JP5132822B1 - 蒸留装置 - Google Patents

蒸留装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5132822B1
JP5132822B1 JP2012071598A JP2012071598A JP5132822B1 JP 5132822 B1 JP5132822 B1 JP 5132822B1 JP 2012071598 A JP2012071598 A JP 2012071598A JP 2012071598 A JP2012071598 A JP 2012071598A JP 5132822 B1 JP5132822 B1 JP 5132822B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distillation
gas
distillation column
path
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012071598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204850A (ja
Inventor
均 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2012071598A priority Critical patent/JP5132822B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132822B1 publication Critical patent/JP5132822B1/ja
Priority to EP13767880.1A priority patent/EP2837904B1/en
Priority to PCT/JP2013/057810 priority patent/WO2013146466A1/ja
Priority to US14/388,014 priority patent/US9194623B2/en
Publication of JP2013204850A publication Critical patent/JP2013204850A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D59/00Separation of different isotopes of the same chemical element
    • B01D59/02Separation by phase transition
    • B01D59/04Separation by phase transition by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • B01D3/146Multiple effect distillation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/08Separating gaseous impurities from gases or gaseous mixtures or from liquefied gases or liquefied gaseous mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/08Processes or apparatus using separation by rectification in a triple pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/10Processes or apparatus using separation by rectification in a quadruple, or more, column or pressure system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/70Refluxing the column with a condensed part of the feed stream, i.e. fractionator top is stripped or self-rectified
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/72Refluxing the column with at least a part of the totally condensed overhead gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/42Nitrogen or special cases, e.g. multiple or low purity N2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/50Oxygen or special cases, e.g. isotope-mixtures or low purity O2
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/90Separating isotopes of a component, e.g. H2, O2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

【課題】複数の蒸留塔を直列に接続した蒸留装置において、前段からの供給ガスを確実に後段の蒸留塔に供給して蒸留カスケードを確実に成立させる。
【解決手段】蒸留塔D1〜D3が複数基カスケード接続された蒸留塔群と、蒸留塔間の圧力差を利用してガスを蒸留塔から次段の蒸留塔へ供給する供給ガス経路Q2〜Q3と、上記供給ガス経路Q2〜Q3に設けられた供給ガスコンデンサC’2〜C’3と、蒸留塔D1〜D3から当該蒸留塔の塔頂に付設された塔頂ガスコンデンサC1〜C3にガスを送る塔頂ガス経路Q1〜Q3と、上記塔頂ガスコンデンサC1〜C3からの凝縮液を取り出す液経路Q1〜Q3と、上記液経路Q1〜Q3からの凝縮液の一部を前段の蒸留塔へ返送するための返送液経路Q2〜Q3と、上記液経路Q1〜Q3からの凝縮液の残部を当該蒸留塔に戻すための還流液経路Q1〜Q3と、を備える蒸留装置1を選択する。
【選択図】図1

Description

本発明は、極低温流体の蒸留を行うための蒸留装置であって、複数の蒸留塔をカスケード接続した蒸留装置であり、特に、天然には極めてわずかしか存在しない炭素、窒素、酸素などの安定同位体の濃縮に適した蒸留装置に関する。
炭素、窒素、酸素などの安定同位体(13C、15N、17O、18Oなど)は、現在、主に自然科学や医療の分野でトレーサなどとして利用されている。天然には極わずかしか存在しないこれらの同位体の分離濃縮方法として、複数の蒸留塔を用いたカスケードプロセスがある。
カスケードとは、複数の蒸留塔を直列に接続することを言う。原料中のある特定の成分を連続的に濃縮するため、一つの蒸留塔で濃縮されたその成分を、さらに次の蒸留塔で濃縮し、それをさらに次の蒸留塔で濃縮する。すなわち、一つの連続した蒸留プロセスを、複数の分割した蒸留塔で実施することである。この点において、一般的な化学プロセスに見られるような、濃縮する成分が異なる蒸留塔を複数塔組合せたプロセスとは異なる。
カスケードプロセスは、主に同位体濃縮の分野で用いられている技術である。このようなカスケードプロセスにより、分離係数(比揮発度、もしくは相対揮発度ともいう)が1に近く、非常に大きな理論段数が必要であり、分離が困難な構造異性体または同位体の蒸留による濃縮が可能となる。
以下、従来のカスケードプロセスの例を示す。
カスケードプロセスにおいて、隣り合う蒸留塔間の物質交換の方法、すなわち接続方法には、概ね、図4ないし図7に示した方法がある。
図4に示した蒸留装置は、もっとも単純な蒸留カスケードの例である。この例の蒸留装置は、6基の蒸留塔D1〜D6を直列に接続した蒸留塔群で構成され、蒸留塔D1〜D3は回収部を、蒸留塔D3〜D6は濃縮部を構成している。蒸留塔D1、D2では塔頂にコンデンサC1、C2を備え、蒸留塔D4〜D6では塔底にリボイラR4〜R6を備え、蒸留塔D3では塔頂にコンデンサC3を、塔底にリボイラR3を備えている。
原料Fは、蒸留塔D3に供給され、目的成分が濃縮されて蒸留塔D6の底部から製品Pとして取り出され、残りは蒸留塔D1の頂部から廃棄成分Wとして取り出されるようになっている。
原料Fの供給を行う蒸留塔D3が最も蒸留負荷が大きく、濃縮部では最終塔D6に向かって、回収部は第1塔D1に向かって徐々に負荷が小さくなっている(塔径が小さくなる)。
この例の装置では、最終塔D6から第5塔D5、第5塔D5から第4塔D4、・・・第2塔D2から第1塔D1へのガスの返送を圧力差によって行うため、第1塔D1から最終塔D6に向かって蒸留塔の圧力が高くする必要があり、そのため分離係数(=比揮発度=相対揮発度)も小さくなるので、蒸留効率の面で不利である。
また、蒸留塔の液を次塔へ送るために、液ポンプP1〜P5を用いるので、装置全体の液ホールドアップが大きくなる。これは、起動時間が長くかかるという点で不利である。また、低温蒸留の場合には液ポンプの使用は、侵入熱増大の原因となるため、この点においても不利である。
図5に示した蒸留装置は、他の従来技術例である。蒸留塔の構成は、基本的に図4に示した装置の例と同じであるが、塔頂圧を低くし、全ての蒸留塔D1〜D6の塔頂圧を同じにしたものである。最終塔D6に向かって圧力が高くなること(分離係数が小さくなること)を防ぐことができるが、前塔へのガスの返送にはブロワB1〜B5などの昇圧手段が必要となるため、装置の信頼性の点で不利である。また、液ポンプP1〜P5を用いることに対する問題点は解消されていない。
図6に示した例は、図5に示したものから発展した従来技術例である。図5のものと同様、全ての蒸留塔D1〜D6の塔頂圧を低くしたものである。全ての蒸留塔D1〜D6にコンデンサC1〜C6およびリボイラR1〜R6を備え、蒸留塔間の圧力差(塔頂圧が等しい場合は蒸留塔の圧力損失に相当する)により、ガスを次塔へ供給する。
この設備では、液ポンプを使用しないので、液ホールドアップを小さくすることができる。しかし、ガスの返送にブロワB1〜B5などの昇圧手段が必要となる問題は解消されていない。
図7に示した蒸留装置は、図6に示した装置の変形例で、返送に用いるブロワをなくし、代わりにコンデンサC1〜C6で液化した液を返送液経路Q1〜Q5に溜め、ここでの液頭圧(液ヘッド)により前塔へ返送するものである。
この装置では供給、返送手段ともにポンプやブロワなどの回転機が不要となり、装置の信頼性が向上するとともに、返送液経路における液ホールドアップを最小限にすることができるので起動時間短縮の観点からも有利である。また、全ての蒸留塔D1〜D6の圧力が低いという点も、有利である。但し、全ての蒸留塔にコンデンサおよびリボイラが必要になる点については、装置コストの点で不利といえる。
上述した通り、同位体あるいは構造異性体の分離においては、複数の蒸留塔をカスケード接続し、あたかも一つの蒸留塔として機能させることから、各蒸留塔D1〜D6の接続においては、前段の蒸留塔から後段の蒸留塔にガス及び液の一方又は両方が確実に供給されなければならない。例えば、図7に示した蒸留装置においては、前段の塔底または塔底付近あるいはリボイラ出口のガスの一部が、供給経路を通して後段の蒸留塔へ確実に供給され、コンデンサで液化され、後段の蒸留塔の下降液の一部とならなければならない。
なお、特許文献1には、図7に示した蒸留装置の一例が記載されている。
しかしながら、図6または図7の蒸留装置、あるいは特許文献1に記載の蒸留装置において、各蒸留塔に規則充填物を採用した充填塔を用いた場合、ガス供給経路の圧力差(流れの推進力)が非常に小さいため、流れが不安定になる可能性がある。
また、ガス供給経路の後段側の接続位置を蒸留塔本体あるいは蒸留塔上部のガス配管(コンデンサ入口)とした場合、後段側のガスの流れ(の変動や動圧など)により供給ガスの流入が妨げられ、安定的にガスが供給できない可能性があるという問題がある。また、供給ガスは塔頂ガスと合流した後コンデンサで液化され、一部は蒸留塔に還流されることなく前段の塔に返送されてしまうため、蒸留塔間の接続を効率的に出来ないという問題があった。
この問題を、図8を用いて具体的に説明する。なお、図8は特許文献1中の図1であり、図7とは実質同じ構成である。
図8に示した蒸留装置では、蒸留塔D1から蒸留塔D2へのガスの供給は、ガス供給経路12によってなされる。蒸留塔D1のリボイラ6の出口ガスの一部は蒸留塔D2への供給ガス104として、流量調節バルブ12vを介して蒸留塔D2の塔頂ガス配管28を流れる塔頂ガス106と合流し、コンデンサ7に流入する。コンデンサ7で凝縮した液は蒸留塔D2の塔頂に還流されるが、一部は返送液107として返送経路14を通って蒸留塔D1に戻される。
ここで、塔頂ガス106の流量は、プロセス上、供給ガス104に比べて数倍から数十倍大きい。このため、両者が合流する際、大量に流れる塔頂ガス106に少量の供給ガス104が合流するかたちとなり、塔頂ガス106の流れによる動圧等により、供給ガス104が流入しにくくなる可能性がある。特に、蒸留塔D1、D2に規則充填物を用いた充填塔を採用した場合は、供給ガス104の推進力が元々数kPa〜十数kPaと非常に小さいため、その流れの影響はさらに大きくなる。
また、供給ガス104は塔頂ガス106と合流し混合されコンデンサ7で凝縮したのち、一部が返送液107として返送経路14を通って蒸留塔D1に戻されるため、供給ガス104の一部は蒸留塔D2に供給されないまま返送液107の一部として蒸留塔D1に戻る。
なお、図8では供給ガス104と塔頂ガス106の合流は配管上になっているが、図7のように、供給ガスが蒸留塔上部に直接接続されている場合でも同様な問題が起きる。
特許第4495279号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、同位体などの濃縮に用いられる複数の蒸留塔を直列に接続したカスケードプロセスの蒸留装置において、前段からの供給ガスを確実に後段の蒸留塔に供給し、さらには後段の蒸留塔の下降液(還流液)とし、蒸留カスケードを確実に成立させることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の構成とした。
すなわち、請求項1に係る発明は、リボイラを備えた蒸留塔が複数基カスケード接続された蒸留塔群と、
前記蒸留塔群の蒸留塔間の圧力差を利用してガスを蒸留塔から次段の蒸留塔へ供給する供給ガス経路と、
前記供給ガス経路に設けられた供給ガスコンデンサと、
前記蒸留塔から当該蒸留塔の塔頂に付設された塔頂ガスコンデンサにガスを送る塔頂ガス経路と、
前記塔頂ガスコンデンサからの凝縮液を取り出す液経路と、
前記液経路からの凝縮液の一部を前段の蒸留塔へ返送するための返送液経路と、
前記液経路からの凝縮液の残部を前記蒸留塔に戻すための還流液経路と、を備えることを特徴とする蒸留装置である。
また、請求項2に係る発明は、前記供給ガスコンデンサに供給される冷流体と前記塔頂ガスコンデンサに供給される冷流体とが、同一の冷流体供給源から供給されることを特徴とする請求項1に記載の蒸留装置である。
さらに、請求項3に係る発明は、前記供給ガスコンデンサと前記塔頂ガスコンデンサとが、同一のプレート式熱交換器のコアを構成していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蒸留装置である。
本発明の蒸留装置によれば、供給ガス経路を流れる前塔からの供給ガスが、次塔の塔頂ガスの流れの影響を受けずに、供給ガスコンデンサに流入凝縮し、さらに還流液として全量を直接次塔の塔頂に供給することができる。
また、プロセス上、供給ガスの露点は塔頂ガスの露点よりも高いので、各蒸留塔のコンデンサを供給ガスコンデンサ及び塔頂ガスコンデンサとして独立させることにより、供給ガスと供給ガスコンデンサの冷流体との温度差がより大きくなり、より流れやすくすることができる。
これにより、カスケードを構成する蒸留塔間の物質の交換(すなわち、濃縮された同位体または構造異性体重成分の一部を次塔へ送り、且つ、減損された該成分の一部を前塔へ返送すること)が確実に行われるため、効率的に一連の蒸留を行うことができる。
したがって、構造異性体もしくは同位体といった分離比の小さい混合物の分離濃縮において、生産性を向上することができる。
本発明の蒸留装置を示す概略構成図である。 本発明の要部を示す概略構成図である。 本発明の要部を示す概略構成図である。 従来の蒸留装置を示す概略構成図である。 従来の蒸留装置を示す概略構成図である。 従来の蒸留装置を示す概略構成図である。 従来の蒸留装置を示す概略構成図である。 従来の蒸留装置を示す概略構成図である。 従来技術の要部を示す概略構成図である。
以下、本発明を適用した一実施形態である蒸留装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態である同位体の深冷分離に用いる蒸留装置の概略構成図である。
本実施形態の蒸留装置1は、図1に示すように、塔底にリボリラR1〜R3をそれぞれ備えた蒸留塔D1〜D3が複数基カスケード接続された蒸留塔群と、上記蒸留塔群の蒸留塔D1〜D3間の圧力差を利用してガスを蒸留塔から次段の蒸留塔へ供給する供給ガス経路Q2〜Q3と、上記供給ガス経路Q2〜Q3にそれぞれ設けられた供給ガスコンデンサC’2〜C’3と、蒸留塔D1〜D3から当該蒸留塔の塔頂にそれぞれ付設された塔頂ガスコンデンサC1〜C3にガスを送る塔頂ガス経路Q1〜Q3と、上記塔頂ガスコンデンサC1〜C3からの凝縮液を取り出す液経路Q1〜Q3と、上記液経路Q1〜Q3からの凝縮液の一部を前段の蒸留塔へ返送するための返送液経路Q1〜Q3と、上記液経路Q1〜Q3からの凝縮液の残部を当該蒸留塔に戻すための還流液経路Q1〜Q3と、を備えて概略構成されている。
各蒸留塔D1〜D3は、濃縮部を構成している。また、全ての蒸留塔D1〜D3は、塔頂圧を低くしたものである。全ての蒸留塔D1〜D3に塔頂ガスコンデンサC1〜C3およびリボイラR1〜R3を備え、蒸留塔間の圧力差(塔頂圧が等しい場合は蒸留塔の圧力損失に相当する)により、ガスを次塔へ供給する。さらに、塔頂ガスコンデンサC1〜C3で液化した液は、返送液経路返送液経路Q1〜Q3に溜め、ここでの液頭圧(液ヘッド)により前塔へ返送する。
蒸留装置1において、原料Fは、蒸留塔D1に供給され、目的成分が濃縮されて蒸留塔D3の底部から製品Pとして取り出され、残りは蒸留塔D1の頂部から廃棄成分Wとして取り出されるようになっている。
図2は、図1に示した蒸留装置1のうち、ある1つの蒸留塔Dの塔頂部を拡大したものである。
前段の蒸留塔からの供給ガスは、図2に示すように、供給ガスバルブVが設けられた供給ガス経路Qを経て、供給ガスコンデンサC’に導入され、冷流体により冷却される。液化した供給ガスは、蒸留塔塔頂部に下降液として導入される。
一方、蒸留塔Dの上昇ガスは、その塔頂部から塔頂ガス経路Qを経て、塔頂ガスコンデンサCに導入され、冷流体により冷却される。液化した上昇ガスは、凝縮液として塔頂ガスコンデンサCから液経路Qに送り出される。
凝縮液を取り出す液経路Qは、還流液経路Qと返送液経路Qとに分岐されている。そして、凝縮液の一部が返送液として返送液バルブVが設けられた返送液経路Qを経て前段の蒸留塔塔底部へ戻され、凝縮液の残部が還流液として還流液経路Qを経て蒸留塔Dに導入されることとなる。
本実施形態の蒸留装置1では、前段の蒸留塔からの供給ガスが供給ガスコンデンサC’に直接導入されるため、前段の蒸留塔からの流れの推進力は、供給ガスバルブVの一次側圧力と供給ガスコンデンサC’における凝縮圧との圧力差となる。すなわち、供給ガスバルブVの一次側圧力は、前段の蒸留塔の塔底圧力にほぼ等しい。規則充填物を採用した充填塔では、蒸留塔の圧力損失が非常に小さいため、各蒸留塔の塔底圧力は塔頂圧力に対してわずかに(数kPa〜十数kPa程度)大きいのみである。したがって、この流れの推進力(前記圧力差)は非常に小さい。
供給ガスコンデンサC’の凝縮圧は、当該供給ガスコンデンサC’に導入する冷流体の温度によって決まるため、蒸留塔Dの圧力変動の影響を受けない。また、前段の蒸留塔の塔底ガスの一部である供給ガスは、プロセスの性質上、蒸留塔Dの塔頂ガスよりも高沸点成分の濃度が高く、凝縮圧が低い。よって、塔頂ガスと混ぜるよりも供給ガスのみを供給ガスコンデンサに導入し、これを液化する方が供給ガスバルブVの一次側圧力と供給ガスコンデンサC’における凝縮圧との圧力差(すなわち供給ガスの流れの推進力)を大きくすることができる。
これにより前段の蒸留塔からのガス流れの推進力が安定的に確保され、よって安定的に蒸留塔Dに供給ガスを流すことができる。
また、供給ガスコンデンサC’の凝縮液は、塔頂ガスコンデンサCの凝縮液が導入される液経路Q及び還流液経路Qから独立した経路で蒸留塔Dの塔頂に還流される。したがって、後述した従来の蒸留装置の例とは異なり、供給ガスの全量が蒸留カスケードに寄与するため、効率的に目的成分を濃縮することができる。
なお、本実施形態の蒸留装置1では、図2に示すように、供給ガスコンデンサC’に供給される冷流体と塔頂ガスコンデンサCに供給される冷流体とが、同一の冷流体供給源から供給されることが好ましい。
(変形例)
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、図9に示すように、上述した実施形態における供給ガスコンデンサC’と塔頂ガスコンデンサCとを一体化した一体型コンデンサC’’を設ける構成としてもよい。これにより、上述した実施形態の蒸留装置1と同様の効果を奏するとともに、装置のコンパクト化を図ることができる。
なお、上記一体型コンデンサC’’は、図9に示すように、供給ガス経路Qと、塔頂ガス経路Q(出口側は液経路Q)と、冷流体経路Qとが、同一のシェルあるいはコアで構成されたコンデンサである。供給ガスコンデンサC’と塔頂ガスコンデンサCは、どちらも凝縮液の全部または一部を同一の蒸留塔Dに還流するため、近傍に配置される。したがって、これらを一体側のコンデンサC’とすることにより装置の簡略化、コンパクト化が図れる。
ところで、図9は、従来の蒸留装置を構成する蒸留塔の塔頂部及びコンデンサ部分を拡大した図である。図9に示すように、従来の蒸留装置では、前段の蒸留塔の塔底部からの液がリボイラ(図示せず)によってガス化され、供給ガスバルブ100Vが設けられた経路100Qを経て、蒸留塔100Dの塔頂ガス経路100Qと合流し、コンデンサ100Cに導入される。
従来の蒸留装置において、供給ガスバルブ100Vの一次側圧力と蒸留塔100Dの塔頂部の圧力との差が、供給ガスの流れの推進力である。
通常、蒸留塔の圧力は一定の制御範囲で変動している。それに伴い、塔頂ガスの圧力が変動するので、供給ガスが塔頂ガスに合流する従来技術の装置構成においては、供給ガスの流量が不安定になるという問題があった。特に、規則充てん塔など、供給ガスの推進力が小さい場合には、塔頂ガスの流れの影響を受ける可能性があった。
また、コンデンサ100Cの凝縮液の一部は返送液経路100Qで元の(前段の)蒸留塔に戻されるため、前段の蒸留塔からの供給ガスの一部は蒸留塔100Dに還流されることがなく、蒸留カスケードには寄与しないという問題があった。
これに対して、本実施形態の蒸留装置によれば、図1及び図2に示すように、塔頂ガスコンデンサCから独立した供給ガスコンデンサC’を供給ガス経路Qに設け、この供給ガスコンデンサC’によって前段の蒸留塔からの供給ガスを液化するため、蒸留塔Dの圧力変動や塔頂ガスの流れの影響を全く受けることなく、安定的に供給ガスを流すことができる。
換言すると、前段の蒸留塔からの供給ガスを、蒸留塔Dの塔頂ガス経路Qとは独立した供給ガス経路Qにおいて液化し、その液化した供給ガスの全量を蒸留塔Dの還流液とすることができる。
本発明は、極低温流体の蒸留、特に、天然には極めてわずかしか存在しない炭素、窒素、酸素などの安定同位体の濃縮する蒸留装置に適用可能である。
1・・・蒸留装置
C,C1〜C3・・・塔頂ガスコンデンサ
C’,C’2〜C’3・・・供給ガスコンデンサ
C’’・・・一体型コンデンサ
D,D1〜D3・・・蒸留塔
,Q2〜Q3・・・供給ガス経路
,Q1〜Q3・・・塔頂ガス経路
,Q1〜Q3・・・液経路
,Q1〜Q3・・・還流液経路
,Q1〜Q3・・・返送液経路
・・・冷流体経路
R1〜R3・・・リボイラ

Claims (3)

  1. リボイラを備えた蒸留塔が複数基カスケード接続された蒸留塔群と、
    前記蒸留塔群の蒸留塔間の圧力差を利用してガスを蒸留塔から次段の蒸留塔へ供給する供給ガス経路と、
    前記供給ガス経路に設けられた供給ガスコンデンサと、
    前記蒸留塔から当該蒸留塔の塔頂に付設された塔頂ガスコンデンサにガスを送る塔頂ガス経路と、
    前記塔頂ガスコンデンサからの凝縮液を取り出す液経路と、
    前記液経路からの凝縮液の一部を前段の蒸留塔へ返送するための返送液経路と、
    前記液経路からの凝縮液の残部を前記蒸留塔に戻すための還流液経路と、を備えることを特徴とする蒸留装置。
  2. 前記供給ガスコンデンサに供給される冷流体と前記塔頂ガスコンデンサに供給される冷流体とが、同一の冷流体供給源から供給されることを特徴とする請求項1に記載の蒸留装置。
  3. 前記供給ガスコンデンサと前記塔頂ガスコンデンサとが、同一のプレート式熱交換器のコアを構成していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の蒸留装置。
JP2012071598A 2012-03-27 2012-03-27 蒸留装置 Active JP5132822B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071598A JP5132822B1 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 蒸留装置
EP13767880.1A EP2837904B1 (en) 2012-03-27 2013-03-19 Distillation device
PCT/JP2013/057810 WO2013146466A1 (ja) 2012-03-27 2013-03-19 蒸留装置
US14/388,014 US9194623B2 (en) 2012-03-27 2013-03-19 Distillation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071598A JP5132822B1 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 蒸留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5132822B1 true JP5132822B1 (ja) 2013-01-30
JP2013204850A JP2013204850A (ja) 2013-10-07

Family

ID=47693048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071598A Active JP5132822B1 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 蒸留装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9194623B2 (ja)
EP (1) EP2837904B1 (ja)
JP (1) JP5132822B1 (ja)
WO (1) WO2013146466A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199934A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 大陽日酸株式会社 安定同位体濃縮方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013111023A1 (en) * 2012-01-25 2013-08-01 Amit Katyal A novel horizontal method for tray distillation and other gas-liquid contact operations
US10486079B1 (en) 2016-01-08 2019-11-26 Whitefox Technologies Limited Process and system for dehydrating a byproduct stream in ethanol production
US10729987B1 (en) 2016-12-09 2020-08-04 Whitefox Technologies Limited Process and system for heat integration in ethanol production
JP6606522B2 (ja) * 2017-03-28 2019-11-13 大陽日酸株式会社 一酸化炭素安定同位体濃縮装置および一酸化炭素安定同位体濃縮方法
EP3790638A1 (en) 2018-05-07 2021-03-17 Whitefox Technologies Limited Process and system for dehydrating a product stream in ethanol production with molecular sieve and membranes
JP7026178B1 (ja) * 2020-08-26 2022-02-25 大陽日酸株式会社 炭素安定同位体濃縮方法
US12005381B2 (en) 2021-10-15 2024-06-11 Whitefox Technologies Limited Heat integrated process and system for ethanol production using vapor recompression
CN116083202B (zh) * 2023-04-11 2023-06-16 山东青州云门酒业(集团)有限公司 一种连续蒸馏装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298402A (ja) * 1986-06-16 1987-12-25 Teisan Kk 混合ガス中の高沸点成分の濃縮方法
JP2001192202A (ja) * 1999-03-31 2001-07-17 Toyo Eng Corp 無水塩化水素の製造方法
JP2001239101A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Nippon Sanso Corp 分離係数が1に近い混合物の蒸留分離方法および蒸留装置
JP2008132418A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Taiyo Nippon Sanso Corp 蒸留装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4428759A (en) * 1983-01-14 1984-01-31 Koch Process Systems, Inc. Distillative separation employing bottom additives
USRE32600E (en) * 1983-01-14 1988-02-16 Koch Process Systems, Inc. Distillative separation employing bottom additives
US5992175A (en) * 1997-12-08 1999-11-30 Ipsi Llc Enhanced NGL recovery processes
JP4495279B2 (ja) * 1999-10-12 2010-06-30 大陽日酸株式会社 蒸留装置並びに酸素同位体重成分の濃縮方法および重酸素水の製造方法
EP1207362A1 (en) * 2000-10-23 2002-05-22 Air Products And Chemicals, Inc. Process and apparatus for the production of low pressure gaseous oxygen
JP3505503B2 (ja) * 2000-11-22 2004-03-08 康一 浅野 分離係数が1に近い混合物の蒸留による分離濃縮方法および装置
US6560989B1 (en) * 2002-06-07 2003-05-13 Air Products And Chemicals, Inc. Separation of hydrogen-hydrocarbon gas mixtures using closed-loop gas expander refrigeration
EP1997551B1 (en) * 2006-03-23 2012-12-05 Taiyo Nippon Sanso Corporation Method for concentration of heavy nitrogen isotope
US8209997B2 (en) * 2008-05-16 2012-07-03 Lummus Technology, Inc. ISO-pressure open refrigeration NGL recovery
US8627681B2 (en) * 2009-03-04 2014-01-14 Lummus Technology Inc. Nitrogen removal with iso-pressure open refrigeration natural gas liquids recovery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298402A (ja) * 1986-06-16 1987-12-25 Teisan Kk 混合ガス中の高沸点成分の濃縮方法
JP2001192202A (ja) * 1999-03-31 2001-07-17 Toyo Eng Corp 無水塩化水素の製造方法
JP2001239101A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Nippon Sanso Corp 分離係数が1に近い混合物の蒸留分離方法および蒸留装置
JP2008132418A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Taiyo Nippon Sanso Corp 蒸留装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199934A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 大陽日酸株式会社 安定同位体濃縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150068247A1 (en) 2015-03-12
JP2013204850A (ja) 2013-10-07
EP2837904A4 (en) 2016-03-30
EP2837904A1 (en) 2015-02-18
US9194623B2 (en) 2015-11-24
EP2837904B1 (en) 2019-07-31
WO2013146466A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132822B1 (ja) 蒸留装置
US8002952B2 (en) Heat pump distillation
JP5026774B2 (ja) 蒸留装置
US8182654B2 (en) Heat pump for high purity bottom product
US8323457B2 (en) Dividing wall column with a heat pump
CN105026862B (zh) 空气分离设备、获得含氩产品的方法及构建空气分离设备的方法
EP2341995B1 (en) Improved heat pump for high purity bottom product
US20120085126A1 (en) Low energy distillation system and method
JP5122443B2 (ja) 窒素同位体重成分の濃縮方法
US10016699B2 (en) Distillation column
EP1338327B1 (en) Method and device for separation and concentration by evaporation of mixture with separation factor of approx. 1
CN104474898B (zh) 生产高丰度13c的低温精馏多塔级联节能装置
EP1080766A1 (en) Process for the separation of multicomponent mixtures
KR20080026615A (ko) 극저온 공기 분리
CN1107572A (zh) 分离空气的方法和设备
JP6913772B2 (ja) 安定同位体濃縮装置
CN101298025B (zh) 同位素分离用的液相级联精馏装置
US20130269387A1 (en) Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
JP7512240B2 (ja) 同位体分離装置の再起動方法
JP6913786B1 (ja) 安定同位体濃縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5132822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250