JP2001192717A - 溶融金属を製造する方法における安定した休止操作 - Google Patents

溶融金属を製造する方法における安定した休止操作

Info

Publication number
JP2001192717A
JP2001192717A JP2000348810A JP2000348810A JP2001192717A JP 2001192717 A JP2001192717 A JP 2001192717A JP 2000348810 A JP2000348810 A JP 2000348810A JP 2000348810 A JP2000348810 A JP 2000348810A JP 2001192717 A JP2001192717 A JP 2001192717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
molten metal
molten
vessel
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000348810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5155503B2 (ja
JP2001192717A5 (ja
Inventor
Peter Damian Burke
ダミアン バーク ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technological Resources Pty Ltd
Original Assignee
Technological Resources Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technological Resources Pty Ltd filed Critical Technological Resources Pty Ltd
Publication of JP2001192717A publication Critical patent/JP2001192717A/ja
Publication of JP2001192717A5 publication Critical patent/JP2001192717A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155503B2 publication Critical patent/JP5155503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B5/00Making pig-iron in the blast furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/56Manufacture of steel by other methods
    • C21C5/567Manufacture of steel by other methods operating in a continuous way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】 金属製造を中断する必要があり、かつ酸素含有ガスおよ
び含炭素固体材料を連続供給できる場合、中断操作は、
含金属供給材料の供給を停止し、容器に対する酸素含有
ガスおよび含炭素固体材料の注入を続行して容器内に熱
を生じさせ、溶湯温度を溶湯凝固温度よりも高く維持す
る段階を含む。製造を中断する必要があり、かつ酸素含
有ガスの連続供給はあるものの、含炭素固体材料が無い
場合、中断操作は、含金属供給材料の供給を停止し、酸
素含有ガスおよび気体または液体可燃材料を容器に注入
して容器内に熱を生じさせ、溶湯温度を維持する段階を
含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融鉄を溶湯を収
容する冶金容器で、鉱石、一部分的に還元された鉱石、
および金属含有廃棄物の流れ等の、金属を含む供給材料
から溶湯を含有する冶金容器溶融鉄をにおいて製造する
方法に関するものである。
【0002】特に、本発明は、特に、金属を含む供給材
料から溶融鉄を製造するための溶湯を基礎とするベース
の直接製錬法に関するものである。用語「直接製錬法」
は、溶融金属、本件この場合、は鉄を金属を含む供給材
料から溶融金属を製製造する方法を意味するものとす
る。さらに具体的に言えば、本発明は、さらに詳しくは
一般的にHI製錬法と呼ばれる溶湯を基礎とするベース
の直接製錬法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】一般的に言えば、HI製錬法は、(a)
直接製錬容器において金属層および該金属層上のスラグ
層を有する溶湯を直接製錬容器内に形成し、(b)金属
を含む供給材料、および含炭素固体炭質材料、およびさ
らに選択的に任意でフラックスを、複数のランス/羽口
を通じて金属層内に複数のランス/羽口を介して注入
し、(c)金属層中で金属を含む供給材料を金属層にお
いて金属に製錬し、(d)溶融材料をスプラッシ、液
滴、および流れとして溶湯の公称静止表面よりも上の空
間に、飛沫、液滴、および流れとして溶融材料を内へ放
出させて遷移帯域を形成し、(e)酸素含有ガスを容器
内へ一以上のランス/羽口を通じ介して容器内に酸素含
有ガスを注入し、て溶湯から放出された反応ガスを後燃
焼させ、それることによって、遷移帯域において上昇、
しその後下降する溶融材料のスプラッシ飛沫、液滴、お
よび流れにより溶湯への熱伝達を容易にし、もってさら
に遷移帯域が遷移帯域に接している側壁を経由する介し
て容器からの熱損失を遷移帯域が極最少小化にする工程
を含む。
【0004】HI製錬法の好適な形態によればは、担持
ガス、金属を含む供給材料、含炭素固体炭質材料、さら
に任意でフラックスを溶湯内へ下方かつおよび内側に向
かってへ容器の側壁を貫通し通じて伸長す延びているラ
ンスを通じ介して、担持ガス、金属を含む供給材料、含
炭素固体材料、および任意的にフラックスを溶湯内に注
入し、担持ガスおよび固体材料が金属層に入り込み、溶
融材料が溶湯から放出せしめられるようにすることによ
って遷移帯域を形成する。ので担持ガスおよび固体材料
が金属層を透過し且つ溶融材料が溶湯から放出されるこ
とによって特徴づけられる。
【0005】この形態のHI製錬法は、担持ガスおよび
固体炭質材料の底部注入方式で羽口を通じて介する担持
ガスおよび含炭素固体材料を溶湯中にへの底部注入する
ことによりによって遷移帯域を形成して、溶融材料の液
滴、スプラッシ飛沫および流れを溶湯から放出さて遷移
帯域を形成すせる方法の従来方法の形態を改善するもの
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】出願人は、HI製錬法
について、かなりの規模の広範囲の実実験設備で工場作
業を行ない、一連の重要な知見を得た。においてHI製
錬法をなお、この作業では、直接製錬容器から、溶融鉄
をの連続的に排出し、またな放出および溶融スラグをの
直接製錬容器から周の定期的にな排出した。出湯で実行
し且つ一連の重要な発見を方法に関して行った。
【0007】本発明の第一の観点である知発見の一つ
は、本発明の第一の観点となるが、酸素含有ガスおよび
含炭素固体炭質材料の連続供給がある場合、工程を無期
制限に中断し(、即ちすなわち、金属の製造を中止
し)、容器内に溶融金属のプール(溜まり)を維持し、
その後工程の作業を続けて金属の溶融製造を再開続行す
ることが可能である。
【0008】このことが重要な知発見であるのは、溶融
鉄の製造を比較的短時間の間停中止できることが重要で
ある場合が多いからである。このような場合の一例は、
として下流作業は該工程によって製造された溶融鉄を下
流作業で採取とることすることができない時である。こ
の場合、工程を継続行して溶融鉄を製造することができ
るものの一方で、溶融鉄を直ちに下流の工程加工作業で
溶融鉄を直ちに使用できないこというに関してコスト上
の損失が面で不利である。別の例は、として金属を含有
む供給材料の供給に予測ししなかったい中断があるため
に工程の作業を続行けることができない場合である。こ
のような場合、中断操作手順がなければを行わないと、
工程を直ちに停止し、て容器から溶融鉄とおよびスラグ
を除去して停止原因を是修正した後に工程を再開続行す
るしかない。工程停止/再開起動は、かなり生産製造お
よびコストをかなり損失させる主たる行為な問題であ
る。
【0009】本発明の第二の観点である、試実実験設備
工場作業における別の知発見は、本発明の第二の観点と
なるが、含炭素固体炭質材料の連続供給が中断されたが
天然ガス等の気体状または液体可燃材料の供給がある場
合、工程をかなりの時間中断し、即ち(すなわち、金属
の製造を中止し)、容器内に溶融金属のプールを維持
し、その後工程の作業を続けて金属の溶融製造を再開続
行することが可能である。
【0010】このことが重要な知発見であるのは、この
ような場合、中断操作手順を行わないとがなければ、、
工程を直ちに停止して容器から溶融鉄およびスラグを容
器から除去して停止原因を是修正した後に工程を再開続
行するしかない。工程停止/再開起動は、かなり生産工
程およびコストをかなり損失させる主たる行為な問題で
ある。前記知上述した発見は、特に、溶融金属を連続的
に排放出し、且つ溶融スラグを周定期的に出湯する直接
製錬法に適用可能である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の観点によ
れば、金属層および該金属層上のスラグ層を有する溶湯
を収容包含する容器でにおいて金属を含む供給材料から
溶融金属を製造する以下の直接製錬法が提供される。こ
の該方法は下記の標準作業手順を含み、即ちすなわち
(a)金属層の上にあって金属層の表面に向かって延び
る複数の固体材料注入ランス/羽口を通じて溶湯内に、
担持ガス、金属を含む供給材料、含炭素固体材料、およ
び任意的にフラックスを注入し、溶湯の公称静止表面よ
りも上の空間に、飛沫、液滴および流れとして溶湯から
溶融材料を放出させて遷移帯域を形成する段階、(b)
金属を含む供給材料を、溶湯中で金属に製錬する段階、
(c)一以上のランス/羽口を通じて容器内に酸素含有
ガスを注入し、溶湯から放出された反応ガスを後燃焼さ
せ、それによって、遷移帯域において上昇、下降する溶
融材料の飛沫、液滴および流れにより溶湯への熱伝達を
促進させる段階、および(d)溶融金属および溶融スラ
グを必要に応じて容器から出湯する段階、以上の各標準
作業処理を含み、酸素含有ガスおよび/または含炭素固
体材料の工程への供給に中断が生じた場合を除き、或る
時間の間、溶融金属の製造を停止する必要のある場合の
ための方法であり、(i)金属を含む供給材料の容器内
への供給を停止する段階、(ii)固体材料注入ランス
/羽口を通じて、溶湯内に担持ガスおよび含炭素固体材
料を注入し続けて、金属層中に可燃材料を生じさせると
ともに溶融材料と可燃材料を遷移帯域に放出させる段
階、および(iii)一以上のランス/羽口を通じて容
器内に酸素含有ガスを注入し続けて、遷移帯域に放出さ
れた可燃材料を燃焼させ、それによって、遷移帯域にお
いて上昇、下降する溶融材料の飛沫、液滴および流れが
溶湯への熱伝達を促進させて、溶湯温度を溶湯の凝固温
度よりも上に維持する段階、以上の各中断操作段階によ
って特徴づけられる方法である。(a)担持ガス、金属
を含む供給材料、および固体炭質材料、さらに任意でフ
ラックスを溶湯内に上方に位置して金属層の表面の方へ
延びている複数の固体材料注入ランス/羽口を介して注
入し且つ溶融材料をスプラッシ飛沫、液滴および流れと
して溶湯から溶湯の公称静止表面より上の空間内に放出
させて遷移帯域を形成し、(b)金属を含む供給材料を
溶湯において金属に製錬し、(c)酸素含有ガスを容器
内に一以上のランス/羽口を介して注入し且つ溶湯から
放出された反応ガスを後燃焼することによって、遷移帯
域において上昇しその後下降する溶融材料のスプラッシ
飛沫、液滴および流れにより溶湯への熱伝達を容易に
し、(d)溶融金属および溶融スラグを必要に応じて容
器から出湯する方法であって、ある時間溶融金属の製造
を中止する必要がある場合であって酸素含有ガスおよび
/または固体炭質材料の工程への供給に対して中断があ
った場合以外に下記の中断手順によって特徴づけられ、
即ちすなわち(i)金属を含む供給材料の容器内への供
給を中止し、(ii)担持ガスおよび固体炭質材料を溶
湯内に固体材料注入ランス/羽口を介して注入し続けて
溶湯において可燃材料を生成し且つ溶融材料および可燃
材料を遷移帯域に放出させ、(iii)酸素含有ガスを
容器内に一以上のランス/羽口を介して注入し続け且つ
遷移帯域に放出された可燃材料を燃焼することによっ
て、遷移帯域において上昇しその後下降する溶融材料の
スプラッシ飛沫、液滴および流れにより溶湯への熱伝達
を容易にし溶湯の温度を溶湯が凍結する温度より上に維
持する。
【0012】好ましくは、容器内に注入される含炭素固
体炭質材料および酸素含有ガスの量は、中断手順操作の
間時に低減化される。好ましくは、中断手順操作がは、
フラックスを溶湯へ周定期的に溶湯に添加することを含
む。好ましくは、中断手順操作が、は溶融スラグを中断
期間中に周定期的に溶融スラグを出湯することを含む。
【0013】本発明の第二の観点によれば、金属層およ
び該金属層上のスラグ層を有する溶湯を収容包含する容
器でにおいて金属を含む供給材料から溶融金属を製造す
る方法が提供される。、該 この方法は下記の標準作業手順を含み、即ちすなわち
(a)金属層の上にあって金属層の表面に向かって延び
る複数の固体材料注入ランス/羽口を通じて溶湯内に、
担持ガス、金属を含む供給材料、含炭素固体材料、およ
び任意的にフラックスを注入し、溶湯の公称静止表面よ
りも上の空間に、飛沫、液滴および流れとして溶湯から
溶融材料を放出させて遷移帯域を形成する段階、(b)
金属を含む供給材料を、溶湯中で金属に製錬する段階、
(a)担持ガス、金属を含む供給材料、および固体炭質
材料、さらに任意でフラックスを溶湯内に上方に位置し
て金属層の表面の方へ延びている複数の固体材料注入ラ
ンス/羽口を介して注入し且つ溶融材料をスプラッシ飛
沫、液滴および流れとして溶湯から溶湯の公称静止表面
より上の空間に放出させて遷移帯域を形成し、(b)金
属を含む供給材料を溶湯において金属に製錬し、(c)
一以上のランス/羽口を通じて容器内に酸素含有ガスを
注入し、溶湯から放出された反応ガスを後燃焼させ、そ
れによって、遷移帯域において上昇、下降する溶融材料
の飛沫、液滴および流れにより溶湯への熱伝達を促進さ
せる段階、および、(d)溶融金属および溶融スラグを
必要に応じて容器から出湯する段階、以上の各標準作業
処理を含み、(c)酸素含有ガスを容器内に一以上のラ
ンス/羽口を介して注入し且つ溶湯から放出された反応
ガスを後燃焼することによって、遷移帯域において上昇
しその後下降する溶融材料のスプラッシ飛沫、液滴およ
び流れにより溶湯への熱伝達を容易にし、(d)溶融金
属および溶融スラグを必要に応じて容器から出湯する方
法であって、或る時間の間、溶融金属の製造を停止する
必要があり、かつ含炭素固体材料の工程への供給に中断
があった場合に、(i)金属を含む供給材料の容器への
供給を停止し、(ii)酸素含有ガスおよび気体または
液体可燃材料を容器に注入し、該可燃材料を燃焼させて
温度を維持するという中断操作によって特徴づけられる
方法である。ある時間溶融金属の製造を中止する必要が
あり且つ固体炭質材料の工程への供給に対して中断があ
った場合の下記の中断手順によって特徴づけられ、即ち
すなわち(i)金属を含む供給材料の容器内への供給を
中止し、(ii)酸素含有ガスおよび気体状または液体
可燃材料を容器内へ注入し且つ可燃材料を燃焼して温度
を維持する。
【0014】本発明の第一の観点に関係する用語「可燃
材料」は、例えばとして、一酸化炭素、固体木炭、水
素、および等の含炭素固体炭質材料から発生する成可能
な揮発物を包含するむものと理解していする。溶湯に関
するに関連する用語「静止表面」は、気体/固体の注入
がなく、したが従って溶湯撹拌のない工程条件下の溶湯
の表面を意味するものと理解していする。典型的に、中
断時間は、典型的には最長5時間である。好適にましく
は、方法の段階工程(d)が、溶融金属を容器から連続
的に溶融金属を出湯することを含む。
【0015】工程が前炉床を経介して溶融金属を連続的
に出湯することを含む場合、好適にましくは、中断手順
操作が、容器内の圧力を変化させることによって容器内
の溶融金属のレベルを変化させ、且つ溶融金属を容器か
ら前炉床内へ、そしておよび前炉床から容器内へと押し
進めることを含込む。圧力を変化させると、容器と前炉
床との間で溶融金属が循環して、且つ容器および前炉床
における溶融金属の比較的均一様な温度を容器および前
炉床において維持する助けとなる。
【0016】好ましくは含炭素固体炭質材料は、石炭で
あるのが好ましい。好ましくは気体状の可燃材料は、好
ましくは天然ガスを含む。好ましくは酸素含有ガスは、
空気、または酸素が富化濃縮された空気である。より好
ましくは酸素が富化濃縮された空気は、50容量%未満
以下の酸素を含含むのが更により好ましい。好ましくは
本方法は、高い後燃焼レベルで実行すされるのが好まし
い 。好ましくは後燃焼レベルは、60%を超えるより
大きいのが好ましい。
【0017】好ましくは金属を含む供給材料は、鉄含有
供給材料であるのが好ましい。好適な供給材料は鉄鉱石
である。鉄鉱石は予熱してもよい。鉄鉱石は部分的に還
元してもよい。好ましくは金属を含む供給材料は、主と
してに金属層中でにおける金属に製錬するのが好まし
い。
【0018】
【発明の実施の形態】さらに、本発明をさらに添付図面
を見ながら参照して本発明の説明を行なう。するが図面
は、本発明によって鉄鉱石を溶融鉄に直接製錬するため
の好適な実施例に係わよる方法を実行する好適な形態の
直接製錬容器の縦断面図である。
【0019】本図に示されている容器は、耐火性煉瓦で
から形成された基底部3および側部55を含む炉床と、
上樽部分51および下樽部分53を含むとともに、炉床
の側部55から上方向に伸長すびている概ね一般的に円
筒形の樽を形成し且つ上部樽区分51および下部樽区分
53を含むする側壁5と、排ガスの出口9と、溶融鉄を
連続的に排出可能な前炉床81と、炉床と前炉床81と
を接続する前炉床接続部71と、溶融スラグを排出する
ための栓ねじ穴61とを有する含む。
【0020】使用時、標準作業(即ちすなわち、定常状
態)条件下で、容器中のに包含される鉄およびスラグか
ら成るの溶湯は、溶融鉄の層15と、該金属層15上の
溶融スラグの層16とを含む。矢印17は、金属層15
の公称静止表面の位置を示し、矢印19は、スラグ層1
6の公称静止表面の位置を示すしている。用語「静止表
面」は、気体および固体の容器内への気体および固体の
注入がない場合の表面を意味するものと理解する。
【0021】また、容器は、が含む二つ個の固体注入ラ
ンス/羽口11を有し、これらは鉛垂直線に対して角度
30〜60°の角度で側壁5を貫通してスラグ層16中
内にへ上下方向に延びている。ランス/羽口11の位置
は、その下端が、定常状態の工程条件下で、金属層15
の静止表面17よりも上にとなるように選択されてい
る。
【0022】使用の際時、標準作業条件下で、鉄鉱石、
含炭素固体炭質材料(代表例:典型的に石炭)、および
フラックス(代表例:石灰およびマグネシア)を包含す
る担持ガス(代表例:典型的にN22)に混入されてい
るフラックス(典型的に石灰およびマグネシア)が、は
溶湯内にランス/羽口11を通じ介して溶湯に注入され
る。固体材料/担持ガスの運動量によって、固体材料と
およびガスがは金属層15に入りこむを透過する。石炭
のを脱揮(揮発成分の喪失)蔵することによって金属層
15内にガスが生じ成される。炭素は、一部分的にが金
属に溶解し、一部が分的に固体炭素として残る。鉄鉱石
は金属に製錬され、製錬反応によって一酸化炭素ガスが
生じ成される。金属層15内に輸送られたガス、および
されて脱揮蔵および製錬によって生じ成されたガスによ
って、(固体/ガス/注入の結果として金属層15から
引出された)溶融金属、固体炭素、およびスラグ(固体
/ガスの注入の結果として金属層15に引き込まれる)
をの有意の金属層15から浮揚させるかなりの揚力が生
じ、による持ち上がり部分が溶融材料のスプラッシ飛
沫、液滴および流れの上方への運動を生じさせる金属層
15から生成され、これらのスプラッシ飛沫、液滴、お
よび流れはスラグ層16を通移動する際ににつれてスラ
グを取り込む同伴する。
【0023】溶融金属、固体炭素およびスラグのが浮揚
力によって持ち上がるとは、金属層15およびスラグ層
16において実質的な上の撹拌をもたらしが生じ、その
結果スラグ層16の体積が膨張し、且つ矢印30でによ
って示される表面を有する。撹拌は、金属およびスラグ
領域においてかなり妥当に均一様な温度が得られる程度
に行われる。、この場合、典型的には温度典型的に14
50〜1550℃でとなり、温度変動が30°程度での
がある。程度に行われる。
【0024】さらに、溶融金属、固体炭素、およびスラ
グのが浮揚力によって持ち上がって生じる溶融金属およ
びスラグのスプラッシ飛沫、液滴および流れの上方への
移動きは、容器内における溶融材料の上の上部空間31
に及び、(a)遷移帯域23を形成し、(b)溶融材料
(大部分はスラグ)の一部を、遷移帯域を越えて、遷移
帯域23よりも上位にある側壁5の上樽部分51の箇
所、およびで屋根7まで上に位置している側壁5の上部
樽区分51の部分放に突出させる。
【0025】一般的に、スラグ層16はガス気泡を含む
液体の連続体であり、ガス気泡を含み、遷移帯域23は
溶融金属およびスラグから成るのスプラッシ飛沫、液滴
および流れを有するガス連続体である。さらに、容器
は、さらに容器に含まれている酸素含有ガス(典型的に
は、予熱された酸素濃縮富化空気)を注入するためのラ
ンス13を有し、該ランスは中心に位置し、設けられ且
つ容器内に鉛直縦方向下方向きに向かって容器内に伸長
し延びている。ランス13の位置およびランス13内の
ガス流速量は、選択によって、標準作業条件下で酸素含
有ガスが遷移帯域23の中央心領域に入り込み、を透過
し且つ実本質的に金属/スラグのない空間25がをラン
ス13の端部の周囲まわりに維持するように選択され
る。
【0026】使用の際時、標準作業条件下で、酸素含有
ガスがランス13を通じ介して注入され、て反応ガスC
OおよびH2を遷移帯域23およびランス13の端部周
囲のまわりの自由空間25において反応ガスCOおよび
22を後燃焼させ、し且つ2000℃以上程度の高温を
ガス空間内に作り出すおいて生成する。その熱は、ガス
注入領域において上昇しおよび下降する溶融材料のスプ
ラッシ飛沫、液滴および流れに伝達され、その後、金属
/スラグが金属/スラグ層15、/16に戻った時に、
ると部分的に金属層15に伝達される。
【0027】自由空間25は高いレベルの後燃焼を達成
する上で重要である。がこれは、ガスを遷移帯域23よ
りも上の空間にあるガスをでランス13の端部領域内に
捉えへ同伴することによって、より多くの後燃焼に利用
できる反応ガスのを後燃焼機会を増大させることができ
るからためである。ランス13の位置、ランス13内ラ
ンス13を通るのガス流速量、および溶融材料のスプラ
ッシ飛沫、液滴および流れの上方への移動きを組み合わ
せた結果として、全体として番号27で示されるよう
に、ランス13の下部領域の周囲まわりに遷移帯域23
が通常、番号27で示されるように遷移帯域23が形成
される。このように形成された領域は、側壁5への放熱
による熱伝達を部分的に遮断するものである。
【0028】またさらに、標準作業条件下で、溶融材料
の上昇しおよび下降する溶融材料の液滴、スプラッシ飛
沫および流れは、熱を遷移帯域23からの熱を溶湯にへ
伝達する有効な手段であるがり、その結果側壁5の領域
における遷移帯域23の温度は1450℃〜1550℃
程度である。
【0029】容器は工程が標準作業条件下で工程が実行
さわれている場合の、容器内のにおける金属層15、ス
ラグ層16、および遷移帯域23のレベル(高さ水準)
を基準にするとともに、および工程が定常状態の作業条
件下で工程が実行さわれている場合の、遷移帯域23よ
りも上の上部空間31内に放出されている溶融材料のス
プラッシ飛沫、液滴および流れを基準参照にして容器が
構成築されているので、(a)金属/スラグ層15、/
16に接触すしている炉床および側壁5の下樽部樽区分
53は耐火材のれんが煉瓦でから形成されていて(図
中、において交差線クロスハッチングで示しされてい
る)、(b)側壁5の下部樽部区分53の少なくとも一
部の背面には水冷パネル8が当てがわれ、(c)遷移帯
域23および上部空間31に接触していする側壁5の上
部樽部区分51および屋根7がは水冷パネル57、59
でから形成されている。
【0030】側壁5の上部樽部区分51における各水冷
パネル57、59(図示しない)は、それぞれ平行な
上、部および下の部縁および並びに平行な側縁を有し、
且つ湾曲しすることによって円筒形樽の一区分を形成し
画定している。各パネルは、それぞれ内側水冷パイプと
および外側水冷パイプを備えている含む。パイプは、蛇
行形状に形成され、て水平部分区分は湾曲部区分によっ
て接続されている。さらに、各パイプはそれぞれ水入口
とおよび水出口を有する含む。内側水冷パイプと外側水
冷パイプは、鉛垂直方向でに変位置づれしており、する
ので外側パイプの水平部区分は、パネルの露出面、(即
ちすなわち、容器内側に露出している面)から見た場合
に、内側パイプの水平部区分の背直後にはない。またさ
らに、各パネルはイプに含まれる突き固められた耐火材
を含み、該耐火材は、内側水冷パイプおよび外側水冷パ
イプの各々における各パイプの隣接している直線部区分
の間、および内側水冷パイプおよび外側水冷パイプの間
の空間を埋めている。さらに、各パネルはパネルの外側
表面を形成すしている支持板を具備する含む。
【0031】パイプの水入口および水出口に接続された
ている水供給回路(図示せずしない)は、水を大きな高
い流速量でパイプに水を循環させる。また、容器に設け
た備えられている二つ個の天然ガスバーナー12は、鉛
垂直線に対して角度330〜60°の角度で側壁5を貫
通し上下方向に伸長し延びている。以下に述べるよう
に、天然ガスバーナー12は、中断手順操作に使用可能
である。
【0032】前に上述べした実験設備による工場作業
は、出願人による一連の広範な組織滑動キャンペーンと
して、西オーストラリアの、キナナにおけるの実験設備
工場で行なわ実施された。実験設備による工場作業は、
図示し上述した前記容器により、で前上記の定常状態の
工程条件に従って行われた。特に、工程は、溶融鉄の前
炉床81を経て介する溶融鉄を連続排出し、および溶融
スラグのねじまた、栓穴61を通じて介する周定期的に
溶融スラグをな出湯するものとしで行われた。
【0033】実験設備工場における作業では、による以
下の点について大きく異なる条件で、容器の評価とおよ
び工程の吟味が調査は広範囲で異なる下記によってなさ
行われた。 (a)供給材料、(b)固体およびガスも注入割合量、
(c)スラグ層の深さスラグ残留量、−スラグ層の深さ
および金属に対するスラグ/金属の比によって測定によ
って測定されるスラグ残留量、(d)作業温度、および
(e)装置構成。
【0034】本発明の文脈におい関して、実験工場作業
において容器内に溶融金属のプールがある状態で、工程
を最長5時間工程を中断し、且つ中断期間の最後終わり
に工程を再開することが可能できあることが、実験設備
における作業から判っ見出された。この知発見は、柔軟
性があって、で工程の停止を最小限にすることのができ
る方法を提供するという点で大きな意味が重要である。
【0035】出願人は、以下下記の中断手順操作のが成
功を確認したことを見出した。 1.酸素含有ガスの供給に対する中断がある場合。 中断手順操作は以下記の段階工程を含む。 (a)担持ガスのランス/羽口11に対するへの低いが
正圧の流れを維持する以外は、全すべての供給材料の容
器への供給を中止する。 (b)スラグを容器から金属層15上に比較的僅か小さ
なスラグ層が金属層15上にある位置まで、個所へ容器
からスラグを排出する。 (c)スラグを金属層15上でスラグを凝固凍結させ
る。 (d)木炭を前炉床81に添加え、し且つ前炉床接続部
71の外側表面の噴霧冷却を停中止する。
【0036】出願人は、この手順操作によって、金属が
容器中の金属がにおいて溶融状態で6時間以上維持され
ることを見出した。この場合、前炉床81は容器よりも
より露出された領域であって、溶融金属の状態を監視し
て、且つ(余分の木炭を前炉床の表面に添加えする等
の)手段を講じて金属を絶縁して熱損失を低減する少な
くする必要がある。一旦酸素含有ガスの供給をが再開す
されると、直接製錬法を再開することができる。
【0037】2.酸素含有ガスおよび含炭素固体炭質材
料の連続供給があり、且つ他の理由状態で金属製造のを
中断がする必要ながある場合。 (a)容器に対する供給材料の容器への連続供給はある
が、溶融鉄の製造を停中止する必要のがある特殊な定の
状況において場合、中断手順操作は以下記の段階工程を
含む。 (i)鉄鉱石の容器に対するへ鉄鉱石の供給を中止す
る。 (ii)ランス/羽口11を通じて、量を少なくした含
炭素固体炭質材料、および担持ガスを量を減らしての供
給をし続けて、さらに担持ガスをランス/羽口11を介
して供給し続けることによって溶融金属および固体炭素
の遷移帯域内へのスプラッシ溶融金属と固体炭素の飛
沫、液滴および流れの上方への運動を生じさせる。溶融
材料を水冷パネル上に放出させし、主にスラグから成る
固体層を形成してパネルを介するによる熱損失を最小限
にする。 (iii)ランス13を通じて、量を少なくした酸素含
有ガスのを量を減らしてランス13を介して注入をし続
けて、且つ遷移帯域でにおける材料を燃焼させする。溶
融材料の下降するスプラッシ飛沫、液滴および流れが、
は溶湯に熱を伝える。 (iv)過剰な余分の木炭を前炉床81に添加え、し且
つ前炉床接続部の外側表面の噴霧冷却を停中止する。 (v)或る時間間隔を通して、一連の段階工程で、時間
を通して容器内の圧力を予め設定された上限まで増加さ
せる。 (vi)或る時間間隔を通して、一連の段階工程で、時
間を通して容器内の圧力を予め設定された下限まで低下
減少させる。 (vii)段階工程(v)および段階(vi)を反復繰
り返して、前炉床の温度および炭素のサンプリング見本
を周定期的に行なう取る。 (viii)周定期的にスラグを出湯する。
【0038】圧力を変える目的は、溶融金属を容器から
前炉床81へ、内およびそして前炉床81から容器内へ
溶融金属を流して、溶融金属を両領域間でに循環させる
ことである。溶融金属を循環させることによって、確実
に溶融金属の温度が比較的均一様にな溶融金属温度りが
保証され、また溶融金属の局所凝固凍結が回避される。
【0039】(b)石炭供給の減少損失はあるが、他の
供給材料の供給を続行させる特殊な定状況の場合、中断
手順操作は以下記の段階工程を含む。 (i)鉄鉱石の容器に対するへの鉄鉱石の供給を停中止
し、か且つ担持ガスの容器内への固体注入ランス/羽口
11によを介する容器内への担持ガスの正圧の流れを維
持する。 (ii)酸素含有ガスのランス13を通介する酸素含有
ガスの流量量をより低い流量に減少させ減らして、天然
ガスを容器内へバーナー12を通じ介して容器内に天然
ガスを注入する。天然ガスは容器内でにおいて燃焼し、
且つ生じた熱がを発生させて容器内の温度を維持する。 (iii)過剰な余分の木炭を前炉床81に添加え、し
且つ前炉床の出口の噴霧冷却を停中止する。或る時間間
隔を通して、一連の段階で、 (iv)或る時間間隔を通して、一連の段階工程で、時
間を通して容器内の圧力を予め設定された上限まで増加
させる。 (v)或る時間間隔を通して、一連の段階工程で、時間
を通して容器内の圧力を予め設定された下限まで減少さ
せる。 (vi)段階工程(iv)および段階(v)を反復繰り
返して、前炉床の温度および炭素のサンプリング見本を
周定期的に行なう取る。
【0040】石炭供給を再開確立することができるよう
になるまでの推定時間に応じよっては、容器内の溶融金
属とおよびスラグの容器内の量を極少最小レベルまで低
減らすることが適切であるかもしれない。一旦石炭供給
をが再開確立されした場合の好適な起動手順は、溶融金
属を約1450℃まで加熱して炭素を含有させ、と化合
させて約1450℃とし炭素を飽和させ炭素を得た後、
に供給材料の供給を増やすことである。前記上述した本
発明による方法の好適な実施例は、本発明の精神および
範囲から逸脱することなく種々様々に変更可能であるし
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従い、よって鉄鉱石を溶融鉄に直接製
錬直接製錬するための方法の好適な実施例を実行する上
で好適な形態の直接製錬容器の縦断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F27D 7/06 F27D 7/06 C

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属層および該金属層上のスラグ層を有
    する溶湯を収容する容器で金属を含む供給材料から溶融
    金属を製造する方法であっであって、即ち (a)金属層の上にあって金属層の表面に向かって延び
    る複数の固体材料注入ランス/羽口を通じて溶湯内に、
    担持ガス、金属を含む供給材料、および含炭素固体炭質
    材料、およびさらに任意的にでフラックスを注入し、溶
    湯の公称静止表面よりも上の空間に、上方に位置して金
    属層の表面の方へ延びている複数の固体材料注入ランス
    /羽口を介して溶湯内に注入し且つ溶融材料をスプラッ
    シ飛沫、液滴および流れとして溶湯から溶湯の公称静止
    表面より上の空間に溶融材料を放出させて遷移帯域を形
    成する段階し、 (b)金属を含む供給材料を、溶湯中でにおいて金属に
    製錬する段階し、 (c)酸素含有ガスを容器内に一以上のランス/羽口を
    通じ介して容器内に酸素含有ガスを注入し、且つ溶湯か
    ら放出された反応ガスを後燃焼させ、することそれによ
    って、遷移帯域において上昇し、その後下降する溶融材
    料のスプラッシ飛沫、液滴および流れにより溶湯への熱
    伝達を容易にする段階し、および (d)溶融金属および溶融スラグを必要に応じて容器か
    ら出湯する段階方法であって、 以上の各標準作業処理を含み、 ある時間溶融金属の製造を中止する必要がある場合であ
    って酸素含有ガスおよび/または含炭素固体炭質材料の
    工程への供給に対して中断が生じあった場合を除き、以
    外に或る時間の間、溶融金属の製造を停止する必要のあ
    る場合のための方法において下記の中断手順によって特
    徴づけられ、即ち(i)金属を含む供給材料の容器内へ
    の供給を停中止しする段階、(ii)担持ガスおよび固
    体炭質材料を固体材料注入ランス/羽口を通じて、溶湯
    内に担持ガスおよび含炭素固体材料を固体材料注入ラン
    ス/羽口を介して注入し続けて、溶湯において金属層中
    に可燃材料を生じさせるとともに成し且つ溶融材料とお
    よび可燃材料を遷移帯域に放出させる段階、および(i
    ii)酸素含有ガスを容器内に一以上のランス/羽口を
    通じ介して容器内に酸素含有ガスを注入し続けて、且つ
    遷移帯域に放出された可燃材料を燃焼させ、それするこ
    とによって、遷移帯域において上昇、しその後下降する
    溶融材料のスプラッシ飛沫、液滴および流れがにより溶
    湯への熱伝達を促進させて、容易にし溶湯の温度を溶湯
    のが凝固凍結する温度よりも上に維持する段階、 以上の各中断操作段階によって特徴づけられる溶融金属
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 中断時間が最長5時間である前記請求
    項のいずれかに記載されたの溶融金属の製造方法。
  3. 【請求項3】 段階工程(e)として、が容容器から
    溶融金属を連続的に出湯することを含む前記請求項1ま
    たは請求項2のいずれかに記載されたの溶融金属の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 段階工程(d)が前炉床を介して容器
    から溶融金属を連続的に出湯することを含み、且つ中断
    操作手順が、は容器内の圧力を変化させることによって
    容器内の溶融金属のレベルを変化させ、且つ溶融金属を
    容器から前炉床内へ、そしておよび前炉床から容器内へ
    と押し進める込むことを含む請求項3に記載されたの溶
    融金属の製造方法。
  5. 【請求項5】 容器に内へ注入される含炭素固体炭質
    材料および酸素含有ガスの量が中断操作手順時に低減化
    される請求項4に記載された記載の溶融金属の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 中断手順操作がフラックスを溶湯へ定
    期的に添加することを含む請求項4に記載された記載の
    溶融金属の製造方法。
  7. 【請求項7】 含炭素固体炭質材料が石炭である前記
    請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載のに記
    載された溶融金属の製造方法。
  8. 【請求項8】 中断操作手順が溶融スラグを中断期間
    に周定期的に出湯することを含む前記請求項1から請求
    項7までのいずれか1項に記載のされた溶融金属の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 金属層および該金属層上のスラグ層を
    有する溶湯を収容包含する容器でにおいて金属を含む供
    給材料から溶融金属を製造する方法であって、下記の標
    準作業手順を含み、即ち(a)金属層の上にあって金属
    層の表面に向かって延びる複数の固体材料注入ランス/
    羽口を通じて溶湯内に、担持ガス、金属を含む供給材
    料、含炭素固体材料、および任意的にフラックスを注入
    し、溶湯の公称静止表面よりも上の空間に、飛沫、液滴
    および流れとして溶湯から溶融材料担持ガス、金属を含
    む供給材料、および固体炭質材料、さらに任意でフラッ
    クスを上方に位置して金属層の表面の方へ延びている複
    数の固体材料注入ランス/羽口を介して溶湯内に注入し
    且つ溶融材料をスプラッシ、液滴および流れとして溶湯
    から溶湯の公称静止表面より上の空間にを放出させて遷
    移帯域を形成する段階し、 (b)金属を含む供給材料を、溶湯中でにおいて金属に
    製錬する段階し、 (c)一以上のランス/羽口を通じて容器内に酸素含有
    ガスを注入し、溶湯から放出された反応ガスを後燃焼さ
    せ、それによって、遷移帯域において上昇、下降する溶
    融材料の飛沫、液滴および流れにより溶湯への熱伝達を
    促進させ容易にする段階、および酸素含有ガスを容器内
    に一以上のランス/羽口を介して注入し且つ溶湯から放
    出された反応ガスを後燃焼することによって、遷移帯域
    において上昇しその後下降する溶融材料のスプラッシ、
    液滴および流れにより溶湯への熱伝達を容易にし、 (d)溶融金属および溶融スラグを必要に応じて容器か
    ら出湯する段階、以上の各標準作業処理を含み、 酸素含有ガスおよび/または含炭素固体材料の工程への
    供給に中断が生じた場合を除き、或る時間の間、溶融金
    属の製造を停止する必要のある場合のための方法におい
    て、溶融金属および溶融スラグを必要に応じて容器から
    出湯する方法であって、 或ある時間の間、溶融金属の製造を停中止する必要があ
    り、か且つ含炭素固体炭質材料の工程への供給に対して
    中断があった場合に、の下記の中断手順によって特徴づ
    けられ、即ち(i)金属を含む供給材料の容器内への供
    給を停中止し、(ii)酸素含有ガスおよび気体状また
    は液体可燃材料を容器に内へ注入し、該且つ可燃材料を
    燃焼させして温度を維持するという中断操作によって特
    徴づけられる溶融金属の製造方法。
  10. 【請求項10】 さらに酸素含有ガスの流量を、標準
    作業処理手順のための流量から中断操作手順と一致する
    低い流量に減少させることを更に含む請求項9記載のに
    記載された溶融金属の製造方法。
  11. 【請求項11】 工程(i)において、容器にへ供給
    される可燃材料が天然ガスを含む請求項9または請求項
    10記載のに記載された溶融金属の製造方法。
  12. 【請求項12】 中断時間が最長5時間である請求項
    9から請求項11までのいずれか1項に記載のされた溶
    融金属の製造方法。
  13. 【請求項13】 工程(d)が、溶融金属を容器から
    連続的に出湯することを含む請求項9から請求項12ま
    でのいずれか1項に記載のされた溶融金属の製造方法。
  14. 【請求項14】 工程(d)が、前炉床を経通じ介し
    て容器から溶融金属を連続的に出湯することを含み、且
    つ中断操作手順が、容器内の圧力を変化させることによ
    って容器内の溶融金属のレベルを変化させ、且つ溶融金
    属を容器から前炉床内へ、そしておよび前炉床から容器
    内へと押し進める込むことを含む請求項13記載のに記
    載された溶融金属の製造方法。
  15. 【請求項15】 中断操作手順が、固体注入ランス/
    羽口による担持ガス注入の正圧を固体注入ランス/羽口
    を介して維持することを含む請求項9から請求項14ま
    でのいずれか1項に記載されたの溶融金属の製造方法。
JP2000348810A 1999-10-15 2000-10-11 溶融金属を製造する方法における安定した休止操作 Expired - Fee Related JP5155503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPQ3463A AUPQ346399A0 (en) 1999-10-15 1999-10-15 Stable idle procedure
AU3463 1999-10-15
AUPQ3463 1999-10-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001192717A true JP2001192717A (ja) 2001-07-17
JP2001192717A5 JP2001192717A5 (ja) 2010-07-01
JP5155503B2 JP5155503B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=3817619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348810A Expired - Fee Related JP5155503B2 (ja) 1999-10-15 2000-10-11 溶融金属を製造する方法における安定した休止操作

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6387153B1 (ja)
JP (1) JP5155503B2 (ja)
KR (1) KR100690135B1 (ja)
CN (1) CN1217015C (ja)
AU (1) AUPQ346399A0 (ja)
CA (1) CA2323272C (ja)
TW (1) TW521090B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530577A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 テクノロジカル リソーシーズ プロプライエタリー リミテッド 前炉
JP2015500400A (ja) * 2011-12-06 2015-01-05 テクノロジカル リソーシーズ プロプライエタリー リミテッドTechnological Resources Pty.Limited 製錬プロセスの起動
TWI689694B (zh) * 2018-05-25 2020-04-01 美商氣體產品及化學品股份公司 操作批次式熔爐之系統及方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598106B2 (ja) * 2002-05-09 2004-12-08 株式会社宮本工業所 溶解炉
CN101473050B (zh) * 2006-04-24 2013-07-03 技术资源有限公司 直接熔炼工艺中的压力控制
EP2788514B1 (en) * 2011-12-06 2017-08-16 Technological Resources PTY. Limited Starting a smelting process
UA113296C2 (uk) * 2011-12-06 2017-01-10 Текнолоджікал Рісорсес Пті. Лімітед Спосіб запуску процесу плавки
CN103451347A (zh) * 2012-05-29 2013-12-18 山东省冶金设计院股份有限公司 Hismelt熔融还原炉的炉气炉内改质方法及其熔融还原炉
WO2014062702A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Ambri, Inc. Electrochemical energy storage devices and housings
US11211641B2 (en) 2012-10-18 2021-12-28 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US9735450B2 (en) 2012-10-18 2017-08-15 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US11387497B2 (en) 2012-10-18 2022-07-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US11721841B2 (en) 2012-10-18 2023-08-08 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US9520618B2 (en) 2013-02-12 2016-12-13 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US9312522B2 (en) 2012-10-18 2016-04-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US10541451B2 (en) 2012-10-18 2020-01-21 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US10270139B1 (en) 2013-03-14 2019-04-23 Ambri Inc. Systems and methods for recycling electrochemical energy storage devices
US9502737B2 (en) 2013-05-23 2016-11-22 Ambri Inc. Voltage-enhanced energy storage devices
CN109935747B (zh) 2013-10-16 2022-06-07 安保瑞公司 用于高温反应性材料装置的密封件
US9428638B2 (en) * 2013-12-19 2016-08-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Strong polyolefin-based thermoplastic elastomeric films and methods of making
US10181800B1 (en) 2015-03-02 2019-01-15 Ambri Inc. Power conversion systems for energy storage devices
WO2016141354A2 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Ambri Inc. Ceramic materials and seals for high temperature reactive material devices
US9893385B1 (en) 2015-04-23 2018-02-13 Ambri Inc. Battery management systems for energy storage devices
CN106086281B (zh) * 2016-06-29 2018-02-16 东北大学 一种闪速炼铁与煤制气的一体化装置及方法
US11929466B2 (en) 2016-09-07 2024-03-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
WO2018187777A1 (en) 2017-04-07 2018-10-11 Ambri Inc. Molten salt battery with solid metal cathode

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255615A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 転炉における熱付与方法
JPH02111807A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶融還元炉の出湯方法
JPH03168589A (ja) * 1989-11-25 1991-07-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 溶湯・溶滓の連続排出方法及びその装置
JPH08325622A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 製錬スラグの再生方法
WO1999016911A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 Technological Resources Pty. Ltd. Direct smelting process for producing metals from metal oxides

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2647045A (en) 1948-12-06 1953-07-28 Rummel Roman Gasification of combustible materials
US3844770A (en) 1971-09-17 1974-10-29 I Nixon Manufacture of steel and ferrous alloys
US3845190A (en) 1972-06-20 1974-10-29 Rockwell International Corp Disposal of organic pesticides
DE2304369C2 (de) 1973-01-26 1974-12-12 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf Verfahren und Vorrichtung zum pyrolytischen Aufbau von Abfallstoffen
FI50663C (fi) 1973-03-21 1976-05-10 Tampella Oy Ab Palamisilman syötön ja happiylimäärän säädön järjestely jätteenpolttou unissa
JPS5227467B2 (ja) 1973-11-21 1977-07-20
IT1038230B (it) 1974-05-22 1979-11-20 Krupp Gmbh Procedimento per la produzione di acciaio
US4053301A (en) 1975-10-14 1977-10-11 Hazen Research, Inc. Process for the direct production of steel
US4145396A (en) 1976-05-03 1979-03-20 Rockwell International Corporation Treatment of organic waste
GB1600375A (en) 1977-03-16 1981-10-14 Glacier Metal Co Ltd Method and apparatus for reducing metal oxide
DE2745622C2 (de) 1977-10-11 1983-02-10 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Gefäß für einen Metallschmelzofen, insbesondere Lichtbogenofen
SE7901372L (sv) 1979-02-15 1980-08-16 Luossavaara Kiirunavaara Ab Sett vid framstellning av stal
EP0030360B2 (de) 1979-12-11 1988-09-28 Eisenwerk-Gesellschaft Maximilianshütte mbH Stahlerzeugungsverfahren
MX154705A (es) 1979-12-21 1987-12-02 Korf Ikosa Ind Aco Horno mejorado para fundir y afinar chatarras,hierro esponja,hierro crudo y hierro liquido para la produccion de acero
FR2495178A1 (fr) 1980-12-01 1982-06-04 Sumitomo Metal Ind Procede de gazeification d'une matiere carbonee solide
US4400936A (en) 1980-12-24 1983-08-30 Chemical Waste Management Ltd. Method of PCB disposal and apparatus therefor
DE3273996D1 (en) 1981-04-28 1986-12-04 Kawasaki Steel Co Methods for melting and refining a powdery ore containing metal oxides and apparatuses for melt-refining said ore
JPS58133309A (ja) 1982-02-01 1983-08-09 Daido Steel Co Ltd ツインリアクタ−製鉄方法および装置
SE457265B (sv) 1981-06-10 1988-12-12 Sumitomo Metal Ind Foerfarande och anlaeggning foer framstaellning av tackjaern
DE3139375A1 (de) 1981-10-03 1983-04-14 Horst Dipl.-Phys. Dr. 6000 Frankfurt Mühlberger Verfahren zum herstellen von agglomeraten, wie pellets oder briketts, sowie zur metallgewinnung aus diesen
US4402274A (en) 1982-03-08 1983-09-06 Meenan William C Method and apparatus for treating polychlorinated biphenyl contamined sludge
US4431612A (en) 1982-06-03 1984-02-14 Electro-Petroleum, Inc. Apparatus for the decomposition of hazardous materials and the like
JPS5925335A (ja) 1982-07-30 1984-02-09 Kitamura Gokin Seisakusho:Kk Pcbの無害化処理装置
US4511396A (en) 1982-09-01 1985-04-16 Nixon Ivor G Refining of metals
US4456017A (en) 1982-11-22 1984-06-26 Cordis Corporation Coil spring guide with deflectable tip
DE3244744A1 (de) 1982-11-25 1984-05-30 Klöckner-Werke AG, 4100 Duisburg Verfahren zur direktreduktion von eisenerz im schachtofen
US4468298A (en) 1982-12-20 1984-08-28 Aluminum Company Of America Diffusion welded nonconsumable electrode assembly and use thereof for electrolytic production of metals and silicon
US4468299A (en) 1982-12-20 1984-08-28 Aluminum Company Of America Friction welded nonconsumable electrode assembly and use thereof for electrolytic production of metals and silicon
US4468300A (en) 1982-12-20 1984-08-28 Aluminum Company Of America Nonconsumable electrode assembly and use thereof for the electrolytic production of metals and silicon
FI66648C (fi) 1983-02-17 1984-11-12 Outokumpu Oy Suspensionssmaeltningsfoerfarande och anordning foer inmatningav extra gas i flamsmaeltugnens reaktionsschakt
US4447262A (en) 1983-05-16 1984-05-08 Rockwell International Corporation Destruction of halogen-containing materials
DE3318005C2 (de) 1983-05-18 1986-02-20 Klöckner CRA Technologie GmbH, 4100 Duisburg Verfahren zur Eisenherstellung
US4664618A (en) 1984-08-16 1987-05-12 American Combustion, Inc. Recuperative furnace wall
US4923391A (en) 1984-08-17 1990-05-08 American Combustion, Inc. Regenerative burner
US4622007A (en) 1984-08-17 1986-11-11 American Combustion, Inc. Variable heat generating method and apparatus
DE3434004A1 (de) 1984-09-15 1986-05-22 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Verfahren und vorrichtung zur muellvergasung
US4684448A (en) 1984-10-03 1987-08-04 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Process of producing neodymium-iron alloy
SE453304B (sv) 1984-10-19 1988-01-25 Skf Steel Eng Ab Sett for framstellning av metaller och/eller generering av slagg fran oxidmalmer
US4602574A (en) 1984-11-08 1986-07-29 United States Steel Corporation Destruction of toxic organic chemicals
US4574714A (en) 1984-11-08 1986-03-11 United States Steel Corporation Destruction of toxic chemicals
US4572482A (en) 1984-11-19 1986-02-25 Corcliff Corporation Fluid-cooled metallurgical tuyere
US4565574A (en) 1984-11-19 1986-01-21 Nippon Steel Corporation Process for production of high-chromium alloy by smelting reduction
AU598237B2 (en) 1986-03-04 1990-06-21 Ausmelt Pty Ltd Recovery of values from antimony ores and concentrates
DE3607775A1 (de) 1986-03-08 1987-09-17 Kloeckner Cra Tech Verfahren zur schmelzreduktion von eisenerz
DE3607776A1 (de) 1986-03-08 1987-09-17 Kloeckner Cra Tech Verfahren zur herstellung von eisen
DE3607774A1 (de) 1986-03-08 1987-09-17 Kloeckner Cra Tech Verfahren zur zweistufigen schmelzreduktion von eisenerz
DE3608802C2 (de) 1986-03-15 1994-10-06 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Einschmelzen von Schrott
US4701214A (en) 1986-04-30 1987-10-20 Midrex International B.V. Rotterdam Method of producing iron using rotary hearth and apparatus
US4718643A (en) 1986-05-16 1988-01-12 American Combustion, Inc. Method and apparatus for rapid high temperature ladle preheating
EP0257173B1 (de) 1986-08-12 1990-03-14 VOEST-ALPINE INDUSTRIEANLAGENBAU GESELLSCHAFT m.b.H. Hüttenwerk sowie Verfahren zum Betrieb eines solchen Hüttenwerkes
US4999097A (en) 1987-01-06 1991-03-12 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and method for the electrolytic production of metals
WO1988006190A1 (en) 1987-02-16 1988-08-25 Moskovsky Institut Stali I Splavov Method and furnace for making iron-carbon intermediate products for steel production
JPS648208A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Kawasaki Steel Co Production of molten metal from powdery ore
CA1337241C (en) 1987-11-30 1995-10-10 Nkk Corporation Method for smelting reduction of iron ore and apparatus therefor
US4940488C2 (en) 1987-12-07 2002-06-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd Method of smelting reduction of ores containing metal oxides
EP0327862B1 (en) 1988-02-12 1994-05-18 Klöckner Cra Patent Gmbh A process of and an apparatus for post combustion
FI84841C (sv) 1988-03-30 1992-01-27 Ahlstroem Oy Förfarande och anordning för reduktion av metalloxidhaltigt material
US4890562A (en) 1988-05-26 1990-01-02 American Combustion, Inc. Method and apparatus for treating solid particles
US5042964A (en) 1988-05-26 1991-08-27 American Combustion, Inc. Flash smelting furnace
US5037808A (en) 1988-07-20 1991-08-06 Monsanto Co. Indolyl platelet-aggregation inhibitors
DE3835332A1 (de) 1988-10-17 1990-04-19 Ralph Weber Verfahren zur herstellung von stahl aus feinerz
US5238646A (en) 1988-12-29 1993-08-24 Aluminum Company Of America Method for making a light metal-rare earth metal alloy
US5039480A (en) 1989-02-21 1991-08-13 Nkk Corporation Method for manufacturing molten metal containing Ni and Cr
JPH02221336A (ja) 1989-02-21 1990-09-04 Nkk Corp Ni鉱石の溶融還元法
ES2060171T3 (es) 1989-06-02 1994-11-16 Cra Services Fabricacion de ferroaleaciones utilizando un reactor de baño fundido.
US5024737A (en) 1989-06-09 1991-06-18 The Dow Chemical Company Process for producing a reactive metal-magnesium alloy
US5005493A (en) 1989-11-08 1991-04-09 American Combustion, Inc. Hazardous waste multi-sectional rotary kiln incinerator
ATE139267T1 (de) 1990-03-13 1996-06-15 Cra Services Verfahren zum herstellen von metallen und legierungen in einem schmelzreduktionsgefäss
US5271341A (en) 1990-05-16 1993-12-21 Wagner Anthony S Equipment and process for medical waste disintegration and reclamation
US5177304A (en) 1990-07-24 1993-01-05 Molten Metal Technology, Inc. Method and system for forming carbon dioxide from carbon-containing materials in a molten bath of immiscible metals
US5332199A (en) 1990-09-05 1994-07-26 Fuchs Systemtechnik Gmbh Metallurgical vessel
US5191154A (en) 1991-07-29 1993-03-02 Molten Metal Technology, Inc. Method and system for controlling chemical reaction in a molten bath
US5279715A (en) 1991-09-17 1994-01-18 Aluminum Company Of America Process and apparatus for low temperature electrolysis of oxides
WO1993006251A1 (en) 1991-09-20 1993-04-01 Ausmelt Pty. Ltd. Process for production of iron
EP0571577B1 (en) 1991-12-06 1998-05-13 Technological Resources Pty. Ltd. Treatment of waste
DE4206828C2 (de) 1992-03-04 1996-06-20 Tech Resources Pty Ltd Schmelzreduktionsverfahren mit hoher Produktivität
US5222448A (en) 1992-04-13 1993-06-29 Columbia Ventures Corporation Plasma torch furnace processing of spent potliner from aluminum smelters
US5324341A (en) 1992-05-05 1994-06-28 Molten Metal Technology, Inc. Method for chemically reducing metals in waste compositions
BR9306633A (pt) 1992-06-29 1998-12-08 Tech Resources Pty Ltd Processo de tratamento de refugo sólido inorgânico
US5397376A (en) 1992-10-06 1995-03-14 Bechtel Group, Inc. Method of providing fuel for an iron making process
DE4234973C1 (de) 1992-10-16 1994-06-01 Tech Resources Pty Ltd Verfahren zum Schutz der feuerfesten Ausmauerung im Gasraum von metallurgischen Reaktionsgefäßen
DE4234974C2 (de) 1992-10-16 1994-12-22 Tech Resources Pty Ltd Verfahren zur Verstärkung der Stoffumsätze in metallurgischen Reaktionsgefäßen
US5333558A (en) 1992-12-07 1994-08-02 Svedala Industries, Inc. Method of capturing and fixing volatile metal and metal oxides in an incineration process
US5301620A (en) 1993-04-01 1994-04-12 Molten Metal Technology, Inc. Reactor and method for disassociating waste
US5443572A (en) 1993-12-03 1995-08-22 Molten Metal Technology, Inc. Apparatus and method for submerged injection of a feed composition into a molten metal bath
DE4343957C2 (de) 1993-12-22 1997-03-20 Tech Resources Pty Ltd Konverterverfahren zur Produktion von Eisen
US5869018A (en) 1994-01-14 1999-02-09 Iron Carbide Holdings, Ltd. Two step process for the production of iron carbide from iron oxide
US5613997A (en) 1994-03-17 1997-03-25 The Boc Group Plc Metallurgical process
AT402825B (de) 1994-06-23 1997-09-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zur direktreduktion von eisenoxidhältigem material
IT1280115B1 (it) 1995-01-17 1998-01-05 Danieli Off Mecc Procedimento di fusione per forno elettrico ad arco con sorgenti alternative di energia e relativo forno elettrico ad arco
JP3299063B2 (ja) 1995-01-20 2002-07-08 義章 井口 炭化鉄の製造法
US5529599A (en) 1995-01-20 1996-06-25 Calderon; Albert Method for co-producing fuel and iron
NL9500264A (nl) 1995-02-13 1996-09-02 Hoogovens Staal Bv Werkwijze voor het produceren van vloeibaar ruwijzer.
AUPN226095A0 (en) * 1995-04-07 1995-05-04 Technological Resources Pty Limited A method of producing metals and metal alloys
AT406483B (de) * 1995-07-19 2000-05-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zur herstellung von flüssigem roheisen oder stahlvorprodukten und anlage zur durchführung des verfahrens
US5741349A (en) 1995-10-19 1998-04-21 Steel Technology Corporation Refractory lining system for high wear area of high temperature reaction vessel
US5938815A (en) 1997-03-13 1999-08-17 The Boc Company, Inc. Iron ore refining method
JPH10317030A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Nippon Steel Corp 鉄原料の溶融還元方法及び溶融還元炉

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255615A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 転炉における熱付与方法
JPH02111807A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 溶融還元炉の出湯方法
JPH03168589A (ja) * 1989-11-25 1991-07-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 溶湯・溶滓の連続排出方法及びその装置
JPH08325622A (ja) * 1995-05-26 1996-12-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 製錬スラグの再生方法
WO1999016911A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 Technological Resources Pty. Ltd. Direct smelting process for producing metals from metal oxides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530577A (ja) * 2006-03-22 2009-08-27 テクノロジカル リソーシーズ プロプライエタリー リミテッド 前炉
JP2015500400A (ja) * 2011-12-06 2015-01-05 テクノロジカル リソーシーズ プロプライエタリー リミテッドTechnological Resources Pty.Limited 製錬プロセスの起動
TWI689694B (zh) * 2018-05-25 2020-04-01 美商氣體產品及化學品股份公司 操作批次式熔爐之系統及方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100690135B1 (ko) 2007-03-08
TW521090B (en) 2003-02-21
AUPQ346399A0 (en) 1999-11-11
JP5155503B2 (ja) 2013-03-06
CN1217015C (zh) 2005-08-31
KR20010040095A (ko) 2001-05-15
CA2323272A1 (en) 2001-04-15
US6387153B1 (en) 2002-05-14
CA2323272C (en) 2010-04-13
CN1308138A (zh) 2001-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001192717A (ja) 溶融金属を製造する方法における安定した休止操作
US6517605B1 (en) Start-up procedure for direct smelting process
JP2001192717A5 (ja)
RU2258743C2 (ru) Способ прямой плавки для получения жидкого чугуна и/или ферросплавов
CA2341898C (en) A direct smelting process
RU2261922C2 (ru) Способ получения металлов и металлических сплавов
KR100611692B1 (ko) 직접 제련 방법 및 장치
KR20010071627A (ko) 직접 제련 용기 및 직접 제련 공정
KR20010040181A (ko) 직접 제련 공정용 베슬 및 이를 이용한 직접 제련 공정
JP5552754B2 (ja) アーク炉の操業方法
US4701216A (en) Melting of metals
KR20010071628A (ko) 직접 제련 방법
RU2718500C1 (ru) Трансформируемая металлургическая печь и модульная металлургическая установка, включающая указанную печь, для осуществления технологических способов получения металлов в расплавленном состоянии, в частности стали или чугуна
WO2009099348A1 (ru) Печь для плавки в жидкой ванне материалов, содержащих цветные, черные металлы и тугоплавкие образования
AU2001100182B4 (en) Start-up procedure for direct smelting process.
AU770668B2 (en) Stable idle procedure
AU768223B2 (en) A direct smelting process
JP2002339013A (ja) 鋼ダライコ屑の溶解方法
MXPA01000804A (es) Aparato y proceso de fundicion directa
MXPA00009410A (en) A direct smelting process
MXPA01000806A (en) A direct smelting process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100416

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees