JP2001196057A - 水素吸蔵合金粉末の製造方法およびその粉末を用いたNi−水素電池用負極 - Google Patents

水素吸蔵合金粉末の製造方法およびその粉末を用いたNi−水素電池用負極

Info

Publication number
JP2001196057A
JP2001196057A JP2000002865A JP2000002865A JP2001196057A JP 2001196057 A JP2001196057 A JP 2001196057A JP 2000002865 A JP2000002865 A JP 2000002865A JP 2000002865 A JP2000002865 A JP 2000002865A JP 2001196057 A JP2001196057 A JP 2001196057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
hydrogen storage
storage alloy
battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000002865A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichiro Nishikawa
俊一郎 西川
Masaru Yanagimoto
勝 柳本
Toshiyuki Sawada
俊之 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2000002865A priority Critical patent/JP2001196057A/ja
Publication of JP2001196057A publication Critical patent/JP2001196057A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ニッケル水素電池の負極材料用の水素吸蔵合
金粉末の製造方法およびこれを負極材料に用いた電池用
負極を提供する。 【解決手段】 ガスアトマイズ法を用いて作製して熱処
理を施した粉末もしくは焼結体、またはこの粉末を事前
に酸またはアルカリで処理した粉末をpHが1.5〜
5.0の酸性水溶液0.3(処理合金1.0に対する質
量比)以上を用いて表面処理することを特徴とする水素
吸蔵合金の製造方法およびこの粉末を用いて製造された
ニッケル水素電池用負極。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明に属する技術分野】本発明は、ニッケル水素電池
の負極材料用の水素吸蔵合金粉末の製造方法およびこれ
を負極材料に用いた電池用負極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ニッケルカドミウム電池に代わる
二次電池としてニッケル水素電池が注目され、これに用
いられる水素吸蔵合金粉末の研究が行われているが、中
でもAB5型水素吸蔵合金粉末は電池用の負極材料とし
て優れた特性を備えており、頻繁に利用されている。こ
れは、例えばCe50mass%、La25mass
%、Nd15mass%、残りPrなどからなるミッシ
ュメタルMmと、例えばMn,Al,Co等を含むニッ
ケル合金とを混合溶融したもので、例えば、原子比でM
m1.0Ni(5−x−y−z)MnxAlyCozの
ような型の金属間化合物である。これを鋳造材の粉砕や
回転ドラムに接触させる急冷凝固薄帯の粉砕、ガスアト
マイズなどの諸手法によって粉末化した後、シート状に
成形して二次電池用負極として使用する。
【0003】上述の諸粉末化方法のうち、鋳造材を粉砕
する方法は材料の偏析などにより各粉末粒子の組成が均
一にならず、二次電池に用いた場合の性能はガスアトマ
イズ法や急冷凝固薄帯の粉砕などで得た粉末に劣る。そ
して、ガスアトマイズ法によって得た粉末は球状である
ために、鋳造材や急冷薄帯を粉砕して得た粉末に比べて
電池電極にした場合の充填密度が高く、同じ水素吸蔵特
性を持つ粉末を電極に使用した場合でも、電極のエネル
ギー密度を高くすることができるため、他の製法によっ
て製造した水素吸蔵合金を使用した場合より容量の大き
い電池の製造が可能である。
【0004】而して、水素吸蔵合金粉末を二次電池に使
用する場合に要求される性能は、水素の吸蔵量が大きい
ことと、水素の吸収・放出が迅速なこと、及び吸収・放
出の反復による水素吸蔵量の低下が少ないことである。
水素吸蔵量の大小は電池の容量に関係し、吸収・放出の
速度は電池の放電効率や充電時の電池内圧に関係し、水
素吸蔵量の低下は二次電池としての寿命に関係する。
【0005】上述の水素吸蔵量の大きさ及び吸収・放出
の速さは、合金粉末表面の酸化物層に大きく影響され
る。ところが、一般的な電極用水素吸蔵合金粉末は希土
類元素を多量に含むために酸化しやすく、アトマイズに
より製造した場合、アルゴン等の不活性ガスによって粉
末化した場合でも、雰囲気中のわずかな酸素のために表
面に酸化物層ができ、その酸化物層は鋳造材を粉砕して
得た粉末に比べて厚い場合が多い。このように表面が酸
化物層等で覆われている粉末を水素吸蔵できる状態にす
るためには、長時間かけて充放電を繰り返して電池の容
量を高めることが必要となるため、生産性を著しく妨げ
る。そこで、電池の特性をより向上させると共に、生産
性を上げる方法として、粉末を酸やアルカリ溶液で処理
して粉末表面の酸化物層を除くことが試みられている。
【0006】また、水素吸蔵量の低下は、充放電の繰り
返しによって粉末粒子が必要以上に細かく破砕されるこ
とが原因である。このような破砕は、粒子内部のミクロ
的な合金組成の不均一や、製造時の残留歪などが原因に
なって、水素を吸収・放出する際の体積の膨張・収縮が
一様に行なわれないことが一因となっている。そして破
砕面から酸化が進行することによって水素吸蔵能力が徐
々に失われていくのである。
【0007】従って、電池の寿命を延ばすためには、粉
末粒子の合金組成がミクロ的に均一で、かつ歪が残存し
ていないことが条件になる。そのため従来では鋳造・粉
砕工程の途中に高温で長時間の熱処理が行なわれてい
る。一方、急冷凝固された粉末の場合は鋳造材に比べ
て、凝固時の偏析が少なく均一であるため、鋳造材の場
合よりも低い温度、短い時間の熱処理によって良好な組
織の粉末になる。
【0008】上述のような理由から、ガスアトマイズ法
等の急冷法によって得た球状粉末を熱処理によって均質
化し、その粉末に表面改質を施す工程が電池用水素吸蔵
合金の製造方法として有力である。しかしながら、ガス
アトマイズ粉末のような酸化物層の厚い粉末の酸溶液に
よる改質処理においては特開平6−223827号公報
にも塩酸で原液1から15%が好ましいと記載されてい
るように、pH1.0以下の酸溶液を用いた処理が一般
的であった。しかし、このような濃度範囲の酸による表
面改質では合金の反応性を向上させる一方で、合金内部
の良好な組織までをも溶出させてしまい、電気容量の減
少や電池内圧の上昇等の悪影響を及ぼしていた。また、
酸のpHは反応と共に変化していくために工業的に一定
範囲の濃度に処理液を保つことは非常に困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはガスアト
マイズ粉末を熱処理した後の水素吸蔵合金において、酸
溶液による表面改質条件を詳細に検討した結果、酸溶液
の濃度、酸の種類および酸の粉末に対する割合を規定す
ることで、電池として良好な初期特性を有する水素吸蔵
合金粉末の製造が可能であることを発明した。また、本
発明は、反応の進行に関係なく初期の酸液PHと処理物に
対する量を規定することのみで良好な結果を得ることが
可能であるため、工業的にも有効である。また、単一の
処理で改質の効果が十分得られない場合、前処理として
事前に粉末に表面改質処理を施すことによって、酸化物
相の強固な粉末に対しても同様の効果が得られることを
発明した。さらに、上記条件を得る方法として処理溶液
に酢酸を使用することで、電池電極用水素吸蔵合金粉末
としてより理想的な表面改質が可能であることを発明し
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の要旨とすると
ころは、ガスアトマイズ法を用いて作製して熱処理を施
した粉末もしくは焼結体、またはこの粉末を事前に酸ま
たはアルカリで処理した粉末をpHが1.5〜5.0の
酸性水溶液0.3(処理合金1.0に対する質量比)以
上を用いて表面処理することを特徴とする水素吸蔵合金
の製造方法およびこの粉末を用いて製造されたニッケル
水素電池用負極である。
【0011】以下、本発明について詳細に説明する。ガ
スアトマイズ法により製造した粉末もしくは更に熱処理
を施された粉末は鋳造材を熱処理後に粉砕した粉末に比
較して表面上に酸化物および窒化物のより強固な層を有
している。酸による改質処理はこれら粉末表面の酸化物
の除去が可能である一方で粉末の良好な組織をも汚染す
るという問題があった。しかし、処理液のpHおよび量
を規定することで粉末表面の強固な層を最表面から順に
除去でき、内部の組織が汚染されることなく理想的な粉
末表面を得ることが可能となる。
【0012】pH規制の理由としては、pHが1.5未
満の濃度では、内部組織の汚染に伴うと考えられる容量
低下がみられ、5.0を超える場合や粉末に対する質量
が0.3未満の処理処理液では、十分な改質効果が得ら
れないため、pH1.5〜5.0とした。好ましくは、
pH1.5〜5.0の酸性水溶液0.3〜3.0(処理
合金1.0に対する質量比)を用いて表面処理する。な
お、量の上限に明確な制限はないが処理液の比を大きく
すると生産性が落ちるため極力小さい方が好ましい。ま
た、強固な酸化物を除去する場合には粉末表面の酸化物
相を酸やアルカリ溶液によって事前に除去することで、
同様の効果が得られる。この場合においても最終的に本
第1項条件下での処理が必要となり、強固な酸化物に対
して一定以上の酸濃度にしないことが本特許の特徴であ
る。
【0013】
【実施例】(比較例1)原子比でMm1.0Ni3.5
Co0.7Mn0.5Al0.3を構成するように配合
した金属原料を高周波誘導によって溶解して、耐火物ノ
ズルより噴射する。この溶湯に周囲より高速アルゴンガ
スを噴霧することによって溶湯を球状で凝固させて水素
吸蔵合金粉末を得た。この水素吸蔵合金粉末を平均粒径
50μmになるように分級した後、アルゴン雰囲気にお
いて1000℃×2時間の熱処理を施した。得られた粉
末および焼結体1.0kgをpH0.5に調整した塩酸
水溶液各0.1kg、0.3kg、0.5kg、1.0
kgと共に、ミキサーで1時間攪拌した。攪拌後の粉末
から加圧式濾過機によって処理液を除去し、さらに弱ア
ルカリ水溶液によって充分に洗浄した後、常温・真空中
で乾燥させて試料HCl0.5−0.1、HCl0.5
−0.3、HCl0.5−0.5、HCl0.5−1.
0を得た。
【0014】(実施例1)実施例1と同様の方法によっ
て、原子比でMm1.0Ni3.5Co0.7Mn0.
5Al0.3水素吸蔵合金粉末を得た。この水素吸蔵合
金粉末を平均粒径50μmになるように分級した後、ア
ルゴン雰囲気において1000℃×2時間の熱処理を施
した。得られた粉末および焼結体1.0kgをpH1.
5に調整した塩酸水溶液各0.1kg、0.3kg、
0.5kg、1.0kgと共に、ミキサーで1時間攪拌
した。攪拌後の粉末から加圧式濾過機によって処理液を
除去し、さらに弱アルカリ水溶液によって充分洗浄した
後、常温・真空中で乾燥させて試料HCl1.5−0.
1、HCl1.5−0.3、HCl1.5−0.5、H
Cl1.5−1.0を得た。
【0015】(実施例2)実施例1と同様の方法によっ
て、原子比でMm1.0Ni3.5Co0.7Mn0.
5Al0.3水素吸蔵合金粉末を得た。この水素吸蔵合
金粉末を平均粒径50μmになるように分級した後、ア
ルゴン雰囲気において1000℃×2時間の熱処理を施
した。得られた粉末および焼結体1.0kgをpH5.
0に調整した塩酸水溶液各0.1kg、0.3kg、
0.5kg、1.0kgと共に、ミキサーで1時間攪拌
した。攪拌後の粉末から加圧式濾過機によって処理液を
除去し、さらに弱アルカリ水溶液によって洗浄した後、
常温・真空中で乾燥させ試料HCl5.0−0.1、H
Cl5.0−0.3、HCl5.0−0.5、HCl
5.0−1.0を得た。
【0016】(比較例2)比較例1と同様の方法によっ
て、原子比でMm1.0Ni3.5Co0.7Mn0.
5Al0.3水素吸蔵合金粉末を得た。この水素吸蔵合
金粉末を平均粒径50μmになるように分級した後、ア
ルゴン雰囲気において1000℃×2時間の熱処理を施
した。得られた粉末および焼結体1.0kgをpH5.
5に調整した塩酸水溶液各0.1kg、0.3kg、
0.5kg、1.0kgと共に、ミキサーで1時間攪拌
した。攪拌後の粉末から加圧式濾過機によって処理液を
除去し、さらに弱アルカリ水溶液によって洗浄した後、
常温・真空中で乾燥させ試料HCl5.5−0.1、H
Cl5.5−0.3、HCl5.5−0.5、HCl
5.5−1.0を得た。
【0017】(実施例3)実施例1と同様の方法によっ
て、原子比でMm1.0Ni3.5Co0.7Mn0.
5Al0.3水素吸蔵合金粉末を得た。この水素吸蔵合
金粉末を平均粒径50μmになるように分級した後、ア
ルゴン雰囲気において1000℃×2時間の熱処理を施
した。得られた粉末および焼結体1.0kgをpH5.
5に調整した塩酸水溶液0.5kgと共にミキサーで1
時間攪拌したのち濾過機によって処理液を除去した。こ
の粉末を再びミキサーに入れ、pH5.5に調整した塩
酸水溶液各0.1kg、0.3kg、0.5kg、1.
0kgと共に、ミキサーで1時間攪拌した。攪拌後の粉
末から加圧式濾過機によって処理液を除去し、さらに弱
アルカリ水溶液によって洗浄した後、常温・真空中で乾
燥させ試料HCl5.5−0.1−B、HCl5.5−
0.3−B、HCl5.5−0.5−B、HCl5.5
−1.0−Bを得た。
【0018】(実施例4)実施例1と同様の方法によっ
て、原子比でMm1.0Ni3.5Co0.7Mn0.
5Al0.3水素吸蔵合金粉末を得た。この水素吸蔵合
金粉末を平均粒径50μmになるように分級した後、ア
ルゴン雰囲気において1000℃×2時間の熱処理を施
した。得られた粉末および焼結体1.0kgをpH1.
5に調整した酢酸水溶液各0.1kg、0.3kg、
0.5kg、1.0kgと共に、ミキサーで1時間攪拌
した。攪拌後の粉末から加圧式濾過機によって処理液を
除去し、さらに弱アルカリ水溶液によって洗浄した後、
常温・真空中で乾燥させ試料CH3 COOH1.5−
0.1、CH3 COOH1.5−0.3、CH3 COO
H1.5−0.5、CH3 COOH1.5−1.0を得
た。
【0019】
【表1】
【0020】実施例1〜4、比較例1〜2で作製した試
料粉末1.0gに対して0.1gのポリテトラフルオロ
エチレンを混合して、ペーストを作製する。単極測定に
おいてはNi等の導電補助粉末を混合する方法が一般的
であるが、導電性の効果をみるために本実験では使用し
ないものとした。得られたペーストをニッケルメッシュ
で包み500g/cm2 の圧力で加圧し、電池負極とし
た。さらに上記負極電極より十分に容量の大きいニッケ
ル正極を組み合わせてニッケル水素電池とした。尚、電
池内圧は5気圧で電解液には30wt%KOHを使用し
た。作製した電池に400mA/g充電した後、50m
A/gで0.9Vになるまで放電させて電気化学容量
(表1)を得た。pH1.5〜5.0の酸を用い、かつ
粉末質量に対して0.3以上使用した場合に良好な電気
容量を示す電池用水素吸蔵合金の製造が可能となった。
また、事前に酸水溶液による一次処理を施した粉末は、
単一処理に比較してさらに電気化学容量が上昇した。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によるガスア
トマイズ粉末の表面改質を行う場合、本発明の条件下で
行うことによって、非常に良好な表面活性を有する球状
の水素吸蔵合金粉末の製造が可能となる。また、酸とし
て酢酸を用いることによって上記効果は更に大きくな
る。さらに、本発明粉末を電池の負極材料に用いた場
合、電気化学容量と電極密度の効果により電池容量に優
れ、かつ活性度の高い電池の作製が可能になる。
フロントページの続き (72)発明者 澤田 俊之 兵庫県姫路市飾磨区中島字一文字3007番地 山陽特殊製鋼株式会社内 Fターム(参考) 4K017 AA04 BA03 CA07 DA09 EA02 EB17 FB01 4K018 AA08 AA40 BA20 BC09 BD07 KA38 5H028 AA01 BB10 BB14 BB15 EE01 HH01 HH03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵特性を有する合金成分に調整し
    た溶湯をノズルより噴射し、該溶湯に高速ガスを吹き付
    けることによって凝固させた粉末を熱処理することによ
    って得た粉末または焼結体の酸溶液による表面改質処理
    方法において、初期pHが1.5〜5.0の酸性水溶液
    を合金1に対して0.3(質量比)以上用いることを特
    徴とする水素吸蔵合金粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において表面改質に
    用いる酸性水溶液として酢酸を用いることを特徴とする
    水素吸蔵合金の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の方法に用いる材
    料として、すでに酸またはアルカリ溶液によって、1回
    以上の表面処理を施した合金粉末を用いることを特徴と
    する水素吸蔵合金の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3記載の方法によって製造し
    た水素吸蔵合金およびこれを用いたNi−水素電池用負
    極。
JP2000002865A 2000-01-11 2000-01-11 水素吸蔵合金粉末の製造方法およびその粉末を用いたNi−水素電池用負極 Withdrawn JP2001196057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002865A JP2001196057A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 水素吸蔵合金粉末の製造方法およびその粉末を用いたNi−水素電池用負極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002865A JP2001196057A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 水素吸蔵合金粉末の製造方法およびその粉末を用いたNi−水素電池用負極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001196057A true JP2001196057A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18531916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002865A Withdrawn JP2001196057A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 水素吸蔵合金粉末の製造方法およびその粉末を用いたNi−水素電池用負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001196057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112584949A (zh) * 2018-09-26 2021-03-30 松下知识产权经营株式会社 镍颗粒的制造方法、硫酸镍的制造方法和二次电池用正极活性物质的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112584949A (zh) * 2018-09-26 2021-03-30 松下知识产权经营株式会社 镍颗粒的制造方法、硫酸镍的制造方法和二次电池用正极活性物质的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5605585A (en) Method for producing hydrogen storage alloy particles and sealed-type nickel-metal hydride storage battery using the same
EP0975035B1 (en) Hydrogen absorbing alloy powder, process for producing same, and alkaline secondary battery
JP3214341B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金の製造法
JP3553750B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP2001196057A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法およびその粉末を用いたNi−水素電池用負極
JP3279994B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末及びアルカリ蓄電池用負極
JP2001303101A (ja) 高磁化を持つ初期充放電特性に優れた水素吸蔵合金粉末
JP3981423B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JP2002343349A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP4117918B2 (ja) 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JP2001126724A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP2000169903A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH08120364A (ja) 電池用水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JP3315880B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP2001196058A (ja) 水素吸蔵合金粉末とその製造方法およびNi−水素電池用負極
JP3981421B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JP3238628B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP3318197B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP2001200304A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法およびその粉末を用いたNi−水素電池用負極
JPH02306541A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2001107112A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH10265801A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法およびその粉末を用いたNi−水素電池用負極
JP2001355007A (ja) 充放電特性に優れた水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH10265886A (ja) 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JP2001355002A (ja) 充放電特性に優れた水素吸蔵合金粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403