JP2001192343A - 安定化された有用タンパク質組成物、安定化された有用タンパク質組成物の製造方法、安定化された有用タンパク質組成物の保存方法、イヌ疾病の治療剤およびイヌ疾病の治療方法 - Google Patents

安定化された有用タンパク質組成物、安定化された有用タンパク質組成物の製造方法、安定化された有用タンパク質組成物の保存方法、イヌ疾病の治療剤およびイヌ疾病の治療方法

Info

Publication number
JP2001192343A
JP2001192343A JP2000292947A JP2000292947A JP2001192343A JP 2001192343 A JP2001192343 A JP 2001192343A JP 2000292947 A JP2000292947 A JP 2000292947A JP 2000292947 A JP2000292947 A JP 2000292947A JP 2001192343 A JP2001192343 A JP 2001192343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
activity
canine
ifn
useful protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000292947A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Okano
文義 岡野
Masanari Yamada
勝成 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000292947A priority Critical patent/JP2001192343A/ja
Publication of JP2001192343A publication Critical patent/JP2001192343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 有用タンパク質を医薬品として製造する際の
安定化方法の提供。 【解決手段】 有用タンパク質を医薬品とする場合、高
純度で製造する必要がある。しかし、一般に、サイトカ
インなどの有用タンパク質は高純度になると、その安定
性が低下する。そのため安定化剤を添加する方法が知ら
れているが、これは免疫反応等を誘起することがある。
そこで界面活性剤を含み、他の安定化剤を含まない安定
化された有用タンパク質組成物。サイトカインがインタ
ーフェロン−ω、インターロイキン12及び18の他、
特にインターフェロン−γの活性を有するタンパク質で
あり、pHが5から9であることを特徴とする。上記安
定化されたイヌインターフェロン−γの活性を有するタ
ンパク質を含んでなる抗ウイルス治療剤、腫瘍治療剤、
感染症治療剤及び皮膚病治療剤等のイヌ疾病の治療剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有用タンパク質を
医薬品として製造する際の有用タンパク質の安定化に関
する。特に長期間活性を安定に保持する有用タンパク質
およびその製造法を提供する。
【0002】
【従来の技術】遺伝子操作技術の進歩によりヒトのサイ
トカインのみならず、ウシ、ウマ、ネコなどの動物の各
種サイトカインについてもその遺伝子が次々にクローニ
ングされ、その結果、ウイルス病や腫瘍などの治療薬と
しての各種サイトカインの用途開発研究が行われている
ものもある。イヌについても、インターフェロン(以下
IFNと略記する)および各種インターロイキン(以下
ILと略記する)のクローニングが報告されている(参
考文献1、2、3、11)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】イヌには、乳腺腫瘍な
ど多数の腫瘍、パルボウイルス感染症、ジステンバ−感
染症など多数のウイルス病および多数の皮膚病などが知
られている。これらの治療薬としてイヌIFN-γが特
に有効であると考えられるので、イヌIFN-γの活性
を有するタンパク質が大量生産され、容易に入手可能と
なれば、これらイヌの治療薬としての用途が開かれると
期待される。
【0004】有用タンパク質を医薬品とする場合、高純
度で製造する必要がある。しかし、一般に、サイトカイ
ンなどの有用タンパク質は高純度になると、その安定性
が低下することが知られている。そのため、一般には有
用タンパク質の高純度溶液に種々の局方に記載された安
定化剤を添加することによる安定化方法が知られてい
る。一般に使用される安定化剤としては、例えばゼラチ
ン、血清、アルブミン、コラーゲンなどの他のタンパク
質や、例えば単糖類、二糖類およびデキストランやヒド
ロキシエチルデンプンなどの糖類、あるいはサイクロデ
キストリン、多糖類アルコールやアラビアゴムなどであ
る。
【0005】これらの安定化剤は、有用タンパク質に対
する安定化効果は高いが、医薬品として有用タンパク質
と混合され、生体に投与された場合、それ自体が生体に
対する作用を示す可能性がある。例えば、生体での異物
認識作用や、免疫細胞へのマイトージェン活性などによ
り、生体に免疫反応を誘起することがある。
【0006】これらの生体での反応が、有用タンパク質
の疾病に対する活性を増強するものであれば良いが、有
用タンパク質や疾病の種類によっては、有用タンパク質
の活性を過剰に増強したり、逆に低下させたりし、生体
に対して有害になる可能性がある。
【0007】従って、これらの安定化剤を含まず、長期
間、有用タンパク質の活性を安定に保持する方法を見出
すことができれば、種々の有用タンパク質の医薬品とし
ての開発の途が開かれると期待される。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者はかかる状況に
鑑み、各種生産系で生産された有用タンパク質を安定化
剤を含まない状態で安定化することを目的とし、創意工
夫を成し、種々の容器への吸着を防止することによっ
て、遺伝子組換え手法を用いて種々の生産系で生産され
た有用タンパク質を、他のタンパク質または糖類から選
ばれる安定化剤を含まない状態で安定化する方法を確立
し、かくして本発明を完成させるに至った。
【0009】すなわち本発明は、 (1) 界面活性剤を含み、他のタンパク質および糖類
から選ばれる安定化剤を含まないことを特徴とする安定
化された有用タンパク質組成物。 (2) 他のタンパク質および糖類から選ばれる安定化
剤を含まない有用タンパク質に界面活性剤を添加するこ
とを特徴とする安定化された有用タンパク質の製造方
法。 (3) (1)の安定化されたイヌインターフェロン−
γの活性を有するタンパク質組成物または(2)の方法
により得られた安定化されたイヌインターフェロン−γ
の活性を有するタンパク質を含んでなるイヌ疾病の治療
剤。 (4) (3)のイヌ疾病の治療剤をイヌに注射投与す
ることを特徴とするイヌ疾病の治療方法。である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に関し詳細に説明す
る。
【0011】本発明の安定化された有用タンパク質は全
ての動物種を含むものとする。本発明では、特に有用タ
ンパク質がサイトカインである場合が好ましく、サイト
カインとしては、インターフェロン(以下、IFN)−
γの活性を有するタンパク質、インターフェロン−ω、
インターロイキン(以下、IL)12、インターロイキ
ン18などが好ましく挙げられる。
【0012】なお、IFN-γの活性を有するタンパク
質とは、IFN-γの活性を有するものであれば良く、
糖鎖、酸化、アミノ酸配列などの構造に限定されない。
例えば以下の性質のいずれかを示すものである。 (1)単量体または単量体の組合せからなる2量体であ
ることを特徴とする。 (2)単量体が、そのC末端構造が欠損したタンパク質
であることを特徴とする。 (3)単量体が、配列番号:1、配列番号:2、配列番
号:31、配列番号:32、配列番号:33、配列番
号:34、配列番号:35、配列番号:36または配列
番号:37から選ばれる少なくとも1つのアミノ酸配列
もしくは、これらアミノ酸配列において1もしくは数個
のアミノ酸が欠失、付加、置換もしくは修飾されたアミ
ノ酸配列からなるタンパク質であることを特徴とする。 (4)単量体が、そのN末端側のメチオニン残基が酸化
を受けたタンパク質であることを特徴とする。 (5)2量体が、(2)、(3)または(4)に記載の
単量体の組合せからなるホモ2量体またはヘテロ2量体
であることを特徴とする。好ましくはホモ2量体であ
る。 (6)インターフェロン−γの活性を有するタンパク質
をコードするDNAにより遺伝子組換えされ、生産させ
た組換えタンパク質であることを特徴とする。 (7)上記インターフェロン−γの活性を有するタンパ
ク質をコードするDNAが配列番号:1、配列番号:
2、配列番号:31、配列番号:32、配列番号:3
3、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:36
または配列番号:37から選ばれる少なくとも1つの配
列もしくは該配列とハイブリダイズする配列を有するこ
とを特徴とする。 (8)インターフェロン−γの活性を有するタンパク質
をコードするDNAにより遺伝子組換えされた組換えカ
イコ核多角体病ウイルスを、カイコ生体中で増殖させ
て、生産させたタンパク質であることを特徴とする。
【0013】本発明の製造法では、高純度の有用タンパ
ク質を含む溶液に界面活性剤を添加し、容器への吸着を
防止することによって有用タンパク質を安定に製造でき
る。
【0014】使用する界面活性剤としては、特に限定は
ないが、非イオン性のものが好ましく使用できる。具体
例を挙げると、アルキルアリルポリエーテルアルコー
ル、高級アルコール硫酸化物、N−ココイルーLーアル
ギニンエチルエステルDLーピロリドンカルボン酸塩、
NーココイルーNーメチルアミノエチルスルホン酸ナト
リウム、コレステロール、自己乳化型モノステアリン酸
グリセリン、ショ糖脂肪酸エステル、スクワラン、ステ
アリンアルコール、ステアリン酸ポリオキシル40、セ
スキオレイン酸ソルビタンセタノール、セトマクロゴー
ル1000、セバシン酸ジエチル、ソルビタン脂肪酸エ
ステル、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノニ
ルフェノキシポリオキシエチレンエタン硫酸エステルア
ンモニウム、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンオレインアミン、ポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油20、ポリオキシエチレン硬化ヒ
マシ油60、ポリオキシエチレンステアリンエーテル、
ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソル
ビットミツロウ、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレン(105)ポリオキシプロ
ピレン(5)グリコール、ポリオキシエチレン(12
0)ポリオキシプロピレン(40)グリコール、ポリオ
キシエチレン(160)ポリオキシプロピレン30)グ
リコール、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロ
ピレン(20)グリコール、ポリソルベート60、ポリ
ソルベート80、マクロゴール400、モノオレイン酸
ソルビタン、モノステアリン酸グリセリン、モノステア
リン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、モノラ
ウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ラウリル硫酸
ナトリウム、ラウリン酸ジエタノールアミド、ラウロイ
ルサルコシンナトリウム、ラウロマクロゴール、リン酸
ナトリウムポリオキシエチレンラウリルエーテル、リン
酸ポリオキシエチレンオレイルエーテルなど日本薬局方
に医薬品添加物として記載されているものが好ましく、
その中でもポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60が特に
好ましく用いられる。また、添加する濃度は0.001
〜10重量%が好ましい。
【0015】さらに、界面活性剤を添加した高純度の有
用タンパク質を含む溶液のpHや保存温度を各タンパク
質に最も安定な値にすることにより、より高い安定化効
果が期待できる。例えば、高純度に精製されたIFN-
γの活性を有するタンパク質は、種々の濃度で短時間で
急激に活性が低下する。界面活性剤を添加して保存した
場合、ここで見られた活性低下を著しく回復することが
できる。さらに長期間、安定に保存する場合、pH値を
5〜9、保存温度を−80〜15℃にすることで、30
日間活性低下は観察されない。さらに好ましくは、pH
値を5.5±0.3、保存温度を−80〜−20℃に調
製することにより、同条件でIFN-γの活性を有する
タンパク質は、1年以上活性低下がなく、安定に保存で
きる。
【0016】イヌIFN-γの活性を有するタンパク質
をコードするDNAは例えば次のようにして製造するこ
とができる。すなわち、イヌの細胞からポリ(A)RN
Aを抽出した後、cDNAに転換し、イヌIFN-γを
コ−ドする遺伝子配列を元にしたプライマ−を用いてポ
リメラーゼ連鎖反応(以下PCRと略す)を行うことに
よってイヌIFN-γをコ−ドする遺伝子を得ることが
できる。イヌの細胞、例えばマイト−ジェンなどで刺激
されたイヌリンパ球などよりRNAを得る方法として
は、通常の方法、例えば、ポリソ−ムの分離、ショ糖密
度勾配遠心や電気泳動を利用した方法などがあげられ
る。上記イヌ細胞よりRNAを抽出する方法としては、
グアニジン・チオシアネ−ト処理後CsCl密度勾配遠
心を行うグアニジン・チオシアネ−ト−塩化セシウム法
(参考文献4)バナジウム複合体を用いてリボヌクレア
−ゼインヒビタ−存在下に界面活性剤で処理したのちフ
ェノ−ル抽出を行う方法(参考文献5),グアニジン・
チオシアネ−ト−ホット・フェノ−ル法、グアニジン・
チオシアネ−ト−グアニジン塩酸法、グアニジン・チオ
シアネ−ト−フェノ−ル・クロロホルム法、グアニジン
・チオシアネ−トで処理したのち塩化リチウムで処理し
てRNAを沈殿させる方法などの中から適当な方法を選
んで行うことができる。
【0017】イヌリンパ球などより通常の方法、例え
ば、塩化リチウム/尿素法、グアニジン・イソチオシア
ネ−ト法、オリゴdTセルロ−スカラム法等によりmR
NAを単離し、得られたmRNAから通常の方法、例え
ば、Gublerらの方法(参考文献6),H.Oka
yamaらの方法(参考文献7)等によりcDNAを合
成する。得られたmRNAからcDNAを合成するに
は、基本的にはトリ骨芽球ウイルス(AMV)などの逆
転写酵素などを用いるほか1部プライマ−を用いてDN
Aポリメラ−ゼなどを用いる方法を組み合わせてよい
が、市販の合成あるいはクロ−ニング用キットを用いる
のが便利である。このcDNAを鋳型としてイヌIFN
-γの塩基配列を基にしたプライマ−を用いてPCRを
行うことによってイヌIFN-γの蛋白質をコ−ドする
DNAを得ることができる。さらにこのDNAを鋳型と
してイヌIFN-γ遺伝子の数ヵ所を改変するようよう
に設計したプライマーを用いてPCRを行い、得られた
PCR増幅断片を連結することによって、イヌIFN-
γの活性を有するタンパク質をコードするDNAを得る
ことができる。
【0018】イヌIFN-γの活性を有するタンパク質
は、カイコに感染する組換えカイコ核多角体病ウイルス
を作製することによって、カイコ発現系を用いても生産
することができる。組換えカイコ核多角体病ウイルス
は、イヌIFN-γの活性を有するタンパク質をコ−ド
するDNAをカイコのクローニングベクター(参考文献
8)に連結して作製した組換え体プラスミドとカイコ核
多角体病ウイルスDNAとを、カイコ樹立細胞にコトラ
ンスフェクションして作製することができる。従って、
組換え体ウイルスは、in vivo的な方法で作製す
ることができる。すなわち、イヌIFN-γの活性を有
するタンパク質をコードするDNA部分を、例えばpB
M030(参考文献8)などのカイコのクローニングベ
クターの発現調節部分の下流に連結するという一般的な
遺伝子操作に従って組換え体プラスミドを作製すること
ができる。この組換え体プラスミドとカイコ核多角体病
ウイルスDNA(参考文献8)とを、文献のような方法
でカイコ樹立細胞、例えばBM−N株(参考文献8)に
コトランスフェクションした後、培養を続け、培養液中
に出現した非組換え体(野性型)と組換え体のウイルス
の中から限界希釈法、もしくはプラーク法などの一般的
な方法によって組換えウイルスをクローニングすること
ができる。組換えウイルスは多角体の形成能がないこと
から、野性型ウイルスと容易に区別できる。イヌIFN
-γの活性を有するタンパク質の生産は、前記の組換え
カイコ核多角体ウイルスをカイコ樹立細胞中、またはカ
イコ生体中で増殖させることにより行なう。
【0019】カイコ樹立細胞を用いる場合は、前記組換
えウイルスを含む培養液により、BM−N細胞を感染さ
せ、平面培養または浮遊培養により培養する。BM−N
細胞を培養する培地としては、例えば牛血清を添加した
TC−10培地(参考文献9)やTC−100培地(日
本農産工業(株)製)を使用することができる。培養温
度は25〜28℃が適当である。培養後、培養液を遠心
分離し、その上清からイヌIFN-γの活性を有するタ
ンパク質を回収する。
【0020】カイコ生体を用いる場合は、前記の組換え
体ウイルスを含む培養液をカイコ幼虫に注射して、人工
飼料を与えて飼育する。飼育後、体液を採取しその上清
からイヌIFN-γの活性を有するタンパク質を回収す
る。
【0021】カイコ樹立細胞、カイコ生体および夜盗蛾
樹立細胞などを用いて有用タンパク質を生産させた培養
液中には、組換えウイルスが含まれる。この培養液に界
面活性剤を添加して、4℃から50℃で10分から1週
間処理することで、組換えウイルスを不活化することが
できる。界面活性剤は、日本薬局方に医薬品添加物とし
て記載されているものが好ましく、その中でも非イオン
性のもの、例えばポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60
が好ましく用いられる。また、添加する濃度は0.00
1〜10重量%が適当である。
【0022】本発明の製造法で使用されるIFN-γの
活性を有するタンパク質の高純度精製には、金属をキレ
ート結合させた担体、イオン交換担体および色素担体が
それぞれ単独あるいは組み合わせで好ましく使用され
る。金属をキレート結合させた担体としては、アガロー
ス、セルロース、ポリアクリルアミドゲルなどに、例え
ばビスカルボキシメチルイミノ基{N(CH2COO
H)2}などのキレート能を有する交換基が結合した担
体を、硫酸銅や塩化ニッケルなどの金属塩の溶液で処理
した担体が挙げられる。好ましくは、キレーティングセ
ファロース(アマシャム・ファルマシア社製)などの不
溶性多糖類系担体に銅をキレート結合させた担体(以
下、銅キレート担体と略記する)が用いられる。インタ
ーフェロン−γの活性を有するタンパク質の大部分は、
溶液のpH値が4〜9の範囲では該担体に吸着せず、一
方、多くのインターフェロン−γの活性を有するタンパ
ク質以外の夾雑タンパク質は該担体に吸着するので、本
操作にてインターフェロン−γの活性を有するタンパク
質を高純度で回収することができる。また、該担体にイ
ンターフェロン−γの活性を有するタンパク質が吸着し
ても、極めて弱い吸着であり、塩化アンモニウムや塩化
ナトリウムなどの塩の低濃度溶液で容易に溶出させ、高
純度で回収することができる。例えば、カイコ生体中で
生産させたイヌIFN-γの活性を有するタンパク質を
含む溶液をpH値を7にし、該担体に接触させると、イ
ヌIFN-γの活性を有するタンパク質は非吸着画分に
全て回収され、カイコ由来物の大部分は該担体に強固に
吸着し、除去することができる。また、本操作をpH値
5.5下で行うと、非吸着画分には、C末端構造が12
アミノ酸残基以上欠損したイヌIFN-γ(以下低分子
イヌIFN-γと略記する)が回収され、それ以外の高
分子のイヌIFN-γの活性を有するタンパク質は該担
体に弱く吸着する。高分子のイヌIFN-γの活性を有
するタンパク質は0.1〜0.6Mの塩化アンモニウム
溶液で回収され、カイコ由来物の大部分は本画分には回
収されない。従って、本操作にて、低分子と高分子のイ
ヌIFN-γの活性を有するタンパク質をそれぞれ分離
して高純度で回収することができる。
【0023】また、イオン交換担体としては、アガロー
ス、セルロース、合成ポリマーゲルなどに、例えばジエ
チルアミノエチル(Diethylaminoethyl)、クアテナリ
アミノエチル(Quaternary aminoethyl)、クアテナリ
アンモニウム(Quaternary ammonium)、カルボキシメ
チル(Carboxymethyl)、スルホプロピル(Sulphopropy
l)、メチルスルホネート(Methyl sulphonate)などの
官能基を導入したものが挙げられる。好ましくはクアテ
ナリアンモニウムが導入された、Q セファロースハイ
パフォーマンス(Q Sepharose High Performance)
(アマシャム・ファルマシア社製)やQ セファロース
ファーストフロー(Q Sepharose Fast Flow)(アマシ
ャム・ファルマシア社製)など(以下、Qセファロース
担体と略記する)が用いられる。Qセファロース担体か
らの溶出は、溶出剤のpH値、イオン強度などによって
決定される。多種類のIFN-γの活性を有するタンパ
ク質はそれぞれ異なった電荷を有しており、それぞれの
電荷の差により、本担体を用いて、それぞれを分画する
ことができる。例えば、カイコ生体中で生産させた糖鎖
を欠損させたイヌIFN-γの活性を有するタンパク質
の場合、pH値9下で、C末端構造が16アミノ酸残基
欠損したイヌIFN-γ(以下、イヌIFN-γ/16−
と略記する)のホモ2量体とC末端構造が17アミノ酸
残基欠損したイヌIFN-γ(以下、イヌIFN-γ/1
7−と略記する)のヘテロ2量体およびイヌIFN-γ
/16−とイヌIFN-γ/17−のヘテロ2量体をそ
れぞれ分画することができる。
【0024】さらに、色素担体としては、ブルー色素を
結合させた担体(以下、ブルー担体と略記する)が好ま
しく用いられる。ブルー担体としては次のものが使用さ
れる。ブルー色素は一般名をCIリアクティブブルー2
といい、例えばCIBA−GEIGY社からジバクロン
ブルーF3GA、またはジバクロンブルー3GAという
商品名で市販されている青色色素などが挙げられる。実
際のクロマトグラフィーに使用する担体としては、ブル
ーセファロースCL−6B(アマシャム・ファルマシア
社製)、ブルーセファロース6ファーストフロー(アマ
シャム・ファルマシア社製)、ブルーセファロース6ハ
イパフォーマンス(アマシャム・ファルマシア社製)、
マトレックスゲルブルーA(アミコン社製)、アフィゲ
ルブルー(Biorad社製)などの商品名で市販されている
ブルーアガロースゲル、またはブルートリスアクリルー
M(LKB社製)ブルーセルロファイン(チッソ社製)
などの商品名で市販されているブルーセファロースゲル
などが適当であり、容易に入手することができる。ブル
ー担体からの溶出は、溶出剤のpH値、イオン強度、疎
水度などによって決定される。例えば、イヌIFN-γ
の活性を有するタンパク質の場合、中性付近のpHで、
イヌIFN-γ/16−のホモ2量体、イヌIFN-γ/
17−のホモ2量体あるいは高分子のイヌIFN-γの
活性を有するタンパク質をそれぞれ分離溶出して、高純
度で精製することができる。
【0025】本発明の製造法で使用されるIFN-γの
活性を有するタンパク質のカラム担体を用いた精製操作
はそれぞれ単独で行ってもIFN-γの活性を有するタ
ンパク質の高純度化が可能であるが、好ましくはそれぞ
れを組み合わせて行った方がより効果が高い。例えば、
カイコ生体中で生産したIFN-γの活性を有するタン
パク質を含む溶液中には、非常に多くのカイコ由来の夾
雑物と他種類のIFN-γの活性を有するタンパク質が
含まれるので、上記3つのカラム担体精製を組み合わせ
ることが好ましい。カイコ生体中で生産させたイヌIF
N-γの活性を有するタンパク質の製造においては、初
段精製に銅キレート担体を、2段目精製にQセファロー
ス担体を、3段目精製にブルー担体を用いることが好ま
しい。
【0026】なお、各カラム担体を用いた精製操作にお
ける、溶出剤の組成、液量などは特に限定されるもので
はなく、最適な分離条件は存在する夾雑タンパク質、I
FN-γの活性を有するタンパク質の量、およびカラム
の寸法などに応じて適宜決定される。
【0027】また、本発明の製造法で使用されるIFN
-γの活性を有するタンパク質の純度は、逆相カラムを
用いたHPLCによる分析で、90%以上である。
【0028】本発明の製造法における、カラム担体を用
いた精製を行う際に、IFN-γの活性を有するタンパ
ク質を含む溶液中に界面活性剤が本発明の範囲内での濃
度で添加されても、精製挙動に変化なく高純度に製造す
ることができる。界面活性剤を添加することにより、カ
ラム担体やカラム容器への目的タンパク質の吸着による
ロスを防止でき、高い収率での製造が可能になる。イヌ
IFN-γの活性を有するタンパク質を製造する場合、
界面活性剤としてポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60
が好ましく用いられる。
【0029】本発明の製造法で製造されるIFN-γの
活性を有するタンパク質を含む組成物は、イヌ疾病の治
療剤として使用できる。本組成物は、皮膚病をはじめ腫
瘍、アレルギー疾患、感染症など免疫能が低下した疾病
などさまざまなイヌの疾病に対して、従来のこれらイヌ
の疾病に対する治療薬や治療方法に比べ、驚くべき顕著
な治療効果および予防効果を示す。
【0030】上記イヌの皮膚病としては、アレルギー性
皮膚炎、免疫介在性皮膚炎、腫瘍性皮膚炎、寄生虫性皮
膚炎、細菌性皮膚炎、真菌性皮膚炎、内分泌疾患、角化
異常などが挙げられる。アレルギー性皮膚炎としては、
例えばアトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、ノミによる皮
膚炎、ダニによる皮膚炎などが挙げられ、免疫介在性皮
膚炎としては、例えば狼瘡、天疱瘡、アカントーシス、
表皮壊死、皮膚血管炎、ブドウ膜炎、悪性脱毛、強皮
症、好酸球性皮膚炎などが挙げられ、寄生虫性皮膚炎と
しては、ノミによる皮膚炎、ダニによる皮膚炎、ウジに
よる皮膚炎、フィラリアによる皮膚炎などが挙げられ、
細菌性皮膚炎としては、例えば膿皮症などが挙げられ、
真菌性皮膚炎としては、例えば表皮性皮膚炎、全身性皮
膚炎などが挙げられ、内分泌疾患としては、例えば甲状
腺皮膚炎、成長ホルモン反応性皮膚炎、エストロゲン性
皮膚炎などが挙げられ、角化異常としては、例えば本態
性脂漏性皮膚炎、脂肪酸欠乏性皮膚炎、亜鉛欠乏性皮膚
炎、ビタミンA欠乏性皮膚炎などが挙げられる。イヌの
腫瘍としては、乳腺腫瘍、好酸球性肉芽腫、類表皮腫、
皮膚腫瘍、脂肪腫、耳血腫、肺水腫、皮膚有茎軟腫また
は肛門腫瘍などが挙げられ、イヌの感染症としては、イ
ヌパルボウイルス感染症、ジステンバー感染症などが挙
げられ、そしてアレルギー性疾病としては、イヌの花粉
症などが挙げられる。
【0031】本発明の治療剤の投与方法に特に限定はな
いが、注射投与することによってより治療効果が期待で
きる。注射投与方法としては、静脈内投与、筋肉内投
与、皮下投与、腹腔内投与、胸腔内投与いずれの方法で
もよいが、皮下投与が簡便で患犬の負担も軽く好適であ
る。
【0032】また、投与量は、個体の大きさ、投与方
法、症状などに依存して決定されるであろうが、一般に
は、イヌ疾病の症状を改善させるに十分な量を投与すれ
ば良い。例えば、1用量、1日当たり0.002から1.
0MU/kgのイヌIFN-γの活性を有するタンパク質の
投与で十分な効果が得られるが、好ましくは0.005
から0.5MU/kg の用量が効果および経済的な面から好
ましい。ここにおいて、kg は患畜犬の体重の単位であ
り、Uは、上記イヌIFN-γの活性を有するタンパク質
の抗ウイルス活性から決定されるユニット数を表し、ウ
イルスとしてvesicular stomatitis virus (VS
V)、感受性細胞としてイヌMDCK(ATCC CC
L−34)細胞を用いて参考文献10のCPE法に従っ
て測定した時、VSVによるイヌMDCK細胞の細胞変
性率を50%防ぐことができるイヌIFN-γの量が1
ユニットである。
【0033】また、本発明の治療剤の投与頻度もまた、
個体の大きさ、投与方法、症状などに依存して決定され
るであろうが、通常、週当たり1から2回の投与で、治
療開始から2週目には顕著な症状の改善が認められるで
あろう。また、治療経過を観察しながら投与頻度を増減
することも、投与回数を増減することも可能であるが、
飼い主の負担と治療効果の観点から、1日から7日の間
隔で2から10回投与することが好ましい。
【0034】また、本治療方法においては、イヌ疾病を
治療するための従来技術による治療剤を組み合わせて補
助的に用いることができる。この場合は、本発明の治療
剤は、抗ヒスタミン剤(ジフェンヒドラミン類)、消炎
剤(塩酸ジブカイン等)、殺虫・殺菌剤(マラチオン、
塩化ベンザルコニウム等)、ステロイド剤(デキサメタ
ゾン等)などから選ばれる他の薬剤と共に投与される。
【0035】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。
【0036】実施例1 イヌIFN-γの活性を有する
タンパク質を生産する遺伝子組換えカイコ核多角体病ウ
イルスの作製 (1)イヌcDNAの調製 イヌ末梢血よりリンパ球を分離し、フィトヘムアグルチ
ニン(PHA)を50μg/mlの終濃度で48時間刺
激した。刺激後、ISOGEN(ニッポンジ−ン(株)
製)を用いて総RNAを調製した。得られたRNAを1
mM EDTAを含む10mM トリス塩酸緩衝液(p
H7.5)(以下TEと略する。)に溶解し、70℃で
5分間処理した後、1M LiClを含むTEを同量加
えた。0.5M LiClを含むTEで平衡化したオリ
ゴdTセルロ−スカラムにRNA溶液をアプライし、同
緩衝液にて洗浄した。さらに0.3M LiClを含む
TEにて洗浄後、0.01% SDSを含む2mM E
DTA(pH7.0)で吸着したポリ(A)RNAを溶
出した。こうして得られたポリ(A)RNAを用いて一
本鎖cDNAを合成した。すなわち、滅菌した0.5m
lのミクロ遠心チュ−ブに5μgのポリ(A)RNAと
0.5μgのオリゴdTプライマ−(12−18me
r)を入れ、ジエチルピロカルボネ−ト処理滅菌水を加
えて12μlにし、70℃で10分間インキュベ−トし
たのち氷中に1分間つけた。これに200mM トリス
塩酸(pH8.4),500mM KCl溶液を2μ
l,25mM MgCl2を2μl,10mM dNT
Pを1μlおよび0.1M DTTを2μlそれぞれ加
え、42℃で5分間インキュベ−トしたのち、200ユ
ニットの逆転写酵素(GibcoBRL社製、Supe
rScriptII)を1μl加え、42℃でさらに5
0分間インキュベ−トしてcDNA合成反応を行った。
さらに70℃で15分間インキュベ−トして反応を停止
し、氷上に5分間置いた。この反応液に1μlのE.c
oli RNaseH(2units/ml)を加え、
37℃で20分間インキュベ−トした。 (2)イヌIFN-γの活性を有するタンパク質をコー
ドする遺伝子の調製 イヌIFN-γの塩基配列(参考文献2)をもとに、 5´GCAGATCTATGAATTATACAAGC
TATATCTTAGCT3´(配列番号:3) と 5´GCGAATTCTTATTTCGATGCTCT
GCGGCCTCGAAA3´(配列番号:4) の2種類のプライマ−を日本バイオサービス(株)に依
頼し合成した。実施例1(1)で得られたcDNAを
0.5mlのミクロ遠心チュ−ブに2μlづつ取り、各
プライマ−を20pmol,20mMトリス塩酸緩衝液
(pH8.0)、1.5mM MgCl2 、25mM
KCl,100μg/ml ゼラチン、50μM各d
NTP、4単位 ExTaqDNAポリメラ−ゼ(宝酒
造(株)製)となるように各試薬を加え、全量100μ
lとする。DNAの変性条件を94℃,1分、プライマ
−のアニ−リング条件を55℃、2分、プライマ−の伸
長条件を72℃、3分の各条件でPerkin−Elm
er Cetus社のDNAサ−マルサイクラ−を用
い、30サイクル反応させた。これを1%アガロ−スゲ
ルにて電気泳動し、517bpのDNA断片(配列番
号:5)を常法(参考文献9)に従って調製した。この
DNA断片をInvitrogen社のT−Vecto
rに宝酒造(株)に常法に従い連結した。これを用いて
常法に従い大腸菌を形質転換し、得られた形質転換体よ
りプラスミドDNAを常法に従い調製した。次に蛍光D
NAシーケンサー(パーキンエルマー社製DNAシーケ
ンサー373S)を用い、その添付プロトコールに従っ
て、パーキンエルマー社のダイターミネーターサイクル
シーケンシングキットを用いて、得られたDNA断片が
イヌIFN-γをコードするDNAの塩基配列であるこ
とを確認した。
【0037】次にこのDNA断片を鋳型として3種類の
プライマーの組合せ(配列番号:6〜11)で上記と同
様の条件でPCRを行い、3種類のPCR増幅断片(配
列番号:12〜14)を得た。これらを常法に従い回収
し、配列番号:12に示す断片を制限酵素BamHIお
よびEcoRV で、配列番号:13に示す断片を制限
酵素HincIIおよびSnabI で、配列番号:1
4に示す断片を制限酵素EcoRVおよびEcoRI
で、それぞれ切断後、制限酵素処理した配列番号:12
に示す断片と制限酵素処理した配列番号:14に示す断
片を混和してpUC19のEcoRI、BamHI部位
へ常法に従い挿入し、組換えベクターを得た。さらにこ
のベクターを制限酵素EcoR Vで切断後、配列番
号:13に示す断片を常法に従い挿入し組換えベクター
を得、挿入されたDNAの塩基配列(配列番号:15)
を上記と同様にして確認した。その後、制限酵素Bam
HIおよびEcoRI で挿入されたDNAを回収し、
これを制限酵素BglIIおよびEcoRIで切断した
pBM030に常法に従い挿入して、カイコ発現用組換
えベクターpBMγS2(-)を作製した。また、pBM
γS2(-)を鋳型として配列番号:16と配列番号:1
7に示すプライマーの組合せ、配列番号:16と配列番
号:21に示すプライマーの組合せ、配列番号16:と
配列番号:22に示すプライマーの組合せ、配列番号:
16と配列番号:23に示すプライマーの組合せ、配列
番号:16と配列番号:24に示すプライマーの組合
せ、配列番号:16と配列番号:25に示すプライマー
の組合せ、配列番号:16と配列番号:38に示すプラ
イマーの組合せ、配列番号:16と配列番号:39に示
すプライマーの組合せを用いてPCRを行い、それぞれ
配列番号:18、配列番号:26、配列番号:27、配
列番号:28、配列番号:29、配列番号:30、配列
番号:40、配列番号:41に示すDNA断片を得、こ
れを同様にして制限酵素処理後、pBM030のBgl
IIおよびEcoRI部位に挿入し、それぞれpBMγ
S2(-)/-20、pBMγS2(-)/-16、pBMγS
2(-)/-15、pBMγS2(-)/-17、pBMγS2
(-)/-18、pBMγS2(-)/-19、pBMγS2
(-)/-14、pBMγS2(-)/-13を作製した。ま
た、上記で得られた配列番号:5に示す、改変前のイヌ
IFN-γをコードするDNA断片を同様にして制限酵
素処理後、pBM030のBglIIおよびEcoRI
部位に挿入し、pBMγを作製した。 (3)イヌIFN-γの活性を有するタンパク質をコー
ドするDNAで組換えられた組換えカイコ核多角体病ウ
イルスの作製 参考文献2の方法で組換えウイルスを作製した。すなわ
ち、50mM HEPESバッファー(pH7.1)、
0.28M NaCl、0.7mM Na2HPO4
0.7mM NaH2PO4からなる2.5mlの溶液
に、2.5mlのDNA混合液(0.25M CaCl
2、カイコ核多角体病ウイルスBmNPVT3株(参考
文献8)のDNA10μg、カイコ発現用組換えベクタ
ー65μgを含む)を滴下し、生じた懸濁液0.5ml
を5mlの10%FBSを添加したTC−10培地(参
考文献8)中、25cm2のフラスコで平面培養した約
3×105個のBmN細胞の培養基に加え、カイコ細胞
にDNAを導入した。20時間後、新鮮な培地と交換
し、さらに7日間培養後、培養液を回収した。その培養
液を遠心して清澄化した上清を希釈して平面に培養した
BM−N細胞の培養基に添加して8日間培養後、顕微鏡
観察によりウイルス感染が見られ、かつ多角体が形成し
ていない培養基を選択した(限界希釈法)。
【0038】限界希釈法を7回繰り返し、組換え体ウイ
ルスをクローニングした。ここで作製したイヌIFN-
γ変異体をコードするDNA(配列番号:1、配列番
号:2、配列番号:31、配列番号:32、配列番号:
33、配列番号:34、配列番号:35、配列番号:3
6および配列番号:37)を含む組換えウイルスをそれ
ぞれrBNVγS2(-)、rBNVγS2(-)/-20、
rBNVγS2(-)/-16、rBNVγS2(-)/-1
5、rBNVγS2(-)/-17、rBNVγS2(-)/-
18およびrBNVγS2(-)/-19、rBNVγS2
(-)/-14、、rBNVγS2(-)/-13、イヌIFN
-γをコードするDNA(配列番号:5)を含む組換え
ウイルスをrBNVγとした。
【0039】(4)組換え体ウイルス液の調製 75cm2のフラスコ底面で、15mlの10%FBS
を含むTC−10培地中で平面培養した約3×106
のBmN細胞に、前記(3)でクローニングした、それ
ぞれの組換え体ウイルスを含む培養液それぞれ50μl
づつをBM−N細胞に添加して、27℃で5日間培養
後、培養液を3,000rpmで5分間遠心分離して、
遠心上清を組換え体ウイルス液として得た。それぞれの
ウイルス液を107倍希釈し、その1mlをBM−N細
胞の培養基に添加して27℃で7日間培養を続けると、
顕微鏡観察によって培養基のBM−N細胞にそれぞれウ
イルス感染が認められた。
【0040】実施例2 カイコ生体中でのイヌIFN-
γの活性を有するタンパク質の生産および界面活性剤を
用いた組換えウイルスの不活化 5令2日目のカイコ幼虫に、実施例1で得たそれぞれの
組換え体ウイルスのウイルス液をそれぞれカイコ1頭づ
つに50μl注射し、25℃で4日間、市販の人工飼料
(カネボウシルクエレガンス社製)を与えて飼育後、そ
れぞれのカイコの腹部を切り、体液を氷冷したエッペン
ドルフチューブに採取し、遠心分離後の上清を得、0.
22μmのフィルターでろ過滅菌し、イヌIFN-γの
活性を有するタンパク質が生産されたカイコ体液を得
た。
【0041】こうして得られたイヌIFN-γの活性を
有するタンパク質が生産されたカイコ体液抽出液中に含
まれる組換えウイルスの不活化を検討した。ポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油60(日本サーファクタント工業
(株)製)をそれぞれ3%づつ添加し、37℃で30分
インキュベートした。
【0042】インキュベート後のそれぞれの溶液を、2
5cm2のフラスコ底面で、5mlの10%FBSを含
むTC−10培地中で平面培養した約1×106個のB
mN細胞の培養液に、それぞれ200μlづつ添加し
て、27℃で10日間培養後、顕微鏡観察を行ったとこ
ろ、すべて培養基のBM−N細胞にウイルス感染は全く
認められなかった。
【0043】実施例3 ウエスタンブロッティングによ
るイヌIFN-γの検出 (1)抗イヌIFN-γポリクローナル抗体の作製 実施例1(2)で得られた配列番号:5に示すDNA断
片を鋳型として、2種類のプライマー(配列番号:19
および配列番号:20)を用いて、DNAの変性条件を
94℃,1分、プライマ−のアニ−リング条件を55
℃、2分、プライマ−の伸長条件を72℃、3分の各条
件でPerkin−Elmer Cetus社のDNA
サ−マルサイクラ−を用い、30サイクルでPCRを行
い、約500bpのDNA断片を得た。これを制限酵素
NcoIおよびBamHIで切断し、同様に制限酵素N
coIおよびBamHIで処理した大腸菌発現ベクター
pET8cに連結した。これを用いて大腸菌HB101
を形質転換しプラスミドを抽出、精製後、これを用いて
さらに大腸菌BL21を形質転換した。この形質転換体
を1LのLB培地に植菌し、OD600 が約0.7に
なるまで37℃で培養し、終濃度0.5mMのイソプロ
ピルーβ−D−チオガラクトピラノシド(アマシャムフ
ァルマシアバイオテク(株)製)を加えて、さらに1.
5時間培養した。培養後、培養液を6000gで10分
間遠心後、上清を捨て、50mlの20mMリン酸緩衝
液(pH7)に懸濁し、氷上にてハンディーソニックを
用いて菌体を破砕した。10000gで30分間遠心
し、可溶性画分(上清)を得た。この画分をスルホプロ
ピル担体(アマシャムファルマシアバイオテク(株)
製)を充填したカラムにアプライした後、十分量の20
mMリン酸緩衝液(pH7)でカラムを洗浄し、0.5
〜1MのNaClで溶出して得られた吸着画分をさらに
ブルーセファロース担体(アマシャムファルマシアバイ
オテク(株)製)を充填したカラムにアプライし、同様
にして洗浄後、1〜1.5MのNaClで溶出して得ら
れた吸着画分を得た。得られた画分を透析によって脱塩
して、精製した大腸菌生産イヌIFN-γを得た。ドデ
シル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動
(SDS−PAGE)解析によると、この画分中のイヌ
IFN-γの純度は90%以上であった。この精製した
イヌIFN-γ5mgをウサギ1頭の腹腔に注入し4週
間後、イヌIFN-γに対するポリクローナル抗体が産
生された血清を得た。
【0044】(2)ウエスタンブロッティング 実施例1(3)で得たすべての組換えウイルスをそれぞ
れカイコ幼虫に注射し、、実施例2と同様の操作法にて
それぞれのイヌIFN-γの活性を有するタンパク質が
生産されたカイコ体液抽出液を得た。それぞれのカイコ
体液中のイヌIFN-γをウエスタンブロッティング法
によって検出した。それぞれの体液をアトー(株)製の
パジェル中、SDS−PAGEに供した。その後、アト
ー(株)製のクリアブロットメンブランに常法に従って
ブロッティング後、メンブランを、上記(1)で得られ
た抗イヌIFN-γポリクローナル抗体を含むウサギ血
清を含むブロックエース(大日本製薬(株)製)溶液に
6時間反応させ、0.02%Tween20を含むPB
Sにて3回洗浄し、さらにペルオキシダーゼ標識ヤギ抗
ウサギIgG(バイオラット(株)製)を含むブロック
エース溶液に6時間反応させ、同様に洗浄した後、コニ
カ(株)製のコニカイムノステインHRP1000にて
発色を行った。その結果、改変前のイヌIFN-γが生
産されたカイコ体液は検出されたイヌIFN-γのバン
ドが5本であったのに対して、イヌIFN-γ変異体が
生産されたカイコ体液は1ー2本であり、2本のもので
は1本がメジャーなバンドであった。
【0045】実施例4 活性測定 実施例3(2)で得られたそれぞれのカイコ体液中のイ
ヌIFN-γの活性を測定した。活性は抗ウイルス活性
測定法により行った。ウイルスとしてVesicula
r Stomatitis Virus,感受性細胞と
してイヌMDCK(ATCC CCL−34)を用い、
参考文献10のCPE法に従って抗ウイルス活性を測定
した。すなわち、96穴マイクロプレート上にコンフル
ーエントとなるまで37℃で培養されたイヌMDCK
(ATCC CCL−34)細胞にイヌIFN-γを含
むサンプルの希釈液を加え、さらに、37℃で20時間
から24時間培養し抗ウイルス活性を誘導させた。VS
Vを加え37℃で24時間培養した後、生存してマイク
ロプレート上に付着しているイヌMDCK細胞を20%
ホルマリンを含むクリスタルバイオレット染色液で染色
した。マイクロプレート上のクリスタルバイオレットの
量を570nm における吸光度を測定することによっ
て、細胞を50%生存させる時のイヌIFN-γの量を
求めた。この時のイヌIFN-γの量を、抗ウイルス活
性1ユニット(1U)と定義した。活性測定の結果、改
変前のイヌIFN-γが生産されたカイコ体液は約2×
107U/mlであったのに対し、イヌIFN-γ変異体
が生産されたカイコ体液はすべて約4×107U/ml
と遺伝子改変前の約2倍の抗ウイルス活性が得られた。
【0046】実施例5 各イヌIFNγの活性を有する
タンパク質の大腸菌での生産 実施例1(2)で得られたpBMγS2(-)を鋳型とし
て配列番号:19と配列番号:20に示すプライマーの
組合せ、配列番号:19と配列番号:42に示すプライ
マーの組合せ、配列番号19:と配列番号:43に示す
プライマーの組合せ、配列番号:19と配列番号:44
に示すプライマーの組合せ、配列番号:19と配列番
号:45に示すプライマーの組合せ、配列番号:19と
配列番号:46に示すプライマーの組合せ、配列番号:
19と配列番号:47に示すプライマーの組合せ、配列
番号:19と配列番号:48に示すプライマーの組合
せ、配列番号:19と配列番号:49に示すプライマー
の組合せ、配列番号:19と配列番号:50に示すプラ
イマーの組合せを用いてPCRを行い、それぞれ配列番
号:51、配列番号:52、配列番号:53、配列番
号:54、配列番号:55、配列番号:56、配列番
号:57、配列番号:58、配列番号:59、配列番
号:60に示すDNA断片を得、これらを制限酵素Nc
oIおよびBamHIで切断し、同様に制限酵素Nco
IおよびBamHIで処理した大腸菌発現ベクターpE
T8cに連結し、それぞれpETγS2(-)、pETγ
S2(-)/-20、pETγS2(-)/-16、pETγS
2(-)/-15、pETγS2(-)/-17、pETγS2
(-)/-18、pETγS2(-)/-19、pETγS2
(-)/-14、pETγS2(-)/-13、pETγS2
(-)/-21を作製した。これらの組換えベクターはイヌ
IFNγ変異体のC末端アミノ酸の欠損数がそれぞれ
0、20、16、15、17、18、19、14、1
3、21となるようにコードされた遺伝子配列を有す
る。これらを用いて大腸菌HB101を形質転換しプラ
スミドを抽出、精製後、これを用いてさらに大腸菌BL
21を形質転換した。この形質転換体をそれぞれ10m
LのLB培地に植菌し、OD600 が約0.7になる
まで37℃で培養し、終濃度0.5mMのイソプロピル
ーβ−D−チオガラクトピラノシド(アマシャムファル
マシアバイオテク(株)製)を加えて、さらに1.5時
間培養した。培養後、培養液を6000gで10分間遠
心後、上清を捨て、ベーリンガーマンハイム(株)製の
各プロテアーゼインヒビター(E64(10μg/ml)、Leupept
in(0.5μg/ml)、PMSF(170μg/ml、Aprotinin(50/μg/m
l)、Chymostatin(60/μg/ml)、EDTA-Na2(0.5μg/ml))
を含む50mlの20mMリン酸緩衝液(pH7)に懸
濁し、氷上にてハンディーソニックを用いて菌体を破砕
した。10000gで30分間遠心し、C末端アミノ酸
の欠損数が異なる各イヌIFN-γ変異体が生産された
可溶性画分(上清)を得た。
【0047】実施例6 各イヌIFN-γの活性を有す
るタンパク質の活性比較 実施例5で作製したC末端アミノ酸の欠損数が異なる各
イヌIFN-γの活性を有するタンパク質の活性の検証
を行った。抗ウイルス活性は、C末端アミノ酸の欠損数
が21のもののみ活性が認められなかった。その他の各
イヌIFNγの活性を有するタンパク質はそれぞれ約1
7U/mlの活性が認められた。
【0048】また、免疫増強活性に関しても検証を行っ
た。クラスIIMHCを発現したイヌ乳腺腫瘍組織由来
細胞株FCBR1(参考文献11)を用いて、上記の各
イヌIFNγ変異体のクラスIIMHCの発現増強活性
を測定した。6cmディッシュに、105個のFCBR
1を接着させ、これに上記の各培養液100μlを添加
し、5%CO2、37℃の各条件で1晩培養した。培養
後、トリプシンにて細胞を剥離し、1.5mlのミクロ
遠心チューブにて遠心した。これに、10μlのラット
抗イヌクラスIIMHCモノクローナル抗体(Stra
tagene社製)を添加し、さらに50μlの10%
FBS−ERDFで懸濁し、氷上で1時間静置した。P
BSで洗浄した後、5μlのFITC標識ラビット抗ラ
ットモノクローナル抗体(セロテック社製)および50
μlの10%FBS−ERDFで懸濁し、氷上で1時間
静置した。PBSで洗浄後、ベクトンディッキンソン
(株)のFACScanにて解析した。その結果、C末
端アミノ酸の欠損数が21のもののみ活性が認められ
ず、それ以外のイヌIFNγの活性を有するタンパク質
はすべてFCBR1上のクラスIIMHCの発現量を約
80%上昇させた。
【0049】これらのことから、イヌIFN-γは、C
末端アミノ酸の欠損数が20まではそれぞれ同等の生物
活性を有し、C末端アミノ酸の欠損数が21以上になる
と活性が喪失することが明らかになった。従って、in
vivoにおいても、C末端アミノ酸の欠損数が20
までは各イヌIFN-γは種々のイヌ疾病に対して、同
等の薬効を示すものと考えられる。
【0050】実施例7 カイコ生体中で生産したイヌI
FN-γの活性を有するタンパク質の精製 5令2日目のカイコ幼虫に、実施例1で得た組換え体ウ
イルスrBNVγS2(-)のウイルス液をカイコ100
頭に2μl/頭づつ注射し、25℃で4日間、市販の人
工飼料(カネボウシルクエレガンス社製)を与えて飼育
した。飼育後、450mlの抽出液(20mM酢酸ナ
トリウム、0.01%塩化ベンザルコニウム、pH:
5.5)および450mlの抽出液(20mM酢酸ナ
トリウム、2.5mMEDTA、0.01%塩化ベンザ
ルコニウム、pH:5.5)にそれぞれ50頭づつのカ
イコを腹部を切って添加し、1晩静置した。カイコの死
骸を取り除き、3,000rpmで10分間遠心分離し
た後、その上清をフィルター(ウルチポア GF PLU
S,PALL社製)でろ過し、イヌIFN-γの活性を
有するタンパク質が生産されたカイコ体液抽出液およ
びカイコ体液抽出液を得た。これらのカイコ体液抽出
液を用いて、まず精製初段にCuキレート担体を用いて
精製を行った。担体は、Chelating Sepharose Fast Flo
w(Amersham-Pharmacia社製)に1%硫酸銅水溶液を用
いて銅イオンを結合させ、調製した。精製はまず、カイ
コ体液抽出液を用いて検討を行った。抽出液はpH値
を5.5に調製し、Cuキレート担体にアプライした。
担体の容量は抽出液と等量とし、アプライ後の洗浄は2
0mM酢酸緩衝液(pH:5.5)にてUV吸収がなく
なるまで十分に行った。カラムに吸着したタンパク質の
溶出は塩化アンモニウムの塩濃度を1Mまで段階的に上
げて行い、またそれでも溶出されないタンパク質は0.
1MのEDTAおよび0.1NのNaOHを用いて溶出
した。各フラクションのイヌIFN-γの活性を有する
タンパク質および夾雑タンパクの検出はウエスタンブロ
ッティング、銀染色およびHPLCにて行った。その結
果、低分子のイヌIFN-γの活性を有するタンパク質
は非吸着画分に銀染色にてイヌIFN-γのバンドがク
リアに検出でき、夾雑タンパク質はほとんど除去されて
いた。なお、その他の画分には低分子のイヌIFN-γ
は全く検出されなかった。また、高分子のイヌIFN-
γは非吸着画分には検出されず、0.1〜0.6M塩化
アンモニウム溶出画分において検出された。なお、この
画分にも夾雑タンパク質はほとんど検出されなかった。
さらに0.1MのEDTAおよび0.1NのNaOHを
用いて溶出した画分に夾雑タンパク質が検出され、ここ
にはイヌIFN-γの活性を有するタンパク質は全く検
出されなかった。
【0051】次にカイコ体液抽出液を用いて検討を行
った。本体液抽出液中にはEDTAが含有しており、そ
のままCuキレート担体にアプライするとCuイオンが
破荷してしまい精製不能となるため、まず限外ろ過によ
り、EDTAを除いた。限外ろ過はAmicon社のH
OLLOW FIBER CARTRIDGE(TYPE:HOP
10-20)を用い、20mMの酢酸ナトリウム緩衝液(p
H:5.5)に置換した。以降はカイコ体液抽出液と
同様の操作を行って、同様の結果が得られた。
【0052】このように、初段にCuキレート担体を用
いた精製法によって、カイコ由来夾雑タンパクの大部分
を除去し、低分子のイヌIFN-γと高分子のイヌIF
N-γも分画できた。
【0053】上記の2種類の初段Cuキレート精製液を
用いて2段目精製にQセファロース担体を用いて、低分
子イヌIFN-γの分画を検討した。精製はpH:9で
行った。初段Cuキレート精製液をそれぞれ限外ろ過に
て20mMのグリシンNaOH緩衝液(pH:9)に置
換し、担体にアプライした。限外ろ過はADVANTE
C社のFILTER HOLDER(MODEL: UHP-43Kお
よびUHP-76K)(装置)およびAmicon社のYM1
0(膜)をそれぞれ用いた。窒素ボンベの圧力は1.2〜
1.5kg/cm2で行った。なお、各操作は装置を氷冷しなが
ら行った。溶出はNaClの濃度を1Mまで5mM刻み
で行った。その結果、カイコ体液抽出液由来の初段C
uキレート精製液およびカイコ体液抽出液由来の初段
Cuキレート精製液どちらの精製液を用いた場合も、2
0〜25mM(画分),30〜35mM(画分)お
よび40〜50mM(画分)の各NaCl濃度の溶出
画分でイヌIFN-γが溶出された(ウエスタンブロッ
ティング)。なおその他の溶出画分およびアルカリ洗浄
画分ではイヌIFNγは検出されなかった。
【0054】イヌIFN-γが溶出されたそれぞれの画
分をHPLCで解析した。HPLC解析は、装置はHP
LCシステム(島津LC−10AD)を、カラムはコス
モシール5C18 AR-300(ナカライテスク社製)
を用いた。移動相Aに0.05%トリフルオロ酢酸水溶
液を用い、移動相Bには0.05%トリフルオロ酢酸を
含む100%アセトニトリルを用いた。流速は1ml/min
とし、ピークの検出は210nmで行った。溶出は移動
相Bのリニアグラジェント(0分:40%移動相B、3
0分:46%移動相B)で行った。その結果、画分に
おけるメインピークはリテンションタイムが約28分、
画分におけるメインピークはリテンションタイムが約
28分と約29分、画分におけるメインピ ークはリ
テンションタイムが約29分であった。それぞれのメイ
ンピークを分取し、構造解析を行った。分子量はTOF-MA
Sによって測定し、C末端アミノ酸配列は臭化シアン分
解後、ペプチドマッピングを行い、得られたC末端ペプ
チドをエドマン分解法によって決定した。その結果、画
分におけるリテンションタイムが約28分のメインピ
ークはC末端が16アミノ酸残基欠損したイヌIFNγ
/16ーであり、画分におけるリテンションタイムが
約28分のメインピークと約29分のメインピークはそ
れぞれC末端が16アミノ酸残基欠損したイヌIFNγ
/16ーとC末端が17アミノ酸残基欠損したイヌIF
Nγ/17ーであった。また、画分におけるリテンシ
ョンタイムが約29分のメインピークはC末端が17ア
ミノ酸残基欠損したイヌIFNγ/17ーであった。な
お、ここで検出されたイヌIFNγ/16ーとイヌIF
Nγ/17ーのそれぞれの分子量は前者が約14850であ
り、後者が約14950であった。
【0055】さらに、画分〜をゲルろ過により分子
量解析した結果、それぞれ溶出されたイヌIFNγの活
性を有するタンパク質がダイマー構造で存在することが
判った。従って、Qセファロース担体での3つの溶出画
分におけるメインのイヌIFNγの活性を有するタンパ
ク質は、画分がイヌIFN-γ/16ーのホモ2量
体、画分がイヌIFN-γ/16ーとイヌIFN-γ/
17ーのヘテロ2量体、画分がイヌIFN-γ/17
ーのホモ2量体から成ることが判明した。画分および
画分からはそれぞれイヌIFN-γ/16ー、イヌI
FN-γ/17ーのイヌIFN-γの活性を有するタンパ
ク質が高純度で精製できる。しかしながら、画分にお
いてはヘテロ2量体からなるイヌIFNγの活性を有す
るタンパク質がメイン成分であるため、HPLCの検定
で高純度に精製することは困難である。
【0056】また、上記で得られたカイコ体液抽出液
由来の初段Cuキレート精製液と、カイコ体液抽出液
由来の初段Cuキレート精製液とでは画分と画分に
おける、それぞれのイヌIFNγ/16ーとイヌIFN
γ/17ーの量が異なり、カイコ体液抽出液由来のも
のではイヌIFNγ/17ーの量が非常に多く、一方、
カイコ体液抽出液由来のものではイヌIFNγ/16
ーの量が非常に多い。カイコ体液抽出液中のEDTAの
有無によって、イヌIFNγの活性を有するタンパク質
のC末端構造の分解の受け方が異なることが判明した。
【0057】さらに、上記で得られた各溶出画分(カイ
コ体液抽出液由来のQセファロース担体による溶出画
分およびカイコ体液抽出液由来のQセファロース担
体による溶出画分)をそれぞれ別々にブルー担体に供
し、イヌIFN-γの活性を有するタンパク質の単一化
を検討した。担体へのアプライはpH:5.5で行っ
た。各溶出画分をそれぞれ限外ろ過にて20mMの酢酸
ナトリウム緩衝液(pH:5.5)に置換し、担体にア
プライした。限外ろ過はADVANTEC社のFILT
ER HOLDER(MODEL: UHP-43KおよびUHP-76K)
(装置)およびAmicon社のYM10(膜)をそれ
ぞれ用いた。窒素ボンベの圧力は1.2〜1.5kg/cm2で行っ
た。なお、各操作は装置を氷冷しながら行った。溶出は
20mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH:7.1)中
でのNaClの濃度を0〜1Mまで段階的に上げて行っ
た。その結果、カイコ体液抽出液由来のQセファロー
ス担体による溶出画分では、NaClの濃度が0M
で、カイコ体液抽出液由来のQセファロース担体によ
る溶出画分では、NaClの濃度が50mM〜150
mMでそれぞれイヌIFN-γ/17ーのホモ2量体、
イヌIFN-γ/16ーのホモ2量体がHPLC解析で
それぞれ96%の純度で精製できた。
【0058】また、上記で得られた、イヌIFN-γ/
17ーのホモ2量体およびイヌIFN-γ/16ーのホ
モ2量体それぞれの精製液中に含まれる不純物を解析し
た。解析は、HPLCで検出される不純物のピークをそ
れぞれ分取し、それぞれを4M尿素存在下で、Achromob
acter Protease Iで37℃、16時間消化後、逆相カラ
ム(ODS 80Ts.、TOSOH社製)を用いてH
PLC解析を行った。移動相Aに0.05%トリフルオ
ロ酢酸水溶液を用い、移動相Bには0.05%トリフル
オロ酢酸を含む60%アセトニトリルを用いた。流速は
0.8ml/minとし、ピークの検出は214nmで
行った。溶出は移動相Bのリニアグラジェント(0〜5
分:0%移動相B、5〜55分:90%移動相B)で行
った。なお、温度は50℃で行った。その結果検出され
たペプチド断片をすべて分取し、構造解析を行った。分
子量はTOF-MASによって測定し、アミノ酸配列はエドマ
ン分解法によって決定した。解析の結果、不純物は全て
イヌIFN-γの活性を有するタンパク質であり、C末
端が15アミノ酸残基欠損したイヌIFN-γ/15
ー、イヌIFN-γ/16ーのN末端側のメチオニンが
酸化されたイヌIFN-γ/16ー(MetSOX)、および
イヌIFN-γ/17ーのN末端側のメチオニンが酸化
されたイヌIFN-γ/17ー(MetSOX)が含まれるこ
とが分かった。
【0059】実施例8 界面活性剤を用いたイヌIFN
-γの活性を有するタンパク質の安定化 実施例7で得られた高純度のイヌIFN-γの活性を有
するタンパク質(イヌIFN-γ/16ーのホモ2量
体)を用いて、溶液中でのイヌIFN-γの活性を有す
るタンパク質の安定性を検討した。イヌIFN-γ/1
6ーのホモ2量体の精製溶液を、不二硝子(株)製のバ
イアル瓶 白 V−TR2 CS、に1×105U仕込み、
4℃で保存し、経時的に活性測定を行った。その結果、
仕込み後10時間以内に90%以上の活性が喪失した。
安定化のために、イヌIFN-γの活性を有するタンパ
ク質の仕込み溶液に、安定化剤として終濃度でアラビア
ゴム(三栄薬品工業(株)製)1%、ポリエチレングリ
コール0.5%、グリシン10mMをそれぞれ添加した
ものを調製し、活性測定を行ったが、同様に仕込み後1
0時間以内に活性が低下し、この場合、約35%の活性
が喪失した。
【0060】この活性の喪失が保存容器への吸着による
ものか、タンパク質の失活によるものかを明らかにする
ために、エンザイムイムノアッセイにより、保存溶液中
のイヌIFN-γの活性を有するタンパク質の定量を行
った。
【0061】エンザイムイムノアッセイは、イヌIFN
-γの活性を有するタンパク質に対する2種類の抗体
(ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体)を用
いて行った。ポリクローナル抗体は、実施例3(1)で
作製した抗イヌIFN-γポリクローナル抗体を含むウ
サギ抗血清に硫酸アンモニウムを70重量%添加して、
抗イヌIFN-γポリクローナル抗体を沈殿させ精製し
たものを用いた。また、モノクローナル抗体は、実施例
7で作製した高純度のイヌIFN-γ/16ーのホモ2
量体とイヌIFN-γ/17ーのホモ2量体をマウスに
免疫し、その脾細胞を定法に従ってマウスミエローマ細
胞と融合して、その中からイヌIFN-γの活性を有す
るタンパク質に対する抗体を産生するクローン細胞を分
離し、その細胞を定法に従って、ヌードマウスの腹腔内
に移植し得られた腹水に硫酸アンモニウムを70重量%
添加して、抗イヌIFN-γモノクローナル抗体を沈殿
させ精製したものを用いた。エンザイムイムノアッセイ
に使用するプレート、ブロッキング剤、標識3次抗体お
よび反応基質はそれぞれ、Nunc(株)のImmuno PlateF9
6.Maxisorp (Cat.No.439454)、大日本製薬(株)のBloc
k Ace、Cappel(株)製のPOD標識抗マウス抗体(Cat.No.
55566)、およびDAKO(株)製のTMB One-stepSubstrate
System (Code No. S1600)を用いた。各反応後、プレー
トを0.05% Tween 20を含むPBSで3回以上洗浄した。測
定手順は以下のように行った。
【0062】1)抗イヌIFN-γポリクローナル抗体
(1次抗体)を50ng/穴プレートに添加し、4℃で
1晩固相化した。
【0063】2)ブロッキング剤を200μg/穴プレ
ートに添加し、2時間静置した。
【0064】3)抗イヌIFN-γモノクローナル抗体
(2次抗体)を250ng/穴プレートに添加し、1時
間静置した。
【0065】4)POD標識抗マウス抗体をプレートに添
加(5000倍希釈)し、1時間静置した。
【0066】5)反応基質を100μl/穴プレートに添加
し, 20分間静置した。
【0067】6)5)の反応液に3N H2SO4/1N
HCl溶液を100μl/穴づつプレートに添加して反応
を停止し、490-595nmの波長で吸光度を測定し、イヌI
FN-γを定量した。
【0068】保存溶液中のイヌIFN-γの活性を有す
るタンパク質のエンザイムイムノアッセイによる定量の
結果、イヌIFN-γの活性を有するタンパク質は、安
定化剤を添加しない溶液中で85%以上が保存容器に吸
着しており、また安定化剤を添加した溶液中では30%
以上が保存容器に吸着していることが判明した。従って
イヌIFN-γの活性を有するタンパク質が溶液中で活
性が喪失する主要因は保存容器への吸着であることが判
明した。
【0069】イヌIFN-γの活性を有するタンパク質
の溶液中での活性の喪失を防止するため、界面活性剤で
ある、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60(日本サー
ファクタント工業(株)製)を0.01重量%濃度でイ
ヌIFN-γ/16ーのホモ2量体の精製溶液を上記と
同様に1×105U仕込んだ溶液中に添加し、4℃で保
存し、経時的に活性測定を行った。その結果、安定化剤
無添加溶液で、仕込み後7日間、活性は100%保持さ
れた。従って、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60が
イヌIFN-γの活性を有するタンパク質の溶液中での
活性の喪失を大幅に防止できることを見出した。また、
pH値を5、6、7、8または9にすることで、仕込み
後、30日間、活性が100%保持された。特に、pH
値を5.5±0.3に保持すると、100日間以上活性
が保持され、さらに同条件でー20℃で保存すると、1
年以上活性低下がなく、安定に保存できることを見出し
た。
【0070】実施例9 界面活性剤の添加による精製収
率向上効果 イヌIFN-γの活性を有するタンパク質の精製過程に
おいて、担体を詰めるカラム、チューブ、受ける容器、
限外ろ過装置および膜などへイヌIFN-γの活性を有
するタンパク質が吸着し、そのため精製収率が低下する
可能性がある。日本薬局方に記載されている界面活性剤
であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を精製工程に添
加し、精製収率の向上効果を検討した。0.01%のポ
リオキシエチレン硬化ヒマシ油60を精製の全工程に添
加し、実施例7と同様の条件でカイコ生体中で生産した
イヌIFN-γの活性を有するタンパク質を精製した結
果、各精製ステップでの精製挙動に全く変化は認められ
ず、限外ろ過において、回収率が添加前の約90%から
約100%に向上し、さらに各担体での精製収率がそれ
ぞれ5〜30%向上した。
【0071】実施例10 イヌIFN-γの活性を有す
るタンパク質製剤の調製 実施例7で得られたイヌIFN-γ/17ーのホモ2量
体およびイヌIFN-γ/16ーのホモ2量体それぞれ
の精製溶液に、注射用生理食塩水を加え、ポジダイン
(ポール(株))で処理してパイロジェンを除去した
後、250℃で2時間乾熱滅菌したガラスバイアルに1
mlずつ分注し、1バイアル中に0.1MUから2.5M
UのイヌIFN-γを含むイヌIFN-γ製剤を得た。こ
のイヌIFN-γ製剤は、4℃、暗条件下で安定であっ
た。
【0072】実施例11 イヌIFN-γの活性を有す
るタンパク質によるイヌ皮膚病の治療 実施例8で得られたイヌIFN-γの活性を有するタン
パク質の製剤を用いて、イヌ皮膚病に対する治療効果を
試験した。イヌIFN-γの活性を有するタンパク質の
製剤を1mlの注射用生理的食塩水で溶解後、皮下注射
により投与し、皮膚疾患および副作用について臨床症状
を観察することによって治療効果を判定した。各投与量
の製剤溶液を3〜7回、皮下注射にて投与した臨床結果
を表1に示す。また、0.01MU/kgの投与量で連
日5回皮下注射にて投与し、2週間後の臨床結果を表2
に示す。投与の結果、脂漏性皮膚炎、膿皮症、アカント
ーシス、真菌性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、天疱瘡、ウ
ジ寄生性皮膚炎、エストロゲン反応性皮膚炎、アレルギ
ー性皮膚炎、マラセチア皮膚炎、慢性湿疹、膿疱疹、表
皮異形成に対して驚くべき治療効果が認められた。な
お、すべての症例において臨床上問題となる副作用は認
められなかった。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、高純度の有用タンパク
質を長期間安定に保存できる。
【0077】参考文献 1.Adolfら:J.Interferon Re
s.7,173−183(1987). 2.Devosら:J.Interferon Re
s.12,95−102(1992). 3.Okanoら:J.Interferon & Cy
tokine Res.17, 713−718(199
7). 4.Chirgwinら:Biochemistry、
18、5294(1979). 5.Bergerら:Biochemistry,1
8,5143(1979). 6.Gublerら:Gene.25,236−269
(1983). 7.Okayamaら:Mol.Cell.Bio
l.,2,161,(1982) & 3,280,
(1983). 8.T.Horiuchiら:Agic.Biol.C
hem.,51,1573−1580,(1987). 9.Molecular Cloning.Cold
Spring Harbor Loboratory.
New York.1982. 10.日本生化学会編:続生化学実験講座第5巻、(1
986).P250−256、東京化学同人. 11.Okanoら:J.Interferon & C
ytokine Res.19, 27−32(199
9).
【0078】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> 東レ株式会社 <120> 安定化された有用タンパク質組成物、安定化された有用タンパク質の製 造方法、イヌ疾病の治療剤およびイヌ疾病の治療方法 <130> 51E15000 <160> 60 <210> 1 <211> 501 <212> DNA PRT <213> dog <220> <221> CDS <222> (1)...(498) <220> <221> mat#peptide <222> (70)...(498) <400> 1 atg aat tat aca agc tat atc tta gct ttt cag ctt tgc gtg att ttg 48 Met Asn Tyr Thr Ser Tyr Ile Leu Ala Phe Gln Leu Cys Val Ile Leu tgt tct tct ggc tgt aac tgt cag gcc atg ttt ttt aaa gaa ata gaa 96 Cys Ser Ser Gly Cys Asn Cys Gln Ala Met Phe Phe Lys Glu Ile Glu aac cta aag gaa tat ttt cag gca agt aat cca gat gta tcg gac ggt 144 Asn Leu Lys Glu Tyr Phe Gln Ala Ser Asn Pro Asp Val Ser Asp Gly ggg tct ctt ttc gta gat att ttg aag aaa tgg aga gag gag agt gac 192 Gly Ser Leu Phe Val Asp Ile Leu Lys Lys trp Arg Glu Glu Ser Asp aaa aca atc att cag agc caa att gtc tct ttc tac ttg aaa ctg ttt 240 Lys Thr Ile Ile Gln Ser Gln Ile Val Ser Phe Tyr Leu Lys Leu Phe gac aac ttt aaa gat aac cag atc att caa agg agc atg gat acc atc 288 Asp Asn Phe Lys Asp Asn Gln Ile Ile Gln Arg Ser Met Asp Thr Ile aag gaa gac atg ctt ggc aag ttc tta cag tca tcc acc agt aag agg 336 Lys Glu Asp Met Leu Gly Lys Phe Leu Gln Ser Ser Thr Ser Lys Arg gag gac ttc ctt aag ctg att caa att cct gtg aac gat ctg cag gtc 384 Glu Asp Phe Leu Lys Leu Ile Gln Ile Pro Val Asn Asp Leu Gln Val cag cgc aag gcg ata aat gaa ctc atc aaa gtg atg aat gat ctc tca 432 Gln Arg Lys Ala Ile Asn Glu Leu Ile Lys Val Met Asn Asp Leu Ser cca aga tcc aac cta agg aag cgg aaa agg agt cag aat ctg ttt cga 480 Pro Arg Ser Asn Leu Arg Lys Arg Lys Arg Ser Gln Asn Leu Phe Arg ggc cgc aga gca tcg aaa taa 501 Gly Arg Arg Ala Ser Lys *** <210> 2 <211> 441 <212> DNA PRT <213> dog <220> <221> CDS <222> (1)...(438) <220> <221> mat#peptide <222> (70)...(438) <400> 2 atg aat tat aca agc tat atc tta gct ttt cag ctt tgc gtg att ttg 48 Met Asn Tyr Thr Ser Tyr Ile Leu Ala Phe Gln Leu Cys Val Ile Leu tgt tct tct ggc tgt aac tgt cag gcc atg ttt ttt aaa gaa ata gaa 96 Cys Ser Ser Gly Cys Asn Cys Gln Ala Met Phe Phe Lys Glu Ile Glu aac cta aag gaa tat ttt cag gca agt aat cca gat gta tcg gac ggt 144 Asn Leu Lys Glu Tyr Phe Gln Ala Ser Asn Pro Asp Val Ser Asp Gly ggg tct ctt ttc gta gat att ttg aag aaa tgg aga gag gag agt gac 192 Gly Ser Leu Phe Val Asp Ile Leu Lys Lys Trp Arg Glu Glu Ser Asp aaa aca atc att cag agc caa att gtc tct ttc tac ttg aaa ctg ttt 240 Lys Thr Ile Ile Gln Ser Gln Ile Val Ser Phe Tyr Leu Lys Leu Phe gac aac ttt aaa gat aac cag atc att caa agg agc atg gat acc atc 288 Asp Asn Phe Lys Asp Asn Gln Ile Ile Gln Arg Ser Met Asp Thr Ile aag gaa gac atg ctt ggc aag ttc tta cag tca tcc acc agt aag agg 336 Lys Glu Asp Met Leu Gly Lys Phe Leu Gln Ser Ser Thr Ser Lys Arg gag gac ttc ctt aag ctg att caa att cct gtg aac gat ctg cag gtc 384 Glu Asp Phe Leu Lys Leu Ile Gln Ile Pro Val Asn Asp Leu Gln Val cag cgc aag gcg ata aat gaa ctc atc aaa gtg atg aat gat ctc tca 432 Gln Arg Lys Ala Ile Asn Glu Leu Ile Lys Val Met Asn Asp Leu Ser cca aga taa 441 Pro Arg *** <210> 3 <211> 35 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 3 gcagatctat gaattataca agctatatct tagct 35 <210> 4 <211> 35 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 4 gcgaattctt atttcgatgc tctgcggcct cgaaa 35 <210> 5 <211> 517 <212> DNA <213> dog <400> 5 gcagatctat gaattataca agctatatct tagcttttca gctttgcgtg attttgtgtt 60 cttctggctg taactgtcag gccatgtttt ttaaagaaat agaaaaccta aaggaatatt 120 ttcaggcaag taatccagat gtatcggacg gtgggtctct tttcgtagat attttgaaga 180 aatggagaga ggagagtgac aaaacaatca ttcagagcca aattgtctct ttctacttga 240 aactgtttga caactttaaa gataaccaga tcattcaaag gagcatggat accatcaagg 300 aagacatgct tggcaagttc ttacagtcat ccaccagtaa gagggaggac ttccttaagc 360 tgattcaaat tcctgtgaac gatctgcagg tccagcgcaa ggcgataaat gaactcatca 420 aagtgatgaa tgatctctca ccaagatcca acctaaggaa gcggaaaagg agtcagaatc 480 tgtttcgagg ccgcagagca tcgaaataag aattcgc 517 <210> 6 <211> 30 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 6 ataggatcca tgaattatac aagctatatc 30 <210> 7 <211> 33 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 7 ctggatatct ggattacttg cctgaaaata ttc 33 <210> 8 <211> 27 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 8 ccatacgtat cggacggtgg gtctctt 27 <210> 9 <211> 36 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 9 ggtggtcgac tgtaagaact tgccaagcat gtcttc 36 <210> 10 <211> 36 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 10 ccgatatcca ccagtaagag ggaggacttc cttaag 36 <210> 11 <211> 33 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 11 ctcgaattct tatttcgatg ctctgcggcc tcg 33 <210> 12 <211> 147 <212> DNA <213> dog <400> 12 ataggatcca tgaattatac aagctatatc ttagcttttc agctttgcgt gattttgtgt 60 tcttctggct gtaactgtca ggccatgttt tttaaagaaa tagaaaacct aaaggaatat 120 tttcaggcaa gtaatccaga tatccag 147 <210> 13 <211> 201 <212> DNA <213> dog <400> 13 ccatacgtat cggacggtgg gtctcttttc gtagatattt tgaagaaatg gagagaggag 60 agtgacaaaa caatcattca gagccaaatt gtctctttct acttgaaact gtttgacaac 120 tttaaagata accagatcat tcaaaggagc atggatacca tcaaggaaga catgcttggc 180 aagttcttac agtcgaccac c 201 <210> 14 <211> 195 <212> DNA <213> dog <400> 14 ccgatatcca ccagtaagag ggaggacttc cttaagctga ttcaaattcc tgtgaacgat 60 ctgcaggtcc agcgcaaggc gataaatgaa ctcatcaaag tgatgaatga tctctcacca 120 agatccaacc taaggaagcg gaaaaggagt cagaatctgt ttcgaggccg cagagcatcg 180 aaataagaat tcgag 195 <210> 15 <211> 517 <212> DNA <213> dog <400> 15 gcagatctat gaattataca agctatatct tagcttttca gctttgcgtg attttgtgtt 60 cttctggctg taactgtcag gccatgtttt ttaaagaaat agaaaaccta aaggaatatt 120 ttaatgcaag taatccagat gtatcggacg gtgggtctct tttcgtagat attttgaaga 180 aatggagaga ggagagtgac aaaacaatca ttcagagcca aattgtctct ttctacttga 240 aactgtttga caactttaaa gataaccaga tcattcaaag gagcatggat accatcaagg 300 aagacatgct tggcaagttc ttaaatagca gcaccagtaa gagggaggac ttccttaagc 360 tgattcaaat tcctgtgaac gatctgcagg tccagcgcaa ggcgataaat gaactcatca 420 aagtgatgaa tgatctctca ccaagatcca acctaaggaa gcggaaaagg agtcagaatc 480 tgtttcgagg ccgcagagca tcgaaataag aattcgc 517 <210> 16 <211> 42 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 16 gcggaattct tatcttggtg agagatcatt catcactttg at 42 <210> 17 <211> 42 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 17 gcgggatcct tatcttggtg agagatcatt catcactttg at 42 <210> 18 <211> 457 <212> DNA <213> dog <400> 18 gcagatctat gaattataca agctatatct tagcttttca gctttgcgtg attttgtgtt 60 cttctggctg taactgtcag gccatgtttt ttaaagaaat agaaaaccta aaggaatatt 120 ttcaggcaag taatccagat gtatcggacg gtgggtctct tttcgtagat attttgaaga 180 aatggagaga ggagagtgac aaaacaatca ttcagagcca aattgtctct ttctacttga 240 aactgtttga caactttaaa gataaccaga tcattcaaag gagcatggat accatcaagg 300 aagacatgct tggcaagttc ttacagtcat ccaccagtaa gagggaggac ttccttaagc 360 tgattcaaat tcctgtgaac gatctgcagg tccagcgcaa ggcgataaat gaactcatca 420 aagtgatgaa tgatctctca ccaagataag aattcgc 457 <210> 19 <211> 42 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 19 ccgaccatgg ctcaggccat gttttttaaa gaaatagaaa ac 42 <210> 20 <211> 39 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 20 ggcggatcct tatttcgatg ctctgcggcc tcgaaacag 39 <210> 21 <211> 42 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 21 gcgggatcct taccttaggt tggatcttgg tgagagatca tt 42 <210> 22 <211> 42 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 22 gcgggatcct tacttcctta ggttggatct tggtgagaga tc 42 <210> 23 <211> 42 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 23 gcgggatcct tataggttgg atcttggtga gagatcattc at 42 <210> 24 <211> 42 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 24 gcgggatcct tagttggatc ttggtgagag atcattcatc ac 42 <210> 25 <211> 42 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 25 gcgggatcct taggatcttg gtgagagatc attcatcact tt 42 <210> 26 <211> 469 <212> DNA <213> dog <400> 26 gcagatctat gaattataca agctatatct tagcttttca gctttgcgtg attttgtgtt 60 cttctggctg taactgtcag gccatgtttt ttaaagaaat agaaaaccta aaggaatatt 120 ttaatgcaag taatccagat gtatcggacg gtgggtctct tttcgtagat attttgaaga 180 aatggagaga ggagagtgac aaaacaatca ttcagagcca aattgtctct ttctacttga 240 aactgtttga caactttaaa gataaccaga tcattcaaag gagcatggat accatcaagg 300 aagacatgct tggcaagttc ttaaatagca gcaccagtaa gagggaggac ttccttaagc 360 tgattcaaat tcctgtgaac gatctgcagg tccagcgcaa ggcgataaat gaactcatca 420 aagtgatgaa tgatctctca ccaagatcca acctaaggta agaattcgc 469 <210> 27 <211> 472 <212> DNA <213> dog <400> 27 gcagatctat gaattataca agctatatct tagcttttca gctttgcgtg attttgtgtt 60 cttctggctg taactgtcag gccatgtttt ttaaagaaat agaaaaccta aaggaatatt 120 ttaatgcaag taatccagat gtatcggacg gtgggtctct tttcgtagat attttgaaga 180 aatggagaga ggagagtgac aaaacaatca ttcagagcca aattgtctct ttctacttga 240 aactgtttga caactttaaa gataaccaga tcattcaaag gagcatggat accatcaagg 300 aagacatgct tggcaagttc ttaaatagca gcaccagtaa gagggaggac ttccttaagc 360 tgattcaaat tcctgtgaac gatctgcagg tccagcgcaa ggcgataaat gaactcatca 420 aagtgatgaa tgatctctca ccaagatcca acctaaggaa gtaagaattc gc 472 <210> 28 <211> 466 <212> DNA <213> dog <400> 28 gcagatctat gaattataca agctatatct tagcttttca gctttgcgtg attttgtgtt 60 cttctggctg taactgtcag gccatgtttt ttaaagaaat agaaaaccta aaggaatatt 120 ttaatgcaag taatccagat gtatcggacg gtgggtctct tttcgtagat attttgaaga 180 aatggagaga ggagagtgac aaaacaatca ttcagagcca aattgtctct ttctacttga 240 aactgtttga caactttaaa gataaccaga tcattcaaag gagcatggat accatcaagg 300 aagacatgct tggcaagttc ttaaatagca gcaccagtaa gagggaggac ttccttaagc 360 tgattcaaat tcctgtgaac gatctgcagg tccagcgcaa ggcgataaat gaactcatca 420 aagtgatgaa tgatctctca ccaagatcca acctataaga attcgc 466 <210> 29 <211> 463 <212> DNA <213> dog <400> 29 gcagatctat gaattataca agctatatct tagcttttca gctttgcgtg attttgtgtt 60 cttctggctg taactgtcag gccatgtttt ttaaagaaat agaaaaccta aaggaatatt 120 ttaatgcaag taatccagat gtatcggacg gtgggtctct tttcgtagat attttgaaga 180 aatggagaga ggagagtgac aaaacaatca ttcagagcca aattgtctct ttctacttga 240 aactgtttga caactttaaa gataaccaga tcattcaaag gagcatggat accatcaagg 300 aagacatgct tggcaagttc ttaaatagca gcaccagtaa gagggaggac ttccttaagc 360 tgattcaaat tcctgtgaac gatctgcagg tccagcgcaa ggcgataaat gaactcatca 420 aagtgatgaa tgatctctca ccaagatcca actaagaatt cgc 463 <210> 30 <211> 460 <212> DNA <213> dog <400> 30 gcagatctat gaattataca agctatatct tagcttttca gctttgcgtg attttgtgtt 60 cttctggctg taactgtcag gccatgtttt ttaaagaaat agaaaaccta aaggaatatt 120 ttaatgcaag taatccagat gtatcggacg gtgggtctct tttcgtagat attttgaaga 180 aatggagaga ggagagtgac aaaacaatca ttcagagcca aattgtctct ttctacttga 240 aactgtttga caactttaaa gataaccaga tcattcaaag gagcatggat accatcaagg 300 aagacatgct tggcaagttc ttaaatagca gcaccagtaa gagggaggac ttccttaagc 360 tgattcaaat tcctgtgaac gatctgcagg tccagcgcaa ggcgataaat gaactcatca 420 aagtgatgaa tgatctctca ccaagatcct aagaattcgc 460 <210> 31 <211> 453 <212> DNA PRT <213> dog <220> <221> CDS <222> (1)...(450) <220> <221> mat#peptide <222> (70)...(450) <400> 31 atg aat tat aca agc tat atc tta gct ttt cag ctt tgc gtg att ttg 48 Met Asn Tyr Thr Ser Tyr Ile Leu Ala Phe Gln Leu Cys Val Ile Leu tgt tct tct ggc tgt aac tgt cag gcc atg ttt ttt aaa gaa ata gaa 96 Cys Ser Ser Gly Cys Asn Cys Gln Ala Met Phe Phe Lys Glu Ile Glu aac cta aag gaa tat ttt cag gca agt aat cca gat gta tcg gac ggt 144 Asn Leu Lys Glu Tyr Phe Gln Ala Ser Asn Pro Asp Val Ser Asp Gly ggg tct ctt ttc gta gat att ttg aag aaa tgg aga gag gag agt gac 192 Gly Ser Leu Phe Val Asp Ile Leu Lys Lys Trp Arg Glu Glu Ser Asp aaa aca atc att cag agc caa att gtc tct ttc tac ttg aaa ctg ttt 240 Lys Thr Ile Ile Gln Ser Gln Ile Val Ser Phe Tyr Leu Lys Leu Phe gac aac ttt aaa gat aac cag atc att caa agg agc atg gat acc atc 288 Asp Asn Phe Lys Asp Asn Gln Ile Ile Gln Arg Ser Met Asp Thr Ile aag gaa gac atg ctt ggc aag ttc tta cag tca tcc acc agt aag agg 336 Lys Glu Asp Met Leu Gly Lys Phe Leu Gln Ser Ser Thr Ser Lys Arg gag gac ttc ctt aag ctg att caa att cct gtg aac gat ctg cag gtc 384 Glu Asp Phe Leu Lys Leu Ile Gln Ile Pro Val Asn Asp Leu Gln Val cag cgc aag gcg ata aat gaa ctc atc aaa gtg atg aat gat ctc tca 432 Gln Arg Lys Ala Ile Asn Glu Leu Ile Lys Val Met Asn Asp Leu Ser cca aga tcc aac cta agg aag cgg taa 453 Pro Arg Ser Asn Leu Arg Lys Arg *** <210> 32 <211> 456 <212> DNA PRT <213> dog <220> <221> CDS <222> (1)...(453) <220> <221> mat#peptide <222> (70)...(453) <400> 32 atg aat tat aca agc tat atc tta gct ttt cag ctt tgc gtg att ttg 48 Met Asn Tyr Thr Ser Tyr Ile Leu Ala Phe Gln Leu Cys Val Ile Leu tgt tct tct ggc tgt aac tgt cag gcc atg ttt ttt aaa gaa ata gaa 96 Cys Ser Ser Gly Cys Asn Cys Gln Ala Met Phe Phe Lys Glu Ile Glu aac cta aag gaa tat ttt cag gca agt aat cca gat gta tcg gac ggt 144 Asn Leu Lys Glu Tyr Phe Gln Ala Ser Asn Pro Asp Val Ser Asp Gly ggg Tct ctt ttc gta gat att ttg aag aaa tgg aga gag gag agt gac 192 Gly Ser Leu Phe Val Asp Ile Leu Lys Lys Trp Arg Glu Glu Ser Asp aaa aca atc att cag agc caa att gtc tct ttc tac ttg aaa ctg ttt 240 Lys Thr Ile Ile Gln Ser Gln Ile Val Ser Phe Tyr Leu Lys Leu Phe gac aac ttt aaa gat aac cag atc att caa agg agc atg gat acc atc 288 Asp Asn Phe Lys Asp Asn Gln Ile Ile Gln Arg Ser Met Asp Thr Ile aag gaa gac atg ctt ggc aag ttc tta cag tca tcc acc agt aag agg 336 Lys Glu Asp Met Leu Gly Lys Phe Leu Gln Ser Ser Thr Ser Lys Arg gag gac ttc ctt aag ctg att caa att cct gtg aac gat ctg cag gtc 384 Glu Asp Phe Leu Lys Leu Ile Gln Ile Pro Val Asn Asp Leu Gln Val cag cgc aag gcg ata aat gaa ctc atc aaa gtg atg aat gat ctc tca 432 Gln Arg Lys Ala Ile Asn Glu Leu Ile Lys Val Met Asn Asp Leu Ser cca aga tcc aac cta agg aag taa 456 Pro Arg Ser Asn Leu Arg Lys *** <210> 33 <211> 450 <212> DNA PRT <213> dog <220> <221> CDS <222> (1)...(447) <220> <221> mat#peptide <222> (70)...(447) <400> 33 atg aat tat aca agc tat atc tta gct ttt cag ctt tgc gtg att ttg 48 Met Asn Tyr Thr Ser Tyr Ile Leu Ala Phe Gln Leu Cys Val Ile Leu tgt tct tct ggc tgt aac tgt cag gcc atg ttt ttt aaa gaa ata gaa 96 Cys Ser Ser Gly Cys Asn Cys Gln Ala Met Phe Phe Lys Glu Ile Glu aac cta aag gaa tat ttt cag gca agt aat cca gat gta tcg gac ggt 144 Asn Leu Lys Glu Tyr Phe Gln Ala Ser Asn Pro Asp Val Ser Asp Gly ggg tct ctt ttc gta gat att ttg aag aaa tgg aga gag gag agt gac 192 Gly Ser Leu Phe Val Asp Ile Leu Lys Lys Trp Arg Glu Glu Ser Asp aaa aca atc att caG agc caa att gtc tct ttc tac ttg aaa ctg ttt 240 Lys Thr Ile Ile Gln Ser Gln Ile Val Ser Phe Tyr Leu Lys Leu Phe gAc aac ttt aaa gat aac cag atc att caa agg agc atg gat acc atc 288 Asp Asn Phe Lys Asp Asn Gln Ile Ile Gln Arg Ser Met Asp Thr Ile aag gaa gac atg ctt ggc aag ttc tta cag tca tcc acc agt aag agg 336 Lys Glu Asp Met Leu Gly Lys Phe Leu Gln Ser Ser Thr Ser Lys Arg gag gac ttc ctt aag ctg att caa att cct gtg aac gat ctg cag gtc 384 Glu Asp Phe Leu Lys Leu Ile Gln Ile Pro Val Asn Asp Leu Gln Val cag cgc aag gcg ata aat gaa ctc atc aaa gtg atg aat gat ctc tca 432 Gln Arg Lys Ala Ile Asn Glu Leu Ile Lys Val Met Asn Asp Leu Ser cca aga tcc aac cta taa 450 Pro Arg Ser Asn Leu *** <210> 34 <211> 447 <212> DNA PRT <213> dog <220> <221> CDS <222> (1)...(444) <220> <221> mat#peptide <222> (70)...(444) <400> 34 atg aat tat aca agc tat atc tta gct ttt cag ctt tgc gtg att ttg 48 Met Asn Tyr Thr Ser Tyr Ile Leu Ala Phe Gln Leu Cys Val Ile Leu tgt tct tct ggc tgt aac tgt cag gcc atg ttt ttt aaa gaa ata gaa 96 Cys Ser Ser Gly Cys Asn Cys Gln Ala Met Phe Phe Lys Glu Ile Glu aac cta aag gaa tat ttt cag gca agt aat cca gat gta tcg gac ggt 144 Asn Leu Lys Glu Tyr Phe Gln Ala Ser Asn Pro Asp Val Ser Asp Gly ggg tct ctt ttc gta gat att ttg aag aaa tgg aga gag gag agt gac 192 Gly Ser Leu Phe Val Asp Ile Leu Lys Lys Trp Arg Glu Glu Ser Asp aaa aca atc att cag agc caa att gtc tct ttc tac ttg aaa ctg ttt 240 Lys Thr Ile Ile Gln Ser Gln Ile Val Ser Phe Tyr Leu Lys Leu Phe gac aac ttt aaa gat aac cag atc att caa agg agc atg gat acc atc 288 Asp Asn Phe Lys Asp Asn Gln Ile Ile Gln Arg Ser Met Asp Thr Ile aag gaa gac atg ctt ggc aag ttc tta cag tca tcc acc agt aag agg 336 Lys Glu Asp Met Leu Gly Lys Phe Leu Gln Ser Ser Thr Ser Lys Arg gag gac ttc ctt aag ctg att caa att cct gtg aac gat ctg cag gtc 384 Glu Asp Phe Leu Lys Leu Ile Gln Ile Pro Val Asn Asp Leu Gln Val cag cgc aag gcg ata aat gaa ctc atc aaa gtg atg aat gat ctc tca 432 Gln Arg Lys Ala Ile Asn Glu Leu Ile Lys Val Met Asn Asp Leu Ser cca aga tcc aac taa 447 Pro Arg Ser Asn *** <210> 35 <211> 444 <212> DNA PRT <213> dog <220> <221> CDS <222> (1)...(441) <220> <221> mat#peptide <222> (70)...(441) <400> 35 atg aat tat aca agc tat atc tta gct ttt cag ctt tgc gtg att ttg 48 Met Asn Tyr Thr Ser Tyr Ile Leu Ala Phe Gln Leu Cys Val Ile Leu tgt tct tct ggc tgt aac tgt cag gcc atg ttt ttt aaa gaa ata gaa 96 Cys Ser Ser Gly Cys Asn Cys Gln Ala Met Phe Phe Lys Glu Ile Glu aac cta aag gaa tat ttt cag gca agt aat cca gat gta tcg gac ggt 144 Asn Leu Lys Glu Tyr Phe Gln Ala Ser Asn Pro Asp Val Ser Asp Gly ggg tct ctt ttc gta gat att ttg aag aaa tgg aga gag gag agt gac 192 Gly Ser Leu Phe Val Asp Ile Leu Lys Lys Trp Arg Glu Glu Ser Asp aaa aca atc att cag agc caa att gtc tct ttc tac ttg aaa ctg ttt 240 Lys Thr Ile Ile Gln Ser Gln Ile Val Ser Phe Tyr Leu Lys Leu Phe gac aac ttt aaa gat aac cag atc att caa agg agc atg gat acc atc 288 Asp Asn Phe Lys Asp Asn Gln Ile Ile Gln Arg Ser Met Asp Thr Ile aag gaa gac atg ctt ggc aag ttc tta cag tca tcc acc agt aag agg 336 Lys glu Asp Met Leu Gly Lys Phe Leu Gln Ser Ser Thr Ser Lys Arg gag gac ttc ctt aag ctg att caa att cct gtg aac gat ctg cag gtc 384 Glu Asp Phe Leu Lys Leu Ile Gln Ile Pro Val Asn Asp Leu Gln Val cag cgc aag gcg aTa aat gaa ctc atc aaa gtg atg aat gat ctc tca 432 Gln Arg Lys Ala Ile Asn Glu Leu Ile Lys Val Met Asn Asp Leu Ser cca aga tcc taa 444 Pro Arg Ser *** <210> 36 <211> 459 <212> DNA PRT <213> dog <220> <221> CDS <222> (1)...(456) <220> <221> mat#peptide <222> (70)...(456) <400> 36 atg aat tat aca agc tat atc tta gct ttt cag ctt tgc gtg att ttg 48 Met Asn Tyr Thr Ser Tyr Ile Leu Ala Phe Gln Leu Cys Val Ile Leu tgt tct tct ggc tgt aac tgt cag gcc atg ttt ttt aaa gaa ata gaa 96 Cys Ser Ser Gly Cys Asn Cys Gln Ala Met Phe Phe Lys Glu Ile Glu aac cta aag gaa tat ttt cag gca agt aat cca gat gta tcg gac ggt 144 Asn Leu Lys Glu Tyr Phe Gln Ala Ser Asn Pro Asp Val Ser Asp Gly ggg Tct ctt ttc gta gat att ttg aag aaa tgg aga gag gag agt gac 192 Gly Ser Leu Phe Val Asp Ile Leu Lys Lys Trp Arg Glu Glu Ser Asp aaa aca atc att cag agc caa att gtc tct ttc tac ttg aaa ctg ttt 240 Lys Thr Ile Ile Gln Ser Gln Ile Val Ser Phe Tyr Leu Lys Leu Phe gac aac ttt aaa gat aac cag atc att caa agg agc atg gat acc atc 288 Asp Asn Phe Lys Asp Asn Gln Ile Ile Gln Arg Ser Met Asp Thr Ile aag gaa gac atg ctt ggc aag ttc tta cag tca tcc acc agt aag agg 336 Lys Glu Asp Met Leu Gly Lys Phe Leu Gln Ser Ser Thr Ser Lys Arg gag gac ttc ctt aag ctg att caa att cct gtg aac gat ctg cag gtc 384 Glu Asp Phe Leu Lys Leu Ile Gln Ile Pro Val Asn Asp Leu Gln Val cag cgc aag gcg ata aat gaa ctc atc aaa gtg atg aat gat ctc tca 432 Gln Arg Lys Ala Ile Asn Glu Leu Ile Lys Val Met Asn Asp Leu Ser cca aga tcc aac cta agg aag cgg taa 459 Pro Arg Ser Asn Leu Arg Lys Arg *** <210> 37 <211> 462 <212> DNA PRT <213> dog <220> <221> CDS <222> (1)...(459) <220> <221> mat#peptide <222> (70)...(459) <400> 37 atg aat tat aca agc tat atc tta gct ttt cag ctt tgc gtg att ttg 48 Met Asn Tyr Thr Ser Tyr Ile Leu Ala Phe Gln Leu Cys Val Ile Leu tgt tct tct ggc tgt aac tgt cag gcc atg ttt ttt aaa gaa ata gaa 96 Cys Ser Ser Gly Cys Asn Cys Gln Ala Met Phe Phe Lys Glu Ile Glu aac cta aag gaa tat ttt cag gca agt aat cca gat gta tcg gac ggt 144 Asn Leu Lys Glu Tyr Phe Gln Ala Ser Asn Pro Asp Val Ser Asp Gly ggg Tct ctt ttc gta gat att ttg aag aaa tgg aga gag gag agt gac 192 Gly Ser Leu Phe Val Asp Ile Leu Lys Lys Trp Arg Glu Glu Ser Asp aaa aca atc att cag agc caa att gtc tct ttc tac ttg aaa ctg ttt 240 Lys Thr Ile Ile Gln Ser Gln Ile Val Ser Phe Tyr Leu Lys Leu Phe gac aac ttt aaa gat aac cag atc att caa agg agc atg gat acc atc 288 Asp Asn Phe Lys Asp Asn Gln Ile Ile Gln Arg Ser Met Asp Thr Ile aag gaa gac atg ctt ggc aag ttc tta cag tca tcc acc agt aag agg 336 Lys Glu Asp Met Leu Gly Lys Phe Leu Gln Ser Ser Thr Ser Lys Arg gag gac ttc ctt aag ctg att caa att cct gtg aac gat ctg cag gtc 384 Glu Asp Phe Leu Lys Leu Ile Gln Ile Pro Val Asn Asp Leu Gln Val cag cgc aag gcg ata aat gaa ctc atc aaa gtg atg aat gat ctc tca 432 Gln Arg Lys Ala Ile Asn Glu Leu Ile Lys Val Met Asn Asp Leu Ser cca aga tcc aac cta agg aag cgg aaa taa 462 Pro Arg Ser Asn Leu Arg Lys Arg Lys *** <210> 38 <211> 42 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 38 gcgggatcct taccgcttcc ttaggttgga tcttggtgag ag 42 <210> 39 <211> 42 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 39 gcgggatcct tatttccgct tccttaggtt ggatcttggt ga 42 <210> 40 <211> 475 <212> DNA <213> dog <400> 40 gcagatctat gaattataca agctatatct tagcttttca gctttgcgtg attttgtgtt 60 cttctggctg taactgtcag gccatgtttt ttaaagaaat agaaaaccta aaggaatatt 120 ttaatgcaag taatccagat gtatcggacg gtgggtctct tttcgtagat attttgaaga 180 aatggagaga ggagagtgac aaaacaatca ttcagagcca aattgtctct ttctacttga 240 aactgtttga caactttaaa gataaccaga tcattcaaag gagcatggat accatcaagg 300 aagacatgct tggcaagttc ttaaatagca gcaccagtaa gagggaggac ttccttaagc 360 tgattcaaat tcctgtgaac gatctgcagg tccagcgcaa ggcgataaat gaactcatca 420 aagtgatgaa tgatctctca ccaagatcca acctaaggaa gcggtaagaa ttcgc 475 <210> 41 <211> 478 <212> DNA <213> dog <400> 41 gcagatctat gaattataca agctatatct tagcttttca gctttgcgtg attttgtgtt 60 cttctggctg taactgtcag gccatgtttt ttaaagaaat agaaaaccta aaggaatatt 120 ttaatgcaag taatccagat gtatcggacg gtgggtctct tttcgtagat attttgaaga 180 aatggagaga ggagagtgac aaaacaatca ttcagagcca aattgtctct ttctacttga 240 aactgtttga caactttaaa gataaccaga tcattcaaag gagcatggat accatcaagg 300 aagacatgct tggcaagttc ttaaatagca gcaccagtaa gagggaggac ttccttaagc 360 tgattcaaat tcctgtgaac gatctgcagg tccagcgcaa ggcgataaat gaactcatca 420 aagtgatgaa tgatctctca ccaagatcca acctaaggaa gcggaaataa gaattcgc 478 <210> 42 <211> 39 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 42 ggcggatcct tatcttggtg agagatcatt catcacttt 39 <210> 43 <211> 39 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 43 ggcggatcct taccttaggt tggatcttgg tgagagatc 39 <210> 44 <211> 39 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 44 ggcggatcct tacttcctta ggttggatct tggtgagag 39 <210> 45 <211> 39 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 45 ggcggatcct tataggttgg atcttggtga gagatcatt 39 <210> 46 <211> 39 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 46 ggcggatcct tagttggatc ttggtgagag atcattcat 39 <210> 47 <211> 39 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 47 ggcggatcct taggatcttg gtgagagatc attcatcac 39 <210> 48 <211> 39 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 48 ggcggatcct taccgcttcc ttaggttgga tcttggtga 39 <210> 49 <211> 39 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 49 ggcggatcct tatttccgct tccttaggtt ggatcttgg 39 <210> 50 <211> 39 <212> DNA <213> Artificial Sequence <400> 50 ggcggatcct tatggtgaga gatcattcat cactttgat 39 <210> 51 <211> 453 <212> DNA <213> dog <400> 51 ccgaccatgg ctcaggccat gttttttaaa gaaatagaaa acctaaagga atattttaat 60 gcaagtaatc cagatgtatc ggacggtggg tctcttttcg tagatatttt gaagaaatgg 120 agagaggaga gtgacaaaac aatcattcag agccaaattg tctctttcta cttgaaactg 180 tttgacaact ttaaagataa ccagatcatt caaaggagca tggataccat caaggaagac 240 atgcttggca agttcttaaa tagcagcacc agtaagaggg aggacttcct taagctgatt 300 caaattcctg tgaacgatct gcaggtccag cgcaaggcga taaatgaact catcaaagtg 360 atgaatgatc tctcaccaag atccaaccta aggaagcgga aaaggagtca gaatctgttt 420 cgaggccgca gagcatcgaa ataaggatcc gcc 453 <210> 52 <211> 393 <212> DNA <213> dog <400> 52 ccgaccatgg ctcaggccat gttttttaaa gaaatagaaa acctaaagga atattttaat 60 gcaagtaatc cagatgtatc ggacggtggg tctcttttcg tagatatttt gaagaaatgg 120 agagaggaga gtgacaaaac aatcattcag agccaaattg tctctttcta cttgaaactg 180 tttgacaact ttaaagataa ccagatcatt caaaggagca tggataccat caaggaagac 240 atgcttggca agttcttaaa tagcagcacc agtaagaggg aggacttcct taagctgatt 300 caaattcctg tgaacgatct gcaggtccag cgcaaggcga taaatgaact catcaaagtg 360 atgaatgatc tctcaccaag ataaggatcc gcc 393 <210> 53 <211> 405 <212> DNA <213> dog <400> 53 ccgaccatgg ctcaggccat gttttttaaa gaaatagaaa acctaaagga atattttaat 60 gcaagtaatc cagatgtatc ggacggtggg tctcttttcg tagatatttt gaagaaatgg 120 agagaggaga gtgacaaaac aatcattcag agccaaattg tctctttcta cttgaaactg 180 tttgacaact ttaaagataa ccagatcatt caaaggagca tggataccat caaggaagac 240 atgcttggca agttcttaaa tagcagcacc agtaagaggg aggacttcct taagctgatt 300 caaattcctg tgaacgatct gcaggtccag cgcaaggcga taaatgaact catcaaagtg 360 atgaatgatc tctcaccaag atccaaccta aggtaaggat ccgcc 405 <210> 54 <211> 408 <212> DNA <213> dog <400> 54 ccgaccatgg ctcaggccat gttttttaaa gaaatagaaa acctaaagga atattttaat 60 gcaagtaatc cagatgtatc ggacggtggg tctcttttcg tagatatttt gaagaaatgg 120 agagaggaga gtgacaaaac aatcattcag agccaaattg tctctttcta cttgaaactg 180 tttgacaact ttaaagataa ccagatcatt caaaggagca tggataccat caaggaagac 240 atgcttggca agttcttaaa tagcagcacc agtaagaggg aggacttcct taagctgatt 300 caaattcctg tgaacgatct gcaggtccag cgcaaggcga taaatgaact catcaaagtg 360 atgaatgatc tctcaccaag atccaaccta aggaagtaag gatccgcc 408 <210> 55 <211> 402 <212> DNA <213> dog <400> 55 ccgaccatgg ctcaggccat gttttttaaa gaaatagaaa acctaaagga atattttaat 60 gcaagtaatc cagatgtatc ggacggtggg tctcttttcg tagatatttt gaagaaatgg 120 agagaggaga gtgacaaaac aatcattcag agccaaattg tctctttcta cttgaaactg 180 tttgacaact ttaaagataa ccagatcatt caaaggagca tggataccat caaggaagac 240 atgcttggca agttcttaaa tagcagcacc agtaagaggg aggacttcct taagctgatt 300 caaattcctg tgaacgatct gcaggtccag cgcaaggcga taaatgaact catcaaagtg 360 atgaatgatc tctcaccaag atccaaccta taaggatccg cc 402 <210> 56 <211> 399 <212> DNA <213> dog <400> 56 ccgaccatgg ctcaggccat gttttttaaa gaaatagaaa acctaaagga atattttaat 60 gcaagtaatc cagatgtatc ggacggtggg tctcttttcg tagatatttt gaagaaatgg 120 agagaggaga gtgacaaaac aatcattcag agccaaattg tctctttcta cttgaaactg 180 tttgacaact ttaaagataa ccagatcatt caaaggagca tggataccat caaggaagac 240 atgcttggca agttcttaaa tagcagcacc agtaagaggg aggacttcct taagctgatt 300 caaattcctg tgaacgatct gcaggtccag cgcaaggcga taaatgaact catcaaagtg 360 atgaatgatc tctcaccaag atccaactaa ggatccgcc 399 <210> 57 <211> 396 <212> DNA <213> dog <400> 57 ccgaccatgg ctcaggccat gttttttaaa gaaatagaaa acctaaagga atattttaat 60 gcaagtaatc cagatgtatc ggacggtggg tctcttttcg tagatatttt gaagaaatgg 120 agagaggaga gtgacaaaac aatcattcag agccaaattg tctctttcta cttgaaactg 180 tttgacaact ttaaagataa ccagatcatt caaaggagca tggataccat caaggaagac 240 atgcttggca agttcttaaa tagcagcacc agtaagaggg aggacttcct taagctgatt 300 caaattcctg tgaacgatct gcaggtccag cgcaaggcga taaatgaact catcaaagtg 360 atgaatgatc tctcaccaag atcctaagga tccgcc 396 <210> 58 <211> 411 <212> DNA <213> dog <400> 58 ccgaccatgg ctcaggccat gttttttaaa gaaatagaaa acctaaagga atattttaat 60 gcaagtaatc cagatgtatc ggacggtggg tctcttttcg tagatatttt gaagaaatgg 120 agagaggaga gtgacaaaac aatcattcag agccaaattg tctctttcta cttgaaactg 180 tttgacaact ttaaagataa ccagatcatt caaaggagca tggataccat caaggaagac 240 atgcttggca agttcttaaa tagcagcacc agtaagaggg aggacttcct taagctgatt 300 caaattcctg tgaacgatct gcaggtccag cgcaaggcga taaatgaact catcaaagtg 360 atgaatgatc tctcaccaag atccaaccta aggaagcggt aaggatccgc c 411 <210> 59 <211> 413 <212> DNA <213> dog <400> 59 ccgaccatgg ctcaggccat gttttttaaa gaaatagaaa acctaaagga atattttaat 60 gcaagtaatc cagatgtatc ggacggtggg tctcttttcg tagatatttt gaagaaatgg 120 agagaggaga gtgacaaaac aatcattcag agccaaattg tctctttcta cttgaaactg 180 tttgacaact ttaaagataa ccagatcatt caaaggagca tggataccat caaggaagac 240 atgcttggca agttcttaaa tagcagcacc agtaagaggg aggacttcct taagctgatt 300 caaattcctg tgaacgatct gcaggtccag cgcaaggcga taaatgaact catcaaagtg 360 atgaatgatc tctcaccaag atccaaccta aggaagcgga aataaggatc gcc 413 <210> 60 <211> 390 <212> DNA <213> dog <400> 60 ccgaccatgg ctcaggccat gttttttaaa gaaatagaaa acctaaagga atattttaat 60 gcaagtaatc cagatgtatc ggacggtggg tctcttttcg tagatatttt gaagaaatgg 120 agagaggaga gtgacaaaac aatcattcag agccaaattg tctctttcta cttgaaactg 180 tttgacaact ttaaagataa ccagatcatt caaaggagca tggataccat caaggaagac 240 atgcttggca agttcttaaa tagcagcacc agtaagaggg aggacttcct taagctgatt 300 caaattcctg tgaacgatct gcaggtccag cgcaaggcga taaatgaact catcaaagtg 360 atgaatgatc tctcaccata aggatccgcc 390
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/12 171 C07K 14/54 4H045 35/00 14/555 C07K 14/54 14/57 14/555 16/18 // C07K 14/57 C12N 1/21 16/18 C12P 21/02 F C12N 1/21 A61K 37/66 15/09 ZNA 37/02 C12P 21/02 C12N 15/00 ZNAA Fターム(参考) 4B024 AA01 AA10 BA25 DA02 DA06 GA11 GA18 HA06 4B064 AG12 BD02 CA02 CA10 CC24 DA04 4B065 AA26X AA90Y AA95X AB01 BA01 BB23 BD25 CA24 CA25 CA43 4C076 AA11 BB11 CC18 CC27 CC31 CC35 DD51Q EE23Q EE58Q FF63 4C084 AA02 BA01 BA08 BA22 BA23 DA24 MA05 MA66 NA03 ZC612 4H045 AA10 AA20 AA30 BA10 CA40 DA18 EA20 FA72 FA74 GA45

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 界面活性剤を含み、他のタンパク質およ
    び糖類から選ばれる安定化剤を含まないことを特徴とす
    る安定化された有用タンパク質組成物。
  2. 【請求項2】 界面活性剤が非イオン性であることを特
    徴とする請求項1記載の安定化された有用タンパク質組
    成物。
  3. 【請求項3】 有用タンパク質がサイトカインであるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の安定化された有
    用タンパク質組成物。
  4. 【請求項4】 サイトカインがインターフェロン−γの
    活性を有するタンパク質、インターフェロン−ω、イン
    ターロイキン12およびインターロイキン18から選ば
    れるいずれかであることを特徴とする請求項3記載の安
    定化された有用タンパク質組成物。
  5. 【請求項5】 サイトカインがインターフェロン−γの
    活性を有するタンパク質であり、pHが5から9である
    ことを特徴とする請求項4記載の安定化された有用タン
    パク質組成物。
  6. 【請求項6】 他のタンパク質および糖類から選ばれる
    安定化剤を含まない有用タンパク質に界面活性剤を添加
    することを特徴とする安定化された有用タンパク質組成
    物の製造方法。
  7. 【請求項7】 界面活性剤の添加濃度が0.001から
    10重量%であることを特徴とする請求項6記載の安定
    化された有用タンパク質組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 有用タンパク質がインターフェロン−γ
    の活性を有するタンパク質である場合に、pH5〜9の
    範囲で界面活性剤を添加することを特徴とする請求項6
    または7記載の安定化された有用タンパク質組成物の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から5のいずれかに記載の安定
    化された有用タンパク質組成物または請求項6から8の
    いずれかに記載の製造方法により得られた安定化された
    有用タンパク質組成物を、−80℃〜15℃で保存する
    ことを特徴とする安定化された有用タンパク質組成物の
    保存方法。
  10. 【請求項10】 請求項1から5のいずれかに記載の安
    定化されたイヌインターフェロン−γの活性を有するタ
    ンパク質組成物または請求項6から8のいずれかに記載
    の方法により得られた安定化されたイヌインターフェロ
    ン−γの活性を有するタンパク質を含んでなるイヌ疾病
    の治療剤。
  11. 【請求項11】イヌ疾病の治療剤が抗ウイルス治療剤、
    腫瘍治療剤、感染症治療剤および皮膚病治療剤から選ば
    れる少なくとも1つの治療剤であることを特徴とする請
    求項10に記載のイヌ疾病の治療剤。
  12. 【請求項12】請求項10または11に記載のイヌ疾病
    の治療剤をイヌに注射投与することを特徴とするイヌ疾
    病の治療方法。
JP2000292947A 1999-11-02 2000-09-26 安定化された有用タンパク質組成物、安定化された有用タンパク質組成物の製造方法、安定化された有用タンパク質組成物の保存方法、イヌ疾病の治療剤およびイヌ疾病の治療方法 Pending JP2001192343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292947A JP2001192343A (ja) 1999-11-02 2000-09-26 安定化された有用タンパク質組成物、安定化された有用タンパク質組成物の製造方法、安定化された有用タンパク質組成物の保存方法、イヌ疾病の治療剤およびイヌ疾病の治療方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31289299 1999-11-02
JP11-312892 1999-11-02
JP2000292947A JP2001192343A (ja) 1999-11-02 2000-09-26 安定化された有用タンパク質組成物、安定化された有用タンパク質組成物の製造方法、安定化された有用タンパク質組成物の保存方法、イヌ疾病の治療剤およびイヌ疾病の治療方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001192343A true JP2001192343A (ja) 2001-07-17

Family

ID=26567367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292947A Pending JP2001192343A (ja) 1999-11-02 2000-09-26 安定化された有用タンパク質組成物、安定化された有用タンパク質組成物の製造方法、安定化された有用タンパク質組成物の保存方法、イヌ疾病の治療剤およびイヌ疾病の治療方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001192343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001240A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute 安定化改変ダニ主要アレルゲン含有医薬組成物
JP2011136911A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Tosoh Corp 甲状腺刺激ホルモンレセプターの安定化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001240A1 (ja) * 2004-06-29 2006-01-05 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute 安定化改変ダニ主要アレルゲン含有医薬組成物
JP2011136911A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Tosoh Corp 甲状腺刺激ホルモンレセプターの安定化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515308B2 (ja) ヒト免疫インタ−フエロン
JP3525221B2 (ja) 免疫抑制剤
EA005005B1 (ru) ГИБРИДНЫЙ ПОЛИПЕПТИД β1α-ИНТЕРФЕРОНА ЧЕЛОВЕКА, ЕГО МУТАНТНЫЕ ФОРМЫ И ПРОИЗВОДНЫЕ И СОДЕРЖАЩАЯ ИХ ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ
EA022932B1 (ru) Димерные слитые белки vstm3 и связанные с ними композиции и способы
JP2002534962A (ja) Fc融合タンパク質としての抗肥満症タンパク質の発現および輸送
JPS60115528A (ja) ヒトインタ―ロイキン―2蛋白質を含有する抗腫瘍用または免疫機能低下疾患治療用組成物
JPH10500563A (ja) IFN−βの新規変異タンパク質
JP2749838B2 (ja) インターロイキン−7
CA2100690C (en) Megakaryocyte differentiation factor
JPH06133793A (ja) ミュレル管抑制物質様ポリペプチドおよびその製造方法
JPH08508884A (ja) マクロファージ炎症蛋白変種
CA2242417A1 (en) Novel administration of thrombopoietin
NZ225230A (en) Recombinant kallikrein and pharmaceutical compositions
CA2198018A1 (en) Use of insulin-like growth factors (i) and (ii) for inhibition of inflammatory response
JP5819439B2 (ja) 修飾されたヒト腫瘍壊死因子受容体−1ポリペプチドまたはその断片及びその製造方法
JP2636864B2 (ja) 免疫グロブリンeに対するポリペプチド競争体
JP2001192343A (ja) 安定化された有用タンパク質組成物、安定化された有用タンパク質組成物の製造方法、安定化された有用タンパク質組成物の保存方法、イヌ疾病の治療剤およびイヌ疾病の治療方法
US6231850B1 (en) Canine interleukin 12
JP2001192396A (ja) インターフェロン−γの活性を有するタンパク質の高純度製造法、イヌインターフェロン−γの活性を有する高純度タンパク質、イヌ疾病の治療剤およびイヌ疾病の治療方法
JP2000505791A (ja) 肥満症タンパク質類似体化合物およびその製剤
JPH08511157A (ja) Xaファクター阻害活性を有する新規ポリペプチド
EP1440982A2 (en) Ifn-thy fusion protein, dna coding therefore, its preparation and application
CN100535006C (zh) Glp-1类似物
CN110964119A (zh) 抗疟二聚体免疫粘附素、药物组合物和用途
JP2000316585A (ja) イヌインターフェロン−γ変異体、インターフェロン−γの製造法、イヌの難治性皮膚炎治療剤および治療方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403