JP2001197303A - 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法ならびに画像形成装置

Info

Publication number
JP2001197303A
JP2001197303A JP2000006395A JP2000006395A JP2001197303A JP 2001197303 A JP2001197303 A JP 2001197303A JP 2000006395 A JP2000006395 A JP 2000006395A JP 2000006395 A JP2000006395 A JP 2000006395A JP 2001197303 A JP2001197303 A JP 2001197303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
feature amount
recognition target
scaling factor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000006395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3893829B2 (ja
Inventor
Manabu Akamatsu
学 赤松
憲一 ▲高▼橋
Kenichi Takahashi
Yoshinori Awata
恵徳 粟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000006395A priority Critical patent/JP3893829B2/ja
Priority to US09/659,566 priority patent/US7072486B1/en
Priority to EP00119448A priority patent/EP1117069B1/en
Publication of JP2001197303A publication Critical patent/JP2001197303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893829B2 publication Critical patent/JP3893829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 認識対象の画像が変倍されていても的確に変
倍率を推定すること。 【解決手段】 本発明は、所定形状の認識対象画像を含
む画像に対して変倍が行われた可能性がある入力画像を
処理する画像処理装置において、入力画像から認識対象
画像の特徴を示す特徴量を算出する1つあるいは複数の
特徴量算出部51A〜51D、52、53と、この複数
の特徴量算出部51A〜51D、52、53から算出さ
れた1つあるいは複数の特徴量から変倍率を算出する複
数の変倍率推定部61〜63とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿画像を画像入
力装置により画素単位で読み取った画像データあるいは
通信手段にて送信されてきた画像データから特定パター
ンを検出する画像処理装置および画像処理方法ならびに
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、著作物や重要文書あるいは有価証
券などに2次元コードなどの特定パターンをあらかじめ
埋め込み、このパターンを認識することで著作物の無断
複写といった不正利用の防止などを実現するシステムが
提案され、フルカラー複写機などの画像形成装置に応用
されている。
【0003】ところで、複写機は所定の場所に置かれた
原稿に対して、原寸通りに複写すること、あるいは所定
の倍率を設定してその倍率で原稿を複写することが原則
である。したがって、複写機内における前記特定パター
ンを認識するための装置では、入力画像データが変倍さ
れているか、変倍されているとすると変倍率はどれくら
いかを容易に把握でき、その変倍情報を元に、識別動作
を実行できる。
【0004】一方、プリンタは複写機と異なリパーソナ
ルコンピュータ(以下、単に「パソコン」と言う。)な
どの外部装置と接続され、その外部装置より出力すべき
画像データが送られてくる。ここで仮に前記特定パター
ンをあらかじめ埋めこんである原稿をスキャナなどの読
み取り装置で読み取り、パソコン内のメモリに取り込
み、数%の変倍を施した画像データをプリンタに送信し
た場合、プリンタ内の前記特定パターンを認識するため
の装置では変倍率が不明なため、前記変倍を施した画像
データ中の特定パターンと前記特定パターンの大きさが
異なると判断し、前記変倍を施した画像データ中の特定
パターンが検出すべき特定パターンとして認識できない
可能性がある。
【0005】係る認識不良を未然に防止するため、所定
の特定パターンを認識する為の画像認識装置において変
倍率を算出する技術として、特開平9−81729号公
報や特開平10−126614号公報に開示される技術
がある。特開平9−81729号公報の技術は、基準画
像として、認識すべき特定パターンの平均的または代表
的な特性を備える画像と最大の特性を備える画像と最小
の特性を備える画像等の複数の画像を使用し、これら複
数の基準画像と認識しようとする対象画像との間でマッ
チング処理を行ない、ピークのマッチング位置及びマッ
チング度を求める。それらの結果を用いて補間処理を行
ない、変倍率を算出している。
【0006】また、特開平10−126614号公報の
技術は、まず、入力画像データ中に存在する所定のマー
クを検出するとともに、そのマークの大きさから入力画
像データの変倍率を推定する。次に推定された変倍率か
ら入力画像を正規化するなど処理を行ない、基準データ
と比較することにより、入力画像中に認識対象画像が存
在するか否かを判定している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−81729号公報の技術では、認識すべき対象画像
として円形画像以外では実現が困難である。すなわち、
例えば対象画像が円以外の形状の場合や、外枠が円形で
も内部が複雑な模様で構成されている場合、故意に回転
された画像が入力される場合も考えられる。このような
場合に対応するため、回転された画像に対するマッチン
グ処理を行なう必要がある。しかし、このような回転さ
れた画像に対するマッチング処理をハード的に実現する
には回路規模が大規模となり、ソフト的に実現した場合
は演算処理が膨大になると考えられる。
【0008】一方、持開平10−126614号公報の
技術では、上述の通り、入力画像中に認識対象画像が存
在するか否かを判定する過程で複数のステップを必要と
し、複雑な処理を必要とする。
【0009】また、変倍率を算出した後、入力画像中に
対象画像があるか否かを判定するために、入力画像ある
いは内部で処理された画像を一旦メモリに保持するた
め、大きなメモリが必要となると考えられる。
【0010】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
もので、少ないメモリ量で、かつ簡単な構成および処理
で、変倍率がわからない入力画像中の認識すべき特定画
像を識別することができる画像処理装置および画像処理
方法、ならびに特定画像を有する画像の無効化処理を行
なう画像形成装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定形状の認
識対象画像を含む画像に対して変倍が行われた可能性が
ある入力画像を処理する画像処理装置において、図21
に示すように入力画像から認識対象画像の特徴を示す特
徴量を算出する1つあるいは複数の特徴量算出手段と、
前記1つあるいは複数の特徴量算出手段から算出された
1つあるいは複数の特徴量から変倍率を算出する複数の
変倍率推定手段とを備えている。また、複数の変倍率推
定手段から推定された複数の変倍率より認識対象画像が
存在するか否かを判定する判定手投を有するものでもあ
る。この構成より入力画像中に変倍が施された認識対象
画像が存在しても、的確に検出することができる。
【0012】また、図22に示すように前記判定手段
を、前記1つあるいは複数の特徴量算出手段から算出さ
れた1つあるいは複数の特徴量と、前記1つあるいは複
数の変倍率推定手段から推定された1つあるいは複数の
変倍率より前記認識対象画像が存在するか否かを判定す
る構成にしても、入力画像中に変倍が施された認識対象
画像が存在しても、的確に検出することができる。
【0013】また、このような画像処理装置または画像
処理方法を認識手役として画像形成装置に搭載し、入力
された画像データ中に認識対象画像が存在する場合は、
的確に無効化処理を行なうことができる。
【0014】すなわち、入力された画像データが変倍処
理された画像であっても、上述のように正確に認識対象
画像の存在を判定することができるので、認識対象画像
を含む画像データに対して確実に無効化処理を行なうこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】まず、本実施の形態では図1に示
す認識対象画像を検出するものとする。認識対象画像1
はなにも変倍されていない場合つまり変倍率100%の
とき、直径10mmの円とその内部の模様で構成されて
いるもとする。なお、認識対象画像1はここに示された
ものに限るものではなく、大きさや形状は任意に予め設
定できる。
【0016】図2は本発明の画像処理装置における実施
の形態を示す全体ブロック図である。図中2は特定色抽
出部、3は解像度変換部、4はウィンドウ処理部、51
〜53は特徴量算出部、61〜63は変倍率推定部、7
は判定部である。
【0017】特定色抽出部2は、入力画像から予め設定
されている色のみを抽出する。解像度変換部3は、特定
色抽出部2で特定色のみを抽出した入力画像について、
解像度を低下させる。具体例としては、入力画像600
dpiのとき、100dpi程度に解像度を変換するこ
とができる。解像度を100dpiに変換した場合、変
倍率100%のとき認織対象画像1の直径は40ドット
となる。
【0018】この特定色抽出部2および解像度変換部3
により、処理すべき画像データのサイズを小さくするこ
とが可能となり、以降の処理における負荷を軽減するこ
とができる。もし必要なければ特定色抽出部2あるいは
解像度変換部3、またはその両方を設けずに構成しても
よい。
【0019】ウィンドウ処理部4は解像度変換部3で解
像度を低下させた画像から、所定範図の領域を切出し領
域として順次切出す。図3は認識対象画像1における解
像度変換後の大きさと変倍率の関係を示した図である。
変倍が施されていない認識対象画像1を含んだ入力画像
が600dpiで入力され、100dpiに解像度変換
されると、認識対象画像1は直径40ドット程度の円形
になる。
【0020】また、このような認識対象画像1が拡大あ
るいは縮小された画像が入力されたとき、認識対象画像
1の直径はそれぞれの変倍率に対応して図3に示すよう
な大きさとなる。これをもとに、ウィンドウ処理部4の
切出し領域の大きさを決定すればよい。
【0021】この例では変倍率120%において認識対
象画像1の直径が48ドットとなるので、切出し領域を
48ドット×48ドットとする。なお、この例では切出
し領域を48×48の矩形としたが、これに限らず、任
意の大きさ、形状に設定することができる。例えば、認
識対象画像1に応じた形状としてもよい。また、この例
では変倍率の範囲を80%〜120%としたが、これに
限らず、さらに広い範囲に設定しても構わない。
【0022】特徴量算出部51A〜51Dおよび特徴量
算出部52,53では、認識対象画像1の特徴を示すも
の(以下、単に「特徴量」と言う。)を検出あるいは算
出する。この例では後述するように、認識対象画像1の
形状を反映した特徴として4箇所の外周情報と認識対象
画像1の内部模様を反映した特徴としてON画素情報お
よびON/OFF反転情報の6つの特徴量について検出
または算出する。つまり、特徴量算出部51A〜51D
にて認識対象画像1の外周情報を検出し、特徴量算出部
52でON画素情報を算出し、特徴量算出部53でON
/OFF反転情報を算出する。
【0023】なお、この例では6つの特徴量について検
出あるいは算出しているが、特徴量は認識対象画像の特
徴を示すものであればどのようなものでもよく、従って
特徴量の数は適宜設定すればよい。
【0024】特徴量算出部51A〜51Dにて検出され
る特徴量(それぞれ特徴量「1A」〜特徴量「1D」)
は認識対象画像1の形状を反映したものであり、具体的
には後述するそれぞれ特徴量「1A」検出領域、特徴量
「1B」検出領域、特徴量「1C」検出領域および特徴
量「1D」検出領域における変倍率に対応した変倍率推
定領域(1)〜(9)のON画素情報である。
【0025】図4および図5に特徴量「1A」検出領
域、特徴量「1B」検出領域、特徴量「1C」検出領
域、特徴量「1D」検出領域および変倍率推定領域
(1)〜(9)の具体例を示す。図4に示す切出し領域
41はウィンドウ処理部4にて切出された切出し領域で
あり、切出し領域41内の特徴量「1A」検出領域、特
徴量「1B」検出領域、特徴量「1C」検出領域および
特徴量「1D」検出領域は認識対象画像1の外周円を簡
易的に検出する領域で、特徴量「1A」検出領域と特徴
量「1C」検出領域を主走査方向における外周検出領域
とし、特徴量「1B」検出領域と特徴量「1D」検出領
域を副走査方向における外周検出領域とする。
【0026】また、図3より、変倍率によって認識対象
画像の大きさ(直径)が異なるため特徴量「1A」検出
領域、特徴量「1B」検出領域、特徴量「1C」検出領
域、特徴量「1D」検出領域において、それぞれ変倍率
に相当する位置を図5に示す数字部分をそれぞれ変倍率
推定領域(1)〜(9)に割り当てる。
【0027】この例では、変倍率推定領域(1)は変倍
率120%の位置に対応する。同様に変倍率推定領域
(2),(3),(4),(5),(6),(7),
(8),(9)はそれぞれ115%,110%,105
%,100%,95%,90%,85%,80%と対応
する。
【0028】従って、特徴量「1A」検出領域、特徴量
「1B」検出領域、特徴量「1C」検出領域、特徴量
「1D」検出領域および変倍率推定領域を上述のように
想定し、ウィンドウ処理部4にて認識対象画像1が切出
された場合、認識対象画像1の変倍率に対応した位置が
ON画素として抽出される。
【0029】なお、この例では認識対象画像1の外周円
を検出する各特徴量1検出領域として、主走査方向およ
び副走査方向の4箇所としているが、これに限らず、斜
め方向に対応した場所など、どのような場所および検出
個数はこれに限らず適宜設定することができる。
【0030】つまり、特徴量算出部51A〜Dの出力
は、認識対象画像1の外周を検出する特徴量「1A」検
出領域、特徴量「1B」検出領域、特徴量「1C」検出
領域、特徴量「1D」検出領域の変倍率に対応した変倍
率推定領域(1)〜(9)におけるON画素情報であ
り、変倍率推定部61では特徴量算出部51A〜DのO
N画素情報より、切出し領域41内の変倍率を推定す
る。
【0031】図6に変倍率推定部61の一例のブロック
図を示す。変倍率推定部61では、まず特徴量算出部5
1A〜Dからの各入力信号は一致度算出部61A〜61
Cに入力される。一致度算出手投61Aは特徴量算出部
51A〜DからのON画素情報を比較し、特徴量算出部
51A〜DからのON画素情報が4つすべて一致してい
るか否かを検出し、一致している場合、一致しているO
N画素情報を有効一致度選択部61Hに出力する。
【0032】同様に一致度算出手段61Bは特徴量算出
部51A〜DからのON画素情報を比較し、特徴量算出
部51A〜DからのON画素情報が3つ一致するか否か
を検出し、一致度算出手段61Cは特徴量算出部51A
〜DからのON画素情報を比較し、特徴量算出部51A
〜DからのON画素情報が2つ一致するか否かを検出す
る。
【0033】一致度算出手段61Bおよび一致度算出手
投61Cの検出結果はそれぞれ誤差比較部61Dおよび
誤差比較部61Eに出力される。誤差比較部61Dおよ
び誤差比較部61Eでは、一致しなかった特徴量算出部
51A〜DからのON画素情報と、一致した特徴量算出
部51A〜DからのON画素情報の誤差を算出し、算出
した誤差が誤差レジスタによって設定された範囲内であ
れば、所定誤差範囲と判断し、一致度算出手投61Bお
よび一致度算出手段61Cにおける一致しているON画
素情報を有効一致度選択部61Hに出力する。
【0034】つまり。例えば、誤差レジスタに±5%ま
で許可するように設定し、特徴量算出部51A〜Cから
のON画素情報が変倍率推定領域5つまり100%の位
置であり、特徴量算出部51DからのON画素情報が変
倍率推定領域4つまり105%の位置を表している場合
は、一致度算出手段61Bにおいて特徴量算出部51A
〜DからのON画素情報が3つ一致していることを検出
し、誤差比較部61Dにおいて特徴量算出部51A〜C
からのON画素情報である100%と特徴量算出部51
DからのON画素情報である105%を比較した結果、
誤差が5%であり、誤差レジスタに設定された±5%以
内であるため、特徴量算出部51A〜CからのON画素
情報である100%を有効一致度選択部61Hに出力す
る。
【0035】有効一致度選択部61Hでは、一致度算出
部61A,誤差比較部61Dおよび誤差比較部61Eの
結果を有効とするか否かを、有効一致度選択レジスタ6
1Iにて選択し、有効とされる結果のみ判定部7に出力
する。
【0036】次に特徴量算出部52において認識対象画
像1の内部模様を反映した特徴量(特徴量「2」)とし
てのON画素情報の算出方法について説明する。まず、
ウィンドウ処理部4にて切出された切出し領域41内に
図7中ハッチングがかかった直径48ドットの円形領域
(変倍率120%の認識対象画像1の対応)を特徴量
「2」抽出領域42として設ける。特徴量算出部52で
は、切出し領域41内の画像に対して特徴量「2」抽出
領域42内のON画素をカウントし、変倍率推定部62
に出力する。
【0037】図8に特徴量「2」抽出領域42内におけ
る変倍率に対応した認識対象画像1のON画素数をカウ
ントした結果を示す。図8より、変倍率によって特徴量
「2」抽出領域42内のON画素数が異なっていること
がわかり、切出し領域41内に認識対象画像1が存在す
る場合、特徴量算出部52にてカウントされた特徴量
「2」抽出領域42内のON画素数から、変倍率推定部
62にて切出し領域41内に認識対象画像1に対応した
変倍率を推定することができる。
【0038】変倍率推定部62にて切出し領域41内の
認識対象画像1に対応した変倍率を推定する方法の例と
して、図8に示したように、特徴量「2」抽出領域42
内における変倍率に対応した認識対象画像1のON画素
数そのものを辞書として持っておき、この辞書と比較す
ることによって、変倍率を推定してもよい。
【0039】または、特徴量「2」抽出領域42内にお
ける変倍率に対応した認識対象画像1のON画素数の上
限値/下限値を設定した辞書を持ち、特徴量「2」抽出
領域42内のON画素数が、変倍率に対応した上限値/
下限値の間にある場合、その上限値/下限値に対応した
変倍率が、切出し領域41内の画像に対する変倍率と推
定してもよい。
【0040】次に、特徴量算出部53において認識対象
画像1の内部模様を反映した特徴量(特徴量「3」)と
してのON/OFF反転情報の算出方法について説明す
る。特徴量算出部52にてON画素情報の算出方法と同
様に、ON/OFF反転情報を算出するために、ウィン
ドウ処理部4にて切出された切出し領域41内に特徴量
「3」抽出領域を設け、主走査方向および副走査方向で
ON画素とOFF画素が反転している部分をそれぞれカ
ウントし、変倍率推定部63に出力する。
【0041】なお、この例ではON/OFF反転情報を
得るための方向として、主走査方向と副走査方向の2方
向としたが、これに限らず、1方向あるいは複数方向で
も構わない。また、図9に示すように、特徴量「3」抽
出領域43内において例えばON/OFF抽出領域44
のような所定形状の画像上のON/OFFをカウントし
ても構わない。
【0042】図10に特徴量「3」抽出領域を特徴量
「2」抽出領域42にした場合の変倍率に対応した認識
対象画像1のON/OFF反転情報をカウントした結果
を示す。図10より、変倍率によって特徴量「2」抽出
領域42内のON/OFF反転画素数が異なっているこ
とがわかり、切出し領域41内に認識対象画像1が存在
する場合、特徴量算出部53にてカウントされた特徴量
「2」抽出領域42内のON/OFF反転画素数から、
変倍率推定部63にて切出し領域41内に認識対象画像
1に対応した変倍率を推定することができる。
【0043】変倍率推定部63にて切出し領域41内の
認識対象画像1に対応した変倍率を推定する方法は、変
倍率推定部62にて変倍率を推定した方法と同様にして
求めることができる。
【0044】図11に判定部7の一例のブロック図を示
す。判定部7では、まず変倍率推定部61〜63からの
各変倍率情報は一致度算出部71および一致度算出部7
2に入力される。一致度算出部71では変倍率推定部6
1〜63からの各変倍率情報を比較し、変倍率推定部6
1〜63からの各変倍率情報がすべて一致しているか否
かを検出し、一致している場合、切出し領域41には認
報対象画像1があると判定し、判定結果を有効一致度選
択部75に出力する。
【0045】同様に一致度算出部72では変倍率推定部
61〜63からの各変倍率情報を比較し、変倍率推定部
61〜63からの各変倍率情報が2つ一致しているか否
かを検出し、検出結果を誤差比較部73に出力する。
【0046】誤差比較部73では、一致しなかった変倍
率推定部61〜63からの変倍率情報と一致した変倍率
推定部61〜63からの変倍率情報の誤差を算出し、算
出した誤差が誤差レジスタによって設定された範囲内で
あれば、所定誤差範囲内と判断し、切出し領域41には
認識対象画像1があると判定し、判定結果を有効一致度
選択部75に出力する。
【0047】つまり、例えば、誤差レジスタに±5%ま
で許可するように設定し、変倍率推定部61および62
の変倍率情報が100%であり、変倍率推定部63の変
倍率情報が105%の場合、一致度算出部72において
変倍率推定部61〜63の変倍率情報が2つ一致してい
ることを検出し、誤差比較部73において変倍率推定部
61および62の変倍率情報である100%と変倍率推
定部63の変倍率情報である105%を比較した結果、
誤差が5%であり、誤差レジスタに設定された±5%以
内であるため、切出し領域41には認識対象画像1があ
ると判定し、判定結果を有効一致度選択部75に出力す
る。
【0048】有効一致度選択部75では、一致度算出部
71および誤差比較部73の結果を有効とするか否か
を、有効一致度選択レジスタ76にて選択し、有効とさ
れる結果のみ判定結果として出力する。
【0049】図12は本発明の画像処理方法の実施の形
態における動作の一例を示すフローチャートである。入
力画像が入力されると、認識対象画像検出動作が開始さ
れ、S1において、予め設定された色のみを抽出する。
さらにS2において、S1にて抽出された色データに対
して解像度を変換する。例えば、600dpiから10
0dpiに解像度を変換する。
【0050】次にS3においてS2にて解像度変換され
た画像データから、最大変倍率の認識対象画像1が検出
できる大きさの切出し領域を切出す。この例における切
出し領域は変倍率120%の認識対象画像1が検出でき
るように48×48ドットとする。
【0051】次にS4において、S3にて切出された領
域内の認識対象画像1の特徴量「1」を抽出し、S5に
おいてS4にて抽出された特徴量「1」から変倍率を推
定する。また、S6において、S3にて切出された領域
内の認識対象画像1の特徴量「2」を抽出し、S7にお
いてS6にて抽出された特徴量「2」から変倍率を推定
する。
【0052】同様に、S8において、S3にて切出され
た領域内の認識対象画像1の特徴量「3」を抽出し、S
9においてS8にて抽出された特徴量「3」から変倍率
を推定する。ここで、特徴量「1」とは本実施形態の画
像処理装置にて用いた特徴量「1A」〜「1D」すべて
含んだものとし、特徴量「2」および特徴量「3」は本
実施形態の画像処理装着にて用いた特徴量「2」および
特徴量「3」とする。
【0053】図13は図12におけるS4において、特
徴量「1」の抽出方法の一例を示したフローチャートで
ある。特徴量「1」の抽出が始まると、S21において
切出し領域内の画素の走査が行われ、S22において切
出し領域内のすべての画素を走査したか否かを判定し、
すべて走査されていない場合は、S23において次の画
素を走査し、切出し領域内のすべての画素が走査される
まで繰り返す。
【0054】切出し領域内のすべての画素が走査される
と、S24において、図5に示した特徴量「1A」抽出
領域における変倍率推定領域(1)〜(9)の画素のO
N情報を抽出する。同様にS25、S26、S27にお
いて、図5に示した特徴量「1B」抽出領域、特徴量1
C抽出領域、特徴量「1D」抽出領域における変倍率推
定領域(1)〜(9)の画素のON情報を抽出する。そ
して、S28において、S24〜S27にて抽出された
各特徴量「1A」抽出領域、特徴量「1B」抽出領域、
特徴量「1C」抽出領域、特徴量「1D」抽出領域にお
ける変倍率推定領域のON情報を出力し、終了する。
【0055】図14は図12におけるS5において、特
徴量「1」から変倍率を推定する方法の一例を示したフ
ローチャートである。特徴量「1」からの変倍率推定動
作が開始されると、S31において、図12におけるS
4にて抽出された特徴量「1」抽出領域A〜Dの各ON
画素情報の比較が行われ、比較結果がすべて一致した場
合、S38に進み、それ以外はS32に進む。
【0056】S32において所定設定値より検出が許可
されている場合は、S33において、図12におけるS
4にて抽出された特徴量「1」抽出領域A〜Dの各ON
画素情報の比較が行われ、比較結果が3つ一致した場合
は、S34において一致しなかった領域は所定誤差範囲
内か否かを調べ、所定誤差範囲内であれば、S38に進
み、それ以外はS40において、認識対象画像1の形状
という観点から、切り出し領域41内の画像は認識対象
画像1でないと判断し、S41において、切り出し領域
41内の画像は認識対象画像1でないという情報を出力
し、終了する。
【0057】また、S33にて比較結果が3つ一致しな
かった場合は、S35に進み、S35において所定設定
値より検出が許可されている場合は、S36において、
図12におけるS4にて抽出された特徴量「1」抽出領
域A〜Dの各ON画素情報の比較が行われ、比較結果が
2つ一致した場合は、S37において一致しなかった領
域は所定誤差範囲内か否かを調べ、所定誤差範囲内であ
れば、S38に進み、それ以外はS40において、認識
対象画像1の形状という観点から、切り出し領域41内
の画像は認識対象画像1でないと判断し、S41におい
て、切り出し領域41内の画像は認識対象画像1でない
という情報を出力し、終了する。
【0058】また、S38においては.認識対象画像1
の形状という観点から、切り出し領域41内の画像は認
識対象画像1であると判断し、S39において、S4で
得られた各特徴量「1」抽出領域A〜Dの変倍率を出力
し、終了する。
【0059】次に、図12中のS6において、S3にて
切出された領域内の特徴量「2」の抽出方法の一例を図
15に示す。特徴量「2」の抽出動作が開始されると、
S51において、切出し領域内の画素の走査が行われ、
S52において、走査対象の注目画素が図7中の特徴量
「2」抽出領域42内にあるか否かを判断し、注目画素
が図7中の特徴量「2」抽出領域42内にある場合はS
53において注目画素がON画素か否かを判断する。
【0060】S53において、注目画素がON画素と判
断された場合、S54にてカウントし、S55に進む。
また、S52において、注目画素が図7中の特徴量
「2」抽出領域42内にないと判断された場合、または
S53において、注目画素がON画素ではないと判断さ
れた場合はそれぞれS55に進む。S55では、切出し
領域の走査が終了したか否かを判断し、終了してない場
合は、S56にて次の画素を走査し、S52からS55
のステップを繰り返す。S55において切出し領域の走
査が終了したと判断された場合はS57にてカウント数
を出力して終了する。
【0061】次に、S7においてS6にて抽出された特
徴量「2」から変倍率を推定する方法の一例のフローチ
ャートを図16に示す。特徴量「2」からの変倍率推定
動作が開始されると、S61において、S6にて抽出さ
れた特徴量「2」抽出領域のON画素数と図8に示すよ
うな辞書の値と比較し、一致するか否かを判断する。
【0062】一致した場合は、S62において、認識対
象画像1の幾何的模様という観点から、切出し領域内に
認識対象画像1があると判断し、S63において、S6
2にて一致したON画素数に対応する変倍率を出力し、
終了する。また、S61において、S6にて抽出された
特徴量「2」抽出領域のON画素数と図8に示すような
辞書の値が一致しなかった場合、S64において、認識
対象画像1の幾何的模様という観点から、切出し領域内
に認識対象画像1ではないと判断し、S65において、
切り出し領域41内の画像は認識対象画像1でないとい
う情報を出力し、終了する。
【0063】図12におけるS7において、特徴量
「2」から変倍率を推定する方法として、図17に示す
フローチャートに従ってもよい。まず、特徴量「2」か
らの変倍率推定動作が開始されると、S71において、
S6にて抽出された特徴量「2」抽出領域のON画素数
と特徴量「2」抽出領域42内における変倍率に対応し
た認識対象画像1のON画素数の上限値/下限値を設定
した辞書を比較し、カウント数が辞書に登録されている
閾値範囲にあるか否かを判断し、閾値範囲にあると判断
された場合は、S72において、認識対象画像1の幾何
的模様という観点から、切出し領域内に認識対象画像1
があると判断し、S73において、カウント値が含まれ
る閾値範囲に対応した変倍率を出力し、終了する。
【0064】また、S71において、S6にて抽出され
た特徴量「2」抽出領域のON画素数が辞書に登録され
ている閾値範囲になかった場合、S74において、認識
対象画像1の幾何的模様という観点から、切出し領域内
に認識対象画像1ではないと判断し、S75において、
切り出し領域41内の画像は認識対象画像1でないとい
う情報を出力し、終了する。
【0065】図12中のS8において、S3にて切出さ
れた領域内の特徴量「3」を抽出する方法の一例のフロ
ーチャートを図18に示す。特徴量「3」の抽出動作が
開始されると、S81において、切出し領域内の画素の
走査が行われ、S82において、走査対象の注目画素が
特徴量「3」抽出領域内にあるか否かを判断し、注目画
素が特徴量「3」抽出領域内にある場合、S83におい
て、注目画素と主走査方向の前画素がON/OFF反転
しているか否かを判断する。
【0066】S83において、注目画素と主走査方向の
前画素がON/OFF反転していると判断された場合、
S85に進む。同様に、S82において、注目画素が特
徴量「3」抽出領域内にある場合、S84において、注
目画素と副走査方向の前画素がON/OFF反転してい
るか否かを判断する。
【0067】S84において、注目画素と副走査方向の
前画素がON/OFF反転していると判断された場合、
S85に進み、S85では、主走査方向および副走査方
向の反転数をカウントする。また、S82において、注
目画素が特徴量「3」抽出領域内にないと判断された場
合、またはS83およびS84において、注目画素と主
走査方向の前画素および注目画素と副走査方向の前画素
がそれぞれON/OFF反転していないと判断された場
合、S86に進む。
【0068】S86では、切出し領域の走査が終了した
か否かを判断し、終了してない場合は、S87にて次の
画素を走査し、S82からS86のステップを繰り返
す。S86において切出し領域の走査が終了したと判断
された場合はS88にてカウント数を出力して終了す
る。
【0069】S9において、特徴量「3」から変倍率を
推定する方法は、S7にて特徴量「2」から変倍率を推
定する方法と同じようにすることができるため、省略す
る。
【0070】次に、図12中のS10にける総合判定工
程の一例のフローチャートを図19に示す。総合判定工
程が開始されると、S91において、各特徴量「1」〜
「3」の変倍率推定工程S5,S7,S9にて算出され
た変倍率の比較が行なわれ、比較結果がすべて一致した
場合、S95に進み、それ以外はS92に進む。
【0071】S92において所定設定値より検出が許可
されている場合は、S93において、各特徴量「1」〜
「3」の変倍率推定工程S5,S7,S9にて算出され
た変倍率の比較が行なわれ、比較結果が2つ一致した場
合は、S94において一致しなかった領域は所定誤差範
囲内か否かを調べ、所定誤差範囲内であれば、S95に
進み、それ以外はS97において、切り出し領域41内
の画像は認識対象画像1でないと判断し、S98におい
て、切り出し領域41内の画像は認識対象画像1でない
という情報を出力し、終了する。
【0072】また、S95においては、切り出し領域4
1内の画像は認識対象画像1であると判断し、S96に
おいて、切り出し領域41内の画像は認識対象画像1で
あるという判定結果を出力し、終了する。
【0073】図20は本発明の画像形成装置における実
施の一形態を示したブロック図である。図中81は画像
形成装置、82は制御部、83はインタフェース部、8
4は画像処理部、85は画像形成部、86は認識部であ
る。
【0074】制御部82は各部を制御して、入力された
画像データに基づいて被記録媒体に画像を形成するため
の制御を行なう。特に、認識部86によりインタフェー
ス部83で受け取った画像データ中に認識対象画像が含
まれていると判断された場合、その画像データの無効化
処理を行なう。
【0075】インタフェース部83は、例えばパソコン
などの外部装置から送られてきた画像データを受け取
る。この時受けっとった画像データ中には画像を形成し
てはいけないことを示す認識対象画像が含まれている可
能性がある。また、画像データはオリジナルの画像を変
倍した画像であってもよい。
【0076】画像処理部84は、画像を形成するための
各種の処理を行なう。なお、例えば外部装置にて各種の
処理を行なった後の画像を入力する場合のように、この
画像形成装置において画像処理が必要ない場合は、この
画像処理部84を設けなくてもよい。
【0077】画像形成部85は、被記録煤体上に画像を
形成する。画像を形成する方式は任意である。なお、制
御部82から無効化処理のための指示を受けた場合はそ
の指示に従って画像を形成する。
【0078】認識部86は、例えば上述の実施形態で示
した構成を適用することができる。すなわち、入力され
た画像データ中に認識対象画像が存在するか否かを判定
し、その判定結果を制御部82に出力する。この時、入
力画像データが変倍処理をなされていても、上述のよう
に認識対象画像を検出することができる。
【0079】簡単に動作を説明すると、インタフェース
部83によって、パソコンなどの外部装置から画像デー
タを受け取り、画像処理部84にて所定の画像処理を施
した後、画像形成部85にて画像を被記録媒体上に形成
する。このとき、インタフェース部83、画像処理部8
4および画像形成装置85は制御部82によって制御さ
れている。
【0080】インタフェース部83にて受け取られた画
像データは、認識部86にも入力される。認識部86で
は入力された画像データ中に所定の認識対象画像が存在
するか否かを判断し、判断結果を制御部82に出力す
る。
【0081】認識部86にて所定の認識対象画像が存在
すると判断された場合、制御部82は入力画像データの
無効化処理を行なう。無効化処理としては、例えば、出
力画像全体を所定の色で塗りつぶすなどの所定の画像デ
ータを生成し、画像形成部85にて生成した画像を形成
させることができる。あるいは、画像形成部55に対し
て、受け取った画像データの生成を禁止し、画像を形成
しないように制御してもよい。
【0082】このようにして認識対象画像を含む画像デ
ータについては、そのまま画像を形成しないように制御
することができる。このとき、画像データに変倍処理が
施されていても本発明の画像処理装置を認識部86に適
用することによって、変倍された後の特定画像も確実に
認識でき、無効化処理を行なうことができる。
【0083】
【発明の効果】以上の説明から、本発明によれば、所定
形状の認識対象画像に変倍処理が施されていても、的確
に認識対象画像を検出することができる。さらに、変倍
された画像データが入力されても、変倍された特定画像
を認識して無効化処理を行なうことができる画像形成装
置を提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 認識対象画像の一例の説明図である。
【図2】 本実施形態に係る画像処理装置を示す全体ブ
ロック図である。
【図3】 認識対象画像の一例における解像度変換後の
大きさと変倍率の関係の説明図である。
【図4】 切出し領域および特徴量「1」における特徴
量「1」検出領域の一例を示した図である。
【図5】 特徴量「1A」〜「1D」を抽出際の特徴量
1検出領域および変倍率推定領域の一例の説明図であ
る。
【図6】 特徴量「1A」〜「1D」における変倍率推
定部の一例を示したブロック図である。
【図7】 特徴量「2」を抽出する際の抽出領域の一例
の説明図である。
【図8】 特徴量「2」と変倍率の関係の説明図であ
る。
【図9】 特徴量「3」を抽出する際の抽出領域の一例
の説明図である。
【図10】 特徴量「3」と変倍率の関係の説明図であ
る。
【図11】 判定部の一例を示したブロック図である。
【図12】 本実施形態に係る画像処理方法を示す全体
フローチャートである。
【図13】 特徴量「1」抽出工程の一例を示すフロー
チャートである。
【図14】 特徴量「1」による変倍率推定工程の一例
を示すフローチャートである。
【図15】 特徴量「2」抽出工程の一例を示すフロー
チャートである。
【図16】 特徴量「2」による変倍率推定工程の一例
を示すフローチャートである。
【図17】 特徴量「2」による変倍率推定工程の一例
を示すフローチャートである。
【図18】 特徴量「3」抽出工程の一例を示すフロー
チャートである。
【図19】 総合判定工程の一例を示すフローチャート
である。
【図20】 画像形成装置の実施の一形態を示すブロッ
ク図である。
【図21】 画像処理装置の実施形態を示す全体ブロッ
ク図(その1)である。
【図22】 画像処理装置の実施形態を示す全体ブロッ
ク図(その2)である。
【符号の説明】
1…認識対象画像、2…特定色抽出部、3…解像度変換
部、4…ウィンドウ処理部、51A〜51D…特徴量算
出部、52…特徴量算出部、53…特徴量算出部、61
〜63…変倍率推定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 粟田 恵徳 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社海老名事業所内 Fターム(参考) 5B057 AA11 BA02 CA01 CA08 CA12 CB01 CB08 CB12 CB16 CC02 CD05 CH08 DB02 DB06 DB09 DC25 DC33 5C076 AA14 AA21 AA22 AA36 BA06 5C077 LL14 MP08 PP20 PP51 PP55 PP68

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定形状の認識対象画像を含む画像に対
    して変倍が行われた可能性がある入力画像を処理する画
    像処理装置において、 前記入力画像から認識対象画像の特徴を示す特徴量を算
    出する1つあるいは複数の特徴量算出手段と、 前記1つあるいは複数の特徴量算出手段から算出された
    1つあるいは複数の特徴量から変倍率を算出する複数の
    変倍率推定手段とを有することを特徴とする画像処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記複数の変倍率推定手段は、前記1つ
    あるいは複数の特徴量算出手段から算出された1つある
    いは複数の特徴量の誤差を考慮して前記変倍率を算出す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の変倍率推定手投から推定され
    た複数の変倍率より前記認識対象画像が存在するか否か
    を判定する判定手段を有することを特徴とする請求項1
    記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手投は、前記複数の変倍率推定
    手投から推定された複数の変倍率の誤差を考慮し、前記
    入力画像中に前記認識対象画像が存在するか否かを総合
    的に判断することを特徴とする請求項3記載の画像処理
    装置。
  5. 【請求項5】 前記判定手段は、前記1つあるいは複数
    の特徴量算出手段から算出された1つあるいは複数の特
    徴量と、前記複数の変倍率推定手投から推定された複数
    の変倍率より前記認識対象画像が存在するか否かを判定
    することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記判定手段は、前記1つあるいは複数
    の特徴量算出手段から算出された1つあるいは複数の特
    徴量と、前記複数の変倍率推定手段から推定された複数
    の変倍率の誤差とを考慮し、前記入力画像中に前記認識
    対象画像が存在するか否かを総合的に判断することを特
    徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記特徴量抽出手段の前段に、前記入力
    画像から特定色を抽出する特定色抽出手段を有すること
    を特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記
    載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記特徴量抽出手投の前段に、前記入力
    画像の解像度を変換する解像度変換手段を有することを
    特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載
    の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記特徴量抽出手段の前段に、前記入力
    画像から所定範囲を順次切出すウィンドウ処理手段を有
    することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか
    一項に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 所定形状の認識対象画像を含む画像に
    対して変倍が行われた可能性がある入力画像を処理する
    画像処理方法において、 前記入力画像から認識対象画像の特徴を示す1つあるい
    は複数の特徴量を算出する特徴量算出工程と、 前記特徴量算出工程で算出された1つあるいは複数の特
    徴量から複数の変倍率を推定する変倍率推定工程とを有
    することを特徴とする画像処理方法。
  11. 【請求項11】 前記変倍率推定工程は、前記特徴量算
    出工程で算出された1つあるいは複数の特徴量の誤差を
    考慮して前記変倍率を算出することを特徴とする請求項
    10記載の画像処理方法。
  12. 【請求項12】 前記変倍率推定工程で推定された複数
    の変倍率より前記認識対象画像が存在するか否かを判定
    する判定工程を有することを特徴とする請求項10記載
    の画像処理方法。
  13. 【請求項13】 前記判定工程は、前記変倍率推定工程
    で推定された複数の変倍率の誤差を考慮し、前記入力画
    像中に前記認識対象画像が存在するか否かを総合的に判
    断することを特徴とする請求項12記載の画像処理方
    法。
  14. 【請求項14】 前記判定工程は、前記特徴量算出工程
    で算出された1つあるいは複数の特徴量と、前記変倍率
    推定工程で推定された複数の変倍率より前記認識対象画
    像が存在するか否かを判定することを特徴とする請求項
    12記載の画像処理方法。
  15. 【請求項15】 前記判定工程は、前記特徴量算出工程
    で算出された1つあるいは複数の特徴量と、前記変倍率
    推定工程から推定された複数の変倍率の誤差とを考慮
    し、前記入力画像中に前記認識対象画像が存在するか否
    かを総合的に判断することを特徴とする請求項12記載
    の画像処理方法。
  16. 【請求項16】 前記特徴量抽出工程の前段に、前記入
    力画像から特定色を抽出する特定色抽出工程を有するこ
    とを特徴とする請求項10から請求項15のいずれか一
    項に記載の画像処理方法。
  17. 【請求項17】 前記特徴量抽出工程の前段に、前記入
    力画像の解像度を変換する解像度変換工程を有すること
    を特徴とする請求項10から請求項15のいずれか一項
    に記載の画像処理方法。
  18. 【請求項18】 前記特徴量抽出工程の前段に、前記入
    力画像から所定範囲を順次切出すウィンドウ処理工程を
    有することを特徴とする請求項10から請求項15のい
    ずれか一項に記載の画像処理方法。
  19. 【請求項19】 外部装置から変倍が行われた可能性の
    ある画像データを受け取るインタフェース手段と、 前記インタフェース手段で受け取った画像データに基づ
    き画像を形成する画像形成手段と、 前記画像データ中に認識対象画像があるか否かを判定す
    る認識手段と、 全体を制御するとともに前記認識手段により前記インタ
    フェース手段で受け取った画像データ中に前記認識対象
    画像が含まれていると判断された場合に該画像データの
    無効化処理を行なう制御手投とを有する画像形成装置に
    おいて、 前記認識手段は、請求項1から請求項6のいずれか一項
    に記載の画像処理装置を備えていることを特徴とする画
    像形成装置。
  20. 【請求項20】 前記制御手段は、前記無効化処理とし
    て所定の画像データと前記インタフェース手段で受け取
    った画像データとに基づいて前記画像形成手段に画像を
    形成させることを特徴とする請求項19記載の画像形成
    装置。
  21. 【請求項21】 前記制御手段は、前記無効化処理とし
    て、受け取った画像データに基づいた画像の形成を禁止
    する制御を行なうことを特徴とする請求項19記載の画
    像形成装置。
JP2000006395A 2000-01-14 2000-01-14 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像形成装置 Expired - Fee Related JP3893829B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006395A JP3893829B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像形成装置
US09/659,566 US7072486B1 (en) 2000-01-14 2000-09-11 Method and apparatus for estimation of image magnification levels
EP00119448A EP1117069B1 (en) 2000-01-14 2000-09-14 Image processing system and method, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006395A JP3893829B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001197303A true JP2001197303A (ja) 2001-07-19
JP3893829B2 JP3893829B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18534931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006395A Expired - Fee Related JP3893829B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7072486B1 (ja)
EP (1) EP1117069B1 (ja)
JP (1) JP3893829B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046770A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法及びその方法を記録した情報記憶媒体
JP2009206658A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
US7856117B2 (en) 2005-06-02 2010-12-21 Fujitsu Limited Image processing apparatus
US7974474B2 (en) 2008-05-02 2011-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Method for matching images, image matching device, image data output apparatus, and recording medium
US8050501B2 (en) 2007-09-07 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image matching apparatus, image matching method, and image data output processing apparatus
US8260061B2 (en) 2007-09-21 2012-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image data output processing apparatus and image data output processing method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8036497B2 (en) * 2005-03-01 2011-10-11 Osaka Prefecture University Public Corporation Method, program and apparatus for storing document and/or image using invariant values calculated from feature points and method, program and apparatus for retrieving document based on stored document and/or image
US20080140234A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Shafter Richard M Method and system for remotely directing a fishing tournament
JP4362528B2 (ja) * 2007-09-10 2009-11-11 シャープ株式会社 画像照合装置、画像照合方法、画像データ出力処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2010230578A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujifilm Corp 偏芯量測定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893195A (en) * 1987-08-27 1990-01-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of eliminating moire pattern
US5321470A (en) * 1988-05-13 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with anti-forgery provision
JPH06169395A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Sharp Corp 画像形成装置
DE4432741C2 (de) * 1993-09-14 1997-01-30 Ricoh Kk Bildverarbeitungseinrichtung
US6122403A (en) 1995-07-27 2000-09-19 Digimarc Corporation Computer system linked by using information in data objects
WO1995034046A1 (en) * 1994-06-09 1995-12-14 Moneyfax, Inc. System and method for reading data from prescribed regions of a document of variable size
JP2885146B2 (ja) 1995-09-14 1999-04-19 日本電気株式会社 画像マッチング方法
US5752152A (en) * 1996-02-08 1998-05-12 Eastman Kodak Company Copy restrictive system
JP3787922B2 (ja) 1996-10-11 2006-06-21 オムロン株式会社 画像処理方法及び装置並びにそれを用いたプリンタ
US5864742A (en) * 1997-04-11 1999-01-26 Eastman Kodak Company Copy restrictive system using microdots to restrict copying of color-reversal documents
EP0908846A3 (en) * 1997-10-07 2000-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Moving object detection apparatus and method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046770A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法及びその方法を記録した情報記憶媒体
US7856117B2 (en) 2005-06-02 2010-12-21 Fujitsu Limited Image processing apparatus
US8050501B2 (en) 2007-09-07 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image matching apparatus, image matching method, and image data output processing apparatus
US8260061B2 (en) 2007-09-21 2012-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image data output processing apparatus and image data output processing method
JP2009206658A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP4588771B2 (ja) * 2008-02-26 2010-12-01 シャープ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
US7986839B2 (en) 2008-02-26 2011-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, and storage medium
US7974474B2 (en) 2008-05-02 2011-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Method for matching images, image matching device, image data output apparatus, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3893829B2 (ja) 2007-03-14
US7072486B1 (en) 2006-07-04
EP1117069B1 (en) 2012-08-15
EP1117069A3 (en) 2003-03-12
EP1117069A2 (en) 2001-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101383307B1 (ko) 원하는 허위 확률 하에서 검출 임계치를 설정하는 방법 및 장치
JP4607633B2 (ja) 文字方向識別装置、画像形成装置、プログラム、記憶媒体および文字方向識別方法
US7809173B2 (en) Face detection method, apparatus, and program
US8191765B2 (en) Device and method for controlling copying operation of document with use of barcode
US8358838B2 (en) Red eye detecting apparatus, red eye detecting method and red eye detecting program stored on a computer readable medium
US7190807B2 (en) Digital watermark extracting method, apparatus, program and storage medium
JP2001197303A (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像形成装置
JP2007086954A (ja) 文字認識処理装置、および文字認識処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20030118211A1 (en) Watermark information extraction apparatus and method of controlling thereof
JP3019086B1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、画像形成装置
US7155051B2 (en) Image recognition apparatus, image recognition method and image recognition program for specific pattern
JP3099771B2 (ja) 文字認識方法、装置及び文字認識プログラムを記録した記録媒体
KR100726473B1 (ko) 이미지 분별 장치 및 그 방법
JP2864735B2 (ja) 物体識別方法および装置ならびに物体識別のための画像処理方法および装置
JP2006252562A (ja) 画像認識方法
JP7251078B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US10360471B2 (en) Image retrieving device, image retrieving method, and recording medium
JPH09147109A (ja) 特定マーク検出方法及び特定マーク検出装置
JP4395932B2 (ja) 画像検出装置、画像検出方法および記録媒体
CN112470165B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP2005157911A (ja) 顔領域検出方法及び装置及びプログラム及び顔領域検出プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3046532B2 (ja) 物体の認識方法
Kao et al. Skew detection of document images using line structural information
JP3178456B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4138415B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees