JP2001192202A - 無水塩化水素の製造方法 - Google Patents

無水塩化水素の製造方法

Info

Publication number
JP2001192202A
JP2001192202A JP2000011554A JP2000011554A JP2001192202A JP 2001192202 A JP2001192202 A JP 2001192202A JP 2000011554 A JP2000011554 A JP 2000011554A JP 2000011554 A JP2000011554 A JP 2000011554A JP 2001192202 A JP2001192202 A JP 2001192202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen chloride
distillation column
line
distillation
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000011554A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Sasaki
正和 佐々木
Tomomichi Tomita
知道 冨田
Tokuo Oike
東久雄 大池
Yuzuru Yanagisawa
譲 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Engineering Corp filed Critical Toyo Engineering Corp
Priority to JP2000011554A priority Critical patent/JP2001192202A/ja
Priority to US09/513,944 priority patent/US6540973B1/en
Priority to CN00105343A priority patent/CN1268482A/zh
Publication of JP2001192202A publication Critical patent/JP2001192202A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/07Purification ; Separation
    • C01B7/0706Purification ; Separation of hydrogen chloride
    • C01B7/0712Purification ; Separation of hydrogen chloride by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • B01D3/146Multiple effect distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸留塔の操作圧力を0.4MPaG以上に上
げても、蒸留塔の塔底温度を従来使用されている安価な
材料を用いることができる温度範囲にとどめることを可
能とする無水塩化水素の製造方法を提供する。 【解決手段】 非凝縮性ガス中の塩化水素ガスを水また
は希塩化水素水溶液から選択された吸収媒体と吸収塔に
おいて接触させて塩化水素ガスを吸収し、得られた吸収
液を蒸留塔で塩析効果を有する塩の存在下に蒸留して無
水塩化水素を得るか、あるいは前記吸収液を第一蒸留塔
と第一蒸留塔に設けられたコンデンサーとに分流して供
給し、第一蒸留塔に供給された前記吸収液を第一蒸留塔
で塩析効果を有する塩の存在下に蒸留し、第一蒸留塔の
塔底液を前記吸収塔へ吸収媒体として返送し、第一蒸留
塔の塔頂ガスを前記コンデンサーで前記分流された吸収
液と接触させて凝縮し、得られた凝縮液を第二の蒸留塔
に供給して蒸留し、第二の蒸留塔の塔底液を第一の蒸留
塔に返送し、第二の蒸留塔の塔頂から無水塩化水素を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩化水素水溶液の
蒸留による無水塩化水素の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、塩化水素水溶液は、蒸留
の工程において、その蒸留圧力において一定の濃度の共
沸組成物を形成すること、減圧下から常圧近傍まで圧力
が高くなるにつれて共沸点の温度は高くなり、また、共
沸点における液中の塩化水素濃度は低くなると考えられ
ている。
【0003】このような状況下、塩化水素―水の2成分
系の気液平衡データは、Sako,T.,Hakut
a、T.,Yoshitome、H.、J.Chem.
Eng.Jpn.、vol.17,381(1984)
等で代表される常圧近傍における共沸点近傍のデータが
多数散見される。しかし、共沸点近傍以外の気液平衡デ
ータは極めて少ない。
【0004】また、高圧系の気液平衡データを開示して
いる文献としては、Kao、J.T.F.,J.Che
m.Eng.Data、vol.15、No.3、36
2(1970)およびStaple,B.G.,Pro
copio Jr.,J.M.,Chem.Eng.、
November16、113(1970)が挙げられ
る。
【0005】前者では塩化水素濃度の最高が44.6w
t%,温度の最高が70℃、圧力の最高が15バールA
のデータを開示している。また、後者では塩化水素濃度
の最高が35wt%,温度の最高が230℃、圧力の最
高が7MPaAのデータを開示している。
【0006】ところで、上記文献等に基づき、多くの化
学プロセスの副生産物として発生する粗塩化水素および
塩化ビニル樹脂の製造工程から生じる有機塩化物を含有
する廃液を熱分解したときに得られる粗塩化水素等から
蒸留により高濃度塩化水素水溶液の回収および無水塩化
水素を製造する方法が提案されている。
【0007】その一例として、特公昭50―21318
号公報に開示された減圧蒸留と加圧蒸留を組み合わせた
方法、特開昭55―67504号公報に開示された断熱
吸収と蒸留とを組み合わせた方法、特開平9―8690
1号公報に開示された無水塩化水素の製造方法等があげ
られる。
【0008】前記塩素を含む化合物は、インシネレータ
で燃焼され、塩化水素を含む廃ガスは、廃ガスボイラー
で熱回収され概ね350℃のガス(以下原料ガスと称
す)として処理される。
【0009】図5は、従来の一実施形態を示すフローシ
ートである。図5を用いて特公昭50―21318号公
報に開示された方法について説明する。
【0010】図5において塩化水素を含む上記原料ガス
が、ライン210を通り、また、吸収塔1の塔底液がラ
イン201を通りクエンチャー50にそれぞれ供給され
る。クエンチャー50では、前記吸収塔1の塔底液に前
記塩化水素を含む原料ガス中の塩化水素が一部吸収さ
れ、該吸収液はライン202およびライン11を通り蒸
留塔2に供給される。この時、ライン202からの前記
吸収液は、鉄イオン等を含むため、定期的にライン20
3からブローされる。
【0011】一方、前記塩化水素の一部が吸収除去され
た原料ガスは、ライン8から吸収塔1に導入され、該吸
収塔1の上部に設置されたライン9から水または希薄な
塩化水素水溶液が散布され、充填物または棚段(図示し
ない)を介し塔内で気液接触を行って塩化水素が吸収さ
れ、前記吸収塔1の底部に溜まる粗塩化水素水溶液はラ
イン201、ライン202およびライン11を通り蒸留
塔1に送られる。なお、前記塩化水素がを除去された原
料ガスは、ライン10を通り、別途処理される。
【0012】蒸留塔2では、蒸留された塔頂からの蒸気
は、ライン12およびコンデンサー4を通りレシーバー
5に供給され、ライン13を通り環流され、塩化水素ガ
スは、大気圧〜0.2MPaG(ゲージ)でライン14
を通り圧縮機250で0.4〜0.7MPaGに加圧さ
れた無水塩化水素とされ、別途他のプロセスの原料等に
供される。
【0013】上記公報による方法は、1つの吸収塔およ
び1つの蒸留塔から構成され、プロセス的には簡易であ
る。しかし、蒸留塔の運転圧力と蒸留塔の塔底の運転温
度の関係から該運転温度が蒸留塔の材質の耐えうる温度
以上とならないように、前記運転圧力が、大気圧〜0.
2MPaGと制限を受けざるを得なかった。
【0014】前述のように無水塩化水素を原料とするプ
ロセス、例えば、塩化ビニール製造プロセスは、運転圧
力として0.4〜0.7MPaGを要するため、当該圧
力まで圧縮機250で昇圧して供給する必要があった
が、圧縮機250が腐食するという不具合を生じてい
た。
【0015】特開平9―86901号公報に開示された
無水塩化水素の製造方法は、2基の蒸留塔を備え、第1
蒸留塔に原料となる、操作圧力下で水と塩化水素の共沸
点における塩化水素濃度以上の濃度の塩化水素水溶液を
供給して、大気圧から0.2MPaGの圧力にて蒸留
し、塔底に共沸組成の希塩化水素水溶液を得、塔頂から
高濃度の塩化水素ガスを得る第一の工程と、第一の蒸留
塔で得られた高濃度の塩化水素ガスを凝縮させた塩化水
素水溶液を第二蒸留塔に供給して、0.2MPaGを超
える圧力下に温度160℃以下で蒸留して塔頂から無水
塩化水素を得るとともに、塔底から前記圧力に相当する
共沸組成より若干高い濃度の塩化水素水溶液を得る第二
の工程と、第二蒸留塔の塔底から得られた塩化水素水溶
液を第一蒸留塔に供給する第三の工程からなるものであ
った。この公報では、第一の蒸留塔の材質としてフッ素
樹脂ライニングを施した鋼製等を用いることおよび第二
の蒸留塔の材質として不浸透性黒鉛材料を用いて製作す
るのが好ましいとの記載がある。しかし、工業的には高
価な不浸透性黒鉛材料を用いるのは現実的でないという
理由からその使用を避けたいという要望があった。
【0016】以上説明したように、蒸留塔の操作圧力を
0.4〜0.7MPaG、またはそれ以上に上げても蒸
留塔の塔底の温度が、従来よく使用されている安価な材
料を用いることのできる温度範囲に留めることを可能と
する無水塩化水素の製造方法の開発が待たれていた。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、蒸留塔の操
作圧力を0.4MPaG以上に上げても蒸留塔の塔底の
温度が、従来よく使用されている安価な材料を用いるこ
とのできる温度範囲に留めることを可能とする無水塩化
水素の製造方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、蒸留塔の
圧力を高くしても、塔底の温度を、従来よく使用されて
いる安価な材料を用いることのできる温度範囲に留める
ことを鋭意検討した。その結果、常圧において、アルカ
リ土類金属およびアルカリ金属の塩化物の中性塩あるい
は塩基性塩等の塩を加えた塩化水素水溶を蒸留すると、
同じ塩化水素ガス留分を得るにあたり、蒸留塔の塔底の
温度が、上記塩を加えない場合に比較して意外にも著し
く低下するという塩析効果があるという知見を得た。さ
らに、鋭意検討を重ねた結果、加圧下においても同様な
塩析効果を示すという知見をも得た。
【0019】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
であり、本発明の目的は以下に記載の手段で達成され
る。
【0020】塩化水素水溶液を蒸留に付して無水塩化水
素を製造するにあたり、該塩化水素水溶液中に塩析効果
を有する塩を存在させて蒸留を行うことからなる無水塩
化水素の製造方法。
【0021】塩化水素ガスと非凝縮性ガスとからなる原
料ガスを、吸収塔において水または希塩化水素水溶液か
ら選択された少なくとも1種の吸収媒体と接触させて該
塩化水素ガスを該吸収媒体中に吸収し、得られた吸収液
を蒸留塔で蒸留して無水塩化水素を製造するにあたり、
該蒸留塔に供給される吸収液が、塩析効果を奏する塩を
含有することからなる無水塩化水素の製造方法。
【0022】塩化水素ガスと非凝縮性ガスとからなる原
料ガスを、吸収塔において水または希塩酸から選択され
た少なくとも1種の吸収媒体と接触させて該塩化水素ガ
スを該吸収媒体中に吸収し、得られた吸収液を第1蒸留
塔と第1蒸留塔に設けられたコンデサーとに分流して供
給し、第1蒸留塔において供給された吸収液を蒸留し、
第1蒸留塔の塔蒸頂ガスを、該コンデンサーにおいて該
コンデンサーに供給される吸収液を接触させることによ
り凝縮し、得られた凝縮液を第2蒸留塔において蒸留に
付して無水塩化水素を製造するにあたり、該第1蒸留塔
に供給される吸収液が、該第1蒸留塔の運転圧力および
該第1蒸留塔の塔底温度において塩化水素と水との共沸
組成を越える該吸収液中塩化水素濃度になるように、塩
析効果を奏する塩を含有することからなる無水塩化水素
の製造方法。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明においては、塩化水素水溶
液を塩析効果を奏する塩、例えば、アルカリ土類金属ま
たはアルカリ金属の塩化物の中性塩または塩基性塩の存
在下に蒸留をする。塩化水素としては、種々のプロセス
から排出されるものが使用されうるが、塩化水素を含む
種々の非凝縮性ガスを水、希塩化水素水溶液等と吸収塔
で接触させて塩化水素を吸収することにより得られる塩
化水素水溶液も本発明において使用しうる。塩化水素を
含む非凝縮ガスが高温の場合は、水または塩化水素水溶
液で急冷してから吸収塔に送るのがよい。
【0024】塩析効果を奏する塩類の添加は、蒸留塔の
塔底液中にこの塩類が存在しさえすればよいので添加場
所については制限されず、種々の段階で添加することが
可能である。例えば、吸収塔に導入される水または希塩
化水素水溶液に、または蒸留塔に導入される吸収液に添
加することも可能である。
【0025】塩析効果を奏する塩類の、蒸留に供される
塩化水素水溶液中の濃度は、好ましくは5〜25wt
%、特に6〜18wt%である。
【0026】上記の塩類を含有することにより、塩酸の
塩化水素蒸気圧は上昇する。このことは操作温度を上げ
ることなしに塩化水素水溶液の蒸留圧力を上昇させるこ
とを可能にする。したがって、従来用いられていた、安
価な高分子材料を用いても蒸留塔の操作圧力を高くする
ことが可能となる。このような塩析効果は含有させる塩
の種類、量により制御することができる。
【0027】一方、塩化水素含有原料ガスから塩化水素
を吸収するための吸収媒体中に塩析効果を奏する塩が含
有されると吸収操作にマイナスの影響をもつが、吸収塔
の操作温度域ではこの影響は無視できるほど小さい。
【0028】本発明の無水塩化水素の製造においては、
蒸留塔の圧力および塔底温度における塩化水素濃度より
高濃度の塩化水素濃度を有する塩化水素水溶液が蒸留に
供される。
【0029】塩化水素水溶液の蒸留は1段階で行っても
よいし、あるいは好ましくは0.05〜0.2MPaG
の圧力の第1蒸留塔と、好ましくは0.4MPaG以上
の圧力、150℃以下の温度の第2蒸留塔の2塔で蒸留
をおこなってもよい。
【0030】以下に、本発明を図面を参照し説明する。
なお、図1〜図5に使用する符号は共通である。
【0031】図1は、本発明の一実施形態を示すフロー
シートである。図1において塩化水素を含む原料ガス
が、ライン210を通り、また、吸収塔1の塔底液がラ
イン201を通りクエンチャー50にそれぞれ供給され
る。クエンチャー50では、前記吸収塔1の塔底液に前
記塩化水素を含む上記原料ガス中の塩化水素が一部吸収
され、この吸収液の塩化水素濃度は、蒸留塔の圧力およ
び蒸留塔底温度における塩化水素および水の共沸点にお
ける塩化水素濃度より高い濃度とされる。生成した吸収
液はライン202およびライン11を通りライン19か
ら供給される塩7と合流し該塩7を溶解した状態で蒸留
塔2に供給される。この時、ライン202からの前記吸
収液は、鉄イオン等を含むため、定期的にライン203
からブローされるのは従来の方法と同様である。なお、
後述するように塩の一部は、前記ブロー時には、ライン
203からブローされる。
【0032】一方、前記塩酸が一部吸収除去された原料
ガスは、ライン8から吸収塔1に導入され、該吸収塔1
の上部に設置されたライン9から水または希薄な塩化水
素水溶液が散布され、塩化水素が吸収される。一方、前
記塩化水素を除去された原料ガスは、ライン10を通り
排出され、別途処理される。
【0033】このとき、吸収液は、ライン17、クーラ
ー6およびライン18を通り供給される後述する蒸留塔
2の塔底からの液と合流して吸収塔1の底部に溜まる粗
塩化水素水溶液となる。なお、この粗塩化水素水溶液に
は、塩析効果を奏する塩が含まれ、吸収塔1の塔底から
ライン201を通りクエンチャー50に供給され塩化水
素を吸収した吸収液は、ライン202から分岐したライ
ン203から定期的にブローされるのは前述した通りで
ある。なお、ライン203からブローした分に相当する
前記塩7がライン19から供給される。後述の図3にお
いても同様である。
【0034】ここに、塩析効果を奏する塩としては、前
記のアルカリ土類金属またはアルカリ金属の塩化物の中
性塩あるいは塩基性塩等が好ましい。アルカリ土類金属
は、アルカリ金属よりも好ましく、アルカリ土類金属と
して、比較的安価であるCa,Mg,Baを選択すれば
足りる。これらは単独で用いられてもよいし、また、混
合物として用いられてもよいことはいうまでもないこと
である。
【0035】後述の図2〜4においても同様である。
【0036】前記塩析効果を奏する塩の濃度は、その塩
の塩化水素水溶液に対する溶解度によって異なるが、運
転温度にて塩化水素濃度に溶解する濃度以下であればよ
く、また、冷却されたときに固体として析出しない濃度
とすればよい。すなわち、最も低い運転系温度における
上記の塩の運転系内の塩化水素水溶液への溶解度以下で
あればよい。具体的には前記の濃度範囲が好ましく用い
られる。
【0037】後述の図2〜4においても同様である。
【0038】前記の塩を含む粗塩化水素水溶液はライン
11を通り、ポンプ(図示しない)で0.4〜0.7M
PaGまで昇圧され、温度60℃〜80℃で蒸留塔2に
送られ、蒸留塔2の塔底に設けられたリボイラー3で加
熱され、系内の圧力が0.4〜0.7MPaG、塔底の
温度が約142℃〜143℃の条件下で蒸留される。こ
のようにすると、塔頂からライン12、コンデンサー
4、レシーバー5およびライン14を通り0.4〜0.
7MPaGの無水塩化水素ガスが得られる。
【0039】一方、約142℃〜143℃である塔底の
塩化水素水溶液は、ライン15およびライン17を通り
クーラー6で約35℃〜50℃に冷却され、ライン18
を通り吸収塔1に供給される。
【0040】なお、蒸留塔2は、フッ素樹脂ライニング
等のライニングが施されて用いられる。このようなライ
ニングにより、塩化水素濃度にかかわらず、150℃以
下、特に約142℃〜143℃で使用しても特に蒸留塔
2に不具合は生じない。後に詳述する第一の蒸留塔20
および第二の蒸留塔200も同様である。
【0041】また、該蒸留塔1の操作圧力は、通常0.
4〜0.7MPaGが選択されるが、これに限定される
ことはなく、0.7MPaG以上の圧力、例えば0.7
〜1.5MPaGを選択してもよいことはいうまでもな
いことである。
【0042】図2は、本発明の別の一実施形態を示すフ
ローシートである。図1のプロセスではブロー時に塩を
同時にブローしていたのに対し、図2のプロセスではブ
ロー時に塩をブローしないフローとしている。以下、図
2を参照して本発明を説明する。
【0043】図2において塩化水素を含む原料ガスが、
ライン210を通り、また、クエンチャー50のクエン
チャー液がライン202、ライン204、クーラー6
0、ライン205を通り、また水がライン207を通り
クエンチャー50にそれぞれ供給される。なお、ライン
207から供給される水は後述するクーラー60の負荷
を軽減できる程度の量であれば足りる。
【0044】前記クエンチャー液はライン202および
ライン204を通り通常、60℃〜80℃でクーラー6
0に導入され、35℃〜70℃に冷却され、ライン20
5を通り、前記ライン207の水と合流してライン20
6を通ってクエンチャー50に循環される。
【0045】なお、ライン202から分岐したライン2
03では鉄イオン等を含むため、定期的にライン203
からブローされることは従来の方法と同様である。な
お、図2においてはライン203には本発明でいう塩7
は含まれない。後述の図4においても同様である。
【0046】一方、前記の塩化水素が一部吸収除去され
た原料ガスは、ライン8から吸収塔1に導入され、吸収
塔1の上部に設置されたライン9から水または希薄な塩
化水素水溶液が散布され、塩化水素が吸収され、一方、
前記塩化水素を除去された原料ガスは、ライン10を通
り排出され、別途処理される。
【0047】得られた吸収液は、ライン17、クーラー
6およびライン18を通り供給される後述する蒸留塔2
の塔底からの液と合流して吸収塔1の底部に溜まる粗塩
化水素水溶液となる。なお、この吸収液には、ライン1
9から運転開始時に供給された塩析効果を奏する塩7が
含まれ、吸収塔1の塔底からライン11を通り蒸留塔2
に供給される。ここに、前記の塩7は、通常運転中は供
給を要しないことはいうまでもないことであり、後述の
図4においても同様である。
【0048】前記の塩を含む吸収液はライン11を通
り、ポンプ(図示しない)で0.4〜0.7MPaGま
で昇圧され、温度70℃〜80℃で蒸留塔2に送られ、
蒸留塔2の塔底に設けられたリボイラー3で加熱され、
系内の圧力が好ましくは0.4〜0.7MPaG、塔底
の温度が好ましくは約142℃〜143℃の条件下で蒸
留される。このようにすると、塔頂からライン12、コ
ンデンサー4、レシーバー5およびライン14を通り
0.4〜0.7MPaGの無水塩化水素ガスが得られ
る。
【0049】一方、約142℃〜143℃である塔底の
塩化水素水溶液は、ライン15およびライン17を通り
クーラー6で約35℃〜50℃に冷却され、ライン18
を通り吸収塔1に供給される。
【0050】図3は、本発明の別の一実施形態を示すフ
ローシートである。図3および図1を参照して本発明を
説明する。
【0051】図3において、塩化水素を含む原料ガス
が、ライン210を通り、また、吸収塔1からの吸収液
がライン201を通りクエンチャー50にそれぞれ供給
される。クエンチャー50では、前記吸収塔1の塔底液
に前記塩化水素を含む原料ガス中の塩化水素が一部吸収
される。得られた吸収液はライン202およびライン1
1を通りライン19から供給される塩7と合流し該塩7
を溶解した状態で蒸留塔20に供給される。この時、ラ
イン202からの前記吸収液は、鉄イオン等を含むた
め、定期的にライン203からブローされ、ライン20
2から分岐したライン203から定期的にブローされ、
ライン203からブローした分に相当する前記塩7がラ
イン19から供給されるのは図1に記載の方法と同様で
ある。
【0052】一方、前記塩化水素の一部が吸収除去され
た原料ガスは、ライン8から吸収塔1に導入され、吸収
塔1の上部に設置されたライン9から水または希薄な塩
化水素水溶液が散布され、塩化水素が吸収される。一
方、前記塩化水素を除去された原料ガスは、ライン10
を通り排出され、別途処理されるのは図1に記載の方法
と同様である。
【0053】このとき、第一の蒸留塔20の塔底液がラ
イン115、ライン123、冷却器6およびライン18
を通り吸収塔1に供給され、前記ライン9から水または
希薄な塩化水素水溶液と合流して吸収塔1にて塩化水素
ガスを吸収し、吸収塔1の底部に溜まる吸収液(粗塩化
水素水溶液)となる。
【0054】前記塩を含む粗塩化水素水溶液は、ライン
11およびライン110を通り、ほぼ常圧、温度60℃
〜80℃で第一の蒸留塔20およびライン11から分岐
したライン111を通り第一の蒸留塔20の上部に設け
られたコンデンサー40にそれぞれ送られる。該液は、
第一の蒸留塔20の塔底に設けられたリボイラー30で
加熱され、系内の圧力が0.05〜0.2MPaG、蒸
留塔底の温度が約125℃〜143℃の条件下で蒸留さ
れる。第一の蒸留塔20の塔頂からの高濃度塩化水素ガ
スは、コンデンサー40で、コンデンサー40に送られ
た前記塩類を含む粗塩化水素水溶液と接触して凝縮され
凝縮液となり、ライン113、ポンプ25およびライン
114を通り、前記の塩を含む高濃度塩化水素水溶液と
して第二の蒸留塔200に供給される。
【0055】一方、第一の蒸留塔20の塔底から約12
5℃〜143℃の希塩化水素水溶液が、ライン115、
ライン123を通りクーラー6で35℃〜50℃に冷却
され、ライン18を通り吸収塔に返送される。
【0056】前記第二の蒸留塔200に供給された前記
の塩を含む高濃度塩化水素水溶液は、第二の蒸留塔20
0で系内の圧力0.4〜1.5MPaG、好ましくは
0.7〜1.0MPaG、該蒸留塔底のリボイラー30
0で加熱されて温度が130℃〜150℃、好ましくは
135℃〜145℃、さらに好ましくは140℃〜14
3℃の条件下で蒸留される。塔底液はライン120およ
びライン122を通り第一の蒸留塔20に返送される。
一方、ライン117、コンデンサー4、レシーバー5お
よびライン119を通り0.4〜1.5MPaGの無水
塩化水素ガスが得られる。
【0057】図4は、本発明の別の一実施形態を示すフ
ローシートである。図3ではブロー時に前記の塩を同時
にブローしていたのに対し、図4はブロー時に塩類をブ
ローしないフローとしている。以下、図4および図2を
参照して本発明を説明する。
【0058】図4において塩化水素を含む原料ガスが、
ライン210を通り、また、クエンチャー50のクエン
チャー液がライン202、ライン204、クーラー6
0、ライン205を通り、また水がライン207を通り
クエンチャー50にそれぞれ供給される。なお、ライン
207から供給される水は後述するクーラー60の負荷
を軽減できる程度の量であれば足りるのは、図2の方法
と同様である。
【0059】前記クエンチャー液はライン202および
ライン204を通り通常、60℃〜80℃でクーラー6
0に導入され、該クーラー60において35℃〜70℃
に冷却され、ライン205を通り、前記ライン207の
水と合流してライン206を通り、再びクエンチャー5
0に供給される。
【0060】なお、ライン202から分岐したライン2
03では鉄イオン等を含むため、定期的にライン203
からブローされることは図2の方法と同様である。な
お、図2に示す方法と同様に、図4においてはライン2
03には本発明でいう塩7は含まれない。
【0061】一方、塩化水素の一部が吸収除去された前
記原料ガスは、ライン8から吸収塔1に導入され、該吸
収塔1の上部に設置されたライン9から水または希薄な
塩化水素水溶液が散布され、塩化水素が吸収される。一
方、塩化水素が除去された前記原料ガスは、ライン10
を通り排出され、別途処理される。
【0062】このとき、第一の蒸留塔20の塔底からの
液がライン115、ライン123、クーラー6およびラ
イン18を通り吸収塔1に供給され、前記ライン9から
水または希薄な塩化水素水溶液と合流して吸収塔1にて
塩化水素ガスを吸収し、吸収塔1の底部に溜まる粗塩酸
となる。
【0063】前記の塩を含む吸収液(粗塩化水素水溶
液)は、ライン11およびライン110を通り、ほぼ常
圧、温度70℃〜80℃で第一の蒸留塔20およびライ
ン11から分岐したライン111を通り第一の蒸留塔2
0の上部に設けられたコンデンサー40にそれぞれ送ら
れる。この吸収液は、第一の蒸留塔20の塔底に設けら
れたリボイラー30で加熱され、系内の圧力が0.05
〜0.2MPaG、該塔底の温度が約125℃〜143
℃の条件下で蒸留される。第一の蒸留塔20の塔頂から
高濃度塩化水素ガスは、コンデンサー40で、コンデン
サー40に送られた前記の塩を含む吸収液と接触して、
凝縮されて凝縮液となり、ライン113、ポンプ25お
よびライン114を通り、前記塩類を含む高濃度塩化水
素水溶液として第二の蒸留塔200に供給される。
【0064】一方、第一の蒸留塔20の塔底から約12
5℃〜143℃の希塩化水素水溶液が、ライン115、
ライン123を通りクーラー6で35℃〜50℃に冷却
され、ライン18を通り吸収塔に返送される。
【0065】前記第二の蒸留塔200に供給された前記
の塩を含む高濃度塩化水素水溶液は、第二の蒸留塔20
0で系内の圧力が0.4〜1.5MPaG、好ましくは
0.7〜1.0MPaG、蒸留塔底のリボイラー300
で加熱されて、温度が130℃〜150℃、好ましくは
135℃〜145℃、さらに好ましくは140℃〜14
3℃の条件下で蒸留される。塔底液はライン120およ
びライン122を通り第一の蒸留塔20に返送され、一
方、ライン117、コンデンサー4、レシーバー5およ
びライン119を通り0.4〜1.5MPaGの無水塩
化水素ガスが得られる。
【0066】以下に、本発明を具体的に実施例を用いて
説明する。なお、本発明は、これらの実施例にのみに限
定されるものではないのは、いうまでもないことであ
る。
【0067】実施例1 図1にしたがって実施した。化学プラントにおいて、塩
素含有有機化合物を含む廃液を燃焼して発生した塩化水
素を含む原料ガスをライン8から吸収塔1に導入し、該
吸収塔1の上部に設置されたライン9から水が散布さ
れ、塩化水素が吸収された。ライン11の粗塩化水素水
溶液組成は、塩化水素濃度が25wt%で、その量は1
8.2t/hであった。この粗塩化水素水溶液には、塩
析効果を奏する塩として17wt%のCaCl2が含ま
れていた。この粗塩化水素水溶液はライン11を通り、
温度70℃で蒸留塔2に送られ、蒸留塔2の塔底に設け
られたリボイラー3で加熱され、圧力5.0kg/cm
2G、塔底温度143℃の条件下で蒸留された。塔頂か
らライン12、コンデンサー4、レシーバー5およびラ
イン14を通り0.5MPaGの無水塩化水素ガスが得
られた。
【0068】一方、その塩化水素濃度が、25wt%で
ある塔底の塩化水素水溶液は、ライン15およびライン
17を通りクーラー6で50℃に冷却され、ライン18
を通り吸収塔1に供給された。
【0069】以上の運転条件と結果を表1に記載する。
【0070】
【表1】
【0071】実施例2 実施例1の17wt%のCaCl2を14wt%のMg
Cl2に替えた以外は実施例1と同様に実施した。
【0072】運転条件と結果を表1に併記する。
【0073】比較例1 実施例1のCaCl2の濃度を17wt%から0wt%
に替え、圧力を0.5MPaGから0.23MPaGに
替えた以外は実施例1と同様に実施した。 運転条件と
結果を表1に併記する。
【0074】比較例2 実施例1のCaCl2の濃度を17wt%から0wt%
に替えた以外は実施例1と同様に実施した。
【0075】運転条件と結果を表1に併記する。
【0076】実施例3 図3にしたがって実施した。化学プラントにおいて、塩
素含有有機化合物を含む廃液を燃焼して発生した塩酸を
含む原料ガスをライン8から吸収塔1に導入し、吸収塔
1の上部に設置されたライン9から水が散布され、塩化
水素が吸収された。ライン11の粗塩化水素水溶液組成
は、塩化水素24wt%で、その量は21.4t/hで
あった。この粗塩化水素水溶液には、塩析効果を奏する
塩として8.5wt%のCaCl2が含まれていた。
【0077】前記塩類を含む粗塩化水素水溶液は、ライ
ン11およびライン110を通り、温度70℃で第一の
蒸留塔20およびライン11から分岐したライン111
を通り第一の蒸留塔20の上部に設けられたコンデンサ
ー40にそれぞれ8.9t/hおよび12.5t/h送
られた。該液は、第一の蒸留塔20で圧力として0.1
5MPaG、蒸留塔底の温度として143℃の条件下で
蒸留された。第一の蒸留塔20の塔頂から高濃度塩化水
素ガスは、コンデンサー40で凝縮され凝縮液となり、
コンデンサー40に送られた前記塩類を含む吸収液と合
流し、ライン113、ポンプ25およびライン114を
通り、前記塩類を含む高濃度塩化水素水溶液として第二
の蒸留塔200に供給された。
【0078】一方、第一の蒸留塔20の塔頂底から14
3℃の希塩化水素水溶液が、ライン115、ライン12
4を通りクーラー6で50℃に冷却され、ライン18を
通り吸収塔に返送された。
【0079】前記第二の蒸留塔200に供給された前記
塩類を含む高濃度塩化水素水溶液は、第二の蒸留塔20
0で系内の圧力として1.0MPaG、該塔底の温度1
43℃の条件下で蒸留された。塔底液はライン120お
よびライン122を通り第一の蒸留塔20に返送され、
一方、ライン117コンデンサー4、レシバー5および
ライン119を通り1.0MPaGの無水塩化水素ガス
が得られる。
【0080】運転条件と結果を表1に併記する。
【0081】実施例4 実施例3のCaCl2をMgCl2に替えて実施した。
【0082】運転条件および運転結果を表1に併記す
る。
【0083】実施例5 図2にしたがって実施した。
【0084】それぞれの運転条件および運転結果を表1
に併記する。
【0085】実施例6 図4にしたがって実施した。
【0086】運転条件および運転結果を表1に併記す
る。
【0087】
【発明の効果】本発明の無水塩化水素の製造方法は、以
下に記載の効果を奏する。 (1)塩析効果を奏する塩を添加したため、0.4MP
aG以上の圧力で運転しても蒸留塔の塔底の運転温度
は、140℃近傍の温度とすることができる。したがっ
て蒸留塔の材質は、前記のような安価な材料が使用可能
になった。 (2)1塔の蒸留塔で0.4MPaG以上の圧力で運転
が可能となっため、従来技術において無水塩化水素をこ
の圧力まで昇圧するための圧縮機が省略でき、圧縮工程
が省略できると同時に圧縮エネルギーの削減並びに圧縮
機に起因する腐食の問題が全くなくなった。 (3)蒸留塔を2塔使用することにより、従来の運転圧
力である0.4MPaGよりかなり高い圧力においても
運転することが可能になった。そのため、圧縮機を用い
ず、無水塩化水素を原料として用いるプロセスの圧力条
件に合わせた塩化水素圧力とすることができる。 (4)塩析効果のある塩をブローすることなく運転する
こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態を示すフローシー
トである。
【図2】図2は、本発明の別の一実施形態を示すフロー
シートである。
【図3】図3は、本発明の別の一実施形態を示すフロー
シートである。
【図4】図4は、本発明の別の一実施形態を示すフロー
シートである。
【図5】図5は、従来技術の一実施形態を示すフローシ
ートである。
【符号の説明】
1 吸収塔 2 蒸留塔 3、30、300 リボイラー 4、40 コンデンサー 5 レシーバー 6、60 クーラー 7 塩 20 第一の蒸留塔 25 ポンプ 50 クエンチャー 200 第二の蒸留塔 9〜19 ライン 110〜123 ライン 200〜207 ライン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年2月8日(2000.2.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】周知のように、塩化水素水溶液は、蒸留
の工程において、その蒸留圧力において一定の濃度の共
沸組成物を形成する。減圧下から常圧近傍まで圧力が高
くなるにつれて共沸点の温度は高くなり、また、共沸点
における液中の塩化水素濃度は低くなると考えられてい
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】その例として、特公昭50―21318号
公報に開示された減圧蒸留と加圧蒸留を組み合わせた方
法、特開昭55―67504号公報に開示された断熱吸
収と蒸留とを組み合わせた方法、特開平9―86901
号公報に開示された無水塩化水素の製造方法等があげら
れる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】一方、前記塩化水素の一部が吸収除去され
た原料ガスは、ライン8から吸収塔1に導入され、該吸
収塔1の上部に設置されたライン9から水または希薄な
塩化水素水溶液が散布され、充填物または棚段(図示し
ない)を介し塔内で気液接触を行って塩化水素が吸収さ
れ、前記吸収塔1の底部に溜まる粗塩化水素水溶液はラ
イン201、ライン202およびライン11を通り蒸留
塔2に送られる。なお、前記塩化水素がを除去された原
料ガスは、ライン10を通り、別途処理される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】本発明の無水塩化水素の製造においては、
蒸留塔の圧力における塩化水素濃度より高濃度の塩化水
素濃度を有する塩化水素水溶液が蒸留に供される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】前記塩析効果を奏する塩の濃度は、その塩
の塩化水素水溶液に対する溶解度によって異なるが、運
転温度にて塩化水素水溶液に溶解する濃度以下であれば
よく、また、冷却されたときに固体として析出しない濃
度とすればよい。すなわち、最も低い運転系温度におけ
る上記の塩の運転系内の塩化水素水溶液への溶解度以下
であればよい。具体的には前記の濃度範囲が好ましく用
いられる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】一方、第一の蒸留塔20の塔頂底から14
3℃の希塩化水素水溶液が、ライン115、ライン12
3を通りクーラー6で50℃に冷却され、ライン18を
通り吸収塔に返送された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳澤 譲 千葉県茂原市新小轡314−9 Fターム(参考) 4D076 AA06 AA15 AA22 BB08 BB23 CA19 CD33 EA02Y EA04X EA04Y EA04Z EA12X EA12Y EA12Z EA14Y EA14Z EA20Y EA20Z FA03 FA11 FA33 GA01 GA10 JA03 JA04

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化水素水溶液を蒸留に付して無水塩化
    水素を製造するにあたり、該塩化水素水溶液中に塩析効
    果を有する塩を存在させて蒸留を行うことを特徴とする
    無水塩化水素の製造方法。
  2. 【請求項2】 塩化水素ガスと非凝縮性ガスとからなる
    原料ガスを、吸収塔において水または希塩化水素水溶液
    から選択された少なくとも1種の吸収媒体と接触させて
    該塩化水素ガスを該吸収媒体中に吸収し、得られた吸収
    液を蒸留塔で蒸留して無水塩化水素を製造するにあた
    り、該蒸留塔に供給される吸収液が、塩析効果を奏する
    塩を含有することを特徴とする無水塩化水素の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 高温の前記原料ガスを水または希塩化水
    素水溶液をもって急冷し、ついで吸収塔において該吸収
    媒体と接触せしめる請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記希塩化水素水溶液が該蒸留塔の塔底
    液である請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記急冷に用いられる希塩化水素水溶液
    が該吸収塔からの吸収液であり、この吸収液は該原料ガ
    スの急冷に用いられたのち該蒸留塔において蒸留に付さ
    れる請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 塩化水素ガスと非凝縮性ガスとからなる
    原料ガスを、吸収塔において水または希塩化水素水溶液
    から選択された少なくとも1種の吸収媒体と接触させて
    該塩化水素ガスを該吸収媒体中に吸収し、得られた吸収
    液を第1蒸留塔と第1蒸留塔に設けられたコンデサーと
    に分流して供給し、第1蒸留塔において供給された吸収
    液を蒸留し、第1蒸留塔の塔蒸頂ガスを、該コンデンサ
    ーにおいて該コンデンサーに供給される吸収液と接触さ
    せることにより凝縮し、得られた凝縮液を第2蒸留塔に
    おいて蒸留に付して無水塩化水素を製造するにあたり、
    該第1蒸留塔に供給される吸収液が、塩析効果を奏する
    塩を含有することを特徴とする無水塩化水素の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記第1蒸留塔の圧力が0.05〜0.
    2MPaGである請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記第2蒸留塔の圧力が0.4MPaG
    以上、塔底温度が150℃以下である請求項6に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 高温の前記原料ガスを水または希塩化水
    素水溶液をもって急冷し、ついで吸収塔において該吸収
    媒体と接触せしめる請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記希塩化水素水溶液が該第1蒸留塔
    の塔底から得られる、水と塩化水素との共沸組成に近い
    組成を有する塔底液である請求項6に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記第2蒸留塔の塔底液を該第1蒸留
    塔の塔頂に導入して蒸留する請求項6に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記塩析効果を奏する塩が、アルカリ
    土類金属およびアルカリ金属の塩化物の中性塩および塩
    基性塩から選択された少なくとも1種である請求項1、
    2または6に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記塩析効果を奏する塩の前記塩化水
    素水溶液中濃度が5〜25wt%である請求項1、2ま
    たは6に記載の方法。
JP2000011554A 1999-03-31 2000-01-20 無水塩化水素の製造方法 Withdrawn JP2001192202A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011554A JP2001192202A (ja) 1999-03-31 2000-01-20 無水塩化水素の製造方法
US09/513,944 US6540973B1 (en) 1999-03-31 2000-02-28 Process for producing hydrogen chloride
CN00105343A CN1268482A (zh) 1999-03-31 2000-03-31 氯化氢的生产方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200599 1999-03-31
JP11-92005 1999-10-25
JP30232499 1999-10-25
JP11-302324 1999-10-25
JP2000011554A JP2001192202A (ja) 1999-03-31 2000-01-20 無水塩化水素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001192202A true JP2001192202A (ja) 2001-07-17

Family

ID=27306896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011554A Withdrawn JP2001192202A (ja) 1999-03-31 2000-01-20 無水塩化水素の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6540973B1 (ja)
JP (1) JP2001192202A (ja)
CN (1) CN1268482A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132822B1 (ja) * 2012-03-27 2013-01-30 大陽日酸株式会社 蒸留装置
JP2014073935A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 無水塩化水素の精製方法および無水塩化水素精製装置
CN105749575A (zh) * 2014-12-17 2016-07-13 新特能源股份有限公司 多晶硅生产中的尾气吸收液和冷凝液回收的分隔壁精馏塔、方法、处理系统

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1636829B1 (en) * 2003-06-12 2016-11-23 Georgia Tech Research Corporation Patterned thin film graphite devices
JP5374783B2 (ja) * 2008-12-03 2013-12-25 住友化学株式会社 塩酸の精製方法
US8497499B2 (en) * 2009-10-12 2013-07-30 Georgia Tech Research Corporation Method to modify the conductivity of graphene
KR101309030B1 (ko) * 2011-06-16 2013-09-17 코아텍주식회사 고순도 염화수소 제조방법 및 장치
CN102502500A (zh) * 2011-11-07 2012-06-20 韩扶军 一种盐酸解析生产氯化氢的装置
DE102012219153B4 (de) 2012-10-19 2014-09-04 Sgl Carbon Se Verfahren zum Konzentrieren wässriger Halogenwasserstofflösungen
CN107848799B (zh) * 2015-08-10 2020-07-17 昭和电工株式会社 氯化氢的制造方法
CN109437108A (zh) * 2018-11-22 2019-03-08 衡阳恒荣高纯半导体材料有限公司 一种废酸回收26%-28%氯化氢新工艺
WO2022018076A1 (en) * 2020-07-22 2022-01-27 Sgl Carbon Se High pressure desorption of hydrogen chloride gas

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO123796B (ja) * 1970-07-17 1972-01-17 Norsk Hydro As
JPS5021318A (ja) 1973-06-28 1975-03-06
DE2633640C3 (de) * 1976-07-27 1979-03-15 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verfahren zur Gewinnung von gasförmigem Chlorwasserstoff aus verdünnter wäBriger Salzsäure
JPS5567504A (en) 1978-11-16 1980-05-21 Nittetsu Kakoki Kk Production of high concentration hydrochloric acid
US4259309A (en) * 1979-08-08 1981-03-31 Chemische Werke Huls Ag Method for obtaining gaseous hydrogen chloride from dilute aqueous hydrochloric acid
US4867960A (en) * 1987-01-29 1989-09-19 Hercules Incorporated Water scavengers for hydrochloric acid streams
DE3816783A1 (de) * 1988-05-17 1989-11-30 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur reinigung von rohem, gasfoermigem chlorwasserstoff
JP3558101B2 (ja) 1995-09-26 2004-08-25 日鉄化工機株式会社 無水塩酸の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132822B1 (ja) * 2012-03-27 2013-01-30 大陽日酸株式会社 蒸留装置
US9194623B2 (en) 2012-03-27 2015-11-24 Taiyo Nippon Sanso Corporation Distillation device
JP2014073935A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 無水塩化水素の精製方法および無水塩化水素精製装置
CN105749575A (zh) * 2014-12-17 2016-07-13 新特能源股份有限公司 多晶硅生产中的尾气吸收液和冷凝液回收的分隔壁精馏塔、方法、处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
US6540973B1 (en) 2003-04-01
CN1268482A (zh) 2000-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182608B2 (ja) 塩化水素と水の分離回収方法
JP4904730B2 (ja) 芳香族化合物と塩化水素の分離回収方法
JP2001192202A (ja) 無水塩化水素の製造方法
US20100036180A1 (en) Method of obtaining 1,2-dichloroethane by direct chlorination with a step of separation from the catalyst by direct evaporation, and facility for the implementation thereof
US20110236296A1 (en) Method of purifying hydrochloric acid
JP2007091560A (ja) 塩化水素ガスの精製方法
JP2003081891A (ja) 1,2―ジクロロエタンの製造方法
US20110233045A1 (en) Method of purifying hydrochloric acid
JP6655098B2 (ja) HCl含有ガス流からHClを回収するための方法
US6229059B1 (en) Process for the production of 1, 2-dichloroethane
EP0260650B1 (en) Process for minimizing corrosion due to moisture in vent gases from a high temperature direct chlorination reactor for converting ethylene
KR100315571B1 (ko) 1,2-디클로로에탄의제조방법및이러한방법을수행하기위한장치
PL185021B1 (pl) Sposób wytwarzania 1,2-dichloroetanu przez bezpośrednie chlorowanie i urządzenie do wytwarzania 1,2-dichloroetanu przez bezpośrednie chlorowanie
US3065280A (en) Production of methyl chloroform
JP4169924B2 (ja) 希塩酸水溶液の濃縮方法および濃縮装置
JP2006290649A (ja) 塩化水素の分離・回収方法
JP3558101B2 (ja) 無水塩酸の製造方法
JP2003509480A (ja) 1,2−ジクロロエタンを製造する際に熱を利用するための方法および装置
US4346069A (en) Recovery of chlorine values in integrated process for oxychlorination and combustion of chlorinated hydrocarbons
RU2217407C1 (ru) Способ получения дифторхлорметана
WO2011061892A1 (en) Methods for producing allyl chloride and dichlorohydrin
JPS5829926B2 (ja) 塩化水素の回収法
JP4400433B2 (ja) モノクロルベンゼンの製造方法
WO2001012541A1 (en) Production of anhydrous hydrogen chloride from byproduct or waste chlorinated materials
KR100283042B1 (ko) 무수염산의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026