JP2007101834A - マイクロレンズの製造方法、マスク、マイクロレンズ、空間光変調装置及びプロジェクタ - Google Patents

マイクロレンズの製造方法、マスク、マイクロレンズ、空間光変調装置及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007101834A
JP2007101834A JP2005290805A JP2005290805A JP2007101834A JP 2007101834 A JP2007101834 A JP 2007101834A JP 2005290805 A JP2005290805 A JP 2005290805A JP 2005290805 A JP2005290805 A JP 2005290805A JP 2007101834 A JP2007101834 A JP 2007101834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
microlens
shape
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005290805A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Uejima
俊司 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005290805A priority Critical patent/JP2007101834A/ja
Publication of JP2007101834A publication Critical patent/JP2007101834A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】所望のレンズ形状とは異なる形状のマイクロレンズが形成される事態を低減でき
、良好な光学特性を備えたマイクロレンズを製造することを可能とするマイクロレンズの
製造方法等を提供すること。
【解決手段】基板101上にマスク層102を形成するマスク層形成工程と、マスク層1
02のうち、基板101上の第1の領域に対応する部分にマスク開口部105を形成する
マスク開口部形成工程と、第1の領域に包含され、かつ第1の領域より小さい第2の領域
を開口領域とする凹部113を形成する凹部形成工程と、マスク開口部105を介して、
凹部113が形成された基板101にエッチングを施すことにより、レンズ形状114を
形成するレンズ形状形成工程と、を含む。
【選択図】図1−3

Description

本発明は、マイクロレンズの製造方法、マスク、マイクロレンズ、空間光変調装置及び
プロジェクタ、特に、プロジェクタの空間光変調装置に設けられるマイクロレンズを製造
する製造方法の技術に関する。
プロジェクタの空間光変調装置、特に、液晶型空間光変調装置には、複数のマイクロレ
ンズを有するマイクロレンズアレイが用いられている。液晶型空間光変調装置の表示領域
内には、データ線、走査線、容量線等の各種配線や、TFT等の各種電子素子が形成され
ている。各画素において、実際に表示に寄与する光が透過又は反射する領域は、各種配線
や電子素子等の存在により限定される。液晶型空間光変調装置に用いられるマイクロレン
ズアレイは、各画素において、各種配線等が存在している非開口領域へ向かって進行する
光を、開口領域へ導く機能を有する。マイクロレンズを製造するための技術は、例えば、
特許文献1に提案されている。
特開2002−6113号公報
従来の技術によると、基板上に設けられたマスク層にマスク開口部を形成し、マスク開
口部を中心として基板のエッチングを行うことで、曲面を備えるレンズ形状を形成する。
この場合、マスク開口部を中心として基板のエッチングを行うことで、マスク開口部の形
状がそのまま保存された状態のレンズ形状が基板に形成されてしまう。例えば、マスク開
口部を側面から見た側面形状が保存されると、マイクロレンズの裾部分に当たるレンズ形
状の外周部分に、基板面に略垂直な面が形成される。このように、製造プロセスに起因し
て、所望のレンズ形状とは異なる形状のマイクロレンズが形成されることで、良好な光学
特性を得ることが困難となるため問題である。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
のであり、所望のレンズ形状とは異なる形状のマイクロレンズが形成される事態を低減で
き、良好な光学特性を備えたマイクロレンズを製造することを可能とするマイクロレンズ
の製造方法、その製造方法に用いられるマスク、その製造方法で製造されたマイクロレン
ズ、マイクロレンズを備える空間光変調装置、及びプロジェクタを提供することを目的と
する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、基板上にマスク層を
形成するマスク層形成工程と、マスク層のうち、基板上の第1の領域に対応する部分にマ
スク開口部を形成するマスク開口部形成工程と、第1の領域に包含され、かつ第1の領域
より小さい第2の領域を開口領域とする凹部を形成する凹部形成工程と、マスク開口部を
介して、凹部が形成された基板にエッチングを施すことにより、レンズ形状を形成するレ
ンズ形状形成工程と、を含むことを特徴とするマイクロレンズの製造方法を提供すること
ができる。
凹部形成工程には、例えば、ドライエッチングを用いることができる。レンズ形状形成
工程には、例えば、ウェットエッチングを用いることができる。凹部を予め形成した後に
レンズ形状を形成することで、凹部の形状がレンズ形状に反映されることとなる。また、
レンズ形状形成工程では、第2の領域より大きい第1の領域に形成されたマスク開口部の
形状がレンズ形状に反映されることとなる。第1の領域にマスク開口部を設け、さらに第
2の領域に凹部を形成することで、レンズ形状の外周部分において、基板面に略垂直な面
を形成しにくくすることが可能となる。基板面に略垂直な面を形成しにくくし、レンズ形
状の外周部分を正確に形成することで、非球面等の曲面を備える所望のレンズ形状のマイ
クロレンズを製造することが可能となる。これにより、所望のレンズ形状とは異なる形状
のマイクロレンズが形成される事態を低減でき、良好な光学特性を備えたマイクロレンズ
を製造することができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、レンズ形状形成工程において、基板上の第3の
領域にレンズ形状が形成され、第3の領域の面積をALとし、第1の領域の面積をADと
すると、式(1)を満足することが望ましい。
0.001<AD/AL<0.9 (1)
(1)を満足することにより、光軸に平行な光を多くでき、かつ光を効率良く所定の方
向へ導くことが可能なマイクロレンズを製造することができる。かかるマイクロレンズを
空間光変調装置に用いることで、高い光利用効率で、高コントラストな画像を形成するこ
とが可能となる。例えば、第3の領域が、一辺が22μm〜40μmの略正方形形状であ
る場合、さらに式(2)を満足することが望ましい。
0.001<AD/AL<0.6 (2)
これにより、高い光利用効率と、高いコントラストとの両立が可能となる。さらに好ま
しくは、式(3)を満足することが望ましい。
0.05<AD/AL<0.45 (3)
これにより、さらに高い光利用効率と、高いコントラストとを得ることができる。また
、第3の領域の一辺が6μm〜18μmである場合は、以下の式(4)を満足することが
望ましい。
0.005<AD/AL<0.5 (4)
これにより、高い光利用効率と、高いコントラストとの両立が可能となる。さらに好ま
しくは、以下の式(5)を満足することが望ましい。
0.008<AD/AL<0.2 (5)
これにより、さらに高い光利用効率と、高いコントラストとを得ることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、凹部の深さ方向の長さが、凹部の、深さ方向側
の先端部の幅より長いことが望ましい。これにより、レンズ形状の外周部分において基板
面に略垂直な面を形成しにくくし、レンズ形状を正確に形成することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、第1の領域は、第1の方向の長さが、第1の方
向に略直交する第2の方向よりも長い形状を有することが望ましい。例えば、空間光変調
装置において、液晶層へ光を透過させる開口領域の形状が、第1の方向のほうが第2の方
向よりも長い形状であるとする。本態様によれば、第1の領域の形状を空間光変調装置の
開口領域の形状に合わせることで、空間光変調装置の開口領域へ効率良く光を導くことが
可能なマイクロレンズを製造することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、第1の領域のうち、第1の領域の中心部におけ
る第1の方向の長さをxとし、第1の領域の中心部における、第1の方向に略直交する第
2の方向の長さをyとすると、第1の領域は、第1の方向の一辺がx、第2の方向の一辺
がyである矩形形状の対角線方向について、(x2+y21/2以上の長さを有することが
望ましい。例えば、レンズ形状形成工程にて等方性エッチングを行う場合、矩形領域の全
体にレンズ形状を形成するためには、第1の方向及び第2の方向と比較して、対角線方向
へのエッチングを早く進ませる必要がある。対角線方向へのエッチングが遅れる場合、矩
形形状の対角線上において、レンズ特性を持たない平坦面が形成されることが考えられる
。レンズ特性を持たない平坦面が形成されると、光の利用効率が低下してしまう。矩形形
状の対角線方向について引き伸ばした形状のマスク開口部を予め形成することで、対角線
方向へのエッチングの遅れの影響を少なくすることが可能となる。これにより、レンズ特
性を持たない部分を少なくし、光利用効率の低下を低減可能なマイクロレンズを形成する
ことができる。
また、本発明の好ましい態様としては、第1の領域と第2の領域とが略相似する形状を
なすことが望ましい。例えば、空間光変調装置において、液晶層へ光を透過させる開口領
域の形状に合わせて第1の領域を形成する場合、第2の領域を開口領域の形状と略相似す
る形状とすることが可能である。開口領域の形状と略相似する形状の領域に凹部を形成す
ることで、空間光変調装置の開口領域の形状に合わせた曲率分布のレンズ形状を形成する
ことが可能となる。これにより、空間光変調装置の開口領域の形状に合わせて効率良く光
を導くことが可能なマイクロレンズを形成することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、凹部の断面構成が、略階段形状を有することが
望ましい。これにより、所望のレンズ形状を形成するための凹部を予め形成することがで
きる。
また、本発明の好ましい態様としては、マスク開口部形成工程においてマスク開口部が
形成されたマスク層の上に、レジスト層を形成するレジスト層形成工程と、レジスト層に
レジスト形状を形成するレジスト形状形成工程と、を含み、凹部形成工程において、レジ
スト形状を基板に転写することで凹部を形成することが望ましい。これにより、基板に凹
部を形成することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、レジスト層の露光を行う露光工程と、レジスト
層の現像処理を行う現像工程と、を含むことが望ましい。これにより、レジスト層に所望
のレジスト形状を形成することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、露光工程において、凹部の形状に応じて、互い
に異なる大きさの開口部を備える複数のマスクを順次用いて光の照射を行うことが望まし
い。これにより、所望の形状を備える凹部を形成することができる。
また、本発明の好ましい態様としては、露光工程において、凹部の形状に応じて、光の
透過率を変化させたマスクを用いて光の照射を行うことが望ましい。これにより、所望の
形状を備える凹部を形成することができる。
さらに、本発明によれば、上記のマイクロレンズの製造方法に用いられることを特徴と
するマスクを提供することができる。かかるマスクを用いた露光、及び現像により、所望
の形状を備える凹部を形成することができる。
さらに、本発明によれば、上記のマイクロレンズの製造方法により製造されることを特
徴とするマイクロレンズを提供することができる。上記のマイクロレンズの製造方法によ
り製造されることで、マイクロレンズは、良好な光学特性を備えた構成とすることが可能
である。これにより、良好な光学特性を備えたマイクロレンズを得られる。
さらに、本発明によれば、上記のマイクロレンズを備えることを特徴とする空間光変調
装置を提供することができる。上記のマイクロレンズを備えることにより、空間光変調装
置で変調させる光の進行方向を正確に制御することが可能である。例えば、液晶型空間光
変調装置の開口領域へ光を正確に導くことで、高い効率で光を利用することができる。空
間光変調装置で変調可能な角度範囲の光を増加させることで、高いコントラストを得るこ
とができる。さらに、例えば、空間光変調装置をプロジェクタに用いる場合に、空間光変
調装置より出射側の光学系にて取り込むことが可能な光を増加させることも可能である。
これにより、高い光利用効率で高コントラストな画像を表示させることが可能な空間光変
調装置を得られる。
さらに、本発明によれば、上記の空間光変調装置を備えることを特徴とするプロジェク
タを提供することができる。上記の空間光変調装置を備えることにより、高い光利用効率
で高コントラストな画像を表示することができる。これにより、高い光利用効率で高コン
トラストな画像を表示することが可能なプロジェクタを得られる。
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1−1、図1−2及び図1−3は、本発明の実施例1に係るマイクロレンズの製造方
法の手順を示す。本実施例の製造方法により製造されるマイクロレンズは、非球面形状を
有する。まず、図1−1に示す工程aにおいて、基板101上にマスク層102を形成す
る。工程aは、マスク層形成工程である。基板101は、透明部材、例えば石英部材によ
り構成された平行平板である。マスク層102は、例えば、蒸着又はスパッタによりクロ
ム部材を0.1μm〜1μm程度の厚みで積層させることにより形成できる。この他、マ
スク層102は、多結晶シリコン部材を積層させることで形成することとしても良い。工
程bでは、マスク層102の上にレジスト層103を形成する。工程cでは、フォトリソ
グラフィ技術を用いて、レジスト層103をパターニングする。パターニングにより、レ
ジスト層103が取り除かれた溝部104が形成される。
次に、工程dにおいて、レジスト層103及びマスク層102のエッチングを行う。エ
ッチングにより、溝部104の形状がマスク層102に転写され、マスク層102が取り
除かれたマスク開口部105が形成される。マスク開口部105は、基板101上の第1
の領域に対応する部分に形成される。工程b〜工程dは、マスク層102にマスク開口部
105を形成するマスク開口部形成工程である。マスク層102としてクロム膜を用いる
場合、例えば、10%程度の硝酸溶液によるウェットエッチングを用いることができる。
マスク層102として多結晶シリコン層を用いる場合、例えば、5%程度のフッ酸溶液に
よるウェットエッチングや、C48、C46、CHF3、CFx等のCF系ガスを用いたド
ライエッチングを用いることができる。
次に、図1−2に示す工程eにおいて、マスク開口部105が形成されたマスク層10
2の上にレジスト層106を形成する。工程eは、レジスト層形成工程である。レジスト
層106の材料は特に限定されるものではなく、例えば、東京応化工業社製のOFPRシ
リーズや、クラリアント社製のAZシリーズ等を用いることができる。ここで、マスク層
102の形状の影響から、レジスト層106の表面に凹凸を生じる場合がある。かかる凹
凸の影響を低減するために、レジスト層106は、0.1μm〜0.3μmの厚みで形成
することが望ましい。また、レジスト材料の塗布に先立ち、プラズマ処理によりマスク層
102上の濡れ性を向上させることが望ましい。これにより、略均一な厚みのレジスト層
106を形成することが可能となる。さらに、ノードソン社のスプレーコーター(商品名
)を用いたスプレーコートにより、レジスト材料を均一に塗布することとしても良い。
次に、工程f及びgにおいて、図示するようにレーザ光Lによるレジスト層106の露
光を行う。工程f及びgは、レジスト層106の露光を行う露光工程である。工程fでは
、第1フォトマスク107を介したレーザ光Lの照射を行う。レジスト層106には、第
1フォトマスク107のマスク開口部108の形状に応じた露光領域109が形成される
。工程gでは、第1フォトマスク107の開口部108より大きい開口部111を有する
第2フォトマスク110を介したレーザ光Lの照射を行う。第2フォトマスク110を介
するレーザ光Lの照射により、レジスト層106に形成される露光領域109は、開口部
111の形状に対応する形状となる。また、工程fにて露光領域109が形成されていた
部分について、露光領域109は、基板101に到達する深い位置にまで形成される。な
お、工程f及びgにおけるレジスト層106の露光は、I線又はG線を光源に用いた露光
装置により行うこととしても良い。
そして、図1−3に示す工程hにおいて現像処理を施すことにより、露光領域109が
取り除かれる。工程hは、レジスト層106の現像処理を行う現像工程である。このよう
にして、レジスト形状112を形成する。工程f〜hは、レジスト層106にレジスト形
状112を形成するレジスト形状形成工程である。このように、開口部の大きさが異なる
複数のフォトマスクを用いてレジスト層106の露光を行うことにより、断面構成が略階
段形状を有するレジスト形状112を形成することができる。
なお、2つのフォトマスク107、110を用いた露光によって2つの段を有するレジ
スト形状112を形成する場合に限られない。3つ以上のフォトマスクを用いて、3つ以
上の段を有するレジスト形状を形成することとしても良い。また、互いに異なる大きさの
開口部を備える複数のマスクを順次用いてレーザ光の照射を行う場合に限られない。例え
ば、レジスト形状に応じて基板101へ与えるエネルギー量を変化させたレーザ光を照射
させることにより、断面構成が略階段形状を有するレジスト形状112を形成することと
しても良い。
次に、工程iにおいて、レジスト層106及び基板101のエッチングを行う。かかる
エッチングには、ドライエッチングである反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etchi
ng。以下、適宜「RIE」という。)を用いることができる。RIEは、プラズマから生
成されたイオンを加速して被エッチング物に衝撃させるものである。RIEにより、工程
jに示す基板101に凹部113が形成される。工程i及び工程jは、基板101上の第
2の領域を開口領域とする凹部を形成する凹部形成工程である。
図2は、凹部形成工程において用いられるRIE装置200の概略構成を示す。レジス
ト形状形成工程において基板101上にレジスト形状112(図1−3参照。)が形成さ
れた材料基板210は、エッチング反応槽201内の第2平板電極205上に載置される
。エッチング反応槽201の内部は、排気部203からの排気によって、0.133Pa
〜数百Paの真空状態とされる。真空状態のエッチング反応槽201内には、ガス供給部
202から、例えば、数十sccmの流量の反応ガスが供給される。反応ガスとしては、
48、C46、CHF3、CFx等CF系ガスの混合ガスを用いることができる。
エッチング反応槽201内において、第1平板電極204は、第2平板電極205に対
向する位置に設けられている。第1平板電極204、第2平板電極205は、それぞれ、
陽極電極、陰極電極として機能する。第2平板電極205は、整合器207を介して高周
波電源206と接続されている。高周波電源206により、第1平板電極204及び第2
平板電極205に数十MHz、例えば、13.56MHzの高周波が印加される。これに
より、第1平板電極204及び第2平板電極205の間にプラズマを発生させる。反応ガ
スは、励起状態であるラジカル状態、及び反応性イオン状態となる。材料基板210は、
プラズマから生じるラジカルによる化学的なエッチング効果のほか、プラズマから生じる
反応性イオンによる物理的なスパッタ効果により、エッチングされる。温度調節部209
は、例えば、第2平板電極205の内部に冷媒を循環させることにより、材料基板210
の温度を調節する。
なお、凹部形成工程では、RIEに代えて、ドライエッチングであるプラズマエッチン
グを用いることとしても良い。プラズマエッチングは、エッチング物にバイアスを印加せ
ずにプラズマより生成したラジカルにより被エッチング物のエッチングを行うものである
。また、工程i及び工程jにおいて、レジスト層106は、全てをドライエッチングによ
り除去する場合に限らず、一部を剥離により除去することとしても良い。
図1−3に戻って、凹部形成工程では、レジスト形状112を基板101に転写するこ
とで、レジスト形状112と略同一の形状の凹部113が形成される。よって、断面構成
が略階段形状を有する凹部113を形成することができる。ここで、ドライエッチングに
おける選択比は、エッチング条件に応じて適宜設定することが可能である。選択比とは、
レジスト形状112の深さ方向の長さと、凹部113の深さ方向の長さh1との比を示す
。選択比が1対1となる条件でドライエッチングを行うことにより、レジスト形状112
と略同一の形状の凹部113を形成することができる。例えば、水素やアルゴンの添加量
が少ない反応ガスを用いることにより、選択比を1対1とすることができる。
また、選択比を大きくすることで、レジスト形状112の深さ方向の長さより、凹部1
13の深さ方向の長さh1を長くすることとしても良い。例えば、反応ガスへのアルゴン
の添加量の増加や、エッチング反応槽201に強い電界を印加させることで、z方向の長
さがレジスト形状112の1.5倍程度にまで伸びた凹部113を形成することが可能で
ある。
工程iにおいて、凹部113は、基板101上の第2の領域を開口領域として形成され
る。第2の領域は、第1の領域より小さく、かつ、マスク開口部105が形成される第1
の領域に包含されている。凹部113は、凹部113が形成される第2の領域の幅d2が
、マスク開口部105が形成される第1の領域の幅d3より小さくなるように形成されて
いる。さらに凹部113は、凹部113の深さ方向であるz方向の長さh1が、z方向側
の先端部115の幅d1より長くなるように形成される。発明者らは、先端部115の幅
d1を0.2μm〜2.0μmとするのに対し、凹部113のz方向の長さh1を0.3
〜4.0μmとすることにより、後述する良好な光学特性のマイクロレンズが得られるこ
とを確認している。
次に、工程jにおいて、マスク開口部105を介したエッチングにより、基板101に
レンズ形状114を形成する。工程jは、レンズ形状形成工程である。レンズ形状形成工
程には、25%フッ酸溶液に基板101を浸漬させるウェットエッチングを用いることが
できる。凹部113を基に、例えば等方性エッチングを施すことにより、基板101に非
球面であるレンズ形状114が形成される。工程kでは、レンズ形状形成工程の後、マス
ク層102が剥離される。その後、レンズ形状114内への透明部材の充填及び封止を行
うことで、マイクロレンズが完成する。
凹部113を予め形成した後にレンズ形状114を形成することで、凹部113の形状
がレンズ形状114に反映されることとなる。また、レンズ形状形成工程では、第2の領
域より大きい第1の領域に形成されたマスク開口部105の形状がレンズ形状に反映され
ることとなる。第1の領域にマスク開口部105を設け、さらに第2の領域に凹部113
を形成することで、レンズ形状114の外周部分において、基板101面に略垂直な面を
形成しにくくすることが可能となる。また、z方向の長さh1が先端部115の幅d1よ
り長くなるように凹部113を形成することによっても、レンズ形状114の外周部分に
おいて基板101面に略垂直な面を形成しにくくすることができる。
図3は、マスク開口部105が形成される第1の領域についてさらに説明するものであ
る。図3は、図1−1に示す工程dの状態を上から見た平面構成と、空間光変調装置に設
けられるブラックマトリックスBMの平面構成とを並べて表している。図3に示すマスク
層102は、レンズ形状114(図1−3参照。)が形成される基板101の第3の領域
上に形成されている。第3の領域は、略正方形形状を有する。マスク開口部105は、円
形状をなしている。マスク開口部105が形成される第1の領域は、第3の領域の中央部
に位置している。
空間光変調装置、特に、液晶型空間光変調装置の表示領域内には、各種配線や電子素子
等が配置されるブラックマトリックスBMが形成されている。光源からの光を液晶層へ透
過させる開口領域APは、ブラックマトリックスBMに取り囲まれて形成されている。一
つの開口領域APは、一つの画素に対応している。本実施例により形成されるマイクロレ
ンズは、各開口領域APに対応させて設けられる。開口領域APは、第1の方向であるx
方向に略平行な長辺と、第1の方向に直交する第2の方向であるy方向に略平行な短辺と
を備える長方形形状をなしている。
本実施例の製造方法により、一辺sが22μm〜40μmである第3の領域にマイクロ
レンズを形成するとする。レンズ形状114が形成される基板101上の第3の領域の面
積をALとし、マスク開口部105に対応する基板101上の第1の領域の面積をADと
すると、式(1)を満足する。
0.001<AD/AL<0.9 (1)
図4〜図6は、第3の領域の面積に対する第1の領域の面積の比率AD/ALと、マイ
クロレンズの光学特性との関係を説明するものである。光源からの光を効率良く空間光変
調装置の開口領域APへ入射させることが可能であるほど、高い光利用効率を実現できる
。また、空間光変調装置で変調可能な光の角度範囲には限りがあることから、光軸AX方
向に近い方向へ進行する光が多いほど、高いコントラストを得ることができる。このため
、良好な光学特性を備えるマイクロレンズとは、光を空間光変調装置の開口領域APへ多
く入射させることができ、かつ光軸AX方向に近い方向へ進行する光を多くすることがで
きるものであるといえる。
図4に示すマイクロレンズ400は、式(1)の条件よりAD/ALが小さい場合に形
成されるマイクロレンズの一例である。マイクロレンズ400の曲面は、略均一な曲率を
有している。マイクロレンズ400の裾部に当たる外周部分には、光軸AXに略平行な面
が形成されている。マイクロレンズ400の外周部分に入射した、光軸AXに略平行な平
行光Linは、光軸AXに略平行な面にて、光軸AXとは大きな角度をなす方向へ角度変
換される。このため、マイクロレンズ400で屈折した光の多くをブラックマトリックス
BMへ入射させてしまう。また、光軸AX方向に近い方向の光を減少させてしまう。
例えば、第3の領域が大型、例えば、一辺が20μm以上である場合、マイクロレンズ
の中央部分に多くの光を入射させることが可能であるから、マイクロレンズ400の外周
部分に入射した光Linの損失による影響は少ないものと考えられる。これに対して、第
3の領域が小型、例えば、一辺が18μm以下である場合、マイクロレンズ全体に対して
外周部分が占める割合が大きくなることから、マイクロレンズ400の外周部分に入射し
た光Linの損失の影響が大きくなると考えられる。
図5に示すマイクロレンズ500は、式(1)の条件に適合するAD/ALにて形成さ
れたものの一例である。マイクロレンズ500は、光軸AXからの距離に応じて曲率が変
化するような非球面形状をなしている。図4に示すマイクロレンズ400と比較すると、
マイクロレンズ500は、外周部分においても光軸AXに対して傾きをなす面が形成され
ている。マイクロレンズ500の外周部分に入射した光Linは、光軸AXに対して傾き
をなす面にて、開口領域APの方向へ角度変換される。また、光軸AXに対して斜めに入
射する不図示の光についても、開口領域APへ効率良く導くことができる。このため、光
を開口領域APへ多く入射させることができる。また、マイクロレンズ400の場合と比
較して、光軸AXとの間で大きな角度をなす光を少なくすることも可能である。
図6に示すマイクロレンズ600は、式(1)の条件よりAD/ALが大きい場合に形
成されるマイクロレンズの一例である。マイクロレンズ600の曲面は、複数の凹面をつ
なぎ合わせたような形状を有する。各凹面には、光軸AXに対して略直交する平坦部60
1と、光軸AXに対して略平行な平坦部602が形成されている。マイクロレンズ600
の各凹面のうち、平坦部601へ入射した光軸AX方向の光については、開口領域APへ
導くことが可能である。これに対して、平坦部602へ入射した光軸AX方向の光につい
ては、光軸AXとは大きな角度をなす方向へ角度変換される。光軸AXに対して略平行な
平坦部602がマイクロレンズ600全体に占める割合は大きいことから、マイクロレン
ズ400で屈折した光の多くをブラックマトリックスBMへ入射させてしまう。また、光
軸AX方向に近い方向の光を減少させてしまう。以上から、良好な光学特性を備えるマイ
クロレンズを得るには、式(1)の条件に適合するAD/ALにてマイクロレンズを形成
することが望ましい。
図7は、一辺sが22μm〜40μmである第3の領域にマイクロレンズを形成する場
合についての比率AD/ALと、マイクロレンズを空間光変調装置に用いることで得られ
る効率E及びコントラストCとの関係を表す。図7に示すグラフの縦軸は任意の効率E又
は任意のコントラストC、横軸は比率AD/ALをそれぞれ示す。高い効率Eと高いコン
トラストCとを得るためには、さらに、式(2)を満足することが望ましい。さらに好ま
しくは、式(3)を満足することが望ましい。
0.001<AD/AL<0.6 (2)
0.05<AD/AL<0.45 (3)
式(2)、さらに式(3)を満足する条件でマイクロレンズを製造することにより、高
い光利用効率と、高いコントラストとの双方を得ることが可能である。
図8は、一辺sが6μm〜18μmである第3の領域にマイクロレンズを形成する場合
についての比率AD/ALと、マイクロレンズを空間光変調装置に用いることで得られる
効率E及びコントラストCとの関係を表す。一辺sが6μm〜18μmである第3の領域
にマイクロレンズを形成する場合についても、上記の式(1)を満足する条件でマイクロ
レンズを製造することにより、良好な光学特性を備えるマイクロレンズを形成することが
可能である。この場合、高い効率Eと高いコントラストCとを得るためには、さらに、式
(4)を満足することが望ましい。さらに好ましくは、式(5)を満足することが望まし
い。
0.005<AD/AL<0.5 (4)
0.008<AD/AL<0.2 (5)
式(4)、さらに式(5)を満足する条件でマイクロレンズを製造することにより、高
い光利用効率と、高いコントラストとの双方を得ることが可能である。このように、良好
な光学特性を備えるマイクロレンズを製造するための条件は、マイクロレンズを形成する
第3の領域の大きさに応じて適宜設定することが可能である。
図9−1は、本実施例の変形例1に係るマイクロレンズの製造方法の手順を示す。図9
−1に示す工程aは、図1−1及び図1−2を用いて説明した工程a〜工程eと同様であ
る。工程bに示すレジスト形状形成工程では、レジスト層106にレジスト形状912を
形成する。レジスト形状912は、上記の場合と同様に、露光工程、及び現像工程により
形成することができる。本変形例では、略矩形形状を有する断面を備えるレジスト形状9
12を形成する。図1−2を用いて説明した手順では複数のマスクを順次用いて露光を行
うのに対して、本変形例では、単独のマスクを用いて露光を行うことが可能である。
次に、工程cに示す凹部形成工程において、ドライエッチングにより、レジスト形状9
12を基板101に転写する。このようにして、工程dに示すように、レジスト形状91
2と略同一の形状の凹部913を形成することができる。凹部913は、z方向の長さh
2が先端部915の幅d4より長くなるように形成されている。よって、図9−2の工程
eに示すレンズ形状形成工程において、幅d5、z方向の長さh3が以下の式(6)を満
たすレンズ形状914を形成することができる。
(d5)/2<h3 (6)
これにより、良好な光学特性を備えるマイクロレンズを製造することができる。なお、
z方向の長さh2が先端部915の幅d4より長い凹部913を基に等方性エッチングを
行うことにより必然的に式(6)を満足するレンズ形状914が形成されるわけではなく
、エッチングを停止させるタイミングを適宜調節する必要がある。
図10は、本変形例における第1の領域と第2の領域とについて説明するものである。
図10は、図9−1に示す工程dの状態を上から見た平面構成を表している。本変形例に
おいて、マスク開口部905は、矩形形状をなしている。かかる矩形形状のマスク開口部
905を介したエッチングを行う場合も、非球面形状のレンズ形状を形成することが可能
である。第1の領域は、マスク開口部905の領域に対応している。第2の領域は、凹部
913の先端部915の領域に対応している。
マスク開口部905に対応する基板101上の第1の領域は、第1の方向であるx方向
の長さx2が、第2の方向であるy方向の長さy2よりも長い形状をなしている。第1の
領域の形状は、図3に示す空間光変調装置の開口領域APの形状と略相似している。さら
に、基板101のうち凹部913が形成される第2の領域は、第1の領域を縮小させた形
状をなしている。よって、開口領域AP、第1の領域、第2の領域は、いずれも互いに略
相似する形状をなしている。第1の領域と第2の領域とについては、以下の関係が成立す
る。
x1:y1=x2:y2
本変形例では、開口領域APに略相似する形状の第1の領域に対応させてマスク開口部
905を形成することで、開口領域APへ効率良く光を導くことが可能なマイクロレンズ
を製造することができる。さらに、開口領域APに略相似する形状の第2の領域に凹部9
13を形成することで、開口領域APの形状に合わせた曲率分布のレンズ形状914を形
成することが可能となる。これにより、空間光変調装置の開口領域APの形状に合わせて
効率良く光を導くことが可能なマイクロレンズを形成することができる。
また、図11に示すように、マスク開口部926は、x方向に長軸、y方向に短軸を有
する楕円形状としても良い。マスク開口部926に対応する基板101上の第1の領域は
、x方向の長さx4が、y方向の長さy4よりも長い形状をなしている。第1の領域は、
マスク開口部926の領域に対応している。第2の領域は、凹部923の先端部925の
領域に対応している。ここでは、第2の領域を円形状としているが、第2の領域は、第1
の領域と略相似する楕円形状としても良い。第2の領域を、第1の領域と略相似する楕円
形状とする場合、以下の関係が成立する。
x3:y3=x4:y4
図12は、図10の構成を変形させた例について説明するものである。第1の領域は、
マスク開口部936の領域に対応している。第2の領域は、凹部933の先端部935の
領域に対応している。第1の領域は、2組の双曲線によって囲まれたような形状をなして
いる。第1の領域のうち、第1の領域の中心部におけるx方向の長さをx5、第1の領域
の中心部におけるy方向の長さをy5とする。x5とy5との比は、空間光変調装置の開
口領域APの横の長さと縦の長さとの比と略一致する。
第1の領域は、x方向の長さx5、y方向の長さy5の矩形の四隅を、かかる矩形の対
角線938方向へ引き伸ばした形状をなしている。言い換えると、第1の領域は、対角線
938方向について、{(x5)2+(y5)21/2以上の長さを有する。また、凹部9
33が形成される第2の領域は、第1の領域を縮小させた形状をなしている。
本実施例の製造方法におけるレンズ形状形成工程では、上述のように、等方性エッチン
グが行われる。等方性エッチングを行う場合、矩形形状をなす第3の領域の全体にレンズ
形状を形成するためには、x方向及びy方向と比較して、対角線938方向へのエッチン
グを早く進ませる必要がある。対角線938方向へのエッチングが遅れる場合、矩形形状
の対角線938上において、レンズ特性を持たない平坦面が形成されることが考えられる
。レンズ特性を持たない平坦面が形成されると、光の利用効率が低下してしまう。
そこで、矩形形状の対角線938方向について引き伸ばした形状のマスク開口部936
を予め形成することで、対角線938方向へのエッチングの遅れの影響を少なくすること
が可能となる。これにより、レンズ特性を持たない部分を少なくし、光利用効率の低下を
低減可能なマイクロレンズを形成することができる。
図13−1及び図13−2は、本実施例の変形例2に係るマイクロレンズの製造方法の
手順を示す。図13−1に示す工程aは、図1−1及び図1−2を用いて説明した工程a
〜工程eと同様である。工程bに示すレジスト形状形成工程では、凹部に対応させて光の
透過率を変化させたマスク1301を用いた露光を行う。マスク1301としては、例え
ば、グレイスケールマスクを用いることができる。グレイスケールマスクは、光透過率を
異ならせることで階調を得るマスクであって、例えば、HEBSマスクを用いることがで
きる。図14に示すように、本変形例にて用いるマスク1301の変質領域1302は、
同じ光透過率を持つ領域が略同心円状に配置するように形成されている。これにより、一
度のレーザ光Lの照射により、非球面状のレジスト形状1312を形成することができる
。レジスト層106の露光には、クロムマスクに微小開口面積分布を持たせた面積階調マ
スクを用いることとしても良い。面積階調マスクは、所望の形状に合わせて段階的に露光
面積を異ならせる方法である。
次に、工程cに示す凹部形成工程において、ドライエッチングにより、レジスト形状1
312を基板101に転写する。このようにして、図13−2の工程dに示すように、レ
ジスト形状1312と略同一の形状の凹部1313を形成することができる。さらに、レ
ンズ形状形成工程である工程eにおいてウェットエッチングを施すことにより、レンズ形
状1314を形成することができる。本変形例では、レンズ形状形成工程により形成され
るレンズ形状1314に応じて適宜レジスト形状1312を形成することが可能であるこ
とから、中心位置から外周部分に至るまで良好な光学特性を備えたマイクロレンズを製造
することが可能である。
図15は、本実施例の変形例3に係るマイクロレンズの製造方法の手順を示す。工程a
では、マスク形成工程において、基板101上に第1マスク層1502を形成する。また
、第1マスク層1502のうちレンズ形状の中心位置となる部分に第1マスク開口部15
05が形成される。第1マスク開口部1505は、フォトリソグラフィによるレジスト層
のパターニング、及びレジスト形状の転写により形成される。工程bでは、第1マスク開
口部1505を中心とする基板101のエッチングが行われる。等方性エッチングを施す
ことにより、基板101には、凹部1511が形成される。
次に、工程cにおいて、第1マスク層1502を剥離した後、基板101上に第2マス
ク層1512を形成する。第2マスク層1512には、第1マスク層1502の場合と同
様にして、第2マスク開口部1515が形成される。上面から見ると、第2マスク開口部
1515は、凹部1511が形成された第2の領域より大きくなるように設けられる。第
2マスク開口部1515を形成した後再びエッチングを施すことにより、工程dに示すよ
うに、所望のレンズ形状1513が形成される。なお、本変形例では2段階のエッチング
によりレンズ形状1513を形成することとしているが、さらに多くの段階のエッチング
を経てレンズ形状1513を形成することとしても良い。
図16は、本発明の実施例2に係るプロジェクタ10の概略構成を示す。プロジェクタ
10は、観察者側に設けられたスクリーン26に光を供給し、スクリーン26で反射する
光を観察することで画像を鑑賞する、いわゆるフロント投写型のプロジェクタである。光
源部11は、赤色光(以下、「R光」という。)、緑色光(以下、「G光」という。)、
及び青色光(以下、「B光」という。)を含む光を供給する超高圧水銀ランプである。イ
ンテグレータ14は、光源部11からの光の照度分布を均一化する。照度分布を均一化さ
れた光は、偏光変換素子15にて特定の振動方向を有する偏光光、例えばs偏光光に変換
される。s偏光光に変換された光は、色分離光学系を構成するR光透過ダイクロイックミ
ラー16Rに入射する。
R光透過ダイクロイックミラー16Rは、R光を透過し、G光、B光を反射する。R光
透過ダイクロイックミラー16Rを透過したR光は、反射ミラー17に入射する。反射ミ
ラー17は、R光の光路を90度折り曲げる。光路を折り曲げられたR光は、R光を画像
信号に応じて変調する空間光変調装置20Rに入射する。空間光変調装置20Rは、R光
を画像信号に応じて変調する透過型の液晶表示装置である。なお、ダイクロイックミラー
を透過しても、光の偏光方向は変化しないため、空間光変調装置20Rに入射するR光は
、s偏光光のままの状態である。
空間光変調装置20Rは、λ/2位相差板23R、硝子板24R、第1偏光板21R、
液晶パネル25R、及び第2偏光板22Rを有する。λ/2位相差板23R及び第1偏光
板21Rは、偏光方向を変換させない透光性の硝子板24Rに接する状態で配置される。
これにより、第1偏光板21R及びλ/2位相差板23Rが、発熱により歪んでしまうと
いう問題を回避できる。なお、図16において、第2偏光板22Rは独立して設けられて
いるが、液晶パネル25Rの出射面や、クロスダイクロイックプリズム27の入射面に接
する状態で配置しても良い。
空間光変調装置20Rに入射したs偏光光は、λ/2位相差板23Rによりp偏光光に
変換される。p偏光光に変換されたR光は、硝子板24R及び第1偏光板21Rをそのま
ま透過し、液晶パネル25Rに入射する。液晶パネル25Rに入射したp偏光光は、画像
信号に応じた変調により、R光がs偏光光に変換される。液晶パネル25Rの変調により
、s偏光光に変換されたR光が、第2偏光板22Rから出射される。このようにして、空
間光変調装置20Rで変調されたR光は、色合成光学系であるクロスダイクロイックプリ
ズム27に入射する。
R光透過ダイクロイックミラー16Rで反射されたG光及びB光は、光路を90度折り
曲げられる。光路を折り曲げられたG光とB光とは、B光透過ダイクロイックミラー16
Gに入射する。B光透過ダイクロイックミラー16Gは、G光を反射し、B光を透過する
。B光透過ダイクロイックミラー16Gで反射されたG光は、G光を画像信号に応じて変
調する空間光変調装置20Gに入射する。空間光変調装置20Gは、G光を画像信号に応
じて変調する透過型の液晶表示装置である。空間光変調装置20Gは、液晶パネル25G
、第1偏光板21G及び第2偏光板22Gを有する。
空間光変調装置20Gに入射するG光は、s偏光光に変換されている。空間光変調装置
20Gに入射したs偏光光は、第1偏光板21Gをそのまま透過し、液晶パネル25Gに
入射する。液晶パネル25Gに入射したs偏光光は、画像信号に応じた変調により、G光
がp偏光光に変換される。液晶パネル25Gの変調により、p偏光光に変換されたG光が
、第2偏光板22Gから出射される。このようにして、空間光変調装置20Gで変調され
たG光は、色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム27に入射する。
B光透過ダイクロイックミラー16Gを透過したB光は、2枚のリレーレンズ18と、
2枚の反射ミラー17とを経由して、B光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置2
0Bに入射する。空間光変調装置20Bは、B光を画像信号に応じて変調する透過型の液
晶表示装置である。なお、B光にリレーレンズ18を経由させるのは、B光の光路の長さ
がR光及びG光の光路の長さよりも長いためである。リレーレンズ18を用いることによ
り、B光透過ダイクロイックミラー16Gを透過したB光を、そのまま空間光変調装置2
0Bに導くことができる。空間光変調装置20Bは、λ/2位相差板23B、硝子板24
B、第1偏光板21B、液晶パネル25B、及び第2偏光板22Bを有する。空間光変調
装置20Bの構成は、上述した空間光変調装置20Rと同様の構成を有する。
空間光変調装置20Bに入射するB光は、s偏光光に変換されている。空間光変調装置
20Bに入射したs偏光光は、λ/2位相差板23Bによりp偏光光に変換される。p偏
光光に変換されたB光は、硝子板24B及び第1偏光板21Bをそのまま透過し、液晶パ
ネル25Bに入射する。液晶パネル25Bに入射したp偏光光は、画像信号に応じた変調
により、B光がs偏光光に変換される。液晶パネル25Bの変調により、s偏光光に変換
されたB光が、第2偏光板22Bから出射される。空間光変調装置20Bで変調されたB
光は、色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム27に入射する。このように、
色分離光学系を構成するR光透過ダイクロイックミラー16RとB光透過ダイクロイック
ミラー16Gとは、光源部11から供給される光を、R光と、G光と、B光とに分離する
色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム27は、2つのダイクロイック膜2
7a、27bをX字型に直交して配置して構成されている。ダイクロイック膜27aは、
B光を反射し、G光を透過する。ダイクロイック膜27bは、R光を反射し、G光を透過
する。このように、クロスダイクロイックプリズム27は、空間光変調装置20R、空間
光変調装置20G、及び空間光変調装置20Bでそれぞれ変調されたR光、G光及びB光
を合成する。投写光学系28は、クロスダイクロイックプリズム27で合成された光をス
クリーン26に投写する。これにより、スクリーン26上にフルカラー画像を表示するこ
とができる。
なお、上述のように、空間光変調装置20R及び空間光変調装置20Bからクロスダイ
クロイックプリズム27に入射される光は、s偏光光となるように設定される。また、空
間光変調装置20Gからクロスダイクロイックプリズム27に入射される光は、p偏光光
となるように設定される。このようにクロスダイクロイックプリズム27に入射される光
の偏光方向を異ならせることで、クロスダイクロイックプリズム27において各色光用空
間光変調装置から出射される光を有効に合成できる。ダイクロイック膜27a、27bは
、通常、s偏光光の反射特性に優れる。このため、ダイクロイック膜27a、27bで反
射されるR光及びB光をs偏光光とし、ダイクロイック膜27a、27bを透過するG光
をp偏光光としている。
図17は、液晶パネル25Rの要部斜視構成を示す。図16で説明したプロジェクタ1
0は、3つの液晶パネル25R、25G、25Bを備えている。これら3つの液晶パネル
25R、25G、25Bは変調する光の波長領域が異なるだけであり、基本的構成は同一
である。このため、液晶パネル25Rを代表例として以後の説明を行う。一つの開口領域
APは、一つの画素に対応している。図17では、液晶パネル25Rのうち一つの画素に
対応する部分のみを示している。
光源部11からのR光は、図17の左側から液晶パネル25Rに入射し、右側からスク
リーン26の方向へ出射する。防塵硝子である入射側防塵プレート31の出射側には、マ
イクロレンズアレイ基板32と光学的に透明な接着剤層34とでマイクロレンズ33が形
成されている。一のマイクロレンズ33は、一つの開口領域APに対応して設けられてい
る。液晶パネル25Rの全体では、複数の開口領域APに対応して設けられた複数のマイ
クロレンズ33が平面に配列されることにより、マイクロレンズアレイが構成されている
。マイクロレンズ33は、上記実施例1の製造方法により、製造することができる。マイ
クロレンズアレイは、同一基板内に複数のレンズ形状を形成することで製造できる。
マイクロレンズ33の出射側には、ITO膜を備える透明電極37等を有する対向基板
36が形成されている。対向基板36及び透明電極37の間には、遮光部であるブラック
マトリックスBMが形成されている。ブラックマトリックスBMには、画素に対応する矩
形の開口領域APが設けられている。透明電極37の出射側には、ラビング処理等の所定
の廃港処理が施された配向膜38が設けられている。配向膜38は、例えば、ポリイミド
膜等の透明な有機膜で構成されている。
出射側防塵プレート43の入射側には、TFT基板42が形成されている。TFT基板
42の入射側には、透明電極やTFT形成層41が設けられている。TFT形成層41の
さらに入射側には、配向膜40が設けられている。配向膜38、配向膜40は、それぞれ
のラビング方向が互いに略直交するように配置されている。入射側防塵プレート31及び
出射側防塵プレート43は、対向基板36とTFT基板42とを対向させて貼り合わされ
ている。対向基板36とTFT基板42との間には、液晶層39が封入されている。なお
、図16で示した構成では、第1偏光板21R及び第2偏光板22Rを、液晶パネル25
Rに対して別体として設けている。これに代えて、入射側防塵プレート31と対向基板3
6との間や、出射側防塵プレート43とTFT基板42との間などに偏光板を設けること
としても良い。
図18は、図17に示した液晶パネル25Rの断面構成を示す。マイクロレンズ33は
、マイクロレンズアレイ基板32と、接着剤層34とにより構成されている。空間光変調
装置20Rへ入射した、光軸AXに略平行な平行光Linは、マイクロレンズアレイ基板
32と、接着剤層34との界面で屈折する。マイクロレンズ33は、光軸AXを中心とす
る複数の輪帯状部によって構成されている。例えば、マイクロレンズ33は、図19に示
すように、3つの輪帯状部R10、R15、R20を形成している。各輪帯状部R10、
R15、R20は、それぞれ異なる位置に焦点を形成する。
図18に戻って、例えば、入射光Linのうち、マイクロレンズ33の輪帯状部R10
へ入射した光L1が焦点f1を形成し、輪帯状部R20へ入射した光L2が焦点f2を形
成したとする。この場合、マイクロレンズ33から焦点f1までの距離は、マイクロレン
ズ33から焦点f2までの距離より長い。このように、マイクロレンズ33は、光軸AX
に近い位置に入射する光ほど遠い位置に焦点を形成するような非球面形状をなしている。
マイクロレンズ33の形状は、輪帯状部ごとに焦点位置が制御されて設計されている。ま
た、輪帯状部ごとに、液晶層39へ入射する光の光線角度が光軸AXに対して小さい角度
となるように最適化された形状が定められる。
光軸AXから遠い位置に入射する光ほど強い屈折力を作用させることにより、光軸AX
から遠い位置に入射する光を効率良く開口領域APへ導くことが可能となる。これにより
、ブラックマトリックスBMで吸収される光を低減させ、光源部11からの光を効率良く
利用することが可能となる。また、光軸AXに近い位置に入射する光ほど弱い屈折力を作
用させることにより、光線角度が小さい光を増加させることができる。
光軸AXに最も近い輪帯状部R10、及び光軸AXから最も遠い輪帯状部R20は、焦
点f1までの焦点距離を、焦点f2までの焦点距離で除した値が1.2より大きいような
形状とすることが望ましい。好ましくは、焦点f1までの焦点距離を、焦点f2までの焦
点距離で除した値が1.3より大きいことが望ましい。これにより、液晶層39における
光量分布を均一化でき、かつ高コントラストな画像を得ることができる。なお、マイクロ
レンズ33は、3つの輪帯状部R10、R15、R20で構成する場合に限られず、4つ
以上の輪帯状部で構成しても良い。
図20は、液晶層39に入射する光の光線角度と、コントラストとの関係を示すもので
ある。図20において、実線の円に沿って記載された0、90、180、270の各数値
は、光軸AXに垂直な面内における入射光の向きを示すものである。また、破線の円を指
して記載された10、20の各数値は、入射光と光軸AXとがなす光線角度を示すもので
ある。図中のハッチングは、コントラストの分布を表している。コントラストは、変調後
の光の最大輝度と最小輝度との比率により表している。高いコントラストで画像を表示す
るためには、入射光の光線角度が小さいこと、例えば10度以下であることが望ましい。
よって、光線角度が小さい光を増加させることが可能であれば、高コントラストな画像を
得ることが可能となる。
図18に戻って、さらに、マイクロレンズ33は、x方向に長辺、y方向に短辺を備え
る長方形形状の開口領域AP(図3参照。)に合わせて、x方向とy方向とで異なる曲率
を持つように形成されている。マイクロレンズ33は、x方向に比較してy方向について
狭い領域へ光を集めるような、非回転対称な形状をなしている。x方向とy方向とで異な
る曲率を持つマイクロレンズ33を形成することで、液晶層39での光量分布の均一化を
図ることができる。これにより、高コントラストを維持しつつ、高い光利用効率を実現す
ることができる。
以上により、高い光利用効率で高コントラストな画像を表示することができるという効
果を奏する。さらに、輪帯状部ごとに焦点位置を異ならせることで、光の過度な集光を低
減することも可能となる。光の過度な集光を低減することで、液晶層39や配向膜38、
配向膜40等の劣化を軽減することもできる。このように過度な集光による液晶パネル2
5Rの劣化を低減することで、液晶パネル25Rの長寿命化も図れる。
図21は、開口領域AP及びブラックマトリックスBM上における光量分布60の例を
示す。光量分布60によると、x方向に長辺、y方向に短辺を備える長方形形状の開口領
域APに合わせて均一かつ明るい光を供給可能であることがわかる。このことは、開口領
域APへ効率良く光を導くことが可能であることを示している。また、液晶層39での光
量分布の均一化を図ることが可能であることも示している。
良好な光学特性を備えるマイクロレンズ33を用いることで、プロジェクタ10は、安
価な構成により、高い光利用効率で高コントラストな画像を表示することができる。なお
、上記のプロジェクタは、光源部として超高圧水銀ランプを用いる構成に限られない。例
えば、発光ダイオード素子(LED)等の固体発光素子を用いても良い。また、3つの透
過型液晶表示装置を設けた、いわゆる3板式のプロジェクタに限らず、例えば、1つの透
過型液晶表示装置を設けたプロジェクタや、反射型液晶表示装置を用いたプロジェクタと
しても良い。
以上のように、本発明に係るマイクロレンズの製造方法は、プロジェクタの空間光変調
装置に用いられるマイクロレンズを製造する場合に有用である。
本発明の実施例1に係るマイクロレンズの製造方法の手順を示す図。 本発明の実施例1に係るマイクロレンズの製造方法の手順を示す図。 本発明の実施例1に係るマイクロレンズの製造方法の手順を示す図。 RIE装置の概略構成を示す図。 第1の領域について説明する図。 AD/ALと、マイクロレンズの光学特性との関係を説明する図。 AD/ALと、マイクロレンズの光学特性との関係を説明する図。 AD/ALと、マイクロレンズの光学特性との関係を説明する図。 AD/ALと、効率及びコントラストとの関係を説明する図。 AD/ALと、効率及びコントラストとの関係を説明する図。 変形例1に係るマイクロレンズの製造方法の手順を示す図。 変形例1に係るマイクロレンズの製造方法の手順を示す図。 第1の領域と第2の領域とについて説明する図。 楕円形状のマスク開口部を示す図。 図10の構成を変形させた例について説明する図。 変形例2に係るマイクロレンズの製造方法の手順を示す図。 変形例2に係るマイクロレンズの製造方法の手順を示す図。 マスクの変質領域を示す図。 変形例3に係るマイクロレンズの製造方法の手順を示す図。 本発明の実施例2に係るプロジェクタの概略構成を示す図。 液晶パネルの要部斜視構成を示す図。 液晶パネルの断面構成を示す図。 マイクロレンズの輪帯状部について説明する図。 液晶層に入射する光の光線角度とコントラストとの関係を示す図。 開口領域及びブラックマトリックス上における光量分布の例を示す図。
符号の説明
101 基板、102 マスク層、103 レジスト層、104 溝部、105 マス
ク開口部、106 レジスト層、107 第1フォトマスク、108 開口部、109
露光領域、110 第2フォトマスク、111 開口部、112 レジスト形状、113
凹部、114 レンズ形状、115 先端部、200 RIE装置、201 エッチン
グ反応槽、202 ガス供給部、203 排気部、204 第1平板電極、205 第2
平板電極、206 高周波電源、207 整合器、209 温度調節部、210 材料基
板、AP 開口領域、BM ブラックマトリックス、400 マイクロレンズ、AX 光
軸、500 マイクロレンズ、600 マイクロレンズ、601、602 平坦部、90
5 マスク開口部、912 レジスト形状、913 凹部、914 レンズ形状、915
先端部、923 凹部、925 先端部、926 マスク開口部、933 凹部、93
5 先端部、936 マスク開口部、938 対角線、1301 マスク、1302 変
質領域、1312 レジスト形状、1313 凹部、1314 レンズ形状、1502
第1マスク層、1505 第1マスク開口部、1511 凹部、1512 第2マスク層
、1513 レンズ形状、1515 第2マスク開口部、10 プロジェクタ、11 光
源部、14 インテグレータ、15 偏光変換素子、16R R光透過ダイクロイックミ
ラー、16G B光透過ダイクロイックミラー、17 反射ミラー、18 リレーレンズ
、20R、20G、20B 空間光変調装置、21R、21G、21B 第1偏光板、2
2R、22G、22B 第2偏光板、23R、23B λ/2位相差板、24R、24B
硝子板、25R、25G、25B 液晶パネル、26 スクリーン、27 クロスダイ
クロイックプリズム、27a、27b ダイクロイック膜、28 投写光学系、31 入
射側防塵プレート、32 マイクロレンズアレイ基板、33 マイクロレンズ、34 接
着剤層、36 対向基板、37 透明電極、38 配向膜、39 液晶層、40 配向膜
、41 TFT形成層、42 TFT基板、43 出射側防塵プレート、R10、R15
、R20 輪帯状部、60 光量分布

Claims (15)

  1. 基板上にマスク層を形成するマスク層形成工程と、
    前記マスク層のうち、前記基板上の第1の領域に対応する部分にマスク開口部を形成す
    るマスク開口部形成工程と、
    前記第1の領域に包含され、かつ前記第1の領域より小さい第2の領域を開口領域とす
    る凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記マスク開口部を介して、前記凹部が形成された前記基板にエッチングを施すことに
    より、レンズ形状を形成するレンズ形状形成工程と、を含むことを特徴とするマイクロレ
    ンズの製造方法。
  2. 前記レンズ形状形成工程において、前記基板上の第3の領域に前記レンズ形状が形成さ
    れ、
    前記第3の領域の面積をALとし、前記第1の領域の面積をADとすると、以下の式を
    満足することを特徴とする請求項1に記載のマイクロレンズの製造方法。
    0.001<AD/AL<0.9
  3. 前記凹部の深さ方向の長さが、前記凹部の、前記深さ方向側の先端部の幅より長いこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載のマイクロレンズの製造方法。
  4. 前記第1の領域は、第1の方向の長さが、前記第1の方向に略直交する第2の方向の長
    さよりも長い形状を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のマイク
    ロレンズの製造方法。
  5. 前記第1の領域のうち、前記第1の領域の中心部における第1の方向の長さをxとし、
    前記第1の領域の中心部における、前記第1の方向に略直交する第2の方向の長さをyと
    すると、前記第1の領域は、前記第1の方向の一辺がx、前記第2の方向の一辺がyであ
    る矩形形状の対角線方向について、(x2+y21/2以上の長さを有することを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか一項に記載のマイクロレンズの製造方法。
  6. 前記第1の領域と前記第2の領域とが略相似する形状をなすことを特徴とする請求項1
    〜5のいずれか一項に記載のマイクロレンズの製造方法。
  7. 前記凹部の断面構成が、略階段形状を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    一項に記載のマイクロレンズの製造方法。
  8. 前記マスク開口部形成工程において前記マスク開口部が形成された前記マスク層の上に
    、レジスト層を形成するレジスト層形成工程と、
    前記レジスト層にレジスト形状を形成するレジスト形状形成工程と、を含み、
    前記凹部形成工程において、前記レジスト形状を前記基板に転写することで前記凹部を
    形成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のマイクロレンズの製造方
    法。
  9. 前記レジスト層の露光を行う露光工程と、
    前記レジスト層の現像処理を行う現像工程と、を含むことを特徴とする請求項8に記載
    のマイクロレンズの製造方法。
  10. 前記露光工程において、前記凹部の形状に応じて、互いに異なる大きさの開口部を備え
    る複数のマスクを順次用いて光の照射を行うことを特徴とする請求項9に記載のマイクロ
    レンズの製造方法。
  11. 前記露光工程において、前記凹部の形状に対応させて光の透過率を変化させたマスクを
    用いて光の照射を行うことを特徴とする請求項9に記載のマイクロレンズの製造方法。
  12. 請求項11に記載のマイクロレンズの製造方法に用いられることを特徴とするマスク。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のマイクロレンズの製造方法により製造されるこ
    とを特徴とするマイクロレンズ。
  14. 請求項13に記載のマイクロレンズを備えることを特徴とする空間光変調装置。
  15. 請求項14に記載の空間光変調装置を備えることを特徴とするプロジェクタ。
JP2005290805A 2005-10-04 2005-10-04 マイクロレンズの製造方法、マスク、マイクロレンズ、空間光変調装置及びプロジェクタ Withdrawn JP2007101834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290805A JP2007101834A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 マイクロレンズの製造方法、マスク、マイクロレンズ、空間光変調装置及びプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290805A JP2007101834A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 マイクロレンズの製造方法、マスク、マイクロレンズ、空間光変調装置及びプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007101834A true JP2007101834A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38028845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290805A Withdrawn JP2007101834A (ja) 2005-10-04 2005-10-04 マイクロレンズの製造方法、マスク、マイクロレンズ、空間光変調装置及びプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007101834A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242360A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、及び電子機器
JP2014092600A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP2014194472A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ、光変調装置、及びプロジェクター
JP2018183956A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 富士フイルム株式会社 マイクロレンズアレイ製造用金型の作製方法
KR102015777B1 (ko) * 2018-10-09 2019-08-29 대한민국 테이저건 레이저 조준점 변환 모듈 및 이를 구비한 테이저건
CN115086550A (zh) * 2022-05-30 2022-09-20 元潼(北京)技术有限公司 元成像方法与系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242360A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、及び電子機器
JP2014092600A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JP2014194472A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ、光変調装置、及びプロジェクター
JP2018183956A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 富士フイルム株式会社 マイクロレンズアレイ製造用金型の作製方法
KR102015777B1 (ko) * 2018-10-09 2019-08-29 대한민국 테이저건 레이저 조준점 변환 모듈 및 이를 구비한 테이저건
CN115086550A (zh) * 2022-05-30 2022-09-20 元潼(北京)技术有限公司 元成像方法与系统
CN115086550B (zh) * 2022-05-30 2023-04-28 元潼(北京)技术有限公司 元成像系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7651822B2 (en) Method of manufacturing gray scale mask and microlens, microlens, spatial light modulating apparatus and projector
US7321349B2 (en) Display element, display device, and microlens array
JP4093240B2 (ja) 空間光変調装置及び画像表示装置
JP2007101833A (ja) マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、空間光変調装置、スクリーン及びプロジェクタ
US9766379B2 (en) Microlens array substrate, electrooptical device including microlens array substrate, projection type display apparatus, and manufacturing method of microlens array substrate
JP2005196139A (ja) マイクロレンズアレイ付き表示パネルの製造方法および表示装置ならびに露光装置
US20110109818A1 (en) Liquid crystal display device, method for manufacturing the same, and projection-type liquid crystal display apparatus with liquid crystal display device
JP2004117743A (ja) マイクロレンズアレイの製造方法および投影形液晶表示装置
JPH11344602A (ja) ブラックマトリクス付マイクロレンズ基板の製造方法、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2007101834A (ja) マイクロレンズの製造方法、マスク、マイクロレンズ、空間光変調装置及びプロジェクタ
JP6413586B2 (ja) 液晶装置、及び投写型表示装置
JP2927679B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004347693A (ja) マイクロレンズアレイ、空間光変調装置、プロジェクタ及びマイクロレンズアレイの製造方法
JP3835319B2 (ja) マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
US7031065B2 (en) Spatial light modulator and projector
JP2000019307A (ja) マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネル、投射型表示装置および柱付きマイクロレンズ基板
JP2001074913A (ja) マイクロレンズアレイ基板の製造方法、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2004069790A (ja) 凹部付き基板の製造方法、凹部付き基板、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2001147305A (ja) マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2007279088A (ja) 光学素子基板、液晶装置及びプロジェクタ並びに光学素子基板の製造方法
JP2007156055A (ja) グレイスケールマスク、マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズ、空間光変調装置及びプロジェクタ
JPH1184337A (ja) 液晶装置および投写型表示装置
JP2006330143A (ja) マイクロレンズ、空間光変調装置及び画像表示装置
JP2014092600A (ja) マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
JPH11338379A (ja) 電気光学装置及びこれを用いた投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090106