JP2000134029A - アンテナ装置および通信装置 - Google Patents

アンテナ装置および通信装置

Info

Publication number
JP2000134029A
JP2000134029A JP10302886A JP30288698A JP2000134029A JP 2000134029 A JP2000134029 A JP 2000134029A JP 10302886 A JP10302886 A JP 10302886A JP 30288698 A JP30288698 A JP 30288698A JP 2000134029 A JP2000134029 A JP 2000134029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
conductor
block
antenna device
parasitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10302886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Arai
宏之 新井
Nobutomo Sakai
信智 酒井
Eiichiro Hirose
英一郎 広瀬
Hiroaki Yadokoro
博明 谷所
Hidenao Matsushima
秀直 松島
Koji Uchida
浩次 内田
Nobuaki Nishi
信昭 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP10302886A priority Critical patent/JP2000134029A/ja
Publication of JP2000134029A publication Critical patent/JP2000134029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】表面実装型チップアンテナの、小型であるとい
う利点を踏襲しつつ、複数の通信帯域を必要とする通信
方式に適したアンテナ装置を提供する。 【解決手段】放射導体70が形成された誘電体基体から
なるアンテナブロック10と、そのアンテナブロック1
0から離間してそのアンテナブロック10上の放射導体
と平行に配置されそのアンテナブロック10との電磁結
合により励振されてそのアンテナブロック10を複数の
共振点を持つアンテナとして作用させる無給電導体70
とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯用の移導体通
信機器等に用いられるアンテナ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等の普及に伴い、携帯用の移動
体通信機器(以下単に通信機器と略記する)に対する小
型、軽量化への要求はますます高まっている。しかし、
従来の通信機器には、モノポールアンテナ(ホイップア
ンテナ)が用いられており、このモノポールアンテナは
通信機器の筐体の外部に引き伸ばされた状態で使用され
るものであるため、通信機器の小型化の妨げになるとと
もに、筐体デザインの制約、あるいは破損や変形等によ
る特性劣化等の問題が生じる。
【0003】この問題を解決する手段として、例えば特
開平7−221537号公報に、表面実装型のチップア
ンテナが提案されている。このチップアンテナの場合、
回路基板に搭載されて通信機器の内部に収められ、しか
も小型であるため上記のモノポールアンテナにおける問
題点はかなりの解決されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、近々運用が予定
されているWide Band CDMA通信(W−C
DMA)が提案されている。このW−CDMAは、送信
帯域:1920MHz〜1980MHz、受信帯域:2
110MHz〜2170MHzであって、送信帯域と受
信帯域とが完全に分離した通信方式である。
【0005】図22は、従来のモノポールアンテナある
いは従来のチップアンテナの反射損失特性の一例を示す
図である。
【0006】ここでは、W−CDMA通信方式における
送信帯域内に共振点が存在するように特性を調整したと
きの例であり、この場合、受信帯域では反射損失が大き
くなってしまい、このため受信帯域では利得も悪くなっ
てしまうことが予想される。
【0007】本発明は、上記事情に鑑み、表面実装型チ
ップアンテナの、小型であるという利点を踏襲しつつ、
複数の通信帯域を必要とする通信方式に適したアンテナ
装置、およびそのアンテナ装置を用いた通信装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のアンテナ装置は、放射導体が形成された誘電体基体
からなるアンテナブロックと、そのアンテナブロックか
ら離間してそのアンテナブロックの放射導体と対向した
位置に配置されそのアンテナブロックとの電磁結合によ
り励振されて複数の共振点を持つアンテナとして作用さ
せる無給電導体とを備えたことを特徴とする。
【0009】本発明者の実験によると、アンテナブロッ
クの形状や構造、および無給電導体の形状等にもよる
が、放射導体と対向した位置に無給電導体を配置するこ
とにより複数の共振点を持つアンテナとして作用させる
ことができ、しかもその無給電導体の形状等を工夫する
ことにより、それら複数の共振点の、周波数軸上の位置
を調整することができることを見出した。
【0010】本発明のアンテナ装置は、その知見に基づ
くものであり、複数の共振点を持つアンテナとして作用
させる無給電導体を備えたことにより、複数の帯域を必
要とする通信方式に適合したアンテナ装置が構成され
る。
【0011】ここで、上記本発明のアンテナ装置が、無
給電導体の作用により、少なくとも、1920MHz〜
1980MHzの間の一点と、2110MHz〜217
0MHzの間の一点との双方を共振点として持つもので
あることが好ましい。
【0012】この場合、アンテナ装置は、前述したW−
CDMA通信方式に適合したアンテナ装置となる。
【0013】また、上記本発明のアンテナ装置におい
て、上記無給電導体が、アンテナブロックに対し、その
無給電導体が広がる面の垂線を回転軸として90°回転
したときに、回転前後で、上記複数の共振点の、周波数
軸上の位置を変化させるものであることが好ましい。
【0014】このことは、例えば、無給電導体が、アン
テナブロックに対し、その無給電導体が広がる面の垂線
を回転軸として90°回転したときに、回転前後で、ア
ンテナブロックからみたときの形状が変化するものであ
るときに生じる。
【0015】さらに具体的には、例えば、上記無給電導
体が、矩形に、その矩形の互いに平行な2辺のうちの1
辺から他辺に向かって切り欠かれた1つのノッチ、ある
いは、矩形に、その矩形の互いに平行な2辺のうちの各
1辺から各他辺に向かって交互に切り欠かれた複数のノ
ッチが形成された形状を有するものであるときに生じ
る。
【0016】無給電導体の向きを変えることにより、複
数の共振点の、周波数軸上の位置が変化する形状に無給
電導体を形成すると、無給電導体の配置の向きを変える
だけで共振周波数を調整することができる。また、後述
する実施形態において示すように、上記のノッチの長さ
や本数を変えることによっても共振周波数を変化させる
ことができ、これらの調整方法により、共振周波数を複
数発生させ、しかもそれぞれの共振周波数を所望の周波
数に合わせたアンテナ装置を構成することができる。
【0017】また、上記本発明のアンテナ装置におい
て、上記アンテナブロックを構成する誘電体基体が矩形
ブロック形状を有するものであり、放射導体が、その誘
電体基体上面に形成されたループ形状を有する導体膜で
あり、さらに、そのアンテナブロックが、誘電体基体下
面に広がる接地導体と、誘電体基体側面を経由して放射
導体を接地導体に短絡する短絡導体と、誘電体基体側面
を経由して放射導体もしくは短絡導体に接続された給電
導体とを備えたものであることが好ましい。
【0018】この形状のアンテナは、いわゆる逆Fアン
テナと呼ばれるアンテナであり、本発明にいうアンテナ
ブロックとして逆Fアンテナを採用すると、複数の共振
点を発生させること、および、それら複数の共振点の、
周波数軸上の位置調整が容易となる。
【0019】ここで、上記アンテナブロックは、その放
射導体が、誘電体基体上面に二重ループ状に形成された
導体膜からなるものであってもよい。
【0020】この場合、共振点の複数発生が一層容易と
なる。
【0021】また、本発明のアンテナ装置は以下のよう
な構成を持つものであってもよい。すなわち、本発明の
アンテナ装置を、矩形ブロック形状の誘電体基体と、誘
電体基体上面を四隅を一周する矩形ループ状の放射導体
と、誘電体基体下面に広がる接地導体と、誘電体基体側
面の上下に延びる一辺に沿って上下に帯状に延び前記放
射導体を前記接地導体に短絡する短絡導体と、誘電体基
体の、短絡導体が形成された側面と同一の側面に形成さ
れ、その側面を経由して短絡導体に接続されてなる給電
導体とを有するアンテナブロック、および上記アンテナ
ブロックから離れた、そのアンテナブロック上部に配置
され、そのアンテナブロックとの電磁結合により励振さ
れて複数の共振点を持つアンテナとして作用させる、ル
ープ状の帯体からなる無給電導体を備えた構成としても
よい。
【0022】本発明のアンテナ装置をこのように構成し
た場合、上記無給電導体が、互いに対向する部分におい
てその無給電導体を形成する帯が内側に入り込んでなる
括れ部を有するものであることが好ましい。
【0023】また、このアンテナ装置が、上記無給電導
体の作用により、少なくとも、1920MHz〜198
0MHzの間の一点と、2110MHz〜2170MH
zの間の一点との双方を共振点として持つものであるこ
とが好ましい。1920MHz〜1980MHzの間と
2110MHz〜2170MHzの間との間の双方にピ
ークを持つと、前述したように、W−CDMA方式の送
信帯域(1920MHz〜1980MHz)および受信
帯域(2110MHz〜2170MHz)をカバーする
アンテナ装置を構成しやすいからである。
【0024】上記の括れ部を持つ無給電導体を備えたこ
とにより、後述するデータが示すように、1920MH
z〜1980MHzの間と2110MHz〜2170M
Hzとの間の双方に1つずつピークを持つ、W−CDM
A方式に完全に適合したアンテナ装置が構成された。
【0025】また、上記上記目的を達成する本発明の通
信装置は、放射導体が形成された誘電体基体からなるア
ンテナブロックと、そのアンテナブロックから離間して
そのアンテナブロックの放射導体と対向した位置に配置
されそのアンテナブロックとの電磁結合により励振され
て複数の共振点を持つアンテナとして作用させる無給電
導体とを備えたアンテナ装置、上記アンテナ装置を励振
して、そのアンテナ装置の複数の共振点のうちのいずれ
かの第1の共振点を含む所定の送信帯域の電波を送信さ
せる送信回路、および上記アンテナ装置でピックアップ
された、そのアンテナ装置の複数の共振点のうちの、上
記第1の共振点とは異なる第2の共振点を含む所定の受
信帯域の電波を受信する受信回路を備えたことを特徴と
する。
【0026】アンテナ装置が複数の共振点を持つことか
ら、そのうちの第1の共振点近傍を送信帯域、別の第2
の共振点近傍を受信帯域とする通信装置を実現すること
ができる。
【0027】この場合において、上記アンテナ装置が、
少なくとも、1920MHz〜1980MHzの間に上
記第1の共振点を持つとともに、2110MHz〜21
70MHzの間に上記第2の共振点を持つものであるこ
とが好ましい。
【0028】この場合、この通信装置は、W−CDMA
通信方式を採用した通信装置とすることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0030】図1は、本発明のアンテナ装置の第1実施
形態を構成するアンテナブロックの斜視図である。
【0031】このアンテナブロック10は、誘電体基体
11の表面に導体膜が形成されたものである。誘電体基
体11は、図示のように、6mm×12mm×高さ4m
mの寸法の矩体ブロック形状を有しており、その誘電体
基体11の上面には二重ループ状の放射導体12が形成
されている。また、この誘電体基体11の下面には、接
地導体13が広がっている。また、この図1の正面に示
された誘電体基体側面の右隅には、その側面を上下に延
び放射導体12を接地導体13に短絡する短絡導体14
が形成されており、さらにその短絡導体14が形成され
た側面と同一の側面には、短絡導体14の途中に接続さ
れた給電導体15が形成されている。尚、ここでは、放
射導体12は二重ループ状に形成されているが、一重ル
ープであってもよく、この場合、好ましくは幅広の一重
ループに形成される。また給電導体15は短絡導体14
の途中に接続されているが、直接に放射導体12に接続
されていてもよい。
【0032】給電導体15に所定の高周波電力が供給さ
れると複射導体12が励振されて電波が放射され、ある
いは放射導体12で受信された電波は給電導体15に接
続された受信回路(図示せず)により受信される。
【0033】図2は、本発明のアンテナ装置の第1実施
形態を構成する無給電導体の平面図である。 この無給
電導体20は、36mm×36mmの矩形導体の左右の
辺から交互に他辺に向かって切り欠かれた、幅6mm×
長さ18mmのノッチ21が3つ形成された形状を有す
る。
【0034】ここでは、この図2に示す無給電導体20
が、図1に示すアンテナブロック10の上部に、そのア
ンテナブロック10の上面に形成された放射導体12と
所望の間隔を隔ててその放射導体12と対向した位置に
配置されたものが、本発明のアンテナ装置の第1実施形
態を構成する。
【0035】図3は、図1、図2に示すアンテナ装置の
特性測定法を示す図である。
【0036】ここでは、中央に孔30aをあけた広い導
体板30を用意してその上にアンテナブロック10を置
き、その真上に無給電導体20を配置し、導体板30の
裏面側から孔30aにプローブ40を挿入し、そのプロ
ーブ40を給電導体15(図1参照)に接触させ、高周
波電力を供給して特性を測定した。
【0037】図4は、無給電導体の配置方法の説明図で
ある。
【0038】ここでは、図4(a)〜(d)のそれぞれ
に示す無給電導体の下側の辺が、図1に示すアンテナブ
ロックの、短絡導体13および給電導体14が形成され
た側面側を向くように配置されるものとする。
【0039】図5は、図1に示すアンテナブロックと図
2に示す無給電導体とを組合せたアンテナ装置の反射損
失の測定結果を示す図である。
【0040】(a)〜(d)の各グラフは、図4(a)
〜(d)のそれぞれに対応しており、無給電導体の向き
が異なるほかは全く同一の測定条件で測定したものであ
る。
【0041】この図5からわかるように、無給電導体
を、図4(a)〜(d)のいずれの向きに配置した場合
も、それぞれ2つの共振点があらわれ、かつ図4(a)
〜(d)の向きに応じて、共振点の、周波数軸上の位置
が異なっている。
【0042】このように、無給電導体を配置して2つの
共振点を得ると、それぞれの共振点近傍において効率の
よい送信あるいは受信を行なうことができる。
【0043】図6は、図5のグラフ中の(c)のグラフ
を抜き出して示した図である。
【0044】この図6からわかるように、本実施形態の
アンテナ装置は、共振点を2つ持つため、その一方であ
る第1の共振点を含む所定の帯域を送信帯域とし、他方
の第2の共振点を含む所定の帯域を受信帯域として、送
信と受信の帯域を分けた通信を行なうことができる。こ
の図6に示す例では、送信帯域、受信帯域はW−CDM
A通信方式における送信帯域、受信帯域には合っていな
いが、図4、図5を参照して説明したように無給電導体
の向きを変えるだけでも共振点の位置や共振点どうしの
間隔を変えることができ、また、後述するように、無給
電導体の形状やノッチの長さ等を変えることによっても
共振点位置を調整することができ、これらを組み合わせ
ることにより、W−CDMA通信方式に適合した通信帯
域、受信帯域において反射損失が小さくなるように、共
振点の位置を調整することもできる。
【0045】次にノッチの長さや数を変えることにより
共振点の位置を調整することができることについて説明
する。
【0046】図7は、本発明のアンテナ装置の第2実施
形態を構成するアンテナブロックの斜視図、図8は、図
7に示すアンテナブロックの上部に配置される無給電導
体の平面図である。
【0047】図7に示すアンテナブロック50には、矩
形ブロック形状の誘電体基体51の上面にその上面を規
定する4辺のうちの3辺に沿って広がる放射導体52
と、誘電体基体52の下面に広がる接地導体(図示せ
ず)と、その接地導体と放射導体51の両端とを結ぶ、
誘電体基体51の側面両側を上下に延びる2つの矩絡導
体53と、それら2つの矩絡導体53の中央を上下に延
びて誘電体基体51の上面にまで回り込み、電磁結合に
より放射導体を励振させる給電導体54とが形成されて
いる。
【0048】また、図8に示す無給電導体20には、図
示の左側の辺の中央から右側の辺に向けて、幅6mm、
長さdmm(可変)のノッチ61が形成されている。こ
の無給電導体20は、その図8の下側の辺が、図7に示
すアンテナブロック50の、短絡導体43が形成された
側面側を向くように配置される。
【0049】図9は、図7に示すアンテナブロック50
と図8に示す無給電導体60とを組合せたアンテナ装置
における、無給電導体60のノッチ61の長さdを変化
させたときの反射損失特性を示す図である。ここには、
無給電導体を配置しなかった場合、矩形の無給電導体
(ノッチなし、d=0mm)の場合、ノッチの長さd=
18mm、27mm、30mmの各場合の反射損失特性
が示されている。測定方法は、図3に示す測定方法と同
様である。
【0050】この図9に示すように、無給電導体60の
ノッチ61の長さdを変えることだけでも、共振点を変
化させることができる。
【0051】図10は、無給電素子の形状の違いによる
反射損失特性の違いを示した図である。ここには、図7
に示すアンテナブロック50に、それぞれ、矩形(36
mm×36mm)の無給電導体を組み合わせた場合、図
8に示す形状(ノッチの長さd=9mm)の無給電導体
を組み合わせた場合、図2に示す形状の無給電導体を組
み合わせた場合の反射損失特性が示されている。測定方
法は図3に示した測定方法と同様である。
【0052】この図10に示すように、無給電導体の形
状の相違によっても共振点が変化する。
【0053】このように、無給電導体のノッチの数、ノ
ッチの長さ、無給電導体の、アンテナブロックに対する
向きのいずれによっても共振点を変化させることがで
き、それらを組み合わせることにより、ほぼ自在に共振
点を2つ発生させ、かつそれらの共振点それぞれを所望
の周波数に合わせることができる。
【0054】次に、無給電素子の小型化の技術について
説明する。
【0055】図11は、各無給電素子の平面図であり、
アンテナブロックと組み合わせて電磁組合により励振さ
れたときの電流経路を示す図である。
【0056】無給電導体であって接地への短絡端を持た
ない場合は、その等価的な電流経路の長さを約λ/2
(λは電波の波長)に合わせる必要がある。ここで、図
11(a),(b)のようにノッチを形成すると曲がっ
た電流経路が形成されることになり、その分電流経路の
長さが遅延され、その分無給電導体を小型化することが
可能である。
【0057】尚、ここでは、矩形導体にノッチを形成し
た形状の無給電導体について説明したが、本発明におい
ては、無給電導体は矩形を基本とするものではなく、例
えば円形あるいは楕円形を基本とし、それらに非対称な
ノッチを形成してもよい。
【0058】以下に、本発明のアンテナ装置の第3実施
形態について説明する。
【0059】図12は、本発明のアンテナ装置の第3実
施形態を構成するアンテナブロックの斜視図、図13
は、そのアンテナブロックの正面図、図14はそのアン
テナブロックの底面図である。尚、これら図12〜図1
4には、各部の寸法が示されているが、それらの寸法の
単位は全てmmである。
【0060】このアンテナブロック10は、誘電体基体
11の表面に導体膜が形成されたものである。誘電体基
体11は、図示のように、6mm×12mm×高さ4m
mの寸法の矩形ブロック形状を有しており、その誘電体
基体11の上面には、その上面の四辺に沿って一周する
矩形ループ状の放射導体膜12が形成されている。ま
た、この誘電体基体11の下面には、図14に示すよう
に、接地導体膜13が広がっている。
【0061】また、図12の正面および図13に示され
た、誘電体基体側面の右隅には、その側面の右側の上下
に延びる一辺に沿って上下に帯状に延び、放射導体膜1
1を接地導体膜13に短絡する短絡導体膜14が形成さ
れている。また、この短絡導体膜が形成された側面と同
一の側面には、その側面を経由して短絡導体膜14に接
続された給電導体膜15が形成されている。この給電導
体膜15は、図14に示すように、誘電体基体11の底
面にまで延びているが、接地導体膜13とは接続されて
いない。
【0062】また、図13に示す側面には、接地導体膜
13がその側面にまで延びた固定用導体膜16が形成さ
れている。この固定用導体膜16は、このアンテナブロ
ック10を基板(図示せず)上に固定するための半田付
け用の端子であって、アンテナとしての機能とは無関係
である。
【0063】図15は、図12〜図14に示すアンテナ
ブロックとともに本発明のアンテナ装置の第3実施形態
を構成する無給電導体膜の平面図である。この図中に示
された寸法の単位は全てmmである。
【0064】この無給電導体膜70は、幅2mmのルー
プ状の帯体からなるものであり、30mm×30mmの
矩形ループを基本として考えたとき、図示の左右の辺
の、互いに対向する部分においてこの無給電導体膜を形
成する帯が内側に入り込んでなる括れ部71が形成され
ている。本実施形態では、薄いテフロン膜上に形成され
た銅薄膜をエッチングすることにより、この図15に示
す形状の無給電導体膜70を形成している。
【0065】この無給電導体膜70は、図12に示すア
ンテナブロック10から離れた、そのアンテナブロック
10の上部に配置され、そのアンテナブロック10との
電磁結合により励振されて2つの共振点をもつアンテナ
として作用させるものである。
【0066】次に、図12に示すアンテナブロック10
と図15に示す無給電導体膜70とからなるアンテナ装
置の特性測定結果について説明する。
【0067】図16、図17は、特性測定のための配置
を示す、それぞれ斜視図、断面図である。
【0068】ここでは、基板80に搭載したアンテナブ
ロック10を携帯電話の筐体90の内部にセットし、無
給電導体膜70は、その筐体90のカバー91の外側に
貼付した。アンテナブロック10の上面と無給電導体膜
70との間の間隔は約5mmである。
【0069】アンテナブロックの給電導体膜15(図1
2、図13参照)に、給電コネクタ100のコネクタピ
ン101を接触させ、そのコネクタピン101を経由し
てそのアンテナブロックに高周波出力を供給し、そのア
ンテナ特性を測定した。
【0070】図18は、アンテナブロック10に対する
無給電導体膜70の向きを示す図である。
【0071】図示のように無給電導体膜70の左側の辺
70aが、短絡導体膜14や給電導体膜15が形成され
た側面の方を向くように配置した。
【0072】図19は、周波数に対する反射損失特性の
測定結果を示す図である。
【0073】ここにはピークが2つあらわれており、一
方のピークの周波数は1940MHzであり、W−CD
MA方式の送信帯域である1920MHz〜1980M
Hzの間にあり、もう一方のピークの周波数は2150
MHzであって、W−CDMA方式の受信帯域2110
MHz〜2170MHzの間にある。この反射損失−6
dBをしきい値として考えると、これらの送信帯域19
20MHz〜1980MHz、および受信帯域2110
MHz〜2170MHzを十分にカバーしている。
【0074】図20は、周波数に対する利得特性の測定
結果を示す図である。
【0075】ここでは、ダイポールアンテナを用いたと
きの利得を0dBとし、そのダイポールアンテナでの利
得に対する比率で示してある。
【0076】W−CDMA方式における送信帯域および
受信帯域では、ダイポールアンテナと比べても遜色のな
い十分な高利得が得られている。
【0077】図21は、本発明の通信装置のブロック図
である。
【0078】ここでは、アンテナ装置200は、図19
に示す特性を持つアンテナ装置であるとする。送信回路
300は、図19に示す送信帯域(1920MHz〜1
980MHz)内の高周波信号をアンテナ装置200に
送り込んで電波を送信させる回路であり、受信回路40
0は、アンテナ装置200でピックアップされた、受信
帯域(2110MHz〜2170MHz)内の電波を受
信する回路である。ここでは送信方式、受信方式の如何
を問うものではなく、図19に示すような2つ、あるい
はそれ以上の数の共振点を持つアンテナ装置を用いて、
互いに異なる帯域の信号を送信、受信する通信装置を示
すものである。
【0079】尚、ここではアンテナブロックについて
は、図1に示す構造のものと、図7に示す構造のもの
と、図12〜図14に示す構造のものとの3種類につい
て説明したが、本発明にいうアンテナブロックはこれら
の構造のものに限られるものではなく、無給電導体との
組合せで複数の共振点を持ち、それらの共振点を所望の
位置に調整することが可能なものであれば、その構造を
問うものではない。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の通信帯域を必要とする通信方式に適した小型のア
ンテナ装置、およびそのアンテナ装置を用いた通信装置
が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンテナ装置の第1実施形態を構成す
るアンテナブロックの斜視図である。
【図2】本発明のアンテナ装置の第1実施形態を構成す
る無給電導体の平面図である。
【図3】図1、図2に示すアンテナ装置の特性測定法を
示す図である。
【図4】無給電導体の配置方法の説明図である。
【図5】図1に示すアンテナブロックと図2に示す無給
電導体とを組合せたアンテナ装置の反射損失の測定結果
を示す図である。
【図6】図5のグラフ中の(c)のグラフを抜き出して
示した図である。
【図7】本発明のアンテナ装置の第2実施形態を構成す
るアンテナブロックの斜視図である。
【図8】図7に示すアンテナブロックの上部に配置され
る無給電導体の平面図である。
【図9】図7に示すアンテナブロックと図8に示す無給
電導体とを組合せたアンテナ装置における、無給電導体
のノッチの長さを変化させたときの反射損失特性を示す
図である。
【図10】無給電素子の形状の違いによる反射損失特性
の違いを示した図である。
【図11】各無給電素子の平面図であり、アンテナブロ
ックと組み合わせて電磁組合により励振されたときの電
流経路を示す図である。
【図12】本発明のアンテナ装置の第3実施形態を構成
するアンテナブロックの斜視図である。
【図13】図12に示すアンテナブロックの正面図であ
る。
【図14】図12に示すアンテナブロックの底面図であ
る。
【図15】図12〜図14に示すアンテナブロックとと
もに本発明のアンテナ装置の一実施形態を構成する無給
電導体膜の平面図である。
【図16】特性測定のための配置を示す斜視図である。
【図17】特性測定のための配置を示す断面図である。
【図18】アンテナブロックに対する無給電導体膜の向
きを示す図である。
【図19】周波数に対する反射損失特性の測定結果を示
す図である。
【図20】周波数に対する利得特性の測定結果を示す図
である。
【図21】本発明の通信装置のブロック図である。
【図22】従来のモノポールアンテナあるいは従来のチ
ップアンテナの反射損失特性の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 アンテナブロック 11 誘電体基体 12 放射導体 13 接地導体 14 短絡導体 15 給電導体 16 固定用導体 20 無給電導体 21 ノッチ 30 導体板 30a 孔 40 プローブ 50 アンテナブロック 51 誘電体基体 52 放射導体 53 矩絡導体 54 給電導体 60 無給電導体 61 ノッチ 70 無給電導体 71 括れ部 80 基板 90 筐体 91 カバー 100 給電コネクタ 101 コネクタピン 200 アンテナ装置 300 送信装置 400 受信装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広瀬 英一郎 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬2270番地 三 菱マテリアル株式会社電子技術研究所内 (72)発明者 谷所 博明 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬2270番地 三 菱マテリアル株式会社電子技術研究所内 (72)発明者 松島 秀直 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬2270番地 三 菱マテリアル株式会社電子技術研究所内 (72)発明者 内田 浩次 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬2270番地 三 菱マテリアル株式会社電子技術研究所内 (72)発明者 西 信昭 埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬2270番地 三 菱マテリアル株式会社電子技術研究所内 Fターム(参考) 5J020 BC02 BC09 BC10 CA04 CA05 DA03 DA04 5J045 AA02 AA07 AB05 DA09 EA07 LA01 MA01 NA01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射導体が形成された誘電体基体からな
    るアンテナブロックと、該アンテナブロックから離間し
    て該アンテナブロックの放射導体と対向した位置に配置
    され該アンテナブロックとの電磁結合により励振されて
    複数の共振点を持つアンテナとして作用させる無給電導
    体とを備えたことを特徴とするアンテナ装置。
  2. 【請求項2】 前記無給電導体が、前記アンテナブロッ
    クに対し、該無給電導体が広がる面の垂線を回転軸とし
    て90°回転したときに、回転前後で前記複数の共振点
    の、周波数軸上の位置を変化させるものであることを特
    徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 【請求項3】 前記無給電導体が、前記アンテナブロッ
    クに対し、該無給電導体が広がる面の垂線を回転軸とし
    て90°回転したときに、回転前後で、前記アンテナブ
    ロックからみたときの形状が変化するものであることを
    特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  4. 【請求項4】 前記無給電導体が、矩形に、該矩形の互
    いに平行な2辺のうちの1辺から他辺に向かって切り欠
    かれた1つのノッチ、あるいは、矩形に、該矩形の互い
    に平行な2辺のうちの各1辺から各他辺に向かって交互
    に切り欠かれた複数のノッチが形成された形状を有する
    ものであることを特徴とする請求項2又は3記載のアン
    テナ装置。
  5. 【請求項5】 前記誘電体基体が矩形ブロック形状を有
    するものであり、前記放射導体が、誘電体基体上面に形
    成されたループ形状を有する導体膜であり、さらに、前
    記アンテナブロックが、誘電体基体下面に広がる接地導
    体と、誘電体基体側面を経由して前記放射導体を前記接
    地導体に短絡する短絡導体と、誘電体基体側面を経由し
    て放射導体もしくは短絡導体に接続された給電導体とを
    備えたことを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  6. 【請求項6】 前記放射導体が、誘電体基体上面に二重
    ループ状に形成された導体膜からなるものであることを
    特徴とする請求項5記載のアンテナ装置。
  7. 【請求項7】 矩形ブロック形状の誘電体基体と、該誘
    電体基体上面を四辺に沿って一周する矩形ループ状の放
    射導体と、該誘電体基体下面に広がる接地導体と、該誘
    電体基体側面の上下に延びる一辺に沿って上下に帯状に
    延び前記放射導体を前記接地導体に短絡する短絡導体
    と、該誘電体基体の、前記短絡導体が形成された側面と
    同一の側面に形成され、該側面を経由して前記短絡導体
    に接続されてなる給電導体とを有するアンテナブロッ
    ク、および前記アンテナブロックから離れた、該アンテ
    ナブロック上部に配置され、該アンテナブロックとの電
    磁結合により励振されて複数の共振点を持つアンテナと
    して作用させる、ループ状の帯体からなる無給電導体を
    備えたことを特徴とするアンテナ装置。
  8. 【請求項8】 前記無給電導体が、互いに対向する部分
    において該無給電導体を形成する帯が内側に入り込んで
    なる括れ部を有することを特徴とする請求項7記載のア
    ンテナ装置。
  9. 【請求項9】 このアンテナ装置が、前記無給電導体の
    作用により、少なくとも、1920MHz〜1980M
    Hzの間の一点と、2110MHz〜2170MHzの
    間の一点との双方を共振点として持つものであることを
    特徴とする請求項1又は7記載のアンテナ装置。
  10. 【請求項10】 放射導体が形成された誘電体基体から
    なるアンテナブロックと、該アンテナブロックから離間
    して該アンテナブロックの放射導体と対向した位置に配
    置され該アンテナブロックとの電磁結合により励振され
    て複数の共振点を持つアンテナとして作用させる無給電
    導体とを備えたアンテナ装置、 前記アンテナ装置を励振して、該アンテナ装置の複数の
    共振点のうちのいずれかの第1の共振点を含む所定の送
    信帯域の電波を送信させる送信回路、および前記アンテ
    ナ装置でピックアップされた、該アンテナ装置の複数の
    共振点のうちの、前記第1の共振点とは異なる第2の共
    振点を含む所定の受信帯域の電波を受信する受信回路を
    備えたことを特徴とする通信装置。
  11. 【請求項11】 前記アンテナ装置が、少なくとも、1
    920MHz〜1980MHzの間に前記第1の共振点
    を持つとともに、2110MHz〜2170MHzの間
    に前記第2の共振点を持つものであることを特徴とする
    請求項10記載の通信装置。
JP10302886A 1998-10-23 1998-10-23 アンテナ装置および通信装置 Pending JP2000134029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10302886A JP2000134029A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 アンテナ装置および通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10302886A JP2000134029A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 アンテナ装置および通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063576A Division JP2004208335A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 アンテナ装置および通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000134029A true JP2000134029A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17914296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10302886A Pending JP2000134029A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 アンテナ装置および通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000134029A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343103B1 (ko) * 1999-06-25 2002-07-05 무라타 야스타카 안테나 장치 및 이를 사용하는 통신장치
US7318268B2 (en) 2001-11-09 2008-01-15 Hitachi Cable, Ltd. Method for making flat antenna
JP2008245282A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Research In Motion Ltd マルチバンド無線デバイスのためのアンテナ装置および関連する方法論
JP2009049553A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Kojima Press Co Ltd 車両およびアンテナ装置
WO2010030128A2 (ko) * 2008-09-10 2010-03-18 (주)에이스안테나 전자기적 커플링을 이용한 다중 대역 안테나

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100343103B1 (ko) * 1999-06-25 2002-07-05 무라타 야스타카 안테나 장치 및 이를 사용하는 통신장치
US7318268B2 (en) 2001-11-09 2008-01-15 Hitachi Cable, Ltd. Method for making flat antenna
JP2008245282A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Research In Motion Ltd マルチバンド無線デバイスのためのアンテナ装置および関連する方法論
JP2009049553A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Kojima Press Co Ltd 車両およびアンテナ装置
WO2010030128A2 (ko) * 2008-09-10 2010-03-18 (주)에이스안테나 전자기적 커플링을 이용한 다중 대역 안테나
WO2010030128A3 (ko) * 2008-09-10 2010-06-24 (주)에이스안테나 전자기적 커플링을 이용한 다중 대역 안테나

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6876328B2 (en) Multiple-resonant antenna, antenna module, and radio device using the multiple-resonant antenna
US6759990B2 (en) Compact antenna with circular polarization
US6801164B2 (en) Broad band and multi-band antennas
JP3864127B2 (ja) デュアルフィーディングポートを有するマルチバンドチップアンテナ及びこれを用いる移動通信装置
US6606071B2 (en) Multifrequency antenna with a slot-type conductor and a strip-shaped conductor
WO2016132712A1 (ja) マルチバンドアンテナ、マルチバンドアンテナアレイ及び無線通信装置
US20050128151A1 (en) Internal multi-band antenna with multiple layers
US20060232474A1 (en) Antenna system
US20040032370A1 (en) Portable radio-use antenna
JPH0659009B2 (ja) 移動体用アンテナ
US10243279B2 (en) Slot antenna with radiator element
JP2002319811A (ja) 複共振アンテナ
JPWO2004109857A1 (ja) アンテナとそれを用いた電子機器
JP2003505963A (ja) 容量性同調広帯域アンテナ構造
JP2006526322A (ja) ハウジングに組み込まれるアンテナ
JP2002530909A (ja) パッチアンテナ装置
EP1483803B1 (en) Microwave antenna
JPH11274845A (ja) アンテナ装置
EP3625852B1 (en) Patch antenna for millimeter wave communications
JP2000278039A (ja) 偏波共用アンテナ
JP2005167730A (ja) 多周波アンテナおよびそれを備えた情報端末機器
US20040125033A1 (en) Dual-band antenna having high horizontal sensitivity
JP2000134029A (ja) アンテナ装置および通信装置
JPH09232854A (ja) 移動無線機用小型平面アンテナ装置
JPH10327012A (ja) アンテナ装置およびアンテナ装置の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511