JP2001194509A - マイクロレンズ用基板の製造方法、マイクロレンズ用基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 - Google Patents

マイクロレンズ用基板の製造方法、マイクロレンズ用基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置

Info

Publication number
JP2001194509A
JP2001194509A JP2000007016A JP2000007016A JP2001194509A JP 2001194509 A JP2001194509 A JP 2001194509A JP 2000007016 A JP2000007016 A JP 2000007016A JP 2000007016 A JP2000007016 A JP 2000007016A JP 2001194509 A JP2001194509 A JP 2001194509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
microlens
crystal panel
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000007016A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Yamashita
秀人 山下
Nobuo Shimizu
信雄 清水
Shinichi Yotsuya
真一 四谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000007016A priority Critical patent/JP2001194509A/ja
Publication of JP2001194509A publication Critical patent/JP2001194509A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば液晶パネル等に用いた場合に高いコン
トラスト比が得られるマイクロレンズ基板を提供するこ
と。 【解決手段】 マイクロレンズ用凹部付き基板2は、母
材29上に、凹曲面を有する複数の凹部3と、柱5とが
形成された構成となっている。そして、マイクロレンズ
基板1は、マイクロレンズ用凹部付き基板2の凹部3が
設けられた面に樹脂層9が設けられ、さらに樹脂層9上
には、表層8が設けられており、また、樹脂層9では、
凹部3内に充填された樹脂によりマイクロレンズ4が形
成されている。柱5の頂部には、平坦な面51が形成さ
れている。柱5の高さは、凹部3を形成する前の母材2
9の厚さよりも低いものとなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロレンズ用
基板の製造方法、マイクロレンズ用基板、マイクロレン
ズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射
型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スクリーン上に画像を投影する投射型表
示装置が知られている。このような投射型表示装置で
は、その画像形成に主として液晶パネルが用いられてい
る。近年、液晶パネルは、進歩、発展がめざましく、そ
の高画質化には、目を見張るものがある。そして、現
在、液晶パネルのさらなる高画質化を実現すべく、極め
て高いコントラスト比を有する液晶パネルの開発が望ま
れている。
【0003】ところで、液晶パネルの中には、光の利用
効率を高めるべく、液晶パネルの各画素に対応する位置
に、多数の微小なマイクロレンズを設けたものが知られ
ている。かかるマイクロレンズは、通常、液晶パネルが
備えるマイクロレンズ基板に形成されている。
【0004】図8は、液晶パネルに用いられるマイクロ
レンズ基板の従来の構造を示す縦断面図である。同図に
示すように、マイクロレンズ基板900は、多数の半球
状の凹部903が設けられたガラス基板902と、かか
るガラス基板902の凹部903が設けられた面に樹脂
層909を介して接合されたガラス層908とを有して
おり、また、樹脂層909では、凹部903内に充填さ
れた樹脂によりマイクロレンズ904が形成されてい
る。
【0005】ところが、このような構造のマイクロレン
ズ基板900を用いた液晶パネルでは、製造法上から制
約される凹部903およびその周りの形状により、鮮明
度(コントラスト比)を高めることに限界があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、例え
ば液晶パネル等に用いた場合に高いコントラスト比が得
られるマイクロレンズ用基板の製造方法、マイクロレン
ズ用基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基
板、液晶パネルおよび投射型表示装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(21)の本発明により達成される。
【0008】(1) 母材の表面に、複数の開口が形成
されたマスク層を形成する工程と、前記開口を用いて前
記母材に対して第1のエッチングを行い、前記母材上に
凹部を形成する工程と、少なくとも前記凹部を形成した
領域内の前記マスク層を除去する工程と、前記母材に対
して第2のエッチングを行う工程とを有することを特徴
とするマイクロレンズ用基板の製造方法。
【0009】(2) 前記第1のエッチングおよび前記
第2のエッチングを、ウエットエッチングにより行う上
記(1)に記載のマイクロレンズ用基板の製造方法。
【0010】(3) 前記第1のエッチングと前記第2
のエッチングとで、同種類のエッチング液を用いる上記
(2)に記載のマイクロレンズ用基板の製造方法。
【0011】(4) 前記第1のエッチングのエッチン
グ時間と、前記第2のエッチングのエッチング時間との
比が、100:10〜100:900である上記(1)
ないし(3)のいずれかに記載のマイクロレンズ用基板
の製造方法。
【0012】(5) 前記第1のエッチングのエッチン
グ温度と、前記第2のエッチングのエッチング温度との
差が、±15℃以内である上記(1)ないし(4)のい
ずれかに記載のマイクロレンズ用基板の製造方法。
【0013】(6) 上記(1)ないし(5)のいずれ
かに記載のマイクロレンズ用基板の製造方法により製造
されたことを特徴とするマイクロレンズ用基板。
【0014】(7) 母材の表面に複数の凹部が設けら
れ、該凹部に樹脂を充填することによりマイクロレンズ
が形成されるマイクロレンズ用基板であって、隣接する
前記凹部間に、前記凹部を形成する前の母材の厚さより
も低い高さで、かつ、平坦な部分が形成されていること
を特徴とするマイクロレンズ用基板。
【0015】(8) 母材の表面に複数の凹部が行列状
に配設され、該凹部に樹脂を充填することによりマイク
ロレンズが形成されるマイクロレンズ用基板であって、
行列の対角線方向に隣接する前記凹部間に、頂部に平坦
な部分を有し、かつ、前記凹部を形成する前の母材の厚
さよりも低い高さの柱が形成されていることを特徴とす
るマイクロレンズ用基板。
【0016】(9) 前記平坦な部分の面積の総計は、
有効レンズ領域の0.1〜30%を占める上記(7)ま
たは(8)に記載のマイクロレンズ用基板。
【0017】(10) マイクロレンズ用基板を縦断面
で見たとき、前記平坦な部分に連続する前記凹部の縁部
において、前記凹部の輪郭線の接線と前記平坦な部分を
構成する面とのなす角が、30〜80°である上記
(7)ないし(9)のいずれかに記載のマイクロレンズ
用基板。
【0018】(11) 前記凹部を形成する前の母材の
凹部側端面から前記平坦な部分までの距離をD1、前記
凹部を形成する前の母材の凹部側端面から前記凹部の最
深部までの距離をD2としたとき、0.1≦D1/D2
≦0.9なる関係を満足する上記(7)ないし(10)
のいずれかに記載のマイクロレンズ用基板。
【0019】(12) 上記(6)ないし(11)のい
ずれかに記載のマイクロレンズ用基板の前記凹部内に、
樹脂が充填されてマイクロレンズが形成されたことを特
徴とするマイクロレンズ基板。
【0020】(13) 上記(6)ないし(11)のい
ずれかに記載のマイクロレンズ用基板と、前記凹部を覆
うように設けられた樹脂層と、前記樹脂層上に設けられ
た表層とを有し、前記凹部内に充填された樹脂によりマ
イクロレンズが構成されたことを特徴とするマイクロレ
ンズ基板。
【0021】(14) 前記表層は、ガラスまたはセラ
ミックスで構成されている上記(13)に記載のマイク
ロレンズ基板。
【0022】(15) 上記(12)ないし(14)の
いずれかに記載のマイクロレンズ基板上に、透明導電膜
が設けられたことを特徴とする液晶パネル用対向基板。
【0023】(16) 上記(12)ないし(14)の
いずれかに記載のマイクロレンズ基板と、該マイクロレ
ンズ基板上に設けられたブラックマトリックスと、該ブ
ラックマトリックスを覆う透明導電膜とを有することを
特徴とする液晶パネル用対向基板。
【0024】(17) 上記(15)または(16)に
記載の液晶パネル用対向基板を備えたことを特徴とする
液晶パネル。
【0025】(18) 画素電極を備えた液晶駆動基板
と、該液晶駆動基板に接合された上記(15)または
(16)に記載の液晶パネル用対向基板と、前記液晶駆
動基板と前記液晶パネル用対向基板との空隙に封入され
た液晶とを有することを特徴とする液晶パネル。
【0026】(19) 前記液晶駆動基板は、マトリッ
クス状に配設された前記画素電極と、前記画素電極に接
続された薄膜トランジスタとを有するTFT基板である
上記(18)に記載の液晶パネル。
【0027】(20) 上記(17)ないし(19)の
いずれかに記載の液晶パネルを備えたライトバルブを有
し、該ライトバルブを少なくとも1個用いて画像を投射
することを特徴とする投射型表示装置。
【0028】(21) 画像を形成する赤色、緑色およ
び青色に対応した3つのライトバルブと、光源と、該光
源からの光を赤色、緑色および青色の光に分離し、前記
各光を対応する前記ライトバルブに導く色分離光学系
と、前記各画像を合成する色合成光学系と、前記合成さ
れた画像を投射する投射光学系とを有する投射型表示装
置であって、前記ライトバルブは、上記(17)ないし
(20)のいずれかに記載の液晶パネルを備えたことを
特徴とする投射型表示装置。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明におけるマイクロレンズ用
凹部付き基板、マイクロレンズ基板および液晶パネル用
対向基板には、個別基板およびウエハーの双方を含むも
のとする。
【0030】本発明者は、上述した限界を克服すべく研
究を重ねた結果、図8に示すような構造のマイクロレン
ズ基板を備えた液晶パネルでは、ごくわずかであるが、
画素間でクロストーク、すなわち隣接する画素への光漏
れが発生することを突き止めた。
【0031】図9は、図8に示すような構造のマイクロ
レンズ基板におけるマイクロレンズについて、光路計算
を行った結果である。同図に示すように、マイクロレン
ズの縁部近傍に入射した光は、大きく屈折し、光軸から
大きくずれた方向に出射する。この光軸から大きくずれ
た出射光の中には、近傍の画素内に入射してしまうもの
がある。そして、このような光は、通常の入射角と異な
るため、液晶を透過する際に偏光を受けにくい。すなわ
ち、このような光に対しては、液晶のスイッチング機能
が働きにくい。結果として、例えば画面に黒色の像を表
示しようとしても、かかる黒色部分がわずかであるが明
るさを有してしまう。
【0032】さらに本発明者は、マイクロレンズの縁部
近傍に入射した光が大きく屈折してしまう原因を調べ
た。その結果、マイクロレンズの縁部近傍では、入射光
のマイクロレンズへの入射角が小さくなり、収差(主と
して球面収差)が大きくなることを突き止めた。本発明
は、かかる知見に基づくものである。
【0033】以下、本発明を、添付図面に示す好適な実
施の形態に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施の
形態で示すマイクロレンズ基板は、液晶パネルの構成部
材として用いられる場合を例に説明する。
【0034】図1は、本発明のマイクロレンズ基板の実
施形態を示す模式的な縦断面図である。図2は、図1に
示すマイクロレンズ基板の主要部を示す模式的な平面図
である。なお、図1は、図2のC−C線断面図に相当す
る。
【0035】図1に示すように、本発明のマイクロレン
ズ基板1は、マイクロレンズ用凹部付き基板(マイクロ
レンズ用基板)2と、樹脂層(接着剤層)9と、表層8
とで構成されている。なお、図2では、樹脂層9および
表層8の記載を省略した。
【0036】マイクロレンズ用凹部付き基板2では、母
材(透明基板)29上に、凹曲面を有する複数(多数)
の凹部(マイクロレンズ用凹部)3と、柱5とが形成さ
れた構成となっている。
【0037】そして、マイクロレンズ基板1は、マイク
ロレンズ用凹部付き基板2の凹部3が設けられた面に樹
脂層9が設けられ、さらに樹脂層9上には、表層8が設
けられており、また、樹脂層9では、凹部3内に充填さ
れた樹脂によりマイクロレンズ4が形成されている。
【0038】マイクロレンズ基板1は、2つの領域、有
効レンズ領域99と非有効レンズ領域100とを有して
いる。有効レンズ領域99とは、凹部3内に充填される
樹脂により形成されるマイクロレンズ4が、使用時にマ
イクロレンズとして有効に用いられる領域をいう。一
方、非有効レンズ領域100とは、有効レンズ領域99
以外の領域をいう。なお、図2は、マイクロレンズ基板
1の有効レンズ領域99の主要部を示している。まず、
マイクロレンズ用凹部付き基板2について説明する。
【0039】マイクロレンズ用凹部付き基板2では、有
効レンズ領域99内に、凹部3が、所定の画素数行列状
に、細密に配設されている。かかる凹部3には、樹脂層
9を構成する樹脂が充填され、マイクロレンズ4が形成
される。なお、1個の凹部3は、1画素に対応してい
る。図では、図2中ほぼ中心部に記した四角形の枠、す
なわち、1画素領域95が、1画素の領域を示してい
る。
【0040】図2に示すように、凹部3の平面形状(す
なわち縁部33の輪郭線形状)は、各角部331が丸み
を帯びた四角形(略正方形)をなしている。また、凹部
3は、形成されるマイクロレンズ4がレンズとして有効
に機能すべく、レンズ曲面を有している。このため、図
1に示すように、凹部3を縦断面で見た時、凹部3の輪
郭線は、例えば、円弧状をなしている。凹部3を平面視
した場合、各角部331が丸みを帯びたものとなってい
るので、行列の対角線方向では、互いに隣接する凹部3
同士は、連結していない。
【0041】そして、行列の対角線方向で隣接する凹部
3と凹部3の間には、平面視にて、凹部3の角部331
を外形(輪郭線)とした柱5が形成されている。かかる
柱5の頂部には、平坦な面(部分)51が形成されてい
る。各柱5の面51は、例えば、ほぼ同一平面上に位置
している。このため、各柱5の高さは、通常、互いにほ
ぼ等しいものとなっている。また、面51は、例えば、
凹部3を形成する前の母材29の凹部側端面(図では、
「母材端面線59」として示す)とほぼ平行なものとな
っている。
【0042】このような柱5の高さは、凹部3を形成す
る前の母材29の厚さよりも低いものとなっている。し
たがって、面51は、母材端面線59よりも裏面(母材
29の凹部3が形成された面と反対側の端面)291側
に位置している。
【0043】また、柱5は、互いに独立したものとなっ
ている。ここでの「独立」とは、各柱5の頂部に設けら
れた平坦な面51が、それぞれ連結(連続)していない
ことを意味する。
【0044】なお、各凹部3は、行列の行または列方向
では、互いにつながっている。このため、これらの方向
で互いに隣接する凹部3は、辺部(平面視にて縁部33
が四角形の辺を構成しているところ)332にて、縁部
33を共有している。換言すれば、縁部33は、辺部3
32にて、互いに隣接する凹部3の境界線としての機能
を有している。また、かかる辺部332では、縁部33
は、柱5と柱5との中間部で母材29の厚さが最も小さ
くなるような稜線状をなしている。したがって、柱5の
近傍以外では、縁部33の高さは、柱5よりも低いもの
となっている。
【0045】このようなマイクロレンズ用凹部付き基板
2では、柱5の高さが凹部3を形成する前の母材29の
厚さよりも低いことにより、マイクロレンズ4の縁部3
3近傍、特に角部331近傍で、マイクロレンズ4への
入射光の入射角を小さくすることができる。これによ
り、マイクロレンズ4では、収差、特に球面収差が大幅
に低減される。このため、マイクロレンズ4では、マイ
クロレンズ4の光軸から大幅にずれた方向に、出射光が
出射することが防止される。
【0046】さらには、柱5の頂部に平坦な面(部分)
51が形成されていると、柱の頂部が全て凸曲面をなし
ている場合と異なり、柱5近傍の樹脂が凹レンズとして
機能することが防止される。これにより、柱5近傍に入
射した光が、拡散して出射することが防止される。すな
わち、柱5の頂部を平坦にすると、柱5を通過した光
が、マイクロレンズ4の光軸から大幅にずれた方向に出
射することが好適に防止される。
【0047】ゆえに、例えば、本発明のマイクロレンズ
基板1を液晶パネルに用いると、マイクロレンズ4およ
び柱5を通過した出射光が隣接する画素内に入射するこ
とが、好適に防止されるようになる。すなわち、画素間
でクロストークが防止されるようになる。このため、本
発明のマイクロレンズ基板1を備えた液晶パネルを用い
て画像を形成すると、黒色の輝度が極めて低いものとな
る。また、マイクロレンズ4の光利用効率も高まるの
で、白色の輝度も向上する。別言すれば、本発明のマイ
クロレンズ基板1を備えた液晶パネルを用いて画像を形
成すると、黒色はより暗く、白色はより明るくなる。し
たがって、本発明のマイクロレンズ基板1を備えた液晶
パネルでは、高いコントラスト比が得られ、より美しい
画像を形成することが可能となる。
【0048】また、柱5は、面51と表層8のマイクロ
レンズ用凹部付き基板2側端面との距離を規定するスペ
ーサーとしても機能する。すなわち、柱5を設けること
により、樹脂層9の厚みを好適に規制することができ
る。このため、マイクロレンズ基板1では、有効レンズ
領域99内で、樹脂層9の厚みをより均一なものとする
ことができる。そして、樹脂層9の厚みが均一となるこ
とにより、マイクロレンズ4の焦点にバラツキが生じる
ことも防止される。これにより、各マイクロレンズ4を
通過した出射光の輝度にバラツキが生じることも防止さ
れる。したがって、本発明のマイクロレンズ基板1を備
えた液晶パネルでは、形成される画像の明るさムラも好
適に防止されるようになる。特に、柱5の頂部が平坦で
あると、このような効果が増大する。
【0049】加えて、柱5の高さが凹部3を形成する前
の母材29の厚さよりも低いと、柱5の強度が高くな
る。このため、例えば凹部3内に粘度の高い樹脂等を充
填する際に、柱5が折れること等が好適に防止される。
また、マイクロレンズ用凹部付き基板2の取り扱い性も
向上する。
【0050】しかも、柱5が行列の対角線方向の凹部3
間に形成されていると、マイクロレンズ4の光利用効率
が大幅に低下することが防止される。これは、角部33
1は、いわゆる光学的なデッドスペースであり、光の有
効利用に最も寄与しにくいところだからである。
【0051】よって、マイクロレンズ基板1では、高い
光の利用効率を保持しつつ、高いコントラスト比が得ら
れ、しかも、出射光の輝度のバラツキも抑制することが
できる。このような効果をより有効に得る観点からは、
マイクロレンズ用凹部付き基板2は、以下の条件を満足
することが好ましい。
【0052】マイクロレンズ用凹部付き基板2を縦断面
で見たとき、面51に連続する縁部33において、凹部
3の輪郭線の接線39と面51とのなす角αが、30〜
80°程度であることが好ましく、45〜80°程度で
あることがより好ましい。角αがこの範囲の上限値を超
えると、マイクロレンズ4の収差が大きくなり、縁部3
3近傍でマイクロレンズ4の光軸から大幅にずれた方向
に、出射光が出射される場合がある。一方、角αがこの
範囲の下限値未満であると、マイクロレンズ4のレンズ
作用が弱くなり、光の利用効率が低下する場合がある。
【0053】有効レンズ領域99における面51の面積
の総計は、有効レンズ領域99の0.1〜30%程度を
占めることが好ましく、0.5〜15%程度を占めるこ
とがより好ましい。面51の面積の総計がこの範囲の上
限値を超えると、マイクロレンズ基板1では全体とし
て、光の利用効率が低下する傾向を示す。一方、頂部5
1の面積がこの範囲の下限値未満であると、前述した効
果を得にくくなる場合がある。
【0054】また、1画素あたり(1画素領域95の面
積あたり)、面51が占める面積は、1画素(1画素領
域95)の面積の0.1〜30%程度であることが好ま
しく、0.5〜15%程度であることがより好ましい。
面51の面積率がこの範囲の上限値を超えると、1画素
あたりでの光の利用効率が低下する傾向を示す。一方、
頂部51の面積がこの範囲の下限値未満であると、前述
した効果を得にくくなる場合がある。なお、1画素あた
りで面51が占める面積は、図2に示す例では、例え
ば、1画素領域95の面積から縁部33で囲まれた領域
の面積を引くことにより求めることができる。
【0055】さらには、凹部3を形成する前の母材29
の凹部側端面(図1では母材端面線59として示してい
る)から面51までの距離をD1、凹部3を形成する前
の母材29の凹部側端面から凹部3の最深部までの距離
をD2としたとき、D1およびD2は、0.1≦D1/
D2≦0.9なる関係を満足することが好ましく、0.
2≦D1/D2≦0.7なる関係を満足することがより
好ましい。これにより、前述した効果をより効果的に得
られるようになる。
【0056】このようなマイクロレンズ用凹部付き基板
2では、母材29は、例えばガラスなどで構成されてい
る。マイクロレンズ基板1が液晶パネルに用いられ、か
かる液晶パネルが母材29以外にガラス基板(例えば後
述するガラス基板171等)を有する場合には、母材2
9の熱膨張係数は、かかる液晶パネルが有する他のガラ
ス基板の熱膨張係数とほぼ等しいもの(例えば両者の熱
膨張係数の比が1/10〜10程度)であることが好ま
しい。これにより、得られる液晶パネルでは、温度が変
化したときに二者の熱膨張係数が違うことにより生じる
そり、たわみ、剥離等が防止される。
【0057】かかる観点からは、母材29と、液晶パネ
ルが有する他のガラス基板とは、同種類の材質で構成さ
れていることが好ましい。これにより、温度変化時の熱
膨張係数の相違によるそり、たわみ、剥離等が効果的に
防止される。
【0058】特に、マイクロレンズ基板1を高温ポリシ
リコンのTFT液晶パネルに用いる場合には、母材29
は、石英ガラスで構成されていることが好ましい。TF
T液晶パネルは、液晶駆動基板としてTFT基板を有し
ている。かかるTFT基板には、製造時の環境により特
性が変化しにくい石英ガラスが好ましく用いられる。こ
のため、これに対応させて、母材29を石英ガラスで構
成することにより、そり、たわみ等の生じにくい、安定
性に優れたTFT液晶パネルを得ることができる。
【0059】母材29の厚さは、母材29を構成する材
料、屈折率等の種々の条件により異なるが、通常、0.
3〜5mm程度とされ、より好ましくは0.5〜2mm程度
とされる。なお、マイクロレンズ基板1が、樹脂層9側
から光が入射し、母材29側から出射する構成の場合に
は、母材29の厚さは、好ましくは10〜1000μm
程度とされ、より好ましくは20〜150μm程度とさ
れる。以下、マイクロレンズ基板1のマイクロレンズ用
凹部付き基板2以外の構成要素について説明する。
【0060】表層(ガラス層)8は、例えばガラスで構
成することができる。この場合、表層8の熱膨張係数
は、母材29の熱膨張係数とほぼ等しいもの(例えば両
者の熱膨張係数の比が1/10〜10程度)とすること
が好ましい。これにより、母材29と表層8の熱膨張係
数の相違により生じるそり、たわみ、剥離等が防止され
る。このような効果は、母材29と表層8とを同種類の
材料で構成すると、より効果的に得られる。
【0061】表層8の厚さは、マイクロレンズ基板1が
液晶パネルに用いられる場合、必要な光学特性を得る観
点からは、通常、5〜1000μm程度とされ、より好
ましくは10〜150μm程度とされる。なお、液晶パ
ネルが、光を表層8側から入射する構成の場合には、表
層8の厚さは、好ましくは0.3〜5mm程度とされ、よ
り好ましくは0.5〜2mm程度とされる。
【0062】なお、表層(バリア層)8は、例えばセラ
ミックスで構成することもできる。なお、セラミックス
としては、例えば、AlN、SiN、TiN、BN等の
窒化物系セラミックス、Al23、TiO2等の酸化物
系セラミックス、WC、TiC、ZrC、TaC等の炭
化物系セラミックスなどが挙げられる。表層8をセラミ
ックスで構成する場合、表層8の厚さは、特に限定され
ないが、20nm〜20μm程度とすることが好まし
く、40nm〜1μm程度とすることがより好ましい。
なお、表層8は、設けなくてもよい。
【0063】凹部3を覆っている樹脂層(接着剤層)9
は、例えば、母材29の構成材料の屈折率よりも高い屈
折率の樹脂(接着剤)で構成することができる。例え
ば、樹脂層9は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ア
クリルエポキシ系樹脂等の紫外線硬化型樹脂などで好適
に構成することができる。
【0064】このようなマイクロレンズ基板1では、面
51と表層8とは近接していることが好ましい。両者を
近接させると、マイクロレンズ基板1を製造する際に、
母材29と表層8との距離をより正確に規定できるよう
になり、樹脂層9の厚さを有効レンズ領域99内でより
均一なものとすることができる。なお、柱5の頂部と表
層8とは接触していてもよい。このような観点からは、
面51と表層8の母材29に対向する端面との距離(樹
脂層9の厚さ)は、100μm以下であることが好まし
く、20μm以下であることがより好ましい。
【0065】なお、以上述べたマイクロレンズ基板の実
施形態では、面51は互いに独立したものとなっていた
が、かかる面は連続していてもよい。すなわち、マイク
ロレンズ用凹部付き基板では、例えば、柱の代わりに、
各凹部間に格子状の壁が形成され、かかる壁の頂部に凹
部を形成する前の母材の厚さよりも低い高さで、平坦な
部分が形成されていてもよい。
【0066】このような場合、隣接する凹部間に、凹部
を形成する前の母材の厚さよりも低い高さで形成された
平坦な部分が、前記面51と同様の役割を担うことがで
きる。したがって、かかる平坦な部分には、前記面51
(および凹部3、縁部33等)について述べたことと同
様のことを当てはめることができる。
【0067】このようなマイクロレンズ用凹部付き基板
2およびマイクロレンズ基板1は、例えば以下のように
して製造することができる。以下、マイクロレンズ用凹
部付き基板(マイクロレンズ用基板)の製造方法および
マイクロレンズ基板の製造方法を、図3を用いて説明す
る。まず、例えば未加工のガラス基板等で構成された母
材29を用意する。この母材29には、厚さが均一で、
たわみや傷のないものが好適に用いられる。
【0068】<1>まず、母材29の表面に、図3
(a)に示すように、マスク層6を形成する。また、こ
れとともに、母材29の裏面(マスク層6を形成する面
と反対側の面)に裏面保護層69を形成する。このマス
ク層6は、後述する工程<3>における操作で耐性を有
するものが好ましい。
【0069】かかる観点からは、マスク層6を構成する
材料としては、例えば、Au/Cr、Au/Ti、Pt/Cr、Pt/
Ti等の金属、多結晶シリコン(ポリシリコン)、アモル
ファスシリコン等のシリコン、窒化シリコンなどが挙げ
られる。
【0070】マスク層6の厚さは、特に限定されない
が、0.01〜10μm程度とすることが好ましく、
0.1〜1μm程度とすることがより好ましい。厚さが
この範囲の下限値未満であると、母材29を十分に保護
できない場合があり、上限値を超えると、マスク層6の
内部応力によりマスク層6が剥がれ易くなる場合があ
る。マスク層6は、例えば、化学気相成膜法(CVD
法)、スパッタリング法、蒸着法等の気相成膜法、メッ
キなどにより形成することができる。
【0071】なお、裏面保護層69は、次工程以降で母
材29の裏面を保護するためのものである。この裏面保
護層69により、母材29の裏面の侵食、劣化等が好適
に防止される。この裏面保護層69は、例えば、マスク
層6と同様の材料で構成することができる。このため、
裏面保護層69は、マスク層6の形成と同時に、マスク
層6と同様に設けることができる。なお、裏面保護層6
9は、設けなくてもよい。
【0072】<2>次に、図3(b)に示すように、マ
スク層6に、複数の開口61を形成する。開口61は、
凹部3を形成する位置に設ける。したがって、凹部3を
行列状に配設する場合、開口61を、行列状に配列、形
成する。開口61の形状(平面形状)は、形成する凹部
3の形状(平面形状)に対応していることが好ましい。
【0073】かかる開口61は、例えばフォトリソグラ
フィー法により形成することができる。具体的には、ま
ず、マスク層6上に、開口61に対応したパターンを有
するレジスト層(図示せず)を形成する。次に、かかる
レジスト層をマスクとして、マスク層6の一部を除去す
る。次に、前記レジスト層を除去する。なお、マスク層
6の一部除去は、例えば、CFガス、塩素系ガス等によ
るドライエッチング、フッ酸+硝酸水溶液、アルカリ水
溶液等の剥離液への浸漬(ウエットエッチング)などに
より行うことができる。
【0074】<3>次に、図3(c)に示すように、開
口61を用いて母材29に対してエッチング(第1のエ
ッチング)を行い、小凹部31を形成する。この場合の
エッチング法としては、例えば、ドライエッチング法、
ウエットエッチング法などが挙げられる。エッチングを
行うことにより、母材29は、開口61より等方的に食
刻され、その表面には、レンズ形状を有する小凹部31
が形成される。このとき、前記工程<2>で開口61を
行列状に配設した場合、小凹部31は、行列状に形成さ
れる。
【0075】本工程をウエットエッチング法により行う
と、より理想的なレンズ形状に近い小凹部31、ひいて
は凹部3を形成することができる。なお、ウエットエッ
チングを行う際のエッチング液としては、例えばフッ酸
系エッチング液などが好適に用いられる。
【0076】そして、所定の深さ(または容積)の小凹
部31が形成されたら、第1のエッチングを終了し、次
の工程を行う。なお、本工程終了時点では、通常、小凹
部31の平面視面積、曲率半径等は、製造されるマイク
ロレンズ用凹部付き基板2における凹部3の平面視面
積、曲率半径等よりも小さい。すなわち、本工程終了時
点における小凹部31の平面視面積、曲率半径等は、通
常、目的とする凹部3の平面視面積、曲率半径等よりも
小さい。
【0077】なお、本工程で形成する小凹部31の容積
をV1、後述する工程<5>で形成する凹部3の容積を
V2とした場合、V1/V2が好ましくは0.1〜0.
9となるように、より好ましくは0.2〜0.8となる
ように、小凹部31を形成すると、前述した効果をより
効果的に得られる凹部3を容易に形成できるようにな
る。
【0078】同様に、本工程で形成する小凹部31の平
面視面積をA1、後述する工程<5>で形成する凹部3
の平面視面積をA2とした場合、A1/A2が好ましく
は0.1〜0.9となるように、より好ましくは0.2
〜0.8となるように、小凹部31を形成すると、前述
した効果をより効果的に得られる凹部3を容易に形成で
きるようになる。
【0079】<4>次に、図3(d)に示すように、少
なくとも凹部3を形成した領域(有効レンズ領域99)
内のマスク層6を除去する。また、この際、マスク層6
の除去とともに裏面保護層69を除去することもでき
る。これは、例えば、アルカリ水溶液(例えばテトラメ
チル水酸化アンモニウム水溶液等)、塩酸+硝酸水溶
液、フッ酸+硝酸水溶液等の剥離液への浸漬(ウエット
エッチング)、CFガス、塩素系ガス等によるドライエ
ッチングなどにより行うことができる。
【0080】このように、マスク層6とともに裏面保護
層69も除去すると、マイクロレンズ用凹部付き基板2
の製造工程を簡略化することができる。なお、裏面保護
層69は、次工程終了後に除去してもよい。また、凹部
3を形成した領域外(非有効レンズ領域100)のマス
ク層6は、本工程で除去しなくてもよく、例えば、次工
程終了後に除去してもよい。
【0081】<5>次に、母材29に対して再びエッチ
ング(第2のエッチング)を行う。これにより、小凹部
31が形成された部分では、小凹部31の曲率半径が増
大するように、さらには、小凹部31の面積(平面視面
積)が増大するように、母材29が食刻される。また、
小凹部31が形成されていない部分では、母材29の厚
みが減少するように、母材29が食刻される。このた
め、母材29を縦断面で見たとき、小凹部31の縁部に
おいて、小凹部31の輪郭線の接線と母材29の平坦な
部分を構成する面とのなす角が、増大する。
【0082】エッチングが進行して小凹部31の面積
(容積)が大きくなると、行列の行または列方向で隣接
する小凹部31の縁部33’が、互いに接触するように
なり(図示せず)、小凹部31がつながる。さらにエッ
チングが進行すると、小凹部31は、行列の行または列
方向で縁部33’を共有するようになり、辺部332が
形成される。そして、エッチングが進行するにつれて辺
部332の長さが伸び、図2に示すような平面形状の凹
部3が形成されるようになる。なお、行列の対角線方向
の凹部3間には、凹部3が形成されなかった部分が残存
する。かかる凹部3が形成されなかった部分が、柱5と
なる。そして、母材29は凹部3が形成されていない部
分ではその端面に対して垂直に食刻されたため、柱5の
頂部には、凹部3を形成する前の母材29の凹部側端面
(母材端面線59)とほぼ平行な面51が形成される。
【0083】これにより、図3(e)、図1および図2
に示すような形状のマイクロレンズ用凹部付き基板2が
得られる。本工程を行う場合のエッチング法としては、
例えば、ドライエッチング法、ウエットエッチング法な
どが挙げられる。その中でも特に、前記と同様の理由か
ら、ウエットエッチングにより本工程を行うことが好ま
しい。
【0084】前記工程<3>の第1のエッチングおよび
本工程の第2のエッチングの両方をウエットエッチング
により行う場合、第1のエッチングと第2のエッチング
とで、同種類のエッチング液を用いることが好ましい。
これにより、凹部3の深さ、曲率半径等の制御が容易に
なる。また、理想的なレンズ曲面を有する凹部3を形成
しやすい。しかも、マイクロレンズ基板の製造設備を簡
略化できる。なお、第1のエッチングと第2のエッチン
グとで、異なる種類のエッチング液を用いてもよい。
【0085】このようにマイクロレンズ用凹部付き基板
2を製造する場合、第1のエッチングのエッチング時間
と、第2のエッチングのエッチング時間との比を、10
0:10〜100:900程度とすることが好ましく、
100:20〜100:300程度とすることがより好
ましい。これにより、前述した効果をより効果的に発揮
できるマイクロレンズ用凹部付き基板2、ひいてはマイ
クロレンズ基板1を容易に得られるようになる。
【0086】さらには、第1のエッチングのエッチング
温度と、第2のエッチングのエッチング温度との差を、
±15℃以内とすることが好ましく、±5℃以内とする
ことがより好ましい。これにより、凹部3の深さ、曲率
半径等の制御が容易になる。また、理想的なレンズ曲面
を有する凹部3を形成しやすい。
【0087】<6>このようにして得られたマイクロレ
ンズ用凹部付き基板2の凹部3内に、例えば母材29を
構成する材料の屈折率よりも高い屈折率の樹脂を充填す
ることにより、マイクロレンズ4を形成することができ
る。
【0088】例えば、次のようにして、表層8がガラス
で構成されたマイクロレンズ基板1を得ることができ
る。まず、母材29の凹部3が形成された面全体に、未
硬化の樹脂(接着剤)を設ける。次いで、かかる樹脂に
例えばガラスで構成された表層(相手体)8を接合す
る。次いで、樹脂を硬化(固化)させて樹脂層9を形成
する。これにより、凹部3内では、樹脂層9を構成する
樹脂によりマイクロレンズ4が形成され、図1および図
2に示すようなマイクロレンズ基板1を得ることができ
る。なお、表層8を接合後、必要に応じて研削、研磨等
を行ない、表層8の厚さを調整してもよい。
【0089】また、例えば、次のようにして、表層8が
セラミックスで構成されたマイクロレンズ基板1を得る
こともできる。まず、母材29の凹部3が形成された面
全体に、未硬化の樹脂を設ける。次いで、かかる樹脂に
例えば表面(樹脂に接する面)が平坦な型材(図示せ
ず)を接合する。次いで、樹脂を硬化(固化)させて樹
脂層9を形成する。これにより、凹部3内では樹脂層9
を構成する樹脂によりマイクロレンズ4が形成される。
次いで、前記型材(相手体)を樹脂層9から剥離する
(離型を行う)。次いで、例えば、スパッタリング法、
CVD法、蒸着法等の気相成膜法などにより、樹脂層9
上にセラミックスで構成された表層8を形成する。これ
により、表層8がセラミックスで構成されたマイクロレ
ンズ基板1を得ることができる。
【0090】本発明のマイクロレンズ基板は、以下に述
べる液晶パネル用対向基板および液晶パネル以外にも、
CCD用マイクロレンズ基板、光通信素子用マイクロレ
ンズ基板等の各種基板、各種用途に用いることができる
ことは言うまでもない。
【0091】マイクロレンズ基板1の表層8上に、例え
ば、開口111を有するブラックマトリックス11を形
成し、次いで、かかるブラックマトリックス11を覆う
ように透明導電膜12を形成することにより、液晶パネ
ル用対向基板10を製造することができる(図4参
照)。なお、ブラックマトリックス11および透明導電
膜12は、表層8上ではなく、母材29上に設けてもよ
い。
【0092】ブラックマトリックス11は、遮光機能を
有し、例えば、Cr、Al、Al合金、Ni、Zn、Ti等の金属、
カーボンやチタン等を分散した樹脂などで構成されてい
る。透明導電膜12は、導電性を有し、例えば、インジ
ウムティンオキサイド(ITO)、インジウムオキサイ
ド(IO)、酸化スズ(SnO2)などで構成されている。
【0093】ブラックマトリックス11は、例えば、表
層8上に気相成膜法(例えば蒸着、スパッタリング等)
によりブラックマトリックス11となる薄膜を成膜し、
次いで、かかる薄膜上に開口111のパターンを有する
レジスト膜を形成し、次いで、ウエットエッチングを行
い前記薄膜に開口111を形成し、次いで、前記レジス
ト膜を除去することにより設けることができる。また、
透明導電膜12は、例えば、蒸着、スパッタリング等の
気相成膜法により設けることができる。
【0094】このように、マイクロレンズ基板上に、ブ
ラックマトリックス、透明導電膜を形成することにより
液晶パネル用対向基板を得ることができる。なお、マイ
クロレンズ基板が表層を有していない場合には、ブラッ
クマトリックスや透明導電膜を、樹脂層上に直接形成し
てもよい。なお、ブラックマトリックス11は、設けな
くてもよい。
【0095】以下、このような液晶パネル用対向基板を
用いた液晶パネル(液晶光シャッター)について、図4
に基づいて説明する。
【0096】図4に示すように、本発明の液晶パネル
(TFT液晶パネル)16は、TFT基板(液晶駆動基
板)17と、TFT基板17に接合された液晶パネル用
対向基板10と、TFT基板17と液晶パネル用対向基
板10との空隙に封入された液晶よりなる液晶層18と
を有している。
【0097】液晶パネル用対向基板10は、マイクロレ
ンズ基板1と、かかるマイクロレンズ基板1の表層8上
に設けられ、開口111が形成されたブラックマトリッ
クス11と、表層8上にブラックマトリックス11を覆
うように設けられた透明導電膜(共通電極)12とを有
している。
【0098】TFT基板17は、液晶層18の液晶を駆
動する基板であり、ガラス基板171と、かかるガラス
基板171上に設けられ、マトリックス状(行列状)に
配設された複数(多数)の画素電極172と、各画素電
極172に対応する複数(多数)の薄膜トランジスタ
(TFT)173とを有している。なお、図では、シー
ル材、配向膜、配線などの記載は省略した。
【0099】この液晶パネル16では、液晶パネル用対
向基板10の透明導電膜12と、TFT基板17の画素
電極172とが対向するように、TFT基板17と液晶
パネル用対向基板10とが、一定距離離間して接合され
ている。
【0100】ガラス基板171は、前述したような理由
から、石英ガラスで構成されていることが好ましい。画
素電極172は、透明導電膜(共通電極)12との間で
充放電を行うことにより、液晶層18の液晶を駆動す
る。この画素電極172は、例えば、前述した透明導電
膜12と同様の材料で構成されている。
【0101】薄膜トランジスタ173は、近傍の対応す
る画素電極172に接続されている。また、薄膜トラン
ジスタ173は、図示しない制御回路に接続され、画素
電極172へ供給する電流を制御する。これにより、画
素電極172の充放電が制御される。液晶層18は液晶
分子(図示せず)を含有しており、画素電極172の充
放電に対応して、かかる液晶分子、すなわち液晶の配向
が変化する。
【0102】このような液晶パネル16では、通常、1
個のマイクロレンズ4と、かかるマイクロレンズ4の光
軸Qに対応したブラックマトリックス11の1個の開口
111と、1個の画素電極172と、かかる画素電極1
72に接続された1個の薄膜トランジスタ173とが、
1画素に対応している。
【0103】液晶パネル用対向基板10側から入射した
入射光Lは、マイクロレンズ用凹部付き基板2を通り、
マイクロレンズ4を通過する際に集光されつつ、樹脂層
9、表層8、ブラックマトリックス11の開口111、
透明導電膜12、液晶層18、画素電極172、ガラス
基板171を透過する。このとき、マイクロレンズ基板
1の入射側には通常偏光板(図示せず)が配置されてい
るので、入射光Lが液晶層18を透過する際に、入射光
Lは直線偏光となっている。その際、この入射光Lの偏
光方向は、液晶層18の液晶分子の配向状態に対応して
制御される。したがって、液晶パネル16を透過した入
射光Lを偏光板(図示せず)に透過させることにより、
出射光の輝度を制御することができる。
【0104】このように、液晶パネル16は、マイクロ
レンズ4を有しており、しかも、マイクロレンズ4を通
過した入射光Lは、集光されてブラックマトリックス1
1の開口111を通過する。一方、ブラックマトリック
ス11の開口111が形成されていない部分では、入射
光Lは遮光される。したがって、液晶パネル16では、
画素以外の部分から不要光が漏洩することが防止され、
かつ、画素部分での入射光Lの減衰が抑制される。この
ため、液晶パネル16は、画素部で高い光の透過率を有
し、比較的小さい光量で明るく鮮明な画像を形成するこ
とができる。しかも、マイクロレンズ基板1が前述した
ような利点を有しているので、液晶パネル16で形成さ
れる画像のコントラスト比は、高い。
【0105】この液晶パネル16は、例えば、公知の方
法により製造されたTFT基板17と液晶パネル用対向
基板10とを配向処理した後、シール材(図示せず)を
介して両者を接合し、次いで、これにより形成された空
隙部の封入孔(図示せず)から液晶を空隙部内に注入
し、次いで、かかる封入孔を塞ぐことにより製造するこ
とができる。その後、必要に応じて、液晶パネル16の
入射側や出射側に偏光板を貼り付けてもよい。
【0106】なお、上記液晶パネル16では、液晶駆動
基板としてTFT基板を用いたが、液晶駆動基板にTF
T基板以外の他の液晶駆動基板、例えば、TFD基板、
STN基板などを用いてもよい。
【0107】以下、上記液晶パネル16を用いた投射型
表示装置(液晶プロジェクター)について説明する。図
5は、本発明の投射型表示装置の光学系を模式的に示す
図である。
【0108】同図に示すように、投射型表示装置300
は、光源301と、複数のインテグレータレンズを備え
た照明光学系と、複数のダイクロイックミラー等を備え
た色分離光学系(導光光学系)と、赤色に対応した(赤
色用の)液晶ライトバルブ(液晶光シャッターアレイ)
24と、緑色に対応した(緑色用の)液晶ライトバルブ
(液晶光シャッターアレイ)25と、青色に対応した
(青色用の)液晶ライトバルブ(液晶光シャッターアレ
イ)26と、赤色光のみを反射するダイクロイックミラ
ー面211および青色光のみを反射するダイクロイック
ミラー面212が形成されたダイクロイックプリズム
(色合成光学系)21と、投射レンズ(投射光学系)2
2とを有している。
【0109】また、照明光学系は、インテグレータレン
ズ302および303を有している。色分離光学系は、
ミラー304、306、309、青色光および緑色光を
反射する(赤色光のみを透過する)ダイクロイックミラ
ー305、緑色光のみを反射するダイクロイックミラー
307、青色光のみを反射するダイクロイックミラー
(または青色光を反射するミラー)308、集光レンズ
310、311、312、313および314とを有し
ている。
【0110】液晶ライトバルブ25は、前述した液晶パ
ネル16と、液晶パネル16の入射面側(マイクロレン
ズ基板が位置する面側、すなわちダイクロイックプリズ
ム21と反対側)に接合された第1の偏光板(図示せ
ず)と、液晶パネル16の出射面側(マイクロレンズ基
板と対向する面側、すなわちダイクロイックプリズム2
1側)に接合された第2の偏光板(図示せず)とを備え
ている。液晶ライトバルブ24および26も、液晶ライ
トバルブ25と同様の構成となっている。これら液晶ラ
イトバルブ24、25および26が備えている液晶パネ
ル16は、図示しない駆動回路にそれぞれ接続されてい
る。
【0111】なお、投射型表示装置300では、ダイク
ロイックプリズム21と投射レンズ22とで、光学ブロ
ック20が構成されている。また、この光学ブロック2
0と、ダイクロイックプリズム21に対して固定的に設
置された液晶ライトバルブ24、25および26とで、
表示ユニット23が構成されている。以下、投射型表示
装置300の作用を説明する。
【0112】光源301から出射された白色光(白色光
束)は、インテグレータレンズ302および303を透
過する。この白色光の光強度(輝度分布)は、インテグ
レータレンズ302および303により均一にされる。
【0113】インテグレータレンズ302および303
を透過した白色光は、ミラー304で図5中左側に反射
し、その反射光のうちの青色光(B)および緑色光
(G)は、それぞれダイクロイックミラー305で図5
中下側に反射し、赤色光(R)は、ダイクロイックミラ
ー305を透過する。
【0114】ダイクロイックミラー305を透過した赤
色光は、ミラー306で図5中下側に反射し、その反射
光は、集光レンズ310により整形され、赤色用の液晶
ライトバルブ24に入射する。
【0115】ダイクロイックミラー305で反射した青
色光および緑色光のうちの緑色光は、ダイクロイックミ
ラー307で図5中左側に反射し、青色光は、ダイクロ
イックミラー307を透過する。
【0116】ダイクロイックミラー307で反射した緑
色光は、集光レンズ311により整形され、緑色用の液
晶ライトバルブ25に入射する。
【0117】また、ダイクロイックミラー307を透過
した青色光は、ダイクロイックミラー(またはミラー)
308で図5中左側に反射し、その反射光は、ミラー3
09で図5中上側に反射する。前記青色光は、集光レン
ズ312、313および314により整形され、青色用
の液晶ライトバルブ26に入射する。
【0118】このように、光源301から出射された白
色光は、色分離光学系により、赤色、緑色および青色の
三原色に色分離され、それぞれ、対応する液晶ライトバ
ルブに導かれ、入射する。
【0119】この際、液晶ライトバルブ24が有する液
晶パネル16の各画素(薄膜トランジスタ173とこれ
に接続された画素電極172)は、赤色用の画像信号に
基づいて作動する駆動回路(駆動手段)により、スイッ
チング制御(オン/オフ)、すなわち変調される。
【0120】同様に、緑色光および青色光は、それぞ
れ、液晶ライトバルブ25および26に入射し、それぞ
れの液晶パネル16で変調され、これにより緑色用の画
像および青色用の画像が形成される。この際、液晶ライ
トバルブ25が有する液晶パネル16の各画素は、緑色
用の画像信号に基づいて作動する駆動回路によりスイッ
チング制御され、液晶ライトバルブ26が有する液晶パ
ネル16の各画素は、青色用の画像信号に基づいて作動
する駆動回路によりスイッチング制御される。
【0121】これにより赤色光、緑色光および青色光
は、それぞれ、液晶ライトバルブ24、25および26
で変調され、赤色用の画像、緑色用の画像および青色用
の画像がそれぞれ形成される。
【0122】前記液晶ライトバルブ24により形成され
た赤色用の画像、すなわち液晶ライトバルブ24からの
赤色光は、面213からダイクロイックプリズム21に
入射し、ダイクロイックミラー面211で図5中左側に
反射し、ダイクロイックミラー面212を透過して、出
射面216から出射する。
【0123】また、前記液晶ライトバルブ25により形
成された緑色用の画像、すなわち液晶ライトバルブ25
からの緑色光は、面214からダイクロイックプリズム
21に入射し、ダイクロイックミラー面211および2
12をそれぞれ透過して、出射面216から出射する。
【0124】また、前記液晶ライトバルブ26により形
成された青色用の画像、すなわち液晶ライトバルブ26
からの青色光は、面215からダイクロイックプリズム
21に入射し、ダイクロイックミラー面212で図5中
左側に反射し、ダイクロイックミラー面211を透過し
て、出射面216から出射する。
【0125】このように、前記液晶ライトバルブ24、
25および26からの各色の光、すなわち液晶ライトバ
ルブ24、25および26により形成された各画像は、
ダイクロイックプリズム21により合成され、これによ
りカラーの画像が形成される。この画像は、投射レンズ
22により、所定の位置に設置されているスクリーン3
20上に投影(拡大投射)される。
【0126】
【実施例】以下のようにして、画素数1024×768
で、1画素あたり18×18μm角のマイクロレンズ用
凹部付き基板、さらには、マイクロレンズ基板を製造し
た。
【0127】まず、母材として、厚さ約1.2mmの未加
工の石英ガラス基板(透明基板)を用意した。次に、こ
の石英ガラス基板を85℃の洗浄液(硫酸と過酸化水素
水との混合液)に浸漬して洗浄を行い、その表面を清浄
化した。
【0128】−1− この石英ガラス基板の表面および
裏面に、CVD法により、厚さ0.4μmの多結晶シリ
コンの膜を形成した。これは、石英ガラス基板を、60
0℃、80Paに設定したCVD炉内に入れ、SiH4を30
0mL/分の速度で供給することにより行った。
【0129】−2− 次に、形成した多結晶シリコン膜
に、形成する凹部に対応した開口を形成した。これは、
次のようにして行った。まず、多結晶シリコン膜上に、
形成する凹部のパターンを有するレジスト層を形成し
た。次に、多結晶シリコン膜に対してCFガスによるド
ライエッチングを行ない、開口を形成した。次に、前記
レジスト層を除去した。
【0130】−3− 次に、石英ガラス基板をエッチン
グ液(10wt%フッ酸+10wt%グリセリンの混合水溶
液)に51.2分間浸漬してウエットエッチング(エッ
チング温度30℃)を行った。これにより、石英ガラス
基板上に、行列状(1024×768)に配設された小
凹部が形成された。
【0131】−4− 次に、石英ガラス基板を、15wt
%テトラメチル水酸化アンモニウム水溶液に5分間浸漬
して、表面および裏面に形成した多結晶シリコン膜を除
去した。
【0132】−5− 次に、石英ガラス基板をエッチン
グ液(10wt%フッ酸+10wt%グリセリンの混合水溶
液)に68.8分間浸漬してウエットエッチング(エッ
チング温度30℃)を行った。これにより、行列状に配
設された凹部と、行列の対角線方向の凹部間に、頂部が
平坦な柱とが形成され、図1および図2に示すような形
状のマイクロレンズ用凹部付き基板を得た。
【0133】−6− 次に、かかるマイクロレンズ用凹
部付き基板の凹部が形成された面に、紫外線(UV)硬
化型アクリル系の光学接着剤(屈折率1.60)を気泡
なく塗布し、次いで、かかる光学接着剤に石英ガラス製
のカバーガラス(表層)を接合し、次いで、かかる光学
接着剤に紫外線を照射して光学接着剤を硬化させた。
【0134】−7− 最後に、カバーガラスを厚さ50
μmに研削、研磨して、図1に示すような構造のマイク
ロレンズ基板を得た。得られたマイクロレンズ基板で
は、樹脂層の厚みは12μmであった。
【0135】(実施例2〜5)工程−3−のエッチング
時間(エッチング液への浸漬時間)および工程−5−の
エッチング時間を下記表1に示すように変更した以外
は、前記実施例1と同様にしてマイクロレンズ用凹部付
き基板、さらにはマイクロレンズ基板を製造した。な
お、工程−3−のエッチングが第1のエッチングに、工
程−5−のエッチングが第2のエッチングに、それぞれ
対応している。
【0136】
【表1】
【0137】(評価1)前記工程−5−で得たマイクロ
レンズ用凹部付き基板について、その表面を、走査型電
子顕微鏡(株式会社日立製作所製「S−4500」)お
よび金属顕微鏡(オリンパス光学工業社製「MX50
L」)で、それぞれ観察した。さらには、マイクロレン
ズ用凹部付き基板の凹部を型として、凹部の形状を樹脂
に転写し、かかる転写物も走査型電子顕微鏡で観察し
た。
【0138】その結果、各実施例で製造したマイクロレ
ンズ用凹部付き基板では、図1および2に示すような構
造となっていることが確認された。図6(a)に、実施
例1で製造されたマイクロレンズ用凹部付き基板の凹部
の形状を樹脂に転写した転写物(ダイシング装置で転写
物をカットしたもの)の走査型電子顕微鏡写真(倍率3
万倍)を、図6(b)に、マイクロレンズ用凹部付き基
板表面の金属顕微鏡写真(倍率1000倍)を、それぞ
れ示す。
【0139】これらの写真からも分かるように、形成さ
れた凹部の平面形状は、角部が丸みを帯びた正方形をな
していた。そして、行列の対角線方向で隣接する凹部と
凹部の間には、頂部が平坦な柱が形成されていた。実施
例2〜5で製造されたマイクロレンズ用凹部付き基板で
も、実施例1に比肩するきれいなレンズ曲面を有する凹
部、および柱が、形成されていた。
【0140】さらには、厚さ測定器(ユニオン光学社製
「THS−2」)を用いて、マイクロレンズ用凹部付き
基板を測定する前の石英ガラス基板の厚さ、柱が形成さ
れた部分の石英ガラス基板の厚さ、および凹部の最深部
における石英ガラス基板の厚さを測定した。また、ダイ
シング装置を用いて、マイクロレンズ用凹部付き基板を
カットし、各凹部の断面を走査型電子顕微鏡で観察し、
凹部の緒特性を測定した。さらには、金属顕微鏡の写真
を解析した。その結果を前記表1に併せて示す。また、
測定したV1/V2およびA1/A2も、併せて表1に
示す。
【0141】その後、各実施例で製造したマイクロレン
ズ用凹部付き基板およびマイクロレンズ基板の緒特性の
データに基づいて、マイクロレンズ基板に形成したマイ
クロレンズの光路を計算した。実施例1で得られたマイ
クロレンズ基板のマイクロレンズについての計算結果を
図7に示す。
【0142】同図に示すように、実施例1で得られたマ
イクロレンズ基板では、光路から大きくずれた方向に出
射光が出射することが防止されることが確認された。な
お、実施例2〜5で製造されたマイクロレンズ基板で
も、実施例1に比肩する優れた計算結果が得られた。
【0143】(評価2)実施例で製造した各マイクロレ
ンズ基板について、スパッタリング法およびフォトリソ
グラフィー法を用いて、カバーガラスのマイクロレンズ
に対応した位置に開口が設けられた厚さ0.16μmの
遮光膜(Cr膜)、すなわち、ブラックマトリックスを
形成した。さらに、ブラックマトリックス上に厚さ0.
15μmのITO膜(透明導電膜)をスパッタリング法
により形成し、液晶パネル用対向基板を製造した。
【0144】さらに、これら液晶パネル用対向基板と、
別途用意したTFT基板(ガラス基板は石英ガラス製)
とを配向処理した後、両者をシール材を介して接合し
た。次に、液晶パネル用対向基板とTFT基板との間に
形成された空隙部の封入孔から液晶を空隙部内に注入
し、次いで、かかる封入孔を塞いで図4に示すような構
造のTFT液晶パネルをそれぞれ製造した。
【0145】そして、得られたTFT液晶パネルを駆動
回路に接続し、簡易な画像形成装置を製造した。次に、
かかる画像形成装置で白色の画面と黒色の画面をそれぞ
れ表示した。次に、白色の画面と黒色の画面の明るさを
それぞれ測定し、コントラスト比を測定した。その結
果、いずれの実施例で得られたマイクロレンズ基板を備
えた液晶パネルでも、高いコントラスト比が得られた。
【0146】その後、TFT液晶パネルを用いて、図5
に示すような構造の液晶プロジェクター(投射型表示装
置)を組み立てた。その結果、得られた液晶プロジェク
ターの投射画像では、いずれも、高いコントラスト比が
得られた。
【0147】表層がセラミックスで構成されたマイクロ
レンズ基板を製造し、かかるマイクロレンズ基板を用い
て前記と同様に液晶パネルおよび投射型表示装置を製造
したところ、これらの液晶パネルおよび投射型表示装置
でも、高いコントラスト比が得られた。なお、このマイ
クロレンズ基板は、前記工程−7−において、カバーガ
ラスの代わりに表面に離型剤を塗布した型材を樹脂(接
着剤)に接合したこと;樹脂を硬化させた後型材を樹脂
から剥離したこと;その後、樹脂層上にスパッタリング
法により厚さ1μmのAlN膜を形成したこと以外は、
実施例1〜5とほぼ同様にして製造した。
【0148】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、マ
イクロレンズ基板が備えるマイクロレンズの収差を低減
できる。したがって、例えば、本発明のマイクロレンズ
用基板、マイクロレンズ基板を備えた液晶パネル、投射
型表示装置では、光漏れが少なく、光の有効利用が図
れ、よって、高いコントラスト比が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマイクロレンズ基板の実施形態を示す
模式的な縦断面図である。
【図2】図1に示すマイクロレンズ基板の主要部を示す
模式的な平面図である。
【図3】本発明のマイクロレンズ基板の製造方法を説明
するための図である。
【図4】本発明の液晶パネルの実施例を示す模式的な縦
断面図である。
【図5】本発明の実施例における投射型表示装置の光学
系を模式的に示す図である。
【図6】走査型電子顕微鏡写真および金属顕微鏡写真で
ある。
【図7】実施例で製造したマイクロレンズ基板における
マイクロレンズの光路を示す図である。
【図8】従来のマイクロレンズ基板を示す縦断面図であ
る。
【図9】従来のマイクロレンズ基板におけるマイクロレ
ンズの光路を示す図である。
【符号の説明】
1 マイクロレンズ基板 95 1画素領域 99 有効レンズ領域 100 非有効レンズ領域 2 マイクロレンズ用凹部付き基板 29 母材 291 裏面 3 凹部 31 小凹部 33、33’ 縁部 331 角部 332 辺部 39 接線 4 マイクロレンズ 5 柱 51 面 59 母材端面線 6 マスク層 61 開口 69 裏面保護層 8 表層 9 樹脂層 α 角 D1、D2 距離 10 液晶パネル用対向基板 11 ブラックマトリックス 111 開口 12 透明導電膜 16 液晶パネル 17 TFT基板 171 ガラス基板 172 画素電極 173 薄膜トランジスタ 18 液晶層 300 投射型表示装置 301 光源 302、303 インテグレータレンズ 304、306、309 ミラー 305、307、308 ダイクロイックミラー 310〜314 集光レンズ 320 スクリーン 20 光学ブロック 21 ダイクロイックプリズム 211、212 ダイクロイックミラー面 213〜215 面 216 出射面 22 投射レンズ 23 表示ユニット 24〜26 液晶ライトバルブ 900 マイクロレンズ基板 902 ガラス基板 903 凹部 908 ガラス層 909 樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 四谷 真一 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA29Y FA35Y FB02 FC10 FC26 FD04 GA01 GA03 MA07 4F213 AA44 AD33 AH33 AH74 AJ06 AJ08 WA02 WA52 WA58 WA85 WA86 WB01 WC02

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 母材の表面に、複数の開口が形成された
    マスク層を形成する工程と、 前記開口を用いて前記母材に対して第1のエッチングを
    行い、前記母材上に凹部を形成する工程と、 少なくとも前記凹部を形成した領域内の前記マスク層を
    除去する工程と、 前記母材に対して第2のエッチングを行う工程とを有す
    ることを特徴とするマイクロレンズ用基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のエッチングおよび前記第2の
    エッチングを、ウエットエッチングにより行う請求項1
    に記載のマイクロレンズ用基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のエッチングと前記第2のエッ
    チングとで、同種類のエッチング液を用いる請求項2に
    記載のマイクロレンズ用基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1のエッチングのエッチング時間
    と、前記第2のエッチングのエッチング時間との比が、
    100:10〜100:900である請求項1ないし3
    のいずれかに記載のマイクロレンズ用基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1のエッチングのエッチング温度
    と、前記第2のエッチングのエッチング温度との差が、
    ±15℃以内である請求項1ないし4のいずれかに記載
    のマイクロレンズ用基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載のマ
    イクロレンズ用基板の製造方法により製造されたことを
    特徴とするマイクロレンズ用基板。
  7. 【請求項7】 母材の表面に複数の凹部が設けられ、該
    凹部に樹脂を充填することによりマイクロレンズが形成
    されるマイクロレンズ用基板であって、 隣接する前記凹部間に、前記凹部を形成する前の母材の
    厚さよりも低い高さで、かつ、平坦な部分が形成されて
    いることを特徴とするマイクロレンズ用基板。
  8. 【請求項8】 母材の表面に複数の凹部が行列状に配設
    され、該凹部に樹脂を充填することによりマイクロレン
    ズが形成されるマイクロレンズ用基板であって、 行列の対角線方向に隣接する前記凹部間に、頂部に平坦
    な部分を有し、かつ、前記凹部を形成する前の母材の厚
    さよりも低い高さの柱が形成されていることを特徴とす
    るマイクロレンズ用基板。
  9. 【請求項9】 前記平坦な部分の面積の総計は、有効レ
    ンズ領域の0.1〜30%を占める請求項7または8に
    記載のマイクロレンズ用基板。
  10. 【請求項10】 マイクロレンズ用基板を縦断面で見た
    とき、 前記平坦な部分に連続する前記凹部の縁部において、前
    記凹部の輪郭線の接線と前記平坦な部分を構成する面と
    のなす角が、30〜80°である請求項7ないし9のい
    ずれかに記載のマイクロレンズ用基板。
  11. 【請求項11】 前記凹部を形成する前の母材の凹部側
    端面から前記平坦な部分までの距離をD1、前記凹部を
    形成する前の母材の凹部側端面から前記凹部の最深部ま
    での距離をD2としたとき、 0.1≦D1/D2≦0.9なる関係を満足する請求項
    7ないし10のいずれかに記載のマイクロレンズ用基
    板。
  12. 【請求項12】 請求項6ないし11のいずれかに記載
    のマイクロレンズ用基板の前記凹部内に、樹脂が充填さ
    れてマイクロレンズが形成されたことを特徴とするマイ
    クロレンズ基板。
  13. 【請求項13】 請求項6ないし11のいずれかに記載
    のマイクロレンズ用基板と、前記凹部を覆うように設け
    られた樹脂層と、前記樹脂層上に設けられた表層とを有
    し、前記凹部内に充填された樹脂によりマイクロレンズ
    が構成されたことを特徴とするマイクロレンズ基板。
  14. 【請求項14】 前記表層は、ガラスまたはセラミック
    スで構成されている請求項13に記載のマイクロレンズ
    基板。
  15. 【請求項15】 請求項12ないし14のいずれかに記
    載のマイクロレンズ基板上に、透明導電膜が設けられた
    ことを特徴とする液晶パネル用対向基板。
  16. 【請求項16】 請求項12ないし14のいずれかに記
    載のマイクロレンズ基板と、該マイクロレンズ基板上に
    設けられたブラックマトリックスと、該ブラックマトリ
    ックスを覆う透明導電膜とを有することを特徴とする液
    晶パネル用対向基板。
  17. 【請求項17】 請求項15または16に記載の液晶パ
    ネル用対向基板を備えたことを特徴とする液晶パネル。
  18. 【請求項18】 画素電極を備えた液晶駆動基板と、該
    液晶駆動基板に接合された請求項15または16に記載
    の液晶パネル用対向基板と、前記液晶駆動基板と前記液
    晶パネル用対向基板との空隙に封入された液晶とを有す
    ることを特徴とする液晶パネル。
  19. 【請求項19】 前記液晶駆動基板は、マトリックス状
    に配設された前記画素電極と、前記画素電極に接続され
    た薄膜トランジスタとを有するTFT基板である請求項
    18に記載の液晶パネル。
  20. 【請求項20】 請求項17ないし19のいずれかに記
    載の液晶パネルを備えたライトバルブを有し、該ライト
    バルブを少なくとも1個用いて画像を投射することを特
    徴とする投射型表示装置。
  21. 【請求項21】 画像を形成する赤色、緑色および青色
    に対応した3つのライトバルブと、光源と、該光源から
    の光を赤色、緑色および青色の光に分離し、前記各光を
    対応する前記ライトバルブに導く色分離光学系と、前記
    各画像を合成する色合成光学系と、前記合成された画像
    を投射する投射光学系とを有する投射型表示装置であっ
    て、 前記ライトバルブは、請求項17ないし20のいずれか
    に記載の液晶パネルを備えたことを特徴とする投射型表
    示装置。
JP2000007016A 2000-01-14 2000-01-14 マイクロレンズ用基板の製造方法、マイクロレンズ用基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置 Withdrawn JP2001194509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007016A JP2001194509A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 マイクロレンズ用基板の製造方法、マイクロレンズ用基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007016A JP2001194509A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 マイクロレンズ用基板の製造方法、マイクロレンズ用基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194509A true JP2001194509A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18535454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007016A Withdrawn JP2001194509A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 マイクロレンズ用基板の製造方法、マイクロレンズ用基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059230A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイおよびマイクロレンズアレイの製造方法
CN113960703A (zh) * 2021-10-13 2022-01-21 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、微透镜片及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011059230A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイおよびマイクロレンズアレイの製造方法
CN113960703A (zh) * 2021-10-13 2022-01-21 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、微透镜片及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7006296B2 (en) System and method for providing a substrate having micro-lenses
US9983334B2 (en) Micro lens array substrate, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2001188107A (ja) マイクロレンズ基板の製造方法、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JPH11344602A (ja) ブラックマトリクス付マイクロレンズ基板の製造方法、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP3739002B2 (ja) 無機配向膜の形成方法、無機配向膜、電子デバイス用基板、液晶パネルおよび電子機器
JP3835319B2 (ja) マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2001179760A (ja) マイクロレンズ基板の製造方法、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2001141907A (ja) マイクロレンズ基板の製造方法、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2001039737A (ja) 凹部付きガラス基板の製造方法、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2005121915A (ja) マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2007101834A (ja) マイクロレンズの製造方法、マスク、マイクロレンズ、空間光変調装置及びプロジェクタ
JP4069552B2 (ja) マイクロレンズ基板
JP2000235178A (ja) 液晶パネル用対向基板の製造方法、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2001147305A (ja) マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2001194509A (ja) マイクロレンズ用基板の製造方法、マイクロレンズ用基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
US6917402B2 (en) Opposite substrate for liquid crystal display panel with particular microlenses and layered light shields, and method of fabricating the same
JP2002006113A (ja) マイクロレンズ用基板の製造方法、マイクロレンズ用基板、マイクロレンズ基板、電気光学装置、液晶パネル用対向基板、液晶パネル、および投射型表示装置
JP2004069790A (ja) 凹部付き基板の製造方法、凹部付き基板、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP4193265B2 (ja) マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、液晶パネル用対向基板の製造方法、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP3767589B2 (ja) 無機配向膜の形成方法、無機配向膜、電子デバイス用基板、液晶パネルおよび電子機器
JP2001021702A (ja) マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2001021876A (ja) マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP3799867B2 (ja) マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2001141909A (ja) マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2000258609A (ja) マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071002