JP2001196414A - 半導体装置、その製造方法および回路基板並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置、その製造方法および回路基板並びに電子機器

Info

Publication number
JP2001196414A
JP2001196414A JP2000003934A JP2000003934A JP2001196414A JP 2001196414 A JP2001196414 A JP 2001196414A JP 2000003934 A JP2000003934 A JP 2000003934A JP 2000003934 A JP2000003934 A JP 2000003934A JP 2001196414 A JP2001196414 A JP 2001196414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
substrate
copper
semiconductor device
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000003934A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyasu Matsui
邦容 松井
Katsuhiro Takahashi
克弘 高橋
Yuugo Koyama
裕吾 小山
Yoshiaki Mori
義明 森
Michio Asahina
通雄 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000003934A priority Critical patent/JP2001196414A/ja
Publication of JP2001196414A publication Critical patent/JP2001196414A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05546Dual damascene structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85053Bonding environment
    • H01L2224/85054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/85075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85053Bonding environment
    • H01L2224/85095Temperature settings
    • H01L2224/85099Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01038Strontium [Sr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01072Hafnium [Hf]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップの銅配線に金ワイヤを直接接続
できるようにする。 【解決手段】 半導体チップ10は、第3配線層を構成
している金属配線50(50A、50B、……)が銅か
ら形成してある。金属配線50の外部接続端子部となる
位置には、銅からなる電極パッド52が設けてある。電
極パッド52は、露出部が塩素化処理してあり、この塩
素化処理した露出部に塩素化処理した金ワイヤ62が固
体接合してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップなど
を有する半導体装置に係り、特に半導体チップに設けた
外部接続端子部を銅によって形成した半導体装置、その
製造方法および回路基板並びに電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置は、シリコン単結晶からなる
半導体基板に、トランジスタや抵抗、コンデンサなどの
素子を有する電気回路を形成した半導体チップを、リー
ドフレームやセラミック基板、ガラスエポキシ基板、さ
らにはTAB(Tape Automated Bon
ding)テープなどのフレキシブル基板等の基板に搭
載して両者を電気的に接続し、半導体チップを樹脂など
によって封止したパッケージの形で提供されるのが一般
的である。そして、従来は、半導体チップをリードフレ
ームに搭載して両者を電気的に接続する場合、半導体チ
ップの外部接続端子部にアルミニウム(アルミ)からな
るパッドを形成し、このアルミパッドとリードフレーム
のインナリードとを金からなるワイヤを用いて行なって
いる。また、半導体チップとTABテープのようなフレ
キシブル基板とを電気的に接続する場合、フレキシブル
基板に設けた半導体チップを配置するためのデバイスホ
ールの内部にボンディング用リード(インナリード)を
突設し、このインナリードに半導体チップのアルミパッ
ドを直接接続するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体装置
は、小型化と高機能化が強く要請され、高集積化が進ん
でいる。このため、パターンの微細化に伴う配線抵抗の
増大が問題となっている。そこで、近年は、アルミ配線
に代えてより電気抵抗の小さい銅による配線を形成する
ことが試みられている。ところが、銅は酸化されやす
く、加熱したり長時間空気に晒したりすると表面に酸化
膜が形成され、ワイヤボンディングの際に金ワイヤを直
接接続することが困難である。従って、半導体チップに
銅配線を採用した場合、金ワイヤと接続するためのアル
ミパッドを外部接続端子として新たに形成する必要があ
り、製造工程が増大して半導体装置のコストを上昇させ
る。
【0004】本発明は、前記従来技術の欠点を解消する
ためになされたもので、半導体チップの銅配線に金ワイ
ヤを直接接続できるようにすることを目的としている。
また、本発明は、半導体チップの銅配線をフレキシブル
基板のリード部に直接接続できるようにすることを目的
としている。また、本発明は、半導体チップを半田ボー
ルなどの接合材料を介さずに、半導体チップと基板とを
直接接合することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る半導体装置は、半導体チップに形成
された銅からなる外部接続端子部と、基板に形成されて
なる接続端子とが接続してなり、前記外部接続端子部と
前記接続端子との少なくともいずれか一方がハロゲン化
処理されてなり、両者が固体接合してあることを特徴と
している。
【0006】このように構成した本発明は、ハロゲン化
処理により半導体チップの外部接続端子部、または基板
の接続端子の表面に金属と結合しやすいハロゲンを存在
させたことにより、導電性に優れた銅の配線に、金ワイ
ヤやTABのインナリードなど基板の接続端子を直接接
続することが可能で、配線抵抗を小さくすることがで
き、応答性に優れるとともに発熱量を小さくすることが
できる。
【0007】さらに、半導体チップは、外部接続端子を
含む最表面の銅配線をメッキにより形成することで、配
線と外部接続端子とを同時に形成することができる。
【0008】半導体チップの外部接続端子部と基板の接
続端子間の接合に金ワイヤを用いると、半導体装置の本
体となる半導体チップをリードフレームやセラミック基
板、ガラスエポキシ基板や金属基板などに搭載すること
ができ、多様なパッケージに対応することができる。ま
た、TABテープなどのフレキシブル基板に直接実装す
ることも可能で、半導体装置の小型化を図ることができ
る。さらに、接続端子は、基板に形成された接続用バン
プであってもよい。このように、基板の接続端子がバン
プそのものである場合、半導体チップのいわゆるフェイ
スダウンボンディングが可能となり、半導体チップの実
装が容易となるとともに、半導体装置の小型化が図れ
る。
【0009】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板に、外部接続端子が銅からなる回路を形
成したのち、前記外部接続端子部と、接続端子との少な
くとも一方をハロゲン化処理し、ハロゲン化処理した前
記外部接続端子部と前記接続端子とを接合することを特
徴としている。
【0010】このように構成した本発明は、半導体チッ
プの外部接続端子部と基板の接続端子との少なくとも一
方をハロゲン化処理してこれらの表面に、金属と結合し
やすいハロゲンを存在させる。そして、ハロゲン化処理
した半導体チップの外部接続端子部と基板の接続端子と
を相互に圧接すると、表面に存在していたハロゲンが外
部接続端子部や接続端子の内部に拡散し、これらの金属
結合を切断する。例えば、外部接続端子部の金属結合を
切断された表層部の結合手は、接続端子の結合手と結合
するため、銅からなる外部接続端子部に接続端子を直接
接続することができる。従って、導電性に優れた銅配線
を有する半導体チップに直接接続端子を接続することが
でき、配線抵抗を小さくすることができて応答性に優れ
た発熱量の小さい半導体装置が得られる。ここで、半導
体チップの外部接続端子と基板の接続端子間を金ワイヤ
で接続する、いわゆるワイヤボンディングを適用する場
合にも、本製造方法は有効であることは言うまでもな
い。しかも、銅メッキによるデュアルダマシン法などに
よって半導体チップの配線を形成し、その最上層の銅配
線と外部接続電極とを直接接続できれば、外部接続端子
部としてアルミパッドなどの電極パッドを新たに形成す
る必要がなく、パッドのパターニング工程を簡略化で
き、大幅なコストの低減につながる。
【0011】すなわち、外部端子接続部を含む最表面の
銅配線をメッキにより形成することで、配線と外部接続
端子とを同時に形成することができ、コストの削減につ
ながる。
【0012】前述のハロゲン化処理は、フッ素化処理で
あってもよいが、塩素化処理がより望ましい。フッ素
は、きわめて反応性が強いためにフッ素化処理の制御が
難しく、処理のばらつきを生じやすく、外部接続端子部
と接続との接合状態が不安定になりやすい。これに対し
て、塩素は、フッ素ほど反応性が強くないため、比較的
処理のばらつきを小さくすることが可能で、比較的均一
な処理をすることが可能で、外部接続端子部と接続端子
と接続が安定し、高い信頼性が得られる。
【0013】接合は、常温で行なう場合、両者の接合部
に超音波振動を与えて行なうとよい。超音波振動を与え
ることにより、接合部が発熱して表面に付着したハロゲ
ンがより活性化され、接合時間の短縮と接合強度の向上
とを図ることができる。しかも、外部接続端子部と接続
端子との密接部が発熱するため、接合部が酸化されるお
それがないために大気中で行なうことができる。また、
接合は、不活性雰囲気中において、両者の接合部を両者
の融点より低い温度に加熱して行なうことができる。不
活性な雰囲気で接合を行なえば、酸化しやすい銅からな
る外部接続端子部を加熱したとしても、酸化されるおそ
れがなく、容易に外部接続端子部と接続端子とを接合す
ることができる。なお、この発明において、不活性雰囲
気とは、窒素ガス雰囲気やアルゴンガス雰囲気などの反
応性に乏しいガス雰囲気ばかりでなく、真空を含んでい
る。
【0014】半導体チップの外部接続端子と基板の接続
端子間とを、金ワイヤで接続する場合、半導体チップを
リードフレームやセラミック基板などに実装できて多様
なパッケージ形態を提供することができる。そして、基
板の接続端子としてTABのインナリードを使用した場
合、半導体チップをフレキシブルな基板に実装すること
ができ、装置の小型化が図れる。さらに、基板の接続端
子は、基板に形成されたバンプそのものであってよい。
【0015】さらに、本発明に係る回路基板は、上記し
た半導体装置を有する構成となっている。また、本発明
に係る電子機器は、前記の回路基板を有する構成にして
ある。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体装置、その製
造方法および回路基板並びに電子機器の好ましい実施の
形態を、添付図面に従って詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の第1実施形態に係る半導
体装置の一部の断面を模式的に示した図である。図1に
おいて、半導体装置の本体となる半導体チップ10は、
いわゆる多層配線構造となっている。この半導体チップ
10は、単結晶シリコンからなる半導体基板12の上部
にトランジスタ14や、図示しない抵抗、コンデンサな
どの素子が形成してある。図示されたトランジスタ14
は、シリコン基板12の上方にシリコン酸化膜からなる
ゲート酸化膜16を介してゲート電極18を有し、この
ゲート電極18の両側にソース20とドレイン22とが
設けられたMOSトランジスタとなっている。そして、
トランジスタ14は、周囲に形成されたシリコン酸化膜
からなる素子分離領域24によって他のトランジスタな
どから分離されているとともに、上部を第1層間絶縁膜
26によって覆われている。
【0018】第1層間絶縁膜26の上には、複数の金属
配線28(28A、28B、……)からなる第1配線層
30が形成してある。そして、第1配線層30の各金属
配線28には、第1層間絶縁膜26の下部に形成したト
ランジスタ14などの素子が電気的に接続してある。す
なわち、第1層間絶縁膜26には、トランジスタ14の
ゲート電極18、ソース20、ドレイン22や、図示し
ない他の素子と対応した位置に、第1層間絶縁膜26を
図の上下方向に貫通したコンタクトホール32が形成し
てあり(図1には、ソース22に対応したコンタクトホ
ール32のみが示されている)、このコンタクトホール
32内に設けた接続配線34を介して第1層間絶縁膜2
6の下部の素子と第1配線層30の金属配線28とが電
気的に接続してある。
【0019】第1配線層30は、第2層間絶縁膜36に
よって覆われている。そして、第2層間絶縁膜36に
は、コンタクトホール38が上下方向に貫通して形成し
てある。このコンタクトホール38は、内部に接続配線
40が設けてある。接続配線40は、第1絶縁層30の
各金属配線28、第2層間絶縁膜36内に形成された素
子(図示せず)を、第2層間絶縁膜36の上に形成され
た第2配線層42を構成している金属配線44(44
A、44B、……)に接続している。
【0020】第2配線層42は、第3層間絶縁膜46に
よって覆われている。この第3層間絶縁膜46の上に
は、第3配線層48が形成してある。この第3配線層4
8を形成している金属配線50(50A、50B、…
…)の適宜の位置には、外部接続端子部となる電極パッ
ド52が設けてある。第3配線層48の金属配線50に
は、第3層間絶縁膜46を貫通して形成したコンタクト
ホール54内に設けた接続配線56を介して、第3層間
絶縁膜46内に設けた素子と第2配線層42の金属配線
44とが接続してある。また、第3配線層48は、半導
体チップ10の表面を保護する絶縁体からなるパッシベ
ーション膜58によって覆ってある。そして、パッシベ
ーション膜58には、電極パッド52と対応した位置に
接続孔60が形成してあって、この接続孔60を介して
金ワイヤ62の一端部が電極パッド52に接続してあ
る。また、金ワイヤ62の他端部は、リードフレームや
セラミック基板、ガラスエポキシ基板などの図示しない
基板の接続端子に接続される。
【0021】この半導体チップ10の各配線層30、4
2、48および接続配線34、40、56並びに電極パ
ッド52は、この実施形態の場合、銅によって形成して
ある。これらの配線層は、図2に示したような方法によ
って形成することができる。すなわち、図2(1)に示
したように、銅からなる下部配線70を覆ってTEOS
(テトラエトキシシラン)などを用いたCVD法によっ
て酸化ケイ素(SiO 2)からなる層間絶縁膜72を堆
積し、これをCMP(Chemical Mechan
ical Polishing)法などによって研磨し
て平坦化する。その後、層間絶縁膜72の上にフォトレ
ジストを塗布してパターニングし、下層配線70の上方
に開口74を有するレジスト膜76を形成する。そし
て、レジスト膜76をマスクとして層間絶縁膜72をエ
ッチングしてコンタクトホール78を形成し、レジスト
膜76を除去する。
【0022】その後、図2(2)に示したように、無電
解メッキやスパッタリングによって銅層80を形成し、
コンタクトホール78を銅層80によって埋める。さら
に、CMPなどによって銅層80を研磨し、同図(3)
に示したように、コンタクトホール78内にのみ銅を残
して接続配線(プラグ)82を形成する。なお、銅層8
0を形成する際、銅層80を堆積するのに先立って、ス
パッタリングなどによってチタン(Ti)などの下地金
属層を形成し、その上に銅層80を堆積して銅の密着性
を高めるようにすることが望ましい。
【0023】次に、TEOSを用いたCVD法などによ
って層間絶縁膜72の上に絶縁層84を形成したのち、
絶縁層84を研磨して平坦化する。そして、平坦化した
絶縁層84の上にフォトレジストを塗布し、これをパタ
ーニングして接続配線82を含む領域に対応した位置に
開口(溝)86を有するレジスト膜88を形成する。そ
の後、レジスト膜88をマスクとして絶縁層84をエッ
チングし、絶縁層84に配線溝90を形成したのち、レ
ジスト膜88を除去する。
【0024】さらに、図2(4)に示したように、スパ
ッタリングや無電解メッキなどによって絶縁層84と配
線溝90とを覆って銅層92を形成する。その後、CM
Pなどによって銅層92を研磨して絶縁層84上の銅層
92を除去し、配線溝90内に上部配線94を形成す
る。そして、TEOSを用いたCVD法などにより、絶
縁層84と上部配線94とを覆って上部層間絶縁膜96
を形成する。上部配線94の上方にさらに配線を形成す
る場合には、上記と同様の工程を繰り返すことによって
形成することができる。このようにして金属配線が銅に
よって形成された半導体チップ10は、配線の電気抵抗
が小さく、発熱量を小さくすることができる。また、配
線の電気抵抗が小さいところから、配線をより微細化す
ることが可能で、半導体チップ10の小型化が図れる。
【0025】図1に示した半導体チップ10は、電極パ
ッド52と金ワイヤ62とがハロゲン化処理(実施形態
の場合、塩素化処理)されたのち、固体接合されてい
る。電極パッド52と金ワイヤ62の接合は、次のよう
にして行われる。
【0026】まず、図3(1)に示したように、半導体
チップ10のパッシベーション膜58の上面全体を覆っ
てフォトレジストを塗布したのち、フォトリソグラフィ
ー法によってパターニングし、電極パッド52と対応し
た位置に孔100を設けたレジスト膜102を形成す
る。その後、レジスト膜102をマスクとしてパッシベ
ーション膜58をエッチングし、図3(2)に示したよ
うに、電極パッド52の上方のパッシベーション膜58
に接続孔60を形成し、電極パッド52の一部を露出さ
せ、フォトレジスト膜102を除去する。
【0027】次に、電極パッド52の露出部を、詳細を
後述するように塩素化処理する。その後、塩素化処理し
た半導体チップ10を図示しないボンディング処理室に
搬入し、ボンディング処理室内を窒素やアルゴンなどの
不活性なガスの雰囲気、または真空などのいわゆる不活
性雰囲気にし、半導体チップ10を所定の温度、例えば
150〜200℃に加熱、保持する。そして、図3
(3)に示したように、金ワイヤ62を保持させたボン
ディング装置のキャピラリー104の先端を、パッシベ
ーション膜58に形成した接続孔60内に挿入する。そ
して、金ワイヤ62をキャピラリー104によって電極
パッド52の上面に圧接する。これにより、塩素化処理
された電極パッド52と金ワイヤ62との表面に存在し
ている塩素が、金属結合を切断して電極パッド52と金
ワイヤ62との内部に拡散する。表層部の金属結合を切
断された電極パッド52の結合手は、金属結合を切断さ
れた金ワイヤ62の結合手と結合し、電極パッド52と
金ワイヤ62とが固体接合される。
【0028】上記した塩素化処理は、図4に示したよう
にして行なうことができる。すなわち、電極パッド52
の一部を露出させた半導体チップ10を塩素化処理室1
06に搬入して行なう。この塩素化処理室106は、配
管108を介して塩酸蒸気供給部110から塩酸蒸気が
供給されるようになっている。そして、塩素化処理室1
06に供給される塩酸蒸気の量は、配管108に設けた
流量制御弁112によって調整できるようになってい
る。また、配管108には、流量制御弁112の下流側
に流量制御弁114を備えたガス配管116を介して窒
素ガス供給部118が接続してあり、塩素化処理室10
6の内部を窒素ガスによって置換できるようにしてあ
る。さらに、塩素化処理室106には、排気ポンプ12
0が接続してあって、塩素化処理室106内に供給され
た塩酸蒸気を除害装置(図示せず)に送れるようにして
ある。
【0029】半導体チップ10の塩素化に際しては、ま
ず、半導体チップ10を塩素化処理室106に搬入した
のち、窒素ガス供給部118から塩素化処理室106に
窒素ガスを供給して内部を窒素ガスにより置換する。窒
素ガスによる置換が終了したならば、流量制御弁114
を閉じて窒素ガスの供給を停止し、流量制御弁112を
開いて塩素化処理室106に塩酸蒸気供給部110から
塩酸蒸気を供給し、半導体チップ10を塩酸蒸気に晒
す。これにより、半導体チップ10の電極パッド52の
露出部が塩素化される。塩素化処理の時間は、例えば、
35質量%の塩酸から発生させた蒸気を使用する場合、
5〜30秒程度でよい。
【0030】所定の処理時間が経過したならば、塩酸蒸
気の供給を停止して再び塩素化処理室106の内部を窒
素ガスによって置換し、塩素化処理のばらつきが生じな
いようにする。なお、半導体チップ10を適宜の温度、
例えば150℃に加熱して塩素化処理を行なえば、処理
時間を短縮することができる。
【0031】塩素化処理は、図4(2)のようにしても
行なうことができる。すなわち、電極パッド52の一部
を露出させた半導体チップ10を、搬送装置122によ
って矢印124のように搬送する。そして、搬送装置1
22の適宜位置の上方に塩酸蒸気吹出し部126を設
け、この塩酸蒸気吹出し部126に配管128を介して
接続した塩酸蒸気供給部110から塩酸蒸気128を供
給し、下方を通過する半導体チップ10に塩酸蒸気を吹
き付ける。なお、塩酸蒸気吹付け部126と、この下方
の搬送装置12の周囲は、図示しない囲いによって囲っ
てあるとともに、囲いに、内部の余分な塩酸蒸気130
を除害装置に導く配管が接続してある。なお、本発明の
実施の形態においては、塩素化処理を例にとって説明し
たが、フッ素化処理でも同様の効果が得られることは言
うまでもない。
【0032】図5は、第2実施形態に係る半導体装置の
一部断面図である。この実施形態に係る半導体装置13
2の本体となる半導体チップ134は、多層配線構造と
なっている。そして、図5には、最上層の配線層136
とその下方の配線層138との一部が示してある。配線
層136を構成している金属配線140(140A、1
40B、……)、配線層138を構成している金属配線
142(142A、142B、……)、および配線層1
36と配線層138とを接続している接続配線144
は、銅によって形成してある。また、これらの配線層1
36、138は、金属配線と接続配線とを同時に形成す
るいわゆるデュアルダマシン法によって形成してある。
【0033】すなわち、配線層136を形成する場合、
層間絶縁膜146に接続配線144用のコンタクトホー
ルと、金属配線140用の配線溝とを形成したのち、コ
ンタクトホールと配線溝とに、バリヤ層となるTiNや
TaN、その上にメッキ時のシード層となる銅を、スパ
ッタあるいはCVDあるいは無電解メッキ等で形成した
のち、コンタクトホールと配線溝とを埋めるように銅層
を電気メッキあるいは無電解メッキ等などによって形成
する。その後、CMPなどによって層間絶縁膜146の
上部に存在する銅層を研磨して除去することによって、
金属配線140を形成している。
【0034】なお、最上層の配線上にはパッシベーショ
ン58が形成され、第1実施形態と同様の方法で、外部
接続端子部となる位置に接続孔が開けられている。
【0035】このように形成した半導体チップ134
は、配線層136を露出させた状態で金属配線140の
塩素化処理が行なわれる。そして、塩素化処理された金
属配線140は、外部接続端子部となる位置に、ボンデ
ィング装置150によって金ワイヤ62の一端部が固体
接合される。ボンディング装置150は、キャピラリー
152に超音波を伝達するホーン(図示せず)が接続して
あって、このホーンによってキャピラリー152に接合
圧力を与えるとともに、超音波振動を付与できるように
なっている。
【0036】この実施形態の場合、金ワイヤ62の金属
配線140への接続は、常温の大気中において、キャピ
ラリー152によって金ワイヤ62を金属配線140に
圧接するとともに、ホーンからの超音波をキャピラリー
152に伝達し、金ワイヤ62と金属配線140との接
合部に超音波振動を与えて行なうようにしている。そし
て、金ワイヤ62の他端部は、図示しない基板の接続端
子に接続される。この基板の接続端子は、銅からなるリ
ード上に銀メッキが施されており、予め塩素化処理がし
てある。このようにして金ワイヤ62が接続された半導
体チップ136は、二点鎖線に示したように封止樹脂1
48によって封止されて半導体装置132にされる。
【0037】このように、この実施形態に係る半導体装
置132は、半導体チップ134の外部接続端子を含
む、最上層の銅配線と金ワイヤとをアルミパッドを介さ
ずに直接接続できるため、外部接続端子部として電極パ
ッドを新たに形成する必要がなく、アルミによる再配線
を省略できるばかりでなく、パッドのパターニング工程
も簡略化でき、大幅なコストの低減につながる。
【0038】図6は、第3実施形態に係る半導体装置の
説明図である。この実施形態に係る半導体チップ134
は、図5において説明したように、配線が銅メッキによ
るデュアルダマシン法により形成されており、外部接続
端子部としてアルミの電極パッドを有していない。そし
て、基板は、TABテープなどのフレキシブル基板16
0となっている。フレキシブル基板160は、ポリイミ
ドからなる基板本体(テープ)162に、半導体チップ
134を配置するためのデバイスホール164が設けて
ある。また、デバイスホール164には、基板本体16
2に固定した銅箔からなる多数のインナリード166が
突設してある。このインナリード166の先端部には、
金メッキ(図示せず)を施したバンプ168が設けてあ
って、このバンプ168が本図に図示しない半導体チッ
プ134の金属配線140に接合される。
【0039】半導体チップ134は、金属配線140が
塩素化処理されており、窒素ガス雰囲気などの不活性雰
囲気中に設けたボンディングツール170のステージ1
72の上に、金属配線140側を上にして配置される。
その後、フレキシブル基板160のバンプ168が金属
配線140の外部接続端子部と対応した位置の上方に配
置される。そして、ボンディングツール170のボンデ
ィングヘッド174を矢印176のように下降し、イン
ナリード166に設けたバンプ168を半導体チップ1
34の外部接続端子部に圧接するとともに、ステージ1
72またはボンディングヘッド174に設けたヒータ
(図示せず)によって接合部を加熱し、バンプ168
と、外部端子接続部となる金属配線の外部接続端子部と
を固体接合する。なお、接合部の加熱については、最小
限かもしくはなくてもよく、その場合、接合部に超音波
振動を併用すれば強固な接合が得られる。
【0040】前記実施形態においては、ハロゲン化処理
が塩素化処理である場合について説明したが、ハロゲン
化処理はフッ素化処理であってもよい。このフッ素化処
理は、フッ化水素酸の蒸気やHFガス、フッ素ガスなど
を用いて行なうことができる。
【0041】図7は、実施の形態に係る回路基板の斜視
図である。回路基板240には、本発明の実施形態に係
る半導体装置242が搭載してある。この半導体装置2
42は、基板が例えばセラミックから形成してあって、
セラミック基板に例えば図1に示した半導体チップが搭
載してある。そして、半導体チップに形成した銅からな
る外部接続端子部と、セラミック基板上に形成された接
続端子とは、塩素化処理されて直接、電気的に接続して
ある。また、この実施形態に係る半導体装置242は、
銅からなる外部接続端子244が、突起のあるバンプに
形成されて、マトリックス状に配置されたいわゆるBG
A(Ball Grid Array)パッケージとな
っている。この実施形態の回路基板240は、銅配線を
有する半導体チップを備えた半導体装置242を実装し
てあるため、電子機器に適用した場合に、電子機器の発
熱量を低減し、小型化を図ることができる。
【0042】図8、図9は、実施形態に係る電子機器の
一例を示したものである。図8は実施の形態に係る回路
基板240を備えたノート型パーソナルコンピュータ2
50の正面図であり、図9は実施の形態に係る回路基板
240を備えた携帯電話260の斜視図である。
【0043】
【実施例】《実施例1》塩素化処理またはフッ素化処理
した銅と金とを直接固体接合できることを確認するため
の実験を行ない、固体接合の強度をせん断強度として求
めた。また、比較のために、処理をしなかった場合、フ
ラックスを塗布した場合における固体接合の実験を行な
った。
【0044】使用した試料は、金、錫、銅のペレット
と、金、銀、銅、アルミニウムの基板を使用し、これら
ペレットと基板との間で固体接合を行なった。ただし、
金のペレットは直径が2mm、厚さが2mmの銅ペレッ
トにニッケルをメッキしたのち、金を3.2μm厚メッ
キしたものを使用した。そして、錫ペレットは直径が2
mm、厚さが1mmの純錫、銅のペレットは直径が2m
m、厚さが2mmの純銅を使用した。また、金基板は長
さおよび幅が10mm、厚さが0.5mmの銅板にニッ
ケルとメッキしたのち、金を3.2μm厚メッキしたも
のを使用した。銀基板は長さおよび幅が10mm、厚さ
が0.5mmの純銀の板、銅基板は長さおよび幅が10
mm、厚さが0.5mmの純銅の板、アルミニウム基板
は長さおよび幅が10mm、厚さが1.0mmの純アル
ミニウムの板を使用した。
【0045】フッ素化処理は、図10(1)に示したよ
うな方法により行なった。すなわち、容積が1000m
Lのフッ素樹脂性容器180の内部に50質量%のフッ
化水素酸(HF)溶液182を入れる。その後、試料
(ペレットと基板)を入れた表面処理容器184を支持
台186に載せ、この支持台186を吊り具188によ
ってフッ素樹脂容器180内に吊り下し、表面処理容器
184がフッ化水素酸112に接触しないように保持す
る。さらに、フッ素樹脂容器180の上部開口190を
アルミ箔192によって覆い、室温においてフッ化水素
酸蒸気(HF蒸気)194に10秒間晒した。なお、表
面処理容器184は、アルミ箔によって図10(2)に
示したように箱状に形成してあり、その底部に試料19
6が重ならないように並べた。
【0046】塩素化処理は、塩酸を用いて図10(1)
に示したた同様にして行なった。ただし、使用した塩酸
は35質量%であり、フッ素樹脂容器180に入れた塩
酸の量は100mLである。また、処理時間(試料19
6を塩酸蒸気に晒した時間)は30秒である。
【0047】接合処理は、金ペレットまたは銅ペレット
を基板に接合する場合、図11に示したようにして行な
った。ヒータを内蔵したステージ200の上に、基板の
熱酸化を防ぐために中間ステージ202を配置し、この
中間ステージ202の上に基板204をセットした。そ
して、図示しない加圧シリンダに取り付けた上治具20
6は、ヒータを内蔵していて、下面に長さ5mm、幅5
mm、厚さ1mmの銅板208を装着し、この銅板20
8を上治具206と一体に矢印210のように下降さ
せ、基板204とペレット212とを銅板208によっ
て間接的に熱圧着させた。なお、接合部には、ノズル2
14によって窒素ガス216を1L/min吹付け、試
料の熱酸化を防いでいる。
【0048】接合の条件は、ペレット212が金ペレッ
トまたは銅ペレットである場合、上下の図示しないヒー
タの設定温度を300℃にした。このときの接合面の最
高温度は247.6℃であった。そして、接合時には、
約31.3N/mm2の圧力(接合圧力)を上治具20
6によって与え、ペレット212と基板204とを密接
させている。また、接合時間(加圧時間)は、60秒で
ある。
【0049】錫ペレットを基板に接合する場合、基板2
04は、ステージ200の上に直接セットした。また、
上下のヒータの設定温度は、錫が溶融しないように20
0℃にした。このときの接合面の最高温度は185.9
℃であった。そして、接合圧力は、約6.28N/mm
2であって、接合時間は60秒である。
【0050】なお、フラックス処理は、図12に示した
ように、基板204の表面にフラックス218を直接塗
布し、その上にペレット212を配置している。また、
使用したフラックスは、千住金属(株)製のスーパーフ
ラックスSR−104である。そして、フラックス21
8を塗布する際に、塗布部にノズル220から窒素ガス
と空気との混合ガス222を吹き付けている。
【0051】そして、接合強度となるせん断強度の測定
は、図13のようにして行なった。すなわち、せん断試
験機としてインストロン型の引張試験機を用い、そのテ
ーブル224の上に、ペレット212を接合した基板2
04を配置し、固定具226によって基板204をテー
ブル224に固定する。その後、試験機の押圧具228
を矢印230のように基板204の面と平行に移動し、
ペレット212に水平方向の力を作用させ、ペレット2
12が基板204から剥がれる力を測定した。なお、押
圧具228の下端と基板204の上面との間の距離は
0.5mm、押圧具228の移動速度は0.5mm/m
inである。
【0052】図14ないし図23は、測定した接合強度
(せん断強度)の結果を示したものである。図14は、
金(Au)ペレットと金(Au)基板とを固体接合した
のち、各試料の1mm2当たりのせん断強度の測定結果
である。未処理は、ペレットおよび基板のいずれをもフ
ラックスを塗布したり、HF蒸気によるフッ素化処理、
HCl蒸気による塩素化処理処理をしない状態で固体接
合したときにせん断強度を測定した結果である。
【0053】金ペレットと金基板との場合、未処理であ
ってもある程度の固体接合が可能である。また、HF蒸
気によるフッ素化処理をした場合、せん断強度の平均値
は大きくなるが、ばらつきが大きく、接合が不安定であ
る。一方、HCl蒸気による塩素化処理をした場合、せ
ん断強度が大きくなるとともに、せん断強度のばらつき
も比較的小さい。従って、HCl蒸気による塩素化処理
は、全体としてHF蒸気によるフッ素化処理より良好な
固体接合をすることができる。ただし、HF蒸気による
処理、HCl蒸気による処理の場合は、ペレットと基板
との両方を処理している。以下の場合も同様である。
【0054】図15は、金ペレットと銀(Ag)基板と
を固体接合したときの、各試料の1mm2当りのせん断
強度の測定結果を示したものである。この組合わせにお
いては、未処理の場合であってもHF処理、HCl処理
した場合と同様に、固体接合を良好に行なうことができ
る。これは、Au−Ag合金が形成されることによるも
のと考えられる。そして、この場合においても、HF蒸
気による処理よりHCl蒸気による処理の方がばらつき
を小さくできる。
【0055】図16は、金ペレットと銅(Cu)基板と
を固体接合したときの、各試料の1mm2当りのせん断
強度の測定結果を示したものである。金ペレットと銅基
板との組合わせは、未処理の場合、固体接合することが
できなかった。また、HF蒸気によるフッ素化処理をし
た場合、ばらつきが大きく、固体接合が不安定であっ
て、せん断強度もHCl蒸気による塩素化処理よりも劣
った。
【0056】図17は、錫(Sn)ペレットと金基板と
を固体接合したのちの、各試料の1mm2当りのせん断
強度の測定結果を示したものである。この組合わせにお
いては、未処理の場合、フラックスを用いた場合、HF
蒸気による処理の場合、HCl蒸気による処理の場合と
の間に大きな差は生じない。ただし、HF蒸気による処
理は、せん断強度が他の場合よりやや低くなった。
【0057】図18は、錫ペレットと銀基板とを固体接
合したのちの、各試料の1mm2当りのせん断強度の測
定結果を示している。この組合わせにおいては、未処理
の場合、固体接合できなかった。また、フラックスを用
いた場合、HF蒸気によるフッ素化処理の場合、および
HCl蒸気による塩素化処理の場合との間にほとんど差
がなかった。
【0058】図19は、錫ペレットと銅基板とを固体接
合したのちの、各試料の1mm2当りのせん断強度の測
定結果を示したものである。この場合においても未処理
の場合、接合することができなかった。また、フラック
スを使用した場合、HF蒸気による処理の場合、および
HCl蒸気による処理の場合との間にほとんど差がなか
った。ただし、錫ペレットと銅基板との組合わせは、H
F蒸気、HCl蒸気による処理をした場合、錫ペレット
と銀基板との組合わせの場合よりせん断強度がやや劣
る。
【0059】図20は、銅(Cu)ペレットと金基板と
を固体接合したときの、各試料の1mm2当りのせん断
強度の測定結果を示したものである。この組合わせにお
いては、未処理の場合、接合することができない。ま
た、それ以外のフラックスの使用、HF蒸気による処
理、HCl蒸気による処理をした場合、せん断強度の平
均値は、これらの間に大きな差を生じない。
【0060】図21は、銅ペレットと銀基板とを固体接
合した場合における各試料の1mm 2当りのせん断強度
の測定結果を示したものである。この組合わせにおいて
は、未処理の場合、固体接合をすることができなかっ
た。そして、HF蒸気による処理をした場合、せん断強
度がフラックスを使用した場合や、HCl蒸気による塩
素化処理の場合に比較して低くなり、またばらつきも大
きい。
【0061】図22は、銅ペレットと銅基板とを固体接
合したときの、各試料の1mm2当りのせん断強度の測
定結果を示したものである。この組合わせにおいては、
未処理の場合とHF蒸気によるフッ化処理の場合、固体
接合をすることができなかった。そして、HCl蒸気に
よる塩素処理をした場合、固体接合をすることができる
が、フラックスを使用した場合よりせん断強度の平均値
が低く、ばらつきも大きかった。
【0062】なお、アルミ基板と金ペレット、錫ペレッ
トまたは銅ペレットとの固体接合は、未処理の場合のみ
ならず、フラックスを用いた場合、HF蒸気処理、HC
l蒸気処理のいずれにおいても接合をすることができな
かった。
【0063】図23は、図14ないし図22に示したせ
ん断強度の平均値を求めたものである。図23中におけ
る×印は、固体接合をすることができなかったことを示
す。また、符号△は平均のせん断強度が9.807N/
mm2(1Kgf/mm2)以下であることを示し、符号
○は平均のせん断強度が9.807〜29.420N/
mm2(1〜3kgf/mm2)であることを示し、符号
◎は平均のせん断強度が29.420N/mm2(3k
gf/mm2)以上であることを示し、符号●はせん断
強度の測定の際に材料が破壊したことを示す。
【0064】以上のことから、HCl蒸気による塩素化
処理をした場合、HF蒸気によるフッ素化処理をした場
合に比較してせん断強度が大きくなるとともに、せん断
強度のばらつきが小さい。従って、HCl蒸気によって
塩素化処理をした金属は、HF蒸気によってフッ素化処
理をした場合に比較してより安定した良好な固体接合を
することができる。
【0065】《実施例2》金ペレットと銅基板とを用い
て、HCl蒸気による塩素化処理の時間と固体接合後の
せん断強度との関係、フッ化水素酸蒸気によるフッ化処
理の時間と固体接合後のせん断強度との関係を調べた。
金ペレットは、直径2mm、厚さ2mmの銅ペレットに
ニッケルメッキをしたのち、金を3.2μm厚メッキし
たものを使用し、銅基板は長さと幅が10mm、厚さが
0.5mmの純銅の板を用いていた。
【0066】なお、塩素化処理、フッ素化処理、固体接
合の方法およびせん断強度の測定は、塩素化処理、フッ
素化処理の時間を除き、実施例1と同様である。また、
塩素化処理の時間と塩素化の程度、フッ素化処理の時間
とフッ素化の程度を知るために、上記試料の塩素化処
理、フッ素化処理の際に、銅ペレットと半田メッキ板と
を同時に塩素化処理、フッ素化処理を行ない、これらを
純水で濡らしたpH試験紙に押し当て、pH値を測定し
た。
【0067】pH測定用の銅ペレットは、直径が2m
m、厚さが2mmの純銅のペレット、半田メッキ板は、
長さと幅とが5mmの純銅の板に錫80%、鉛20%の
半田(82半田)をメッキしたものを使用した。
【0068】図24は、金ペレットと銅基板とのHCl
(塩酸)蒸気による塩素化処理の時間と、これを固体接
合したときの単位面積当たりのせん断強度との関係を示
したものである。●は各試料の実測値を示し、○はそれ
らの平均値を示している。この図から、金ペレットと銅
基板とを固体接合する場合、HCl蒸気による塩素化処
理を5秒程度以上行なえばよいことがわかる。
【0069】図25は、HCl蒸気による塩素化処理時
間と塩素化の程度との関係を調べるために、処理した銅
ペレット、82半田メッキ板を濡らしたpH試験紙に処
理した試料を押し当て、銅ペレット、半田メッキ板の表
面に存在する塩素(Cl)量をpH値として測定したも
のである。なお、これらのpH値は、3つの試料の平均
をとったものである。
【0070】この図から、銅ペレットは、半田メッキ板
に比較して塩素化されにくいことがわかる。また、いず
れもHCl蒸気に5秒程度以上晒すことによって充分に
塩素化できることがわかる。なお、平均値を求めた3つ
の試料間におけるpH値にほとんど差がなかった。従っ
て、HCl蒸気による塩素化は、きわめて安定して行な
うことができる。
【0071】図26は、金ペレットと銅基板とのHF蒸
気によるフッ素化処理の時間と、これらを固体接合した
ときの単位面積当たりのせん断強度との関係を示したも
のである。●は各試料の実測値を示し、○はそれらの平
均値を示している。HF蒸気によるフッ素化の場合、処
理時間が20秒以下であればHCl蒸気による塩素化処
理の場合とあまり差のないせん断強度を得ることができ
る。しかし、HF蒸気によりフッ素化処理して固体接合
した場合、ばらつきがHCl蒸気による塩素化処理の場
合に比較して大きく、接合状態が不安定である。また、
フッ素化の処理時間が20秒をこえると、接合強度が低
下する。従って、HCl蒸気による塩素化処理は、HF
蒸気によるフッ素化処理の場合より、固体接合を容易、
安定して行なうことができる。
【0072】図27は、HF蒸気によるフッ素化処理時
間とフッ素化の程度との関係を調べるために、処理した
銅ペレット、82半田メッキ板を濡らしたpH試験紙に
処理した試料を押し当て、銅ペレット、半田メッキ板の
表面に存在するフッ素(F)量をpH値として測定した
ものである。なお、これらのpH値は、3つの試料の平
均をとったものである。
【0073】この図27から、銅ペレットは半田メッキ
板よりフッ素化されにくいことがわかる。また、銅ペレ
ットは、HF蒸気に10秒程度晒しても充分にフッ素化
されないことがわかる。これに対して、半田メッキ板
は、HF蒸気に10秒程度晒せば、フッ素化がほぼ完了
する。なお、HF蒸気によるフッ素化は、フッ素化の程
度にばらつきを生じた。特に、銅ペレットの場合、3つ
の試料の間でpH値が2ほど異なった。従って、HF蒸
気によるフッ素化は、制御がHCl蒸気による塩素化よ
り困難で、固体接合も不安定となる。
【0074】《実施例3》表面に銅メッキを施したシリ
コン基板と金ワイヤとを、HCl蒸気による塩素化処理
またはHF蒸気によるフッ素化処理をしたのち、ワイヤ
ボンディング装置を使用して両者を接合し、その接合強
度としてせん断強度を測定した。
【0075】銅メッキシリコン基板は、直径150mm
(いわゆる6インチ)の単結晶シリコンウエハの上に、
銅を電気メッキにより1μm堆積したものを6mm角に
切断し、リードフレームに接着したものを使用した。ま
た、金ワイヤは、太さが25μmの標準的なワイヤボン
ディングに用いるワイヤである。
【0076】図28は、実施例に使用した銅メッキシリ
コン基板を固定したリードフレームを簡略化して模式的
に示したものであって、図に示したように、銅メッキし
たシリコン基板270は、長さ60mm、幅40mmの
リードフレーム272の中央部に形成されたダイパッド
273に接着した。このリードフレーム272は、ダイ
パッド273の周囲に多数のインナリード274が配設
してある。銅メッキシリコン基板270と基板の接続端
子たるリードフレーム272のインナリード274との
間を、ワイヤボンディング装置を用いて、本図に図示し
ない金ワイヤにより接合した。
【0077】なお、接合は、常温(25〜35℃程度)で
大気中において行ない、圧力が0.45Nから1.0
N、接合時間が200〜300msで実施した。さら
に、ボンディング時に超音波を併用している。
【0078】図29は、HF蒸気によるフッ素化処理し
たものと、HCl蒸気による塩素化処理したものにおけ
る、銅メッキシリコン基板と金ワイヤ間のせん断強度を
測定した結果であって、比較のためにハロゲン化処理を
していない未処理のものも記載してある。図29に示し
たように、未処理の場合は、銅メッキシリコン基板と金
ワイヤとを接合することができないが、これらをハロゲ
ン化処理(フッ素化処理または塩素化処理)することに
より、接合することができる。また、この実施例におい
ては、フッ素化処理をした方が塩素化処理をした場合よ
り大きな接合強度が得られた。
【0079】なお、図28において、基板の接続端子で
あるインナーリード274と金ワイヤとの接合も、強固
な接合が得られることが確認できた。付け加えるなら
ば、インナリードの材質は、銅の上に銀メッキが施され
ているもの、銅の上にパラジウムメッキ(最表面はフラ
ッシュ金メッキ)が施されているもの、銅の上に金メッ
キが施されているものについて実験した結果、いずれの
材料においても常温で金ワイヤと基板のインナーリード
との接合が可能であることが確認できた。
【0080】
【発明の効果】以上に説明したように、ハロゲン化処理
により外部接続端子部またはリードの表面に金属と結合
しやすいハロゲンを存在させたことにより、導電性に優
れた銅の配線に、金ワイヤやフレキシブル基板のリード
部などのリードを直接接続することが可能となって、配
線抵抗を小さくできて、応答性に優れるとともに発熱量
の小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る半導体チップの
一部の断面を模式的に示した図である。
【図2】 本発明の実施形態に係る半導体チップの金属
配線を形成する工程の説明図である。
【図3】 実施形態に係る半導体チップの電極パッドと
金ワイヤとの接続工程の説明図である。
【図4】 本発明の実施形態に係る塩素化処理の説明図
である。
【図5】 第2実施形態に係る半導体装置の一部断面図
である。
【図6】 第3実施形態に係る半導体装置の説明図であ
る。
【図7】 実施の形態に係る回路基板の斜視図である。
【図8】 実施の形態に係る電子機器の一例を示す正面
図である。
【図9】 実施の形態に係る電子機器の他の例を示す斜
視図である。
【図10】 実施例におけるフッ素化処理の説明図と表
面処理容器の斜視図である。
【図11】 実施例の接合処理方法の説明図である。
【図12】 実施例のフラックスの塗布方法を説明する
図である。
【図13】 実施例のせん断強度の測定方法の説明図で
ある。
【図14】 金ペレットと金基板とを、未処理の場合、
フラックスを用いた場合、HF蒸気によるフッ素化処理
をした場合、HCl蒸気による塩素化処理をした場合に
おける固体接合後の単位面積当たりのせん断強度を示す
図である。
【図15】 金ペレットと銀基板とを、未処理の場合、
フラックスを用いた場合、HF蒸気によるフッ素化処理
をした場合、HCl蒸気による塩素化処理をした場合に
おける固体接合後の単位面積当たりのせん断強度を示す
図である。
【図16】 金ペレットと銅基板とを、未処理の場合、
フラックスを用いた場合、HF蒸気によるフッ素化処理
をした場合、HCl蒸気による塩素化処理をした場合に
おける固体接合後の単位面積当たりのせん断強度を示す
図である。
【図17】 錫ペレットと金基板とを、未処理の場合、
フラックスを用いた場合、HF蒸気によるフッ素化処理
をした場合、HCl蒸気による塩素化処理をした場合に
おける固体接合後の単位面積当たりのせん断強度を示す
図である。
【図18】 錫ペレットと銀基板とを、未処理の場合、
フラックスを用いた場合、HF蒸気によるフッ素化処理
をした場合、HCl蒸気による塩素化処理をした場合に
おける固体接合後の単位面積当たりのせん断強度を示す
図である。
【図19】 錫ペレットと銅基板とを、未処理の場合、
フラックスを用いた場合、HF蒸気によるフッ素化処理
をした場合、HCl蒸気による塩素化処理をした場合に
おける固体接合後の単位面積当たりのせん断強度を示す
図である。
【図20】 銅ペレットと金基板とを、未処理の場合、
フラックスを用いた場合、HF蒸気によるフッ素化処理
をした場合、HCl蒸気による塩素化処理をした場合に
おける固体接合後の単位面積当たりのせん断強度を示す
図である。
【図21】 銅ペレットと銀基板とを、未処理の場合、
フラックスを用いた場合、HF蒸気によるフッ素化処理
をした場合、HCl蒸気による塩素化処理をした場合に
おける固体接合後の単位面積当たりのせん断強度を示す
図である。
【図22】 銅ペレットと銅基板とを、未処理の場合、
フラックスを用いた場合、HF蒸気によるフッ素化処理
をした場合、HCl蒸気による塩素化処理をした場合に
おける固体接合後の単位面積当たりのせん断強度を示す
図である。
【図23】 図14ないし図22に示した単位面積当た
りのせん断強度の平均値を示す図である。
【図24】 金ペレットと銅基板とをHCl蒸気によっ
て塩素化処理して固体接合したときの、塩素化処理の時
間と単位面積当たりのせん断強度との関係を示す図であ
る。
【図25】 銅ペレットと半田メッキ板とをHCl蒸気
によって塩素化処理をしたときの、塩素化処理の時間と
pH値との関係を示す図である。
【図26】 金ペレットと銅基板とをHF蒸気によって
フッ素化処理して固体接合したときの、フッ素化処理の
時間と単位面積当たりのせん断強度との関係を示す図で
ある。
【図27】 銅ペレットと半田メッキ板とをHF蒸気に
よってフッ素化処理をしたときの、フッ素化処理の時間
とpH値との関係を示す図である。
【図28】 実施例3における銅メッキしたシリコン基
板をリードフレームに固定した状態を示す平面図であ
る。
【図29】 実施例3における銅メッキしたシリコン基
板と金ワイヤとの接合後のせん断強度の測定結果を示す
図である。
【符号の説明】
10、134 半導体チップ 12 半導体基板(シリコン基板) 14 トランジスタ 30 第1配線層 42 第2配線層 48 第3配線層 52 外部接続端子部(電極パッド) 62、166 リード(金ワイヤ、インナリード) 104、152 キャピラリー 106 塩素化処理室 110 塩酸蒸気供給部 126 塩酸蒸気吹出し部 130 塩酸蒸気 132 半導体装置 150 ボンディング装置 160 フレキシブル基板 168 バンプ 170 ボンディングツール 174 ボンディングヘッド
フロントページの続き (72)発明者 小山 裕吾 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 森 義明 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 朝比奈 通雄 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 5F033 HH11 PP26 QQ00 VV07 XX08 5F044 AA02 AA03 EE04 EE08 EE21 KK03 KK16 KK18 KK19 NN07 QQ03 QQ04 QQ06

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップに形成された銅からなる外
    部接続端子部と、基板に形成されてなる接続端子とが接
    続してなり、前記外部接続端子部と前記接続端子との少
    なくともいずれか一方がハロゲン化処理されてなり、両
    者が固体接合してあることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記外部接続端子部として、少なくとも
    外部接続端子を含む最表面の銅配線をメッキにより形成
    したことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲン化処理した、前記外部接続
    端子部と前記接続端子間の接合が、金ワイヤを介して相
    互に接合されていることを特徴とする請求項1または2
    に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記接続端子は、TABのインナリード
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 前記接続端子は、前記基板に形成された
    接続用バンプであることを特徴とする請求項1または2
    に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板に、外部接続端子部が銅から
    なる回路を形成したのち、前記外部接続端子部と、接続
    端子との少なくともいずれか一方をハロゲン化処理し、
    ハロゲン化処理した前記外部接続端子部と前記接続端子
    とを接合することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記外部接続端子部として、少なくとも
    外部接続端子を含む最表面の銅配線をメッキにより形成
    したことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記ハロゲン化処理は、塩素化処理であ
    ることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ハロゲン化処理は、フッ素化処理で
    あることを特徴とする請求項6または7に記載の半導体
    装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記接合は、両者の接合部に超音波振
    動を与えて行なうことを特徴とする請求項6ないし9の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記接合は、両者を加圧して行なうこ
    とを特徴とする請求項6ないし10のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記接合は、不活性雰囲気中において
    行なうことを特徴とする請求項6ないし11のいずれか
    に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記接合は、接合部を両者の融点より
    低い温度に加熱して行なうことを特徴とする請求項6な
    いし12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記ハロゲン化処理した、半導体基板
    の外部接続端子と基板の接続端子間の接合が、金ワイヤ
    を介して相互に接合されていることを特徴とする請求項
    6ないし13のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記接続端子は、TABのインナリー
    ドであることを特徴とする請求項6ないし13のいずれ
    かに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記接続端子は、基板に形成された接
    続用バンプであることを特徴とする請求項6ないし13
    のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1ないし5のいずれかに記載の
    半導体装置を有することを特徴とする回路基板。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の回路基板を有する
    ことを特徴とする電子機器。
JP2000003934A 2000-01-12 2000-01-12 半導体装置、その製造方法および回路基板並びに電子機器 Withdrawn JP2001196414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003934A JP2001196414A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 半導体装置、その製造方法および回路基板並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003934A JP2001196414A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 半導体装置、その製造方法および回路基板並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001196414A true JP2001196414A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18532791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003934A Withdrawn JP2001196414A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 半導体装置、その製造方法および回路基板並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001196414A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266567A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hynix Semiconductor Inc 高速及び高性能の半導体パッケージ
JP2008527715A (ja) * 2005-01-10 2008-07-24 レイセオン・カンパニー 改良されたマイクロ電気−機械装置とその製造方法
US7572726B2 (en) 2003-09-18 2009-08-11 International Business Machines Corporation Method of forming a bond pad on an I/C chip and resulting structure
US10625503B2 (en) 2018-02-28 2020-04-21 Seiko Epson Corporation Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and electronic device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572726B2 (en) 2003-09-18 2009-08-11 International Business Machines Corporation Method of forming a bond pad on an I/C chip and resulting structure
JP2008527715A (ja) * 2005-01-10 2008-07-24 レイセオン・カンパニー 改良されたマイクロ電気−機械装置とその製造方法
JP4927758B2 (ja) * 2005-01-10 2012-05-09 レイセオン カンパニー 改良されたマイクロ電気−機械装置とその製造方法
JP2007266567A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hynix Semiconductor Inc 高速及び高性能の半導体パッケージ
US10625503B2 (en) 2018-02-28 2020-04-21 Seiko Epson Corporation Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829325B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置の製造方法
JP3771905B2 (ja) 入出力サイトのための共通ボール制限金属
US6164523A (en) Electronic component and method of manufacture
US7445958B2 (en) Semiconductor device having a leading wiring layer
TWI356460B (en) Semiconductor device including electrically conduc
US8513818B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPWO2006117961A1 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2006279062A (ja) 半導体素子および半導体装置
US6936927B2 (en) Circuit device having a multi-layer conductive path
JP2006237151A (ja) 配線基板および半導体装置
US20020192875A1 (en) Method for fabricating a circuit device
US6883231B2 (en) Method for fabricating a circuit device
US6720209B2 (en) Method for fabricating a circuit device
JP2003007917A (ja) 回路装置の製造方法
JP2001196414A (ja) 半導体装置、その製造方法および回路基板並びに電子機器
JP2004014854A (ja) 半導体装置
US6415973B1 (en) Method of application of copper solution in flip-chip, COB, and micrometal bonding
JP2004047537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006120803A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3645391B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001185642A (ja) 半導体実装用パッケージ基板
JP2001138075A (ja) 固体接合方法
JPS6358947A (ja) はんだバンプの形成方法
JP3675374B2 (ja) 半導体装置
JP2002270640A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403