JP2001192652A - 縮環多環式炭化水素化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子 - Google Patents

縮環多環式炭化水素化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子

Info

Publication number
JP2001192652A
JP2001192652A JP2000003687A JP2000003687A JP2001192652A JP 2001192652 A JP2001192652 A JP 2001192652A JP 2000003687 A JP2000003687 A JP 2000003687A JP 2000003687 A JP2000003687 A JP 2000003687A JP 2001192652 A JP2001192652 A JP 2001192652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
light emission
derivatives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000003687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4067259B2 (ja
Inventor
Tatsuya Igarashi
達也 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000003687A priority Critical patent/JP4067259B2/ja
Priority to US09/755,080 priority patent/US6696178B2/en
Publication of JP2001192652A publication Critical patent/JP2001192652A/ja
Priority to US10/751,953 priority patent/US7101632B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4067259B2 publication Critical patent/JP4067259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/26Phenanthrenes; Hydrogenated phenanthrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/48Chrysenes; Hydrogenated chrysenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/50Pyrenes; Hydrogenated pyrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/52Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing five condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/54Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing more than five condensed rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光特性が良好な発光素子およびそれを可能
にする発光素子材料を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される化合物から
なる発光素子材料およびそれを使用した発光素子。 【化1】 11,R12,R13は、3環以上縮環した縮環多環式炭化
水素構造を有する基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縮環多環式炭化水
素化合物、電気エネルギーを光に変換して発光できる発
光素子用材料および発光素子に関し、表示素子、ディス
プレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光
源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア
等の分野に好適に使用できる発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、種々の表示素子に関する研究開発
が活発であり、中でも有機発光素子は、低電圧で高輝度
の発光を得ることができるため、有望な表示素子として
注目されている。例えば、有機化合物の蒸着により有機
薄膜を形成する発光素子が知られている(アプライド
フィジックス レターズ,51巻,913頁,1987
年)。この文献に記載された発光素子はトリス(8−ヒ
ドロキシキノリナト)アルミニウム錯体(Alq)を電
子輸送材料として用い、正孔輸送材料(アミン化合物)
と積層させることにより、従来の単層型素子に比べて発
光特性を大幅に向上させている。
【0003】近年、有機発光素子をフルカラーディスプ
レイへと適用することが活発に検討されているが、高性
能フルカラーディスプレイを開発する為には 青・緑・
赤、それぞれの発光素子の特性を向上する必要が有る。
例えば、青色発光素子においては、「有機EL素子とそ
の工業化最前線」 (1998年発行 宮田清蔵 監修 エ
ヌ・ティー・エス社) p38 に記載のジスチリルアリ
ーレン化合物(DPVBi) などが広範に検討されて
いるが、色純度、耐久性、発光輝度、効率の点で問題が
あり、改良が望まれていた。
【0004】有機発光素子において高輝度発光を実現し
ているものは有機物質を真空蒸着によって積層している
素子であるが、製造工程の簡略化、加工性、大面積化等
の観点から塗布方式による素子作製が望ましい。しかし
ながら、従来の塗布方式で作製した素子では特に青色発
光素子では、発光輝度、発光効率の点で蒸着方式で作製
した素子に劣っており、新規青色発光材料の開発が望ま
れていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発光
特性が良好な発光素子およびそれを可能にする発光素子
用材料の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記の
発明によって達成された。 下記一般式(1)で表される化合物からなる発光素子
材料。
【0007】
【化3】
【0008】R11,R12,R13は3環以上縮環した縮環
多環式炭化水素構造を有する基を表す。 下記一般式(2)で表される化合物。
【0009】
【化4】
【0010】Ar11,Ar12,Ar13 は、アントラセ
ン構造、フェナントレン構造、または、ピレン構造を有
する基を表す。R21,R22,R23 は置換基を表し、
1,n 2,n3は0〜4の整数を表す。 上記に記載の化合物からなる発光素子材料。 一対の電極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有
機化合物薄層を形成した発光素子において、少なくとも
一層に上記またはに記載の発光素子材料を少なくと
も一種含有する層であることを特徴とする有機発光素
子。 上記またはに記載の発光素子材料を含む層をコー
ティング法で成膜することを特徴とする上記に記載の
有機発光素子。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。一般式(1)において、R11,R12,R13は、3
環以上縮環した縮環多環式炭化水素構造を有する基であ
る。3環以上縮環した縮環多環式炭化水素構造として
は、Aldrich Structure Index
(Aldrich社1996〜1997年版 例えばp
177〜178)、Library of Rare C
hemicals Structure Index
(Sigma−Aldrich社 1993年版 例えば
p165〜168)、及び、有機化学・生化学命名法
上巻 p21〜28(平山和雄 訳 南江堂 1988年発
行)などに記載の構造などが挙げられ、例えば、アント
ラセン構造、フェナントレン構造、ピレン構造、トリフ
ェニレン構造、ペリレン構造、フルオランテン構造、イ
ンダセン構造、アセナフチレン構造、フルオレン構造、
テトラフェニレン構造、及び、これらの構造にさらに縮
環した構造(例えばベンゾアントラセン構造、ベンゾピ
レン構造、ペンタセン構造、コロネン構造、クリセン構
造等)等が挙げられる。
【0012】3環以上縮環した縮環多環式炭化水素構造
としては、3環以上縮環した芳香族縮環炭化水素構造が
好ましく、アントラセン構造、フェナントレン構造、ピ
レン構造がより好ましい。
【0013】R11,R12,R13の炭素数は、好ましくは
14〜50、より好ましくは14〜30、さらに好まし
くは14〜20である。R11,R12,R13は炭素原子と
水素原子のみで構成されている基が好ましく、芳香族炭
化水素構造のみで構成されている基がより好ましい。R
11,R12,R13は好ましくは、置換(置換基としては、
例えば、後で述べるR21基が挙げられ、好ましくはアル
キル基である。)または無置換のアントラセニル基、ピ
レニル基、フェナントレニル基、アントラセニルフェニ
ル基、ピレニルフェニル基、フェナントレニルフェニル
基 であり、より好ましくは、置換または無置換のアン
トラセニルフェニル基、ピレニルフェニル基、フェナン
トレニルフェニル基である。
【0014】一般式(1)で表される化合物の好ましい
形態は、一般式(3)で表される形態である。一般式
(3)について説明する。
【0015】
【化5】
【0016】Ar21,Ar22,Ar23 はアリーレン基
またはヘテロアリーレン基を表し、Ar24,Ar25,A
26はアリール基またはヘテロアリール基を表す。但
し、Ar21,Ar24のいずれかは3環以上縮環した縮環
多環式炭化水素構造(好ましくは3環以上縮環した芳香
族縮環炭化水素構造)であり、かつ、Ar22,Ar25
いずれかは3環以上縮環した縮環多環式炭化水素構造
(好ましくは3環以上縮環した芳香族縮環炭化水素構
造)であり、かつ、Ar23,Ar26のいずれかは3環以
上縮環した縮環多環式炭化水素構造(好ましくは3環以
上縮環した芳香族縮環炭化水素構造)である。
【0017】Ar21,Ar22,Ar23の炭素数は6〜3
0が好ましく、6〜20がより好ましく、6〜16がさ
らに好ましい。Ar21,Ar22,Ar23を構成するアリ
ーレン基、ヘテロアリーレン基としては、例えば、フェ
ニレン基、ナフチレン基、アントラセニレン基、フェナ
ントレニレン基、ピレニレン基、ペリレニレン基、フル
オレニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基、ル
ブレニレン基、クリセニレン基、トリフェニレニレン
基、ベンゾアントラセニレン基、ベンゾフェナントレニ
レン基、ジフェニルアントラセニレン基、ピリジレン
基、ピラジレン基、キノリレン基、キノキサリレン基、
キナゾリレン基、アクリジレン基、フェナントリジレン
基、フタラジレン基、フェナントロリレン基などが挙げ
られ、これらのアリーレン基、ヘテロアリーレン基はさ
らに置換基を有していてもよい。置換基としては、例え
ば、後で述べるR21基が挙げられる。
【0018】Ar21,Ar22,Ar23は好ましくはアリ
ーレン基であり、より好ましくはフェニレン基、ナフチ
レン基、アントラセニレン基、フェナントレニレン基、
ピレニレン基、ペリレニレン基、ビフェニレン基であ
り、さらに好ましくはフェニレン基、ナフチレン基、ア
ントラセニレン基、ピレニレン基、フェナントレニレン
基であり、特に好ましくは、フェニレン基である。
【0019】Ar24,Ar25,Ar26の炭素数は6〜3
0が好ましく、6〜20がより好ましく、6〜16がさ
らに好ましい。Ar24,Ar25,Ar26を構成するアリ
ール基、ヘテロアリール基としては、例えばフェニル
基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントレニル
基、ピレニル基、アントラセニルフェニル基、ペリレニ
ル基、フルオレニル基、ビフェニル基、ターフェニル
基、ルブレニル基、クリセニル基、トリフェニレニル
基、ベンゾアントラセニル基、ベンゾフェナントレニル
基、ジフェニルアントラセニル基、キノリル基、キノキ
サリル基、キナゾリル基、アクリジル基、フェナントリ
ジル基、フタラジル基、フェナントロリル基及び、これ
らの基に更に縮環した基等が挙げられる。これらの基は
さらに置換基を有していてもよい。置換基としては、例
えば、後で述べるR21基等が挙げられる。
【0020】Ar24,Ar25,Ar26は好ましくはアリ
ール基であり、より好ましくはフェニル基、ナフチル
基、アントラセニル基、フェナントレニル基、ピレニル
基、アントラセニルフェニル基、ペリレニル基、ビフェ
ニル基であり、さらに好ましくはアントラセニル基、ピ
レニル基、フェナントレニル基、アントラセニルフェニ
ル基、特に好ましくは、ピレニル基、アントラセニルフ
ェニル基である。
【0021】一般式(1)のさらに好ましい形態は一般
式(2)である。一般式(2)について説明する。
【0022】
【化6】
【0023】Ar11,Ar12,Ar13 はアントラセン
構造、フェナントレン構造、または、ピレン構造を有す
る基を表す。Ar11,Ar12,Ar13 としては、例え
ば、アントラセニル基、フェナントレニル基、ピレニル
基、アントラセニルフェニル基、ペリレニル基、クリセ
ニル基、トリフェニレニル基、及び、これらの基に更に
縮環した基(例えば、ベンゾアントラセニル基、ベンゾ
ピレニル基等)が挙げられる。これらの基はさらに置換
基を有していてもよい。
【0024】Ar11,Ar12,Ar13は、置換(置換基
としては、例えば、後で述べるR21基が挙げられる。)
または無置換のアントラセニルフェニル基、アントラセ
ニル基、フェナントレニル基、ピレニル基が好ましく、
アルキル置換または無置換のアントラセニルフェニル
基、フェナントレニル基、ピレニル基がより好ましく、
ピレニル基、フェナントレニル基が特に好ましい。
【0025】R21,R22,R23は置換基を表し、アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素
数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例
えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブ
チル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、
シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど
が挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2
〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましく
は炭素数2〜10であり、例えばビニル、アリル、2−
ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アル
キニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは
炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であ
り、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げら
れる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、よ
り好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6
〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、
ナフチル、アントラニルなどが挙げられる。)、アミノ
基(好ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数
0〜20、特に好ましくは炭素数0〜10であり、例え
ばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニルアミノ、ジトリル
アミノなどが挙げられる。)、アルコキシ基(好ましく
は炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特
に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメトキシ、
エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシロキシなどが挙
げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6
〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましく
は炭素数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、1−
ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシなどが挙げられ
る。)、ヘテロアリールオキシ基(好ましくは炭素数1
〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましく
は炭素数1〜12であり、例えばピリジルオキシ、ピラ
ジルオキシ、ピリミジルオキシ、キノリルオキシなどが
挙げられる。)、アシル基(好ましくは炭素数1〜3
0、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭
素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホ
ルミル、ピバロイルなどが挙げられる。)、アルコキシ
カルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好まし
くは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12で
あり、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル
などが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基
(好ましくは炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7
〜20、特に好ましくは炭素数7〜12であり、例えば
フェニルオキシカルボニルなどが挙げられる。)、アシ
ルオキシ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましく
は炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であ
り、例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシなどが挙げら
れる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜3
0、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭
素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベンゾイ
ルアミノなどが挙げられる。)、アルコキシカルボニル
アミノ基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは
炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12であ
り、例えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられ
る。)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましく
は炭素数7〜30、より好ましくは炭素数7〜20、特
に好ましくは炭素数7〜12であり、例えばフェニルオ
キシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、スルホニ
ルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましく
は炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜12であ
り、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニ
ルアミノなどが挙げられる。)、スルファモイル基(好
ましくは炭素数0〜30、より好ましくは炭素数0〜2
0、特に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスル
ファモイル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファ
モイル、フェニルスルファモイルなどが挙げられ
る。)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜30、
より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数
1〜12であり、例えばカルバモイル、メチルカルバモ
イル、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイルな
どが挙げられる。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素
数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ま
しくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ、エチ
ルチオなどが挙げられる。)、アリールチオ基(好まし
くは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、
特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル
チオなどが挙げられる。)、ヘテロアリールチオ基(好
ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜2
0、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばピリ
ジルチオ、2−ベンズイミゾリルチオ、2−ベンズオキ
サゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチオなどが挙げら
れる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜30、
より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数
1〜12であり、例えばメシル、トシルなどが挙げられ
る。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、
より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数
1〜12であり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼン
スルフィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ま
しくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜2
0、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレ
イド、メチルウレイド、フェニルウレイドなどが挙げら
れる。)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数1〜3
0、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭
素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸アミド、フ
ェニルリン酸アミドなどが挙げられる。)、ヒドロキシ
基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ
基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、ス
ルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基(好
ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜1
2であり、ヘテロ原子としては、例えば窒素原子、酸素
原子、硫黄原子、具体的には例えばイミダゾリル、ピリ
ジル、キノリル、フリル、チエニル、ピペリジル、モル
ホリノ、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベ
ンズチアゾリルなどが挙げられる。)、シリル基(好ま
しくは炭素数3〜40、より好ましくは炭素数3〜3
0、特に好ましくは炭素数3〜24であり、例えばトリ
メチルシリル、トリフェニルシリルなどが挙げられ
る。)などが挙げられる。これらの置換基は更に置換さ
れてもよい。
【0026】n1,n2,n3はそれぞれ0〜4の整数を
表す。n1,n2,n3は0〜2が好ましく、0,1がよ
り好ましく、0がさらに好ましい。
【0027】本発明の化合物は一般式(1)の繰り返し
単位をひとつ有する、いわゆる低分子化合物であっても
よく、また、一般式(1)の繰り返し単位を複数個有す
るいわゆる、オリゴマー化合物、ポリマー化合物(重量
平均分子量(ポリスチレン換算)は好ましくは1000
〜5000000、より好ましくは2000〜1000
000、さらに好ましくは3000〜100000であ
る。)であってもよい。ポリマー化合物の場合、一般式
(1)で表される構造がポリマー主鎖中に含まれてもよ
く、また、ポリマー側鎖に含まれていてもよい。また、
ポリマー化合物の場合、ホモポリマー化合物であっても
よく、共重合体であってもよい。本発明の化合物は低分
子化合物が好ましい。
【0028】次に本発明の一般式(1),一般式
(2),一般式(3)で表される化合物(以下、本発明
の化合物ともいう。)の具体例を示すが、本発明はこれ
に限定されない。
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】次に、本発明の化合物の製造方法について
述べる。本発明の化合物は、種々の公知の芳香族炭素炭
素結合生成反応を利用して合成可能であり、例えば、O
rganic Synthesis Reaction
Guide (John Wiley & Sons,In
c.社) p.617〜p.643、及び、Compr
ehensive Organic Transform
ation(VCH社) p.5〜p.103 などに記
載されている手法を利用して合成することができる。具
体的には、パラジウム触媒存在下に炭素炭素結合を生成
する合成法が好ましく、ホウ酸誘導体とアリールハライ
ド誘導体をパラジウム触媒存在下に合成する手法がさら
に好ましい。
【0034】ホウ酸誘導体としては、置換または無置換
のアリールホウ酸誘導体(例えば、1,4−フェニルジ
ホウ酸、4,4′−ビフェニルジホウ酸等が挙げられ
る)、ヘテロアリールホウ酸誘導体(例えばピリジルジ
ホウ酸などが挙げられる)などが挙げられる。
【0035】アリールハライド誘導体のハロゲン原子
は、好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子であ
り、より好ましくは、臭素原子、ヨウ素原子であり、特
に好ましくは臭素原子である。
【0036】パラジウム触媒としては、特に限定しない
が、例えば、パラジウムテトラキストリフェニルホスフ
ィン、パラジウムカーボン、酢酸パラジウム、パラジウ
ムジクロライド(dppf)(dppf:1,1’−ビ
スジフェニルホスフィノフェロセン)などが挙げられ
る。トリフェニルホスフィンなどの配位子を同時に添加
してもよい。
【0037】本反応は、塩基を用いたほうが好ましい。
用いる塩基の種類は特に限定しないが、例えば、炭酸ナ
トリウム、酢酸ナトリウム、トリエチルアミンなどが挙
げられる。用いる塩基の量は特に限定しないが、ホウ酸
(エステル)部位に対して、好ましくは0.1〜20当
量、特に好ましくは1〜10当量である。
【0038】本反応は溶媒を用いた方が好ましい。用い
る溶媒は特に限定しないが、例えば、エタノール、水、
エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、トル
エン、テトラヒドロフラン及びそれらの混合溶媒を用い
ることができる。
【0039】次に、本発明の化合物を含有する発光素子
に関して説明する。本発明の発光素子は、本発明の化合
物を利用する素子であればシステム、駆動方法、利用形
態など特に問わないが、本発明の化合物からの発光を利
用するもの、または本化合物を電荷輸送材料として利用
する物が好ましい。代表的な発光素子として有機EL
(エレクトロルミネッセンス)素子を挙げることができ
る。
【0040】本発明の化合物を含有する発光素子の有機
層の形成方法は、特に限定されるものではないが、抵抗
加熱蒸着、電子ビーム、スパッタリング、分子積層法、
コーティング法、インクジェット法などの方法が用いら
れ、特性面、製造面で抵抗加熱蒸着、コーティング法が
好ましい。
【0041】本発明の発光素子は陽極、陰極の一対の電
極間に発光層もしくは発光層を含む複数の有機化合物薄
膜を形成した素子であり、発光層のほか正孔注入層、正
孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、保護層などを有し
てもよく、またこれらの各層はそれぞれ他の機能を備え
たものであってもよい。各層の形成にはそれぞれ種々の
材料を用いることができる。
【0042】陽極は正孔注入層、正孔輸送層、発光層な
どに正孔を供給するものであり、金属、合金、金属酸化
物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物などを用
いることができ、好ましくは仕事関数が4eV以上の材
料である。具体例としては酸化スズ、酸化亜鉛、酸化イ
ンジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の導電性金
属酸化物、あるいは金、銀、クロム、ニッケル等の金
属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物
または積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物
質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなど
の有機導電性材料、およびこれらとITOとの積層物な
どが挙げられ、好ましくは、導電性金属酸化物であり、
特に、生産性、高導電性、透明性等の点からITOが好
ましい。陽極の膜厚は材料により適宜選択可能である
が、通常10nm〜5μmの範囲のものが好ましく、よ
り好ましくは50nm〜1μmであり、更に好ましくは
100nm〜500nmである。
【0043】陽極は通常、ソーダライムガラス、無アル
カリガラス、透明樹脂基板などの上に層形成したものが
用いられる。ガラスを用いる場合、その材質について
は、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アル
カリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライ
ムガラスを用いる場合、シリカなどのバリアコートを施
したものを使用することが好ましい。基板の厚みは、機
械的強度を保つのに十分であれば特に制限はないが、ガ
ラスを用いる場合には、通常0.2mm以上、好ましく
は0.7mm以上のものを用いる。陽極の作製には材料
によって種々の方法が用いられるが、例えばITOの場
合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着
法、化学反応法(ゾルーゲル法など)、酸化インジウム
スズの分散物の塗布などの方法で膜形成される。陽極は
洗浄その他の処理により、素子の駆動電圧を下げたり、
発光効率を高めることも可能である。例えばITOの場
合、UV−オゾン処理、プラズマ処理などが効果的であ
る。
【0044】陰極は電子注入層、電子輸送層、発光層な
どに電子を供給するものであり、電子注入層、電子輸送
層、発光層などの負極と隣接する層との密着性やイオン
化ポテンシャル、安定性等を考慮して選ばれる。陰極の
材料としては金属、合金、金属ハロゲン化物、金属酸化
物、電気伝導性化合物、またはこれらの混合物を用いる
ことができ、具体例としてはアルカリ金属(例えばL
i、Na、K等)及びそのフッ化物、アルカリ土類金属
(例えばMg、Ca等)及びそのフッ化物、金、銀、
鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金またはそ
れらの混合金属、リチウム−アルミニウム合金またはそ
れらの混合金属、マグネシウム−銀合金またはそれらの
混合金属、インジウム、イッテリビウム等の希土類金属
等が挙げられ、好ましくは仕事関数が4eV以下の材料
であり、より好ましくはアルミニウム、リチウム−アル
ミニウム合金またはそれらの混合金属、マグネシウム−
銀合金またはそれらの混合金属等である。陰極は、上記
化合物及び混合物の単層構造だけでなく、上記化合物及
び混合物を含む積層構造を取ることもできる。陰極の膜
厚は材料により適宜選択可能であるが、通常10nm〜
5μmの範囲のものが好ましく、より好ましくは50n
m〜1μmであり、更に好ましくは100nm〜1μm
である。陰極の作製には電子ビーム法、スパッタリング
法、抵抗加熱蒸着法、コーティング法などの方法が用い
られ、金属を単体で蒸着することも、二成分以上を同時
に蒸着することもできる。さらに、複数の金属を同時に
蒸着して合金電極を形成することも可能であり、またあ
らかじめ調整した合金を蒸着させてもよい。陽極及び陰
極のシート抵抗は低い方が好ましく、数百Ω/□以下が
好ましい。
【0045】発光層の材料は、電界印加時に陽極または
正孔注入層、正孔輸送層から正孔を注入することができ
ると共に陰極または電子注入層、電子輸送層から電子を
注入することができる機能や、注入された電荷を移動さ
せる機能、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させ
る機能を有する層を形成することができるものであれば
何でもよい。例えばベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾ
イミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリ
ルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブ
タジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナ
フタルイミド誘導体、クマリン誘導体、ペリレン誘導
体、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、アルダ
ジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘
導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン
誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン
誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミン誘
導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール
誘導体の金属錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯
体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレ
ンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン誘導体、本
発明の化合物等が挙げられる。発光層の膜厚は特に限定
されるものではないが、通常1nm〜5μmの範囲のも
のが好ましく、より好ましくは5nm〜1μmであり、
更に好ましくは10nm〜500nmである。発光層の
形成方法は、特に限定されるものではないが、抵抗加熱
蒸着、電子ビーム、スパッタリング、分子積層法、コー
ティング法(スピンコート法、キャスト法、ディップコ
ート法など)、インクジェット法、 LB法などの方法
が用いられ、好ましくは抵抗加熱蒸着、コーティング法
である。
【0046】正孔注入層、正孔輸送層の材料は、陽極か
ら正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、陰極から
注入された電子を障壁する機能のいずれか有しているも
のであればよい。その具体例としては、カルバゾール誘
導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキ
サジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリー
ルアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導
体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導
体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン
誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチ
ルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化
合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系
化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、
ポリ(N−ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共
重合体、チオフェンオリゴマー、ポリチオフェン等の導
電性高分子オリゴマー、有機シラン誘導体、本発明の化
合物等が挙げられる。正孔注入層、正孔輸送層の膜厚は
特に限定されるものではないが、通常1nm〜5μmの
範囲のものが好ましく、より好ましくは5nm〜1μm
であり、更に好ましくは10nm〜500nmである。
正孔注入層、正孔輸送層は上述した材料の1種または2
種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成ま
たは異種組成の複数層からなる多層構造であってもよ
い。正孔注入層、正孔輸送層の形成方法としては、真空
蒸着法やLB法、前記正孔注入輸送剤を溶媒に溶解また
は分散させてコーティングする方法(スピンコート法、
キャスト法、ディップコート法など)、インクジェット
法が用いられる。コーティング法の場合、樹脂成分と共
に溶解または分散することができ、樹脂成分としては例
えば、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレ
ート、ポリエステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオ
キシド、ポリブタジエン、ポリ(N−ビニルカルバゾー
ル)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノキシ樹脂、ポ
リアミド、エチルセルロース、酢酸ビニル、ABS樹
脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル
樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂など
が挙げられる。
【0047】電子注入層、電子輸送層の材料は、陰極か
ら電子を注入する機能、電子を輸送する機能、陽極から
注入された正孔を障壁する機能のいずれか有しているも
のであればよい。その具体例としては、トリアゾール誘
導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、
フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ア
ントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピラン
ジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニ
リデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフ
タレンペリレン等の複素環テトラカルボン酸無水物、フ
タロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯
体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベン
ゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種
金属錯体、有機シラン誘導体等が挙げられる。電子注入
層、電子輸送層の膜厚は特に限定されるものではない
が、通常1nm〜5μmの範囲のものが好ましく、より
好ましくは5nm〜1μmであり、更に好ましくは10
nm〜500nmである。電子注入層、電子輸送層は上
述した材料の1種または2種以上からなる単層構造であ
ってもよいし、同一組成または異種組成の複数層からな
る多層構造であってもよい。電子注入層、電子輸送層の
形成方法としては、真空蒸着法やLB法、前記電子注入
輸送剤を溶媒に溶解または分散させてコーティングする
方法(スピンコート法、キャスト法、ディップコート法
など)、インクジェット法などが用いられる。コーティ
ング法の場合、樹脂成分と共に溶解または分散すること
ができ、樹脂成分としては例えば、正孔注入輸送層の場
合に例示したものが適用できる。
【0048】保護層の材料としては水分や酸素等の素子
劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能
を有しているものであればよい。その具体例としては、
In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、N
i等の金属、MgO、SiO、SiO2、Al23、G
eO、NiO、CaO、BaO、Fe23、Y23、T
iO2等の金属酸化物、MgF2、LiF、AlF3、C
aF2等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレ
ア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフル
オロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロ
ロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレン
との共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1
種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて
得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フ
ッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率
0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。保護層の形
成方法についても特に限定はなく、例えば真空蒸着法、
スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE
(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、
イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起
イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザ
ーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーテ
ィング法を適用できる。
【0049】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。 (1−1)の合成 ピレンホウ酸エステル a 1.5 g、トリス(p−ブ
ロモフェニル)ベンゼン 0.67g、炭酸ナトリウム
1.47g、トリフェニルホスフィン 0.05g、パ
ラジウムカーボン 0.05gにジエチレングリコール
ジメチルエーテル 50ml、水 50ml を加え還流
攪拌した。6時間後、反応溶液をクロロホルム200m
l、水200mlで希釈し、セライトろ過した。有機層
を水100mlで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し
た後、溶媒を濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム)で精製した後、再結晶で精製し(クロロホ
ルム/メタノール) (1−1) 0.8g を得た。
(1−1)の蒸着膜を作製し、その膜蛍光を測定したと
ころ、膜蛍光極大波長λmaxは 473nmであっ
た。
【0050】(1−2)の合成 ホウ酸エステル b 1.0 g、トリス(p−ブロモフ
ェニル)ベンゼン 0.38g、炭酸ナトリウム 0.8
5g、トリフェニルホスフィン 0.05g、パラジウ
ムカーボン 0.05gにジエチレングリコールジメチ
ルエーテル 50ml、水 50ml を加え還流攪拌し
た。6時間後、反応溶液をクロロホルム200ml、水
200mlで希釈し、セライトろ過した。有機層を水1
00mlで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、
溶媒を濃縮した。カラムクロマトグラフィー(クロロホ
ルム)で精製した後、再結晶で精製し(クロロホルム/
メタノール) 白色固体(1−2) 0.4g を得た。
【0051】(1−3)の合成 ホウ酸エステル c 1.5 g、トリス(p−ブロモフ
ェニル)ベンゼン 0.72g、炭酸ナトリウム 1.6
g、トリフェニルホスフィン 0.05g、パラジウム
カーボン 0.05gにジエチレングリコールジメチル
エーテル 50ml、水 50ml を加え還流攪拌し
た。6時間後、反応溶液をクロロホルム200ml、水
200mlで希釈し、セライトろ過した。有機層を水1
00mlで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、
溶媒を濃縮した。カラムクロマトグラフィー(クロロホ
ルム)で精製した後、再結晶で精製し(クロロホルム/
メタノール)(1−3) 0.9g を得た。DSC(示
差走査熱量測定)にてTg(ガラス転移点)を測定した
ところ、153℃であった。以下に上記本発明の化合物
例(1−1)、(1−2)、(1−3)の反応スキーム
を示す。
【0052】
【化11】
【0053】比較例1 洗浄したITO基板を蒸着装置に入れ、α−NPD
(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(α−ナフチ
ル)−ベンジジン)を40nm蒸着し、この上に、ジス
チリル化合物 A を20nm蒸着し、この上にアゾール
化合物 B を40nm蒸着し、素子を作製した。有機薄
膜上にパターニングしたマスク(発光面積が4mm×5
mmとなるマスク)を設置し、蒸着装置内でマグネシウ
ム:銀=10:1を50nm共蒸着した後、銀50nm
を蒸着した。東陽テクニカ製ソースメジャーユニット2
400型を用いて、直流定電圧をEL素子に印加し発光
させ、その輝度をトプコン社の輝度計BM−8、発光波
長を浜松フォトニクス社製スペクトルアナライザーPM
A−11を用いて測定した。その結果、CIE色度値
(x,y)=(0.15,0.20)の青緑色発光が得
られ、最高輝度1130cd/m2 の輝度が得られた。
窒素雰囲気下1日放置したところ、膜面の白濁が観察さ
れた。
【0054】
【化12】
【0055】比較例2 比較例1の化合物Aの替わりに化合物Cを用い、比較例
1と同様に素子を作製した。有機薄膜が白濁し、素子の
評価は不可であった。
【0056】比較例3 比較例1の化合物Aの替わりに化合物Dを用い、比較例
1と同様に素子を作製した。窒素雰囲気下1日放置した
ところ、膜面の白濁が観察された。
【0057】実施例1 比較例1の化合物Aの替わりに、本発明の化合物(1−
1)を用い、比較例1と同様に素子を作製した。比較例
1と同様に評価したところ、(0.19,0.29)の
青緑色発光を得、最高輝度4280cd/m2を得た。
窒素雰囲気下1日放置しても有機膜は透明であった。
【0058】実施例2 洗浄したITO基板を蒸着装置に入れ、α−NPD
(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(α−ナフチ
ル)−ベンジジン)を40nm蒸着し、この上に、ジス
チリル化合物 Aと本発明の化合物(1−1)を20n
m共蒸着し(ジスチリル化合物A:(1−1)=50:
1)、この上にアゾール化合物 B を40nm蒸着し、
比較例1と同様に陰極を蒸着し、素子を作製した。比較
例1と同様に評価したところ、(0.16,0.15)
の青色発光を得、最高輝度9600cd/m2を得た。
窒素雰囲気下1日放置しても有機膜は透明であった。
【0059】実施例3 ポリビニルカルバゾール40mg、PBD(p−t−ブ
チルフェニル−ビフェニル−1,2,4−オキサジアゾ
ール)12mg、本発明の化合物(1−1)1mgをジ
クロロエタン3mlに溶解し、洗浄した基板上にスピン
コートし(2000rpm,5sec)、比較例1と同
様に陰極を蒸着し、素子を作製した。比較例1と同様に
評価したところ、(0.15,0.15)の青色発光を
得、最高輝度3180cd/m2が得られた。
【0060】実施例4 比較例1のNPDの替わりに本発明の化合物(1−2)
を用い、化合物Aの替わりに、本発明の化合物(1−
1)を用い、比較例1と同様に素子を作製した。比較例
1と同様に評価したところ、(0.19,0.27)の
青緑色発光を得、最高輝度4990cd/m2を得た。
窒素雰囲気下1日放置しても有機膜は透明であった。ま
た、窒素雰囲気下、本素子を100℃1時間加熱した
が、ダークスポットの増加は見られなかった。一方、実
施例1の素子は同条件下ダークスポットの増加が見られ
た。同様に、本発明の化合物含有EL素子を作製・評価
したところ、本発明の化合物がEL素子材料として高機
能(輝度、耐久性、成膜性)を有することが確認でき
た。
【0061】
【発明の効果】本発明の化合物は有機EL用材料として
使用可能であり、また、本発明の化合物は医療用途、蛍
光増白剤、写真用材料、UV吸収材料、レーザー色素、
カラーフィルター用染料、色変換フィルター等にも適用
可能である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で表される化合物からな
    る発光素子材料。 【化1】 11,R12,R13は、3環以上縮環した縮環多環式炭化
    水素構造を有する基を表す。
  2. 【請求項2】下記一般式(2)で表される化合物。 【化2】 Ar11,Ar12,Ar13 はアントラセン構造、フェナ
    ントレン構造、または、ピレン構造を有する基を表す。
    21,R22,R23 は置換基を表し、n1,n2,n3は0
    〜4の整数を表す。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の化合物からなる発光素子
    材料。
  4. 【請求項4】一対の電極間に発光層もしくは発光層を含
    む複数の有機化合物薄層を形成した発光素子において、
    少なくとも一層に請求項1または3に記載の発光素子材
    料を少なくとも一種含有する層であることを特徴とする
    有機発光素子。
  5. 【請求項5】請求項1または3に記載の発光素子材料を
    含む層をコーティング法で成膜することを特徴とする請
    求項4に記載の有機発光素子。
JP2000003687A 2000-01-12 2000-01-12 縮環多環式炭化水素化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子 Expired - Lifetime JP4067259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003687A JP4067259B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 縮環多環式炭化水素化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
US09/755,080 US6696178B2 (en) 2000-01-12 2001-01-08 Cyclocondensed polycyclic hydrocarbon compound and light-emitting device using the same
US10/751,953 US7101632B2 (en) 2000-01-12 2004-01-07 Cyclocondensed polycyclic hydrocarbon compound and light-emitting device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003687A JP4067259B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 縮環多環式炭化水素化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192652A true JP2001192652A (ja) 2001-07-17
JP4067259B2 JP4067259B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=18532591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003687A Expired - Lifetime JP4067259B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 縮環多環式炭化水素化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6696178B2 (ja)
JP (1) JP4067259B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310351A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
EP2105767A1 (en) 2008-03-28 2009-09-30 Fujifilm Corporation Transparent support, optical film, polarizing plate and image display device
WO2012137741A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 富士フイルム株式会社 有機材料の精製方法、有機エレクトロニクス用材料、光電変換素子、光センサ、撮像素子、及び有機電界発光素子
US8431244B2 (en) 2007-05-28 2013-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Indenochrysene derivative and organic light-emitting device using same
JP2016074625A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 東ソー株式会社 アリールアミン化合物、及びその用途
JPWO2017022729A1 (ja) * 2015-07-31 2018-05-24 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
US10317598B2 (en) 2013-06-26 2019-06-11 Fujifilm Corporation Optical film, polarization plate, transparent conductive film, surface protection film, and liquid crystal display apparatus having negative birefringence
US11631825B2 (en) 2011-09-30 2023-04-18 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent element and novel iridium complex
US11659764B2 (en) 2017-12-26 2023-05-23 Lg Chem, Ltd. Amine based compound and organic light emitting device comprising the same

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0002936D0 (en) * 2000-02-09 2000-03-29 Isis Innovation Improved dendrimers
US7495390B2 (en) * 2000-12-23 2009-02-24 Lg Display Co., Ltd. Electro-luminescence device with improved thermal conductivity
US7504161B2 (en) * 2001-03-30 2009-03-17 Fujifilm Corporation Luminescent element
JP2003022892A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の製造方法
JP4522698B2 (ja) * 2001-08-30 2010-08-11 シャープ株式会社 有機el装置の製造方法
KR100478524B1 (ko) * 2002-06-28 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 고분자 및 저분자 발광 재료의 혼합물을 발광 재료로사용하는 유기 전계 발광 소자
WO2004046082A1 (ja) * 2002-11-21 2004-06-03 Fujitsu Limited ビオラントレン化合物、イソビオラントレン化合物、有機el素子及び有機elディスプレイ
JP4281442B2 (ja) * 2003-05-29 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 正孔輸送材料
JP4822687B2 (ja) * 2003-11-21 2011-11-24 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JPWO2005081587A1 (ja) * 2004-02-19 2008-01-17 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
TW200613515A (en) * 2004-06-26 2006-05-01 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
TWI305798B (en) * 2005-02-05 2009-02-01 Au Optronics Corp Compound and organic light emitting diode and display comprising the compound
ATE445672T1 (de) * 2005-03-14 2009-10-15 Basf Se Neue polymere
US8057916B2 (en) * 2005-04-20 2011-11-15 Global Oled Technology, Llc. OLED device with improved performance
JP5261887B2 (ja) * 2005-05-17 2013-08-14 三菱化学株式会社 モノアミン化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子
JP4950460B2 (ja) * 2005-08-26 2012-06-13 キヤノン株式会社 有機発光素子
WO2007101820A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Ciba Holding Inc. Palladium catalyzed polymerization reaction
JP4995475B2 (ja) * 2006-04-03 2012-08-08 出光興産株式会社 ベンズアントラセン誘導体、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101422864B1 (ko) * 2006-06-22 2014-07-24 소니 주식회사 복소환 함유 아릴아민 유도체를 이용한 유기 전계발광 소자
CN101495433B (zh) 2006-07-28 2014-11-26 西巴控股有限公司 新颖聚合物
JP4227158B2 (ja) * 2006-08-04 2009-02-18 バンドー化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5593621B2 (ja) * 2008-04-03 2014-09-24 ソニー株式会社 有機電界発光素子および表示装置
CN105418595A (zh) * 2009-08-27 2016-03-23 三菱化学株式会社 单胺化合物、电荷传输材料、电荷传输膜用组合物、有机场致发光元件、有机el显示装置
US8642190B2 (en) 2009-10-22 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fluorene derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US8771843B2 (en) 2010-08-27 2014-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fluorene derivative, organic compound, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using the compound
WO2012108388A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20210376255A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175395A (ja) * 1990-07-06 1992-06-23 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
US5378519A (en) * 1992-04-28 1995-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescent device
DE69617639T2 (de) * 1995-01-19 2002-05-08 Idemitsu Kosan Co Organisches elektrolumineszentes element, organischer dünner film und triaminverbindungen
EP0765106B1 (en) * 1995-09-25 2002-11-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
US6150042A (en) * 1996-12-09 2000-11-21 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Material for organoelectro-luminescence device and use thereof
US6329084B1 (en) * 1998-06-15 2001-12-11 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. Compound for organic electro-luminescence device and organic electro-luminescence device using the compound
US6656608B1 (en) * 1998-12-25 2003-12-02 Konica Corporation Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter
DE60138790D1 (de) * 2000-09-25 2009-07-09 Konica Corp Organisches Elektrolumineszenzelement und dafür verwendetes organisches Elektrolumineszenzmaterial

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310351A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
US8431244B2 (en) 2007-05-28 2013-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Indenochrysene derivative and organic light-emitting device using same
EP2105767A1 (en) 2008-03-28 2009-09-30 Fujifilm Corporation Transparent support, optical film, polarizing plate and image display device
WO2012137741A1 (ja) * 2011-04-08 2012-10-11 富士フイルム株式会社 有機材料の精製方法、有機エレクトロニクス用材料、光電変換素子、光センサ、撮像素子、及び有機電界発光素子
JP2012224618A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Fujifilm Corp 有機材料の精製方法、有機エレクトロニクス用材料、光電変換素子、光センサ、撮像素子、及び有機電界発光素子
US11631825B2 (en) 2011-09-30 2023-04-18 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent element and novel iridium complex
US10317598B2 (en) 2013-06-26 2019-06-11 Fujifilm Corporation Optical film, polarization plate, transparent conductive film, surface protection film, and liquid crystal display apparatus having negative birefringence
JP2016074625A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 東ソー株式会社 アリールアミン化合物、及びその用途
JPWO2017022729A1 (ja) * 2015-07-31 2018-05-24 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
US11117857B2 (en) 2015-07-31 2021-09-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescent elements, organic electroluminescent element and electronic device
US11939279B2 (en) 2015-07-31 2024-03-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescent elements, organic electroluminescent element and electronic device
US11659764B2 (en) 2017-12-26 2023-05-23 Lg Chem, Ltd. Amine based compound and organic light emitting device comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7101632B2 (en) 2006-09-05
US20010008711A1 (en) 2001-07-19
US6696178B2 (en) 2004-02-24
US20040137274A1 (en) 2004-07-15
JP4067259B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067259B2 (ja) 縮環多環式炭化水素化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP3949363B2 (ja) 芳香族縮環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
US6310231B1 (en) Particular silane compounds, luminescent device materials comprising said compounds, and luminescent devices containing said materials
JP4515760B2 (ja) 発光素子及び芳香族化合物
JP4822687B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4003824B2 (ja) 発光素子
JP2002324678A (ja) 発光素子
JP2001055447A (ja) アリールシラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2005063938A (ja) 有機電界発光素子
JP2003022893A (ja) 発光素子
JP2001247858A (ja) ベンズイミダゾール誘導体、発光素子材料及び発光素子
JP3949391B2 (ja) 発光素子
JP2002235075A (ja) アゼピン誘導体、発光素子材料及び発光素子
JP2005032686A (ja) 有機電界発光素子及び芳香族縮環化合物
JP2002324677A (ja) 発光素子
JP2000017057A (ja) スチリル系化合物及びその製造方法並びにそれを用いた有機発光素子
JP2006086235A (ja) 有機電界発光素子、並びにアゼピン系化合物およびその製造方法
JP4256556B2 (ja) 発光素子材料、それを使用した発光素子およびアミン化合物
JP4700029B2 (ja) 発光素子
EP1475361B1 (en) Aromatic condensed-ring compound, light emitting device material and light emitting device using the same
JP2002334785A (ja) 発光素子
JPH11283746A (ja) ビスベンゾアゾール化合物を用いたエレクトロルミネッセンス素子およびビスベンゾアゾール化合物の製造方法
JP2002329579A (ja) 発光素子
JP2003272862A (ja) 発光素子
JP2002343576A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4067259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term