部の
具体例を示す平面図である。
【図12】図11の表示部での各種表示の具体例を示す
平面図である。
【図13】運動時の負荷値とAT強度との比率から脂肪
燃焼率及び脂肪燃焼量を算出する方法の一例を具体的に
示すフロー図である。
【図14】図13に続くフロー図である。
【図15】運動負荷と脂肪燃焼率との関係を示す図であ
る。
【図16】運動負荷強度と心拍数との関係を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 心電センサ(生理信号測定手段) 6 CPU(無酸素性運動閾値決定手段、脂肪燃焼率
算出手段、脂肪燃焼量算出手段、累積値算出手段、運動
負荷装置制御部) 7 キー入力装置 8 表示器 9 負荷装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月28日(2000.12.
28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】前記目的を達成するために、本発明の脂肪
燃焼値算出方法は、生体から得た心電信号より心拍数を
又は生体から得た拍動信号から脈拍数を抽出する拍数抽
出過程と、前記心電信号より心拍間隔のゆらぎ値を算出
する心拍間隔ゆらぎ値算出過程と、少なくとも前記心拍
数又は脈拍数と、心拍間隔のゆらぎ値とから脂肪燃焼率
を算出する脂肪燃焼率算出過程と、からなるものであ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】上記算出方法は、心拍数又は脈拍数と心拍
間隔ゆらぎ値から脂肪燃焼率を算出するものであるが、
運動中の生体から得た生理信号から無酸素性運動閾値
(AT)を決定し、決定した無酸素性運動閾値における
運動強度に基づいて脂肪燃焼率を算出するのでも構わな
い。脂肪燃焼率は、具体的には例えば無酸素性運動閾値
における運動強度と運動時の運動強度との比率から算出
する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】一方、この発明の脂肪燃焼値算出装置は、
運動中の生体から心電信号又は拍動信号を測定する生理
信号測定手段と、前記心電信号より心拍数を、又は前記
拍動信号より脈拍数を抽出する拍数抽出手段と、前記心
電信号より心拍間隔のゆらぎ値を算出する心拍間隔ゆら
ぎ値算出手段と、少なくとも前記心拍数又は脈拍数と、
心拍間隔のゆらぎ値とから脂肪燃焼率を算出する脂肪燃
焼率算出手段とを備える。この装置は、上記前者の脂肪
燃焼値算出方法を実施するものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】次いで、ゆらぎパワーの変動特性からAT
強度を求めるのであるが、無酸素性運動閾値(AT)を
決定する方法は、本願の先願に係るPCT/JP99/
00829〔特願平10−46803号:「運動機器及
び体力評価方法」を基礎にした国際出願〕に記載されて
いる。それによれば、上記式(1)から算出したゆらぎ
パワーは、図8に示すように、運動負荷の増加に伴って
減少し、収束する。このゆらぎパワーが予め定めた基底
値を下回り、且つ次式(2)より算出した前回のパワー
値との差が予め定めた基準値以下に達した場合、収束点
と判断され、ATポイントとなる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】 消費カロリー〔kcal/分〕=運動負荷値〔Watt〕÷0.232 ×14.3÷1000 ……(3) Watt:表示負荷 0.232:エルゴメータの運動効率(23.2%) 14.3:1W=14.3cal/分 ÷1000:calをkcalに換算 次いで、運動中の心電信号を検出し(ST14)、その
検出信号から心拍数を算出し(ST15)、運動中の脂
肪燃焼率を算出する(ST16)。即ち、図10に示す
ように、運動中の心拍数がAT強度での心拍数(以下、
AT心拍数という)以下の場合には、脂肪燃焼率が50
%に決定され、AT心拍数よりも高い場合には、心拍数
の増加に反比例して脂肪燃焼率が減少し、最大心拍数
(220−年齢)での脂肪燃焼率が0%となるように、
次式(4)によって脂肪燃焼率を算出する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】 脂肪燃焼率(>AT)〔%〕=−{50/(最大心拍数−AT心拍数)} ×運動中の心拍数+{50/(最大心拍数−AT心拍数)} ×最大心拍数 ………(4) この式(4)から算出された脂肪燃焼率と消費カロリー
に基づき、次式(5)から単位時間当たりの脂肪燃焼量
を算出する(ST17)。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】 脂肪燃焼率(>AT)〔%〕=−{50/(最大強度−AT強度)} ×運動時の運動強度+{50/(最大強度−AT強度)} ×最大強度 ………(7) 上記式から算出した脂肪燃焼率と消費カロリーに基づ
き、上記式(5)によって単位時間当たりの脂肪燃焼量
を算出する(ST45)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61B 5/04 312R Fターム(参考) 4C017 AA02 AA10 AC15 BC11 BC16 4C027 AA00 AA02 DD07 FF01 FF02 GG00 GG05 GG07 GG09 GG13 GG18 HH11 KK03 KK05

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運動中の生体から生理信号を測定し、得ら
    れた生理信号に基づいて脂肪燃焼率を算出することを特
    徴とする脂肪燃焼値算出方法。
  2. 【請求項2】前記生理信号は、心電信号又は拍動信号で
    あることを特徴とする請求項1記載の脂肪燃焼値算出方
    法。
  3. 【請求項3】前記生理信号は、少なくとも心電信号によ
    り得られた心拍数又は拍動信号により得られた脈拍数
    と、心電信号により得られた心拍間隔のゆらぎ値との両
    方であることを特徴とする請求項1記載の脂肪燃焼値算
    出方法。
  4. 【請求項4】前記心拍間隔のゆらぎ値は、心拍間隔のゆ
    らぎのパワー値であることを特徴とする請求項3記載の
    脂肪燃焼値算出方法。
  5. 【請求項5】前記心拍間隔のゆらぎ値は、心拍間隔のゆ
    らぎのエントロピーであることを特徴とする請求項3記
    載の脂肪燃焼値算出方法。
  6. 【請求項6】前記生理信号は、少なくとも心電信号によ
    り得られた心拍数又は拍動信号により得られた脈拍数
    と、心拍数変動スペクトルのパワー値との両方であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の脂肪燃焼値算出方法。
  7. 【請求項7】運動中の生体から生理信号を測定し、得ら
    れた生理信号から無酸素性運動閾値(AT)を決定し、
    決定した無酸素性運動閾値における運動強度に基づいて
    脂肪燃焼率を算出することを特徴とする脂肪燃焼値算出
    方法。
  8. 【請求項8】前記無酸素性運動閾値における運動強度と
    運動時の運動強度との比率から脂肪燃焼率を算出するこ
    とを特徴とする請求項7記載の脂肪燃焼値算出方法。
  9. 【請求項9】前記無酸素性運動閾値における運動強度
    は、心電信号により得られた心拍間隔のゆらぎのパワー
    値の変化から決定することを特徴とする請求項7又は請
    求項8記載の脂肪燃焼値算出方法。
  10. 【請求項10】前記無酸素性運動閾値における運動強度
    は、心電信号により得られた心拍間隔のゆらぎのエント
    ロピーの変化から決定することを特徴とする請求項7又
    は請求項8記載の脂肪燃焼値算出方法。
  11. 【請求項11】前記無酸素性運動閾値における運動強度
    は、心拍数変動スペクトルのパワー値の変化から決定す
    ることを特徴とする請求項7又は請求項8記載の脂肪燃
    焼値算出方法。
  12. 【請求項12】前記無酸素性運動閾値における運動強度
    は、心拍数と収縮期血圧の積の値の変化から決定するこ
    とを特徴とする請求項7又は請求項8記載の脂肪燃焼値
    算出方法。
  13. 【請求項13】前記無酸素性運動閾値における運動強度
    は、以前に測定した無酸素性運動閾値を用いて決定する
    ことを特徴とする請求項7又は請求項8記載の脂肪燃焼
    値算出方法。
  14. 【請求項14】算出した脂肪燃焼率と、運動強度から算
    出した消費カロリーとから脂肪燃焼量を算出することを
    特徴とする請求項1又は請求項7記載の脂肪燃焼値算出
    方法。
  15. 【請求項15】運動中の生体から生理信号を測定する生
    理信号測定手段と、この生理信号測定手段により得られ
    た生理信号に基づいて脂肪燃焼率を算出する脂肪燃焼率
    算出手段とを備えることを特徴とする脂肪燃焼値算出装
    置。
  16. 【請求項16】前記生理信号は、心電信号又は拍動信号
    であることを特徴とする請求項15記載の脂肪燃焼値算
    出装置。
  17. 【請求項17】前記生理信号は、少なくとも心電信号に
    より得られた心拍数又は拍動信号により得られた脈拍数
    と、心電信号により得られた心拍間隔のゆらぎ値との両
    方であることを特徴とする請求項15記載の脂肪燃焼値
    算出装置。
  18. 【請求項18】前記心拍間隔のゆらぎ値は、心拍間隔の
    ゆらぎのパワー値であることを特徴とする請求項17記
    載の脂肪燃焼値算出装置。
  19. 【請求項19】前記心拍間隔のゆらぎ値は、心拍間隔の
    ゆらぎのエントロピーであることを特徴とする請求項1
    7記載の脂肪燃焼値算出装置。
  20. 【請求項20】前記生理信号は、少なくとも心電信号に
    より得られた心拍数又は拍動信号により得られた脈拍数
    と、心拍数変動スペクトルのパワー値との両方であるこ
    とを特徴とする請求項15記載の脂肪燃焼値算出装置。
  21. 【請求項21】運動中の生体から生理信号を測定する生
    理信号測定手段と、この生理信号測定手段により得られ
    た生理信号から無酸素性運動閾値(AT)を決定する無
    酸素性運動閾値決定手段と、決定した無酸素性運動閾値
    における運動強度に基づいて脂肪燃焼率を算出する脂肪
    燃焼率算出手段とを備えることを特徴とする脂肪燃焼値
    算出装置。
  22. 【請求項22】前記脂肪燃焼率算出手段は、無酸素性運
    動閾値における運動強度と運動時の運動強度との比率か
    ら脂肪燃焼率を算出することを特徴とする請求項21記
    載の脂肪燃焼値算出装置。
  23. 【請求項23】前記無酸素性運動閾値における運動強度
    は、心電信号により得られた心拍間隔のゆらぎのパワー
    値の変化から決定することを特徴とする請求項21又は
    請求項22記載の脂肪燃焼値算出装置。
  24. 【請求項24】前記無酸素性運動閾値における運動強度
    は、心電信号により得られた心拍間隔のゆらぎのエント
    ロピーの変化から決定することを特徴とする請求項21
    又は請求項22記載の脂肪燃焼値算出装置。
  25. 【請求項25】前記無酸素性運動閾値における運動強度
    は、心拍数変動スペクトルのパワー値の変化から決定す
    ることを特徴とする請求項21又は請求項22記載の脂
    肪燃焼値算出装置。
  26. 【請求項26】前記無酸素性運動閾値における運動強度
    は、心拍数と収縮期血圧の積の値の変化から決定するこ
    とを特徴とする請求項21又は請求項22記載の脂肪燃
    焼値算出装置。
  27. 【請求項27】前記無酸素性運動閾値における運動強度
    は、以前に測定した無酸素性運動閾値を用いて決定する
    ことを特徴とする請求項21又は請求項22記載の脂肪
    燃焼値算出装置。
  28. 【請求項28】前記脂肪燃焼率算出手段により算出され
    た脂肪燃焼率と、運動強度から算出した消費カロリーと
    から脂肪燃焼量を算出する脂肪燃焼量算出手段を備える
    ことを特徴とする請求項15又は請求項21記載の脂肪
    燃焼値算出装置。
  29. 【請求項29】目標とする脂肪燃焼量を入力する入力手
    段と、前記脂肪燃焼量算出手段により算出された脂肪燃
    焼量と運動時間から目標の脂肪燃焼量に達するまでの残
    り時間を算出する残余時間算出手段とを備えることを特
    徴とする請求項28記載の脂肪燃焼値算出装置。
  30. 【請求項30】運動を開始してからの脂肪燃焼量の累積
    値を算出する累積値算出手段を備えることを特徴とする
    請求項28記載の脂肪燃焼値算出装置。
  31. 【請求項31】被験者に所定の負荷運動をさせる運動負
    荷装置と、 前記運動負荷装置を制御する運動負荷装置制御部と、 運動時における前記被験者の心電信号を測定する生理信
    号測定手段と、 前記生理信号測定手段により測定された心電信号より心
    拍間隔のゆらぎ値を算出し、ゆらぎ値に基づいて無酸素
    性運動閾値(AT)を決定する無酸素性運動閾値決定手
    段と、 前記無酸素性運動閾値決定手段で決定された無酸素性運
    動閾値における運動強度を記憶しておき、運動時の運動
    強度と記憶された無酸素性運動閾値における運動強度と
    の関係から脂肪燃焼率を算出する脂肪燃焼率算出手段
    と、 前記脂肪燃焼率算出手段で算出された脂肪燃焼率に基づ
    き燃焼された脂肪に関する情報を表示する表示手段とを
    備えることを特徴とする運動機器。
JP2000008494A 2000-01-18 2000-01-18 脂肪燃焼値算出方法、脂肪燃焼値算出装置及び運動機器 Expired - Fee Related JP3278808B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008494A JP3278808B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 脂肪燃焼値算出方法、脂肪燃焼値算出装置及び運動機器
US10/181,043 US7326150B2 (en) 2000-01-18 2001-01-17 Fat combustion value calculating method, fat combustion value calculating device, and exercise machine
PCT/JP2001/000255 WO2001052738A1 (fr) 2000-01-18 2001-01-17 Methode et appareil de calcul d'une valeur de combustion des graisses et appareil d'exercice physique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008494A JP3278808B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 脂肪燃焼値算出方法、脂肪燃焼値算出装置及び運動機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001198114A true JP2001198114A (ja) 2001-07-24
JP3278808B2 JP3278808B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=18536752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008494A Expired - Fee Related JP3278808B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 脂肪燃焼値算出方法、脂肪燃焼値算出装置及び運動機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7326150B2 (ja)
JP (1) JP3278808B2 (ja)
WO (1) WO2001052738A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010268864A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sharp Corp 運動強度規定装置、脂肪燃焼率算出システムおよび運動器具
WO2013018992A2 (ko) * 2011-08-04 2013-02-07 한국과학기술원 지방 연소 촉진을 위한 유산소 운동 유지 방법
US8858453B2 (en) 2005-09-12 2014-10-14 Sony Corporation Sound-output-control device, sound-output-control method, and sound-output-control program

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR200504022T1 (tr) * 2003-03-24 2006-08-21 Hetero Drugs Limited (S)-sitalopram oksalatın yeni sıvı kristal formları.
KR101087222B1 (ko) * 2005-12-06 2011-11-29 삼성전자주식회사 칼로리 소모 정보를 이용한 비만 관리 방법 및 그 장치
US7976434B2 (en) * 2005-12-22 2011-07-12 Scott B. Radow Exercise device
US7862476B2 (en) * 2005-12-22 2011-01-04 Scott B. Radow Exercise device
JP5470681B2 (ja) * 2007-03-09 2014-04-16 富士通株式会社 運動モニタリング装置、運動モニタリングプログラム、および運動モニタリング方法
US7833135B2 (en) * 2007-06-27 2010-11-16 Scott B. Radow Stationary exercise equipment
JP4077024B1 (ja) * 2007-07-13 2008-04-16 俊仁 勝村 運動負荷量測定装置
FI20075908A0 (fi) * 2007-12-14 2007-12-14 Polar Electro Oy Elektroniikkalaite ja menetelmä
WO2009118645A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Polar Electro Oy Apparatus for metabolic training load, mechanical stimulus, and recovery time calculation
WO2009122549A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 パナソニック電工株式会社 運動装置
WO2010064202A2 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical detection method and device for optical detection of the condition of joints
GB2512305B (en) * 2013-03-25 2018-05-02 Toumaz Healthcare Ltd Apparatus and Method for Estimating Energy Expenditure
US20140364702A1 (en) * 2013-06-06 2014-12-11 Valeriy Nasedkin Apparatus and method for functional state and/or performance assessment and training program adjustment
ITBO20130541A1 (it) * 2013-10-02 2015-04-03 Armelle Sylvie Melloni Dispositivo e metodo di monitoraggio di parametri fisiologici
US20160058378A1 (en) * 2013-10-24 2016-03-03 JayBird LLC System and method for providing an interpreted recovery score
US20150119732A1 (en) * 2013-10-24 2015-04-30 JayBird LLC System and method for providing an interpreted recovery score
US9626478B2 (en) 2013-10-24 2017-04-18 Logitech Europe, S.A. System and method for tracking biological age over time based upon heart rate variability
US9314172B2 (en) 2013-10-24 2016-04-19 JayBird LLC System and method for providing a training load schedule for peak performance positioning
KR20160045438A (ko) * 2014-10-17 2016-04-27 삼성전자주식회사 무산소 역치를 추출하는 방법 및 장치
US9693727B1 (en) * 2016-03-31 2017-07-04 Firstbeat Technologies Oy Method and system to determine anaerobic threshold of a person non-invasively from freely performed exercise and to provide feedback on training intensity
US9743745B2 (en) 2015-10-02 2017-08-29 Logitech Europe S.A. Optimized cord clip
EP3508258B1 (en) * 2016-09-01 2021-05-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for calculating residual anaerobic work capacity, and device for calculating residual anaerobic work capacity
WO2020172547A1 (en) 2019-02-21 2020-08-27 Radow Scott B Exercise equipment with music synchronization
WO2020240651A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 三菱電機エンジニアリング株式会社 運動負荷制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527239A (en) * 1993-02-04 1996-06-18 Abbondanza; James M. Pulse rate controlled exercise system
US5297558A (en) * 1993-03-12 1994-03-29 Medical Graphics Corporation Algorithm for prescribing an exercise regimen to enhance fat burning and cardiovascular fitness
JPH06331760A (ja) 1993-05-25 1994-12-02 Casio Comput Co Ltd 消費脂肪測定装置
JPH0716230A (ja) 1993-06-30 1995-01-20 Casio Comput Co Ltd 消費脂肪量表示装置
JPH0784994A (ja) 1993-06-30 1995-03-31 Casio Comput Co Ltd 消費脂肪量算出装置
JPH0838462A (ja) 1994-07-29 1996-02-13 Casio Comput Co Ltd 脂肪消費量表示装置
FI110303B (fi) * 1994-12-29 2002-12-31 Polar Electro Oy Menetelmä ja laite kunto- tai urheiluharjoittelun rasitustasojen ja harjoittelun rasittavuuden määrittämiseksi
JPH09173500A (ja) 1995-12-25 1997-07-08 Matsushita Electric Works Ltd トレーニングシステム
JPH09294727A (ja) 1996-04-30 1997-11-18 Seiko Epson Corp 消費カロリー測定装置
IL118853A0 (en) * 1996-07-15 1996-10-31 Atlas Dan Heart rate monitor with age-dependent target-zone feedback particularly useful to the blind
JP3728895B2 (ja) 1997-08-26 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 運動強度検出装置
CN1162195C (zh) 1998-02-26 2004-08-18 欧姆龙株式会社 运动器械
AT407950B (de) * 1999-05-25 2001-07-25 Hoffmann La Roche Verfahren und vorrichtung zur ermittlung eines von respiratorischen messdaten abhängigen indikators
US6554776B1 (en) * 2001-11-21 2003-04-29 Medical Graphics Corporation Method for detecting anaerobic threshold and prescribing a training zone to maximize fat utilization or improved cardiovascular fitness

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8858453B2 (en) 2005-09-12 2014-10-14 Sony Corporation Sound-output-control device, sound-output-control method, and sound-output-control program
US10518161B2 (en) 2005-09-12 2019-12-31 Sony Corporation Sound-output-control device, sound-output-control method, and sound-output-control program
JP2010268864A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sharp Corp 運動強度規定装置、脂肪燃焼率算出システムおよび運動器具
WO2013018992A2 (ko) * 2011-08-04 2013-02-07 한국과학기술원 지방 연소 촉진을 위한 유산소 운동 유지 방법
WO2013018992A3 (ko) * 2011-08-04 2013-04-04 한국과학기술원 지방 연소 촉진을 위한 유산소 운동 유지 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3278808B2 (ja) 2002-04-30
WO2001052738A1 (fr) 2001-07-26
US20030013995A1 (en) 2003-01-16
US7326150B2 (en) 2008-02-05
WO2001052738B1 (fr) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278808B2 (ja) 脂肪燃焼値算出方法、脂肪燃焼値算出装置及び運動機器
JP3551924B2 (ja) 運動機器
EP2744403B1 (en) System for reliably coordinating musculoskeletal and cardiovascular hemodynamics
US5158093A (en) Universal fitness testing system
EP1127542B1 (en) Controlling of fitness exercise
US6752760B2 (en) Apparatus for measuring visceral fat
US6554776B1 (en) Method for detecting anaerobic threshold and prescribing a training zone to maximize fat utilization or improved cardiovascular fitness
US4622980A (en) Method and apparatus for determining of stress condition of a subject
JP2020120910A (ja) 心臓リハビリテーション支援装置及び心臓リハビリテーション支援方法
JP2005040608A (ja) スポーツにおけるトレーニング調整方法および装置
WO2013056154A1 (en) Apparatus and method for improving training threshold
JP4210321B1 (ja) 運動負荷量監視トレーニングマシン
JP2004000646A (ja) 運動機器、体力評価方法および拍動計
CN117320625A (zh) 最适运动强度的推断方法、训练方法、运动指示装置及最适运动强度的推断系统
JPH08266698A (ja) 運動能力評価装置および運動実践支援装置
JP3979182B2 (ja) 運動強度決定装置、運動強度決定方法および運動装置
WO2001012270A1 (fr) Procede de determination de la force d'un exercice et dispositif correspondant
EP4025116A1 (en) Portable dehydration monitoring system
JP2001137385A (ja) 運動機器、体力レベル評価装置及び運動強度決定装置
JP3511587B2 (ja) 体脂肪測定機能付き自転車スピードメータ
JP2001112729A (ja) 運動強度の決定方法、健康状態判別支援装置、測定装置及び運動機器
JP2003154028A (ja) 運動強度決定方法及び装置,運動負荷の制御方法及び装置,並びに運動機器
JPH05329136A (ja) 運動モニター
JP2006255099A (ja) 基礎代謝量測定装置
JP2004113622A (ja) 運動トレーニングマシンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees