JP2001194833A - 二成分系現像剤 - Google Patents

二成分系現像剤

Info

Publication number
JP2001194833A
JP2001194833A JP2000057636A JP2000057636A JP2001194833A JP 2001194833 A JP2001194833 A JP 2001194833A JP 2000057636 A JP2000057636 A JP 2000057636A JP 2000057636 A JP2000057636 A JP 2000057636A JP 2001194833 A JP2001194833 A JP 2001194833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
toner
particle size
fluidity
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000057636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3933364B2 (ja
Inventor
Hiroaki Matsuda
浩明 松田
Masanori Suzuki
政則 鈴木
Akiyoshi Sugiyama
明美 杉山
Hiroto Higuchi
博人 樋口
Koshin Sugiyama
恒心 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000057636A priority Critical patent/JP3933364B2/ja
Publication of JP2001194833A publication Critical patent/JP2001194833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933364B2 publication Critical patent/JP3933364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鮮明かつ階調性にすぐれた画像が得られ、現
像器内での搬送性が良好な二成分系現像剤を提供する。 【解決手段】 少なくとも着色剤含有樹脂粒子及び外添
剤を有するトナーと、キャリアとからなり、下記(a)
(b)及び(c)の条件を充たすことを特徴とする二成
分系現像剤。 (a)該キャリアの重量平均粒径が35〜55μmであ
り、22μmより小さいキャリア粒子が0〜15%、8
8μmより大きいキャリア粒子が0〜5%の粒径分布を
持ち、(b)該キャリアは芯材がシリコーン樹脂を主成
分とする樹脂で被覆され、その被覆層にはカーボンブラ
ックが4〜20%含有された樹脂被覆キャリアであり、
かつ(c)該キャリアの芯材の流動度をt1(秒/50
g)、該キャリアの流動度をt2(秒/50g)とした
とき、t2≦t1+10である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトナーとキャリアと
から構成される二成分系現像剤に関し、とりわけ画質お
よび耐久性を著しく改良した二成分系現像剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真複写機、静電記録装置等
の画像形成装置が広く普及するに従い、その用途も多種
多様に広がるとともに、高精細、高画質化の要求が市場
では高まっている。当該技術分野では、潜像担持体上に
形成された静電潜像はトナーで現像して可視像とされる
が、そのトナーの粒径を細かくして高画質化を達成しよ
うという試みがなされており、それに伴ってキャリアの
小粒径化も必然となってきている。これまでに、画質を
よくするという目的のために、いくつかの現像剤が提案
されている。例えば、キャリアの平均粒径や粒度分布を
示唆したものとして、特開昭51−3238号、特開昭
58−144839号、特開昭61−204646号な
どがある。
【0003】特開昭51−3238号では大まかな粒度
分布についてだけ言及している。しかしながら、現像剤
の現像性や現像装置内での搬送性に密接に関係している
磁気特性については具体的に開示されていない。さらに
実施例中のキャリアは全て250メッシュパスが約80
%以上もあり、平均粒径も60μm以上というものであ
る。また、特開昭58−144839号は、単にキャリ
アの平均粒径のみを開示するものであって、感光体への
キャリア付着に影響を及ぼす微粉量(粒径の小さいキャ
リアの量)や画像の鮮明性に影響を与える粗粉量(粒径
の大きいキャリアの量)まで言及し詳細にその分布まで
は記載していない。さらに、特開昭61−204646
号は複写装置と適当な現像剤の組合せを発明の骨子とし
ているが、キャリアの粒度分布や磁気特性については具
体的に述べられていない。
【0004】また、特開昭58−23032号公報に記
載されている二成分系現像剤におけるフェライトキャリ
アは、多孔性の空孔の多い材料についてのものであり、
このようなキャリアを用いた現像剤はエッジ効果が発生
しやすく耐久性に乏しいものである。
【0005】こうしたことから現在では、鮮明な画像が
得られることは勿論、少量の現像剤で画像面積の大きい
画像を連続複写することが可能であり、良好な耐久性を
有しエッジ効果が生じないという特性をも満足しうる現
像剤が待望されてきている。これに対して現像剤及びキ
ャリアに関して検討が行われているが、ほとんどベタ画
像に近い20%以上の画像面積をもつ画像を複写しつづ
ける能力やエッジ効果の軽減、一枚の複写物中での画像
濃度の一様性を保持しうる能力を有するキャリアに特に
関心がもたれている。
【0006】そこで、特開平2−281280号(特許
第2854317号)では、微粉の存在量および粗粉の
存在量をコントロールした粒度分布の狭いキャリア(磁
性粒子)を提案しているが、現像特性に影響が大きいそ
の形状および流動性については何ら言及していない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のごとき問題点を解決し、鮮明かつ階調性の優れた画像
を得るのに有用な二成分系現像剤を提供するものであ
る。本発明の他の目的は、現像器内での搬送性の良好な
二成分系現像剤を提供するものである。本発明のさらに
他の目的は、アナログ画像形成装置、デジタル画像信号
による画像形成装置のいずれにおいても、解像度、階調
性、細線再現性に優れたトナー画像を形成し得る二成分
系現像剤を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、二成分系
現像剤を用いたときの画像濃度、ハイライト再現性、細
線再現性について鋭意検討した結果、特定の粒度分布を
有し、かつ流動性の高いキャリアを使用したときに、高
画像濃度、ハイライト再現、細線再現等に優れた高画質
化が達成できること、及び、前記流動性の向上のために
は、樹脂被覆キャリアの被覆樹脂に高流動性付与剤(カ
ーボンブラック)を含有させておくのが望ましいことを
見出した。本発明はこれに基づいてなされたものであ
る。
【0009】従って、本発明によれば、第一に、少なく
とも着色剤含有樹脂粒子及び外添剤を有するトナーと、
キャリアとを含有する二成分系現像剤であって、(a)
該キャリアの重量平均粒径が35〜55μmであり、2
2μmより小さい粒径のキャリア粒子が0〜15%、8
8μmより大きい粒径のキャリア粒子が0〜5%の粒径
分布を持ち、(b)該キャリアは芯材がシリコーン樹脂
を主成分とする樹脂で被覆され、その被覆層にはカーボ
ンブラックが4〜20%含有された樹脂被覆キャリアで
あり、かつ、(c)該芯材の流動度をt1(秒/50
g)、該キャリアの流動度をt2(秒/50g)とした
とき、t2≦t+10である、ことを特徴とする二成分
系現像剤が提供される。
【0010】第二に、キャリアの形状がワーデルの実用
球形度Ψw0.6以上であることを特徴とする上記第一
に記載の二成分系現像剤が提供される。
【0011】第三に、キャリアの1000エルステッド
の印加磁場に対する飽和磁化が40〜120emu/g
であることを特徴とする上記第一又は第二に記載の二成
分系現像剤が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳し
く説明する。本発明の二成分系現像剤におけるキャリア
は重量平均粒径が35〜55μmであり、22μmより
小さい粒径のキャリア粒子が0〜15%、好ましくは0
〜10%、より好ましくは0〜6%であり、また88μ
mより大きい粒径のキャリア粒子が0〜5%、好ましく
は0〜3%である。この粒度分布のコントロールは、例
えば小さいキャリア粒子は気流分級により、大きいキャ
リア粒子はメッシュによって行なうことができる。
【0013】キャリアの重量平均粒径が35μm未満で
は、キャリアが潜像担持体上に付着され易くなり、潜像
担持体やクリーニングブレードや帯電ローラを傷つけ易
くなる。一方、キャリアの重量平均粒径が55μmより
大きいと、特に小粒径トナーとの組合せにおいては、キ
ャリアのトナー保持能力(トナーを保持できるキャリア
の表面積)が低下し、ベタ画像の濃度ムラ、トナー飛
散、地肌汚れ等が発生し易くなる。
【0014】微粉(粒径が22μmより小さいキャリア
粒子)の存在量が上記値を超えると、潜像担持体へのキ
ャリア付着が発生しやすく、またトナーとの円滑な帯電
を妨げられる。一方、粗粉(粒径が88μm以上の大き
いキャリア粒子)の存在量が上記値を超えると、現像ロ
ーラ上の磁気ブラシが粗くなりやすく、鮮明な画像が得
られにくい。
【0015】ところで、キャリアを小粒径化した場合に
生じる弊害として現像剤としての流動性が低下し、現像
器中の現像剤が循環しにくくなることがあげられる。こ
の対策として現像器中の撹拌強度を高めるなどの装置条
件の変更があげられるが、現像剤および現像器の耐久寿
命を短かくするなどの問題を生じるため、好ましいもの
ではない。
【0016】そこで、本発明においては現像剤としてあ
るレベルの流動性を確保する事が重要であるとし、現像
剤の流動性確保の手段として、流動性の高いキャリアの
被覆樹脂を選択すること、更に高流動性の被覆樹脂の効
果を最大限活かす為にキャリアの芯材、及びそのキャリ
アの表面性および球形度等を調整することに配慮がなさ
れている。
【0017】本発明のキャリアは樹脂被覆キャリアであ
って、被覆樹脂の主成分がシリコーン樹脂であり、その
被覆層にカーボンブラックを4〜20%、好ましくは6
〜12%含有している。シリコーン樹脂は低表面エネル
ギー材料であり、元来、高流動性を有するキャリアの材
料として使用されている。しかし、上述したように近年
のキャリアの小粒径化にともない、単にシリコーン樹脂
を芯材にコートしただけのキャリアでは、流動性が低い
ことが分かっている。ところが、シリコーン樹脂を主成
分としたキャリア被覆層にカーボンブラックを4〜20
%、好ましくは6〜12%の範囲で含有させると飛躍的
に流動性が向上するようになる。これはおそらくキャリ
ア表面層に一部カーボンブラックが露出し、それが滑剤
的な働きをし流動性を向上させたものと考えられる。こ
の流動性の良さが本発明の二成分系現像剤およびそれを
用いる画像形成装置とマッチする。
【0018】ここでのカーボンブラックの含有量はキャ
リア被覆層を形成する被覆樹脂の固形分全量に対する数
値である。カーボンブラックの含有量が4%未満である
と、キャリア最表面に露出するカーボンブラック量が乏
しく、本発明のキャリアに必要な流動性が得られにく
い。一方、カーボンブラックの含有量が20%を超える
と、キャリア付着が多発するようになる。ここで言うキ
ャリア付着とは、現像バイアスによって電荷注入された
キャリアが感光体上の画像部位に現像される現象であ
り、キャリア最表層にカーボンブラックが多量に存在す
ると、それに対して電荷注入が生じ易い。その結果、黒
べた画像を形成した際に、その画像中にキャリアが存在
することにより生じる白抜け現象が生じるようになる。
【0019】本発明では、上記樹脂被覆キャリアが高流
動性であることを規定する為、以下のような数値上の規
定を設定している。キャリアの流動度t2(秒/50
g)、キャリア芯材の流動度t1(秒/50g)とした
ときに、 t2≦t1+10 という関係をもつことである。本発明では、上記式を満
たすときに、カーボンブラックを含有することによって
得られた高流動性キャリアとみなすことができる。ここ
での流動度t1、t2はJIS Z2504の方法によっ
て計測することができる。
【0020】また、キャリアの流動性をさらに向上させ
るには、キャリアの形状を制御すること、すなわちキャ
リアの球形度を上げる手段をとることが効果的である。
【0021】本発明においては、キャリアの形状を以下
のように規定する。すなわち、本発明でいうワーデルの
実用球形度Ψwは、式Ψw=(粒子の投影面積に等しい
円の直径)/(粒子の投影像に外接する最小円の直径)
で求められる値である。本発明のキャリアはΨwが0.
6以上であることが好ましく、より好ましくはΨwが
0.75以上であり、理想的にはΨw=1.0である。
この範囲を超えて球形から外れた異形化キャリアにおい
ては、前述の様に現像剤の流動性および撹拌効率に問題
を生じることがある。
【0022】一般に、キャリアを小粒径にするに従って
球形度を上げる事は困難になるが、球形度の度合いを前
述の様に調節する為には、製造条件の調整、例えばスプ
レードライ法を用いる場合には、スラリーの粘度の調
節、温度、添加物の利用も可能であるが特に限定され
ず、他の方法においても芯材の焼成温度の調整などによ
って行う事が可能である。
【0023】また芯材はその焼結温度により芯材の表面
性が異なってくる。そしてその表面性が荒れることによ
り、流動性が悪くなることがあり、本発明のキャリアに
は好ましくない。芯材の表面性および球形度 等を適正
化することにより、芯材の流動性を損なわない(或いは
キャリアの流動度が上回り)、本発明の高流動性のキャ
リアが得られる。
【0024】本発明において望ましいキャリアの流動度
2は20〜40(秒/50g)である。40秒より大
きい場合、流動性が悪く、補給されたトナーに帯電付与
を円滑に行うことができず、画像劣化を生じさせること
がある。また20秒より小さい場合、現像剤の摩擦抵抗
を利用した現像剤の搬送が良好に行なわれず、現像剤の
搬送性に問題が生じることがある。芯材の流動度t1
1≧t2−10で関係づけられる。
【0025】ところで、キャリアはその磁気特性で現像
スリーブに内蔵されたマグネットローラーによってスリ
ーブ表面に担持され、現像剤として攪拌・循環され、現
像剤の現像特性及びトナーの搬送性に大きく影響を及ぼ
すものである。本発明ではキャリアの飽和磁化(100
0エルステッドの印加磁場に対して)が40〜120e
mu/g、好ましくは70〜120emu/gのとき、
複写画像の均一性や階調再現性にすぐれ好適である。
【0026】飽和磁化が120emu/g(1000エ
ルステッドの印加磁場に対して)を超えると、現像時感
光体上の静電潜像に対向した現像スリーブ上のキャリア
とトナーにより構成される磁気ブラシが固く締った状態
となり、階調性や中間調の再現が悪くなる。また、40
emu/g(1000エルステッドの印加磁場に対し
て)未満であると、現像剤を現像スリーブ上に良好に保
持することが困難になり、キャリア付着やトナー飛散が
悪化するという問題点が発生しやすくなる。
【0027】本発明ではキャリアの飽和磁化(1000
エルステッドの印加磁場に対して)が70〜120em
u/gのとき、複写画像の均一性や階調再現性にすぐれ
ていることに加え、比較的磁化が高いことからトナーに
対して摩擦帯電量の付与効果が高く、地肌汚れの改善効
果が極めて高くなる。
【0028】本発明でキャリアの被覆樹脂として用いら
れるシリコーン樹脂は、従来より知られているいずれの
シリコーン樹脂であってもよく、例えば市販品として入
手できる信越シリコーン社製のKR261、KR271、KR272、K
R275、KR280、KR282、KR285、KR251、KR155、KR220、KR
201、KR204、KR205、KR206、SA-4、ES1001、ES1001N、E
S1002T、KR3093や、東レ・ダウコーニング・シリコーン社
製のSR2100、SR2101、SR2107、SR2110、SR2108、SR210
9、SR2115、SR2400、SR2410、SR2411、SH805、SH806A、
SH840等が用いられる。より好ましくは流動性の高いジ
メチルシリコーン樹脂である。
【0029】本発明でキャリアの被覆樹脂層に加えられ
るカーボンブラックとしては、導電性カーボン等公知の
ものが使用でき、例えばファーネスブラック(市販品と
しては、キャボット社製Black Peari 2000、Carbolac
l:ライオンアクゾ社製ケッチニングブラックEC、ケッ
チェングブラックEC-DJ 500、ケッチェンブラックEC-DJ
600等がある)、アセチレンブラック(市販品としては
電気化学工業社製デンカブラック粒状、デンカブラック
粉状;ポストマン社製Anacarbon等がある)等が挙げら
れる。
【0030】本発明に使用されるキャリアの芯材の材質
としては、例えば表面酸化または未酸化の鉄、磁性体分
散樹脂粒子、フェライト粒子、マグネタイト粒子等が使
用できる。これらの芯材の製造方法としては、特別な制
約はない。又このような芯材は、磁性材料のみから構成
されていてもよく、また磁性材料と非磁性材料との結合
体から構成されていてもよく、更には二種以上の磁性粒
子の混合物であっても良い。
【0031】この芯材の表面を上記被覆樹脂で被覆する
方法としては、該樹脂およびカーボンブラックを溶剤中
に溶解もしくは懸濁せしめて芯材表面に塗布し、上記樹
脂、カーボンブラックを磁性粒子等からなる芯材に付着
せしめる方法が好ましいが特に限定されない。
【0032】上記被覆樹脂の処理量は被覆材の成膜性や
耐久性から一般にキャリア総量の1〜3%が望ましい。
より好ましくは1.5〜2.5%である。1%未満であ
ると、キャリア芯材の表面をほぼ一様に樹脂被覆できな
いため、現像領域でキャリア付着や絶縁破壊による白抜
け等が発生する。一方、3%を超えても成膜性が向上す
るわけでもなく、かえって現像剤の流動性を低下させる
こととなる。
【0033】また、近年、トナーの小粒径化傾向に伴
い、トナーの重量あたりの表面積が増大し、摺擦による
過剰帯電を生じやすくなる。これに対して帯電を制御
し、流動性を付与できる酸化チタン微粒子を表面層に含
有するのが望ましい。本発明に好適な酸化チタンのトナ
ーへの含有量は0.1〜2%、好ましくは0.2〜1.
5%、より好ましくは0.3〜1%である。また、この
酸化チタンの粒径は5〜50nm、好ましくは10〜3
0nmである。
【0034】本発明に係るトナーは着色剤及び結着樹脂
を主成分としてなるが、トナーの荷電特性を安定化する
ために荷電制御剤を配合しても良い。その際トナーの色
調に影響を与えない無色又は淡色の荷電制御剤が好まし
いが、各トナーの色特性をそこなわない限り、制限はう
けない。その際の負荷電制御剤としては例えばアルキル
置換サリチル酸の金属錯塩(例えばジ−tert−ブチ
ルサリチル酸のクロム錯塩又は亜鉛錯塩又は鉄錯塩)の
如き有機金属錯塩が挙げられる。負荷電制御剤をトナー
に配合する場合には結着樹脂100重量部に対して0.
1〜10重量部、好ましくは0.5〜2重量部添加する
のが良い。
【0035】本発明のトナーに使用される着色剤として
は、公知の染顔料、例えばフタロシアニンブルー、メチ
レンブルー、ビクトリアブルー、メチルバイオレット、
アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、インダスレン
ブルー、ピーコックブルー、ローダミン6Gレーキ、ジ
メチルキナクリドン、ウォッチングレッド、ローズベン
ガル、ローダミンB、アリザリンレーキ、クロムイエロ
ー、ベンジジンイエロー、ハンザイエロー、ナフトール
イエロー、モリブデンオレンジ、キノリンイエロー、タ
ートラジン、カーボンブラック等広く使用することがで
きる。その含有量としては、OHPフィルムの透過性に
対し敏感に反映するよう結着樹脂100重量部に対して
12重量部以下であり、好ましくは0.5〜9重量部で
ある。
【0036】本発明のトナー用結着樹脂としては、この
分野で用いられているもののすべてが使用でき、特に好
ましい樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリオール樹
脂、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸エステル系樹
脂があげられる。
【0037】本発明のトナーには必要に応じてトナーの
特性を損ねない範囲で添加剤を混合しても良いが、その
ような添加剤としては、例えばテフロン(登録商標)、
ステアリン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデンの如き滑剤、
あるいは定着助剤(例えば低分子量ポリエチレン、低分
子量ポリプロピレンなど)、有機樹脂粒子等がある。
【0038】本発明に使用されるトナーが磁性トナーで
ある場合、磁性粒子としては公知のものが使用でき、ト
ナー全体の5〜35%であることが好ましい。5%未満
であると、磁性トナーとして機能せず、地肌汚れが改善
できない。一方、35%を超えると、トナーとして適し
た現像能力を失ってしまう。
【0039】本発明に係るトナーとキャリアとの混合比
率は現像剤中のトナー濃度として、2〜30%、好まし
くは3〜9%にすると通常良好な結果が得られる。トナ
ー濃度が2%未満では画像濃度が低く実用不可となり、
30%を超えると磁性トナーであっても地肌汚れや現像
機内での飛散を増加せしめ、現像剤の耐用寿命を短め
る。
【0040】本発明のトナーの製造にあたっては、構成
材料を混合した後、熱ロール、ニーダー、エクストルー
ダー等の熱混練機によって構成材料を良く混練した後、
機械的な粉砕、分級によって得る方法、或は結着樹脂溶
液中に着色剤等の材料を分散した後、噴霧乾燥すること
により得る方法、又は、結着樹脂を構成すべき単量体に
所定材料を混合した後、この乳化懸濁液を重合させるこ
とにより得られるトナー、分散重合法により得られるト
ナー等の重合トナー製造法等それぞれの方法が応用でき
る。
【0041】続いて、本発明の二成分系現像剤に係る特
性値の測定法について述べる。 (1)キャリアの磁気特性:測定装置は、BHU−60
型磁化測定装置(理研測定社製)を用いる。具体的に述
べると、測定試料は約1.0g秤量し、内径7mmφ、
高さ10mmのセルにつめ、前記の測定装置にセットす
る。測定は印加磁場を徐々に加え最大3,000エルス
テッドまで変化させる。次いで印加磁場を減少せしめ、
最終的に記録紙上に試料のヒステリシスカーブを得る。
これより、飽和磁化を求める。 (2)キャリアの粒度分布の測定:測定装置は、マイク
ロトラック粒度分析計(日機装社製)のSRAタイプを
使用し、0.7〜125μmのレンジ設定で行った。 (3)トナー粒度測定:粒度分布については、種々の方
法によって測定できるが、本発明においてはコールター
カウンターを用いて行う。 (4)芯材、キャリアの流動度測定方法:試料(芯材、
キャリア)温度23℃±3℃、湿度60%±5%の環境
に24時間放置後、測定を行う。測定方法はJIS−Z
2504に基づく。
【0042】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を具体的に説明
する。ここでの部は重量部を意味する。
【0043】(芯材A)滑らかな表面性を持つCu−Z
n−Fe系フェライト粒子(パウダーテック社製F−3
00) (芯材B)平均細孔径が約35000オングストローム
であるCu−Zn−Fe系フェライト粒子 (芯材C)滑らかな表面性を持つマグネタイト粒子(同
和鉄粉工業社製SM−350) (芯材D)図1の表面性を持つマグネタイト粒子(表面
性が著しく荒れており流動度が低下している) (芯材E)同和鉄粉工業社製球状鉄粉 (芯材F)同和鉄粉工業社製板状鉄粉 (芯材G〜I)各種粒度分布を持ったCu−Znフェラ
イト粒子
【0044】 (1)キャリアの作成(実施例1〜3、比較例1〜6用のもの) 芯材A〜I 5000部 シリコーン樹脂溶液(不揮発分20%) 475部 アミノプロピルトリエトキシシラン 5部 Black Peari 2000(8%(コート液固形分に対して)) 8部 流動床内に回転式底板ディスクと攪拌羽根を設けた、旋
回流を形成させながらコートを行うコーティング装置を
使用して、当該コート液を上述の芯材上に塗布した。得
られたキャリアを電気炉で温度250℃で1時間加熱
し、キャリア粒子を得た。
【0045】 (2)キャリアの作成(比較例7用のもの) 芯材A 5000部 シリコーン樹脂溶液(不揮発分20%) 475部 アミノプロピルトリエトキシシラン 5部 Black Peari 2000(2%(コート液固形分に対して)) 2部 流動床内に回転式底板ディスクと攪拌羽根を設けた、旋
回流を形成させながらコートを行うコーティング装置を
使用して、当該コート液を上述の芯材上に塗布した。得
られたキャリアを電気炉で温度250℃で1時間加熱
し、キャリア粒子を得た。
【0046】 (3)キャリアの作成(比較例8用のもの) 芯材A 5000部 シリコーン樹脂溶液(不揮発分20%) 475部 アミノプロピルトリエトキシシラン 5部 Black Peari 2000(25%(コート液固形分に対して)) 25部 流動床内に回転式底板ディスクと攪拌羽根を設けた、旋
回流を形成させながらコートを行うコーティング装置を
使用して、当該コート液を上述の芯材上に塗布した。得
られたキャリアを電気炉で温度250℃で1時間加熱
し、キャリア粒子を得た。
【0047】 実施例1〜3および比較例1〜8 ポリエステル樹脂 80部 スチレンメチルアクリレート 20部 カーボンブラック(個数平均粒径0.05μm) 5部 低分子量ポリプロピレン 5部 含金属アゾ化合物 1部 からなる混合物をヘンシェルミキサーにより十分予備混
合を行い、2軸式押出し機で溶融混練し、冷却後ハンマ
ーミルを用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエ
アージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。さらに
得られた微粉砕物を多分割分級装置で分級して、本発明
の粒度分布となるように2〜8μmを選択し、着色剤含
有樹脂粒子を得た。この粒子に、外添剤としてR976
(アエロジル社製シリカ微粒子)0.5部とT805
(アエロジル社製、酸化チタン微粒子)0.5部をヘン
シェルミキサーで混合し、ブラックトナーとした。この
ブラックトナーは 重量平均粒径が 5.85μm 4μm以下が 17.8個数% 5.04μm以下が 45.2個数% 8μm以上が 5.4vol% 10.08μm以上が 0.5vol% であった。上記ブラックトナー5部に対し、各キャリア
を加え、総量100部になるように混合して二成分系現
像剤とした。上記二成分系現像剤を使用して、市販のリ
コー社製複写機IMAGIO MF−4550改造機を
用いて、22℃/60%温湿度環境下で試験した(現像
条件現像バイアス−600v)。その結果を表1及び2
に記す。
【0048】比較例7および8 実施例1において、Black Peari 2000
の量を変更したこと以外は実施例1と同様にした。その
結果を表2に記す。
【0049】
【表1】 ※細線再現性、IDムラ(濃度むら)及び地肌汚れの結
果はランク評価である。ランクが高いほど程度が良く、
低いほど使用上の問題となる。
【0050】
【表2】 ※細線再現性、IDムラ(濃度むら)及び地肌汚れの結
果はランク評価である。ランクが高いほど程度が良く、
低いほど使用上の問題となる。
【0051】
【発明の効果】請求項1の発明は、二成分系現像剤の樹
脂被覆キャリア粒子の粒径を規定し、その被覆樹脂層に
適量のカーボンブラックを含有させておき、さらにキャ
リア粒子の流動度とその芯材の流動度とに一定の関係を
もたせて小粒径化を図ったことにより、トナーの粒径も
小さくすることができ、これによって高精細、融質の画
像が得られる。請求項2、3の発明によれば、請求項1
の効果がより向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例4で用いたキャリア芯材(マグネタイト
粒子)の表面を電子顕微鏡で観察した図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 明美 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 樋口 博人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 杉山 恒心 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 AA08 BA06 BA07 BA15 CA12 CB07 CB13 CB18 EA02 EA05 EA07 EA10 FA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも着色剤含有樹脂粒子及び外添
    剤を有するトナーと、キャリアとを含有する二成分系現
    像剤であって、(a)該キャリアの重量平均粒径が35
    〜55μmであり、22μmより小さい粒径のキャリア
    粒子が0〜15%、88μmより大きい粒径のキャリア
    粒子が0〜5%の粒径分布を持ち、(b)該キャリアは
    芯材がシリコーン樹脂を主成分とする樹脂で被覆され、
    その被覆層にはカーボンブラックが4〜20%含有され
    た樹脂被覆キャリアであり、かつ、(c)該芯材の流動
    度をt1(秒/50g)、該キャリアの流動度をt2(秒
    /50g)としたとき、t2≦t1+10である、ことを
    特徴とする二成分系現像剤。
  2. 【請求項2】 キャリアの形状がワーデルの実用球形度
    Ψw0.6以上であることを特徴とする請求項1記載の
    二成分系現像剤。
  3. 【請求項3】 キャリアの1000エルステッドの印加
    磁場に対する飽和磁化が40〜120emu/gである
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の二成分系現像
    剤。
JP2000057636A 1999-11-04 2000-03-02 二成分系現像剤 Expired - Fee Related JP3933364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057636A JP3933364B2 (ja) 1999-11-04 2000-03-02 二成分系現像剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-314159 1999-11-04
JP31415999 1999-11-04
JP2000057636A JP3933364B2 (ja) 1999-11-04 2000-03-02 二成分系現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001194833A true JP2001194833A (ja) 2001-07-19
JP3933364B2 JP3933364B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=26567837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057636A Expired - Fee Related JP3933364B2 (ja) 1999-11-04 2000-03-02 二成分系現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933364B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8802343B2 (en) 2010-09-09 2014-08-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Carrier for developing electrostatic charge image, developer for developing electrostatic charge image, developer cartridge for developing electrostatic charge image, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP2016024405A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN105319884A (zh) * 2014-07-23 2016-02-10 富士施乐株式会社 静电图像显影用载体、静电图像显影剂、处理盒及成像装置
JP2017016057A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用の現像剤及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8802343B2 (en) 2010-09-09 2014-08-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Carrier for developing electrostatic charge image, developer for developing electrostatic charge image, developer cartridge for developing electrostatic charge image, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP2016024405A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN105319884A (zh) * 2014-07-23 2016-02-10 富士施乐株式会社 静电图像显影用载体、静电图像显影剂、处理盒及成像装置
JP2017016057A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用の現像剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3933364B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0708376B1 (en) Two-component type developer, developing method and image forming method
JP4091538B2 (ja) 静電潜像現像用キャリア、現像剤、現像剤容器、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
US6159648A (en) Two-component type developer, developing method and image forming method
KR20010107668A (ko) 2 성분 현상제, 이 2 성분 현상제를 충전한 용기 및 화상형성 장치
JPH05273789A (ja) 電子写真用現像剤
JP3235937B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリアおよび該キャリアを用いた現像剤
JP2007057743A (ja) 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤及び現像装置
JP2008026476A (ja) 画像形成方法
JPH06230607A (ja) 静電潜像現像用イエローカラートナー
JPH10198077A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤及び画像形成方法
JP3933364B2 (ja) 二成分系現像剤
JP3397543B2 (ja) 二成分系現像剤、現像方法及び画像形成方法
JP3494193B2 (ja) 画像形成方法
JP4251468B2 (ja) 二成分現像剤および画像形成装置
JPH06118725A (ja) 電子写真用磁性キャリア
JP2009064008A (ja) 電子写真現像剤用キャリアとその製造方法及び電子写真現像剤
JPH081521B2 (ja) 静電荷現像用トナ−
JPH11231576A (ja) 反転現像用キャリア
JP3109937B2 (ja) 磁性体分散型樹脂キャリア
JP2004341363A (ja) 二成分現像剤、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4246907B2 (ja) 静電潜像のカラー現像方法及び現像装置並びに現像用トナー
JP3080433B2 (ja) 電子写真用キャリアー
JPS58105166A (ja) 乾式現像剤
JP2701313B2 (ja) 現像剤用キャリア
JP3769762B2 (ja) 静電荷像現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050328

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees