JP2001193110A - 水道用コンセント - Google Patents

水道用コンセント

Info

Publication number
JP2001193110A
JP2001193110A JP2000003493A JP2000003493A JP2001193110A JP 2001193110 A JP2001193110 A JP 2001193110A JP 2000003493 A JP2000003493 A JP 2000003493A JP 2000003493 A JP2000003493 A JP 2000003493A JP 2001193110 A JP2001193110 A JP 2001193110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
housing
outlet
wall
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000003493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3393835B2 (ja
Inventor
Akira Nishioka
明 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanEi Faucet Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
SanEi Faucet Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SanEi Faucet Manufacturing Co Ltd filed Critical SanEi Faucet Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000003493A priority Critical patent/JP3393835B2/ja
Publication of JP2001193110A publication Critical patent/JP2001193110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393835B2 publication Critical patent/JP3393835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハウジング内、壁内および壁の裏側などへの
水や煙などの侵入を防止することができる水道用コンセ
ントを提供する。 【解決手段】 少なくとも二つの開口1,2が前面部3
に形成されたハウジング4と、このハウジング4内に設
けられ、流入口5、流出口6および弁体8を有する水栓
本体7と、前記ハウジング4の一方の開口1に配置さ
れ、前記水栓本体7の流出口6から流出可能な水の流量
を調整するための流量調整ハンドル9と、この流量調整
ハンドル9の回動操作を前記弁体8に伝達するための伝
達機構10と、前記水栓本体7の流出口6に固定される
とともに前記ハウジング4の他方の開口2に配置され、
給水ホースHの上流端に設けられた継手部材H’が着脱
自在である継手部11と、前記二つの開口1,2のうち
少なくともいずれか一方を覆うことが可能なカバー13
とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浄水器、食器洗い
機、湯沸器、洗濯機などの機器の給水ホースへ給水でき
る水道用コンセントに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の水道用コンセントとして、前面に
二つの開口を有するハウジングと、このハウジングの一
方の開口に配置された継手部と、前記ハウジングの他方
の開口に配置され、前記継手部から送出する水の流量を
調整するためのハンドルとを備えたものがある。
【0003】上記の構成からなる従来の水道用コンセン
トでは、たとえば浄水器の給水ホースが前記継手部に接
続された場合には、水道用コンセントのハンドルを操作
することによって、浄水器に送られる水の量を調整する
ことができる。そして、たとえば、台所に既設の水栓に
浄水器の給水ホースを接続することで浄水器に給水した
場合には、既設の水栓と浄水器とを同時に使用すること
ができないという問題があったが、上記の構成からなる
従来の水道用コンセントを用いれば、このような問題を
解決することが可能となった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来の水道用コンセントでは、前記ハウジングの各開口
と、継手部およびハンドルとの間に、それぞれ隙間があ
ったことから、これらの隙間から水や煙などがハウジン
グ内に入り、ハウジング内の部品などがダメージを受け
ることとなっていた。また、水道用コンセントがたとえ
ば建築物の壁内に設置されている場合には、ハウジング
内に入った水や煙などが、壁内や壁の裏側に侵入し、建
築物自体にまで被害が及ぶというおそれがあった。
【0005】本発明は上述の事柄に留意してなされたも
ので、その目的は、ハウジング内、壁内および壁の裏側
などへの水や煙などの侵入を防止することができる水道
用コンセントを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の水道用コンセントは、少なくとも二つの開
口が前面部に形成されたハウジングと、このハウジング
内に設けられ、流入口、流出口および弁体を有する水栓
本体と、前記ハウジングの一方の開口に配置され、前記
水栓本体の流出口から流出可能な水の流量を調整するた
めの流量調整ハンドルと、この流量調整ハンドルの回動
操作を前記弁体に伝達するための伝達機構と、前記水栓
本体の流出口に固定されるとともに前記ハウジングの他
方の開口に配置され、給水ホースの上流端に設けられた
継手部材が着脱自在である継手部と、前記二つの開口の
うち少なくともいずれか一方を覆うことが可能なカバー
とを備えた(請求項1)。
【0007】また、前記ハウジングが、その前面が壁の
前面とほぼ面一となるように壁内に配置され、かつ、間
柱に対して、直接取り付けられるか、またはブラケット
などの固定部材を介して取り付けられるとしてもよい
(請求項2)。
【0008】上記の構成により、ハウジング内、壁内お
よび壁の裏側などへの水や煙などの侵入を防止すること
ができる水道用コンセントを提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を、図を
参照しながら説明する。図1(A)および(B)は、本
発明の第一実施例に係る水道用コンセントDの構成を概
略的に示す正面図であり、図2および図3は、水道用コ
ンセントDの構成を概略的に示す縦断面図および分解斜
視図である。水道用コンセントDは、縦に並んだ二つの
開口1,2が前面部3に形成されたハウジング4と、こ
のハウジング4内に設けられ、水または湯の流入口5お
よび流出口6ならびにカートリッジ式の弁体8を有する
水栓本体7と、前記ハウジング4の一方の開口1に配置
され、前記水栓本体7の流出口6から流出可能な水の流
量を調整するための流量調整操作部材であるダイヤル型
の流量調整ハンドル9と、この流量調整ハンドル9の回
動操作を前記弁体8に伝達するための伝達機構10と、
前記水栓本体7の流出口6に固定されるとともに前記ハ
ウジング4の他方の開口2に配置され、給水ホースH
(図4参照)の上流端に設けられた継手部材H’(図4
参照)が着脱自在である継手部11と、この継手部11
に対する前記継手部材H’の接続を解除するための接続
解除機構12と、前記二つの開口1,2を覆うことが可
能なカバー13とを備えている。
【0010】前記開口1,2は、正面視がほぼ円形状と
なるように形成されている。
【0011】前記前面部3は、前記開口1,2が形成さ
れている中央部3aと、この中央部3aを保持するため
の枠体3bとからなる。
【0012】前記ハウジング4は、ほぼ直方体形状であ
り、前記前面部3と、この前面部3が着脱可能なハウジ
ング本体14とからなる。
【0013】前記流入口5には、たとえば既設の水栓
(湯水混合栓など)に水または湯を供給するために設置
されている給水配管(図示せず)から分岐された分岐給
水配管S(図7参照)が接続されている。
【0014】前記水栓本体7は、前記ハウジング本体1
4の底部に固定されており、前記分岐給水配管などの給
水配管からの水または湯が、流入口5から内部に導入さ
れ、流出口6から下流側へ送出される構成となってい
る。
【0015】前記カートリッジ式の弁体8は、水栓本体
7の内部に挿入されており、その軸心回りに回転可能な
筒体15を有している。そして、前記流入口5から水栓
本体7内に至った水は、筒体15の内部と、前記筒体1
5の側壁に形成され、流出口6に連通する貫通孔(図示
せず)とを経た後に流出口6から送出されるように構成
されており、前記筒体15の回動操作に伴って、流出口
6と貫通孔との重なり部分の大きさが変化するため、水
栓本体7内から流出口6に送出可能な水の流量も変化す
ることになる。従って、筒体15の回動操作を行うこと
により、流出口6から送出される水の流量を調整するこ
とができる。
【0016】前記伝達機構10は、前記流量調整ハンド
ル9を用いて前記筒体15の回動操作を行うために設け
られた機構であり、前記水栓本体7の上方に突出し、か
つ前記筒体15と連動するスピンドル軸16と、前記ス
ピンドル軸16の外周に形成されたアウターセレーショ
ンに噛み合うインナーセレーションを有する円筒部17
およびこの円筒部17の外周に連設されたピニオン部1
8からなる回動部材19と、前記流量調整ハンドル9の
後側に連設され、前記回動部材19のピニオン部18に
噛み合うギヤ部材20とからなる。
【0017】前記継手部11に接続される給水ホースH
の上流端に設けられた継手部材H’としては、たとえば
特願平11−010193号の明細書、図面に記載の継
手部3,4などが用いられる。なお、前記給水ホースH
の下流側には、たとえば浄水器、食器洗い機、湯沸器、
洗濯機などの機器が接続される。
【0018】図4は、水道用コンセントDの接続解除機
構12の構成を概略的に示すための縦断面図である。前
記接続解除機構12は、前記流量調整ハンドル9を前方
に押し出すことが可能な一端部22a,22aおよび前
記継手部11に接続される給水ホースHの継手部材H’
によって後方に押し入れることが可能な他端部22b,
22bを有する揺動レバー22と、ロック解除ボタン2
3およびロック手段24からなるロック機構25とから
構成されている。
【0019】そして、前記接続解除機構12を用いて前
記継手部11に対する継手部材H’の接続を解除するに
は、流量調整ハンドル9を閉状態とした後、前記ロック
解除ボタン23を押し、最後に流量調整ハンドル9を後
側へ押し込むだけでよい。
【0020】前記揺動レバー22は、継手部11に給水
ホースHの継手部材H’が接続されていない状態では、
バネ22cの付勢によって、前記一端部22a,22a
が後方に下がり、他端部22b,22bが前方に出た状
態(以下、初期状態という)となる。そして、揺動レバ
ー22がこの初期状態にあるときは、前記流量調整ハン
ドル9が回動不能となっており、水栓本体7の流出口6
から水が送出されることがない。
【0021】また、前記揺動レバー22は、継手部11
に給水ホースHの継手部材H’が接続された状態では、
継手部材H’によって他端部22b,22bが後方に押
され、これに伴って前記一端部22a,22aが前方に
出た状態(以下、接続状態という)となる。そして、揺
動レバー22がこの接続状態にあるときは、前記流量調
整ハンドル9が回動可能となり、水栓本体7の流出口6
から水を送出させることが可能となる。
【0022】前記ロック解除ボタン23は、前記前面部
3に形成されている。そして、前記ロック手段24は、
揺動レバー22が接続状態にあるときに流量調整ハンド
ル9の後側に位置するアーム24aを有しており、この
アーム24aは流量調整ハンドル9が後側に引っ込むこ
とを防止することから、前記継手部材H’は、流量調整
ハンドル9を後方へ押しても継手部11から外れないよ
うにロックされる。なお、前記ロック解除ボタン23を
押すことによって、流量調整ハンドル9の後側に位置し
ていたロック手段24のアーム24aが退き、ロック手
段24による継手部材H’のロックは解除される。
【0023】前記カバー13は、ゴムなどの適宜の弾性
を有する樹脂製の部材であり、ほぼ楕円形状のカバー本
体26と、このカバー本体26をハウジング4の前面部
1に連結するための連結部材27とからなる。
【0024】図2,図7などに示すように、前記カバー
本体26の後面には、前記二つの開口1,2に挿入させ
ることが可能な二つの環状突起部26a,26bが設け
られており、カバー本体26の前面には、前面部3より
も前方に突出した継手部11を覆うための突出部26c
が設けられている。
【0025】上記の構成からなるカバー13によれば、
開口1,2に対して環状突起部26a,26bの外周面
が当接するとともに、ハウジング4の前面に対してカバ
ー本体26の後面が当接することから、開口1,2への
水や煙などの侵入を二重に防止することができる。
【0026】そして、図2に示すように、開口1と流量
調整ハンドル9との間および開口2と継手部11との間
にそれぞれ隙間aが形成されており、図1(B)に示す
ように、カバー13が開口1,2を覆っていない状態で
は、これらの隙間a,a…から水や煙などがハウジング
4内へ容易に侵入可能となるが、図1(A)に示すよう
に、カバー13が開口1,2を覆った状態では、これら
の隙間から水や煙などがハウジング4内に侵入すること
を確実に防止することができる。
【0027】次に、上記の構成からなる水道用コンセン
トDの動作について説明する。継手部11に給水ホース
Hの継手部材H’が接続されていない状態では、前記揺
動レバー22は初期状態となっており、閉状態の流量調
整ハンドル9を回動操作することができないようになっ
ている。従って、操作ミスなどによって流出口6から不
意に水が送出されるなどの事故が確実に防止されること
となる。
【0028】そして、前記継手部11に継手部材H’を
接続すると、前記揺動レバー22は接続状態となり、流
量調整ハンドル9の回動操作を行うことができるように
なるため、流出口6から送出する水の流量を流量調整ハ
ンドル9を用いて調整することが可能となる。
【0029】継手部11に対する継手部材H’の接続を
解除するには、まず、流量調整ハンドル9を閉状態と
し、ロック解除ボタン23を押した後、流量調整ハンド
ル9を後方へ押し込むだけでよい。このような構成によ
り、前記流出口6から水が送出されているときに、継手
部11から継手部材H’が外れることがなく、水漏れ事
故などを未然に防ぐことができる。
【0030】図5、図6および図7は、水道用コンセン
トDの取り付けの構成を概略的に示す正面図、横断面図
および分解斜視図であり、図8(A)および(B)は、
水道用コンセントDの他の取り付けの構成およびさらに
他の取り付けの構成を概略的に示す分解斜視図である。
次に、上記の構成からなる水道用コンセントDの取り付
け方について説明する。水道用コンセントDは、前記ハ
ウジング4の前面部3が壁Wの前面とほぼ面一となるよ
うに壁W内に配置され、かつ、間柱Pに対して、直接取
り付けられる。
【0031】水道用コンセントDのハウジング本体14
の側壁には、三方が切り欠かれ、かつハウジング本体1
4の内側に折れ曲げられ、平面視がほぼへの字形状とな
っている折れ曲がり部28が形成されており、この折れ
曲がり部28は、ネジ29が挿通可能な穴28’を有し
ている。そして、水道用コンセントDを間柱Pに取り付
けるには、ハウジング4の前記折れ曲がり部28が形成
されている側壁を間柱Pに当接させ、穴28’を挿通さ
せたネジ29で止めればよい。なお、穴28’は、折れ
曲がり部28の前側の傾斜した面に形成されていること
から、前記ネジ29を用いたハウジング本体14の取り
付け作業を簡単に行うことが可能である。
【0032】また、ハウジング本体14の側壁には、前
後方向において自在に位置決め可能なはさみ板30が設
けられており、このはさみ板30と前記前面部3の枠体
3bとで壁Wをはさみこむことが可能である。
【0033】そして、上記のように間柱Pに取り付けら
れたハウジング本体14に前面部3を取り付けるには、
壁Wの前側から壁Wを挿通させた枠体3bの後部をハウ
ジング本体14内に嵌め込み、前記はさみ板30と枠体
3bとで壁Wをはさみこんだ後、適宜にネジ止めを行
い、最後に前面部3の中央部3aを枠体3bに取り付け
るだけでよい。
【0034】水道用コンセントDを壁Wだけに取り付け
た場合には、水道用コンセントDに対して給水ホースH
を取り外しすることが、壁Wを押したり引いたりする動
作につながるため、特に壁Wが薄かったり頑丈でなかっ
たりすると、壁Wがすぐに劣化してしまい、このような
壁Wの劣化によって、水道用コンセントDががたつくよ
うになり、また、壁Wと水道用コンセントDとの間に隙
間が生じ、そこから水や煙などが侵入するおそれがある
が、上記のように、水道用コンセントDを間柱Pと壁W
とに固定していることから、水道用コンセントDを壁W
に対してのみ取り付けている場合に比べて、よりがたつ
きが無い状態で保持することができ、また、水や煙など
の侵入を確実に防止することができる。
【0035】なお、水道用コンセントDの取り付けは、
図9(A)に示すように、ハウジング本体14の側壁を
間柱Pに固定するとともに、ハウジング本体14の上壁
を他の間柱Pにネジ止めなどで固定してもよく、図9
(B)に示すように、ハウジング本体14の背面部を、
間柱Pに固定されたブラケット31に取り付けて、間柱
Pに対して間接的に取り付けるようにしてもよい。
【0036】上記の構成からなる水道用コンセントDに
よれば、ハウジング4内、壁W内および壁Wの裏側など
への水や煙などの侵入を確実に防止することができる。
【0037】なお、上記の構成からなる水道用コンセン
トDにおいて、前記接続解除機構12を設けない構成と
してもよい。また、前記カバー13は、前記開口1,2
の両方を覆う構成に限るものではなく、たとえばいずれ
か一方の開口が防水構造を有している場合には、防水構
造を有していない他方の開口のみを覆う構成としてもよ
い。さらに、前記開口の数は、二つに限るものではな
く、三つ以上であってもよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ハ
ウジング内、壁内および壁の裏側などへの水や煙などの
侵入を防止することができる水道用コンセントを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、カバーで覆われた状態の本発明の第
一実施例に係る水道用コンセントの構成を概略的に示す
正面図であり、(B)は、カバーで覆われていない状態
の本発明の第一実施例に係る水道用コンセントの構成を
概略的に示す正面図である。
【図2】上記実施例の構成を概略的に示す縦断面図であ
る。
【図3】上記実施例の構成を概略的に示す分解斜視図で
ある。
【図4】上記実施例における接続解除機構の構成を概略
的に示す縦断面図である。
【図5】上記実施例の取り付けの構成を概略的に示す正
面図である。
【図6】上記実施例の取り付けの構成を概略的に示す横
断面図である。
【図7】上記実施例の取り付けの構成を概略的に示す分
解斜視図である。
【図8】(A)および(B)は、上記実施例の他の取り
付けの構成およびさらに他の取り付けの構成を概略的に
示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1…開口、2…開口、3…前面部、9…流量調整ハンド
ル、11…継手部、13…カバー、D…水道用コンセン
ト。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも二つの開口が前面部に形成さ
    れたハウジングと、このハウジング内に設けられ、流入
    口、流出口および弁体を有する水栓本体と、前記ハウジ
    ングの一方の開口に配置され、前記水栓本体の流出口か
    ら流出可能な水の流量を調整するための流量調整ハンド
    ルと、この流量調整ハンドルの回動操作を前記弁体に伝
    達するための伝達機構と、前記水栓本体の流出口に固定
    されるとともに前記ハウジングの他方の開口に配置さ
    れ、給水ホースの上流端に設けられた継手部材が着脱自
    在である継手部と、前記二つの開口のうち少なくともい
    ずれか一方を覆うことが可能なカバーとを備えたことを
    特徴とする水道用コンセント。
  2. 【請求項2】 前記ハウジングが、その前面が壁の前面
    とほぼ面一となるように壁内に配置され、かつ、間柱に
    対して、直接取り付けられるか、またはブラケットなど
    の固定部材を介して取り付けられる請求項1に記載の水
    道用コンセント。
JP2000003493A 2000-01-12 2000-01-12 水道用コンセント Expired - Fee Related JP3393835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003493A JP3393835B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 水道用コンセント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003493A JP3393835B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 水道用コンセント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001193110A true JP2001193110A (ja) 2001-07-17
JP3393835B2 JP3393835B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=18532437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003493A Expired - Fee Related JP3393835B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 水道用コンセント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393835B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227259A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 水道用コンセント
JP2002371600A (ja) * 2001-04-13 2002-12-26 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 水道用コンセント
JP2003082717A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 水道用コンセント
JP2010077770A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toto Ltd 壁埋め込み水栓の固定部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227259A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 水道用コンセント
JP2002371600A (ja) * 2001-04-13 2002-12-26 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 水道用コンセント
JP4643853B2 (ja) * 2001-04-13 2011-03-02 株式会社三栄水栓製作所 水道用コンセント
JP2003082717A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 水道用コンセント
JP4491176B2 (ja) * 2001-09-12 2010-06-30 株式会社三栄水栓製作所 水道用コンセント
JP2010077770A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Toto Ltd 壁埋め込み水栓の固定部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3393835B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180209129A1 (en) Mounting structure for bidet
JP2001193110A (ja) 水道用コンセント
WO2005080840A1 (en) Water-saving valve system
JP3100919B2 (ja) 湯水混合栓
JP3394935B2 (ja) 水道用コンセント
JP2001279741A (ja) 水道用コンセント
JP4276357B2 (ja) 水道用コンセント
JP3273749B2 (ja) 給水機構
JP3202680B2 (ja) 給水機構
JP2001262638A (ja) 水道用コンセント
JP4700420B2 (ja) サーモ型湯水混合水栓
JPH10306480A (ja) 水栓装置
JPH11293725A (ja) 給水機構
JP3784611B2 (ja) 止水栓装置
JP3713224B2 (ja) 水栓取替方法
JP2000274578A (ja) 分岐栓及び分岐栓付局部洗浄装置
JP3190649B2 (ja) 壁取出し用給水機構
JP2004232253A (ja) 混合水栓
JP3061370B2 (ja) 壁取出し用給水機構
JPH10115393A (ja) 偏心管用樹脂製カバー
JP2006158938A (ja) 口腔洗浄具取付水栓及び脱着口腔洗浄具
JP2004300832A (ja) 接続配管の抜止構造
JP2949581B1 (ja) 止水機構付ハンドシャワ
JP4491176B2 (ja) 水道用コンセント
JP2004052375A (ja) 水道用コンセントに用いられる浄水機能付吐水口部材および浄水機能付水栓ならびに分岐バルブに用いられる浄水機能付吐水口部材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees