JP2001194307A - 次亜塩素酸濃度の測定方法 - Google Patents

次亜塩素酸濃度の測定方法

Info

Publication number
JP2001194307A
JP2001194307A JP2000002759A JP2000002759A JP2001194307A JP 2001194307 A JP2001194307 A JP 2001194307A JP 2000002759 A JP2000002759 A JP 2000002759A JP 2000002759 A JP2000002759 A JP 2000002759A JP 2001194307 A JP2001194307 A JP 2001194307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dpd
hypochlorous acid
measuring
concentration
sample liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000002759A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Noda
直広 野田
Masami Kuroda
昌美 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2000002759A priority Critical patent/JP2001194307A/ja
Publication of JP2001194307A publication Critical patent/JP2001194307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】次亜塩素酸の濃度測定で、従来からのDPD
法、オルトトリジン法、電流滴定法は、試薬や手作業を
必要とするため自動化には適さず、ポーラログラフ法
は、測定精度が低く電極の安定性が悪いため信頼性に欠
ける。本発明はこの欠点を解決して、測定精度は有試薬
式と同等以上で試薬を消費せず自動連続測定が可能な、
次亜塩素酸濃度測定方法を提供することにある。 【解決手段】光学的に透明な基板に固定化したN,N−
ジエチル−p−フェニレンジアミン(DPD)に試料液
を接触させ、試料液中の次亜塩素酸でDPDを酸化して
生じるDPDの吸光度から次亜塩素酸濃度を定量するこ
とで解決できる。また、計測部の試料液を乱流にして試
料液置換の高効率化を図り、測定に使用したDPDを還
元して繰返し使用し、pH値を測定して補正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】次亜塩素酸(HOCl)は上
下水道やプール、食品工場などで微生物汚染防止に利用
される薬品である。また、衣類の漂白剤として用いられ
ることもある。本発明は、このような応用において使用
される次亜塩素酸濃度の測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】次亜塩素酸の消毒効果は、主としてその
酸化力に因るものと考えられている。消毒作用が多種類
の病原生物に及ぶことや、効果の残留性が他の方法では
得難いことなどから、次亜塩素酸を用いる消毒方法は、
衛生管理の上で非常に有効な手段となっている。
【0003】消毒効果を確実にするには、次亜塩素酸濃
度を高めるべきであるが、注入量が多くなると、発癌性
副生成物の増加、異臭(カルキ臭)の発生、目や皮膚へ
の刺激の増大、薬品費用の増加といった様々な問題が付
随しておこる。このために、計測制御機構を用いて注入
量を必要最低限に抑えることが望ましく、有効に対応で
きる次亜塩素酸濃度の測定技術が求められている。水道
の給配水管網における次亜塩素酸の濃度管理は、こうし
た計測制御を行っている端的な例である。
【0004】次亜塩素酸の濃度測定の従来技術として
は、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン(以
下、DPDと記載する)法、オルトトリジン法、電流滴
定法、ポーラログラフ法などがある。このうち、手分析
ではDPD法が、連続測定が必要な場合にはポーラログ
ラフ法が多く用いられている。DPD法は、pH6.3
のりん酸緩衝液の存在下で、DPDが酸化されて505
nmおよび545nmを吸収し赤色を呈するセミキノン
となることを利用した分析法である(ぶんせき198
6,9,pp.90−96参照)。次亜塩素酸に対して
過剰なDPDを加えると、速やかな反応で試料液中のす
べての次亜塩素酸がDPDの酸化に消費され、呈色によ
って次亜塩素酸濃度を定量できる。この方法は現場の簡
易分析などで最も一般的に使用されており、pH緩衝剤
とDPDをピローにパックした簡易試験セットが市販さ
れている。
【0005】ポーラログラフ法は、金電極を陰極、銀電
極を陽極として電極間に適当な電圧を加え、そのとき流
れる拡散電流から試料液中の次亜塩素酸を求める分析法
である。この方法は試薬を必要とせず、連続的に測定値
が得られるため、オンライン監視が必要な水道水のモニ
タリングなどに適用されている。次亜塩素酸は、pHの
違いやアンモニアとの反応によって消毒効果が変化し、
また、殺菌作用によって消毒効果が失われていく。この
ため、実際に消毒に寄与する有効量は、初めに加えた量
ではなく、消費されずに残っている量ということにな
る。そこで、水道分野などでは残留塩素という概念が生
まれ、この言葉が主として使われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】DPD法、オルトトリ
ジン法、電流滴定法は、測定精度が±0.05mg/L
と優れているが、試薬や手作業を必要とするため、自動
化には適していない。一方、ポーラログラフ法は、試薬
を必要とせず連続測定が可能であるが、測定精度が0.
1mg/L程度であり、電極の安定性が悪いため信頼性
に欠ける。
【0007】本発明では、上記のような従来法の欠点を
解決し、(1)測定精度は有試薬式と同等以上で、
(2)試薬を消費せず、(3)自動連続測定が可能であ
る、という特長を有する次亜塩素酸濃度測定方法を提供
することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記の課題
を解決するために、DPDを光学的に透明な基板に固定
化し、そのDPDに試料液を接触させ、試料液中に含ま
れる次亜塩素酸によってDPDを酸化し、酸化によって
生じるDPDの吸光度から、試料液中の次亜塩素酸濃度
を定量することとする。
【0009】上記の光学的に透明な基板としては、ガラ
スや光学プラスチックなどを用いて、DPDを固定化
し、単純に吸光度を測定してもよいが、高感度で吸光度
を測定する場合には、この基板として光導波路の表面を
用い、DPDを固定化することが有効である。DPDを
固定化した計測部に試料液を流通させる場合も、DPD
の吸光度は試料液中の次亜塩素酸濃度に相関があるの
で、DPDの吸光度に基づき次亜塩素酸濃度を算出する
ことができる。試料液を流通させる場合、正確な測定の
ためには、DPDを固定化した計測部において、試料液
が効率よく置換される必要がある。
【0010】試料液の置換を良くするには、計測部にお
いて試料液を乱流にすることが有効である。そのために
は、DPDを凹面に固定化し、凹面の作用で試料液流を
乱流にする方法や、DPD固定化面の上流に試料液流に
対する障害物を設け、該障害物の作用によって試料液流
を乱流にする方法が有効である。また、これらの方法の
他に、DPD固定化面の裏面に超音波振動子を密着さ
せ、その超音波振動子によってDPD固定化面を振動さ
せることも、試料液置換の高効率化に効果がある。
【0011】また、測定に使用したDPDを還元するこ
とで、酸化前の状態に復元すれば、繰返し測定に使用す
ることが可能である。DPDの還元は、アスコルビン酸
や亜硝酸といった還元剤を用いた化学反応で行ってもよ
いし、電気化学的に行うこともできる。次亜塩素酸は、
試料液のpHによって形態が変化し、それに伴って酸化
力が変化する。したがって、pHが変化する環境で正確
な次亜塩素酸濃度を求めるには、pH値を測定し、その
値に応じて次亜塩素酸濃度を補正する必要がある。pH
緩衝液を添加して試料液のpHを制御し、それによって
pHの影響を解消する方法を用いることもできる。DP
Dを固定化しない参照光路を設け、不純物やゴミ、光源
の光量変動などを補正することも正確な測定を行う上で
有効である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を6つの項目に分
け、9つの実施例を中心にして説明する。 1.DPD固定化方法と吸光度の計算例 DPDを光学的に透明な基板に固定化する場合、固定化
する基板としては、ガラスやプラスチックなど様々な材
料が使用できるが、個々の材料に応じて固定化方法を選
ばなくてはならない。
【0013】例えば、ガラス基板(SiO2 )への固定
化は次のような方法がある。清浄なガラス表面に、例え
ば(ブロモアルキル)ジメチルクロロシランを作用させ
て表面処理した後、さらにアルカリ存在下においてDP
Dを作用させ、共有結合によってDPDをガラス表面に
固定化することができる。上述のDPDの固定化が、以
下のような理想的条件で行われたと仮定し、生成したD
PD単分子膜が次亜塩素酸によって酸化されたときの吸
光度を計算で求めた。
【0014】 ・ガラスセル表面のSiの間隔:0.17[nm] ・DPDがガラスセル表面にある全てのSiと結合 ・DPDの次亜塩素酸による酸化率:100% ・酸化されたDPDの551nmにおけるモル吸光係
数:2.1×104 [M-1・cm-1] その結果、固定化できるDPDの量は1.5〜2×10
15個/cm2 すなわち2.5〜3.3×10-9mol/
cm2 、波長551nmにおける吸光度は約0.005
という計算値が得られた。この吸光度は、通常の分光光
度計で検出可能であるが、より高感度に吸光度を測定す
るには、光導波路を用いることが有効である。 2.次亜塩素酸濃度の測定例 次亜塩素酸濃度測定に関する具体例を、実施例1、2で
述べる。 〔実施例1〕実施例1は、DPDを光導波路上に固定化
して検出部とし、試料液をその検出部に流通させること
で、連続測定を可能にしたもので、計測部の概略図を図
1に示す。以下で、この図を引用しながら、本発明によ
る測定の内容を説明する。
【0015】試料液は、試料液入口1から定量ポンプ2
に吸引され、濁質除去用のフィルタ3と逆止弁4を通っ
て計測部に注入される。測定に必要な流量は、検出部の
容積が小さいために毎分数mL程度でよく、これは従来
の連続測定法であるポーラログラフ法が毎分300〜5
00mLを消費するのに対してほぼ100分の1と非常
に少ない量である。濁質除去用フィルタ3としては、捕
捉粒径1μm程度の中空糸フィルタを用いることができ
る。計測部内のフローセル5は、試料液流に対して垂直
方向に平面的に広がっている。試料液は、メッシュフィ
ルタ7を通過することで乱流となった後、DPDを固定
化した計測面6に達する。メッシュフィルタ7として
は、例えば口径0.1mm程度のものが用いられる。試
料液を乱流にすることで、計測面において試料液が効率
よく置換される。計測面を通過後、フローセルは収束
し、試料液は前述の定量ポンプ2を通って試料液出口8
を通り廃液となる。
【0016】DPDが固定化された計測面は、光導波路
9の一部である。この光導波路に対しては、光源10か
ら発せられた照射光が投光側光ファイバ11を介して入
射する。照射光は計測面において次亜塩素酸濃度に応じ
た光吸収を受け、受光側光ファイバ12を介して受光素
子13で光電変換される。酸化されたDPDは、ほぼ5
00〜550nmの波長帯域で光を吸収するため、光源
10と受光素子13との組合せとしては、次のようなパ
ターンが可能である。すなわち、光源10が発光ダイオ
ードやレーザ、白色光源と光学フィルタを組合せたもの
であって、500〜550nmの波長帯域で光を発して
いる場合は、受光側は波長特性を問われないので、受光
素子13としては通常のフォトダイオードを用いること
ができる。500〜550nmの波長帯域には様々な波
長特性を持った発光ダイオードが低価格で市販されてい
るので、これを使用することが合理的である。レーザを
用いる場合は、502nmや514nmのアルゴンレー
ザ、532nmのNd:YAGレーザ、543.5nm
のHe−Neレーザなどが使用できる。光源10がタン
グステンランプやハロゲンランプなどの白色光源の場合
には、受光側では光学フィルタや分光器によって特定波
長を抽出した後に、受光素子13としてはフォトダイオ
ードなどを用い、吸光度を測定する必要がある。
【0017】投受光に用いる光ファイバ11、12は、
コア径が1mm以上のものが望ましく、プラスチックフ
ァイバが適している。コア径の大きい光ファイバを使う
ことにより、光ファイバと光導波路ろの光軸ズレを許容
できる範囲が広くなるため、実用上好ましいからであ
る。実施例1の計測部の寸法は、図2に示すように、概
ね次の通りである。すなわち、外形寸法の横14、縦1
5、高さ16はそれぞれ30mm、30mm、10m
m、DPDを固定化した検出面の長さ17は20mm、
検出面の幅(光導波路の幅)18は0.8mm、光導波
路の厚み19は0.1〜50μm程度、光導波路上に固
定化されたDPD膜の厚み20はおよそ1nm、試料液
流路の厚み21は0.5mmである。
【0018】光電変換後の電気信号は演算処理によって
次亜塩素酸濃度に換算される。実施例1によって測定を
行った場合の結果の模式図を図3に示す。図3の下側の
図は、DPDの吸光度の経時変化であり、上側の図は、
DPDの吸光度から算出される次亜塩素酸濃度の経時変
化である。固定化されたDPDは、所定の周期で自動的
に還元され、吸光度がゼロに復帰するようになってい
る。ただし、吸光度が所定のしきい値を超えた場合に
は、自動還元のタイミングを待たずに強制的に還元が行
われるしくみになっている。これは、検出面に固定化さ
れたDPDが全て酸化されると、それ以上吸光度が増加
しなくなり、測定が不能になることを考慮したためであ
る。また、還元を行っている時間は、測定値の得られな
い不感時間である。 〔実施例2〕実施例2は、ガラスセルの内面にDPDを
固定化して測定用セルとし、通常の吸光度測定によって
次亜塩素酸濃度を測定する場合の例で、その検出部の概
略を図4に示す。
【0019】この実施例では、試料液22を測定用セル
に注入し、試料液中の次亜塩素酸とガラス壁面に固定化
されたDPD23とが完全に反応するように、マグネテ
ィックスターラーで試料液を攪拌し、1分ほど経過した
時点で分光光度計によって照射光24、透過光25から
吸光度を測定すれば、この測定結果から試料液中の次亜
塩素酸濃度を算出できる。ガラスセルの外形寸法は、縦
および横を共に12.5mm、高さを45mmとしてお
けば、市販の分光光度計のセルホルダーにセットできる
ため便利である。 3.効率的な試料液置換方法の例 試料液の置換を効率的に行う方法について、実施例3、
4に具体例を示す。
【0020】実施例1として説明したような試料液流通
タイプの測定を行う場合、DPDを固定化した計測面に
おいて、測定すべき試料液が既に測定を終えた試料液と
効率よく置き換わる必要がある。流体の流れには層流と
乱流という2種類の形態があるが、特に層流において
は、流速は壁面に近づくほど遅くなり、理論的には壁面
で流速がゼロになってしまう。したがって、試料液流が
層流の場合、計測面における試料液の置換は効率よく行
われない。試料液の置換を効率化するためには、試料液
流を乱流にしなくてはならない。
【0021】流れが層流になるか乱流になるかは、レイ
ノルズ数を指標として判断ができる。試料液が水の場
合、レイノルズ数2300付近を境界として、それ以上
の値になる流れは乱流に、それ以下の値になる流れは層
流になる。図1、図2に示した実施例1では、計測面に
おける流路は20mm×0.5mmであり、試料液が水
のとき、流速を2.3m/sec以上にしなければレイ
ノルズ数2300を超えず、乱流にならない。この流速
2.3m/secは流量1380mL/minに相当
し、これは日量として2トン近くの水量であるから実用
的とは言いにくい。 〔実施例3〕乱流発生の他の選択肢は、レイノルズ数の
境界値を下げることである。このためには、流路に障害
物を設け、強制的に流れを乱せばよい。図1にはメッシ
ュフィルタを使う方法を示したが、実施例3では、図5
に示すようにDPD固定化面を凹部26に配置する方法
で行っている。
【0022】この図において、試料液は27の方向に流
れているとする。試料液が水の場合に適切な凹部の寸法
は、検出面(光導波路)の幅が図2の18に示したよう
に0.8mmだとすると、深さは2mm以下が望まし
い。それ以上の深さになると、試料液の置換効率が悪く
なる。 〔実施例4〕また、実施例4として、図6に示した超音
波振動子28を用いる方法も有効である。超音波振動子
の振動方向を試料液流に対して垂直に設定した場合29
は、計測面と試料液との間に密着−剥離の力が繰返し加
わり、流れが乱され、試料液の置換効率が向上する。こ
の際の振動数は10〜100kHz、振幅は0.1〜1
0μm程度である。振動方向を試料液流に対して平行に
設定した場合30は、計測面と試料液との相対的な流速
が、振動周期と同期して増加すると考えられる。これら
は単純にレイノルズ数の境界値を下げたとは言えない
が、流れを乱すという意味では効果的である。 4.DPDの還元の例 DPDの酸化還元は可逆的な反応である。したがって、
次亜塩素酸によって酸化されたDPDを何らかの方法で
還元すれば繰返し測定に用いることができ、実用上非常
に大きな価値がある。DPDの還元のについては、実施
例5、6に述べる方法で測定を行った。 〔実施例5〕単純な還元方法としては、アスコルビン
酸、亜硝酸などの還元剤を0.1〜10mM程度の溶液
として添加することが考えられる。実施例5として、還
元剤を用いてDPDを再生する方法を図7に示す。
【0023】この図において、測定時は電磁弁31が試
料液32側に開いており、定量ポンプ33によって送液
が行われる。還元時は電磁弁が還元剤を含む溶液34側
に開き、定量ポンプの吸引によって還元剤が測定部に流
入することでDPDを還元する。図7中の35は吸光度
測定のための照射光、36は透過光である。 〔実施例6〕透明電極上にDPDを固定化すれば、次亜
塩素酸によって酸化されたDPDを電気化学的に還元す
ることができる。実施例6として、電気化学的還元機構
を付加する方法を図8に示す。
【0024】この図では、DPDを透明電極37に固定
化している。透明電極材料としては、酸化錫(Sn
2 )、酸化インジウム(In2 3 )およびこれらの
混合物(ITO)が挙げられる。透明電極は、通常、ス
パッタリングによって薄膜状に形成される。したがっ
て、ガラス基板に薄膜を形成させてその表面にDPDを
固定化し、次亜塩素酸によって生じるDPDの吸光を測
定することが可能である。還元時にはスイッチ38によ
って電圧39が印加される。DPD固定化側を陰極とし
て、陽極40との間にDPDを還元できる所定の電圧を
上回る電圧を加えれば、酸化されたDPDを還元でき
る。電気化学的還元の利点は、還元剤が不要になること
である。 5.pH特性の補正の例 次亜塩素酸は試料液のpHに依ってその形態を変える。
通常の水道水などで現れるpH5〜10といった範囲で
は、次式のように次亜塩素酸イオンと平衡している。
【0025】HOCl ←→ OCl- +H+ この平衡は、アルカリ性になるほど右に傾き、次亜塩素
酸イオンが増える。次亜塩素酸と比較した場合、次亜塩
素酸イオンの酸化力は数10分の1である。従って、試
料液のpHが変動する状況下で次亜塩素酸濃度を正しく
定量するには、pHに応じた補正演算を行うか、さもな
ければ測定時にpHを一定にする必要がある。pH特性
の補正については、実施例7、8に具体的方法を例示し
た。 〔実施例7〕実施例7として、試料液のpHを測定し、
その値によって計測値を補正する方法を図9に示す。
【0026】この図において、試料液41は、計測部上
流に配された定量ポンプ42によって、DPD固定化方
式の次亜塩素酸検出部43とともにpHセンサ44に送
られる。43で得られた吸光度測定値を44のpH測定
値で補正することで、正しい次亜塩素酸濃度を算出す
る。 〔実施例8〕実施例8として、試料液にpH緩衝液を添
加し、pHを所定の値に保つことでpHの影響を排除す
る方法を図10に示す。
【0027】この例では、pH緩衝液(りん酸緩衝液p
H6.3)45が、試料液46とともに定量ポンプ47
に吸引されて計測部に流入する機構になっている。pH
値は6.3以外の値であっても、濃度既知の標準液で行
う校正時と実試料の測定時とで、pHが変動しなければ
正しい測定ができる。 6.参照光路追加の例 DPDを固定化した計測面には、試料液に含まれる不純
物が付着したり、ゴミによってキズがついたりする。ま
た、試料液自体に、測定すべき波長帯域の光を吸収する
物質が含まれている可能性もある。また、光源の光量変
動も透過光量の絶対値を変化させる。DPDが次亜塩素
酸で酸化されて光を吸収する以外にも、こうした様々な
要因によって測定光は減衰し、正確な吸光度測定が妨げ
られる。DPDを固定化しない参照光路を設け、不純物
やゴミ、試料液自体の光吸収、光源光量変動といった影
響を測定光路と同様に受けるように構成すれば、参照光
路の透過光量によって、変動要因を補正することができ
る。 〔実施例9〕実施例9として、参照光路を追加した計測
部の概略を図11に示す。
【0028】ここでは、照射光48が投光側光ファイバ
49によって2光路に分岐され、一方が測定光路50
に、もう一方が参照光路51に入射する。両光路におい
て、上記変動要因の影響が等しいと仮定すれば、測定光
路の透過光量52を、参照光路の透過光量53で補正す
ることで、正しい次亜塩素酸濃度を算出できる。
【0029】
【発明の効果】本発明により、次亜塩素酸濃度に関して
有試薬式のDPD法と同等の精度(±0.05mg/L
以内)の測定を、試薬を消費することなく、自動連続で
行うことが可能となった。また、従来、連続測定用途に
使用されてきたのポーラログラフ法は、金や銀を電極に
用いるために装置が高価だったが、本発明で使用する材
料は安価であり、しかもDPDを固定化する検出部は量
産が可能なため、大幅なコスト低減が期待できる。
【0030】給配水管網における次亜塩素酸(残留塩
素)濃度計測では、従来から高精度化および単価低減に
よる多点化が求められてきたが、本発明の効果によっ
て、これに応えることが可能となる。さらに、本発明に
よる低価格化は、各家庭での水道水常時モニタリングと
いった新たな需要を生む可能性を持っている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の計測部概略構造を示す図
【図2】実施例1の計測部の寸法概要を示す図
【図3】実施例1の装置での測定例を示す模式図
【図4】本発明の実施例2で、ガラスセル内面にDPD
を固定化し試料液を流通させない測定例を示す図
【図5】本発明の実施例3で、DPDを凹面に固定化し
た試料液の高効率置換機構を示す図
【図6】本発明の実施例4で、超音波振動子を用いる試
料液の高効率置換機構を示す図
【図7】本発明の実施例5で、還元剤を添加するDPD
還元機構を示す図
【図8】本発明の実施例6で、電気化学的なDPD還元
機構を示す図
【図9】本発明の実施例7で、pH測定を付加したpH
特性の補正機構を示す図
【図10】本発明の実施例8で、pH緩衝液を添加する
pH特性の補正機構を示す図
【図11】本発明の実施例9で、参照光路を追加した計
測部の概略を示す図
【符号の説明】
1: 試料液入口 2: 定量ポンプ 3: 濁質除去用フィルタ 4: 逆止弁 5: フローセル 6: DPDを固定化した計測面 7: メッシュフィルタ 8: 試料液出口 9: 光導波路 10: 光源 11: 投光側光ファイバ11 12: 受光側光ファイバ12 13: 受光素子13 14: 計測部の外形寸法(横) 15: 計測部の外形寸法(縦) 16: 計測部の外形寸法(高さ) 17: DPDを固定化した検出面の長さ 18: 検出面の幅(光導波路の幅) 19: 光導波路の厚み 20: 光導波路上に固定化されたDPD膜の厚
み 21: 試料液流路の厚み 22: 試料液 23: ガラス壁面に固定化されたDPD 24: 照射光 25: 透過光 26: 凹部 27: 試料液の流れ 28: 超音波振動子 29: 超音波振動子の振動方向(流れに対して
垂直設定) 30: 超音波振動子の振動方向(流れに対して
平行設定) 31: 電磁弁 32: 試料液 33: 定量ポンプ 34: 還元剤を含む溶液 35: 吸光度測定のための照射光 36: 透過光 37: 透明電極 38: スイッチ 39: 電圧 40: 陽極 41: 試料液 42: 定量ポンプ 43: DPD固定化方式の次亜塩素酸検出部 44: pHセンサ 45: pH緩衝液(りん酸緩衝液pH6.3) 46: 試料液 47: 定量ポンプ 48: 照射光 49: 投光側光ファイバ 50: 測定光路 51: 参照光路 52: 測定光路の透過光量 53: 参照光路の透過光量
フロントページの続き Fターム(参考) 2G042 BB20 CA02 CB03 DA03 FA13 FB05 GA05 2G054 AA02 AB10 CA10 CE01 EA04 EB01 FA16 FA32 FA33 GA03 GA05 JA08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
    ン(DPD)を光学的に透明な基板に固定化し、このD
    PDに試料液を接触させ、試料液中に含まれる次亜塩素
    酸によってDPDを酸化し、この酸化によって生じるD
    PDの吸光度から、試料液中の次亜塩素酸濃度を測定す
    ることを特徴とする次亜塩素酸濃度の測定方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の次亜塩素酸濃度の測定方法
    において、DPDを光導波路表面に固定化することを特
    徴とする次亜塩素酸濃度の測定方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の次亜塩素酸濃度の
    測定方法において、DPDを固定化した計測部に試料液
    を流通させ、このDPDの吸光度から試料液中の次亜塩
    素酸濃度を算出することを特徴とする次亜塩素酸濃度の
    測定方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の次亜塩素酸濃度の測定方法
    において、DPDを凹部に固定化し、凹部の構造によっ
    て試料液流を乱流にし、DPD固定化面に接触する試料
    液を効率よく置換することを特徴とする次亜塩素酸濃度
    の測定方法。
  5. 【請求項5】請求項3記載の次亜塩素酸濃度の測定方法
    において、試料液流に対する障害物をDPD固定化面の
    上流に設け、この障害物の作用によって試料液流を乱流
    にし、DPD固定化面に接触する試料液を効率よく置換
    することを特徴とする次亜塩素酸濃度の測定方法。
  6. 【請求項6】請求項3記載の次亜塩素酸濃度の測定方法
    において、DPD固定化面の裏面に超音波振動子を密着
    させ、この超音波振動子の動作によってDPD固定化面
    を振動させ、DPD固定化面に接触する試料液を効率よ
    く置換することを特徴とする次亜塩素酸濃度の測定方
    法。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6のいずれかに記載の次亜
    塩素酸濃度の測定方法において、DPDを還元して酸化
    前の状態に復元し、繰返し測定を行うことを特徴とする
    次亜塩素酸濃度の測定方法。
  8. 【請求項8】請求項7記載の次亜塩素酸濃度の測定方法
    において、DPDの還元を還元剤による化学反応で行う
    ことを特徴とする次亜塩素酸濃度の測定方法。
  9. 【請求項9】請求項7記載の次亜塩素酸濃度の測定方法
    において、DPDの還元を電気化学反応で行うことを特
    徴とする次亜塩素酸濃度の測定方法。
  10. 【請求項10】請求項1ないし9のいずれかに記載の次
    亜塩素酸濃度の測定方法において、試料液のpH値を計
    測し、このpH値に応じて次亜塩素酸濃度の補正を行う
    ことを特徴とする酸化剤濃度の測定方法。
  11. 【請求項11】請求項1ないし9のいずれかに記載の次
    亜塩素酸濃度の測定方法において、pH緩衝液の添加に
    よって試料液のpH制御を行うことを特徴とする次亜塩
    素酸濃度の測定方法。
  12. 【請求項12】請求項1ないし11のいずれかに記載の
    次亜塩素酸濃度の測定方法において、DPDを固定化し
    ない参照光路を設けることを特徴とする次亜塩素酸濃度
    の測定方法。
JP2000002759A 2000-01-11 2000-01-11 次亜塩素酸濃度の測定方法 Pending JP2001194307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002759A JP2001194307A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 次亜塩素酸濃度の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002759A JP2001194307A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 次亜塩素酸濃度の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194307A true JP2001194307A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18531824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002759A Pending JP2001194307A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 次亜塩素酸濃度の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194307A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214813A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Dkk Toa Corp 環境測定装置
JP2006250700A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Riken Keiki Co Ltd ガス検出装置
JP2007514948A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 液体試料を分析するための方法及びシステム
JP2009122077A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Taiko Pharmaceutical Co Ltd 亜塩素酸イオンの測定方法
JP2018100925A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 大和ハウス工業株式会社 殺菌力の測定方法及び殺菌力の測定装置
WO2019044249A1 (ja) * 2017-08-28 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 機能水濃度センサ、及び、算出方法
KR102182384B1 (ko) * 2019-07-12 2020-11-24 주식회사 제이텍 수용액의 비접촉식 온라인 광학 분석장치

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514948A (ja) * 2003-12-17 2007-06-07 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 液体試料を分析するための方法及びシステム
JP2006214813A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Dkk Toa Corp 環境測定装置
JP4594120B2 (ja) * 2005-02-02 2010-12-08 東亜ディーケーケー株式会社 環境測定装置
JP2006250700A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Riken Keiki Co Ltd ガス検出装置
JP4570148B2 (ja) * 2005-03-10 2010-10-27 理研計器株式会社 ガス検出装置
JP2009122077A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Taiko Pharmaceutical Co Ltd 亜塩素酸イオンの測定方法
JP2018100925A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 大和ハウス工業株式会社 殺菌力の測定方法及び殺菌力の測定装置
WO2019044249A1 (ja) * 2017-08-28 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 機能水濃度センサ、及び、算出方法
JPWO2019044249A1 (ja) * 2017-08-28 2020-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 機能水濃度センサ、及び、算出方法
US11199493B2 (en) 2017-08-28 2021-12-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Functional water concentration sensor, and calculation method
KR102182384B1 (ko) * 2019-07-12 2020-11-24 주식회사 제이텍 수용액의 비접촉식 온라인 광학 분석장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359336B2 (ja) 過カルボン酸濃度測定方法
EP2115157B1 (en) A method of monitoring microbiological activity in process streams
Yuan et al. Determination of subnanomolar levels of hydrogen peroxide in seawater by reagent-injection chemiluminescence detection
US20160091432A1 (en) Chemical Indicator Element Systems and Methods for Aquatic Environment Water Parameter Testing
CA2399692A1 (en) Electrochemical sensor for the specific detection of peracetic acid in aqueous solutions using pulse amperometric methods
Weinberg et al. Post-ion-chromatography derivatization for the determination of oxyhalides at sub-PPB levels in drinking water
JP4463405B2 (ja) 酸化還元電流測定装置のセンサ及び酸化還元電流測定装置
JP6856867B2 (ja) 無試薬式遊離残留塩素測定装置および無試薬式遊離残留塩素測定方法
JP6304677B2 (ja) 残留塩素測定装置および残留塩素測定方法
JP2001194307A (ja) 次亜塩素酸濃度の測定方法
WO2009055093A1 (en) Electrochemical methods for selective detection of free chlorine, monochloramine and dichloramine
CN106959328B (zh) 传感器装置
JP4802940B2 (ja) 被測定水中の被検成分濃度の測定方法
JPH0727706A (ja) 水中の窒素化合物及びリン化合物の分析装置
CN205027662U (zh) 一种内镜消毒液性能检测系统
Takayanagi et al. A chemiluminescence-based continuous flow aqueous ozone analyzer using photoactivated chromotropic acid
IL158462A0 (en) An assay for detecting inhibitors of the enzyme myeloperoxidase
Kinani et al. A Critical Review on Chemical Speciation of Chlorine-Produced Oxidants (CPOs) in Seawater. Part 2: Sampling, Sample Preparation and Non-Chromatographic and Mass Spectrometric-Based Methods
AU632720B2 (en) Water quality monitor
US20220169546A1 (en) Water monitoring device with replaceable reagent cartridge
JP3372078B2 (ja) 亜塩素酸イオンの測定方法
JPH0763679A (ja) 吸光度検出器
JP7177341B2 (ja) 無試薬式残留塩素測定装置及び無試薬式残留塩素測定方法
JP6954387B2 (ja) 水中のでんぷん濃度の連続測定方法および装置
Obrovski et al. Modernized sensor measurement technique for determination of chlorine in bathing water: Sensor for chlorine determination in bathing water