JP2001196828A - アンテナ - Google Patents

アンテナ

Info

Publication number
JP2001196828A
JP2001196828A JP2000336225A JP2000336225A JP2001196828A JP 2001196828 A JP2001196828 A JP 2001196828A JP 2000336225 A JP2000336225 A JP 2000336225A JP 2000336225 A JP2000336225 A JP 2000336225A JP 2001196828 A JP2001196828 A JP 2001196828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
excitation electrode
dielectric substrate
radiating element
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000336225A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazusuke Yanagisawa
和介 柳沢
Ryo Horie
凉 堀江
Hironori Okado
広則 岡戸
俊祥 ▲葛▼
Shiyunsho Katsura
Migiwa Beniya
みぎわ 紅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Yokowo Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd, Yokowo Mfg Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Priority to JP2000336225A priority Critical patent/JP2001196828A/ja
Publication of JP2001196828A publication Critical patent/JP2001196828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 給電部と放射素子との結合効率を改善したア
ンテナ、および小形の携帯端末器に装備することができ
るると共に、広帯域にし、広い範囲の周波数帯で送受信
することができる誘電体アンテナを提供する。 【解決手段】 誘電体基板6の一面側に励振用電極2が
設けられ、さらに同じ面に励振用電極2と一端部が近接
すると共に、励振用電極2の電流方向と直角方向に電流
方向を有し、他端部は接地されるように放射素子3a、
3b、3cが設けられている。そして、誘電体基板6の
他面側に接地導体1が設けられている。さらに、励振用
電極2と電気的に接続するように給電部4が設けられて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえばセラミッ
クスなどの誘電体基板を用いた誘電体アンテナなどの励
振用電極と放射素子とを容量結合したアンテナに関す
る。さらに詳しくは、励振用電極と放射素子との結合効
率を改善するアンテナの構造、および誘電率の大きいセ
ラミック基板などを用いて小形化を図る場合でも、広帯
域化を達成し得る誘電体アンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アンテナの小形化を図るため、セ
ラミック基板を用いてその表面にパッチアンテナ素子を
設ける構造のアンテナが知られている。この構造のアン
テナは、たとえば図5に斜視および構成の説明図が示さ
れるように、セラミック基板21の表面にパッチアンテ
ナ素子22が配置され、その裏面に接地導体23が設け
られ、パッチアンテナ素子22の裏面側に設けられた給
電部22aに、セラミック基板21および接地導体23
に設けられた貫通孔を経て、給電ピン24が接続される
構造になっている。この構造のパッチアンテナでは、原
理的に平面内の直交する2辺の長さMは、それぞれ略1
/2波長の電気長で形成される必要があるが、この電気
長は、セラミック基板21の比誘電率をεrとすると、
1/εr 1/2に比例してその一辺の長さMを短くすること
ができる。そのため、セラミック基板21として、高誘
電率のものを用いることにより、その大きさを小さくす
ることができる。
【0003】一方、直線偏波平面アンテナを小形化する
従来技術として、逆Fアンテナが知られている。逆Fア
ンテナは、L型に折り曲げられた導電性線条(もしくは
板)の2区間の内、短区間の一端側を接地し、長区間を
接地面に平行に配置し、さらに短区間に略平行で、か
つ、インピーダンス整合条件を満足するように適宜離間
し、給電点と長区間を接続する導電性線条(もしくは
板)からなる第3の導電体である給電区間を配置して構
成される。
【0004】具体例としては、図6に斜視および構成の
説明図が示されるように、基板21の一面側から側面に
かけて導電膜が形成されることにより、L型導電体(放
射素子22)が形成され、短区間である側面の導電体膜
の開放端は基板21の裏面にに設けられる接地導体23
と接続されている。そして、基板21および接地導体2
3に設けられる貫通孔を介して給電ピン24が放射素子
22の給電部22aに接続される構造になっている。こ
の構造では、基板21の一面側に設けられる導電体(放
射素子22)の長辺側の長さNは、原理的には略1/4
波長の電気長で構成することができ、基本パッチモード
と比較して、長さで1/2の小形化が可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
セラミック基板を用いたアンテナでは、逆Fアンテナに
することにより、ある程度の小形化を達成することがで
きる。しかし、セラミック基板を用い、その誘電率を大
きくすると、共振し得る周波数帯域が狭くなり、たとえ
ば2450MHzの中心周波数に対して、±15MHz
程度までしか感度よく送受信をすることができず、それ
より広帯域の信号を送受信することができないという問
題がある。
【0006】一方、セラミック基板を厚くすると、広帯
域化し得ることが知られているが、セラミック基板を厚
くすると、近年の電子機器の軽薄短小化に逆行すること
になり、小形化する携帯機器に取り付けるのに不都合が
生じるという問題がある。
【0007】さらに、このような逆Fアンテナでは、給
電系の50Ωや75Ωなどの特性インピーダンスと合せ
るためには、給電部22aの位置を正確に合せる必要が
あり、周波数調整などにより放射素子22の大きさを変
化すると、その位置もずれるという問題がある。
【0008】一方、図7に示されるように、誘電体基板
21の表面に放射電極22が入力電極24と対向して容
量結合をするように設けられ、誘電体基板21の裏面に
グランド電極23が設けられる構造の誘電体アンテナも
知られている。しかし、このような構造にすると、給電
部と接続される入力電極24の位置は固定した状態で放
射電極22と結合することができるが、共振し得る周波
数帯域が狭くなるという問題は同様である他に、入力電
極24の電流方向と放射電極22の電流方向とは同じで
あるため、その対向部分での容量のみによる結合とな
り、その間隔に依存する容量だけで結合特性が大きく変
化し、結合効率が安定しないという問題がある。
【0009】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、給電部と放射素子との結合効率を改
善したアンテナを提供することを目的とする。
【0010】本発明の他の目的は、小形の携帯端末機に
装備することができると共に、広帯域にし、広い範囲の
周波数帯で送受信することができる誘電体アンテナを提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、放射素子
と給電部との結合の自由度を向上すると共に、セラミッ
クなどの誘電体基板を用いた小形のアンテナで、広帯域
化を図るため、鋭意検討を重ねた結果、誘電体基板上に
励振用電極と放射素子とを、それぞれの電流方向が非平
行になるように一定間隙を介して配置して結合させるこ
とにより、励振用電極と放射素子との間の容量Cのみな
らず、励振用電極のインダクタンスLも影響するLC回
路により励振用電極と放射素子とを結合させることがで
き、たとえば共振周波数を調整するため、放射素子の励
振用電極との対向面を削って間隔を広げても結合特性に
はそれほど影響しないで、放射素子が短くなることによ
り、共振周波数を上げることができることを見出した。
【0012】ここに電流方向が非平行とは、たとえば図
1に示されるように励振用電極の電流方向(長手方向)
と放射素子の電流方向(長手方向)とが直角になる場合
に限らず、それぞれが鋭角をなして結合する場合も含む
意味で、図7に示されるように励振用電極と放射素子の
電流方向が同一直線上で対向することにより結合するも
のを含まない意味である。
【0013】そして、たとえば励振用電極の長手方向が
放射素子の長手方向と直角方向に配列されることによ
り、放射素子を複数個並べても、それぞれの放射素子を
励振させることができ、複数個の放射素子の共振周波数
をそれぞれ異ならせることにより、送受信する信号の周
波数に近い共振周波数を有する放射素子のみが共振し、
信号の周波数と離れたアンテナ素子は結合しないことを
見出した。さらに、複数のアンテナ素子の共振周波数
を、たとえば2450MHzに対して、10〜30MH
z程度の周波数ずらせて並べることにより、信号周波数
にズレがあっても、その信号周波数に近い共振周波数を
有するアンテナ素子が共振して、広帯域の送受信アンテ
ナにし得ることを見出した。
【0014】本発明による誘電体アンテナは、誘電体基
板と、該誘電体基板の一面側に設けられる励振用電極
と、該誘電体基板の一面側に設けられ、かつ、前記励振
用電極に一端部が近接すると共に、前記励振用電極の電
流方向と非平行な電流方向を有し、他端部が接地される
ように設けられる放射素子と、前記誘電体基板の他面側
に設けられる接地導体と、前記励振用電極と電気的に接
続して設けられる給電部とからなっている。
【0015】この構造にすることにより、給電ピンによ
る直接の接続をしないで励振用電極から容量結合により
放射素子を励振することができ、複数の放射素子に独立
して結合させることができると共に、励振用電極の電流
方向に沿った長さを有する部分と放射素子が結合するた
め、そのインダクタンス成分も結合特性を支配し、安定
した結合を得ることができる。その結果、共振周波数を
調整するため、放射素子の励振用電極との対向部分を削
っても結合特性にそれほど影響を与えないで調整するこ
とができ、また、励振用電極の長い部分と結合させるこ
とができるため、放射素子の数を増やして異なる周波数
帯で共振させたり、共振周波数の僅かに異なる放射素子
を並べることにより、広帯域化することもできる。
【0016】その結果、誘電率の大きい誘電体基板を用
いることにより小形化しながら、広帯域のアンテナにす
ることができ、また、2つの放射素子を励振位相が直角
方向になるように配置することにより円偏波を生成する
ことができ、携帯機器に用いるような小形で広帯域の信
号や円偏波の信号を送受信することができるアンテナが
得られる。
【0017】前記放射素子が、導電体膜からなり、電気
的に略1/4波長になるように形成されておれば、製造
が簡単で、共振特性が得られると共に、小形化できるた
め好ましい。
【0018】前記放射素子が複数個設けられ、該複数個
の放射素子の共振周波数を僅かに離調することにより、
送受信し得る周波数の広帯域化が図られたアンテナが得
られる。
【0019】前記誘電体基板の裏面に給電部が設けら
れ、該給電部と前記励振用電極とが前記誘電体基板の側
面を介して電気的に接続される構造にすることにより、
簡単な構造で給電部と接続することができる。
【0020】本発明によるアンテナの他の形態は、一端
側に給電部が接続される励振用電極と、該励振用電極と
一端部が容量結合をするように近接して設けられる放射
素子とからなり、前記放射素子は、その電流方向が前記
励振用電極の電流方向と非平行になるように接地板に対
して空間または誘電体を介して配列されている。すなわ
ち、励振用電極および放射素子は、誘電体基板上に設け
られなくても、たとえば空間に設けられる構造でも、誘
電率の大きい誘電体による小形化効果はなくなるもの
の、複数の放射素子を同時に結合することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の誘電体アンテナについて説明をする。本発明による
誘電体アンテナは、図1にその一実施形態の構成説明図
が示されるように、セラミックスなどの誘電体基板6の
一面側に励振用電極2が設けられ、さらに同じ面に励振
用電極2と一端部が近接すると共に、励振用電極2の電
流方向(長手方向)とたとえば直角方向などの非平行に
電流方向(長手方向)を有し、他端部が接地されるよう
に、放射素子3a、3b、3cが設けられている。そし
て、誘電体基板6の他面側に接地導体1が設けられてい
る。さらに、励振用電極2と電気的に接続するように給
電部4が設けられている。なお、図1の(b)〜(d)
はそれぞれ(a)のB、C、Dから見た図である。
【0022】誘電体基板6としては、できるだけ誘電率
の大きい材料が、放射素子3a、3b、3cを小さくす
ることができるため好ましく、たとえばBaO-TiO2
-SnO2、MgO-CaO-TiO2などを用いること
が、比誘電率が30程度以上となり好ましい。
【0023】接地導体1、励振用電極2および放射素子
3a、3b、3cは、それぞれ誘電体基板6に設けられ
る銀被膜などの導電体膜を印刷または真空蒸着とパター
ニングなどにより設ければ、簡単に形成することができ
て好ましいが、その例に限らず、銅などの導電線または
導体板を誘電体基板6上に配列した構造のものでもよ
い。
【0024】励振用電極2は、給電部4からの信号を放
射素子3a、3b、3cに励振させ、または放射素子3
a、3b、3cにより受信した信号を給電部4に伝達す
るための電極で、1/4波長(λ)よりかなり小さい長
さに形成されると共に、その先端部で電圧最大となり、
誘電体基板6表面の励振用電極2の長さによるインダク
タンスLと放射素子3a、3b、3cとの間隔による容
量Cとで、各放射素子3a、3b、3cとLC結合し、
他端部が給電部と接続される構造になっている。図1に
示される例では、その一端部に給電電極5を介して誘電
体基板6の裏面に設けられる給電部4と接続されてい
る。
【0025】放射素子3a、3b、3cは、図1に示さ
れる例では、並列に配列された3本からなっており、そ
の長さが、たとえば2417MHz、2450MHz、
2483MHzで共振するような電気長に形成され、そ
の幅は、長さに比べて充分に短い程度であればよく、そ
れぞれ0.5〜1mm程度に形成されている。また、放
射素子3a〜3cそれぞれの間隔は、相互に干渉しない
程度、たとえば0.5〜1mm程度に設けられる。
【0026】図1に示される例では、それぞれの放射素
子3a〜3cは、その一端部が励振用電極2と容量およ
びインダクタンスとで結合するように、一定間隙を設け
て配置されると共に、その長さが略λ/4の電気長にさ
れて、他端部が接地導体1と接続されている。この放射
素子3a〜3cは、図1に示される例では、その電流方
向(図1において誘電体基板6の縦方向、放射素子3の
長手方向)が励振用電極2の電流方向(図1において誘
電体基板6の横方向、励振用電極2の長手方向)とほぼ
直角方向になるように配列されている。直角であれば、
励振電流との相互作用が少なく結合することができるた
め好ましいが、直角方向でなく鋭角をなして配置されて
も、インダクタンスと容量とで結合することができる。
この放射素子3a〜3cの物理的長さは、誘電体基板6
の誘電率にも影響され、誘電体基板6の比誘電率εr
より、1/εr 1/2に比例して短くすることができる。
【0027】給電部4は、図1に示される例では、接地
導体1と同じ面で、誘電体基板6の裏面に設けられ、誘
電体基板6の側面に設けられる給電電極5を介して励振
用電極2と電気的に接続されているが、誘電体基板6お
よび接地導体1に設けられる貫通孔を介して接地導体1
より下部に設けられる構造であってもよい。この場合、
給電部4と励振用電極2との間を同軸線路で接続しても
よいし、別の基板に設けられるストリップ線路を接続す
る構造にしてもよい。しかし、誘電体基板6の裏面に給
電部4を設ける構造にすることにより、実装基板などに
直接マウントするだけで、実装基板に形成される給電線
と接続することができるため、小形アンテナにする場合
にとくに適している。
【0028】つぎにこのアンテナの動作について説明を
する。なお、送信について説明をするが、受信について
も逆の動作で、全く同様である。図1に示されるアンテ
ナは、図2に示される等価回路図で表すことができる。
すなわち、放射素子3a、3b、3cがそれぞれ励振用
電極2と容量Cおよび励振用電極2のインダクタンスL
により結合されており、その結合度が信号の周波数によ
り、各放射素子3a、3b、3cで異なり、信号周波数
に応じて、最適な放射素子と一番強く結合するようにな
っている。
【0029】まず、給電部4に入力された信号は、給電
電極5を経て励振用電極2に定在波を形成する。この定
在波の電圧は、先端に近いほど高く、放射素子3a、3
b、3cのそれぞれの一端部と結合をするが、その信号
周波数に応じて、3本の放射素子3a、3b、3cの
内、共振しやすい放射素子との間で結合し、共振しにく
い放射素子とは殆ど結合しない。一方、結合した放射素
子3a、3b、3cは、λ/4に近い電気長に設定され
ているため、結合した信号は、放射素子3a、3b、3
cのそれぞれの開放端部(一端部)側で電圧最大、接地
端部(他端部)側で電流最大となる定在波を生じ、λ/
4長の逆Lアンテナとして動作する。そのため、信号周
波数が広帯域であっても、その周波数に応じて最適な放
射素子からその周波数の信号が放射され、小形のアンテ
ナで効率よく結合信号を放射することができる。
【0030】前述の寸法による3個の放射素子3a、3
b、3cで、それぞれの共振周波数を、前述のように設
定して形成したアンテナのVSWR特性を測定した。そ
の結果を図3に示す。図3において、E点は2450M
HzでVSWRが1.08であり、F点は2400MH
zでVSWRが2.66であり、G点は2500MHz
でVSWRが2.34である。図3から明らかなよう
に、2400〜2500MHzの範囲でVSWRが低
く、充分にアンテナとして動作することが分る。
【0031】前述のように、各放射素子は、電気長がλ
/4の長さに形成されることが、アンテナ全体の小形化
には好ましいが、アンテナの機能としてはそれぞれの素
子が共振するように形成されればよく、3λ/4、5λ
/4…(2n+1)λ/4としてその他端部を接地して
も同様に動作し、また、その長さをλ/2、2λ/2…
nλ/2として、その他端部を開放にしてもアンテナと
しては機能する。また、前述の例では、放射素子3a〜
3cを3個設ける例であったが、もっと数を増やし、順
次共振周波数をずらせていくことにより、さらに広帯域
にすることができる。なお、それぞれの放射素子の共振
周波数は、前述のVSWR特性で、その値が2〜3以下
になるような間隔にすればよいが、たとえば前述の24
50MHz程度の周波数では、前述のように30MHz
程度が好ましい。
【0032】前述の例では、放射素子をそれぞれ共振周
波数が若干異なるように形成して、誘電率の大きい基板
を用いた小形化アンテナを広帯域のアンテナとしたが、
複数の放射素子をそれぞれ別の周波数帯で共振するよう
にし、複数の周波数帯の信号をそれぞれ別個に送受信す
ることができるようにすることも可能である。さらに、
図4に示されるように、放射素子3を1個にすることも
できる。この場合、放射素子3の幅を広げることがで
き、アンテナの帯域特性を向上させることができる一
方、励振用電極2も誘電体基板6の幅全体に設けられて
いるため、充分に結合しやすく、放射素子3の幅全体に
わたって励振される。なお、この場合でも、前述のよう
に、励振用電極2と放射素子3とはその電流方向が直角
方向の配置には限定されないが、その結合は、励振用電
極2のインダクタンスLと、励振用電極2と放射素子3
との間隔による容量Cとの直列共振により結合している
ため、たとえば共振周波数を高くするため、励振用電極
2に対向する部分の放射素子3を削っても、結合度に余
り影響を与えることなく調整することができるとい利点
がある。
【0033】また、図4に示される例では、放射素子3
が誘電体基板6の幅の一部に設けられているが、誘電体
基板6表面の幅全体に亘って、設けられてもよい。
【0034】さらに、前述の各例では、誘電体基板表面
に励振用電極および放射素子を形成し、誘電体基板の裏
面に接地導体を設ける構造の誘電体アンテナであった
が、誘電率の大きい誘電体基板を用いることにより、小
形化することができるため好ましい。しかし、前述の励
振用電極と放射素子とをその電流方向が相互に直角方向
になるように配列することにより、両者間の結合をLC
(インダクタンスおよび容量)により結合する構造は、
誘電体アンテナに限らず、たとえば空間を介して接地板
上に放射素子が設けられる構造のアンテナであっても、
同様に励振用電極と放射素子とにより安定した結合を得
ることができる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、誘電体基板上の放射素
子をその放射素子と対向させて設けた励振用電極により
励振させているため、放射素子を複数個設けてもそれぞ
れの結合度を調整することにより、それぞれ独立して結
合させることができる。その結果、共振周波数が僅かづ
つずれる放射素子を並置することにより、信号周波数が
広い範囲に亘る場合でもどの周波数に対しても共振させ
ることができ、誘電率の大きい誘電体基板に基づく狭帯
域の問題を解決し、誘電率の大きい誘電体基板を用いた
小形で広帯域のアンテナが得られる。
【0036】また、励振用電極の長い部分に亘って放射
素子と結合させることができるため、励振用電極のイン
ダクタンスも結合に寄与し、非常に安定した結合を得る
ことができ、前述のように共振周波数が僅かに異なる複
数の放射素子と結合させることもできるし、離れた異な
る周波数帯で共振し得るアンテナにすることもできる
し、さらに放射素子を1個にする場合でも、前述のよう
に励振用電極との結合が安定しているため、共振周波数
の調整などにより放射素子の励振用電極との対向面を削
っても、結合度に余り影響を受けることなく調整するこ
とができる。さらに、放射素子2つの放射素子をそれぞ
れ直角方向に配列し、それぞれに90°の位相差をもた
せて結合させることにより、円偏波を生成することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による誘電体アンテナの一実施形態の説
明図である。
【図2】図1のアンテナの等価回路図である。
【図3】図1の構造によるアンテナのVSWR特性を示
す図である。
【図4】本発明によるアンテナのさらに他の実施形態を
示す斜視説明図である。
【図5】従来のセラミック基板を用いたアンテナの一例
を示す図である。
【図6】従来の逆Fアンテナの構造を示す説明図であ
る。
【図7】従来のセラミック基板を用いたアンテナの他の
構造例を示す図である。
【符号の説明】
1 接地導体 2 励振用電極 3 放射素子 4 給電部 6 誘電体基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡戸 広則 東京都北区滝野川7丁目5番11号 株式会 社ヨコオ内 (72)発明者 ▲葛▼ 俊祥 東京都北区滝野川7丁目5番11号 株式会 社ヨコオ内 (72)発明者 紅谷 みぎわ 東京都北区滝野川7丁目5番11号 株式会 社ヨコオ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体基板と、該誘電体基板の一面側に
    設けられる励振用電極と、該誘電体基板の一面側に設け
    られ、かつ、前記励振用電極に一端部が近接すると共
    に、前記励振用電極の電流方向と非平行な電流方向を有
    し、他端部が接地されるように設けられる放射素子と、
    前記誘電体基板の他面側に設けられる接地導体と、前記
    励振用電極と電気的に接続して設けられる給電部とから
    なる誘電体アンテナ。
  2. 【請求項2】 前記放射素子が、導体膜からなり、か
    つ、電気的に略1/4波長になるように形成されてなる
    請求項1記載のアンテナ。
  3. 【請求項3】 前記放射素子が複数個設けられ、該複数
    個の放射素子の共振周波数を僅かに離調することによ
    り、送受信し得る周波数の広帯域化が図られてなる請求
    項1または2記載のアンテナ。
  4. 【請求項4】 前記誘電体基板の裏面に給電部が設けら
    れ、該給電部と前記励振用電極とが前記誘電体基板の側
    面を介して電気的に接続されてなる請求項1、2または
    3記載のアンテナ。
  5. 【請求項5】 一端側に給電部が接続される励振用電極
    と、該励振用電極と一端部が容量結合をするように近接
    して設けられる放射素子とからなり、前記放射素子は、
    その電流方向が前記励振用電極の電流方向と非平行にな
    るように接地板に対して空間または誘電体を介して配列
    されてなるアンテナ。
JP2000336225A 1999-11-04 2000-11-02 アンテナ Pending JP2001196828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336225A JP2001196828A (ja) 1999-11-04 2000-11-02 アンテナ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31337499 1999-11-04
JP11-313374 1999-11-04
JP2000336225A JP2001196828A (ja) 1999-11-04 2000-11-02 アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001196828A true JP2001196828A (ja) 2001-07-19

Family

ID=26567530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336225A Pending JP2001196828A (ja) 1999-11-04 2000-11-02 アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001196828A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005119836A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Seiko Instruments Inc. 携帯型電子機器
WO2007094494A1 (ja) * 2006-02-19 2007-08-23 Nissha Printing Co., Ltd. アンテナ付き筺体の給電構造
JP2014506070A (ja) * 2011-01-14 2014-03-06 マイクロソフト コーポレーション アンテナ装置
WO2014181564A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 株式会社村田製作所 アンテナ装置
US9288894B2 (en) 2009-12-24 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Coupler apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005119836A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Seiko Instruments Inc. 携帯型電子機器
WO2007094494A1 (ja) * 2006-02-19 2007-08-23 Nissha Printing Co., Ltd. アンテナ付き筺体の給電構造
JP5055261B2 (ja) * 2006-02-19 2012-10-24 日本写真印刷株式会社 アンテナ付き筐体の給電構造
US9288894B2 (en) 2009-12-24 2016-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Coupler apparatus
JP2014506070A (ja) * 2011-01-14 2014-03-06 マイクロソフト コーポレーション アンテナ装置
US9728845B2 (en) 2011-01-14 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Dual antenna structure having circular polarisation characteristics
KR101868184B1 (ko) * 2011-01-14 2018-06-15 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 원형 편파 특성을 갖는 듀얼 안테나 구조
WO2014181564A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 株式会社村田製作所 アンテナ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263820B2 (ja) 円偏波用平面アンテナ
US5945959A (en) Surface mounting antenna having a dielectric base and a radiating conductor film
US6759990B2 (en) Compact antenna with circular polarization
JP3753436B2 (ja) マルチバンドのプリント形モノポール・アンテナ
US20060232474A1 (en) Antenna system
KR20030084885A (ko) 이동 통신 장치용 내부 안테나
JPH1093332A (ja) 複共振逆f型アンテナ
US6262682B1 (en) Micro-strip antenna
TW201104960A (en) Shorted monopole antenna
JPWO2008139826A1 (ja) スロットアンテナ
US20020033772A1 (en) Broadband antenna assembly of matching circuitry and ground plane conductive radiating element
KR100848038B1 (ko) 다중대역 안테나
JP4263961B2 (ja) 携帯無線機用アンテナ装置
JPH11340726A (ja) アンテナ装置
JP3002277B2 (ja) 平面アンテナ
JP2001196828A (ja) アンテナ
JP2002344238A (ja) 偏波共用平面アンテナ
WO2005081364A1 (ja) 誘電体アンテナ
JP3414324B2 (ja) 円偏波アンテナおよびそれを用いた無線装置
JPH09214244A (ja) 二周波共振アンテナ装置
US7149540B2 (en) Antenna
JP2000134029A (ja) アンテナ装置および通信装置
JPH06232625A (ja) 複共振逆fアンテナ
JP2002141725A (ja) アンテナ装置
JP7176663B2 (ja) 複合アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303