JP2001191287A - 電子部品実装用の移載ヘッド - Google Patents

電子部品実装用の移載ヘッド

Info

Publication number
JP2001191287A
JP2001191287A JP2000000623A JP2000000623A JP2001191287A JP 2001191287 A JP2001191287 A JP 2001191287A JP 2000000623 A JP2000000623 A JP 2000000623A JP 2000000623 A JP2000000623 A JP 2000000623A JP 2001191287 A JP2001191287 A JP 2001191287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
suction nozzle
suction
transfer head
fitting projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000000623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714080B2 (ja
Inventor
Keisuke Fujishiro
惠介 藤代
Kazuhide Nagao
和英 永尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000000623A priority Critical patent/JP3714080B2/ja
Publication of JP2001191287A publication Critical patent/JP2001191287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714080B2 publication Critical patent/JP3714080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸着ノズルの着脱を容易にして不具合を防止
することができる電子部品実装用の移載ヘッドを提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 電子部品を真空吸着してピックアップし
基板に実装する電子部品実装用の移載ヘッドにおいて、
下部に電子部品に当接して吸着する吸着部11cが設け
られ上部に装着用のテーパ部11aが設けられた吸着ノ
ズル11を、係止用の凹部11eに嵌入する第2嵌入突
部13cが設けられた把持部材13をスプリング14に
よって内側に向かって弾性的に押し付けることにより保
持させる。第2嵌入突部13cの先端部の凹部11eと
の接触面には、潤滑剤を内部に貯溜した溝部13dが設
けられている。これにより、吸着ノズル11の着脱を容
易にすると共に接触面の摩耗を防止して着脱不具合を減
少させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品をピック
アップして基板に実装する電子部品実装用の移載ヘッド
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品の移載などのハンドリングの方
法として、真空吸着による方法が広く用いられている。
この方法は吸着孔が設けられた吸着ノズルを電子部品に
当接させ、吸着孔を真空吸引することによる負圧を利用
して電子部品を吸着するものである。ここで用いられる
吸着ノズルは電子部品に直接当接して用いられ、対象の
電子部品の形状やサイズに応じて種々の形式のものが用
いられるため、一般に電子部品をピックアップして移載
する移載ヘッドは、多種類の吸着ノズルを着脱自在に装
着できるようになっている。
【0003】この着脱機構として、吸着ノズル部品に係
止用の凹部を形成しておき、この凹部に吸着ノズル保持
用の把持部材をバネ部材などの付勢力によって弾性的に
嵌入させる構造のものが用いられている。この機構は、
吸着ノズルの装着状態ではバネ部材の付勢力によって吸
着ノズルをクランプし、着脱時にはこの付勢力に抗して
吸着ノズルの装着・取り外しを行うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記機構に
おいては吸着ノズルの着脱動作の度に、把持部材の嵌入
突部は吸着ノズルの表面を摺動して凹部への嵌入・離脱
を繰り返す。そして、多数回の着脱を繰り返すと、把持
部材の表面が摩耗するとともに摺動面の面荒れが生じて
摺動抵抗が増大する。この結果、吸着ノズルの位置保持
や正常な着脱動作が行えなくなるなどの不具合が発生す
るという問題点があった。
【0005】そこで本発明は、吸着ノズルの着脱を容易
にして不具合を防止することができる電子部品実装用の
移載ヘッドを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の電子部品
実装用の移載ヘッドは、電子部品を真空吸着してピック
アップし基板に実装する電子部品実装用の移載ヘッドで
あって、下部に電子部品に当接して吸着する吸着部が設
けられ上部に装着用のテーパ部が設けられた吸着ノズル
と、前記テーパ部が嵌合する装着孔が設けられた装着部
と、前記吸着ノズルに形成された係止用の凹部に嵌入す
る嵌入突部を有しこの嵌入突部を前記凹部に弾性的に嵌
入させることにより前記吸着ノズルを係止して前記装着
部に着脱自在に把持させる把持部材と、前記嵌入突部と
凹部との接触面を潤滑する潤滑手段とを備えた。
【0007】請求項2記載の電子部品実装用の移載ヘッ
ドは、請求項1記載の電子部品実装用の移載ヘッドであ
って、前記潤滑手段は、前記嵌入突部の表面に設けられ
内部に潤滑剤を貯溜する溝部である。
【0008】本発明によれば、移載ヘッド本体と吸着ヘ
ッドとを保持する把持部材の嵌入突部と吸着ヘッドの凹
部との接触面を潤滑する潤滑手段を備えることにより、
吸着ノズルの着脱を容易にすると共に、接触面の摩耗を
防止して着脱不具合を減少させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の電子
部品実装装置の斜視図、図2は本発明の一実施の形態の
移載ヘッドの断面図、図3(a)は本発明の一実施の形
態の吸着ノズルの断面図、図3(b)は本発明の一実施
の形態の把持部材の斜視図、図4は本発明の一実施の形
態の吸着ノズルの断面図、図5(a)は本発明の一実施
の形態の吸着ノズルの断面図、図5(b)は本発明の一
実施の形態の吸着ノズルの部分断面図である。
【0010】まず図1を参照して電子部品実装装置につ
いて説明する。図1において、基台1の中央部には、X
方向に搬送路2が配設されている。搬送路2は、基板3
を搬送し位置決めする位置決め部となっている。搬送路
2の両側には、電子部品の供給部4が配置されており、
供給部4はテーピングされた電子部品を供給するテープ
フィーダ5を有している。
【0011】X軸テーブル7には電子部品の移載ヘッド
8が装着されている。移載ヘッド8は多連タイプであ
り、単体の移載ヘッド8Aに装着された複数の吸着ノズ
ル11(図2参照)を備えている。X軸テーブル7は、
1対の平行に配設されたY軸テーブル6に架設されてい
る。X軸テーブル7およびY軸テーブル6を駆動するこ
とにより移載ヘッド8は水平移動し、下端部に装着され
た吸着ノズル11によりテープフィーダ5のピックアッ
プ位置から電子部品をピックアップし、搬送路2上の基
板3に移載する。
【0012】搬送路2と供給部4の間の移載ヘッド8の
移動経路上には、ラインカメラ9が配設されている。電
子部品を保持した移載ヘッド8をラインカメラ9の上方
を水平移動させながら、ラインカメラ9で電子部品を撮
像することにより電子部品を認識する。ラインカメラ9
の側方には、異なる品種の電子部品を対象とする多種類
の吸着ノズル11を保持するノズルホルダ10が配設さ
れている。移載ヘッド8をノズルホルダ10にアクセス
させることにより、品種切り換え時に吸着ノズル11を
交換することができる。
【0013】次に図2を参照して移載ヘッド8について
説明する。図2は移載ヘッド8を構成する単体の移載ヘ
ッド8Aを示しており、移載ヘッド8Aの本体部の下部
は吸着ノズル11の装着部12となっている。装着部1
2の下面にはテーパ状の装着孔12a(図3(a)参
照)が形成されており、装着孔12aに吸着ノズル11
に設けられた装着用のテーパ部11aを嵌合させること
により、吸着ノズル11が装着される。
【0014】装着部12の内部には吸引孔12bが形成
されており、吸着ノズル11の装着状態では、吸引孔1
2bは吸着ノズル11のキャップ11dに形成された吸
引孔を介してパイプ状の吸着部11cの下端部の吸着孔
11gと連通する。したがって吸引孔12bから真空吸
引することにより、吸着孔11gに電子部品を真空吸着
して保持する。テーパ部11aの下方には円形の鍔部1
1bが設けられており、鍔部11bの下面は電子部品認
識時に光源より照射される照明光を反射する反射板11
fとなっており、吸着孔11gに保持された電子部品を
反射光により照明する。
【0015】次に、吸着部11cの着脱について、図
4、図5を参照して説明する。図4に示すように、テー
パ部11aを上下に貫通して形成された貫通孔11iに
はOリング15が装着されており、吸着部11cの外周
に形成された円周溝にOリング15が嵌合することによ
り、吸着部11cは吸着ノズル11に対して上下方向に
位置合わせされて着脱自在に装着されるようになってい
る。
【0016】このように、パイプ状の吸着部11cのみ
を着脱自在とすることにより、吸着対象の電子部品に応
じた品種切り替えに際しても、吸着ノズル11全体を取
り替えることなく、吸着部11cのみを交換することで
品種切り換えに対応できる。また、吸着部11cが損耗
した場合においても、吸着ノズル11全体を廃棄するこ
となく必要部分のみを交換することができ、吸着ノズル
交換のランニングコストを低減できる。
【0017】また、図5は他の吸着部11’cの例を示
している。この例では、図5(a)に示すように、テー
パ部11aの貫通孔11iに内径が他の部分よりも大き
い異径部16を設けておき、この異径部16と吸着部1
1’cの上端部に設けられた拡管部17によって吸着部
11’cを係止するようにしたものである。
【0018】図5(b)を参照して装着方法を説明す
る。吸着部11’cは当初は全て同外径のパイプ状部材
で製作されており、拡管部17に対応する範囲に設けら
れた小孔部17aのみ、内径が小さく製作されている。
装着時には、吸着部11’cを貫通孔11iに挿入し、
上端部が異径部16に到達したことを確認して内孔に拡
管ピン18を圧入する。
【0019】これにより、小孔部17aの内径が押し広
げられると同時に外径が拡大されて拡管部17が形成さ
れる。そして拡管部17が異径部16によって係止され
ることにより、吸着部11’cは吸着ノズル11に装着
される。吸着部11’cの取り外しには、テーパ部11
aのキャップ部材11dを外し貫通孔11iの上面から
吸着部11’cを強く押し下げることにより、吸着部1
1’cを強制的に下方に押し出す。この方法によって
も、吸着部11’cのみを交換することができ、吸着ノ
ズル交換のランニングコストを低減できる。
【0020】次に、吸着ノズル11を装着部12に保持
する保持手段について説明する。吸着ノズル11は、複
数の把持部材13を対向させた状態で円環状のスプリン
グ14によって装着部12と吸着ノズル11の接合部分
に押しつけることにより保持される。図3(a)に示す
ように、装着部12の下端部は外径が削り込まれた段付
き部となっており、段付き部には円周状の凹部12cが
形成されている。
【0021】また図3(b)に示すように、把持部材1
3の上下両端部にはそれぞれ内側方向(装着状態におい
て)に突出した第1嵌入突部13a、第2嵌入突部13
cが設けられている。また、把持部材13の背面には、
スプリング14が嵌合する断面形状の凹部13bが形成
されている。さらに、第2嵌入突部13cの先端部に
は、溝部13dが形成されている。第2嵌入突部13c
の表面に潤滑剤を塗布することにより、溝部13dの内
部には潤滑剤が貯溜される。
【0022】把持部材13は、装着部12に設けられた
凹部12cに第1嵌入突部13aを嵌入させた状態で取
り付けられ、この状態で円環状のスプリング14を凹部
13bに嵌め合わせることにより装着部12に対して外
側から弾性的に押圧される。そして、吸着ノズル11が
正しい位置に装着された状態では、第2嵌入突部13c
が吸着ノズル11のテーパ部11aの下端部に設けられ
た係止用の凹部11eに弾性的に嵌入する。このよう
に、把持部材13の2つの嵌入突部13a,13cが共
に凹部12c、凹部11eに嵌入することにより、吸着
ノズル11は装着部12に保持される。
【0023】次に、吸着ノズル11の脱着動作について
説明する。まず装着動作について説明する。装着動作は
把持部材13を装着部12に取り付けた状態で行われ
る。この状態から、吸着ノズル11のテーパ部11aを
装着孔12a内に挿入すると、把持部材13の第2嵌入
突部13cがテーパ部11aに当接する。この状態から
さらにテーパ部11aを挿入すると、図3(a)に示す
ように第2嵌入突部13cはスプリング14の付勢力に
抗してテーパ部11aの斜面に沿って外側へ押し広げら
れる。そして第2嵌入突部13cが凹部11eに嵌入
し、吸着ノズル11は装着状態となる。
【0024】また、吸着ノズル11の取り外しには、上
記と逆の動作を行う。すなわち、装着状態の吸着ノズル
11を、スプリング14の付勢力による保持力より大き
い力で装着部12から引き離す。これにより、把持部材
13の第2嵌入突部13cは凹部11eから離脱し、さ
らに吸着ノズル11を引き離すことにより吸着ノズル1
1の取り外しが完了する。
【0025】上記装着・取り外し動作の過程において、
第2嵌入突部13cの先端部はテーパ部11aの表面に
接触する。このとき、接触面にはスプリング14による
押圧力が作用するが、前述のように第2嵌入突部13c
の表面には溝部13d内に貯溜された潤滑剤が滲出して
供給される。すなわち、溝部13dは第2嵌入突部13
cと凹部11eとの接触面を潤滑する潤滑手段となって
いる。
【0026】このため、接触面の摺動抵抗が大幅に減少
して吸着ノズル11の着脱が容易に行われ、接触面の異
常摩耗や面荒れが生じることがなく、装着不良などの不
具合が発生しない。なお、潤滑手段としては、溝部13
d内に潤滑剤を貯溜する方法以外にも、第2嵌入突部1
3cの表面に自己潤滑性材料をコーティングする方法
や、第2嵌入突部13cの材質自体を自己潤滑性材料で
製作するなどの方法を用いてもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、移載ヘッド本体と吸着
ヘッドとを保持する把持部材の嵌入突部と吸着ヘッドの
凹部との接触面を潤滑する潤滑手段を備えたので、吸着
ヘッドの着脱を容易にすると共に、接触面の異常摩耗を
防止して吸着ノズルの着脱不具合を減少させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の電子部品実装装置の斜
視図
【図2】本発明の一実施の形態の移載ヘッドの断面図
【図3】(a)本発明の一実施の形態の吸着ノズルの断
面図 (b)本発明の一実施の形態の把持部材の斜視図
【図4】本発明の一実施の形態の吸着ノズルの断面図
【図5】(a)本発明の一実施の形態の吸着ノズルの断
面図 (b)本発明の一実施の形態の吸着ノズルの部分断面図
【符号の説明】
3 基板 8,8A 移載ヘッド 11 吸着ノズル 11a テーパ部 11c 吸着部 12 装着部 13 把持部材 13a 第1嵌入突部 13c 第2嵌入突部 14 スプリング
フロントページの続き Fターム(参考) 3C007 DS01 FS01 GS00 GS03 NS17 3F061 AA01 CA01 DA00 DA03 DB06 5E313 AA01 AA11 AA18 CC03 CC04 CC07 DD05 DD31 EE03 EE24 EE25 EE34 FF24 FF28

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子部品を真空吸着してピックアップし基
    板に実装する電子部品実装用の移載ヘッドであって、下
    部に電子部品に当接して吸着する吸着部が設けられ上部
    に装着用のテーパ部が設けられた吸着ノズルと、前記テ
    ーパ部が嵌合する装着孔が設けられた装着部と、前記吸
    着ノズルに形成された係止用の凹部に嵌入する嵌入突部
    を有しこの嵌入突部を前記凹部に弾性的に嵌入させるこ
    とにより前記吸着ノズルを係止して前記装着部に着脱自
    在に把持させる把持部材と、前記嵌入突部と凹部との接
    触面を潤滑する潤滑手段とを備えたことを特徴とする電
    子部品実装用の移載ヘッド。
  2. 【請求項2】前記潤滑手段は、前記嵌入突部の表面に設
    けられ内部に潤滑剤を貯溜する溝部であることを特徴と
    する請求項1記載の電子部品実装用の移載ヘッド。
JP2000000623A 2000-01-06 2000-01-06 電子部品実装用の移載ヘッド Expired - Fee Related JP3714080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000623A JP3714080B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 電子部品実装用の移載ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000623A JP3714080B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 電子部品実装用の移載ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001191287A true JP2001191287A (ja) 2001-07-17
JP3714080B2 JP3714080B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=18529939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000623A Expired - Fee Related JP3714080B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 電子部品実装用の移載ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714080B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040000104A (ko) * 2002-06-24 2004-01-03 삼성전자주식회사 웨이퍼 감지 센서의 정렬장치
DE10304507B3 (de) * 2003-02-04 2004-10-14 Schunk Gmbh & Co. Kg Fabrik Für Spann- Und Greifwerkzeuge Wechselsystem, insbesondere Werkzeugwechselsystem
JP2010177488A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp 電子部品実装装置および電子部品の搭載ヘッド
JP2011253974A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Panasonic Corp 電子部品実装装置および電子部品実装方法
CN102667498A (zh) * 2009-10-16 2012-09-12 施佩克斯表面纳米分析股份有限公司 用于扫描探针传感器组件的支架,扫描探针传感器组件,扫描探针显微镜以及安装或拆卸扫描探针传感器组件的方法
CN103921280A (zh) * 2014-01-26 2014-07-16 深圳市元博智能科技有限公司 一种抓取圆锥状物体的机械夹爪
JP2018046120A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品装着装置
CN108466819A (zh) * 2018-02-28 2018-08-31 常州机电职业技术学院 吨包自动下料机

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278370B2 (ja) * 2010-05-17 2013-09-04 パナソニック株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装方法
CN102404986B (zh) * 2011-12-05 2014-07-23 东莞市新泽谷机械制造股份有限公司 立式插件机用夹料下插装置
JP6613460B2 (ja) * 2017-04-19 2019-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品搭載装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040000104A (ko) * 2002-06-24 2004-01-03 삼성전자주식회사 웨이퍼 감지 센서의 정렬장치
DE10304507B3 (de) * 2003-02-04 2004-10-14 Schunk Gmbh & Co. Kg Fabrik Für Spann- Und Greifwerkzeuge Wechselsystem, insbesondere Werkzeugwechselsystem
JP2010177488A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp 電子部品実装装置および電子部品の搭載ヘッド
CN102667498A (zh) * 2009-10-16 2012-09-12 施佩克斯表面纳米分析股份有限公司 用于扫描探针传感器组件的支架,扫描探针传感器组件,扫描探针显微镜以及安装或拆卸扫描探针传感器组件的方法
JP2011253974A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Panasonic Corp 電子部品実装装置および電子部品実装方法
CN103921280A (zh) * 2014-01-26 2014-07-16 深圳市元博智能科技有限公司 一种抓取圆锥状物体的机械夹爪
JP2018046120A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品装着装置
WO2018051727A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品装着装置
US10772248B2 (en) 2016-09-14 2020-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component installing device
CN108466819A (zh) * 2018-02-28 2018-08-31 常州机电职业技术学院 吨包自动下料机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714080B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001191287A (ja) 電子部品実装用の移載ヘッド
JP4082770B2 (ja) 電気部品搬送装置ならびにそれにおける保持具交換方法および装置
EP3099154B1 (en) Pick-up nozzle for mounting electronic components
JP2009000798A (ja) ブレード交換工具
JP2015015357A (ja) 実装装置
JP5596929B2 (ja) 突き上げピンの位置決め方法およびその方法を用いた電子部品供給装置
JP4559970B2 (ja) 部品装着ヘッド及び吸着ノズルの製造方法
CN113795357A (zh) 构件更换装置
JP2546604B2 (ja) 真空スピンドル用ノズル交換装置
JP2002127065A (ja) ノズル取付装置
JP2004158658A (ja) 部品保持装置
JP2013187205A (ja) 搭載装置、基板装置の製造方法
JP5663616B2 (ja) 吸着ノズルおよび部品実装装置
JP2002292587A (ja) 微小電子部品用の吸着ノズルおよび電子部品実装装置
JP4078210B2 (ja) 電子回路部品装着機および電子回路部品装着方法
US20200068755A1 (en) Operation machine
US10575451B2 (en) Insertion component positioning inspection method and insertion component mounting method, and insertion component positioning inspection device and insertion component mounting device
JP2006216627A (ja) 電子部品装着機ノズル、電子部品装着機ノズルの製造方法および電子部品装着機
JPH07196154A (ja) Oリングピックアップ装置
JP2021158329A (ja) スタンプツール保持装置および素子アレイの製造方法
KR0124808Y1 (ko) 칩 마운터 헤드의 노즐 장착구조
JP3242519B2 (ja) 電子部品装着装置
CN210444746U (zh) 保持工具、收纳器及作业机
WO2023238380A1 (ja) 部品装着機および部品装着具
JPH0724560U (ja) ワーク吸着具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3714080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees