JP2001194514A - 光散乱膜、反射型液晶表示装置用電極基板、及び反射型液晶表示装置 - Google Patents

光散乱膜、反射型液晶表示装置用電極基板、及び反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001194514A
JP2001194514A JP2000266682A JP2000266682A JP2001194514A JP 2001194514 A JP2001194514 A JP 2001194514A JP 2000266682 A JP2000266682 A JP 2000266682A JP 2000266682 A JP2000266682 A JP 2000266682A JP 2001194514 A JP2001194514 A JP 2001194514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scattering film
transparent
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000266682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hoshi
久夫 星
Kazumichi Shibuya
和道 渋谷
Tadatoshi Maeda
忠俊 前田
Takao Taguchi
貴雄 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2000266682A priority Critical patent/JP2001194514A/ja
Priority to KR10-2001-0015583A priority patent/KR100493196B1/ko
Publication of JP2001194514A publication Critical patent/JP2001194514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】後方散乱が抑制され光の利用効率の良い光散乱
膜、並びにそのような光散乱膜を用いた反射型液晶表示
装置用電極基板及び反射型液晶表示装置を提供するこ
と。 【解決手段】第1の屈折率を有する透明樹脂と前記透明
樹脂中に分散され第2の屈折率を有する複数の透明粒子
とを具備する光散乱膜であって、前記第1及び第2の屈
折率の一方に対する他方の比は1より大きく且つ1.0
8以下であり、前記複数の透明粒子の実質的に全ては表
面が滑らかであり、前記滑らかな表面は凸面及び凸面と
平面との組み合わせのいずれか一方からなることを特徴
とする光散乱膜、およびそのような光散乱膜を有する反
射型液晶表示装置用電極基板並びに反射型液晶表示装置
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光散乱膜、反射型
液晶表示装置用電極基板、及び反射型液晶表示装置に係
り、特には、主として反射型液晶表示装置で使用される
光散乱膜、並びにそのような光散乱膜を用いた反射型液
晶表示装置用電極基板及び反射型液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、一般的に、それぞれに
偏光膜及び液晶駆動用の透明電極が設けられ且つ対向し
て配置された一対の電極基板と、これら電極基板間に封
入された液晶物質とで主に構成されている。また、カラ
ー画像を表示するカラー液晶表示装置では、上記一対の
電極基板のいずれか一方にカラーフィルタ層が設けられ
ている。
【0003】このような偏光膜を用いた液晶表示装置に
よると、光源からの光を透過と不透過との間で切り替え
ることにより表示が行われる。すなわち、対向する透明
電極間に電圧を印加することにより液晶物質の配向状態
を変化させて、液晶物質からなる液晶層を透過する光の
偏光面を制御する。上述のように、これら電極基板には
それぞれ偏光膜が配設されているので、上記偏光面の制
御により、光源からの光を透過と不透過との間で切り替
えることができる。
【0004】ところで、液晶表示装置は、低消費電力で
あり且つ軽量化が可能であるという特徴を潜在的に有し
ており、携帯機器等の表示装置としての利用が期待され
ている。
【0005】しかしながら、現在、広く普及している液
晶表示装置は、背面側の電極基板(以下、上記一対の基
板のうち、観察者側の電極基板を観察者側電極基板と記
し、液晶物質からなる液晶層を挟んで観察者側の反対に
位置する電極基板を背面側電極基板と記す)の裏面若し
くは側面に光源(ランプ)が配置され、光源から照射さ
れた光を利用して表示を行うバックライト型若しくはラ
イトガイド型のランプ内蔵式透過型液晶表示装置であ
る。ランプ内蔵式透過型液晶表示装置では、内蔵した光
源の消費電力が極めて大きい。例えば、ランプ内蔵式透
過型液晶表示装置で消費される電力は、CRTやプラズ
マディスプレイ等の表示装置の消費電力よりも少ないも
のの、ほぼ同程度に達することがある。そのため、大容
量の電池を搭載しなければならず、その結果、表示装置
並びに携帯機器等の重量及びサイズが増加する。
【0006】すなわち、ランプ内蔵式透過型液晶表示装
置では、液晶表示装置が潜在的に有している優れた特徴
を充分に発揮することができない。このため、光源を内
蔵しない反射型液晶表示装置が注目されている。
【0007】反射型液晶表示装置は、背面側電極基板
に、光反射機能を有する反射板若しくは液晶駆動用電極
の機能と光反射板の機能とを兼ね備えた反射電極を配設
した構造を有している。この反射型液晶表示装置による
と、観察者側電極基板側から室内光や自然光等の外光を
液晶層内に入射させ、この入射光を上記光反射板若しく
は反射電極で反射させ、この反射光を観察者側電極基板
から出射させることにより表示が行われる。このよう
に、反射型液晶表示装置は光源を内蔵していないので、
低消費電力を実現することができる。また、反射型液晶
表示装置によると、光源のための電源を搭載する必要が
ないのに加え、光源を搭載することによるサイズや重量
の増加が排除されるため、装置の小型化及び薄型化が可
能となる。すなわち、反射型液晶表示装置は、携帯機器
等の表示装置として適していると言える。
【0008】この反射型液晶表示装置では、ランプ内蔵
式透過型液晶表示装置とは異なり、上述のように室内光
や自然光等の外光を利用して表示が行われるため、室内
光や自然光等の外光が、全ての方向から反射型液晶表示
装置に入射する場合及び特定の方向のみから反射型液晶
表示装置に入射する場合の双方を想定しなければならな
い。それゆえ、明るく鮮明で適度な視野角を有する表示
を実現するためには、装置に入射した光を効率よく液晶
層へと入射させること及び背面側電極基板で反射した光
を効率よく観察者の位置に導くことが必要となる。した
がって、そのような目的を達成するために、反射型液晶
表示装置に入射光を散乱させる機能を与えることが提案
されている。
【0009】図1〜図3は、それぞれ、光散乱機能を有
する従来の反射型液晶表示装置を概略的に示す断面図で
ある。
【0010】図1に示す反射型液晶表示装置100a
は、背面側電極基板101aと観察者側電極基板102
aとで液晶層103を挟持し、背面側電極基板101a
の背面側に光散乱膜104及び反射板105を順次設け
た構造を有している。なお、背面側電極基板101a
は、透明基板106及びその一方の主面に形成された透
明電極107aで構成されており、観察者側電極基板1
02aは、透明基板108とその一方の主面に順次形成
されたカラーフィルタ層109及び透明電極110とで
構成されている。
【0011】この反射型液晶表示装置100aは、製造
が容易である。しかしながら、この反射型液晶表示装置
100aでは、観察者側電極基板102a側から液晶層
103に入射した入射光111は、背面側電極基板10
1a及び光散乱膜104を順次透過し、反射板105で
反射され、光散乱膜104及び背面側電極基板101a
を順次透過して、散乱光112として液晶層103に再
度入射する。すなわち、光散乱機能を担う光散乱膜10
4と光の透過及び不透過を制御する液晶層103との間
には、数十μm程度である画素サイズに比べて遥かに大
きな数百μm程度の厚さを有する透明基板106が介在
する。そのため、図1に示す反射型液晶表示装置100
aは、解像性に劣っている。
【0012】図2に示す反射型液晶表示装置100b
は、背面側電極基板101bと観察者側電極基板102
bとで液晶層103を挟持した構造を有している。この
反射型液晶表示装置100bにおいて、背面側電極基板
101bは、透明基板106及びその一方の主面に形成
された反射電極107bで構成されている。また、観察
者側電極基板102bは、透明基板108と、透明基板
108の背面側に順次形成されたカラーフィルタ層10
9及び透明電極110と、透明基板108の観察者側に
設けられた光散乱膜104とで構成されている。なお、
背面側電極基板101bの反射電極107bは、平坦な
表面を有しており、液晶層103に入射した光を正反射
させる。すなわち、反射電極107は、液晶駆動用の電
極としての機能と反射板の機能とを兼ね備えたものであ
る。
【0013】図2に示す反射型液晶表示装置100bで
は、光源からの光111は、まず、光散乱膜104に入
射して光散乱を生ずる。この散乱光には、入射光111
の進行方向前方に出射する散乱光である前方散乱光11
3と、入射光111の進行方向後方に出射する散乱光で
ある後方散乱光114とがあり、反射型液晶表示装置1
00bにおいては、前方散乱光113の一部のみが表示
に寄与する。すなわち、前方散乱光113は、透明基板
108、カラーフィルタ層109、及び液晶層103を
順次透過し、反射電極107bで正反射され、液晶層1
03、カラーフィルタ層109、及び透明基板108を
順次透過して、光散乱膜104に再度入射する。この光
散乱膜104に入射した反射電極107bからの反射光
113のうち、前方散乱した光115のみが観察者側へ
出射されて表示に寄与するのである。一方、後方散乱光
114は液晶層103に入射することなく観察者側に戻
る光であり、表示に寄与しないばかりでなく、表示コン
トラストを低下させる原因になる。このように、図2に
示す反射型液晶表示装置100bでは、外光を有効利用
することができず、高い表示コントラストを実現するこ
とができない。また、図2に示す反射型液晶表示装置1
00bは、図1に示す反射型液晶表示装置100aと同
様に、光散乱膜104と液晶層103との間に比較的厚
い透明基板108が介在する構造を有しているため、解
像性に劣っている。
【0014】図3に示す反射型液晶表示装置100c
は、背面側電極基板101cと観察者側電極基板102
aとで液晶層103を挟持した構造を有している。この
反射型液晶表示装置100cにおいて、背面側電極基板
101cは、透明基板106及びその一方の主面に形成
された反射電極107cで構成されている。なお、この
背面側電極基板101cの反射電極107cは、表面に
微細な凹凸パターンを有しており、液晶駆動用の電極と
しての機能と反射板の機能と光散乱膜の機能とを兼ね備
えたものである。
【0015】この反射型液晶表示装置100cでは、観
察者側電極基板102a側から液晶層103に入射した
入射光111は、反射電極107cで反射され、散乱光
116として液晶層103を再度透過する。この光散乱
方式では、入射光111の一部が反射電極107cで吸
収されること以外は光の損失を生ずることがないため、
反射型液晶表示装置100cによると、高い光利用効率
及びコントラストを実現することができる。また、この
反射型液晶表示装置100cでは、光散乱膜の機能を有
する反射電極107cと液晶層103との間に比較的厚
い透明基板106或いは透明基板108は介在していな
いため、優れた解像性を実現することができる。
【0016】しかしながら、表面に凹凸パターンを有す
る反射電極107cを得るためには、感光性樹脂の塗
布、露光、現像、及び焼成を行って表面に凹凸パターン
を有する下地層を形成し、この下地層上に真空蒸着法や
スパッタリング法等を用いて金属薄膜を形成しなければ
ならない。そのため、図3に示す構造を採用した場合、
製造工程数の増加や製造歩留まりの低下等は避けられ
ず、その結果、製造コストが上昇することとなる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、後方散乱が抑制された光
散乱膜、並びにそのような光散乱膜を用いた反射型液晶
表示装置用電極基板及び反射型液晶表示装置を提供する
ことを目的とする。
【0018】また、本発明は、表示性能に優れた反射型
液晶表示装置を実現し得る光散乱膜及び反射型液晶表示
装置用電極基板、並びに表示性能に優れた反射型液晶表
示装置を提供することを目的とする。
【0019】さらに、本発明は、表示性能に優れ且つ比
較的低いコストで製造可能な反射型液晶表示装置を実現
し得る光散乱膜及び反射型液晶表示装置用電極基板、並
びに表示性能に優れ且つ比較的低いコストで製造可能な
反射型液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を行い、本発明に至ったものであ
る。すなわち、本発明の請求項1においては、第1の屈
折率を有する透明樹脂と前記透明樹脂中に分散され第2
の屈折率を有する複数の透明粒子とを具備する光散乱膜
であって、前記第1及び第2の屈折率の一方に対する他
方の比は1より大きく且つ1.08以下であり、前記複
数の透明粒子の実質的に全ては表面が滑らかであり、前
記滑らかな表面は凸面及び凸面と平面との組み合わせの
いずれか一方からなることを特徴とする光散乱膜とした
ものである。
【0021】次いで、請求項2においては、前記複数の
透明粒子の少なくとも一部は、それぞれ、対称中心を有
していることを特徴とする請求項1に記載の光散乱膜と
したものである。
【0022】次いで、請求項3においては、前記対称中
心を有している透明粒子の前記複数の透明粒子に対する
割合は80質量%以上であることを特徴とする請求項2
に記載の光散乱膜としたものである。
【0023】上記対称中心を有している透明粒子として
は、例えば、球状の透明粒子や、楕円の短軸を回転軸と
した回転楕円体のように回転軸の径よりも回転軸に垂直
な径がより長い回転体状の透明粒子等を挙げることがで
きる。透明粒子の形状を扁平な回転体状とした場合、そ
の回転軸が光散乱膜の膜面に対して実質的に垂直となる
ように、それぞれの透明粒子を配向させることが好まし
い。そこで、請求項4においては、前記対称中心を有し
ている透明粒子は、それぞれ、球状、楕円の短軸を回転
軸とした回転楕円体状、及び円盤状からなる群より選ば
れるいずれか1種の形状を有していることを特徴とする
請求項2または3に記載の光散乱膜としたものである。
【0024】次いで、請求項5においては、前記複数の
透明粒子は、それぞれ、樹脂及び無機化合物のいずれか
一方で構成されたことを特徴とする請求項1、2、3ま
たは4に記載の光散乱膜としたものである。
【0025】次いで、請求項6においては、前記複数の
透明粒子は、それぞれ、光学的に等方性の材料からなる
ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5に記載
の光散乱膜としたものである。
【0026】次いで、本発明において、第1の屈折率と
第2の屈折率とは異なっていることが必要である。そこ
で請求項7においては、前記第2の屈折率は前記第1の
屈折率よりも高いことを特徴とする請求項1、2、3、
4、5または6に記載の光散乱膜としたものである。
【0027】次いで、請求項8においては、表面が滑ら
かであり、その滑らかな表面が凸面及び凸面と平面との
組み合わせのいずれか一方から構成された前記透明粒子
は、それぞれ、0.7μm以上であり且つ3.5μm未
満の粒径を有していることを特徴とする請求項1、2、
3、4、5、6または7に記載の光散乱膜としたもので
ある。
【0028】次いで、請求項9においては、前記複数の
透明粒子は、前記光散乱膜内で、単層構造、二層構造、
及び三層構造のいずれかの構造を形成していることを特
徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7または8に
記載の光散乱膜としたものである。
【0029】次いで、請求項10においては、前記複数
の透明粒子の容積の前記透明樹脂の容積に対する比は、
0.2以上であり且つ0.8未満であることを特徴とす
る請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9に記
載の光散乱膜としたものである。
【0030】次いで、請求項11においては、前記光散
乱膜の膜厚は4μm未満であり、前記光散乱膜の一方の
主面側に反射板を配置し且つ前記光散乱膜の他方の主面
側から前記光散乱膜に光を照射した場合に、前記光の前
記光散乱膜への入射角αが0°〜75°の範囲内のいず
れの角度であっても、正反射光の進行方向に対して−3
0°〜+30°の範囲内の角度をなして進行する反射光
の光量と前記正反射光の光量との差が全反射光の光量と
前記正反射光の光量との差の85%以上であることを特
徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9ま
たは10に記載の光散乱膜としたものである。
【0031】次いで、請求項12においては、前記入射
角αが0°〜75°の範囲内のいずれの角度であって
も、前記反射光のうち反射角φ1が(α−15)°であ
る反射光成分の強度I1は、前記光散乱膜に照射したの
と同一の光を前記入射角αで硫酸バリウム標準白色板に
照射した際に生じ且つ反射角が(α−15)°である反
射光成分の強度I5の2.5倍以上であり、前記反射光
のうち反射角φ2が(α+15)°である反射光成分の
強度I2は、前記光散乱膜に照射したのと同一の光を前
記入射角αで硫酸バリウム標準白色板に照射した際に生
じ且つ反射角が(α+15)°である反射光成分の強度
6の2.5倍以上であり、前記反射光のうち反射角φ3
が(α−30)°である反射光成分の強度I3は、前記
強度I5の1/2倍以下であり、前記反射光のうち反射
角φ4が(α+30)°である反射光成分の強度I4は、
前記強度I6の1/2倍以下であることを特徴とする請
求項11に記載の光散乱膜としたものである。
【0032】次いで、請求項13においては、第1の屈
折率を有する透明樹脂と前記透明樹脂中に分散され前記
第1の屈折率とは異なる第2の屈折率を有する複数の透
明粒子とを具備する光散乱膜であって、前記光散乱膜の
膜厚は4μm未満であり、前記光散乱膜の一方の主面側
に反射板を配置し且つ前記光散乱膜の他方の主面側から
前記光散乱膜に光を照射した場合に、前記光の前記光散
乱膜への入射角αが0°〜75°の範囲内のいずれの角
度であっても、正反射光の進行方向に対して−30°〜
+30°の範囲内の角度をなして進行する反射光の光量
と前記正反射光の光量との差が全反射光の光量と前記正
反射光の光量との差の85%以上であることを特徴とす
る光散乱膜としたものである。
【0033】次いで、請求項14においては、透明基板
と前記透明基板の一方の主面上に設けられた光散乱膜と
前記光散乱膜上に設けられた透明電極とを具備する反射
型液晶表示装置用電極基板であって、前記光散乱膜は、
第1の屈折率を有する透明樹脂と前記透明樹脂中に分散
され第2の屈折率を有する複数の透明粒子とを備え、前
記第1及び第2の屈折率の一方に対する他方の比は1よ
り大きく且つ1.08以下であり、前記複数の透明粒子
の実質的に全ては表面が滑らかであり、前記滑らかな表
面は凸面及び凸面と平面との組み合わせのいずれか一方
からなることを特徴とする反射型液晶表示装置用電極基
板としたものである。
【0034】次いで、請求項15においては、前記複数
の透明粒子の少なくとも一部は、それぞれ、対称中心を
有していることを特徴とする請求項14に記載の反射型
液晶表示装置用電極基板としたものである。
【0035】次いで、請求項16においては、前記対称
中心を有している透明粒子の前記複数の透明粒子に対す
る割合は80質量%以上であることを特徴とする請求項
15に記載の反射型液晶表示装置用電極基板としたもの
である。
【0036】次いで、請求項17においては、前記対称
中心を有している透明粒子は、それぞれ、球状、楕円の
短軸を回転軸とした回転楕円体状、及び円盤状からなる
群より選ばれるいずれか1種の形状を有していることを
特徴とする請求項15または16に記載の反射型液晶表
示装置用電極基板としたものである。
【0037】次いで、請求項18においては、前記複数
の透明粒子は、それぞれ、樹脂及び無機化合物のいずれ
か一方で構成されたことを特徴とする請求項14、1
5、16または17に記載の反射型液晶表示装置用電極
基板としたものである。
【0038】次いで、請求項19においては、前記複数
の透明粒子は、それぞれ、光学的に等方性の材料からな
ることを特徴とする請求項14、15、16、17また
は18に記載の反射型液晶表示装置用電極基板としたも
のである。
【0039】次いで、請求項20においては、前記第2
の屈折率は前記第1の屈折率よりも高いことを特徴とす
る請求項14、15、16、17、18または19に記
載の反射型液晶表示装置用電極基板としたものである。
【0040】次いで、請求項21においては、表面が滑
らかであり、その滑らかな表面が凸面及び凸面と平面と
の組み合わせのいずれか一方から構成された前記透明粒
子は、それぞれ、0.7μm以上であり且つ3.5μm
未満の粒径を有していることを特徴とする請求項14、
15、16、17、18、19または20に記載の反射
型液晶表示装置用電極基板としたものである。
【0041】次いで、請求項22においては、前記複数
の透明粒子は、前記光散乱膜内で、単層構造、二層構
造、及び三層構造のいずれかの構造を形成していること
を特徴とする請求項14、15、16、17、18、1
9、20または21に記載の反射型液晶表示装置用電極
基板としたものである。
【0042】次いで、請求項23においては、前記複数
の透明粒子の容積の前記透明樹脂の容積に対する比は、
0.2以上であり且つ0.8未満であることを特徴とす
る請求項14、15、16、17、18、19、20、
21または22に記載の反射型液晶表示装置用電極基板
としたものである。
【0043】次いで、請求項24においては、前記光散
乱膜の膜厚は4μm未満であり、前記光散乱膜に対向し
て反射板を配置し且つ前記透明基板側から前記光散乱膜
に光を照射した場合に、前記光の前記光散乱膜への入射
角αが0°〜75°の範囲内のいずれの角度であって
も、正反射光の進行方向に対して−30°〜+30°の
範囲内の角度をなして進行する反射光の光量と前記正反
射光の光量との差が全反射光の光量と前記正反射光の光
量との差の85%以上であることを特徴とする請求項1
4に記載の反射型液晶表示装置用電極基板としたもので
ある。
【0044】次いで、請求項25においては、前記入射
角αが0°〜75°の範囲内のいずれの角度であって
も、前記反射光のうち反射角φ1が(α−15)°であ
る反射光成分の強度I1は、前記光散乱膜に照射したの
と同一の光を前記入射角αで硫酸バリウム標準白色板に
照射した際に生じ且つ反射角が(α−15)°である反
射光成分の強度I5の2.5倍以上であり、前記反射光
のうち反射角φ2が(α+15)°である反射光成分の
強度I2は、前記光散乱膜に照射したのと同一の光を前
記入射角αで硫酸バリウム標準白色板に照射した際に生
じ且つ反射角が(α+15)°である反射光成分の強度
6の2.5倍以上であり、前記反射光のうち反射角φ3
が(α−30)°である反射光成分の強度I3は、前記
強度I5の1/2倍以下であり、前記反射光のうち反射
角φ4が(α+30)°である反射光成分の強度I4は、
前記強度I6の1/2倍以下であることを特徴とする請
求項24に記載の反射型液晶表示装置用電極基板とした
ものである。
【0045】次いで、請求項26においては、一方の主
面に金属反射層が設けられた背面側電極基板と、前記背
面側電極基板と対向して配置され且つ前記背面側電極基
板と対向する面に透明電極層が設けられた観察者側電極
基板と、前記背面側電極基板と前記観察者側電極基板と
の間に挟持された液晶層とを具備する反射型液晶表示装
置であって、前記背面側電極基板及び前記観察者側電極
基板の少なくとも一方は、第1の屈折率を有する透明樹
脂と前記透明樹脂中に分散され第2の屈折率を有する複
数の透明粒子とを備えた光散乱膜を具備し、前記第1及
び第2の屈折率の一方に対する他方の比は1より大きく
且つ1.08以下であり、前記複数の透明粒子の実質的
に全ては表面が滑らかであり、前記滑らかな表面は凸面
及び凸面と平面との組み合わせのいずれか一方からなる
ことを特徴とする反射型液晶表示装置としたものであ
る。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を参照
しながらより詳細に説明する。なお、各図において、同
様の構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明
は省略する。
【0047】まずは、本発明の原理並びに本発明の光散
乱膜について順次説明する。図4は、従来の光散乱膜を
概略的に示す断面図である。図4に示す光散乱膜104
は、透明樹脂121と、この透明樹脂121中に分散さ
れた透明粒子122とで構成されている。これら透明粒
子122の形状は、一定ではなく不定形である。すなわ
ち、これら粒子は、表面形状が不規則で滑らかではな
く、凹部と凸部とを有している。また、優れた光散乱性
を得るために、一般的に、透明樹脂121と透明粒子1
22とには、互いに屈折率が異なる材料が用いられる。
【0048】上述したように、光散乱膜104に光11
1を照射すると、光111の進行方向前方に出射する散
乱光である前方散乱光113と、光111の進行方向後
方に出射する散乱光である後方散乱光114とが生ず
る。なお、参照番号117は直進光を示している。ま
た、後方散乱光114は、透明樹脂121と透明粒子1
22との界面で生じる反射により入射側に戻る反射光
と、透明粒子122の内部に入射した光が透明粒子12
2の内部で全反射を繰り返した後に入射側に戻る光との
和で構成されている。
【0049】光散乱膜104に入射する光111の一部
が後方散乱を生ずることは避けられない。しかしなが
ら、本発明者は、後方散乱光を減少させることは可能で
あると考えて鋭意検討を行った結果、透明粒子122の
形状が後方散乱光の発生に大きな影響を与えていること
を見出した。すなわち、透明樹脂121中に分散させた
透明粒子122の形状が不定形であると、入射光111
が透明粒子122の界面に衝突する回数が増加し、それ
ら衝突のつど反射光成分が発生するため、後方散乱が多
くなるのである。
【0050】また、透明粒子122が不定形であり且つ
透明粒子122の屈折率が透明樹脂121の屈折率より
も大きい場合は、透明粒子122内に入射した光は透明
粒子122の内部で全反射を繰り返して後方へと戻る機
会が増加する。この場合、光散乱性を高めるために透明
樹脂121の屈折率に対する透明粒子122の屈折率の
比を大きくすると、透明粒子122の界面での反射率が
高くなり且つ透明粒子122の内部での全反射に起因し
て後方に戻る光が増加するため、後方散乱はさらに増加
することとなる。
【0051】一方、透明粒子122が不定形であり且つ
透明樹脂121の屈折率が透明粒子122の屈折率より
も大きい場合は、透明粒子122の内部での全反射は生
じない。しかしながら、光が透明樹脂121から透明粒
子122に入射する際に透明粒子122への光の入射角
が臨界角以上であった場合、その光は透明粒子122の
表面で全反射される。透明樹脂121の屈折率が透明粒
子122の屈折率よりも大きい場合は、このような全反
射が他の透明粒子122でさらに2回以上繰り返される
ことにより後方散乱が生ずるのである。
【0052】以上の知見から、本発明者らは、光散乱膜
に光を入射させた際に後方散乱が発生するのを抑制する
には、[1]透明粒子の形状及び[2]透明樹脂の屈折
率と透明粒子の屈折率との比を制御することが特に重要
であり、[3]光の入射方向から見た透明粒子の断面積
及び[4]光散乱膜中の透明粒子の密度を制御すること
も重要であることに想達した。
【0053】そこで、本発明者らは、まず、後方散乱の
発生を抑制し得る透明粒子の形状について検討を行っ
た。その結果、透明粒子の表面が滑らかであり、その滑
らかな表面は凸面及び凸面と平面との組み合わせのいず
れか一方から構成されていれば、後方散乱が著しく減少
することを見出した。本発明者らは、透明粒子の形状に
ついてさらに検討を進めたところ、透明粒子が対称中心
を有している場合、換言すれば、透明粒子の外形が点対
称である場合、後方散乱の発生を効果的に抑制すること
ができ、特に、透明粒子が、真球状、楕円の短軸を回転
軸とした回転楕円体状、または円盤状である場合に、後
方散乱の発生を効果的に抑制することができることを見
出した。
【0054】透明粒子がそのような形状であり且つ透明
粒子の屈折率が透明樹脂の屈折率よりも高い場合、透明
粒子は凸レンズとして機能して、透明粒子の後方から入
射した光を透明粒子の前方に集光させる。一方、透明粒
子が上述した形状であり且つ透明粒子の屈折率が透明樹
脂の屈折率よりも低い場合、透明粒子は凹レンズとして
機能して、透明粒子の後方に焦点があるかのように光を
透明粒子の前方に向けて散乱させる。すなわち、いずれ
の場合においても、不定形な透明粒子を用いた場合に比
べて、後方散乱を著しく減少させることができる。
【0055】ところで、図2に示したように光散乱膜を
観察者側電極基板に配設した場合、外光は光散乱膜に入
射して1回目の散乱を生ずる。光散乱膜を透過した光
は、次に、背面側電極基板に配設された反射板若しくは
反射電極で反射される。その後、この反射光は、光散乱
膜に入射して2回目の散乱を生じ、装置外に出射する。
【0056】このように、外光が上記反射型液晶表示装
置に入射して表示光として出射するまでの間に2回の光
散乱が生じるが、それら2回の光散乱の双方において光
の散乱角が45°以上である場合、装置から出射する光
の装置に入射する光に対する散乱角は90°以上とな
る。そのような散乱光は、表示には殆ど寄与しないの
で、反射型液晶表示装置で使用する光散乱膜に関して
は、2回の光散乱のそれぞれにおいて散乱角を45°以
下とすることが重要である。
【0057】光の散乱角は、透明粒子の屈折率と透明樹
脂の屈折率との比に応じて変化する。本発明では、散乱
角を45°以下とするために、透明粒子の屈折率及び透
明樹脂の屈折率のより高い屈折率のより低い屈折率に対
する比を1.08以下とする。以下に、これについて詳
細に説明する。
【0058】図5は、本発明の第1の態様に係る光散乱
膜の断面構造を概略的に示す図である。図5に示す光散
乱膜14は、透明樹脂21と、この透明樹脂21中に分
散された真球状の透明粒子22とで構成されている。ま
た、図5に示す光散乱膜14では、透明粒子22の屈折
率をn1、透明樹脂21の屈折率をn2とすると、不等式
1>n2に示す関係が満たされている。なお、図5で
は、透明粒子22は1個のみ描かれているが、実際に
は、光散乱膜14は多数個の透明粒子22を含んでい
る。また、図5において、各破線は、以下の説明のため
に描かれた線であって、例えば、破線25は透明粒子2
2の中心23を通り且つ入射光31a〜31cと直交す
る直線である。
【0059】図5に示すように、透明樹脂21に入射し
た入射光31a〜31cのうち、透明粒子22の中心線
上を進行する入射光31aは、散乱されることなく透明
粒子22を透過し、直進光32として出射される。
【0060】一方、透明粒子22の中心線から離れて及
び平行に進行する入射光、例えば入射光31bの一部は
透明粒子22に入射して前方散乱光33bとして出射さ
れ、残りは透明粒子22の界面で反射されて前方或いは
後方散乱光34として進行する。このとき、前方散乱光
33bの散乱角(出射角)をθ、透明粒子22に対する
入射光31bの入射角をx、及び透明粒子22に入射し
た入射光31bの屈折角をyとすると、下記等式(1)
に示す関係が成り立つ。 θ=2×(x−y) …(1)
【0061】ここで、散乱角θが最大となるのは、入射
角x=(90−0)°=90°の場合である。すなわ
ち、図5において参照符号31cで示すように、入射光
が透明粒子22に対し、その表面に接するように入射し
た場合に散乱角θが最大となる。換言すれば、破線25
と透明粒子22の表面との交点から入射光31cが入射
した場合に散乱角θが最大となる。
【0062】上述のように、散乱光を表示に有効利用す
るためには、散乱角θを45°以下とすることが重要で
ある。したがって、下記等式(2)に示すように、散乱
角θとして境界値である45°を及び入射角xとして散
乱角θが最大となる90°を上記等式(1)に代入する
ことにより、屈折角yの境界値を得ることができる。 45=2×(90−y) …(2)
【0063】この等式(2)から得られる屈折角yの境
界値である67.5°と散乱角θの境界値である45°
とを用いて下記等式(3)に示す計算を行うことによ
り、屈折率n1と屈折率n2との比の境界値を得ることが
できる。 n1/n2=1/sin67.5°=1.0824 …(3)
【0064】以上から、透明粒子22が真球状であり且
つ屈折率n1及びn2が不等式n1>n2に示す関係を満た
している場合は、比n1/n2を1.0824以下とすれ
ばよいことが分かる。
【0065】次に、透明粒子22が真球状であり且つ屈
折率n1及びn2が不等式n2>n1に示す関係を満たして
いる場合について説明する。
【0066】図6は、本発明の第2の態様に係る光散乱
膜の断面構造を概略的に示す図である。図6に示す光散
乱膜14は、図5に示す光散乱膜14とは、透明粒子2
2の屈折率n1と透明樹脂21の屈折率n2とが不等式n
2>n1に示す関係を満たしている点でのみ異なってい
る。なお、図6において、破線26は、破線25と直交
する直線である。
【0067】屈折率n1と屈折率n2とが不等式n2>n1
に示す関係を満たしている場合、散乱角θは下記等式
(4)から算出され得る。 θ=2×(y−x) …(4)
【0068】また、屈折率n1と屈折率n2とが不等式n
2>n1に示す関係を満たしている場合、入射光31d及
び散乱光33dに示すように、入射光の一部は透明粒子
22の界面で全反射する。したがって、屈折率n1と屈
折率n2との比の境界値を求めるためには、入射光31
bの入射角xが臨界角であり且つ散乱角θが45°であ
る場合を考慮すればよい。この場合、上記等式(4)か
ら得られる入射角xの臨界角は67.5°であるので、
下記等式(5)に示す計算を行うことにより、屈折率n
1と屈折率n2との比の境界値を得ることができる。 n2/n1=1/sin67.5°=1.0824 …(5)
【0069】以上から、透明粒子22が真球状であり且
つ屈折率n1及びn2が不等式n2>n1に示す関係を満た
している場合は、比n2/n1を1.0824以下とすれ
ばよいことが分かる。
【0070】次に、透明粒子22が楕円の短軸を回転軸
とした回転楕円体状であり且つ屈折率n1及びn2が不等
式n1>n2に示す関係を満たしている場合について説明
する。
【0071】図7は、本発明の第3の態様に係る光散乱
膜の断面構造を概略的に示す図である。図7に示す光散
乱膜14は、図5に示す光散乱膜14とは、透明粒子2
2が真球状ではなく回転楕円体状である点でのみ異なっ
ている。
【0072】この場合、近似的には、図5を参照して説
明した透明粒子22が真球状である場合と同様の扱いが
可能である。すなわち、破線25と透明粒子22の表面
との交点から入射光31cが入射した場合に散乱角θが
最大となり、上記等式(3)から屈折率n1と屈折率n2
との比の境界値を得ることができる。以上から、透明粒
子22が回転楕円体状であり且つ屈折率n1及びn2が不
等式n1>n2に示す関係を満たしている場合も、比n1
/n2を1.0824以下とすればよいことが分かる。
【0073】次に、透明粒子22が楕円の短軸を回転軸
とした回転楕円体状であり且つ屈折率n1及びn2が不等
式n2>n1に示す関係を満たしている場合について説明
する。
【0074】図8は、本発明の第4の態様に係る光散乱
膜の断面構造を概略的に示す図である。図8に示す光散
乱膜14は、図6に示す光散乱膜14とは、透明粒子2
2が真球状ではなく回転楕円体状である点でのみ異なっ
ている。
【0075】この場合、近似的には、図6を参照して説
明した透明粒子22が真球状である場合と同様の扱いが
可能である。すなわち、散乱角θが45°である場合に
ついて入射角xの臨界角を求め、上記等式(5)に示す
計算を行うことにより屈折率n1と屈折率n2との比の境
界値を得ることができる。以上から、透明粒子22が回
転楕円体状であり且つ屈折率n1及びn2が不等式n2
1に示す関係を満たしている場合も、比n2/n1
1.0824以下とすればよいことが分かる。
【0076】上述したように、散乱角θの最大値を45
°に設定した場合、透明粒子22が真球状及び回転楕円
体状のいずれであるか、並びに、透明粒子22の屈折率
1及び透明樹脂21の屈折率n2のどちらがより大きな
値であるかに関わらず、比n1/n2または比n2/n1
境界値は1.0824となる。すなわち、比n1/n2
び比n2/n1のいずれかが1.0824よりも1により
近い値であれば、前方散乱光の散乱角が狭くなるため、
特定の視野角での使用により有利となる。したがって、
比n1/n2及び比n2/n1のいずれかより大きな値を
1.08以下とすることにより、後方散乱が抑制された
光散乱膜を得ることができる。
【0077】また、入射光を透明樹脂21と透明粒子2
2との界面で屈折させて光散乱を生じさせるためには、
透明粒子22の屈折率n1と透明樹脂21の屈折率n2
は異なっていることが必要である。すなわち、比n1
2及び比n2/n1が1以外の値となるように材料を選
定する。特に、比n1/n2及び比n2/n1のいずれ一方
を1.02以上とすることにより、優れた散乱効果を得
ることができる。
【0078】上記光散乱膜14は、理想的には、透明樹
脂21と、表面が滑らかであり、その滑らかな表面は凸
面及び凸面と平面との組み合わせのいずれか一方から構
成された透明粒子22,特には、真球状、楕円の短軸を
回転軸とした回転楕円体状、または円盤状のように対称
中心を有している透明粒子22,とで構成される。しか
しながら、光散乱膜14の製造コストの低減、光散乱膜
14を形成するのに用いる塗布液中での透明粒子22の
分散安定性を向上させること、及び光散乱膜14の光散
乱特性の微調整等を目的として、透明樹脂21中に分散
させる透明粒子22の一部を不定形な透明粒子で置換す
ることも可能である。
【0079】本発明者らは、対称中心を有する透明粒子
22と不定形な透明粒子との比率を変えて検討を行っ
た。その結果、対称中心を有している透明粒子22の全
透明粒子に対する割合が70質量%以上であれば実用上
問題を生じない程度に後方散乱の発生を抑制でき、その
割合を80質量%以上とすることにより実用上充分な程
度に後方散乱の発生を抑制できることが経験的に判明し
た。したがって、対称中心を有している透明粒子22の
全透明粒子に対する割合を70質量%以上とすることが
好ましく、80質量%以上とすることがより好ましい。
【0080】上述した光散乱膜14を反射型液晶表示装
置に用いる場合、例えば、光散乱膜14を観察者側電極
基板の観察者側の面に設けると、光散乱機能を担う光散
乱膜14と光の透過及び不透過を制御する液晶層との間
に厚い透明基板が介在することとなるため、優れた解像
性を実現することが困難である。したがって、光散乱膜
14を反射型液晶表示装置の電極基板に設ける場合は、
その液晶層と対向する面に配設することが好ましい。な
お、電極基板の液晶層と対向する面に光散乱膜14を配
設する場合、光散乱膜14の膜厚は、観察者側電極基板
と背面側電極基板とのシール強度や膜面の硬度のように
反射型液晶表示装置の品質及び信頼性に影響を与える傾
向にあるので、通常、最も厚くて4μmであり、望まし
くは2μm以下である。
【0081】充分に薄く且つ表面が平坦な光散乱膜14
を得るためには、透明粒子22の膜厚方向の径はより小
さいことが好ましい。しかしながら、その反面で、透明
粒子22の膜厚方向の径が可視光領域の波長に近い場
合、光散乱膜14は着色性を持つようになる。したがっ
て、透明粒子22の膜厚方向の径は、0.7μm〜3.
5μmの範囲内にあることが好ましい。
【0082】一方、膜面に垂直な方向から見た透明粒子
22の径は、0.7μm〜20.0μmの範囲内にある
ことが好ましい。これは、膜面に垂直な方向から見た透
明粒子22の径が過剰に大きい場合、光散乱性が低下す
るためである。このことは、凸レンズの径を大きくした
場合に拡大率が低下することと同様である。
【0083】光散乱膜14で効率よく光を散乱させるた
めには、光散乱膜14中に透明粒子22を高密度に充填
する必要がある。また、上述のように、光散乱膜14は
厚さが充分に薄いことが望まれる。したがって、光散乱
膜14内で透明粒子22が単層構造、二層構造、または
三層構造を形成するように光散乱膜14を形成すること
が好ましい。
【0084】上記光散乱膜14の透明樹脂21には、例
えば、アクリル系透明樹脂、フッ素系アクリル樹脂、シ
リコーン系アクリル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、
及びフルオレン樹脂等を使用することができる。フォト
リソグラフィ法等を用いて光散乱膜14を所定のパター
ンに形成する際には、透明樹脂21の材料として、例え
ば、メタクリル酸、ブチルメタクリレート、及びヒドロ
キシメタクリレート等からなるアクリル重合体と、アク
リルモノマーと、光重合開始剤との混合物のような感光
性樹脂組成物を使用することができる。
【0085】上記光散乱膜14の透明粒子22は、光学
的に等方性の材料で構成することが好ましい。透明粒子
22が光学的に異方性の材料で構成されている場合、す
なわち、透明粒子22が屈折率異方性を有している場
合、この粒子22中を進行する光線のそれぞれの偏光面
に対応して、透明粒子22は互いに異なる屈折率を有す
ることとなる。そのため、透明粒子22に入射した光
は、偏光面が互いに直交する2以上の光成分に分離さ
れ、それぞれの光成分は互いに異なる速度で透明粒子2
2中を進行する。すなわち、透明粒子22を出射した光
成分は互いに位相が異なる。そのため、それら光成分を
合成してなる光の偏光面が回転する。したがって、この
光散乱膜を反射型液晶表示装置に用いた場合には、偏光
膜による光透過と遮光との間の制御が困難となり、表示
コントラストが低下することがある。また、上記光成分
の位相差は波長に応じて異なるため、偏光膜を透過した
後の光強度が波長に応じて異なることなり、その結果、
表示画像に不所望な着色を生じることがある。
【0086】これに対し、透明粒子22を、等軸晶系の
結晶や非晶質のように光学的に等方性の材料で構成した
場合、そのような材料は屈折率異方性を有していないた
め、上述した表示コントラストの低下や表示画像への不
所望な着色を確実に防止することが可能となる。
【0087】また、上記光散乱膜14の透明粒子22の
材料としては、屈折率、入手しやすさ、及び形状の制御
しやすさ等を考慮すると、無機化合物や樹脂を用いるこ
とが好ましい。特に、無機化合物として無機酸化物を用
いた場合或いは樹脂を用いた場合には、透明粒子22を
非晶質とすることが容易である。一般に、結晶化し易い
材料を用いた場合、得られる粒子はその結晶構造に影響
されて不定形となり易い。そのため、結晶化し易い材料
を用いて、表面が滑らかであり、その滑らかな表面が凸
面及び凸面と平面との組み合わせのいずれか一方から構
成された透明粒子22を得ることは困難である。それに
対し、無機酸化物や樹脂のように非晶質になり易い材料
を用いた場合、粒子の形状は表面張力等によって決定さ
れるため、表面が滑らかであり、その滑らかな表面が凸
面及び凸面と平面との組み合わせのいずれか一方から構
成された透明粒子22を容易に得ることができる。な
お、透明粒子22の結晶性は、X線回折分析法を用い、
結晶面での回折に起因するピークの有無を調べることに
より判別することができる。また、透明粒子22とし
て、非晶質の透明粒子と結晶質の透明粒子との混合物を
用いる場合は、全透明粒子に対する結晶質の透明粒子の
割合を30質量%以下とすることが好ましい。
【0088】無機酸化物からなる透明粒子22として
は、例えば、シリカやアルミナ等からなる粒子を挙げる
ことができる。また、樹脂からなる透明粒子22として
は、アクリル粒子やスチレンアクリル粒子及びその架橋
体;メラミン−ホルマリン縮合物の粒子;PTFE(ポ
リテトラフルオロエチレン)、PFA(ペルフルオロア
ルコキシ樹脂)、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体)、PVDF(ポリフ
ルオロビニリデン)、及びETFE(エチレン−テトラ
フルオロエチレン共重合体)等の含フッ素ポリマー粒
子;シリコーン樹脂粒子等を挙げることができる。その
ような樹脂の中でも、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、
及びフッ素系アクリレート樹脂等を用いることが好まし
い。また、透明樹脂21の多くは比較的屈折率が低いの
で、これらの中でも、シリカ粒子やシリコーン樹脂粒子
は、屈折率が1.40〜1.45(ハロゲンランプD線
589nm)と小さいため特に好適である。
【0089】上述した透明粒子22には、溶剤に対する
分散性を向上させる目的や透明樹脂21に対する分散性
を向上させる目的で、適当な表面処理を施すことができ
る。そのような表面処理としては、例えば、透明粒子2
2の表面にSiO2、ZrO2、Al23、ZnO、透明
樹脂、シランカップリング剤やチタネートカップリング
剤やアルミネートカップリング剤のようなカップリング
剤、または界面活性剤等を塗布被覆する処理を挙げるこ
とができる。また、アルコール、アミン、または有機酸
等を用いて透明粒子22の表面で反応を生じさせる処理
も挙げることができる。
【0090】透明樹脂21と透明粒子22との組み合わ
せに特に制限はないが、光散乱膜14としては、以下の
組み合わせを有するもの: (1)屈折率が1.55のアクリル系透明樹脂中に平均
粒径が2μmであり屈折率が1.45のシリコーン樹脂
粒子が分散された構造の光散乱膜、(2)屈折率が1.
45のフッ素系アクリル系透明樹脂中に平均粒径が2μ
mであり屈折率が1.55のメラミン粒子が分散された
構造の光散乱膜、(3)屈折率が1.44のシリコーン
系アクリル系透明樹脂中に平均粒径が2μmであり屈折
率が1.55のメラミン粒子が分散された構造の光散乱
膜、(4)屈折率が1.563のアクリル系透明樹脂中
に平均粒径が2μmであり屈折率が1.45のシリコー
ン樹脂粒子が分散された構造の光散乱膜、(5)屈折率
が1.55のアクリル系透明樹脂中に平均粒径が2μm
であり屈折率が1.44のシリカ粒子と平均粒径が2.
5μmであり屈折率が1.45のシリコーン樹脂粒子と
が分散された構造の光散乱膜、(6)屈折率が1.60
4のフルオレン樹脂を主成分とする混合樹脂中に平均粒
径が1.8μmであり屈折率が1.49のアクリル系粒
子が分散された構造の光散乱膜、(7)硬化時の屈折率
が1.55のエポキシアクリレート樹脂溶液と硬化時の
屈折率が1.45のフッ素系アクリレート樹脂溶液とを
樹脂分の質量比が4:6となるように混合してなる塗布
液を塗布し、さらにその塗膜を硬化することにより得ら
れる光散乱膜、及び(8)硬化時の屈折率が1.55の
エポキシアクリレート樹脂溶液と硬化時の屈折率が1.
45のフッ素系アクリレート樹脂溶液とを樹脂分の質量
比が7:3となるように混合してなる塗布液を塗布し、
さらにその塗膜を硬化することにより得られる光散乱
膜、等を挙げることができる。
【0091】上記(1)〜(6)の光散乱膜14は、未
硬化の透明樹脂21中に透明粒子22を分散させてなる
粒子分散型の塗布液を用いて形成することができる。一
方、上記(7)及び(8)の光散乱膜14は、互いに非
相溶性(相分離性)を有する樹脂を混合してなる塗布液
を調製し、この塗布液を塗布し、それにより得られる塗
膜を硬化することにより形成することができる。
【0092】なお、これら塗布液は、有機溶剤や、分散
助剤、レベリング剤、及びカップリング剤のような添加
剤を含有することができる。
【0093】また、光散乱膜14は、色材のような微量
の添加剤を含有することができる。この場合、透明樹脂
21及び透明粒子22のいずれが添加剤を含有していて
もよく、或いは透明樹脂21及び透明粒子22の双方が
添加剤を含有していてもよい。
【0094】以上説明した光散乱膜14は、どのような
用途で用いられてもよいが、好ましくは反射型液晶表示
装置で使用される。以下、上記光散乱膜を用いた反射型
液晶表示装置用電極基板及び反射型液晶表示装置につい
て説明する。
【0095】図9は、本発明の第1〜第4の態様に係る
光散乱膜14を用いた反射型液晶表示装置を概略的に示
す断面図である。図9に示す反射型液晶表示装置10
は、背面側電極基板11と観察者側電極基板12とでネ
マチック液晶のような液晶物質を含有する液晶層13を
挟持した構造を有している。
【0096】背面側電極基板11は、基板16及びその
一方の主面に形成された反射電極17で主に構成されて
いる。一般に、基板16としてはガラス基板等が用いら
れ、反射電極17としては鏡面反射性のアルミニウム電
極等が用いられる。背面側電極基板11には、通常、基
板16の一方の主面上には反射電極17を覆うようにし
て配向膜(図示せず)が形成され、基板16の他方の主
面には偏光膜(図示せず)が配設される。また、反射型
液晶表示装置10がアクティブマトリクス方式で駆動さ
れる場合、通常、基板16と反射電極17との間には、
基板16側から、各種配線、第1の絶縁層、TFTのよ
うなスイッチング素子、及び第2の絶縁層(いずれも図
示せず)が順次設けられる。なお、図9に示す背面側電
極基板11では反射電極17が用いられているが、基板
16として透明基板を及び反射電極17の代わりに透明
電極を用い、基板16の背面側に反射板を配設してもよ
い。
【0097】観察者側電極基板12は、透明基板18
と、その一方の主面に順次形成されたカラーフィルタ層
19と、例えば厚さが2μmの光散乱膜14と、透明電
極20とで主に構成されている。一般に、透明基板18
としてはガラス基板等が用いられ、透明電極20として
はITO(酸化インジウムと酸化スズとの混合酸化物)
膜等が用いられる。また、カラーフィルタ層19は、公
知の顔料分散法または染色法等により透過光を着色する
ものであり、通常、赤、緑、青の色領域を並置した構造
を有している。図9に示す反射型液晶表示装置10で
は、カラーフィルタ層19は観察者側電極基板12に設
けられているが、背面側電極基板11に設けることも可
能である。また、場合によっては、反射型液晶表示装置
10にカラーフィルタ層19を設けなくともよい。この
観察者側電極基板12も背面側電極基板11と同様に、
透明基板18の一方の主面上には透明電極20を覆うよ
うにして配向膜(図示せず)が形成され、透明基板18
の他方の主面には偏光膜(図示せず)が配設される。
【0098】図9に示す反射型液晶表示装置10は光散
乱膜14を用いているため、反射電極17の表面に凹凸
パターンを形成する必要がない。したがって、この反射
型液晶表示装置10は、比較的低いコストで製造可能で
ある。
【0099】また、図9に示す反射型液晶表示装置10
は、観察者側電極基板12の液晶層13と対向する面に
上述した光散乱膜14が設けられているため表示性能に
優れている。これについては、図10を参照しながら説
明する。
【0100】図10は、図9に示す反射型液晶表示装置
10の一般的な使用形態を概略的に示す図である。
【0101】反射型液晶表示装置10の用途として、多
人数により同時に視覚される据え置き型のテレビとは異
なり携帯機器のように個人に利用される場合を想定する
と、反射型液晶表示装置10に広い視野角は要求されな
い。この場合、広視野角よりはむしろ、明るい表示が求
められる。すなわち、例えば、図10に示すように反射
型液晶表示装置10の一主面に垂直な方向を基準として
−30°の入射角で外光31が反射型液晶表示装置10
に入射し且つ+15°の方向から散乱光である表示光3
6を視覚する場合、表示光36は+15°及びその近傍
の方向に選択的に出射することが望まれる。
【0102】ここで、上述したのと同様の原理を利用す
ること、換言すれば、光散乱膜14中の透明粒子22の
形状及び透明樹脂21の屈折率と透明粒子22の屈折率
との比を適宜制御することにより、入射光(外光)31
に対する前方散乱光33の散乱角θを所定値以内とする
ことが可能である。したがって、上記反射型液晶表示装
置10によると、実用上充分に広い視野角及び明るい表
示の双方を実現することができる。
【0103】図11は、図9に示す反射型液晶表示装置
10の図10に示す条件下で観測される光散乱特性を示
すグラフである。図11において、横軸は反射型液晶表
示装置10の一主面に垂直な方向を基準とした角度を示
し、縦軸は反射光強度を示している。
【0104】図11に示す曲線41及び42は、それぞ
れ、液晶層13に屈折率が1.45の擬似液晶物質を用
い、図10に示すように反射型液晶表示装置10に−3
0°の入射角で外光31を入射させた場合に観測される
表示光36の強度を示すデータである。また、曲線43
は、硫酸バリウム標準白色板に−30°の入射角で外光
31を入射させた場合に得られる比較用のデータであ
る。
【0105】なお、曲線41及び42に示すデータは、
+30°及びその近傍の角度領域において特に高い値を
示しているが、これは、図9に示すように外光が大気中
から透明基板18に入射する際に生じる透明基板18の
表面からの正反射光35によるものである。また、曲線
41及び42に示す反射光強度のデータは、光散乱膜1
4に入射することにより生じ且つ表示に寄与する前方散
乱光(表示光)36の強度と、光散乱膜14に入射する
ことにより生じ且つ表示に寄与しない後方散乱光34の
強度と、光散乱膜14に入射することなく透明基板18
の表面で反射した正反射光35の強度とを含むものであ
るが、後方散乱光34の強度は前方散乱光33の強度の
1%未満であり無視することが可能である。
【0106】図11に示すように、硫酸バリウム標準白
色板によると、曲線43に示すように、広い範囲の角度
にわたってほぼ一定の反射光強度が得られるものの、+
15°及びその近傍の角度領域における反射光強度はそ
れほど高くはない。それに対し、図9に示す反射型液晶
表示装置10では、曲線41及び42に示すように、+
15°及びその近傍の角度領域において高い反射光強度
が得られている。このように、反射型液晶表示装置10
によると、表示光36を+15°及びその近傍の方向に
選択的に出射させることができる。
【0107】特に、図11に示すように、0°〜+60
°の範囲内の角度で進行する表示光36の光量が全表示
光36の光量の85%以上である場合、すなわち、正反
射光35の進行方向に対して−30°〜+30°の範囲
内の角度をなして進行する反射光の光量と正反射光35
の光量との差が、−90°〜+90°の範囲内の全反射
光の光量と正反射光35の光量との差の85%以上であ
る場合、実用上充分に広い視野角及び明るい表示の双方
を実現することができる。なお、ここで、正反射光35
の光量とは、正反射角に対して−3°〜+3°の範囲内
の角度をなす反射光の光量を意味する。また、図11で
は、外光31の入射角を−30°としたが、入射角を0
°に近づけるように変化させると、曲線41及び42は
図中左方向にシフトする。一方、入射角を−75°に近
づけるように変化させると、曲線41及び42は図中右
方向にシフトし、−90°とすると、曲線41及び42
は完全に左右非対称となる。したがって、上記条件は、
外光31の入射角が−75°〜0°の範囲内において満
足されればよい。
【0108】また、入射角αで外光31を照射させた場
合、反射角φ1が正反射角に対して−15°である表示
光36の強度I1、反射角φ2が正反射角に対して+15
°である表示光36の強度I2、反射角φ3が正反射角に
対して−30°である表示光36の強度I3、及び反射
角φ4が正反射角に対して+30°である表示光36の
強度I4は、同一条件下での硫酸バリウム標準白色板か
らの反射角がφ1である反射光の強度I5及び反射角がφ
2である反射光の強度I6に対して下記不等式に示す関係
を満足することが好ましい。 I1≧2.5×I52≧2.5×I63≦0.5×I54≦0.5×I6
【0109】この場合、より明るい表示が可能となる。
なお、上記不等式に示す関係も、外光31の入射角が−
75°〜0°の範囲内において満足されればよい。
【0110】図11に示す反射光強度プロファイルは、
光散乱膜14中の透明粒子22の形状、透明粒子22の
粒径、及び透明樹脂21の屈折率と透明粒子22の屈折
率との比を適宜変更することにより制御することができ
る。例えば、透明粒子22の屈折率n1と透明樹脂21
の屈折率n2との差を大きくすると、反射光強度プロフ
ァイルは曲線41から曲線42へと変化する。また、透
明粒子22の粒径を小さくすると散乱効果が高められる
ため、反射光強度プロファイルは曲線41から曲線42
へと変化する。同様に、光散乱膜14に対する透明粒子
22の割合が増加すると散乱効果が高められるため、反
射光強度プロファイルは曲線41から曲線42へと変化
する。但し、光散乱膜14に対する透明粒子22の割合
が反射光強度プロファイルに与える影響は、屈折率n1
と屈折率n2との差や透明粒子22の粒径が与える影響
に比べれば僅かである。
【0111】通常、上記の関係を満足する反射光強度プ
ロファイルを得るには、透明粒子22の粒径を0.7μ
m以上であり且つ3.5μm未満とすることが好まし
く、1.0μm以上であり且つ3.0μm未満とするこ
とがより好ましく、1.5μm以上であり且つ3.0μ
m未満とすることが最も好ましい。
【0112】また、上記の関係を満足する反射光強度プ
ロファイルを得るには、透明樹脂21の容積に対する透
明粒子22の容積の比は、0.2以上であり且つ1.2
未満とすることが実用的であり、0.6以上であり且つ
1.2未満とすることが好ましい。
【0113】なお、図9に示す反射型液晶表示装置10
では、光散乱膜14は、カラーフィルタ層19に対して
充分な接着性を有していることが必要である。また、光
散乱膜14には、通常、耐湿性、耐溶剤性、及び耐薬品
性のように信頼性を得る特性に優れていることも要求さ
れる。一般に、これら特性に優れた光散乱膜14を得る
ためには、光散乱膜14中の透明粒子22の割合を低減
すればよい。このような観点から、透明樹脂21の容積
に対する透明粒子22の容積の比は、1.0未満とする
ことが好ましく、0.8未満とすることがより好まし
い。
【0114】また、透明樹脂21の容積に対する透明粒
子22の容積の比は、光散乱膜14の成膜性にも影響を
与える。透明樹脂21の材料である透明樹脂溶液の比重
と透明粒子22との比重とは、ほぼ一致することもあ
る。しかしながら、透明粒子22の粒径は粉体としては
比較的大きいため、透明粒子22の比重が1.5を超え
る場合には、透明樹脂溶液中で透明粒子22の沈降を生
じ易い。また、透明樹脂溶液中で透明粒子22の割合を
高めると、光散乱膜14の平坦性が低下する。したがっ
て、光散乱膜14の成膜性の観点からは、透明樹脂21
の容積(透明樹脂溶液の固形分の容積)に対する透明粒
子22の容積の比は、1.2以下とすることが好まし
い。
【0115】以上を纏めると、透明樹脂21の容積に対
する透明粒子22の容積の比は、0.2以上であり且つ
0.8未満とすることが望ましく、0.5以上であり且
つ0.8未満とすることがより望ましい。
【0116】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。 (実施例1)図9に示す反射型液晶表示装置10を以下
の方法により作製した。
【0117】まず、ガラス基板18の一方の主面上に、
公知の顔料分散法により、赤、緑、青の色領域を並置し
てなるカラーフィルタ層19を形成した。
【0118】次に、カラーフィルタ層19上に、透明樹
脂21中の透明微粒子22が分散された構造の光散乱膜
14を形成した。なお、本実施例では、光散乱膜14
は、非相溶性の樹脂を混合してなる塗布液を用いて形成
した。
【0119】すなわち、まず、以下に示すA液、B液、
及びC液を44:60:1.2の重量比で混合すること
により塗布液を調製した。なお、A液を230℃で60
分間焼成することにより得られる透明材料の屈折率は
1.55であった。また、B液とC液とを60:1.2
の重量比で混合してなる塗布液を用いて得られる塗膜を
乾燥させ、さらに230℃で60分間焼成することによ
り得られる透明薄膜の屈折率は1.45であった。 A液: JSR社製のJSS−319 B液: トリフルオロメタクリレート、ヒドロキシプロ
ピル、メタクリル酸共重合体の固形分20質量%溶液 C液: メラミン樹脂
【0120】次に、上記塗布液をカラーフィルタ層19
上に滴下し、ガラス基板18を毎分800回転の回転速
度で5秒間回転させて塗膜を形成した。さらに、この塗
膜を乾燥させ、230℃で60分間焼成することによ
り、厚さ2.0μmの光散乱膜14を形成した。
【0121】このような方法により形成した光散乱膜1
4の表面はきわめて平坦であり、その平坦性は0.1μ
m以下であった。また、この光散乱膜14は、B液とC
液とを原料とし硬化後の屈折率が1.45の透明樹脂2
1中に、A液を原料とし直径が1μm〜4μmであり硬
化後の屈折率が1.55の透明粒子22が分布した構造
を有しており、この光散乱膜14のより詳細な観察によ
り、粒径が1μm〜2μmの真球状の透明粒子22と、
短径が2μm程度であり長径が2μm〜4μmの回転楕
円体状の透明粒子22とが分布していることが分かっ
た。なお、回転楕円体状の透明粒子22は、いずれも、
その長径が膜面に平行となるように配向していた。
【0122】さらに、上述した方法により得られた光散
乱膜14上に、スパッタリング法によりITOからなる
透明電極20を形成した。以上のようにして、観察者側
電極基板12を得た。
【0123】この観察者側電極基板12を用いることに
より、観察者側電極基板12と別途形成した背面側電極
基板11とで液晶層13を挟持した構造の図9に示す反
射型液晶表示装置10を作製した。なお、背面側電極基
板11及び観察者側電極基板12のそれぞれの対向面に
は配向膜を設けた。また、反射型液晶表示装置10に
は、その両面に偏光膜を設けた。
【0124】(実施例2)図9に示す反射型液晶表示装
置10を以下の方法により作製した。
【0125】まず、ガラス基板18の一方の主面上に、
公知の顔料分散法により、赤、緑、青の色領域を並置し
てなるカラーフィルタ層19を形成した。
【0126】次に、カラーフィルタ層19上に、透明樹
脂21中の透明微粒子22が分散された構造の光散乱膜
14を形成した。なお、本実施例では、光散乱膜14
は、樹脂溶液中に透明粒子22を分散させてなる塗布液
を用いて形成した。すなわち、まず、以下に示すA液、
D粉末、及びE液を100:6:30の重量比で混合す
ることにより塗布液を調製した。 A液: JSR社製のJSS−319 D粉末:東芝シリコーン社製のトスパール120 E液: シクロヘキサノン
【0127】次に、上記塗布液をカラーフィルタ層19
上に滴下し、ガラス基板18を毎分800回転の回転速
度で5秒間回転させて塗膜を形成した。さらに、この塗
膜を乾燥させ、230℃で60分間焼成することによ
り、厚さ3.2μmの光散乱膜14を形成した。このよ
うな方法により形成した光散乱膜14は、A液を原料と
し硬化時の屈折率が1.55の透明樹脂21中に、透明
粒子22として平均粒径が2μmであり屈折率が1.4
5のD粉末が分布した構造を有していた。
【0128】さらに、上述した方法により得られた光散
乱膜14上に、スパッタリング法によりITOからなる
透明電極20を形成した。以上のようにして、観察者側
電極基板12を得た。
【0129】この観察者側電極基板12を用いることに
より、観察者側電極基板12と別途形成した背面側電極
基板11とで液晶層13を挟持した構造の図9に示す反
射型液晶表示装置10を作製した。なお、背面側電極基
板11及び観察者側電極基板12のそれぞれの対向面に
は配向膜を設けた。また、反射型液晶表示装置10に
は、その両面に偏光膜を設けた。
【0130】(実施例3)図9に示す反射型液晶表示装
置10を以下の方法により作製した。
【0131】まず、ガラス基板18の一方の主面上に、
公知の顔料分散法により、赤、緑、青の色領域を並置し
てなるカラーフィルタ層19を形成した。
【0132】次に、カラーフィルタ層19上に、透明樹
脂21中の透明微粒子22が分散された構造の光散乱膜
14を形成した。なお、本実施例では、光散乱膜14
は、非相溶性の樹脂を混合してなる塗布液を用いて形成
した。
【0133】すなわち、まず、実施例1で用いたのと同
様のA液、B液、及びC液を70:30:0.6の重量
比で混合することにより塗布液を調製した。次に、上記
塗布液をカラーフィルタ層19上に滴下し、ガラス基板
18を毎分650回転の回転速度で5秒間回転させて塗
膜を形成した。さらに、この塗膜を乾燥させ、230℃
で60分間焼成することにより厚さ2.5μmの光散乱
膜14を形成した。
【0134】このような方法により形成した光散乱膜1
4の表面はきわめて平坦であり、その平坦性は0.1μ
m以下であった。また、この光散乱膜14は、A液を原
料とし硬化時の屈折率が1.55の透明樹脂21中に、
B液とC液とを原料とし直径が1μm〜4μmであり硬
化時の屈折率が1.45の透明粒子22が分布した構造
を有しており、この光散乱膜14のより詳細な観察によ
り、粒径が1μm〜2μmの真球状の透明粒子22と、
短径が2.5μm程度であり長径が4μmの回転楕円体
状の透明粒子22とが分布していることが分かった。な
お、回転楕円体状の透明粒子22は、いずれも、その長
径が膜面に平行となるように配向していた。
【0135】さらに、上述した方法により得られた光散
乱膜14上に、スパッタリング法によりITOからなる
透明電極20を形成した。以上のようにして、観察者側
電極基板12を得た。
【0136】この観察者側電極基板12を用いることに
より、観察者側電極基板12と別途形成した背面側電極
基板11とで液晶層13を挟持した構造の図9に示す反
射型液晶表示装置10を作製した。なお、背面側電極基
板11及び観察者側電極基板12のそれぞれの対向面に
は配向膜を設けた。また、反射型液晶表示装置10に
は、その両面に偏光膜を設けた。
【0137】上記実施例1〜3で作製した反射型液晶表
示装置10の光散乱膜14の特性を調べるために、以下
のサンプルA〜Cを作製した。
【0138】すなわち、サンプルAは、ガラス基板18
上に、実施例1で調製した塗布液を滴下し、ガラス基板
18を毎分800回転の回転速度で5秒間回転させて、
厚さ2.0μmの光散乱膜14を形成した後、この光散
乱膜14上に屈折率が1.45の油層を介してガラス基
板18と同質のガラス基板を貼り合わせることにより作
製した。
【0139】サンプルBは、ガラス基板18上に、実施
例2で調製した塗布液を滴下し、ガラス基板18を毎分
800回転の回転速度で5秒間回転させて、厚さ3.2
μmの光散乱膜14を形成した後、この光散乱膜14上
に屈折率が1.45の油層を介してガラス基板18と同
質のガラス基板を貼り合わせることにより作製した。
【0140】また、サンプルCは、ガラス基板18上
に、実施例3で調製した塗布液を滴下し、ガラス基板1
8を毎分650回転の回転速度で5秒間回転させて、厚
さ2.5μmの光散乱膜14を形成した後、この光散乱
膜14上に屈折率が1.45の油層を介してガラス基板
18と同質のガラス基板を貼り合わせることにより作製
した。
【0141】以上のようにして作製したサンプルA〜C
の光学的特性について、日本電色工業株式会社製の濁度
計NOH2000を用いて調べた。また、比較のため、
上述したガラス基板18の光学的特性も調べた。その結
果を以下の表1に示す。
【0142】
【表1】
【0143】上記表1に示すように、ガラス基板とサン
プルA〜Cとで全透過光を比較すると、サンプルA〜C
ではガラス基板に比べて高い数値が得られている。すな
わち、光散乱膜14を設けることにより、後方散乱が低
減されることが分かる。
【0144】(実施例4)図9に示す反射型液晶表示装
置10を以下の方法により作製した。
【0145】まず、ガラス基板18の一方の主面上に、
公知の顔料分散法により、赤、緑、青の色領域を並置し
てなるカラーフィルタ層19を形成した。
【0146】次に、カラーフィルタ層19上に、透明樹
脂21中の透明微粒子22が分散された構造の光散乱膜
14を形成した。なお、本実施例では、光散乱膜14
は、樹脂溶液中に透明粒子22を分散させてなる塗布液
を用いて形成した。すなわち、まず、メディアレス分散
機を用いて、以下に示すF液及びG粉末を3時間混合攪
拌し、その後、H液及びI液を添加して粘度が23.5
cp/25℃の塗布液を調製した。なお、F液、G粉
末、H液、及びI液の重量比は15:2.57:5.
2:8とした。また、F液とH液とを混合してなる混合
液を用いて形成した塗膜を230℃で60分間焼成する
ことにより得られる透明薄膜の屈折率は1.604(D
線:589nm)であった。 F液: グリシジル基を有するフルオレン樹脂とシクロ
ヘキシルマレイミド樹脂との質量比3:1の混合樹脂を
含有する固形分40質量%溶液 G粉末:綜研化学(株)製のMX180 H液: 12質量%の多価カルボン酸溶液(硬化剤) I液: 溶剤
【0147】次に、上記塗布液をカラーフィルタ層19
上に滴下し、ガラス基板18を毎分900回転の回転速
度で10秒間回転させて塗膜を形成した。さらに、この
塗膜を乾燥させ、230℃で60分間焼成することによ
り光散乱膜14を形成した。このような方法により形成
した光散乱膜14は、F液とH液とを原料とし硬化時の
屈折率が1.604の透明樹脂21中に、透明粒子22
として屈折率が1.49のG粉末が分布した構造を有し
ていた。
【0148】さらに、上述した方法により得られた光散
乱膜14上に、スパッタリング法によりITOからなる
透明電極20を形成した。以上のようにして、観察者側
電極基板12を得た。
【0149】この観察者側電極基板12を用いることに
より、観察者側電極基板12と別途形成した背面側電極
基板11とで液晶層13を挟持した構造の図9に示す反
射型液晶表示装置10を作製した。なお、背面側電極基
板11及び観察者側電極基板12のそれぞれの対向面に
は配向膜を設けた。また、反射型液晶表示装置10に
は、その両面に偏光膜を設けた。
【0150】(実施例5)図9に示す反射型液晶表示装
置10を以下の方法により作製した。
【0151】まず、ガラス基板18の一方の主面上に、
公知の顔料分散法により、赤、緑、青の色領域を並置し
てなるカラーフィルタ層19を形成した。
【0152】次に、カラーフィルタ層19上に、透明樹
脂21中の透明微粒子22が分散された構造の光散乱膜
14を形成した。なお、本実施例では、光散乱膜14
は、樹脂溶液中に透明粒子22を分散させてなる塗布液
を用いて形成した。すなわち、まず、メディアレス分散
機を用いて、以下に示すJ液及びK粉末を3時間混合攪
拌し、その後、H液及びI液を添加して粘度が10.5
cp/25℃の塗布液を調製した。なお、J液、K粉
末、H液、及びI液の重量比は15:4:6:8とし
た。また、J液とH液とを混合してなる混合液を用いて
形成した塗膜を230℃で60分間焼成することにより
得られる透明薄膜の屈折率は1.518(D線:589
nm)であった。 J液: グリシジル基を有するシクロヘキシルマレイミ
ド樹脂を含有する固形分40質量%溶液 K粉末:GE東芝シリコーン社製のトスパール120 H液: 12質量%の多価カルボン酸溶液(硬化剤) I液: 溶剤
【0153】次に、上記塗布液をカラーフィルタ層19
上に滴下し、ガラス基板18を毎分750回転の回転速
度で5秒間回転させて塗膜を形成した。さらに、この塗
膜を乾燥させ、230℃で60分間焼成することにより
光散乱膜14を形成した。このような方法により形成し
た光散乱膜14は、J液とH液とを原料とし硬化時の屈
折率が1.518の透明樹脂21中に、透明粒子22と
して屈折率が1.45のK粉末が分布した構造を有して
いた。
【0154】さらに、上述した方法により得られた光散
乱膜14上に、スパッタリング法によりITOからなる
透明電極20を形成した。以上のようにして、観察者側
電極基板12を得た。
【0155】この観察者側電極基板12を用いることに
より、観察者側電極基板12と別途形成した背面側電極
基板11とで液晶層13を挟持した構造の図9に示す反
射型液晶表示装置10を作製した。なお、背面側電極基
板11及び観察者側電極基板12のそれぞれの対向面に
は配向膜を設けた。また、反射型液晶表示装置10に
は、その両面に偏光膜を設けた。
【0156】(実施例6)図9に示す反射型液晶表示装
置10を以下の方法により作製した。
【0157】まず、ガラス基板18の一方の主面上に、
公知の顔料分散法により、赤、緑、青の色領域を並置し
てなるカラーフィルタ層19を形成した。
【0158】次に、カラーフィルタ層19上に、透明樹
脂21中の透明微粒子22が分散された構造の光散乱膜
14を形成した。なお、本実施例では、光散乱膜14
は、樹脂溶液中に透明粒子22を分散させてなる塗布液
を用いて形成した。すなわち、まず、メディアレス分散
機を用いて、以下に示すL液及びK粉末を3時間混合攪
拌し、その後、H液及びI液を添加して粘度が9.8c
p/25℃の塗布液を調製した。なお、L液、K粉末、
H液、及びI液の重量比は21.4:4:6:2とし
た。また、L液とH液とを混合してなる混合液を用いて
形成した塗膜を230℃で60分間焼成することにより
得られる透明薄膜の屈折率は1.553(D線:589
nm)であった。 L液: グリシジル基を有するフェニルマレイミド樹脂
を含有する固形分25質量%溶液 K粉末:GE東芝シリコーン社製のトスパール120 H液: 12質量%の多価カルボン酸溶液(硬化剤) I液: 溶剤
【0159】次に、上記塗布液をカラーフィルタ層19
上に滴下し、ガラス基板18を毎分750回転の回転速
度で5秒間回転させて塗膜を形成した。さらに、この塗
膜を乾燥させ、230℃で60分間焼成することにより
光散乱膜14を形成した。このような方法により形成し
た光散乱膜14は、L液とH液とを原料とし硬化時の屈
折率が1.553の透明樹脂21中に、透明粒子22と
して屈折率が1.45のK粉末が分布した構造を有して
いた。
【0160】さらに、上述した方法により得られた光散
乱膜14上に、スパッタリング法によりITOからなる
透明電極20を形成した。以上のようにして、観察者側
電極基板12を得た。
【0161】この観察者側電極基板12を用いることに
より、観察者側電極基板12と別途形成した背面側電極
基板11とで液晶層13を挟持した構造の図9に示す反
射型液晶表示装置10を作製した。なお、背面側電極基
板11及び観察者側電極基板12のそれぞれの対向面に
は配向膜を設けた。また、反射型液晶表示装置10に
は、その両面に偏光膜を設けた。
【0162】上記実施例4〜6で作製した反射型液晶表
示装置10の光散乱膜14の特性を調べた。なお、光散
乱膜14の特性を調べるに当たり、アルバ株式会社製の
膜厚計デクタック−1600、日本電色工業株式会社製
の濁度計NOH2000、及び(株)村上色彩研究所製
の自動変角光度計GP−200型を使用した。その結果
を以下の表2に示す。
【0163】
【表2】
【0164】なお、上記表2において、xは、反射型液
晶表示装置10に関して得られた、全反射光量に対する
反射角が30°以内の反射光量の百分率を示している。
また、yは、入射光の入射角を30°とした場合に得ら
れた、硫酸バリウム標準白色板からの反射角が15°の
反射光の強度に対する、反射型液晶表示装置10からの
反射角が15°の反射光の強度の比を示している。さら
に、zは、反射型液晶表示装置10に関して得られた、
反射角が15°の反射光の強度に対する、反射角が30
°の反射光の強度の百分率を示している。
【0165】上記表2に示すデータから、実施例4〜6
の反射型液晶表示装置10では、適度な視野角を有して
いることが分かる。すなわち、実施例4〜6の反射型液
晶表示装置10では、適度な視野角及び明るい表示の双
方が実現されている。
【0166】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、光散
乱膜を透明樹脂と透明粒子とで構成し、透明粒子の形状
及び透明樹脂の屈折率と透明粒子の屈折率との比の双方
を適宜制御している。そのため、本発明によると、後方
散乱の発生を効果的に抑制することが可能となり、した
がって、反射型液晶表示装置において、高コントラスト
の表示を実現すること、並びに、適度な視野角及び明る
い表示の双方を実現することができる。また、このよう
な光散乱膜は電極基板の液晶層と対向する面に設けるこ
とができるので、優れた解像性を実現することができ
る。さらに、このような光散乱膜は、製造が容易であ
る。
【0167】すなわち、本発明によると、後方散乱が抑
制された光散乱膜、並びにそのような光散乱膜を用いた
反射型液晶表示装置用電極基板及び反射型液晶表示装置
が提供される。また、本発明によると、表示性能に優れ
た反射型液晶表示装置を実現し得る光散乱膜及び反射型
液晶表示装置用電極基板、並びに表示性能に優れた反射
型液晶表示装置が提供される。さらに、本発明による
と、表示性能に優れ且つ比較的低いコストで製造可能な
反射型液晶表示装置を実現し得る光散乱膜及び反射型液
晶表示装置用電極基板、並びに表示性能に優れ且つ比較
的低いコストで製造可能な反射型液晶表示装置が提供さ
れる。
【0168】
【図面の簡単な説明】
【図1】光散乱機能を有する従来の反射型液晶表示装置
の一例を概略的に示す断面図である。
【図2】光散乱機能を有する従来の反射型液晶表示装置
の他の例を概略的に示す断面図である。
【図3】光散乱機能を有する従来の反射型液晶表示装置
のさらに他の例を概略的に示す断面図である。
【図4】従来の光散乱膜を概略的に示す断面図である。
【図5】本発明の第1の態様に係る光散乱膜の断面構造
を概略的に示す図である。
【図6】本発明の第2の態様に係る光散乱膜の断面構造
を概略的に示す図である。
【図7】本発明の第3の態様に係る光散乱膜の断面構造
を概略的に示す図である。
【図8】本発明の第4の態様に係る光散乱膜の断面構造
を概略的に示す図である。
【図9】本発明の第1〜第4の態様に係る光散乱膜を用
いた反射型液晶表示装置を概略的に示す断面図である。
【図10】図9に示す反射型液晶表示装置の一般的な使
用形態を概略的に示す図である。
【図11】図9に示す反射型液晶表示装置の図10に示
す条件下で観測される光散乱特性を示すグラフである。
【符号の説明】
10,100a,100b,100c 反射型液晶
表示装置 11,101a,101b,101c 背面側電極
基板 12,102a,102b 観察者側電
極基板 13,103 液晶 14,104 光散乱膜 105 反射板 16,106 透明基板 17,107a,107b,107c 反射電極 18,108 透明基板 19,109 カラーフィ
ルタ層 20,110 透明電極 21,121 透明樹脂 22,122 透明粒子 31a,31b,31c 入射光 32 直進光 33,33b,33c,113 前方散乱光 33d,112 散乱光 34,114 後方散乱光 35 正反射光 36 表示光 111 光 116 散乱光 117 直進光
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月5日(2001.3.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項20
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】次いで、本発明において、第1の屈折率と
第2の屈折率とは異なっていることが必要である。そこ
で請求項7においては、前記第2の屈折率は前記第1の
屈折率よりも低いことを特徴とする請求項1、2、3、
4、5または6に記載の光散乱膜としたものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】次いで、請求項20においては、前記第2
の屈折率は前記第1の屈折率よりも低いことを特徴とす
る請求項14、15、16、17、18または19に記
載の反射型液晶表示装置用電極基板としたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田口 貴雄 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 Fターム(参考) 2H042 BA02 BA12 BA20 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA14Z FA31Z FA41Z FB13 GA01

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の屈折率を有する透明樹脂と前記透明
    樹脂中に分散され第2の屈折率を有する複数の透明粒子
    とを具備する光散乱膜であって、 前記第1及び第2の屈折率の一方に対する他方の比は1
    より大きく且つ1.08以下であり、前記複数の透明粒
    子の実質的に全ては表面が滑らかであり、前記滑らかな
    表面は凸面及び凸面と平面との組み合わせのいずれか一
    方からなることを特徴とする光散乱膜。
  2. 【請求項2】前記複数の透明粒子の少なくとも一部は、
    それぞれ、対称中心を有していることを特徴とする請求
    項1に記載の光散乱膜。
  3. 【請求項3】前記対称中心を有している透明粒子の前記
    複数の透明粒子に対する割合は80質量%以上であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の光散乱膜。
  4. 【請求項4】前記対称中心を有している透明粒子は、そ
    れぞれ、球状、楕円の短軸を回転軸とした回転楕円体
    状、及び円盤状からなる群より選ばれるいずれか1種の
    形状を有していることを特徴とする請求項2または3に
    記載の光散乱膜。
  5. 【請求項5】前記複数の透明粒子は、それぞれ、樹脂及
    び無機化合物のいずれか一方で構成されたことを特徴と
    する請求項1、2、3または4に記載の光散乱膜。
  6. 【請求項6】前記複数の透明粒子は、それぞれ、光学的
    に等方性の材料からなることを特徴とする請求項1、
    2、3、4または5に記載の光散乱膜。
  7. 【請求項7】前記第2の屈折率は前記第1の屈折率より
    も高いことを特徴とする請求項1、2、3、4、5また
    は6に記載の光散乱膜。
  8. 【請求項8】表面が滑らかであり、その滑らかな表面が
    凸面及び凸面と平面との組み合わせのいずれか一方から
    構成された前記透明粒子は、それぞれ、0.7μm以上
    であり且つ3.5μm未満の粒径を有していることを特
    徴とする請求項1、2、3、4、5、6または7に記載
    の光散乱膜。
  9. 【請求項9】前記複数の透明粒子は、前記光散乱膜内
    で、単層構造、二層構造、及び三層構造のいずれかの構
    造を形成していることを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5、6、7または8に記載の光散乱膜。
  10. 【請求項10】前記複数の透明粒子の容積の前記透明樹
    脂の容積に対する比は、0.2以上であり且つ0.8未
    満であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7、8または9に記載の光散乱膜。
  11. 【請求項11】前記光散乱膜の膜厚は4μm未満であ
    り、 前記光散乱膜の一方の主面側に反射板を配置し且つ前記
    光散乱膜の他方の主面側から前記光散乱膜に光を照射し
    た場合に、前記光の前記光散乱膜への入射角αが0°〜
    75°の範囲内のいずれの角度であっても、正反射光の
    進行方向に対して−30°〜+30°の範囲内の角度を
    なして進行する反射光の光量と前記正反射光の光量との
    差が全反射光の光量と前記正反射光の光量との差の85
    %以上であることを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6、7、8、9または10に記載の光散乱膜。
  12. 【請求項12】前記入射角αが0°〜75°の範囲内の
    いずれの角度であっても、 前記反射光のうち反射角φ1が(α−15)°である反
    射光成分の強度I1は、前記光散乱膜に照射したのと同
    一の光を前記入射角αで硫酸バリウム標準白色板に照射
    した際に生じ且つ反射角が(α−15)°である反射光
    成分の強度I5の2.5倍以上であり、 前記反射光のうち反射角φ2が(α+15)°である反
    射光成分の強度I2は、前記光散乱膜に照射したのと同
    一の光を前記入射角αで硫酸バリウム標準白色板に照射
    した際に生じ且つ反射角が(α+15)°である反射光
    成分の強度I6の2.5倍以上であり、 前記反射光のうち反射角φ3が(α−30)°である反
    射光成分の強度I3は、前記強度I5の1/2倍以下であ
    り、 前記反射光のうち反射角φ4が(α+30)°である反
    射光成分の強度I4は、前記強度I6の1/2倍以下であ
    ることを特徴とする請求項11に記載の光散乱膜。
  13. 【請求項13】第1の屈折率を有する透明樹脂と前記透
    明樹脂中に分散され前記第1の屈折率とは異なる第2の
    屈折率を有する複数の透明粒子とを具備する光散乱膜で
    あって、 前記光散乱膜の膜厚は4μm未満であり、 前記光散乱膜の一方の主面側に反射板を配置し且つ前記
    光散乱膜の他方の主面側から前記光散乱膜に光を照射し
    た場合に、前記光の前記光散乱膜への入射角αが0°〜
    75°の範囲内のいずれの角度であっても、正反射光の
    進行方向に対して−30°〜+30°の範囲内の角度を
    なして進行する反射光の光量と前記正反射光の光量との
    差が全反射光の光量と前記正反射光の光量との差の85
    %以上であることを特徴とする光散乱膜。
  14. 【請求項14】透明基板と前記透明基板の一方の主面上
    に設けられた光散乱膜と前記光散乱膜上に設けられた透
    明電極とを具備する反射型液晶表示装置用電極基板であ
    って、 前記光散乱膜は、第1の屈折率を有する透明樹脂と前記
    透明樹脂中に分散され第2の屈折率を有する複数の透明
    粒子とを備え、 前記第1及び第2の屈折率の一方に対する他方の比は1
    より大きく且つ1.08以下であり、前記複数の透明粒
    子の実質的に全ては表面が滑らかであり、前記滑らかな
    表面は凸面及び凸面と平面との組み合わせのいずれか一
    方からなることを特徴とする反射型液晶表示装置用電極
    基板。
  15. 【請求項15】前記複数の透明粒子の少なくとも一部
    は、それぞれ、対称中心を有していることを特徴とする
    請求項14に記載の反射型液晶表示装置用電極基板。
  16. 【請求項16】前記対称中心を有している透明粒子の前
    記複数の透明粒子に対する割合は80質量%以上である
    ことを特徴とする請求項15に記載の反射型液晶表示装
    置用電極基板。
  17. 【請求項17】前記対称中心を有している透明粒子は、
    それぞれ、球状、楕円の短軸を回転軸とした回転楕円体
    状、及び円盤状からなる群より選ばれるいずれか1種の
    形状を有していることを特徴とする請求項15または1
    6に記載の反射型液晶表示装置用電極基板。
  18. 【請求項18】前記複数の透明粒子は、それぞれ、樹脂
    及び無機化合物のいずれか一方で構成されたことを特徴
    とする請求項14、15、16または17に記載の反射
    型液晶表示装置用電極基板。
  19. 【請求項19】前記複数の透明粒子は、それぞれ、光学
    的に等方性の材料からなることを特徴とする請求項1
    4、15、16、17または18に記載の反射型液晶表
    示装置用電極基板。
  20. 【請求項20】前記第2の屈折率は前記第1の屈折率よ
    りも高いことを特徴とする請求項14、15、16、1
    7、18または19に記載の反射型液晶表示装置用電極
    基板。
  21. 【請求項21】表面が滑らかであり、その滑らかな表面
    が凸面及び凸面と平面との組み合わせのいずれか一方か
    ら構成された前記透明粒子は、それぞれ、0.7μm以
    上であり且つ3.5μm未満の粒径を有していることを
    特徴とする請求項14、15、16、17、18、19
    または20に記載の反射型液晶表示装置用電極基板。
  22. 【請求項22】前記複数の透明粒子は、前記光散乱膜内
    で、単層構造、二層構造、及び三層構造のいずれかの構
    造を形成していることを特徴とする請求項14、15、
    16、17、18、19、20または21に記載の反射
    型液晶表示装置用電極基板。
  23. 【請求項23】前記複数の透明粒子の容積の前記透明樹
    脂の容積に対する比は、0.2以上であり且つ0.8未
    満であることを特徴とする請求項14、15、16、1
    7、18、19、20、21または22に記載の反射型
    液晶表示装置用電極基板。
  24. 【請求項24】前記光散乱膜の膜厚は4μm未満であ
    り、 前記光散乱膜に対向して反射板を配置し且つ前記透明基
    板側から前記光散乱膜に光を照射した場合に、前記光の
    前記光散乱膜への入射角αが0°〜75°の範囲内のい
    ずれの角度であっても、正反射光の進行方向に対して−
    30°〜+30°の範囲内の角度をなして進行する反射
    光の光量と前記正反射光の光量との差が全反射光の光量
    と前記正反射光の光量との差の85%以上であることを
    特徴とする請求項14に記載の反射型液晶表示装置用電
    極基板。
  25. 【請求項25】前記入射角αが0°〜75°の範囲内の
    いずれの角度であっても、 前記反射光のうち反射角φ1が(α−15)°である反
    射光成分の強度I1は、前記光散乱膜に照射したのと同
    一の光を前記入射角αで硫酸バリウム標準白色板に照射
    した際に生じ且つ反射角が(α−15)°である反射光
    成分の強度I5の2.5倍以上であり、 前記反射光のうち反射角φ2が(α+15)°である反
    射光成分の強度I2は、前記光散乱膜に照射したのと同
    一の光を前記入射角αで硫酸バリウム標準白色板に照射
    した際に生じ且つ反射角が(α+15)°である反射光
    成分の強度I6の2.5倍以上であり、 前記反射光のうち反射角φ3が(α−30)°である反
    射光成分の強度I3は、前記強度I5の1/2倍以下であ
    り、 前記反射光のうち反射角φ4が(α+30)°である反
    射光成分の強度I4は、前記強度I6の1/2倍以下であ
    ることを特徴とする請求項24に記載の反射型液晶表示
    装置用電極基板。
  26. 【請求項26】一方の主面に金属反射層が設けられた背
    面側電極基板と、前記背面側電極基板と対向して配置さ
    れ且つ前記背面側電極基板と対向する面に透明電極層が
    設けられた観察者側電極基板と、前記背面側電極基板と
    前記観察者側電極基板との間に挟持された液晶層とを具
    備する反射型液晶表示装置であって、 前記背面側電極基板及び前記観察者側電極基板の少なく
    とも一方は、第1の屈折率を有する透明樹脂と前記透明
    樹脂中に分散され第2の屈折率を有する複数の透明粒子
    とを備えた光散乱膜を具備し、 前記第1及び第2の屈折率の一方に対する他方の比は1
    より大きく且つ1.08以下であり、前記複数の透明粒
    子の実質的に全ては表面が滑らかであり、前記滑らかな
    表面は凸面及び凸面と平面との組み合わせのいずれか一
    方からなることを特徴とする反射型液晶表示装置。
JP2000266682A 1999-09-27 2000-09-04 光散乱膜、反射型液晶表示装置用電極基板、及び反射型液晶表示装置 Pending JP2001194514A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266682A JP2001194514A (ja) 1999-09-27 2000-09-04 光散乱膜、反射型液晶表示装置用電極基板、及び反射型液晶表示装置
KR10-2001-0015583A KR100493196B1 (ko) 2000-09-04 2001-03-26 광산란막, 액정표시장치용 전극기판, 및 액정표시장치

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27319399 1999-09-27
JP11-311324 1999-11-01
JP31132499 1999-11-01
JP11-273193 1999-11-01
JP2000266682A JP2001194514A (ja) 1999-09-27 2000-09-04 光散乱膜、反射型液晶表示装置用電極基板、及び反射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194514A true JP2001194514A (ja) 2001-07-19

Family

ID=27336073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266682A Pending JP2001194514A (ja) 1999-09-27 2000-09-04 光散乱膜、反射型液晶表示装置用電極基板、及び反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194514A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084121A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
WO2004015488A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Polarizer, panel for a liquid crystal display, and liquid crystal display, including a scattering layer
KR100479191B1 (ko) * 2001-12-06 2005-03-25 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 반투과형액정표시장치
JP2006058711A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2006276687A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toppan Printing Co Ltd 光散乱膜、カラーフィルタ、液晶表示装置用電極基板、および液晶表示装置
US7358302B2 (en) 2003-12-16 2008-04-15 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Composition for light-scattering film and light-scattering film using the same
KR100959683B1 (ko) * 2001-12-28 2010-05-26 엘지디스플레이 주식회사 반사형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
EP2253660A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-24 Toray Advanced Materials Korea Inc. High-efficiency light diffusing polymeric film and manufacturing method thereof
JP2011040525A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Konica Minolta Opto Inc 太陽電池用光散乱膜とそれを用いた太陽電池
JP2014186319A (ja) * 2013-02-19 2014-10-02 Mitsubishi Plastics Inc 反射フィルム、及びこれを備えてなる液晶表示装置、照明装置、装飾用物品
JP2014186318A (ja) * 2013-02-19 2014-10-02 Mitsubishi Plastics Inc 反射フィルム、及びこれを備えてなる液晶表示装置、照明装置、装飾用物品
CN106098742A (zh) * 2016-08-18 2016-11-09 信利(惠州)智能显示有限公司 有机发光显示装置及制造方法
US10782549B2 (en) 2017-09-21 2020-09-22 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084121A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
KR100479191B1 (ko) * 2001-12-06 2005-03-25 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 반투과형액정표시장치
KR100959683B1 (ko) * 2001-12-28 2010-05-26 엘지디스플레이 주식회사 반사형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
WO2004015488A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Polarizer, panel for a liquid crystal display, and liquid crystal display, including a scattering layer
US7369197B2 (en) 2002-08-09 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Polarizer, panel for a liquid crystal display, and liquid crystal display, including a scattering layer
US7358302B2 (en) 2003-12-16 2008-04-15 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Composition for light-scattering film and light-scattering film using the same
JP2006058711A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2006276687A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toppan Printing Co Ltd 光散乱膜、カラーフィルタ、液晶表示装置用電極基板、および液晶表示装置
EP2253660A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-24 Toray Advanced Materials Korea Inc. High-efficiency light diffusing polymeric film and manufacturing method thereof
JP2010271682A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Toray Advanced Materials Korea Inc 高効率の光拡散高分子フィルム及びこの製造方法
US8524833B2 (en) 2009-05-20 2013-09-03 Toray Advanced Materials Korea Inc. High-efficiency light diffusing polymeric film and manufacturing method thereof
JP2011040525A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Konica Minolta Opto Inc 太陽電池用光散乱膜とそれを用いた太陽電池
JP2014186319A (ja) * 2013-02-19 2014-10-02 Mitsubishi Plastics Inc 反射フィルム、及びこれを備えてなる液晶表示装置、照明装置、装飾用物品
JP2014186318A (ja) * 2013-02-19 2014-10-02 Mitsubishi Plastics Inc 反射フィルム、及びこれを備えてなる液晶表示装置、照明装置、装飾用物品
CN106098742A (zh) * 2016-08-18 2016-11-09 信利(惠州)智能显示有限公司 有机发光显示装置及制造方法
US10782549B2 (en) 2017-09-21 2020-09-22 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US11137632B2 (en) 2017-09-21 2021-10-05 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
US11609449B2 (en) 2017-09-21 2023-03-21 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275935B2 (ja) 光拡散素子、光拡散素子付偏光板、およびこれらを用いた液晶表示装置
JP2001194514A (ja) 光散乱膜、反射型液晶表示装置用電極基板、及び反射型液晶表示装置
KR20130041336A (ko) 광확산 소자, 광확산 소자가 부착된 편광판, 편광 소자 및 이것들을 사용한 액정 표시 장치
JP2017068249A (ja) 液晶表示装置
JP2000221497A (ja) 反射型液晶表示装置
US6278508B1 (en) Reflection type liquid crystal display device
JP3310569B2 (ja) 反射型液晶表示装置
TW559675B (en) Optical film with controlled scattering and transmitting properties
WO2012053477A1 (ja) 液晶表示装置
JP3531615B2 (ja) 光散乱膜、液晶表示装置用電極基板、及び液晶表示装置
JP3752784B2 (ja) 拡散反射板及びその製造方法と反射型ゲストホスト液晶表示装置
JP4178760B2 (ja) 光散乱膜、液晶表示装置用電極基板、及び液晶表示装置
JP3941322B2 (ja) 反射型液晶表示装置用電極基板及びそれを用いた反射型液晶表示装置
US20020005930A1 (en) A liquid crystal layer including a dichroic dye
KR100493196B1 (ko) 광산란막, 액정표시장치용 전극기판, 및 액정표시장치
EP0777145A2 (en) Reflective guest-host liquid crystal display device
JP2003156604A (ja) 光散乱膜用組成物および電極基板
JP4385646B2 (ja) 液晶表示装置
JP3261853B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000221483A (ja) 反射型液晶表示装置用基板及びそれを用いた反射型液晶表示装置
JP2005099267A (ja) カラーフィルタ及び半透過型液晶表示装置
JPH10260399A (ja) 液晶表示装置
JP2002268053A (ja) カラー液晶表示装置
WO2020194719A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006208647A (ja) 透過型カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040323

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040507