JP2001197522A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2001197522A
JP2001197522A JP2000003264A JP2000003264A JP2001197522A JP 2001197522 A JP2001197522 A JP 2001197522A JP 2000003264 A JP2000003264 A JP 2000003264A JP 2000003264 A JP2000003264 A JP 2000003264A JP 2001197522 A JP2001197522 A JP 2001197522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observer
optical system
pupil
parallax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000003264A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ozaka
勉 尾坂
Toshiyuki Sudo
敏行 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mixed Reality Systems Laboratory Inc
Original Assignee
Mixed Reality Systems Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mixed Reality Systems Laboratory Inc filed Critical Mixed Reality Systems Laboratory Inc
Priority to JP2000003264A priority Critical patent/JP2001197522A/ja
Priority to EP00118633A priority patent/EP1083755A3/en
Publication of JP2001197522A publication Critical patent/JP2001197522A/ja
Priority to US10/430,332 priority patent/US20030197933A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観察者の目が疲れず自然な3次元画像を再生
することができる画像表示装置を得ること。 【解決手段】 視差画像を表示する画像情報生成手段
と、該画像情報生成手段からの光束を観察者の瞳孔へ導
光する表示光学系とを含む光学系を、走査手段で観察者
の瞳孔前方で走査し、観察者の単眼で複数の視差画像が
認識されるようにしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は3次元像(視差画
像)を観察することができる画像表示装置に関し、特に
画像表示手段に表示した画像を観察者が疲れず自然な状
態で良好に観察することができるようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、立体物(3次元物体)の画像
情報を画像記録手段に記録し、該画像記録手段に記録し
た画像情報を立体的に再生するための方式が種々と試み
られている。
【0003】これらのうち両眼視差を用いて観察者に立
体視を行わせる方法(偏光メガネ方式、レンチキュラ方
式など)は簡便さの点から広く利用されている。
【0004】又、より立体認識のしやすさをめざして両
眼視差のみに頼らず、眼のその他の立体認識機能を満足
する3次元像再生の方法がいくつか試みられている。
【0005】このうち、平成9年,通信・放送機構が発
行した「高度立体動画像通信プロジェクト最終成果報告
書」の第3章8節「超多眼領域の立体視覚に関する研
究」によれば、観察者の瞳孔の空間周波数よりも高い周
波数で視点が標本化され実在の物体と同様に連続的な視
差が再現される「超多眼領域」の立体表示下において
は、観察者の単眼に複数の視差画像が入射しており、こ
の効果として観察者の眼の焦点調節が、両眼視差によっ
て誘導される擬似的な立体像の近傍に導かれ、観察者の
疲労や違和感が軽減される、とされている。
【0006】つまり、従来から行われている2視点から
の視差画像を両眼に対して呈示する立体表示方法を、n
視点からの視差画像をn視点に対して呈示する方法に拡
張し、なおかつn個の視点の隣り合う2点間距離を観察
者の瞳孔よりも小さくした場合、「単眼視差効果」によ
り目が疲れにくい立体表示となる、という見解が示され
ている。
【0007】さらに同報告書第3章6節「集束化光源列
(FLA)による多眼立体ディスプレイの研究開発」で
は上記理論を実践する具体例が示されている。
【0008】図17はこの具体例の構成図である。図1
7中のFLAは集束化光源列(Focused Light Array)の
略語であり、図18に示すような構成を有する。
【0009】FLAは図18(a)のように半導体レー
ザーなどの光源(Light Source)の光を光学系(Beam Shap
ing Optics)により細い光束に整形したものを、図18
(b)のように円弧状に並べてすべての光束を円の中心
に集光させたものである。
【0010】こうして形成された焦点(Focal Point)は
光学系(Objective lens,Imaging lens)により垂直拡散
板(Vertical Diffuser)に再結像し、走査系(Vertical S
canner,Horizontal Scanner)により2次元的に高速走査
され、2次元的な画像を形成する。走査の周期が観察者
の眼の残像許容時間内(約1/50秒以内)であればフ
リッカーのない画像観察が可能となる。
【0011】ある瞬間における焦点は2次元画像の個々
の画素を構成しており、各画素は元の光源の数だけ異な
る方向に光線を出射する輝点と考えられる。
【0012】どの方向に光線を出射させるかは、発光さ
せる光源を選択することで決定することができる。この
光線の出射方向は非常に小さな角度だけ異なっているの
で、観察位置では観察者の瞳に2本以上の異なる光線が
入射するような条件になっている。
【0013】つまり、上記構成によれば観察者の単眼に
複数の視差画像が入射する「超多眼領域」の立体表示が
可能となり、観察者の眼の焦点調節が立体像近傍に導か
れ観察者の疲労や違和感が軽減される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術には次のよ
うな問題点が存在する。「超多眼領域」の立体表示を行
う場合きわめて微少な視差画像を観察者に呈示する必要
があるため、非常に膨大な量の画像情報を取り扱う必要
が生じる。しかも全視差画像を観察者の眼の残像許容時
間内にすべて表示しなければならないので、きわめて高
速な情報表示手段が必須となる。
【0015】前述の文献によると視差画像の刻みは0.
5度刻みとなっており、水平方向22.5度の観察域に
対して45枚の視差画像を再生する構成をとっている。
【0016】このため通常の2次元の画像表示装置の4
5倍の画像情報処理と高速画像表示が必要となる。
【0017】従来例においてはこうした高速描画性を満
足するために走査系と半導体レーザーを組み合わせてい
るが、いずれも画像情報表示手段としては一般的な手段
とはいえず、装置規模や製作コストの拡大、画像処理の
特殊性といった実施上好ましくない。
【0018】本発明は、立体画像の表示を容易に行い、
しかも観察者が疲労せずに良好に立体画像を観察するこ
とができる画像表示装置の提供を目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の画像表
示装置は、視差画像を表示する画像情報生成手段と、該
画像情報生成手段からの光束を観察者の瞳孔へ導光する
表示光学系とを含む光学系を、走査手段で観察者の瞳孔
前方で走査し、観察者の単眼で複数の視差画像が認識さ
れるようにしたことを特徴としている。
【0020】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記表示光学系は該表示光学系の射出瞳径が観察者
の瞳孔径よりも小さくなるように設定していることを特
徴としている。
【0021】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、前記走査手段は前記光学系を観察者の瞳孔前方
で該瞳孔を横切る方向に走査していることを特徴として
いる。
【0022】請求項4の発明は請求項3の発明におい
て、前記光学系は水平方向にのみ走査されていることを
特徴としている。
【0023】請求項5の発明は請求項3の発明におい
て、前記光学系は水平方向と垂直方向に走査されている
ことを特徴としている。
【0024】請求項6の発明は請求項1,2又は3の発
明において、前記走査手段による走査1周期は観察者の
残像時間内であることを特徴としている。
【0025】請求項7の発明は請求項1,2又は3の発
明において、前記画像情報生成手段は前記走査に対応し
て異なった視差画像を表示していることを特徴としてい
る。
【0026】請求項8の発明は請求項1,2又は3の発
明において、前記画像表示装置は観察者の頭部に装着さ
れ、前記射出瞳が観察者の瞳孔位置に一致するように固
定されることを特徴としている。
【0027】
【発明の実施の形態】まず本発明に係る単眼視差画像の
生成の概念を説明する。
【0028】図1は本発明の画像表示装置の基本概念の
説明図(平面図)である。図1において2は光学系であ
って、画像表示生成手段(画像情報生成手段)5と一枚
或いは複数枚で構成されるレンズ(表示光学系)6を有
している。1は画像表示生成手段5で形成した画像情報
1aを光学系2によって観察者側へ表示した虚像(画像
情報)である。3は光学系2の射出瞳であって仮想的な
シンボルで表してあり、観察者の眼4の瞳孔位置と略一
致し、その瞳径は眼4の瞳孔径より小さくなるように設
計している。観察者の眼4はこの射出瞳3を通して虚像
である画像情報1を観察している。
【0029】7は光学系2をX,Y方向に移動制御する
ためのアクチュエータ(走査手段)である。画像情報生
成手段5は液晶ディスプレイ等を用いている。
【0030】図2は図1の画像表示装置の斜視図であ
る。図2では、光学系2をアクチュエータ7によって
X,Y方向に2次元的に移動制御する様子を示してい
る。アクチュエータ7によって光学系2を観察者の眼球
4の瞳面を横切るように走査して、光学系2の射出瞳3
が眼球4の瞳面上を走査するようにしている。
【0031】尚、射出瞳を走査させる手段として、可動
ミラー等を用いても良い。
【0032】図3は図1に示す構成の画像表示装置を観
察者の左右眼に対して2つ配置して、画像表示装置と観
察者の瞳の関係が固定されるように装置自体を図に示す
ようにベルトなどで観察者の頭部に装着させるヘッドマ
ウントディスプレイ(HMD)として構成している。
【0033】左右の画像表示装置の画像情報生成手段5
は互いに同期をとって画像情報の生成を行い表示するこ
とができるようにしている。本実施形態において、左右
の画像表示装置で表示する画像情報として両眼視差画像
を独立に表示しても良く、これによれば、観察者は立体
像を観察することができる。
【0034】本実施形態では光学系2を機械的に移動制
御し、光学系2の射出瞳3を観察者の眼球4を水平方向
又は水平方向と垂直方向に横切る方向にスキャンするこ
とで単眼4内に視差画像を生成している。
【0035】図4から図6は観察者の単眼4内に視差を
与えることの説明図である。図4において光学系2は射
出瞳3−1を形成している。このとき画像情報生成手段
5は対応する画像として画像情報(1−1)を選択して
表示している。そして観察者は虚像である画像情報1−
1を観察している。微小時間経過後、光学系2は図5の
ように射出瞳3−2を形成する。
【0036】このとき画像情報生成手段5は対応する画
像として画像情報(1−2)を切り替えて表示する。そ
して観察者は虚像である画像情報1−2を観察してい
る。同様にして、図6に示すように光学系2が射出瞳3
−3を形成する時は画像情報(1−3)を切り替えて表
示する。そして、観察者は虚像の画像情報1−3を観察
している。
【0037】図7は画像情報生成手段5による画像情報
1(1−1〜1−3)の表示と射出瞳3(3−1〜3−
3)形成のタイミングチャートである。このように、射
出瞳3の位置と表示される画像情報1は一対一で対応し
ている。光学系2は機械的かつ連続して移動させている
ため図4〜図6に示す射出瞳(3−1,3−2,3−
3)は瞬間的に形成され、その時の画像情報の表示も瞬
間的に表示される。
【0038】なお、こうした切り替え動作は観察者の眼
の残像許容時間より短い周期で繰り返すため、すべて観
察者に意識されることなく行っている。
【0039】尚、光学系2を間欠的に移動させ、それに
基づいて画像情報形成手段で画像情報を表示するように
しても良い。
【0040】本実施形態では射出瞳3の大きさが観察者
の瞳孔径より小さくなるように設定し、その射出瞳を所
定量スキャンするように制御している。
【0041】そのため本実施形態の装置によれば、前述
した従来例同様に観察者の単眼に複数の視差画像が入射
する「超多眼領域」の立体表示を可能としている。その
ような立体表示を行う場合は前述した画像情報表示と射
出瞳形成の同期において、射出瞳位置に応じた微小の視
差画像情報を表示すればよい。
【0042】この場合、表示すべき微小視差画像は図8
に示したように物体8を上記射出瞳3−1〜3−3の中
心位置3−1'〜3−3'を視点として得られる一連の視
差画像として得られる。これは撮像系を用いた実写映像
として得てもよいし、コンピューター演算により仮想的
に生成してもよい。
【0043】次に、本実施形態において上記視差画像を
得るための撮像装置(画像入力装置)の実施例を図9,
図10に示す。
【0044】図9において、撮像装置(画像入力装置)
43は次のような部材で構成されている。44は撮像レ
ンズ(撮像光学系)で、物体41を撮像素子(撮像手
段)47上に結像している。
【0045】撮像レンズ44の光学的な瞳位置には開口
生成手段45を配置している。開口生成手段45は液晶
ディスプレイなどの透過型の空間変調素子で構成され、
光の透過率分布を発生させて、光学的な開口部と遮光部
を形成している。開口生成手段45と撮像素子47はと
もに制御手段46によって制御している。
【0046】制御手段46は開口生成手段45の開口位
置を制御しており、開口位置を3−1''→3−2''→‥
‥‥というように高速で切り替え、これに同期して撮像
素子47での画像撮像のタイミングを制御している。
【0047】開口位置3−1'',3−2''は画像再生時
の射出瞳3−1,3−2(図4,図5)に対応してお
り、それぞれの開口を通して撮像した画像は「超多眼領
域」の立体再生に適した微小な視差画像となっている。
【0048】例えば図9のように開口3−1''を通して
撮像した画像(視差画像)は図4における視差画像1−
1に相当し、図10のように開口3−2''を通して撮像
した画像は図5における視差画像1−2に相当する。
【0049】同様にして開口を種々変えて形成し、視差
画像を得ることができる。
【0050】こうして得られた微小な視差画像は撮像時
の開口位置との対応を定義づけるような信号とともに画
像伝送部または記録部(不図示)に送られ、「超多眼領
域」の立体表示装置用に伝送または記録される。
【0051】このような撮像装置を用いて「超多眼領
域」の立体表示装置用の実写データを得ている。このよ
うなデータを、前述した通りコンピューター演算により
仮想的に求めてもよく、この場合は図8の概念に従って
複数視点からの視差画像をコンピューター演算で求めれ
ばよい。
【0052】本実施形態においては、射出瞳3の表示位
置と表示画像を任意に設定することで単眼内に表示する
視差画像数は任意に設定可能であるが、実現可能となる
単眼視差数は主に画像生成手段5の能力に左右される。
【0053】なお、射出瞳3の形状は、円形、だ円形、
矩形、多角形など、どのような形状であってもかまわな
い。
【0054】また、一般的にこのような頭部装着型の画
像表示装置では、装着ずれや眼の眼球運動に対応するた
め射出瞳を瞳孔径に比してやや大きめに設定する。
【0055】本実施形態においても射出瞳3のスキャン
範囲を瞳孔径よりも大きめに設定することで、観察者の
瞳位置が微妙にずれても画像情報1の全貌を観察するこ
とを可能としている。
【0056】このように本実施形態では光学系2の射出
瞳3を眼球6の瞳面上で走査するとともに、それに対応
して画像情報生成手段5で表示する画像情報を切り換え
つつ、(即ち視差のある画像情報を切り換えて表示する
ことによって)観察者に視差画像を認識させている。こ
れによって立体画像の観察ができるようにしている。
【0057】本実施形態によれば、従来例で示した例よ
り少ない数の視差画像で「超多眼領域」の立体表示を容
易に実現できる。
【0058】例えば、画像観察が可能な範囲を画面中心
の中心としてW(度)、視差画像を表示する刻みをd
(度)とすると、視差画像数はW/dとなる。「超多眼
領域」の立体表示とするには単眼内に複数の視差画像を
呈示しなくてはならないので、刻み角dを相当小さい値
にしなくてはならない。
【0059】例えば観察距離500mm、観察者の瞳孔
径4mm、観察域30度とするとdは0.23度以下、
視差画像数は130以上必要となる。これら全視差画像
を観察者の眼の残像許容時間内にすべて表示しなければ
ならないので、きわめて高速な画像情報表示手段が必要
となる。
【0060】そのため、従来例のように特殊な画像情報
表示手段を使用せざるを得ず、装置規模や製作困難の拡
大、画像処理の特殊性といった実施上好ましくない事項
が多く発生してしまう。
【0061】これに対し、本実施形態によれば光学系の
射出瞳3のスキャン範囲が観察者の瞳孔位置近傍に固定
されているため、観察者の瞳孔よりも若干大きく表示域
を設ければ良く、従来(図17)の表示域に比べて大幅
に表示域が小さくなり、呈示すべき視差画像数は飛躍的
に減少する。
【0062】その結果、一般的な画像表示装置に近いも
のを使用して「超多眼領域」の立体表示が容易となり、
装置規模や製作困難を抑制することができる。前述した
ように本実施形態では装着ずれや眼の眼球運動に対応す
るため、射出瞳3のスキャン範囲を観察者瞳孔径に比し
てやや大きめに設定している。
【0063】次に本実施形態の具体的な構成例を示す。
図11は本実施形態の機構図であり、図2に示したよう
に光学系2が水平および垂直方向に移動制御可能となっ
ている。
【0064】図中の2'は光学系2の開口であり、この
開口2'より所定距離隔てたところに観察者の瞳孔径よ
り小さな射出瞳を形成する。
【0065】光学系2はホルダ10に設けられたガイド
軸11と12によって平行移動できるようにしている。
平行移動するための駆動力は光学系2に設けられたマグ
ネット13とホルダ10に設けられたコイル14によっ
て発生し、コイル14の電流或いは印加電圧で制御して
いる。
【0066】さらに垂直方向は筐体(不図示)に設けら
れたガイド軸15と16でホルダ10の垂直方向の移動
が可能で、駆動力はホルダ10に設けられたマグネット
17と筐体に設けられたコイル18で発生し、コイル1
8の電流或いは印加電圧で制御している。このように水
平方向と垂直方向に独立して制御することにより、光学
系2を所定の位置に移動でき、所定位置で所定の視差画
像を順次表示することで単眼視差画像を表示している。
【0067】図12は本実施形態1の制御の流れを示す
ブロック図で、コントローラ20で全体の制御を行って
いる。コントローラ20は水平方向移動制御部21と垂
直方向移動制御部22の移動量を制御するとともに、画
像情報生成手段5の表示タイミングを制御している。
【0068】本実施形態によれば、観察者の瞳孔よりも
小さな射出瞳を有する光学系を機械的に移動制御すると
同時に、該光学系の所定位置での視差画像を生成するこ
とで単眼内に複数の視差画像が表示され、観察者にとっ
て自然な立体像を認識させることができる。
【0069】次に本発明の実施形態2について説明す
る。画像情報生成手段による画像情報表示と光学系2の
射出瞳の形成をきわめて高速に行える場合は射出瞳の形
成数を大きくする方が、「超多眼領域」の立体表示にお
いて単眼内の視差数が増加する為再生される立体像が、
より自然な像となる。
【0070】例えば、図13のように縦方向に3視差、
横方向に4視差にすれば、瞳孔径4'内に7視差程度
(但し、数え方で多少異なる)の視差画像を呈示するこ
とができ、より自然な立体像の再生が行える。
【0071】しかしながら、単眼内視差数が多いと画像
情報生成手段5の描画能力や画像情報処理能力、光学系
2の走査能力が不足するという問題も発生しやすくな
る。
【0072】上記の例では少なくとも一般的な2次元画
像表示手段の12倍の画像描画能力や画像情報処理能力
が必要となる。
【0073】そこで、本実施形態2では射出瞳の形成数
をできるだけ小さくしている。立体視においては水平方
向の視差の影響力に比べて、鉛直方向の視差の影響力は
小さいので、鉛直方向の視差を除去して、情報量を低減
化する手法がよく用いられる(ホログラフィックステレ
オグラムやリアルタイムホログラムにおいては特に一般
的な手法である)。
【0074】そこで、本実施形態では図14のように射
出瞳を水平方向にのみに発生させる。これにより表示す
べき視差画像数は4となり、縦視差のある場合に比べて
大幅に画像情報量を減らすことができ、画像情報生成手
段に求められる画像描画能力や画像情報処理能力を通常
2次元画像表示時の4倍程度に抑えることができる。
【0075】尚、水平方向の視差画像数は2以上いくつ
であっても良い。
【0076】次に本実施形態の具体的な例を示す。図1
5は本実施形態の機構図である。本実施形態は実施形態
1に比べて光学系2が水平方向のみに移動制御可能とな
っている点が異なっており、その他は同じである。
【0077】水平方向の駆動力はマグネット13とコイ
ル14で発生させるのは実施形態1と同様である。ま
た、水平方向の可動支持機構は薄い金属板(弾性体)3
0,31より平行板バネを構成している。
【0078】図16は本実施形態2の制御の流れを示す
ブロック図であり、実施形態1に対して垂直方向移動制
御部がなく、表示視差画像が少なくなっているのが特徴
となっており、その他は同じである。
【0079】尚、本実施形態では支持機構として、スラ
イド支持と平行板ばねの支持機構を記述したが、平行リ
ンク支持等の他の支持機構でもよく、また、駆動機構と
してはコイルとマグネットを用いる以外のものでもよ
い。
【0080】
【発明の効果】本発明によれば、立体画像の表示を容易
に行い、しかも観察者が疲労せずに良好に立体画像を観
察することができる画像表示装置を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の要部概略図
【図2】 図1の斜視図
【図3】 本発明の画像表示装置をHMDに適用した
ときの概略図
【図4】 本発明の画像表示装置の表示方法の説明図
【図5】 本発明の画像表示装置の表示方法の説明図
【図6】 本発明の画像表示装置の表示方法の説明図
【図7】 本発明の画像表示装置の表示タイミングの
説明図
【図8】 本発明の画像表示装置の立体視の説明図
【図9】 本発明に係る視差画像の形成の説明図
【図10】 本発明に係る視差画像の形成の説明図
【図11】 本発明の実施形態1の画像表示装置の外観
【図12】 本発明の実施形態1の動作のブロック図
【図13】 本発明の実施形態2における瞳分割の説明
【図14】 本発明の実施形態2における瞳分割の説明
【図15】 本発明の実施形態2の画像表示装置の外観
【図16】 本発明の実施形態2の動作のブロック図
【図17】 従来の画像表示装置の要部概略図
【図18】 図17の一部分の説明図
【符号の説明】
1 画像情報 2 光学系 3 射出瞳 4 瞳孔 5 画像情報生成手段 6 表示光学系 7 アクチュエータ 8,41 物体 43 撮像装置 44 撮影レンズ 45 開口生成手段 46 制御手段 47 撮像素子 10 ホルダ 11,12,15,16 ガイド軸 17 マグネット 18 コイル 20 コントローラ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月13日(2000.10.
13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C061 AA11 AA27 AA29 AB12 AB14 AB16 5G435 AA01 BB12 BB19 CC11 DD03 DD04 DD09 EE18 EE31 FF02 GG02 GG10 GG41

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 視差画像を表示する画像情報生成手段
    と、該画像情報生成手段からの光束を観察者の瞳孔へ導
    光する表示光学系とを含む光学系を、走査手段で観察者
    の瞳孔前方で走査し、観察者の単眼で複数の視差画像が
    認識されるようにしたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示光学系は該表示光学系の射出瞳
    径が観察者の瞳孔径よりも小さくなるように設定してい
    ることを特徴とする請求項1の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記走査手段は前記光学系を観察者の瞳
    孔前方で該瞳孔を横切る方向に走査していることを特徴
    とする請求項1又は2の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記光学系は水平方向にのみ走査されて
    いることを特徴とする請求項3の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記光学系は水平方向と垂直方向に走査
    されていることを特徴とする請求項3の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記走査手段による走査1周期は観察者
    の残像時間内であることを特徴とする請求項1,2又は
    3の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記画像情報生成手段は前記走査に対応
    して異なった視差画像を表示していることを特徴とする
    請求項1,2又は3の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記画像表示装置は観察者の頭部に装着
    され、前記射出瞳が観察者の瞳孔位置に一致するように
    固定されることを特徴とする請求項1,2又は3の画像
    表示装置。
JP2000003264A 1999-09-07 2000-01-12 画像表示装置 Pending JP2001197522A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003264A JP2001197522A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 画像表示装置
EP00118633A EP1083755A3 (en) 1999-09-07 2000-08-28 Image input apparatus and image display apparatus
US10/430,332 US20030197933A1 (en) 1999-09-07 2003-05-07 Image input apparatus and image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003264A JP2001197522A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001197522A true JP2001197522A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18532238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003264A Pending JP2001197522A (ja) 1999-09-07 2000-01-12 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001197522A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053564A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nikon Corp 表示装置および撮像装置
KR20120010644A (ko) * 2010-07-22 2012-02-06 삼성전자주식회사 초다시점 3차원 영상 디스플레이 장치
JP2014505897A (ja) * 2010-11-18 2014-03-06 マイクロソフト コーポレーション 拡張現実表示のための自動合焦の改良
US9292973B2 (en) 2010-11-08 2016-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic variable virtual focus for augmented reality displays
US9323325B2 (en) 2011-08-30 2016-04-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Enhancing an object of interest in a see-through, mixed reality display device
JP2020118963A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 国立大学法人東京農工大学 ヘッドマウントディスプレイ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053564A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nikon Corp 表示装置および撮像装置
KR20120010644A (ko) * 2010-07-22 2012-02-06 삼성전자주식회사 초다시점 3차원 영상 디스플레이 장치
KR101660411B1 (ko) 2010-07-22 2016-09-28 삼성전자주식회사 초다시점 3차원 영상 디스플레이 장치
US9292973B2 (en) 2010-11-08 2016-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic variable virtual focus for augmented reality displays
US9588341B2 (en) 2010-11-08 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic variable virtual focus for augmented reality displays
JP2014505897A (ja) * 2010-11-18 2014-03-06 マイクロソフト コーポレーション 拡張現実表示のための自動合焦の改良
US9304319B2 (en) 2010-11-18 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic focus improvement for augmented reality displays
US10055889B2 (en) 2010-11-18 2018-08-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic focus improvement for augmented reality displays
US9323325B2 (en) 2011-08-30 2016-04-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Enhancing an object of interest in a see-through, mixed reality display device
JP2020118963A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 国立大学法人東京農工大学 ヘッドマウントディスプレイ
JP7409641B2 (ja) 2019-01-22 2024-01-09 国立大学法人東京農工大学 ヘッドマウントディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492251B2 (ja) 画像入力装置及び画像表示装置
US8547422B2 (en) Multi-user autostereoscopic display
US7864419B2 (en) Optical scanning assembly
EP1083755A2 (en) Image input apparatus and image display apparatus
CN118502118A (zh) 具有反向角衍射光栅的虚拟/增强现实系统
Brar et al. Laser-based head-tracked 3D display research
WO2011127273A1 (en) Parallax scanning methods for stereoscopic three-dimensional imaging
JP3368204B2 (ja) 画像記録装置及び画像再生装置
US20230043244A1 (en) Image display device including moveable display element and image display method
JP2000047138A (ja) 画像表示装置
Honda et al. Three-dimensional display technologies satisfying" super multiview condition"
JP7409641B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2001215441A (ja) 画像観察装置
KR101941880B1 (ko) 자유 초점 디스플레이 장치
JP3403048B2 (ja) 3次元像再生装置及び3次元被写体情報入力装置
JP2001197522A (ja) 画像表示装置
JPH08334730A (ja) 立体像再生装置
JP5487935B2 (ja) 表示装置および表示方法
KR102026361B1 (ko) 접안 디스플레이 장치
JP2000347132A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2000050316A (ja) 立体映像表示装置
KR102135888B1 (ko) 프로젝션 장치
JP2001264691A (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
JP2002228978A (ja) 立体画像表示装置
JP2002228976A (ja) 立体画像表示装置及び立体画像表示方法