JP2001189633A - 差動増幅器、コンパレータ、及びa/dコンバータ - Google Patents

差動増幅器、コンパレータ、及びa/dコンバータ

Info

Publication number
JP2001189633A
JP2001189633A JP37422899A JP37422899A JP2001189633A JP 2001189633 A JP2001189633 A JP 2001189633A JP 37422899 A JP37422899 A JP 37422899A JP 37422899 A JP37422899 A JP 37422899A JP 2001189633 A JP2001189633 A JP 2001189633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistors
amplifier
current
voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37422899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178702B2 (ja
Inventor
Koichi Ono
孝一 尾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP37422899A priority Critical patent/JP4178702B2/ja
Priority to US09/740,793 priority patent/US6369743B2/en
Publication of JP2001189633A publication Critical patent/JP2001189633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178702B2 publication Critical patent/JP4178702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • H03F1/086Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45744Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45757Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedforward circuit
    • H03F3/45762Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by offset reduction by using a feedforward circuit using switching means, e.g. sample and hold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2409Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors
    • H03K5/2418Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2409Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors
    • H03K5/2427Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using bipolar transistors using clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/249Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors using clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • H03M1/362Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider
    • H03M1/365Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type the reference values being generated by a resistive voltage divider the voltage divider being a single resistor string

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 差動増幅器を用いて、高速動作が可能なコン
パレータ、及びA/Dコンバータを提供する。 【解決手段】 NMOSトランジスタ1、2からなる差
動対と、出力バッファ回路を構成するNMOSフォロワ
トランジスタ9、10との間に、NMOSトランジスタ
16、17、コンデンサ18、電流源19〜22からな
るOTA回路を設け、このOTA回路により、差動対の
トランジスタのゲート・ドレイン間の容量CGDに流れる
電流に等しく、その方向が反対となる補償電流sCc
o を生成し、差動対のトランジスタ1、2のゲート・ド
レイン間の容量CGDに流れる電流をキャンセルさせるこ
とで、低電源電圧で動作する、高利得、広帯域の差動増
幅器を実現する。この差動増幅器を用いて、高速動作が
可能なコンパレータ、及びA/Dコンバータを実現す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特に、ハードデ
ィスクドライブの再生信号をディジタル化して処理する
場合のように、高速処理が要求されるA/Dコンバー
タ、及び、このようなA/Dコンバータを実現するため
のコンパレータ、このようなコンパレータを実現するた
めの差動増幅器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、信号処理の高速化に伴い、高速の
A/Dコンバータが要望されている。例えば、ハードデ
ィスクドライブでは、イコライズ処理やビタビ復号処理
を行うために、ヘッドからの再生信号をディジタル化す
るためのA/Dコンバータが設けられている。ハードデ
ィスクドライブの高速化に伴い、このようなハードディ
スクドライブのA/Dコンバータとしては、量子化ビッ
ト数が6〜8ビットで、サンプリングクロックが数10
0MHz(例えば400MHz)のものが要望されてい
る。
【0003】A/Dコンバータは、入力電圧とリファレ
ンス電圧とを比較し、この比較出力をエンコードするこ
とにより、アナログ信号をディジタル信号に変換する構
成とされている。上述のように高速処理のA/Dコンバ
ータを実現させるためには、コンパレータを高利得、広
帯域の差動増幅器で構成することが不可避である。
【0004】従来、高速処理が要望されるアナログ回路
は、バイポーラトランジスタで構成されている。そこ
で、高利得、広帯域の差動増幅器をバイポーラトランジ
スタで構成することが考えられる。
【0005】ところが、バイポーラトランジスタは、消
費電力が大きく、また、他の信号処理回路と共に集積回
路化して、小型、軽量化を図ることが困難である。この
ため、CMOS構成で、高利得、広帯域の差動増幅器を
実現することが強く要望されている。
【0006】CMOSトランジスタの構成の差動増幅器
で高利得、広帯域化を図るためのパラメータは、MOS
トランジスタのgm(相互コンダクタンス)は電流とサ
イズで決まるので、電流とサイズということになる。し
たがって、高利得の差動増幅器を実現するためには、電
流設定値を大きくするか、MOSトランジスタのサイズ
を大きくすれば良いことになる。
【0007】ところが、MOSトランジスタに流れる電
流を増加すると、消費電力が増大するという問題が生じ
る。また、MOSトランジスタのサイズを大きくする
と、寄生容量が増加し、広帯域化が図れなくなるという
問題が生じる。
【0008】ところで、バイポーラトランジスタの構成
の差動回路においては、ベース・コレクタ間の容量CBC
に流れる電流と逆向きの補償電流を生成する補償回路を
設け、この補償電流によりベース・コレクタ間の容量C
BCに流れる電流をキャンセルして、寄生容量による帯域
制限を無くして広帯域化を図るようにしたものが提案さ
れている(「A Low-Power Wide-Band Amplifier Using
a New Parastic Capacitance Compensation Technique
」IEEE Journal of Solid-State Circuit,Vol125.No1,
February 1990)。
【0009】高利得、広帯域の差動増幅器をCMOSで
実現する場合に、このような技術を利用することが考え
られる。上述のように、MOSトランジスタのサイズを
大きくすれば、高利得化が図れるが、寄生容量が増加し
てしまうことになる。このような補償電流を形成して寄
生容量に流れる電流をキャセルする技術がCMOS構成
の場合にも利用できれば、高利得、広帯域のCMOS構
成の差動増幅器が実現でき、これを用いて、高速のA/
Dコンバータを実現できることになる。
【0010】つまり、図12に示すように、増幅器を、
信号源抵抗Rs を有する信号源Viで、抵抗R、容量C
の直列接続されたネットワークをドライブするモデルと
して考えると、以下の式が導かれる。
【0011】
【数1】
【0012】ここで、G0 は直流利得、f3dB は3dB
低下の帯域、piはπ(円周率)、G0 Bはゲインバン
ド幅である。
【0013】(3)式にあるように、容量Cと信号源抵
抗Rs とにより帯域が決定される。バイポーラトランジ
スタの場合、帯域制限をもたらす容量Cは、べース・コ
レクタ間容量CBCに相当する。このべース・コレクタ間
容量CBCは、ミラー効果により増幅されるため、帯域低
下への寄与も大きい。
【0014】そこで、図13に示すように、出力電圧V
o により変化する電流源sCc o(sはラプラス演算
子)を出力側に設ける。そして、この電流sCc o
より、容量Cに流れる電流をキャンセルさせるようにす
る。この場合、以下の式が導かれる。
【0015】
【数2】
【0016】ここで、C=Cc とすると、分母がゼロと
なり帯域制限が生じないことが理解できる。
【0017】図14は、上述のように、ベース・コレク
タ間の容量に流れる電流を、出力電圧に基づいて形成し
た補償電流によりキャンセルして、広帯域化を図ったバ
イポーラトランジスタの構成の差動増幅器の一例であ
る。
【0018】図14において、NPN形トランジスタ2
01及び202のエミッタが接続され、このトランジス
タ201及び202のエミッタが電流源203を介して
接地ライン204に接続される。トランジスタ201及
び202のべースに、入力端子221及び222が接続
される。
【0019】トランジスタ201及び202のコレクタ
が抵抗205及び206を夫々介して電源ライン207
に接続されると共に、トランジスタ208及び209の
ベースに接続される。トランジスタ208及び209の
コレクタが電源ライン207に接続される。トランジス
タ208及び209のエミッタが電流源210及び21
1を介して接地ライン204に接続されると共に、出力
端子223及び224に接続される。
【0020】これと共に、トランジスタ208及び20
9のエミッタがトランジスタ212及び213のベース
に接続される。トランジスタ212及び213のコレク
タがトランジスタ202及び201のコレクタに接続さ
れる。トランジスタ212及び213のエミッタが電流
源214及び215を介して接地ライン204に接続さ
れると共に、トランジスタ212のエミッタとトランジ
スタ213のエミッタとの間に、コンデンサ216が接
続される。
【0021】図14において、入力端子221及び22
2からの差動入力は、トランジスタ対201及び202
で増幅される。この出力は、エミッタフォロワトランジ
スタ208及び209を介して、出力端子223及び2
24から出力される。
【0022】これと共に、この出力電圧は、トランジス
タ212及び213からなるエミッタフォロワ回路を介
して、トランジスタ212及び213のエミッタ間に現
れる。そして、トランジスタ212及び213のエミッ
タ間に接続されたコンデンサ216に、出力電圧に応じ
た電流が流される。
【0023】ここで、図15に示すように、コンデンサ
216として、差動対を構成するトランジスタ201及
び202と同様のトランジスタ231及び232とを接
続したものを用いるとすると、コンデンサ216の容量
c は、トランジスタ201及び202のベース・コレ
クタ間容量CCBと略等しくすることができる。
【0024】このため、コンデンサ216では、トラン
ジスタ201及び202に流れる電流に等しい補償電流
が形成される。トランジスタ212及び213のコレク
タをトランジスタ202及び201のコレクタに接続す
ることにより、トランジスタ201及び202のベース
・コレクタ間の容量CCBに流れる電流は、コンデンサ2
16に流れる補償電流によりキャンセルされる。これに
より、帯域制限がなくなり、高利得、広帯域の差動増幅
器が実現できる。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】図14に示したよう
に、差動対となるトランジスタ201及び202の出力
電圧をエミッタフォロワトランジスタ208及び209
と、212及び213とを介して、コンデンサ216に
与え、トランジスタ212及び213のエミッタ間のコ
ンデンサ216により、差動対のトランジスタ201及
び202のベース・コレクタ間容量CBCに流れる電流に
等しい補償電流を生成し、この補償電流で差動対のトラ
ンジスタ201及び202のベース・コレクタ間容量C
BCに流れる電流をキャンセルさせることで、差動回路の
帯域制限を無くすことができる。
【0026】ところが、この構成では、エミッタフォロ
ワトランジスタ208及び209と、エミッタフォロワ
トランジスタ212及び213を介して出力信号電圧を
検出して補償電流を生成している。このため、上述の回
路をCMOSで構成したとすると、補償電流を形成する
ために、2VGS(VGSはゲート・ソース間電圧)分だけ
レベルシフトが生じる。MOSトランジスタでは、ゲー
ト・ソース間電圧VGSが1V程度あり、補償電流を形成
するための部分だけで、約2Vのレベルシフトが生じる
ことになる。
【0027】これに対して、現在、電源電圧の低電圧化
が図られており、低電圧構成の回路では、例えば3.3
Vの電源が使われている。このような低電圧構成の回路
で、レベルシフトに2Vが使われてしまうと、信号の振
幅を十分に確保できなくなってしまう。
【0028】また、CMOSで実現する場合、MOSト
ランジスタのソースフォロワは基板効果の影響により利
得が1倍にはならない。このため、上述のように、2段
のフォロワトランジスタ208及び209と、212及
び213を介して出力信号電圧を検出すると、検出する
出力電圧の振幅が低下してしまい、出力電圧を検出して
補償電流を形成し、寄生容量をキャンセルさせる効果が
低減するという問題が生じてくる。
【0029】したがって、この発明の目的は、高利得、
広帯域であると共に、低い電源電圧でも動作が可能な差
動増幅器を提供することにある。
【0030】この発明の他の目的は、高速動作が可能な
コンパレータを提供することにある。
【0031】この発明の更に他の目的は、高速動作が可
能なA/Dコンバータを提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】この発明は、互いのソー
ス又はエミッタが共通接続された第1及び第2のトラン
ジスタからなる差動対と、第1及び第2のトランジスタ
からなる差動対の出力を取り出すためのバッファ手段
と、第1及び第2のトランジスタの寄生容量に流れる電
流に対応し、第1及び第2のトランジスタの寄生容量に
流れる電流と反対方向の補償電流を形成する補償電流形
成手段とからなり、補償電流形成手段は、互いのソース
又はエミッタ間に第1及び第2のトランジスタの寄生容
量に相当するキャパシタが接続された第3及び第4のト
ランジスタと、第3及び第4のトランジスタの夫々のソ
ース又はエミッタに接続された第1及び第2の電流源
と、第3及び第4のトランジスタの夫々のドレイン又は
コレクタに接続された第3及び第4の電流源とからなる
電圧入力−電流出力手段で構成されており、第3及び第
4のトランジスタのゲート又はベースに第1及び第2の
トランジスタの出力電圧を夫々供給し、第4及び第3の
トランジスタのドレイン又はコレクタからの出力電流を
補償電流として第2及び第1のトランジスタのドレイン
又はコレクタ電流に与えるようにした差動増幅器であ
る。
【0033】この発明は、増幅器と、増幅器のオフセッ
トをキャンセルさせるオートゼロモードと、入力信号を
増幅して出力させるアンプモードとに設定するための手
段と、オートゼロモードのときに入力電圧を入力し、入
力電圧を増幅器の入力段に接続されたキャパシタに蓄積
する手段と、アンプモードのときに、リファレンス電圧
を入力し、増幅器の入力段に接続されたキャパシタに蓄
積されていた入力電圧と、リファレンス電圧との差電圧
を得て、増幅器から出力させる手段とからなり、増幅器
は、互いのソース又はエミッタが共通接続された第1及
び第2のトランジスタからなる差動対と、第1及び第2
のトランジスタからなる差動対の出力を取り出すための
バッファ手段と、第1及び第2のトランジスタの寄生容
量に流れる電流に対応し、第1及び第2のトランジスタ
の寄生容量に流れる電流と反対方向の補償電流を形成す
る補償電流形成手段とからなり、補償電流形成手段は、
互いのソース又はエミッタ間に第1及び第2のトランジ
スタの寄生容量に相当するキャパシタが接続された第3
及び第4のトランジスタと、第3及び第4のトランジス
タの夫々のソース又はエミッタに接続された第1及び第
2の電流源と、第3及び第4のトランジスタの夫々のド
レイン又はコレクタに接続された第3及び第4の電流源
とからなる電圧入力−電流出力手段で構成されており、
第3及び第4のトランジスタのゲート又はベースに第1
及び第2のトランジスタの出力電圧を夫々供給し、第4
及び第3のトランジスタのドレイン又はコレクタからの
出力電流を補償電流として第2及び第1のトランジスタ
のドレイン又はコレクタ電流に与えるようにしたコンパ
レータである。
【0034】この発明は、増幅器と、増幅器のオフセッ
トをキャンセルさせるオートゼロモードと、入力信号を
増幅して出力させるアンプモードとに設定するための手
段と、オートゼロモードのときにリファレンス電圧を入
力し、リファレンス電圧を増幅器の入力段に接続された
キャパシタに蓄積する手段と、アンプモードのときに、
入力電圧を入力し、増幅器の入力段に接続されたキャパ
シタに蓄積されていたリファレンス電圧と、入力電圧と
の差電圧を得て、増幅器から出力させる手段とからな
り、増幅器は、互いのソース又はエミッタが共通接続さ
れた第1及び第2のトランジスタからなる差動対と、第
1及び第2のトランジスタからなる差動対の出力を取り
出すためのバッファ手段と、第1及び第2のトランジス
タの寄生容量に流れる電流に対応し、第1及び第2のト
ランジスタの寄生容量に流れる電流と反対方向の補償電
流を形成する補償電流形成手段とからなり、補償電流形
成手段は、互いのソース又はエミッタ間に第1及び第2
のトランジスタの寄生容量に相当するキャパシタが接続
された第3及び第4のトランジスタと、第3及び第4の
トランジスタの夫々のソース又はエミッタに接続された
第1及び第2の電流源と、第3及び第4のトランジスタ
の夫々のドレイン又はコレクタに接続された第3及び第
4の電流源とからなる電圧入力−電流出力手段で構成さ
れており、第3及び第4のトランジスタのゲート又はベ
ースに第1及び第2のトランジスタの出力電圧を夫々供
給し、第4及び第3のトランジスタのドレイン又はコレ
クタからの出力電流を補償電流として第2及び第1のト
ランジスタのドレイン又はコレクタ電流に与えるように
したコンパレータである。
【0035】この発明は、量子化レベルを決める複数の
リファレンス電圧を形成するリファレンス電圧の形成手
段と、各リファレンス電圧と入力電圧とを比較する複数
のコンパレータと、各コンパレータの出力をラッチする
複数のラッチと、複数のラッチの出力から入力電圧に対
応するディジタル値を生成するデコーダとからなり、コ
ンパレータは、増幅器と、増幅器のオフセットをキャン
セルさせるオートゼロモードと、入力信号を増幅して出
力させるアンプモードとに設定するための手段と、オー
トゼロモードのときに入力電圧を入力し、入力電圧を増
幅器の入力段に接続されたキャパシタに蓄積する手段
と、アンプモードのときに、リファレンス電圧を入力
し、増幅器の入力段に接続されたキャパシタに蓄積され
ていた入力電圧と、リファレンス電圧との差電圧を得
て、増幅器から出力させる手段とからなり、増幅器は、
互いのソース又はエミッタが共通接続された第1及び第
2のトランジスタからなる差動対と、第1及び第2のト
ランジスタからなる差動対の出力を取り出すためのバッ
ファ手段と、第1及び第2のトランジスタの寄生容量に
流れる電流に対応し、第1及び第2のトランジスタの寄
生容量に流れる電流と反対方向の補償電流を形成する補
償電流形成手段とからなり、補償電流形成手段は、互い
のソース又はエミッタ間に第1及び第2のトランジスタ
の寄生容量に相当するキャパシタが接続された第3及び
第4のトランジスタと、第3及び第4のトランジスタの
夫々のソース又はエミッタに接続された第1及び第2の
電流源と、第3及び第4のトランジスタの夫々のドレイ
ン又はコレクタに接続された第3及び第4の電流源とか
らなる電圧入力−電流出力手段で構成されており、第3
及び第4のトランジスタのゲート又はベースに第1及び
第2のトランジスタの出力電圧を夫々供給し、第4及び
第3のトランジスタのドレイン又はコレクタからの出力
電流を補償電流として第2及び第1のトランジスタのド
レイン又はコレクタ電流に与えるようにしたA/Dコン
バータである。
【0036】この発明は、量子化レベルを決める複数の
リファレンス電圧を形成するリファレンス電圧の形成手
段と、各リファレンス電圧と入力電圧とを比較する複数
のコンパレータと、各コンパレータの出力をラッチする
複数のラッチと、複数のラッチの出力から入力電圧に対
応するディジタル値を生成するデコーダとからなり、コ
ンパレータは、増幅器と、増幅器のオフセットをキャン
セルさせるオートゼロモードと、入力信号を増幅して出
力させるアンプモードとに設定するための手段と、オー
トゼロモードのときにリファレンス電圧を入力し、リフ
ァレンス電圧を増幅器の入力段に接続されたキャパシタ
に蓄積する手段と、アンプモードのときに、入力電圧を
入力し、増幅器の入力段に接続されたキャパシタに蓄積
されていたリファレンス電圧と、入力電圧との差電圧を
得て、増幅器から出力させる手段とからなり、増幅器
は、互いのソース又はエミッタが共通接続された第1及
び第2のトランジスタからなる差動対と、第1及び第2
のトランジスタからなる差動対の出力を取り出すための
バッファ手段と、第1及び第2のトランジスタの寄生容
量に流れる電流に対応し、第1及び第2のトランジスタ
の寄生容量に流れる電流と反対方向の補償電流を形成す
る補償電流形成手段とからなり、補償電流形成手段は、
互いのソース又はエミッタ間に第1及び第2のトランジ
スタの寄生容量に相当するキャパシタが接続された第3
及び第4のトランジスタと、第3及び第4のトランジス
タの夫々のソース又はエミッタに接続された第1及び第
2の電流源と、第3及び第4のトランジスタの夫々のド
レイン又はコレクタに接続された第3及び第4の電流源
とからなる電圧入力−電流出力手段で構成されており、
第3及び第4のトランジスタのゲート又はベースに第1
及び第2のトランジスタの出力電圧を夫々供給し、第4
及び第3のトランジスタのドレイン又はコレクタからの
出力電流を補償電流として第2及び第1のトランジスタ
のドレイン又はコレクタ電流に与えるようにしたA/D
コンバータである。
【0037】この発明によれば、NMOSトランジスタ
からなる差動対と、出力バッファ回路を構成するNMO
Sフォロワトランジスタとの間にOTA回路を設け、こ
のOTA回路により、差動対のトランジスタのゲート・
ドレイン間の容量に流れる電流に等しく、その方向が反
対となる補償電流を生成し、この補償電流により差動対
のトランジスタのゲート・ドレイン間の容量に流れる電
流がキャンセルさせることで、低電源電圧で動作する、
高利得、広帯域の差動増幅器を実現することができる。
【0038】また、この発明によれば、このような高利
得、広帯域の差動増幅器を用いて、高速動作が可能なコ
ンパレータ、及びこのコンパレータを使ったA/Dコン
バータを実現することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態について、
以下の順序で図面を参照して説明する。
【0040】1.差動増幅器 2.A/Dコンバータ 3.コンパレータの一例 4.コンパレータの他の例 5.応用例。
【0041】1.差動増幅器 図1は、この発明が適用された差動増幅器の一例を示す
ものである。図1において、NMOSトランジスタ1及
び2により、差動対が構成される。NMOSトランジス
タ1及びトランジスタ2の互いのソースが接続され、こ
の接続点が電流源3を介して接地ライン4に接続され
る。NMOSトランジスタ1及び2のゲートが入力端子
5及び6に夫々接続される。
【0042】PMOSトランジスタ7及び8は、NMO
Sトランジスタ1及び2からなる差動対に対する負荷回
路を構成している。PMOSトランジスタ7のゲート及
びドレインが接続され、この接続点がNMOSトランジ
スタ1のドレインに接続されると共に、NMOSトラン
ジスタ9のゲートに接続される。PMOSトランジスタ
8のゲート及びドレインが接続され、この接続点がNM
OSトランジスタ2のドレインに接続されると共に、N
MOSトランジスタ10のゲートに接続される。PMO
Sトランジスタ7及び8のソースは、電源ライン11に
接続される。
【0043】NMOSトランジスタ9及び10は、NM
OSトランジスタ1及び2からなる差動対の出力を取り
出すためのバッファとなるソースフォロワトランジスタ
である。NMOSトランジスタ9のソースが電流源12
を介して接地ライン4に接続されると共に、出力端子1
4に接続される。NMOSトランジスタ10のソースが
電流源13を介して接地ライン4に接続されると共に、
出力端子15に接続される。NMOSトランジスタ9及
び10のドレインが電源ライン11に接続される。
【0044】NMOSトランジスタ16及び17、コン
デンサ18、電流源19、20、21、22は、トラン
ジスタ1及び2のゲート・ドレイン間の容量CGDに流れ
る電流と同じ電流値の補償電流を形成するものである。
【0045】NMOSトランジスタ16のソース及び1
7のソースは、電流源19及び20を夫々介して接地ラ
イン4に接続されると共に、NMOSトランジスタ16
のソースとNMOSトランジスタ17のソースとの間
に、コンデンサ18が接続される。NMOSトランジス
タ16及び17のゲートがNMOSトランジスタ1及び
2のドレインに接続される。NMOSトランジスタ16
及び17のドレインが電流源21及び22を夫々介して
電源ライン11に接続されると共に、トランジスタ2及
び1のドレインに接続される。
【0046】図1に示す差動回路において、入力端子5
及び6に差動入力電圧Vi が供給される。この差動入力
電圧Vi は、NMOSトランジスタ1及び2からなる差
動対により増幅される。NMOSトランジスタ1及び2
からなる差動対の出力Vo は、ソースフォロワトランジ
スタ9及び10を介して、差動出力端子14及び15か
ら出力される。
【0047】また、NMOSトランジスタ1及び2から
なる差動対の出力Vo は、NMOSトランジスタ16及
び17、コンデンサ18、電流源19、20、21、2
2からなる回路に送られ、NMOSトランジスタ1及び
2からなる差動対の出力電圧Vo に応じた補償電流が形
成される。
【0048】つまり、図2に示すように、NMOSトラ
ンジスタ16のソースとNMOSトランジスタ17のソ
ースとの間には、コンデンサ18が接続されている。こ
のコンデンサ18の容量をCc とすると、NMOSトラ
ンジスタ16及び17のゲートから導出された電圧入力
端子31及び32に電圧vc1及びvc2が供給されると、
NMOSトランジスタ16及び17のソース電圧は、夫
々、(vc1−VGS)及び(vc2−VGS)となり、コンデ
ンサ18には、電圧入力端子31及び32に与えられた
電圧vc1及びvc2の差電圧に応じた電流ia が流れる。
この電流ia は、コンデンサ18の容量をCc とする
と、 ia =sCc ・(vc1−vc2) (sはラプラス演算子)なる。
【0049】NMOSトランジスタ16及び17のソー
スに接続されている電流源19及び20、NMOSトラ
ンジスタ16及び17のドレインに接続されている電流
源21及び22は定電流I1 なので、NMOSトランジ
スタ16及び17のソースの間のコンデンサ18に流れ
る電流ia は、NMOSトランジスタ16及び17のド
レインの電流出力端子33及び34から差電流として入
出力される。
【0050】このように、NMOSトランジスタ16及
び17、コンデンサ18、電流源19、20、21、2
2からなる回路は、入力端子31及び32に与えられる
電圧の差電圧に応じた電流を出力する回路となってい
る。なお、このような構成は、OTA(Operational Tr
ansconductance Amplitier)と呼ばれている。
【0051】図1に示したように、トランジスタ16及
び17のゲートは、トランジスタ1及び2のドレインに
接続されている。また、NMOSトランジスタ16及び
17のドレインは、NMOSトランジスタ2及び1のド
レインに接続されている。したがって、NMOSトラン
ジスタ16及び17、コンデンサ18、電流源19、2
0、21、22からなる回路の入力として、NMOSト
ランジスタ1及び2からなる差動対の出力の差動電圧V
o が与えられる。そして、NMOSトランジスタ16及
び17、コンデンサ18、電流源19、20、21、2
2からなる回路により、電流sCc o が形成され、こ
の電流sCc o がNMOSトランジスタ16及び1
7、コンデンサ18、電流源19、20、21、22か
らなる回路の電流出力となる。この電流sCc o がN
MOSトランジスタ1及び2に流れる電流に加えられ
る。
【0052】ここで、図3に示すように、コンデンサ1
8をNMOSトランジスタ1及び2の同様なトランジス
タ25及び26で構成すると、コンデンサ18の容量C
c と、NMOSトランジスタ1及び2のゲート・ドレイ
ン間の容量CGDとを略等しくすることができる。
【0053】これにより、トランジスタ1及び2のゲー
ト・ドレイン間の容量CGDに流れる電流に等しい補償電
流sCc o が生成される。このような補償電流によ
り、トランジスタ1及び2のゲート・ドレイン間の容量
GDに流れる電流がキャンセルされる。これにより、
(6)式で説明したように、帯域制限が無くなり、広帯
域化が図れる。
【0054】このように、この例では、NMOSトラン
ジスタ1及び2からなる差動対と、出力バッファ回路を
構成するNMOSフォロワトランジスタ9及び10との
間に、NMOSトランジスタ16及び17、コンデンサ
18、電流源19、20、21、22からなるOTA回
路を設け、このOTA回路により、トランジスタ1及び
2のゲート・ドレイン間の容量CGDに流れる電流に等し
い補償電流sCc oが生成され、これにより、トラン
ジスタ1及び2のゲート・ドレイン間の容量CGDに流れ
る電流がキャンセルされて、広帯域化が図られている。
この場合、差動対を構成するNMOSトランジスタ1及
び2から出力される差動電圧を、ソースフォロワのバッ
ファ回路を用いずに検出しているので、レベルシフトが
生じることがなく、電源電圧を低くすることが可能とな
る。レベルシフトは、ソースフォロワのトランジスタ9
及び10の1段のVGS分だけになる。また、基板効果に
よる利得低下に伴う誤差も、トランジスタ9及び10の
1段のVGS分だけになるので、精度が高くなる。
【0055】2.A/Dコンバータ 以上のように、NMOSトランジスタ1及び2からなる
差動対と、出力バッファ回路を構成するNMOSフォロ
ワトランジスタ9及び10との間に、NMOSトランジ
スタ16及び17、コンデンサ18、電流源19、2
0、21、22からなるOTA回路を設け、このOTA
回路により、トランジスタ1及び2のゲート・ドレイン
間の容量CGDに流れる電流に等しい補償電流を生成し、
この補償電流によりトランジスタ1及び2のゲート・ド
レイン間の容量に流れる電流がキャンセルさせること
で、低電源電圧で動作する、高利得、広帯域の、CMO
S構成の差動増幅器を実現することができる。
【0056】このような差動回路は、例えば、ハードデ
ィスクドライブにおいて、ヘッドからの再生信号をディ
ジタル化する際のA/Dコンバータにおけるコンパレー
タのように、高速動作が要求される回路に用いて好適で
ある。
【0057】図4は、このような高速処理を実現するた
めのA/Dコンバータの一例である。図4において、電
源電圧VRTの電源端子42と電源電圧VRBの電源端
子43との間に、抵抗41A〜41Hの縦続接続が設け
られる。抵抗41A〜41Hの段間から、リファレンス
電圧VR1〜VR7が形成される。抵抗41A〜41H
の抵抗値は量子化ステップに応じたものであり、リファ
レンス電圧VR1、VR2、VR3、…により、A/D
変換の量子化ステップが決定される。
【0058】抵抗41A〜41Hの段間のリファレンス
電圧VR1〜VR7は、コンパレータ45A〜45Gに
夫々供給される。コンパレータ45A〜45Gの他方の
入力端子には、入力端子44から、入力電圧Vinが供給
される。コンパレータ45A〜45Gで、リファレンス
電圧VR1〜VR7と、入力電圧Vinとが比較される。
【0059】コンパレータ45A〜45Gの出力がラッ
チ46A〜46Gに夫々供給される。ラッチ46A〜4
6Gで、コンパレータ45A〜45Gの出力がラッチさ
れる。ラッチ46A〜46Gの出力は、デコーダ48に
供給される。
【0060】デコーダ48は、ラッチ46A〜46Gの
出力が供給されるEX−ORゲート47A〜47Hと、
出力値に応じて結線されたビットラインB0、B1、B
2を有している。
【0061】EX−ORゲート47Aの一方の入力端子
には「L」レベルが供給される。ラッチ回路46Aの出
力は、EX−ORゲート47A及び47Bに供給され
る。ラッチ回路46Bの出力は、EX−ORゲート47
B及び47Cに供給される。ラッチ回路46Cの出力
は、EX−ORゲート47C及び47Dに供給される。
ラッチ回路46Dの出力は、EX−ORゲート47D及
び47Eに供給される。ラッチ回路46Eの出力は、E
X−ORゲート47E及び47Fに供給される。ラッチ
回路46Fの出力は、EX−ORゲート47F及び47
Gに供給される。ラッチ回路46Gの出力は、EX−O
Rゲート47G及び47Hに供給される。EX−ORゲ
ート47Hの他方の入力端子には、「H」レベルが供給
される。
【0062】EX−ORゲート47A〜47Hの出力
は、出力データに応じて、ビットラインB0〜B2に結
線される。
【0063】すなわち、EX−ORゲート47Aの出力
は何れのビットラインにも接続されていない。EX−O
Rゲート47Bの出力は、ビットラインB0に接続され
る。EX−ORゲート47Cの出力は、ビットラインB
1に接続される。EX−ORゲート47Dの出力は、ビ
ットラインB1及びB0に接続される。EX−ORゲー
ト47Eの出力は、ビットラインB2に接続される。E
X−ORゲート47Fの出力は、ビットラインB2及び
B0に接続される。EX−ORゲート47Gの出力は、
ビットラインB2及びB1に接続される。EX−ORゲ
ート47Hの出力は、ビットラインB2、B1、及びB
0に接続される。
【0064】これにより、デコーダ48の出力から、入
力電圧Vinのアナログレベルに応じたディジタルデータ
を得ることができる。
【0065】例えば、入力電圧Vinがリファレンス電圧
VR4とリファレンス電圧VR5との間のレベルである
とすると、リファレンス電圧VR4より低いリファレン
ス電圧と入力電圧Vinとを比較しているコンパレータ4
5A、45B、45C、45Dの出力は「H」レベルに
なり、リファレンス電圧VR5より高いリファレンス電
圧と入力電圧Vinとを比較しているコンパレータ45
E、45F、45Gの出力が「L」レベルとなる。コン
パレータ45A、45B、45C、…、45Gの出力が
ラッチ46A、46B、46C、…、46Gに供給さ
れ、ラッチ回路46A、46B、46C、…、46Gの
出力がEX−ORゲート47A、47B、47C、…、
47Hに供給される。
【0066】この場合には、リファレンス電圧VR4よ
り低いリファレンス電圧と入力電圧Vinとを比較してい
るコンパレータ45A、45B、45C、45Dの出力
は「H」レベルになり、リファレンス電圧VR5より高
いリファレンス電圧と入力電圧Vinとを比較しているコ
ンパレータ45E、45F、45Gの出力が「L」レベ
ルとなるので、EX−ORゲート47Eの出力のみが
「H」レベルとなり、他のEX−ORゲートの出力は
「L」レベルとなる。EX−ORゲート47Eの出力が
「H」レベルなので、デコーダ48の出力は「100」
となる。
【0067】3.コンパレータの一例 上述のA/Dコンバータにおけるコンパレータ45A〜
45Gとしては、チョッパ型のコンパレータが用いられ
る。
【0068】図5は、チョッパ型のコンパレータの基本
動作を説明するものである。図5に示すように、リファ
レンス電圧Vref の入力端子51とコンデンサ53の一
端との間にスイッチ回路54が設けられる。入力電圧V
inの入力端子52とコンデンサ53の一端との間にスイ
ッチ回路55が設けられる。コンデンサ53の他端が増
幅器57の入力端子に接続される。増幅器57の入力端
子と反転出力端子との間に、スイッチ回路56が設けら
れる。この増幅器57の出力端子58がラッチ59に接
続される。ラッチ回路59の出力が出力端子60から出
力される。
【0069】チョッパ型のコンパレータでは、オートゼ
ロモードと、アンプモードとが繰り返される。オートゼ
ロモードは、図5Aに示すように、スイッチ回路56が
オンされる。このため、負帰還がかかり、ノードN1は
ゼロレベルとなり、オフセットがキャンセルされる。し
たがって、この間に、スイッチ回路55をオンすると、
入力端子52からの入力電圧Vinが入力され、コンデン
サ53には、入力電圧Vinが蓄積される。
【0070】アンプモードでは、図5Bに示すように、
スイッチ回路56がオフされる。このとき、増幅器57
に対して入力があると、この入力は増幅器57で増幅さ
れて出力される。図5Aに示したように、オートゼロモ
ードの間に、コンデンサ53に入力電圧Vinが蓄積され
ているので、アンプモードの間にスイッチ回路54をオ
ンすると、コンデンサ53に蓄積されていた入力電圧V
inと入力端子51からのリファレンス電圧Vref との差
電圧が増幅器57で増幅される。ここで、ラッチ回路5
9にラッチクロックCK_LATが与えられると、この
入力電圧Vinとリファレンス電圧Vref との差電圧がラ
ッチ回路59にラッチされる。
【0071】図6は、このようなチョッパ型のコンパレ
ータの動作を示すタイミング図である。この例は、入力
電圧Vinでオートゼロ動作を行なうものであり、図5に
示すように、スイッチ回路54にはクロックCK1が供
給され、スイッチ回路55には、クロックCK2が供給
される。スイッチ回路56には、オートゼロクロックC
K_AZが供給され、ラッチ回路59にはラッチクロッ
クCK_LATが供給される。
【0072】入力電圧Vinでオートゼロ動作を行なうた
め、図6B及び図6Cに示すように、スイッチ回路55
をオン/オフするクロックCK2と、オートゼロ動作を
行うためにスイッチ回路56をオン/オフするクロック
CK_AZは同相となる。アンプモートでリファレンス
電圧を入力するために、図6Aに示すように、クロック
CK1は、クロックCK1及びCK_AZと逆相とな
る。そして、図6Dに示すように、アンプモードで増幅
器57から出力電圧が確定するタイミングで、ラッチク
ロックCK_LATがローレベルになり、そのときの増
幅器57の出力がラッチ59にラッチされる。
【0073】ここで、リファレンス電圧Vref に対して
入力電圧Vinが図6Gに示すように変化しているとす
る。
【0074】クロックCK_AZ(図6C)がハイレベ
ルとなる時間t1 、t3 、t5 、…でオートゼロ動作が
行われ、図6Eに示すように、増幅器57の出力のノー
ドN1のレベルvobが「0」レベルになる。この間、入
力端子52からの入力電圧Vinがコンデンサ53に蓄積
される。
【0075】クロックCK_AZがローレベルとなる時
間t2 、t4 、t6 、…でアンプモードとなり、図6E
に示すように、増幅器57の出力のノードN1のレベル
obは、リファレンス電圧Vreと入力電圧Vinとの差電
圧となる。この増幅器57の出力のノードN1のレベル
obは、ラッチクロックCK_LATがローレベルにな
るタイミングでラッチ59に取り込まれ、ラッチ59か
らは、図6Fに示す出力Vcpo が取り出される。
【0076】このようなコンパレータを構成するための
増幅器57として、図1に示した差動増幅器を用いるこ
とができる。
【0077】図7は、図1に示した差動増幅器を用い
て、上述のようなチョッパ型のコンパレータを構成した
例である。図7に示すように、正相のリファレンス電圧
refの入力端子71とコンデンサ73の一端との間に
スイッチ回路74が設けられる。正相の入力電圧Vin
入力端子72とコンデンサ73の一端との間にスイッチ
回路75が設けられる。コンデンサ73の他端がNMO
Sトランジスタ1のゲートに接続される。NMOSトラ
ンジスタ1のゲートとドレインとの間に、スイッチ回路
76が設けられる。
【0078】逆相のリファレンス電圧−Vref の入力端
子81とコンデンサ83の一端との間にスイッチ回路8
4が設けられる。逆相の入力電圧−Vinの入力端子82
とコンデンサ83の一端との間にスイッチ回路85が設
けられる。コンデンサ83の他端がNMOSトランジス
タ2のゲートに接続される。NMOSトランジスタ1の
ゲートとドレインとの間に、スイッチ回路86が設けら
れる。
【0079】オートゼロモードでは、スイッチ回路76
及び86がオンされる。そして、スイッチ回路75及び
85がオンされる。これにより、オートゼロ動作が行わ
れ、コンデンサ73及び83には、入力端子72及び7
2からの正相及び逆相の入力電圧Vin及び−Vinに基づ
く電圧が蓄えられる。
【0080】アンプモードでは、スイッチ回路76及び
86がオフされる。そしてスイッチ回路74及び84が
オンされる。これにより、コンデンサ73及び83に蓄
積されている正相及び逆相の入力電圧Vin及び−V
inと、入力端子71及び81からの正相及び逆相のリフ
ァレンス電圧Vref 及び−Vref との差電圧が増幅され
て、出力端子14及び15から出力される。
【0081】4.コンパレータの第2の例 上述のコンパレータの例では、入力電圧でオートゼロを
行ってから、アンプモードに設定して、入力電圧とリフ
ァレンス電圧との差電圧を増幅している。この場合に
は、1クロック毎にオートゼロ動作が行われているた
め、精度が良くなるという利点がある。
【0082】ところが、オートゼロモードとアンプモー
ドとを高速で切り換えるのは困難である。また、オート
ゼロモードとアンプモードとを切り換えるときに、キッ
クバックノイズが発生することがある。
【0083】そこで、図8に示すように、リファレンス
電圧でオートゼロ動作を行ってから、アンプモードに設
定して、入力電圧とリファレンス電圧との差電圧を増幅
する構成として、毎回、オートゼロ動作を行わないよう
にすることが考えられる。
【0084】つまり、図5の例では、オートゼロモード
では、入力電圧Vinを入力してコンデンサ53に蓄積し
たが、図8の例では、オートゼロモードでは、リファレ
ンス電圧Vref の方を入力してコンデンサ93に蓄積す
る。
【0085】この場合、オートゼロモードは、図8Aに
示すように、スイッチ回路96がオンされる。このた
め、負帰還がかかり、ノードN2はゼロレベルとなる。
この間に、スイッチ回路94がオンされ、入力端子91
からのリファレンス電圧Vrefが入力され、コンデンサ
93には、リファレンス電圧Vref が蓄積される。
【0086】アンプモードでは、図8Bに示すように、
スイッチ回路96がオフされる。そして、スイッチ回路
95がオンされ、入力端子92からの入力電圧Vinが入
力される。図9Aに示すように、オートゼロモードの間
に、コンデンサ53にリファレンス電圧Vref が蓄積さ
れているので、アンプモードの間にスイッチ回路95を
オンすると、コンデンサ93に蓄積されていたリファレ
ンス電圧Vref と、入力端子92からの入力電圧Vin
の差電圧が増幅器97で増幅されて、出力される。
【0087】ここで、オートゼロモードのときに蓄積し
たリファレンス電圧Vref に対応するコンデンサ93の
電荷は、暫く保存されている。このため、1クロック毎
にオートゼロを行う必要はない。アンプモードのままに
しておくと、増幅器97からは、リファレンス電圧V
ref と入力電圧Vinとの差電圧が連続して出力され続け
ることになり、毎回、オートゼロ動作を行なう必要がな
くなる。
【0088】図9は、このようにオートゼロ動作でリフ
ァレンス電圧を入力するようにした場合の動作を説明す
るものである。
【0089】図8に示すように、スイッチ回路94には
クロックCK1が供給され、スイッチ回路95には、ク
ロックCK2が供給される。スイッチ回路96には、オ
ートゼロクロックCK_AZが供給され、ラッチ回路9
9にはラッチクロックCK_LATが供給される。
【0090】リファレンス電圧Vref でオートゼロ動作
を行なうため、図9A及び図9Cに示すように、スイッ
チ回路94をオン/オフするクロックCK1と、オート
ゼロ動作を行うためにスイッチ回路96をオン/オフす
るクロックCK_AZは同相となる。アンプモードで入
力電圧Vinを入力するため、図9Bに示すように、クロ
ックCK2は、クロックCK1及びCK_AZと逆相と
なる。そして、図9Dに示すラッチクロックCK_LA
Tがローレベルになるときに、増幅器97の出力がラッ
チ99にラッチされる。
【0091】ここで、リファレンス電圧Vref に対して
入力電圧Vinが図9Gに示すように変化しているとす
る。
【0092】クロックCK_AZがハイレベルとなる時
間t11でオートゼロ動作が行われ、図9Eに示すよう
に、増幅器97の出力のノードN2のレベルvob
「0」レベルになり、この間、入力端子91からのリフ
ァレンス電圧Vref がコンデンサ93に蓄積される。ク
ロックCK_AZがローレベルとなる時間t12でアンプ
モードとなり、図9Eに示すように、増幅器97の出力
のノードN2のレベルvobは、リファレンス電圧Vref
と入力電圧Vinとの差電圧となる。この増幅器97の出
力のノードN2のレベルvobは、ラッチクロックCK_
LATがローレベルになるタイミングでラッチ99に取
り込まれ、ラッチ99からは、図9Fに示す出力Vref
が取り出される。
【0093】このように、この例では、オートゼロモー
ドの間に、リファレンス電圧Vrefを入力し、このリフ
ァレンス電圧Vref をコンデンサ93に蓄積し、アンプ
モードで、コンデンサ93に蓄積されているリファレン
ス電圧Vref と入力端子92からの入力電圧Vinとの差
電圧を増幅器97で増幅するようにして、クロック毎に
毎回オートゼロ動作を行う必要をなくしている。
【0094】このようなコンパレータを構成するための
増幅器97として、図1に示した差動増幅器を用いるこ
とができる。図10は、図1に示した差動増幅器を用い
て、上述のようなチョッパ型のコンパレータを構成した
例である。
【0095】なお、オートゼロモードをクロック毎に毎
回行わないとすると、入力電圧がクロック毎にホールド
されていないので、サンプルホールド機能が失われる。
そこで、図10に示す例では、増幅器の出力側に、トラ
ックホールド回路101を設けるようにしている。
【0096】すなわち、NMOSトランジスタ9のソー
スと出力端子14との間に、スイッチ回路102が設け
られると共に、出力端子14と接地ライン4との間に、
コンデンサ103が設けられる。NMOSトランジスタ
10のソースと出力端子15との間に、スイッチ回路1
04が設けられると共に、出力端子15と接地ライン4
との間に、コンデンサ105が設けられる。
【0097】スイッチ回路102及び104は、クロッ
ク毎に、オンされる。スイッチ回路102及び104が
オンされると、ソースフォロワトランジスタ9及び10
のソースからの出力がコンデンサ103及び105にホ
ールドされる。
【0098】このようなトラックホールド回路101に
より、増幅器出力がクロック毎に確定するため、ラッチ
の動作が安定する。
【0099】なお、トラックホールド回路101を設け
る以外の構成については、図7に示した例と同様であ
る。
【0100】また、このコンパレータの出力を並列処理
できるように、図11に示すように、複数の(この例で
は2つの)ソースフォロワ回路を設け、各ソースフォロ
ワ回路に対して、トラックホールド回路101A、10
1Bを設けるようにしても良い。
【0101】つまり、このように高速のサンプリングク
ロックでディジタル化を行うと、次段の回路では、高速
のディジタルデータの処理を行うために、高速処理が必
要になってくる。
【0102】そこで、図11に示すように、複数のソー
スフォロワ回路を設け、各ソースフォロォホ回路に対し
て、トラックホールド回路101A、101Bを設け、
各トランジスタホールド回路101A、101Bに、サ
ンプリングクロックの1/2の周波数で、互いに位相の
異なるクロックを供給する。このようにすると、次段の
回路では、インターリーブ処理により、1/2の速度で
動作が可能となる。
【0103】5.応用例 このように、NMOSトランジスタ1及び2からなる差
動対と、出力バッファ回路を構成するNMOSフォロワ
トランジスタ9及び10との間に、NMOSトランジス
タ16及び17、コンデンサ18、電流源19、20、
21、22からなるOTA回路を設け、このOTA回路
により、トランジスタ1及び2のゲート・ドレイン間の
容量CGDに流れる電流に等しく、その方向が反対となる
補償電流を生成し、この補償電流によりトランジスタ1
及び2のゲート・ドレイン間の容量に流れる電流がキャ
ンセルさせることで、低電源電圧で動作する、高利得、
広帯域の、CMOS構成の差動増幅器を実現することが
できる。
【0104】このような差動増幅器を使った例として、
コンパレータ及びこのようなコンパレータを使ったA/
Dコンバータについて説明したが、このような差動増幅
器は、それ以外に、種々の用途に利用できるであろう。
例えば、衛星放送や無線LANのように、高周波を扱う
回路にも利用可能であろう。
【0105】また、上述の例では、CMOS構成として
いるが、この発明は、バイポーラトランジスタを用いる
ようにしても良い。バイポーラトランジスタとした場合
にも、低電源電圧で動作する、高利得、広帯域の差動増
幅器は、有用であると考えられる。
【0106】
【発明の効果】この発明によれば、NMOSトランジス
タからなる差動対と、出力バッファ回路を構成するNM
OSフォロワトランジスタとの間にOTA回路を設け、
このOTA回路により、差動対のトランジスタのゲート
・ドレイン間の容量に流れる電流に等しく、その方向が
反対となる補償電流を生成し、この補償電流により差動
対のトランジスタのゲート・ドレイン間の容量に流れる
電流がキャンセルさせることで、低電源電圧で動作し、
精度が高く、高利得、広帯域の差動増幅器を実現するこ
とができる。
【0107】また、この発明によれば、このような高利
得、広帯域の差動増幅器を用いて、高速動作が可能なコ
ンパレータ、及びこのコンパレータを使ったA/Dコン
バータを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用された差動増幅器の一例の接続
図である。
【図2】この発明が適用された差動増幅器の一例の説明
に用いる接続図である。
【図3】この発明が適用された差動増幅器の一例の説明
に用いる接続図である。
【図4】この発明が適用されたA/Dコンバータの一例
の接続図である。
【図5】この発明が適用されたコンパレータの一例のブ
ロックである。
【図6】この発明が適用されたコンパレータの一例の説
明に用いるタイミングチャートである。
【図7】この発明が適用されたコンパレータの一例の接
続図である。
【図8】この発明が適用されたコンパレータの他の例の
ブロックである。
【図9】この発明が適用されたコンパレータの他の例の
説明に用いるタイミングチャートである。
【図10】この発明が適用されたコンパレータの他の例
の接続図である。
【図11】この発明が適用されたコンパレータの更に他
の例の接続図である。
【図12】従来のコンパレータの説明に用いる等価回路
図である。
【図13】従来のコンパレータの説明に用いる等価回路
図である。
【図14】従来のコンパレータの説明の一例の接続図で
ある。
【図15】従来のコンパレータの説明の一例の説明に用
いる接続図である。
【符号の説明】
1,2・・・差動対を構成するNMOSトランジスタ,
9,10・・・ソースフォロワを構成するNMOSトラ
ンジスタ,16,17・・・OTA回路を構成するNM
OSトランジスタ,18・・・コンデンサ,19,2
0,21,22・・・OTA回路を構成する電流源
フロントページの続き Fターム(参考) 5J022 AA06 BA01 BA05 BA06 BA08 CB01 CD03 CD04 CE08 CF01 CF02 5J039 DD03 KK04 KK11 KK16 KK18 KK28 KK31 MM03 MM04 NN03 5J066 AA01 AA12 CA35 CA37 CA62 CA65 CA88 FA04 HA10 HA17 HA29 HA31 HA38 KA00 KA01 KA03 KA05 KA07 KA17 KA18 KA19 KA33 KA56 MA01 MA02 MA13 MA21 ND01 ND12 ND22 ND23 PD02 SA00 TA01 TA06 5J091 AA01 AA12 CA35 CA37 CA62 CA65 CA88 FA04 HA10 HA17 HA29 HA31 HA38 KA00 KA01 KA03 KA05 KA07 KA17 KA18 KA19 KA33 KA56 MA01 MA02 MA13 MA21 SA00 TA01 TA06

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いのソース又はエミッタが共通接続さ
    れた第1及び第2のトランジスタからなる差動対と、 上記第1及び第2のトランジスタからなる差動対の出力
    を取り出すためのバッファ手段と、 上記第1及び第2のトランジスタの寄生容量に流れる電
    流に対応し、上記第1及び第2のトランジスタの寄生容
    量に流れる電流と反対方向の補償電流を形成する補償電
    流形成手段とからなり、 上記補償電流形成手段は、 互いのソース又はエミッタ間に上記第1及び第2のトラ
    ンジスタの寄生容量に相当するキャパシタが接続された
    第3及び第4のトランジスタと、 上記第3及び第4のトランジスタの夫々のソース又はエ
    ミッタに接続された第1及び第2の電流源と、 上記第3及び第4のトランジスタの夫々のドレイン又は
    コレクタに接続された第3及び第4の電流源とからなる
    電圧入力−電流出力手段で構成されており、 上記第3及び第4のトランジスタのゲート又はベースに
    上記第1及び第2のトランジスタの出力電圧を夫々供給
    し、上記第4及び上記第3のトランジスタのドレイン又
    はコレクタからの出力電流を補償電流として上記第2及
    び第1のトランジスタのドレイン又はコレクタ電流に与
    えるようにした差動増幅器。
  2. 【請求項2】 上記第1及び第2のトランジスタの寄生
    容量に相当するキャパシタは、上記第1及び第2のトラ
    ンジスタと同様のトランジスタから構成するようにした
    請求項1に記載の差動増幅器。
  3. 【請求項3】 増幅器と、 上記増幅器のオフセットをキャンセルさせるオートゼロ
    モードと、入力信号を増幅して出力させるアンプモード
    とに設定するための手段と、 上記オートゼロモードのときに入力電圧を入力し、上記
    入力電圧を上記増幅器の入力段に接続されたキャパシタ
    に蓄積する手段と、 上記アンプモードのときに、リファレンス電圧を入力
    し、上記増幅器の入力段に接続されたキャパシタに蓄積
    されていた上記入力電圧と、上記リファレンス電圧との
    差電圧を得て、上記増幅器から出力させる手段とからな
    り、 上記増幅器は、 互いのソース又はエミッタが共通接続された第1及び第
    2のトランジスタからなる差動対と、 上記第1及び第2のトランジスタからなる差動対の出力
    を取り出すためのバッファ手段と、 上記第1及び第2のトランジスタの寄生容量に流れる電
    流に対応し、上記第1及び第2のトランジスタの寄生容
    量に流れる電流と反対方向の補償電流を形成する補償電
    流形成手段とからなり、 上記補償電流形成手段は、 互いのソース又はエミッタ間に上記第1及び第2のトラ
    ンジスタの寄生容量に相当するキャパシタが接続された
    第3及び第4のトランジスタと、 上記第3及び第4のトランジスタの夫々のソース又はエ
    ミッタに接続された第1及び第2の電流源と、 上記第3及び第4のトランジスタの夫々のドレイン又は
    コレクタに接続された第3及び第4の電流源とからなる
    電圧入力−電流出力手段で構成されており、 上記第3及び第4のトランジスタのゲート又はベースに
    上記第1及び第2のトランジスタの出力電圧を夫々供給
    し、上記第4及び上記第3のトランジスタのドレイン又
    はコレクタからの出力電流を補償電流として上記第2及
    び第1のトランジスタのドレイン又はコレクタ電流に与
    えるようにしたコンパレータ。
  4. 【請求項4】 上記第1及び第2のトランジスタの寄生
    容量に相当するキャパシタは、上記第1及び第2のトラ
    ンジスタと同様のトランジスタから構成するようにした
    請求項3に記載のコンパレータ。
  5. 【請求項5】 増幅器と、 上記増幅器のオフセットをキャンセルさせるオートゼロ
    モードと、入力信号を増幅して出力させるアンプモード
    とに設定するための手段と、 上記オートゼロモードのときにリファレンス電圧を入力
    し、上記リファレンス電圧を上記増幅器の入力段に接続
    されたキャパシタに蓄積する手段と、 上記アンプモードのときに、入力電圧を入力し、上記増
    幅器の入力段に接続されたキャパシタに蓄積されていた
    上記リファレンス電圧と、上記入力電圧との差電圧を得
    て、上記増幅器から出力させる手段とからなり、 上記増幅器は、 互いのソース又はエミッタが共通接続された第1及び第
    2のトランジスタからなる差動対と、 上記第1及び第2のトランジスタからなる差動対の出力
    を取り出すためのバッファ手段と、 上記第1及び第2のトランジスタの寄生容量に流れる電
    流に対応し、上記第1及び第2のトランジスタの寄生容
    量に流れる電流と反対方向の補償電流を形成する補償電
    流形成手段とからなり、 上記補償電流形成手段は、 互いのソース又はエミッタ間に上記第1及び第2のトラ
    ンジスタの寄生容量に相当するキャパシタが接続された
    第3及び第4のトランジスタと、 上記第3及び第4のトランジスタの夫々のソース又はエ
    ミッタに接続された第1及び第2の電流源と、 上記第3及び第4のトランジスタの夫々のドレイン又は
    コレクタに接続された第3及び第4の電流源とからなる
    電圧入力−電流出力手段で構成されており、 上記第3及び第4のトランジスタのゲート又はベースに
    上記第1及び第2のトランジスタの出力電圧を夫々供給
    し、上記第4及び上記第3のトランジスタのドレイン又
    はコレクタからの出力電流を補償電流として上記第2及
    び第1のトランジスタのドレイン又はコレクタ電流に与
    えるようにしたコンパレータ。
  6. 【請求項6】 上記第1及び第2のトランジスタの寄生
    容量に相当するキャパシタは、上記第1及び第2のトラ
    ンジスタと同様のトランジスタから構成するようにした
    請求項5に記載のコンパレータ。
  7. 【請求項7】 上記オートゼロモードに設定してから数
    クロックの間アンプモードに設定し、上記増幅器の入力
    段に接続されたキャパシタに蓄積されていた上記リファ
    レンス電圧と上記入力電圧との差電圧を、上記増幅器か
    ら連続して出力させるようにした請求項5に記載のコン
    パレータ。
  8. 【請求項8】 更に、上記増幅器の出力をホールドする
    ホルード手段を設け、 上記増幅器から連続して出力される上記増幅器の入力段
    に接続されたキャパシタに蓄積されていた上記リファレ
    ンス電圧と上記入力電圧との差電圧を、上記ホールド手
    段にホールドするようにした請求項7に記載のコンパレ
    ータ。
  9. 【請求項9】 上記ホールド手段を複数設け、 上記複数のホールド手段により上記差動増幅器の出力を
    上記各ホールド手段に与えられるクロック毎にホールド
    するようにした請求項8に記載のコンパレータ。
  10. 【請求項10】 量子化レベルを決める複数のリファレ
    ンス電圧を形成するリファレンス電圧の形成手段と、 上記各リファレンス電圧と入力電圧とを比較する複数の
    コンパレータと、 上記各コンパレータの出力をラッチする複数のラッチ
    と、 上記複数のラッチの出力から上記入力電圧に対応するデ
    ィジタル値を生成するデコーダとからなり、 上記コンパレータは、 増幅器と、 上記増幅器のオフセットをキャンセルさせるオートゼロ
    モードと、入力信号を増幅して出力させるアンプモード
    とに設定するための手段と、 上記オートゼロモードのときに入力電圧を入力し、上記
    入力電圧を上記増幅器の入力段に接続されたキャパシタ
    に蓄積する手段と、 上記アンプモードのときに、リファレンス電圧を入力
    し、上記増幅器の入力段に接続されたキャパシタに蓄積
    されていた上記入力電圧と、上記リファレンス電圧との
    差電圧を得て、上記増幅器から出力させる手段とからな
    り、 上記増幅器は、 互いのソース又はエミッタが共通接続された第1及び第
    2のトランジスタからなる差動対と、 上記第1及び第2のトランジスタからなる差動対の出力
    を取り出すためのバッファ手段と、 上記第1及び第2のトランジスタの寄生容量に流れる電
    流に対応し、上記第1及び第2のトランジスタの寄生容
    量に流れる電流と反対方向の補償電流を形成する補償電
    流形成手段とからなり、 上記補償電流形成手段は、 互いのソース又はエミッタ間に上記第1及び第2のトラ
    ンジスタの寄生容量に相当するキャパシタが接続された
    第3及び第4のトランジスタと、 上記第3及び第4のトランジスタの夫々のソース又はエ
    ミッタに接続された第1及び第2の電流源と、 上記第3及び第4のトランジスタの夫々のドレイン又は
    コレクタに接続された第3及び第4の電流源とからなる
    電圧入力−電流出力手段で構成されており、 上記第3及び第4のトランジスタのゲート又はベースに
    上記第1及び第2のトランジスタの出力電圧を夫々供給
    し、上記第4及び上記第3のトランジスタのドレイン又
    はコレクタからの出力電流を補償電流として上記第2及
    び第1のトランジスタのドレイン又はコレクタ電流に与
    えるようにしたA/Dコンバータ。
  11. 【請求項11】 上記第1及び第2のトランジスタの寄
    生容量に相当するキャパシタは、上記第1及び第2のト
    ランジスタと同様のトランジスタから構成するようにし
    た請求項10に記載のA/Dコンバータ。
  12. 【請求項12】 量子化レベルを決める複数のリファレ
    ンス電圧を形成するリファレンス電圧の形成手段と、 上記各リファレンス電圧と入力電圧とを比較する複数の
    コンパレータと、 上記各コンパレータの出力をラッチする複数のラッチ
    と、 上記複数のラッチの出力から上記入力電圧に対応するデ
    ィジタル値を生成するデコーダとからなり、 上記コンパレータは、 増幅器と、 上記増幅器のオフセットをキャンセルさせるオートゼロ
    モードと、入力信号を増幅して出力させるアンプモード
    とに設定するための手段と、 上記オートゼロモードのときにリファレンス電圧を入力
    し、上記リファレンス電圧を上記増幅器の入力段に接続
    されたキャパシタに蓄積する手段と、 上記アンプモードのときに、入力電圧を入力し、上記増
    幅器の入力段に接続されたキャパシタに蓄積されていた
    上記リファレンス電圧と、上記入力電圧との差電圧を得
    て、上記増幅器から出力させる手段とからなり、 上記増幅器は、 互いのソース又はエミッタが共通接続された第1及び第
    2のトランジスタからなる差動対と、 上記第1及び第2のトランジスタからなる差動対の出力
    を取り出すためのバッファ手段と、 上記第1及び第2のトランジスタの寄生容量に流れる電
    流に対応し、上記第1及び第2のトランジスタの寄生容
    量に流れる電流と反対方向の補償電流を形成する補償電
    流形成手段とからなり、 上記補償電流形成手段は、 互いのソース又はエミッタ間に上記第1及び第2のトラ
    ンジスタの寄生容量に相当するキャパシタが接続された
    第3及び第4のトランジスタと、 上記第3及び第4のトランジスタの夫々のソース又はエ
    ミッタに接続された第1及び第2の電流源と、 上記第3及び第4のトランジスタの夫々のドレイン又は
    コレクタに接続された第3及び第4の電流源とからなる
    電圧入力−電流出力手段で構成されており、 上記第3及び第4のトランジスタのゲート又はベースに
    上記第1及び第2のトランジスタの出力電圧を夫々供給
    し、上記第4及び上記第3のトランジスタのドレイン又
    はコレクタからの出力電流を補償電流として上記第2及
    び第1のトランジスタのドレイン又はコレクタ電流に与
    えるようにしたA/Dコンバータ。
  13. 【請求項13】 上記第1及び第2のトランジスタの寄
    生容量に相当するキャパシタは、上記第1及び第2のト
    ランジスタと同様のトランジスタから構成するようにし
    た請求項12に記載のA/Dコンバータ。
  14. 【請求項14】 上記オートゼロモードに設定してから
    数クロックの間アンプモードに設定し、上記増幅器の入
    力段に接続されたキャパシタに蓄積されていた上記リフ
    ァレンス電圧と上記入力電圧との差電圧を、上記増幅器
    から連続して出力させるようにした請求項12に記載の
    A/Dコンバータ。
  15. 【請求項15】 更に、上記増幅器の出力をホールドす
    るホルード手段を設け、 上記増幅器から連続して出力される上記増幅器の入力段
    に接続されたキャパシタに蓄積されていた上記リファレ
    ンス電圧と上記入力電圧との差電圧を、上記ホールド手
    段にホールドするようにした請求項14に記載のA/D
    コンバータ。
  16. 【請求項16】 上記ホールド手段を複数設け、 上記複数のホールド手段により上記差動増幅器の出力を
    上記各ホールド手段に与えられるクロック毎にホールド
    するようにした請求項15に記載のA/Dコンバータ。
JP37422899A 1999-12-28 1999-12-28 差動増幅器、コンパレータ、及びa/dコンバータ Expired - Fee Related JP4178702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37422899A JP4178702B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 差動増幅器、コンパレータ、及びa/dコンバータ
US09/740,793 US6369743B2 (en) 1999-12-28 2000-12-21 Differential amplifier, comparator, and A/D converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37422899A JP4178702B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 差動増幅器、コンパレータ、及びa/dコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189633A true JP2001189633A (ja) 2001-07-10
JP4178702B2 JP4178702B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=18503488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37422899A Expired - Fee Related JP4178702B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 差動増幅器、コンパレータ、及びa/dコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6369743B2 (ja)
JP (1) JP4178702B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803795B2 (en) 2002-08-23 2004-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Comparator circuit
US7158766B2 (en) 2002-03-14 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Wideband amplifier compensating input capacitance, radio transceiver, semiconductor integrated circuit and wideband amplification method
KR20070095674A (ko) * 2006-03-22 2007-10-01 엘지전자 주식회사 증폭기
KR100791934B1 (ko) 2006-07-24 2008-01-04 삼성전자주식회사 고속 신호 전송 시스템의 고전압 출력 버퍼 회로
JP2008503168A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 アナログ デバイセス インコーポレーテッド 電流モード計装用増幅器のゲインエラー補正回路
DE102007060430A1 (de) 2006-12-15 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp. Integrierte Halbleiter-Schaltung
JP2013090136A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ソースフォロア回路
CN110120814A (zh) * 2019-04-25 2019-08-13 电子科技大学 一种消除失调误差的电流比较器及比较方法
CN111669130A (zh) * 2019-12-03 2020-09-15 西安电子科技大学 一种运算放大器输入失调电压的自动消除电路
CN111682853A (zh) * 2020-06-15 2020-09-18 电子科技大学 一种电容耦合斩波放大器的交替电容网络

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6646584B2 (en) * 2000-11-28 2003-11-11 Texas Instruments Incorporated Circuit design technique for increasing the bandwidth of sample-and-hold circuits in flash ADCs
US6597302B2 (en) * 2000-11-29 2003-07-22 Texas Instruments Incorporated System for increasing the bandwidth of sample-and-hold circuits in flash ADCs
US6710733B2 (en) * 2001-06-29 2004-03-23 Sony Corporation Comparator circuit
TW564598B (en) * 2001-07-13 2003-12-01 Via Tech Inc Data converter using active interpolation in background auto-zeroing
US7049857B2 (en) * 2002-01-17 2006-05-23 International Business Machines Corporation Asymmetric comparator for low power applications
US6856265B2 (en) * 2002-03-28 2005-02-15 Via Technologies Inc. Data converter with background auto-zeroing via active interpolation
US6831584B2 (en) * 2002-09-03 2004-12-14 Broadcom Corporation High-speed low-distortion analog-to digital converter
US20040189504A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Agency For Science, Technology And Research Semi-flash A/D converter with minimal comparator count
JP3761089B2 (ja) * 2003-04-25 2006-03-29 ローム株式会社 差動電流出力装置
EP1492232A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-29 Dialog Semiconductor GmbH Comparator with high-voltage inputs in an extended CMOS process for higher voltage levels
US7425915B1 (en) * 2004-05-20 2008-09-16 University Of Rochester Frequency modulation based flash ADC
US7315273B2 (en) * 2004-11-08 2008-01-01 Sony Corporation Analog-to-digital conversion method, analog-to-digital converter, semiconductor device for detecting distribution of physical quantity, and electronic apparatus
US7417574B2 (en) * 2004-12-13 2008-08-26 Texas Instruments Incorporated Efficient amplifier sharing in a multi-stage analog to digital converter
US7426372B2 (en) * 2005-03-31 2008-09-16 M/A-Com Eurotec B.V. Piecewise linearizer circuit for radio frequency amplification
JP4524652B2 (ja) * 2005-07-06 2010-08-18 ソニー株式会社 Ad変換装置並びに半導体装置
FR2895171B1 (fr) * 2005-12-16 2008-02-15 Atmel Grenoble Soc Par Actions Circuit electronique a compensation de decalage intrinseque de paires diffentielles
JP4442578B2 (ja) * 2006-03-14 2010-03-31 ソニー株式会社 Ad変換装置、物理量分布検出装置および撮像装置
US7193554B1 (en) * 2006-03-14 2007-03-20 Texas Instruments Incorporated Quantizer circuit
EP2057735B1 (en) * 2006-08-28 2012-07-25 ST-Ericsson SA Differential to single-ended conversion circuit and comparator using the circuit
US7567197B2 (en) * 2007-09-17 2009-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Cascade comparator and control method thereof
US7583218B2 (en) * 2007-11-08 2009-09-01 Advantest Corporation Comparator and A-D converter
US7626531B2 (en) * 2008-02-01 2009-12-01 Agere Systems Inc. Systems and methods for analog to digital conversion
US7573415B1 (en) * 2008-02-01 2009-08-11 Agere Systems Inc. Area and power efficient analog to digital converter and methods for using such
JP4854695B2 (ja) * 2008-03-14 2012-01-18 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 差動コンパレータ及びパイプライン型a/d変換器
KR20110033101A (ko) 2008-06-06 2011-03-30 엘에스아이 코포레이션 동기식 리타이밍된 아날로그 디지털 변환을 위한 시스템들 및 방법들
US8121186B2 (en) 2008-06-06 2012-02-21 Lsi Corporation Systems and methods for speculative signal equalization
JP5237443B2 (ja) 2008-06-06 2013-07-17 エルエスアイ コーポレーション ラッチベースのアナログ−デジタル変換のためのシステム及び方法
US7710298B2 (en) * 2008-07-01 2010-05-04 Infineon Technologies Ag Integrated circuit with auto-zeroing comparator stages that provide a continuous-time signal
JP5412639B2 (ja) * 2008-10-31 2014-02-12 国立大学法人東京工業大学 比較器及びアナログデジタル変換器
US7888996B1 (en) * 2009-10-27 2011-02-15 Texas Instruments Incorporated Chopper stabilized operational amplifier
KR101696410B1 (ko) * 2009-11-11 2017-01-16 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 동작 방법
US8574960B2 (en) 2010-02-03 2013-11-05 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming cavity adjacent to sensitive region of semiconductor die using wafer-level underfill material
US8193961B2 (en) 2010-09-23 2012-06-05 Lsi Corporation Systems and methods for enhancing analog to digital conversion resolution
US9184957B2 (en) * 2012-12-27 2015-11-10 Intel Corporation High speed receivers circuits and methods
JP2017005408A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 ソニー株式会社 デジタルアナログ変換回路、データドライバ、表示装置、及び、電子機器、並びに、デジタルアナログ変換回路の駆動方法、データドライバの駆動方法、及び、表示装置の駆動方法
US10756748B1 (en) * 2019-04-26 2020-08-25 Xilinx, Inc. Capacitor-enhanced comparator for switched-capacitor (SC) circuits with reduced kickback
CN111786660B (zh) * 2020-07-16 2022-07-22 中国电子科技集团公司第二十四研究所 一种斩波稳零比较电路
US11646706B2 (en) * 2021-08-18 2023-05-09 Hangzhou Geo-Chip Technology Co., Ltd. Common-source differential power amplifier and electronic device including the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0162314A1 (de) * 1984-05-15 1985-11-27 BBC Brown Boveri AG Analog-Digital-Wandler
US5528242A (en) * 1994-08-09 1996-06-18 Zilog, Inc. Flash analog-to-digital converter
JP2814963B2 (ja) * 1995-08-14 1998-10-27 日本電気株式会社 Ad変換器
US6037890A (en) * 1997-09-30 2000-03-14 Intel Corporation Ultra high speed, low power, flash A/D converter utilizing a current mode regenerative comparator

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158766B2 (en) 2002-03-14 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Wideband amplifier compensating input capacitance, radio transceiver, semiconductor integrated circuit and wideband amplification method
US6803795B2 (en) 2002-08-23 2004-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Comparator circuit
JP2008503168A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 アナログ デバイセス インコーポレーテッド 電流モード計装用増幅器のゲインエラー補正回路
KR20070095674A (ko) * 2006-03-22 2007-10-01 엘지전자 주식회사 증폭기
KR100791934B1 (ko) 2006-07-24 2008-01-04 삼성전자주식회사 고속 신호 전송 시스템의 고전압 출력 버퍼 회로
US7551116B2 (en) 2006-12-15 2009-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor integrated circuit performing a voltage comparison and preventing deterioration of a voltage comparison accuracy
DE102007060430A1 (de) 2006-12-15 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp. Integrierte Halbleiter-Schaltung
DE102007060430B4 (de) * 2006-12-15 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Integrierte Halbleiter-Schaltung
JP2013090136A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ソースフォロア回路
CN110120814A (zh) * 2019-04-25 2019-08-13 电子科技大学 一种消除失调误差的电流比较器及比较方法
CN110120814B (zh) * 2019-04-25 2021-05-04 电子科技大学 一种消除失调误差的电流比较器及比较方法
CN111669130A (zh) * 2019-12-03 2020-09-15 西安电子科技大学 一种运算放大器输入失调电压的自动消除电路
CN111669130B (zh) * 2019-12-03 2023-05-26 西安电子科技大学 一种运算放大器输入失调电压的自动消除电路
CN111682853A (zh) * 2020-06-15 2020-09-18 电子科技大学 一种电容耦合斩波放大器的交替电容网络

Also Published As

Publication number Publication date
US6369743B2 (en) 2002-04-09
US20010007443A1 (en) 2001-07-12
JP4178702B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4178702B2 (ja) 差動増幅器、コンパレータ、及びa/dコンバータ
US6396429B2 (en) Front-end sampling for analog-to-digital conversion
Lewis et al. A pipelined 5-Msample/s 9-bit analog-to-digital converter
Brandt et al. A 75-mW, 10-b, 20-MSPS CMOS subranging ADC with 9.5 effective bits at Nyquist
US8120388B2 (en) Comparator, sample-and-hold circuit, differential amplifier, two-stage amplifier, and analog-to-digital converter
US7649486B2 (en) Flash A/D converter
US6380806B1 (en) Differential telescopic operational amplifier having switched capacitor common mode feedback circuit portion
JP2002271201A (ja) A/d変換器
JP2006115003A (ja) サンプルホールド回路およびそれを用いたパイプラインad変換器
EP0849883A1 (en) Analog-to-digital converter
US7312741B2 (en) Analog-to-digital converter circuit and reference circuit
KR101106424B1 (ko) 차동 증폭기, 2단 증폭기, 및 아날로그/ 디지털 변환기
US6970124B1 (en) Inherent-offset comparator and converter systems
US7889004B1 (en) Operational amplifiers with enhanced parameters
US6573851B2 (en) Offset compensated comparing amplifier
US7138865B1 (en) Differential amplifiers with enhanced gain and controlled common-mode output level
US10574255B2 (en) Multiplying digital-to-analog conversion circuit
Mulder et al. A 21mW 8b 125MS/s ADC occupying 0.09 mm/sup 2/in 0.13/spl mu/m CMOS
CN115514331A (zh) 使用sccmfb消除尾电流源以提升增益的差分残差放大器
Sall A 1.8 V 10-bit 80 MS/s low power track-and-hold circuit in a 0.18/spl mu/m CMOS process
US6950051B2 (en) Analog-digital converter with pipeline folding scheme
El-Sankary et al. Low power, low voltage, 10bit-50MSPS pipeline ADC dedicated for front-end ultrasonic receivers
JPH11150454A (ja) 全差動構成サンプル/ホールド比較回路
US20050038846A1 (en) Substraction circuit with a dummy digital to analog converter
US6445221B1 (en) Input driver for a differential folder employing a static reference ladder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees