JP2001194601A - 光走査光学系 - Google Patents

光走査光学系

Info

Publication number
JP2001194601A
JP2001194601A JP2000001323A JP2000001323A JP2001194601A JP 2001194601 A JP2001194601 A JP 2001194601A JP 2000001323 A JP2000001323 A JP 2000001323A JP 2000001323 A JP2000001323 A JP 2000001323A JP 2001194601 A JP2001194601 A JP 2001194601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
scanning
optical
sub
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000001323A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamawaki
健 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000001323A priority Critical patent/JP2001194601A/ja
Publication of JP2001194601A publication Critical patent/JP2001194601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 斜入射角やスポット径に制約を受けず、スキ
ュー歪みを打ち消すことができるトーリックレンズの形
状を提供する。 【解決手段】 結像光学系は、主走査方向にパワーをも
つシリンドリカルミラー5、6および副走査方向にパワ
ーをもつシリンドリカルミラー7の3枚のミラーからな
る。ポリゴンミラー4で偏向反射された光束はシリンド
リカルミラー5、6の副走査方向反射角で走査線曲がり
を打ち消し、fθ特性および主走査像面湾曲の性能を確
保している。また、焦線の回転に起因する結像性能の劣
化であるスキュー歪みはシリンドリカルミラー7の母線
を光軸と垂直な断面内で湾曲させることによりキャンセ
ルする。シリンドリカルミラー7の母線は次の6次の多
項式Z=ΣAi・Yi(i=0,2,4,6)とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は光走査光学系に関
し、特に、副走査断面において入射光束を偏向面に斜め
に入射させてレーザビームプリンタやデジタル複写機な
どの光走査光学装置に利用される光走査光学系に関す
る。
【0002】
【従来の技術】光走査光学系において副走査断面内で偏
向反射面に斜めに入射させ、偏向走査する光学系が提案
されている。斜め入射の走査光学系には2つの解決すべ
き問題がある。1つは偏向走査された光線軌跡が円錐面
を描くために被走査面上の走査線が湾曲することであ
る。もう1つは倒れ補正のために入射光学系として偏向
反射面近傍に焦線を形成するため、偏向走査後の焦線は
結像レンズの入射面において偏向角に依存して光軸回り
に回転し、軸外の光束が結像しなくなることである。
【0003】特開平6−265810号公報に開示され
た反射型の走査光学系においては、走査線の湾曲をBO
W、焦線の回転による結像性能の劣化をスキュー歪みと
し、偏向反射後に生じたBOWの発生は主走査方向に曲
率をもつシリンドリカルミラーで折り返し、シリンドリ
カルミラーの副走査断面の入射角を適切な角度にするこ
とで相殺している。また、スキュー歪みはシリンドリカ
ルミラーの後に子線曲率が軸上から軸外で変化するトー
リックレンズを配置し、さらに反射光束に対してトリー
ックレンズ光軸を副走査方向に偏心させることによって
補正している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、トーリックレ
ンズを偏心させるだけではスキュー歪みを十分に打ち消
せるとは限らない。上述した特開平6−265810号
公報の実施形態にはトーリックレンズを偏心させたこと
による効果、すなわちスキュー歪みを相殺したことによ
る結像性能のデータが示されていないので効果の程度が
不明であるが、斜入射角が小さい場合や主走査スポット
径が大きい場合はトーリックレンズを偏心させただけで
も比較的容易にスキュー歪みが低減できる。しかし、こ
れでは光学設計の自由度がないので上記レンズを適用で
きる光学構成が限られてしまう。
【0005】そこで、本発明は、斜入射角やスポット径
に制約を受けず、スキュー歪みを打ち消すことができる
トーリックレンズの形状を提供することを課題としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明においては、副走査断面において偏向器の偏
向反射面に斜めに光束を入射させ、反射面近傍に副走査
方向に結像した焦線を形成する入射光学系と、前記偏向
器の回転によって反射される光束を被走査面に結像させ
る結像光学系からなる光走査光学系において、前記結像
光学系は副走査方向に一定の子線曲率をもつアナモフィ
ック面を含み、前記アナモフィック面の母線は光軸に垂
直な断面内で湾曲させるようにしている。
【0007】又、本発明においては、上述した光走査光
学系において、前記結像光学系はアナモフィック面を含
み、前記アナモフィック面の子線断面は非球面で子線曲
率は光軸から主走査方向に離れるに従って変化させてい
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0009】[第1の実施形態]図1は、第1の実施形
態の光走査光学系の副走査断面図である。
【0010】図2は、その主走査断面図である。
【0011】図1,図2において、入射光学系は光源の
半導体レーザ1、コリメータレンズ2、シリンドリカル
レンズ3からなる。半導体レーザ1を出射したビームは
コリメータレンズ2で平行光束となり、副走査断面にパ
ワーをもつシリンドリカルレンズ3によってポリゴンミ
ラー4の反射面近傍に焦線を結像する。入射光学系の光
軸は主走査断面では結像光学系の光軸と一致しており、
軸上ではポリゴン反射面にほぼ垂直入射し、副走査断面
内では偏向反射光束と干渉しないようにポリゴン反射面
に対して角度をもたせて斜入射している。又、ポリゴン
ミラーはたとえば正12面体であり、反射面は主走査断
面において広い入射光束幅の中を移動して走査するオー
バーフィルド型の走査系である。
【0012】一方、結像光学系は、主走査方向にパワー
をもつシリンドリカルミラー5、6および副走査方向に
パワーをもつシリンドリカルミラー7の3枚のミラーか
らなる。ポリゴンミラーで偏向反射された光束はシリン
ドリカルミラー5、6の副走査方向反射角で走査線曲が
りのBOWを打ち消し、fθ特性および主走査像面湾曲
の性能を確保している。また、焦線の回転に起因する結
像性能の劣化であるスキュー歪みはシリンドリカルミラ
ー7の母線を光軸と垂直な断面内で湾曲させることによ
りキャンセルしている。
【0013】図3は、シリンドリカルミラー7の母線を
定義するための座標系である。子線rの頂点を結んだ線
を母線とし、頂点において母線と直交する断面内の曲率
半径を子線rとする。XYZ直交座標系において光軸X
に垂直なYZ断面において主走査方向Y、副走査方向Z
としたとき、母線のZ方向への湾曲Zは、Z=ΣAi・
i (i=1,2,3・・・)で表現する。
【0014】図4は、第1の実施形態の結像光学系の具
体的数値例を示す表である。この例においては、入射角
5deg、ポリゴンミラーの全走査角27degとして
ある。面番号1から5はポリゴン側から順にポリゴン偏
向点、主走査シリンドリカルミラー5、主走査シリンド
リカルミラー6、副走査シリンドリカルミラー7、被走
査面8とし、各面の座標中心は偏向点を含んでポリゴン
反射面に垂直な平面(XY平面)上にあり、面間隔はX
軸の正方向に沿って次の面までの距離を表す。また、面
の傾きはY軸回りの時計回りを正の回転角(deg)と
し、、面の曲率半径は光線進行方向に曲率中心があると
きを正として表す。
【0015】シリンドリカルミラー7(面番号4)の母
線は次の6次の多項式で表す。
【0016】 Z=ΣAi・Yi (i=0,2,4,6) 又、具体例として、A0=−1.4882,A2=7.
2940・e-5,A4=4.4933・e-10,A6=
1.2233・e-14としている。ここで、例えば、
「7.2940・e-5」とあるのは「7.2940×1
-5」の意味である。
【0017】図5は、このシリンドリカルミラー7によ
る被走査面上のスポットの断面図である。ピーク強度を
1に規格化し、強度が0.05、0.135、0.5の
等高線を、各スポットについて示してある。副走査方向
に像面のデフォーカス(def)を−2mmから+2mmま
で1mm刻みで取ってある。又、被走査面上の像高は、
0から153mmまでの4段階で示してある。A3サイ
ズで紙幅が298mmである場合には、半値で153m
mの像高まで性能を確保すれば十分である。
【0018】図5に示すように、各スポットは、スキュ
ー歪みが全くなく、良好に結像されている。
【0019】図6には、シリンドリカルミラーの母線を
湾曲させない場合の結像スポットを示してある。断面強
度0.02の等高線が追加されている。図6に示すよう
に、結像スポットには、スキュー歪みの影響が顕著に出
ている。
【0020】本実施形態のシリンドリカルミラー7は母
線が湾曲しているので通常のガラスを研磨する工程では
作れない。この様な自由曲面を有するレンズ面は射出成
形により樹脂材料をもちいて製造することができる。射
出成形では型からレンズを取り出す際の樹脂内圧力の解
放や熱収縮などが生じるのであらかじめその量を型形状
に見込んで補正しておく必要がある。またこのために、
一般に平面を転写することが難しいと云われる。本発明
のレンズではこのことを考慮し主走査方向にパワーとし
ては微小だが、わずかに曲率をつけることによって成形
レンズの転写性を安定させることができる。
【0021】図4に示した具体例では副走査にパワーを
もつシリンドリカルミラー7の折り曲げ角は便宜上0d
egとしているが、被走査面の配置によってその折り曲
げ角を設定することは本発明の本質になんら影響を及ぼ
すものではない。
【0022】[第2の実施形態]第2の実施形態は第1
実施形態においてシリンドリカルミラー7の母線を曲げ
ずにスポットを良好に結像させるようにしている。第2
の実施形態では、結像光学系の配置、構成は実施形態1
と同一であり、シリンドリカルミラー7について子線断
面は非球面で子線曲率は光軸から主走査方向に離れるに
従って変化するようにしている。
【0023】図7には、子線非球面を表す10次多項式
X及び子線変化R1を示してある。又、10次多項式X及び
子線変化R1の各係数の具体例も示してある。ここで、図
7中に、たとえば「6.8943・e-10」とあるのは、
「6.8943×10-10」の意味である。
【0024】一方、母線は、Z=ΣAi・Yi
(i=0,2,4,6)において、たとえば、A0=−
1.2843とし、残りの係数A2、A4、A6はすべ
てゼロとしている。
【0025】図8は、このようなシリンドリカルミラー
7による結像スポットの図である。結像スポットは良好
であり、スキュー歪みは全く残っていないことが分か
る。
【0026】なお、本発明のレンズでも実施形態1と同
様に主走査方向にパワーとしては微小だが、わずかに曲
率をつけることによって成形によるレンズの転写性を安
定させることができる。
【0027】[第3の実施形態]図9は、被走査面に感
光ドラム9を用い、第1及び第2のの実施形態の光走査
光学系を用いた画像形成装置として走査光学装置の概念
図である。ポリゴンミラー4の回転によって感光ドラム
9上に走査線を形成し、さらに感光ドラム9をポリゴン
ミラー4に同期して回転させることにより2次元画像を
形成することができる。本発明のシリンドリカルミラー
7を搭載した走査光学系によってスポットの結像性能は
スキュー歪みを生じることなく良好に結像するので2次
元画像形成装置として高品質な画像が形成される。
【0028】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、斜入射走
査光学系において副走査方向にパワーをもつアナモフィ
ック面に母線を湾曲させた面を導入することにより、あ
るいは母線は曲げずに子線を非球面形状にすることによ
りスキュー歪みのない良好な結像スポットを提供するも
のである。また、本発明の走査光学系を感光ドラムを配
置した走査光学装置に用いれば高品質な画像を形成する
画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の走査光学系の副走査
断面図
【図2】第1の実施形態の走査光学系の主走査断面図
【図3】シリンドリカルミラー7の母線を定義するため
の座標系を示す図
【図4】第1の実施形態の走査光学系の結像光学系の具
体例を示す表
【図5】母線を湾曲させたシリンドリカルミラーを用い
た本発明の第1実施形態の走査光学系による結像スポッ
トを示す図
【図6】母線を湾曲させないシリンドリカルミラーを用
いた従来の走査光学系による結像スポットを示す図
【図7】第2の実施形態で用いるシリンドリカルミラー
の子線を表す式
【図8】子線を湾曲させたシリンドリカルミラーを用い
た本発明の第2の実施形態の走査光学系による結像スポ
ットを示す図
【図9】本発明の光走査光学装置の概念図
【符号の説明】
1 光源 2 コリメータレンズ 3 シリンドリカルレンズ 4 ポリゴンミラー 5,6 主走査にパワーをもつ第1、第2のシリンドリ
カルミラー 7 副走査にパワーをもつシリンドリカルミラー 8 被走査面 9 感光ドラム

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 副走査断面において偏向器の偏向反射面
    に斜めに光束を入射させ、反射面近傍に副走査方向に結
    像した焦線を形成する入射光学系と前記偏向器の回転に
    よって反射される光束を被走査面に結像させる結像光学
    系からなる光走査光学系において、 前記結像光学系は副走査方向に一定の子線曲率をもつア
    ナモフィック面を含み、前記アナモフィック面の母線は
    光軸に垂直な断面内で湾曲することを特徴とする光走査
    光学系。
  2. 【請求項2】 前記アナモフィック面は主走査方向に曲
    率をもたないシリンドリカル面であることを特徴とする
    請求項1記載の光走査光学系。
  3. 【請求項3】 前記アナモフィック面は主走査方向にほ
    とんどパワーをもたないがわずかに曲率をもつアナモフ
    ィック面であることを特徴とする請求項1記載の光走査
    光学系。
  4. 【請求項4】 光走査光学系請求項1記載の光走査光学
    系の被走査面の位置に感光ドラムを配置し、前記感光ド
    ラム面上に結像、走査して画像を形成することを特徴と
    する光走査光学装置。
  5. 【請求項5】 副走査断面において偏向器の偏向反射面
    に斜めに光束を入射させ、反射面近傍に副走査方向に結
    像した焦線を形成する入射光学系と前記偏向器の回転に
    よって反射される光束を被走査面に結像させる結像光学
    系からなる光走査光学系において、前記結像光学系はア
    ナモフィック面を含み、前記アナモフィック面の子線断
    面は非球面で子線曲率は光軸から主走査方向に離れるに
    従って変化することを特徴とする光走査光学系。
  6. 【請求項6】 前記アナモフィック面は主走査方向に曲
    率をもたないシリンドリカル面であることを特徴とする
    請求項5記載の光走査光学系。
  7. 【請求項7】 前記アナモフィック面は主走査方向にほ
    とんどパワーをもたないがわずかに曲率をもつアナモフ
    ィック面であることを特徴とする請求項5記載の光走査
    光学系。
  8. 【請求項8】 請求項5の光走査光学系の被走査面の位
    置に感光ドラムを配置し、前記感光ドラム面上に結像、
    走査して画像を形成することを特徴とする光走査光学装
    置。
JP2000001323A 2000-01-07 2000-01-07 光走査光学系 Pending JP2001194601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001323A JP2001194601A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 光走査光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001323A JP2001194601A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 光走査光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194601A true JP2001194601A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18530561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001323A Pending JP2001194601A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 光走査光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015611A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Canon Inc 光走査装置およびそれを有する画像形成装置
JP2016529535A (ja) * 2013-06-21 2016-09-23 イエーノプティーク オプティカル システムズ ゲーエムベーハー 走査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013015611A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Canon Inc 光走査装置およびそれを有する画像形成装置
JP2016529535A (ja) * 2013-06-21 2016-09-23 イエーノプティーク オプティカル システムズ ゲーエムベーハー 走査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604852B2 (ja) 走査光学装置及びレーザービームプリンタ
JPH1073778A (ja) 走査光学装置及びレーザビームプリンタ装置
JP2009271353A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3620767B2 (ja) 反射型走査光学系
JPH06281872A (ja) 光ビーム走査光学系
JP4174171B2 (ja) マルチビーム走査光学系およびそれを用いた画像形成装置
JP2003107382A (ja) 走査光学系
JP2001194601A (ja) 光走査光学系
JP2005173221A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2003156704A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4612767B2 (ja) 走査光学系及び該走査光学系を用いた画像形成装置
JP3748715B2 (ja) 走査結像レンズ
JP3453887B2 (ja) ビーム走査装置
JPH11281911A (ja) 光走査光学系
JP2002148546A (ja) 光走査装置
JP3320239B2 (ja) 走査光学装置
JP2002148546A5 (ja)
JPH07306371A (ja) 光走査装置
JPH10260371A (ja) 走査光学装置
JP3719301B2 (ja) 光走査装置
JPH1152277A (ja) 光走査装置
JPH09146030A (ja) 光走査装置
JP3721484B2 (ja) 光走査装置および光走査装置用の線像結像光学系
JPS6353511A (ja) 面倒れ補正走査光学系
JPH116954A (ja) 線像結像レンズおよび光走査装置