JP2001197362A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2001197362A
JP2001197362A JP2000005516A JP2000005516A JP2001197362A JP 2001197362 A JP2001197362 A JP 2001197362A JP 2000005516 A JP2000005516 A JP 2000005516A JP 2000005516 A JP2000005516 A JP 2000005516A JP 2001197362 A JP2001197362 A JP 2001197362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure signal
short
signal
time exposure
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000005516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642245B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sano
俊幸 佐野
Makoto Sube
信 須部
Masayuki Kamiya
正行 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000005516A priority Critical patent/JP3642245B2/ja
Priority to EP01100739A priority patent/EP1117252A1/en
Priority to US09/759,257 priority patent/US6972800B2/en
Publication of JP2001197362A publication Critical patent/JP2001197362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642245B2 publication Critical patent/JP3642245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長時間露光信号と短時間露光信号を、なめら
かに合成させ、合成信号の画質を向上させることを目的
とする。 【解決手段】 長時間露光信号期間と短時間露光信号期
間を識別する信号を用いて、ゲイン設定値を切り替える
AGC部ゲインセレクタ13及びニーポイント設定値を
切り替えるニーポイントセレクタ14により、長時間露
光信号用と短時間露光信号用のAGC部3のゲイン及び
ニー処理部4のニーポイントを独立に設定できるように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオカメラ等に用
いられる、露光時間が長時間と短時間である長時間露光
信号と短時間露光信号の2種類の映像信号を1フィール
ド期間内に交互に出力する撮像素子と、前記長時間露光
信号と前記短時間露光信号を所定の輝度レベルで合成す
る手段とを備えた固体撮像装置において、特にニーポイ
ント、およびゲインの制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下に従来の固体撮像素子のニー処理、
及びゲイン制御方法について説明する。
【0003】図3は、2倍速駆動の撮像素子を用いた従
来の固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大方式のの構
成図である。
【0004】図3において、撮像素子1は、水平CCD
の転送速度が通常の2倍速度で、露光量が長時間と短時
間である2種類の映像信号を1フィールド期間内に交互
に出力できるものであり、その駆動は、撮像素子駆動用
タイミングパルス発生器12により制御される。撮像素
子1より出力された映像信号は、相関二重サンプリング
(CDS)処理部2により低域信号に変換後、オートゲ
イン制御(AGC)部3によりゲイン制御された後、ダ
イナミックレンジを拡げるために、ニー処理部4によ
り、所定の輝度レベル以上の信号を圧縮する、いわゆる
ニー処理を実施する。所定の輝度レベルはニーポイント
であり、固定値である。このようなニー処理を実施した
後、A/D変換器5により、アナログ信号からデジタル
信号に変換される。変換されたデジタル信号は、時間軸
変換器6により標準速度で且つ、同一タイミングである
長時間露光信号と短時間露光信号に分離後、合成処理部
7により所定の輝度レベル以下を長時間露光信号、それ
以上を短時間露光信号を用いる様に、且つ、なめらかに
合成された後、階調補正部8により階調補正され、メイ
ン信号処理部11に送られる。このとき、輝度平均値検
波部9により、合成信号から輝度平均値を抽出し、これ
をマイクロコンピュータ10に取り込む。マイクロコン
ピュータ10は、輝度平均値と所定の輝度目標値を比較
し、輝度平均値が目標値より低い場合、オートゲイン制
御(AGC)部3のゲインを上げることにより映像レベ
ルを上げて、逆の場合には、映像レベルを下げる様にオ
ートゲイン制御(AGC)部3に設定するゲインを算出
し、映像レベルを制御している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】2倍速駆動の撮像素子
を用いたダイナミックレンジ拡大信号処理では、短時間
露光信号の露光時間を短くするほど、ダイナミックレン
ジを拡げることができるが、長時間露光信号と短時間露
光信号の露光時間の差が大きくなるほど、長時間露光信
号と短時間露光信号の光量変化に対する信号量の変化量
の割合がなめらかに合成することが難しくなる。長時間
露光信号の露光時間は、1垂直走査時間(NTSC方式
の場合、約1/60秒)からブランキング期間(約1/
1000秒)を差し引いた時間以下であり、短時間露光
信号の露光時間は、ブランキング期間が最大となるが、
ダイナミックレンジ性能を向上させるために、従来、1
/2000秒で抑えていた短時間露光信号の露光時間
を、1/4000秒まで短くしようとすると、合成部分
のなめらかさは半減し、階調感が悪化する。すなわち、
ダイナミックレンジ性能を向上させるために、短時間露
光信号の露光時間を短くすると、画質が劣化する。
【0006】この課題を解決するためには、ダイナミッ
クレンジ性能を向上させるために、短時間露光信号の露
光時間を短くしても、合成部の階調感を劣化させず、よ
りなめらかな合成を行うと同時に、短時間露光信号の露
光時間を短くすることで得られたダイナミックレンジ性
能の改善効果を損なわないようにする方法が必要があ
る。
【0007】そのために、よりなめらかな合成を行う方
法であるが、まず、ダイナミックレンジ拡大が必要な被
写体を撮像するときに限り、長時間露光信号のニーポイ
ントを合成レベルより下げるように制御する。次に、S
/N劣化を許容できる範囲で、短時間露光信号のゲイン
上げることにする。このような処理を事前に行い、合成
すると、長時間露光信号と短時間露光信号の、合成部付
近における光量変化に対する信号量の変化量、すなわ
ち、光量変化に対する傾きが、お互いに近づくために、
よりなめらかな合成が可能になる。
【0008】しかし、短時間露光信号の露光時間を短く
して、ダイナミックレンジを改善したにもかかわらず、
短時間露光信号のゲインを、ただ、上げただけでは、ダ
イナミックレンジ改善効果を失う結果となるので、これ
を補うために、短時間露光信号のニーポイントを合成レ
ベルより高いポイントに設定できるようにする。これ
は、すなわち、短時間露光信号に疑似的なガンマ処理を
施すことになる。このとき、長時間露光信号のニーポイ
ントは、前述の理由により、別途、独立に制御する必要
があるので、長時間露光信号と短時間露光信号のニーポ
イントは、異なるレベルに設定できるような回路構成が
必要になる。また、ゲインについても、長時間露光信号
のゲインとは、低照度被写体を撮像するときに、最大に
なるように制御されるものであるが、同様なゲイン制御
を、短時間露光信号に対して実施するべきではない。つ
まり、低照度部と高照度部が混在するような被写体を撮
像したとき、且つ、低照度部の照度が、ゲインを上げな
ければならないほど、暗い条件のとき、長時間露光信号
はゲインアップさせる必要があるが、同様に短時間露光
信号をゲインアップさせると、高輝度画像部分のS/N
が不必要に悪化することになるからである。つまり、短
時間露光信号に対するゲイン制御は、長時間露光信号に
対するゲイン制御とは全く性格が異なり、なめらかな合
成を行うために実施するもので良い。
【0009】従って、ニーポイント設定と同様に、ゲイ
ン設定についても、長時間露光信号と短時間露光信号
は、独立に異なる設定ができるようにする必要がある。
【0010】しかしながら上記の従来の固体撮像装置で
は、長時間露光信号と短時間露光信号が、時系列に撮像
素子から出力され、ニー処理部、及びオートゲイン制御
部に対して、長時間露光信号と短時間露光信号に独立に
異なるゲイン設定、およびニーポイント設定ができない
という問題を有している。
【0011】本発明は上記従来の問題を解決するもの
で、長時間露光信号と短時間露光信号をなめらかに合成
させ、ダイナミックレンジ性能を向上させながら、合成
信号の画質を向上することができる固体撮像装置を提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像装置
は、露光時間が長時間と短時間である2種類の映像信号
を1フィールド期間内に交互に出力する撮像素子と、長
時間露光信号と短時間露光信号を所定の輝度レベルで合
成する手段とを備えた固体撮像装置において、長時間露
光信号と短時間露光信号のゲインおよびニーポイント
を、それぞれに設定する手段を備えたものであり、長時
間露光信号と短時間露光信号を合成することで、ダイナ
ミックレンジの拡大を行い、長時間露光信号と短時間露
光信号のゲインおよびニーポイントを、それぞれ設定す
ることで、合成部分の階調感を改善するという作用を有
する。
【0013】また、本発明の固体撮像装置は、長時間露
光信号と短時間露光信号のゲインおよびニーポイントを
それぞれ設定する手段は、長時間露光信号の期間と前記
短時間露光信号の期間を識別する信号を発生する長時間
/短時間露光信号期間識別パルス発生器と、ゲイン設定
手段と、ニーポイント設定手段とを有し、長時間/短時
間露光信号期間識別パルス発生器からの識別信号を用い
て、ゲイン設定値およびニーポイント設定値を切り替え
ることにより、長時間露光信号と短時間露光信号に対す
るゲインおよびニーポイントを、それぞれ独立に設定で
きるようにしたものであり、1系統のゲイン調整回路及
び、ニーポイント設定回路を用いて、長時間露光信号と
短時間露光信号のゲイン及びニーポイントを任意に設定
するという作用を有する。
【0014】また、本発明の固体撮像装置は、短時間露
光信号による画像を複数ブロックに分割して、各ブロッ
クごとに輝度平均値を検出する手段と、検出された輝度
平均値から、最適なゲイン及びニーポイントを算出する
アルゴリズムを実行するマイクロコンピュータを備えた
ものであり、短時間露光画像の状態に応じて、最適なゲ
イン及びニーポイントを自動的に設定するという作用を
有する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるダイ
ナミックレンジ拡大方式のニーポイント制御の構成図で
ある。
【0016】図1において、撮像素子1は、水平CCD
の転送速度が通常の2倍速度で、露光量が長時間と短時
間である2種類の映像信号を1フィールド期間内に交互
に出力できるものであり、その駆動は、撮像素子駆動用
タイミングパルス発生器12により制御される。撮像素
子1より出力された映像信号は、相関二重サンプリング
(CDS)処理部2により低域信号に変換後、オートゲ
イン制御(AGC)部3によりゲイン制御された後、ダ
イナミックレンジを拡げるために、ニー処理部4によ
り、所定の輝度レベル以上の信号を圧縮する、いわゆる
ニー処理を実施する。
【0017】本発明では、1系統のオートゲイン制御
(AGC)部3及び、ニー処理部4のゲイン、およびニ
ーポイントの設定値を、長時間露光信号と短時間露光信
号とで切り替えることにより、長時間露光信号と短時間
露光信号のゲインおよびニーポイントを、それぞれ独立
に設定できるようにしたものであり、オートゲイン制御
(AGC)部3に与えられるゲインは、オートゲイン制
御(AGC)部3のゲインセレクタ13により、また、
ニー処理部4に与えられるニーポイントはニーポイント
セレクタ14を用いて、独立にゲイン、及びニーポイン
トを設定することができる。各セレクタの切り替え信号
は、撮像素子駆動用タイミングパルス発生器12に内蔵
した、長時間/短時間露光信号期間識別パルス発生器1
5より、図3に示すような識別パルスを出力する。
【0018】ゲイン処理、ニー処理を実施した映像信号
は、A/D変換器5により、アナログ信号からデジタル
信号に変換され、時間軸変換器6により標準速度で且
つ、同一タイミングである長時間露光信号と短時間露光
信号に分離後、7の合成処理部により所定の輝度レベル
以下を長時間露光信号、それ以上を短時間露光信号を用
いる様に、且つ、なめらかに合成される。
【0019】図5は、従来の固体撮像装置におけるニー
ポイント制御による合成動作を説明するための図であ
る。
【0020】最終映像出力にて、100%レベル付近が
合成レベルとなるように、合成レベルと合成幅を規定す
る。長時間露光信号 Ylong は合成レベル以上から圧縮
を開始させるゲインKを乗じた信号 K×Ylongを作成
し、短時間露光信号 Yshort にはオフセット値 Yoffset
を加算した後、合成レベル以下で圧縮されるゲイン(1
−K)を乗じた信号 (1-K)×(Yshort + Yoffset)を作
成し、両者を加算することで、合成信号 Ymix を作成す
る。
【0021】従来例では、ニーポイントレベルは固定で
あり、合成レベルとほぼ同じ、最終映像出力にて、10
0%付近に設定する。
【0022】NTSC方式の場合、長時間露光信号の露
光時間は、1垂直走査時間(NTSC方式の場合、約1
/60秒)からブランキング期間(約1/1000秒)
を差し引いた時間以下であり、短時間露光信号の露光時
間は、ブランキング期間が最大となるが、合成部分の画
質劣化を許容できる限界として、短時間露光信号の最小
露光時間を、1/2000秒とした。さらに、ダイナミ
ックレンジ性能を向上させるために、従来、1/200
0秒で抑えていた短時間露光信号の露光時間を、1/4
000秒まで短くしようとすると、合成部分のなめらか
さは半減し、階調感が悪化する。合成レベルをニーポイ
ントレベルと同じとする従来例では、短時間露光信号の
露光時間を1/2000秒とすると、長時間露光信号の
露光時間が約1/60秒なので、入射光量と信号量の関
係は、図2の様になり、合成ポイント付近の長時間露光
信号と短時間露光信号の入射光量と信号量変化率、すな
わち、傾き比は、露光時間比となり、 (長時間露光信号の傾き):(短時間露光信号の傾き)
= 1:1/32 となる。合成ポイント付近の長時間露光信号と短時間露
光信号の傾きが近いほど、なめらかさに合成できる。
【0023】一方、ダイナミックレンジ性能を改善する
ためには、短時間露光信号の露光時間をさらに短くすれ
ば良く、従来、1/2000秒であった最短露光時間を
1/4000秒まで短くすると、ダイナミックレンジ性
能は2倍改善できるが、合成ポイント付近の長時間露光
信号と短時間露光信号の傾き比は、 (長時間露光信号の傾き):(短時間露光信号の傾き)
= 1:1/64 となり、合成部分の画質が劣化する。
【0024】しかし、上記、本実施例の構成によれば、
長時間露光信号と短時間露光信号のゲイン、及びニーポ
イントを独立に設定できるようにしたので、図2に示す
ように、長時間露光信号のニーポイント及び、短時間露
光信号のゲイン及びニーポイントを特有の設定に制御し
た後、合成することができる。
【0025】まず、ダイナミックレンジが必要な被写体
を撮像するときに限り、通常100%である長時間露光
信号のニーポイントを80%付近まで下げる。合成レベ
ルは変わらずに100%付近の設定としておくので、長
時間露光信号は、ニー処理による圧縮が実施された輝度
レベルに合成ポイントが存在し、合成のなめらかさを、
従来の2倍改善することができる。
【0026】ここで、短時間露光信号専用の輝度平均値
検波部16により、短時間露光信号の輝度平均値を検出
し、これをマイクロコンピュータ10に取り込み、マイ
クロコンピュータに搭載したアルゴリズムは、短時間露
光信号の輝度平均値が大きいとき、ダイナミックレンジ
が必要な被写体と判断し、長時間露光信号のニーポイン
トを下げる様に制御する。
【0027】次に、短時間露光信号に対しては、まず、
短時間露光信号のゲインを2倍程度に固定する。
【0028】短時間露光信号のゲイン設定は、長時間露
光信号のゲイン設定とは異なり、合成のなめらかさの改
善のみを目的とする。長時間露光信号のゲインとは、低
照度被写体を撮像するときに、最大になるように制御さ
れるものであるが、同様なゲイン制御を、短時間露光信
号に対して実施するべきではない。つまり、低照度部と
高照度部が混在するような被写体を撮像したとき、且
つ、低照度部の照度が、ゲインを上げなければならない
ほど、暗い条件のとき、長時間露光信号はゲインアップ
させる必要があるが、同様に短時間露光信号をゲインア
ップさせると、高輝度画像部分のS/Nが不必要に悪化
することになるからである。つまり、短時間露光信号に
対するゲイン制御は、長時間露光信号に対するゲイン制
御とは全く性格が異なり、なめらかな合成を行うために
実施するもので良い。しかし、短時間露光信号の露光時
間を短くして、ダイナミックレンジを改善したにもかか
わらず、短時間露光信号のゲインを2倍固定にするだけ
では、ダイナミックレンジ改善効果を失う結果となるの
で、これを補うために、短時間露光信号のニーポイント
を合成レベルより高いポイントに設定する。すなわち、
短時間露光信号用のニーポイントを最終映像出力にて、
100%以上に固定すると、図2に示されるように、短
時間露光信号に折れ線ガンマ処理を実施することと同等
になり、ダイナミックレンジの改善効果を損なうこと無
く、合成のなめらかさを2倍改善できる。
【0029】従って、長時間露光信号のニーポイント制
御と合わせて、4倍の改善が可能となり、合成ポイント
の傾き比は、短時間露光信号の露光時間を1/4000
秒とした場合でも、 (長時間露光信号の傾き):(短時間露光信号の傾き)
= 1:1/16 となり、ダイナミックレンジ性能は従来比2倍の改善、
同時に、合成部分のなめらかさも従来比2倍の改善が可
能となる。
【0030】合成信号は、階調補正部8により、画像の
ヒストグラム度数の大きい階調程、コントラストが強調
されるような補正を実施した後、メイン信号処理回路1
1に送られる。このとき、輝度平均値検波部9により、
合成信号から輝度平均値を抽出し、これをマイクロコン
ピュータ10に取り込む。マイクロコンピュータ10
は、輝度平均値と所定の輝度目標値を比較し、輝度平均
値が目標値より低い場合、オートゲイン制御(AGC)
部3の長時間露光信号用のゲインを上げることにより映
像レベルを上げて、逆の場合には、映像レベルを下げる
様にオートゲイン制御(AGC)部3に設定するゲイン
を算出し、映像レベルを制御する。
【0031】以上のように、長時間露光信号と短時間露
光信号のゲインおよびニーポイントを、それぞれ独立に
制御可能な構成とすることで、長時間露光信号と短時間
露光信号を、なめらかに合成させ、ダイナミックレンジ
性能を向上させながら、合成信号の画質を向上させるこ
とができる。また、低照度部と高照度部が混在するよう
な被写体を撮像したとき、且つ、低照度部の照度が、ゲ
インを上げなければならないほど、暗い条件のとき、長
時間露光信号はゲインアップしても、短時間露光信号は
ゲイン固定なので、高輝度画像部分のS/Nが悪化しな
いという効果も有する。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、露光量の
異なる2種類の映像信号を合成してダイナミックレンジ
を拡大する固体撮像装置において、長時間露光信号と短
時間露光信号のゲインおよびニーポイントを、それぞれ
独立に制御可能な構成とすることで、ダイナミックレン
ジ性能を向上させながら、長時間露光信号と短時間露光
信号を、なめらかに合成させ、合成信号の画質を向上さ
せることができる優れた固体撮像装置を提供できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるダイナミックレン
ジ拡大方式のニーポイント制御の構成図
【図2】本発明の実施の形態におけるニーポイント制御
による合成動作を説明するための図
【図3】長時間露光信号と短時間露光信号の期間識別パ
ルスのタイミングチャート
【図4】従来の固体撮像素子のダイナミックレンジ拡大
方式のニー処理及びゲイン制御の構成図
【図5】従来の固体撮像装置におけるニーポイント制御
による合成動作を説明するための図
【符号の説明】
1 撮像素子 2 相関二重サンプリング(CDS)処理部 3 オートゲイン制御(AGC)部 4 ニー処理部 5 A/D変換器 6 時間軸変換器 7 合成処理部 8 階調補正部 9 輝度平均値検波部 10 マイクロコンピュータ 11 メイン信号処理部 12 撮像素子駆動用タイミングパルス発生器 13 AGC部ゲインセレクタ 14 ニーポイントセレクタ 15 長時間/短時間露光信号期間識別パルス発生器 16 短時間露光信号専用輝度平均値検波部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神谷 正行 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5C022 AA11 AB03 AB17 AB20 AC42

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光時間が長時間と短時間である長時間
    露光信号と短時間露光信号の2種類の映像信号を1フィ
    ールド期間内に交互に出力する撮像素子と、前記長時間
    露光信号と前記短時間露光信号を所定の輝度レベルで合
    成する手段とを備えた固体撮像装置において、前記長時
    間露光信号と前記短時間露光信号のゲインおよびニーポ
    イントを、それぞれ設定する手段を備えたことを特徴と
    する固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記長時間露光信号と前記短時間露光信
    号のゲインおよびニーポイントをそれぞれに設定する手
    段は、前記長時間露光信号の期間と前記短時間露光信号
    の期間を識別する信号を発生する長時間/短時間露光信
    号期間識別パルス発生器と、ゲイン設定手段と、ニーポ
    イント設定手段とを有し、前記長時間/短時間露光信号
    期間識別パルス発生器からの識別信号を用いて、ゲイン
    設定値およびニーポイント設定値を切り替えることによ
    り、前記長時間露光信号と前記短時間露光信号に対する
    ゲインおよびニーポイントを、それぞれ独立に設定でき
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載の固体撮像
    装置。
  3. 【請求項3】 前記短時間露光信号による画像を複数ブ
    ロックに分割して、各ブロックごとに輝度平均値を検出
    する手段と、検出された前記輝度平均値から前記ゲイン
    およびニーポイントを算出するアルゴリズムを実行する
    マイクロコンピュータを備えたことを特徴とする請求項
    1または2記載の固体撮像装置。
JP2000005516A 2000-01-14 2000-01-14 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3642245B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005516A JP3642245B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 固体撮像装置
EP01100739A EP1117252A1 (en) 2000-01-14 2001-01-12 Solid state imaging apparatus
US09/759,257 US6972800B2 (en) 2000-01-14 2001-01-16 Solid state imaging apparatus for a video camera capable of independently performing a knee point adjustment and a gain control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005516A JP3642245B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001197362A true JP2001197362A (ja) 2001-07-19
JP3642245B2 JP3642245B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18534173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005516A Expired - Fee Related JP3642245B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6972800B2 (ja)
EP (1) EP1117252A1 (ja)
JP (1) JP3642245B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051936A2 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置
JP2007201985A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広ダイナミックレンジ撮像装置
US7391004B2 (en) 2006-03-31 2008-06-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Photo detecting apparatus
JP2008263547A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
JP2010273239A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Panasonic Corp カメラ装置および露光制御方法
US7916199B2 (en) 2006-02-02 2011-03-29 National University Corporation Nara Photo detection device
JP2011155619A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Nikon Corp 撮像装置及び撮像方法
US8023004B2 (en) 2007-09-28 2011-09-20 Sony Corporation Imaging apparatus, imaging method, and program for selectively controlling gain in a normal imaging mode and a combined imaging mode
JP2011199860A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Nikon Corp 撮像装置及び画像生成プログラム
US8390690B2 (en) 2008-07-08 2013-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Dynamic range extending method and apparatus using subsampling
KR20160070659A (ko) * 2014-12-10 2016-06-20 한화테크윈 주식회사 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
JP2019208291A (ja) * 2016-12-27 2019-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、移動体
US11503230B2 (en) 2016-12-27 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device, image capturing system, and movable body

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3805094B2 (ja) * 1998-01-16 2006-08-02 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
JP3645502B2 (ja) * 2001-06-29 2005-05-11 株式会社東芝 撮像装置及び映像信号処理方法
US20030076408A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Nokia Corporation Method and handheld device for obtaining an image of an object by combining a plurality of images
JP2003319250A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Toshiba Lsi System Support Kk 撮像装置および撮像方法
US7508421B2 (en) * 2002-06-24 2009-03-24 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and image processing method
US7312816B2 (en) * 2002-07-24 2007-12-25 Freestone Systems, Inc. Digital observation system
US6909459B2 (en) * 2002-08-21 2005-06-21 Alpha Innotech Corporation Method of and apparatus for extending signal ranges of digital images
JP4272443B2 (ja) * 2003-02-05 2009-06-03 パナソニック株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US7340767B2 (en) * 2003-06-26 2008-03-04 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Camera apparatus, image server and image server system
JP4260568B2 (ja) * 2003-07-31 2009-04-30 京セラ株式会社 カメラ装置および画像処理制御方法
JP3970224B2 (ja) * 2003-08-21 2007-09-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US7545412B2 (en) * 2003-09-09 2009-06-09 Konica Minolta Holdings, Inc. Image-sensing apparatus with a solid-state image sensor switchable between linear and logarithmic conversion
US7443455B2 (en) * 2003-12-30 2008-10-28 Texas Instruments Incorporated Automatic gain control based on multiple input references in a video decoder
US7554588B2 (en) * 2005-02-01 2009-06-30 TransChip Israel, Ltd. Dual exposure for image sensor
US7990425B2 (en) 2005-09-19 2011-08-02 Robert Bosch Gmbh Image data processing apparatus with image pickup means
JP4649313B2 (ja) * 2005-10-28 2011-03-09 株式会社東芝 固体撮像装置
DE602006020361D1 (de) * 2006-11-24 2011-04-07 Bosch Gmbh Robert Prozess, vorrichtung und computerprogramm zur verbesserung der detailsichtbarkeit in einem eingangsbild
US20090073293A1 (en) * 2007-06-27 2009-03-19 Yoel Yaffe CMOS image sensors with increased dynamic range and methods of operating the same
JP4947154B2 (ja) * 2008-01-08 2012-06-06 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2010219624A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
FR2954034B1 (fr) * 2009-12-16 2012-07-20 St Microelectronics Grenoble 2 Commande d'un capteur dynamique d'image
JP5622648B2 (ja) * 2011-04-14 2014-11-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 画像処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106269A (ja) 1989-09-20 1991-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラの映像信号処理装置
US5194960A (en) * 1990-03-05 1993-03-16 Konica Corporation Optical image signal control device
JP3074967B2 (ja) * 1992-10-27 2000-08-07 松下電器産業株式会社 高ダイナミックレンジ撮像・合成方法及び高ダイナミックレンジ撮像装置
US6204881B1 (en) * 1993-10-10 2001-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image data processing apparatus which can combine a plurality of images at different exposures into an image with a wider dynamic range
US6141047A (en) * 1993-12-22 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus and image pickup device
JPH0965217A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Nec Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
US6219097B1 (en) * 1996-05-08 2001-04-17 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup with expanded dynamic range where the first exposure is adjustable and second exposure is predetermined
DE69822958T2 (de) * 1997-10-23 2005-03-10 Olympus Corporation Bildaufnahmevorrichtung mit Mitteln zur Erweiterung des Dynamikbereichs

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051936A3 (ja) * 2004-11-12 2007-01-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
US7688380B2 (en) 2004-11-12 2010-03-30 Panasonic Corporation Imaging device
WO2006051936A2 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置
JP2007201985A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広ダイナミックレンジ撮像装置
US7916185B2 (en) 2006-01-30 2011-03-29 Panasonic Corporation Wide dynamic range image capturing apparatus
US7916199B2 (en) 2006-02-02 2011-03-29 National University Corporation Nara Photo detection device
US7391004B2 (en) 2006-03-31 2008-06-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Photo detecting apparatus
JP2008263547A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Konica Minolta Holdings Inc 撮像装置
US8023004B2 (en) 2007-09-28 2011-09-20 Sony Corporation Imaging apparatus, imaging method, and program for selectively controlling gain in a normal imaging mode and a combined imaging mode
KR101495895B1 (ko) * 2008-07-08 2015-02-25 삼성전자주식회사 넓은 동적 범위를 갖는 광전 변환장치 및 광전 변환방법
US8390690B2 (en) 2008-07-08 2013-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Dynamic range extending method and apparatus using subsampling
WO2010137224A1 (ja) 2009-05-25 2010-12-02 パナソニック株式会社 カメラ装置、露光制御方法およびプログラム
US8477212B2 (en) 2009-05-25 2013-07-02 Panasonic Corporation Camera device, exposure control method, and program
JP2010273239A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Panasonic Corp カメラ装置および露光制御方法
JP2011155619A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Nikon Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2011199860A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Nikon Corp 撮像装置及び画像生成プログラム
KR20160070659A (ko) * 2014-12-10 2016-06-20 한화테크윈 주식회사 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
KR102282464B1 (ko) 2014-12-10 2021-07-27 한화테크윈 주식회사 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
JP2019208291A (ja) * 2016-12-27 2019-12-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、移動体
JP7171529B2 (ja) 2016-12-27 2022-11-15 キヤノン株式会社 処理回路、撮像装置、撮像システム、および、移動体
US11503230B2 (en) 2016-12-27 2022-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device, image capturing system, and movable body

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642245B2 (ja) 2005-04-27
EP1117252A1 (en) 2001-07-18
US20010008419A1 (en) 2001-07-19
US6972800B2 (en) 2005-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001197362A (ja) 固体撮像装置
CA2252183C (en) An imaging apparatus with dynamic range expanded, a video camera including the same, and a method of generating a dynamic range expanded video signal
JP3730419B2 (ja) 映像信号処理装置
US20030184661A1 (en) Light exposure control method, light exposure control circuit, image pickup apparatus, program and storage medium
JPH10261078A (ja) 撮像装置の階調補正方法
US8493458B2 (en) Image capture apparatus and image capturing method
JPH10261077A (ja) 撮像装置の階調補正装置及び階調補正方法
JP2008104009A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP3134784B2 (ja) 画像合成回路
JP3645502B2 (ja) 撮像装置及び映像信号処理方法
JP2002084449A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JP3702222B2 (ja) 撮像装置及び映像信号処理方法
JP4257165B2 (ja) 撮像装置及び方法
JP3748031B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP6376339B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH11155108A (ja) 映像信号処理装置と処理方法、それを用いたビデオカメラ
JP2005109579A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JPH11155098A (ja) 信号処理装置および方法
JP2001008216A (ja) 画像処理装置
JP3811610B2 (ja) 撮像装置
JP2007036714A (ja) 撮像装置
JPH11331598A (ja) 撮像装置の階調補正方法
JPH0946584A (ja) 撮像装置
JP3218022B2 (ja) 撮像装置の階調補正装置及び階調補正方法
JP2008085736A (ja) 撮像装置およびカメラ並びに画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees