JP4854695B2 - 差動コンパレータ及びパイプライン型a/d変換器 - Google Patents

差動コンパレータ及びパイプライン型a/d変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4854695B2
JP4854695B2 JP2008066296A JP2008066296A JP4854695B2 JP 4854695 B2 JP4854695 B2 JP 4854695B2 JP 2008066296 A JP2008066296 A JP 2008066296A JP 2008066296 A JP2008066296 A JP 2008066296A JP 4854695 B2 JP4854695 B2 JP 4854695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
differential
multiplexer
signal
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008066296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009225026A (ja
Inventor
博之 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2008066296A priority Critical patent/JP4854695B2/ja
Priority to US12/404,835 priority patent/US7817077B2/en
Publication of JP2009225026A publication Critical patent/JP2009225026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854695B2 publication Critical patent/JP4854695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/35613Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • H03K3/356139Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration with synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45726Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than one switch, which are not cross coupled

Description

本発明は差動コンパレータに関し、特に映像用A/D変換器(特にパイプラインA/D変換器)に用いられ、スタビリティ劣化を防止する。
従来の半導体集積回路において、差動コンパレータ構成を持つ、A/D変換器にDC入力が長時間印加した場合、スタビリティという現象が発生する。一般に、MOSトランジスタ特性の劣化原因の1つとして、このスタビリティがある。このスタビリティはMOSトランジスタのゲート酸化膜に発生するゲート電界が強電界状態で長時間維持されたり、又はダイナミック的な動作でそのような強電界状態に置か続けたりすると、ゲート酸化膜の欠陥に電荷がトラップされて、トランジスタ特性が経時変化し、主に、しきい値電圧Vtに変化が起こる現象を指し示す。特に、このスタビリティは、差動回路において、オフセットとなり易い。例えば、差動回路を用いて、A/Dコンバータするパイプライン型A/D変換器では、長時間に渡り、DCレベルが印加されると、ミスコード不良として現れる。
特許文献1の図1や特許文献2の図2に示されたパイプラン型A/D変換器に搭載されるAMP(差動増幅回路)では、アナログ入力から長時間に渡り、DCレベルが印加されると、AMP(差動増幅回路)からの出力を保持するラッチ回路では、長時間に渡り、同じ値を保持することになり、ラッチ回路を構成するMOSトランジスタにスタビリティ劣化が起こることがある。
特開平5−141199 特開2004−236143
上述した様に、差動コンパレータ構成を有するA/D変換器にDC入力が長時間印加されると、内部のラッチ回路のDCストレスが一方向に固定され、スタビリティ劣化を引き起こし易く、オフセットが発生してしまう問題がある。オフセットが発生すると、その後、正確なA/D変換を望むことが出来ず、正確でないA/D変換を用いて、動作することで、誤動作するなど、問題は多岐に渡る。
従って、本発明の目的は、長時間のDCストレスにも耐えることが可能なA/D変換器を提供することにある。
本発明は、差動コンパレータにおいて、差動コンパレータにおいて、反転入力端子と非反転入力端子と反転出力端子と非反転出力端子とを有する差動アンプと、前記反転出力端子と前記非反転端子からの出力を受け、内部に第1乃至第4アナログスイッチを有し、前記反転出力端子からの出力を2つ分け、それぞれに前記第1及び前記第2アナログスイッチを接続すると共に、前記非反転出力端子からの出力を2つ分け、それぞれに前記第3及び前記第4アナログスイッチを接続し、前記第1アナログスイッチと前記第3アナログスイッチからの出力を接続した第1出力端子と、前記第2アナログスイッチと前記第4アナログスイッチからの出力を接続した第2出力端子と有する第1切換スイッチ部と、前記第1出力端子、前記第2出力端子からの2つの出力信号を受け、スイッチのオンオフに応じて、データの保持とデータの更新を繰り返すスイッチ機能付き保持部と、前記スイッチ機能付き保持部からの2つの出力信号を受け、それぞれを2つの分け、分けた2つの信号のうち、一方の信号同士を組み合わせて、第1マルチプレクサに接続し、他方の信号同士を組み合わせて、第2マルチプレクサに接続し、前記第1及び第2のマルチプレクサから選択された信号をそれぞれ出力する第2切換スイッチ部と、を備え、前記第1乃至第4アナログスイッチ及び前記第1乃至第2マルチプレクサの制御は相補的に動作することで、前記スイッチ機能付き保持部での経路は切り替わり、前記反転入力端子と前記非反転入力端子から印加された信号は、常に同じ前記第2切換スイッチ部の出力端子から出力されることを特徴とする差動コンパレータを提供する。
或いは、上記記載の差動コンパレータを備えたことを特長とするパイプライン型A/D変換器を提供することとする。
本発明のスタビリティの劣化を防止するもので、DC入力が長時間印加されても、内部のスイッチドラッチ部で、スタビリティがなく、長時間のDC入力に気兼ねすることなく、使い勝手の良い差動コンパレータ構成をする。また、本差動コンパレータを有するパイプライン型A/D変換器には好適であり、長い期間使用しても、特性の劣化が少なく、製品寿命を延ばすといった効果を期待することが出来る。
図1に、一般に映像用に用いられる7ビットのパイプラインA/D変換器の構成を示す。7ビットのパイプラインA/D変換器は、3段構成となっている。先ず、アナログ入力1から入力されたアナログ信号は、第1変換ステージ1−1において、S/H2(サンプルリングホールド回路)で受け、7ビットのうち、上位3ビットをA/D変換するA/D変換器3、A/D変換されたデータをD/A変換するD/A変換器4を備えている。A/D変換器3で、デジタル変換された3bitのデジタルデータはDoutから出力される。
更に、Doutで出力された3bitのデジタルデータは、D/A変換器4でアナログ信号に戻され、入力されたアナログ信号と、3bitにデジタル変換されたデジタルデータとの差分の差信号を減算器5によって求める。減算器5から出力される差信号(これを残差信号という)は、残差増幅器6により増幅(AMP)される。残差増幅器6から出力される残差信号は、次段の第2変換ステージ1−2に出力される。第2変換ステージ1−2は、第1変換ステージ1−1と同等の構成であり、第2変換ステージにおいて、残差信号を更にデジタル変換する。
更に、第2変換ステージでの残差信号は、第3変換ステージで、3bitのデジタルデータに変換される。第3変換ステージ1−3では、第4変換ステージがないので、D/A変換器により、差分を求める必要がないので、A/D変換器3のみで構成される。上記の構成により、各変換ステージから、3bitのデジタルデータがデジタル補正回路7に出力される。デジタル補正回路7では、図2に示す様に、第2変換ステージ1−2、第3変換ステージ1−3の先頭のビットは、前のステージの最後のビットと冗長するので、デジタル出力8からは、9bitから2bit少ない7bitのデジタルデータを出力する。
図3は、図1のA/D変換器3の内部を詳細に示した図である。Vin9は、入力端子であり、内部には、基準電圧であるVrefと接地電位であるGNDの間に、抵抗ラダーである抵抗値が等しい8個の抵抗Rがあり、抵抗Rのそれぞれの接続点から、基準電圧が8段階に分けられた電位を取り出している。基準電位を3.3Vとし、8段階に分けられた参照電位とVin9に印加される入力信号レベルとが比較されることになる。ここで、8段階に分けられた電位は、図3の左側に示す通りである。
Vin9から入力信号レベルは、8個ある差動コンパレータ10にそれぞれ印加され、比較対象となる8段階に分けられた参照電位も、同様に順番に印加されている。差動コンパレータ10では、それぞれの参照電位と入力信号レベルとを比較する。例えば、図3に示す様に、入力信号レベルが、1.65Vから2.0625V間にある場合には、8個ある差動コンパレータ(比較器)10の出力は、上から4つが「0」で、下から4つが「1」となり、上から順番に「11110000」が出力される。
この出力結果を、8個ある2入力NOR回路11に出力している。2入力NOR回路11の内部は、2入力NOR14とラッチ15から成り、2入力NOR14の入力は、図示される様に、上段が非反転入力で、下段が反転入力である。8個ある2入力NOR回路11は、一番の上位と下位の2入力NOR14の片側に「0」を印加し、図3に示す様に、8個ある差動コンパレータ10からの出力を、2入力NOR14の反転入力に印加し、同時、1つの下の2入力NOR14の非反転入力に印加することで、変化点となるビット数に「1」を出力することが出来、8個ある2入力NOR回路11からの出力は、上から順番に「00010000」が出力される。
8個ある2入力NOR回路11から出力された「00010000」は、エンコーダ12に入力され、3ビットのデータにエンコードされ、出力端子Doutから「100」が出力される。2進数の「100」は、10進数の「4」であり、入力信号は、3ビットのデジタルデータに変換されたことになる。変換された3ビットのデジタルデータと、入力されたアナログ信号との間には差があり、この差分を残差信号として、2段目以降のステージで、更に、詳細にデジタル変換されることになる。
このとき、差動コンパレータ10、2入力NOR回路11、エンコーダ12には、A/D変換器システムクロックが供給されており、そのクロックを受けて動作するラッチが各回路にあり、A/D変換器3内部は同期動作している。
図4には、差動コンパレータ10の内部の構成を詳細に示す。差動コンパレータ10の内部には、差動アンプ20があり、差動入力プラス端子(INP)には入力信号レベルが印加され、差動入力マイナス端子(INN)には、図3で示された8段階に分けられた参照電圧が印加されている。また、差動アンプ20のプラスのリファレンス電位(REFP)には基準電圧、マイナスのリファレンス電位(REFN)にはGNDが印加されている。これにより、入力信号レベルは増幅され、微小なアナログ信号がデジタル的にしきい値判定できるデジタル値、「H」、「L」に判定できるレベルとなる。差動アンプ20からの差動出力は、差動のまま、第1切換スイッチ部21に入力される。
第1切換スイッチ部21では、差動アンプ20からの出力された差動出力(プラス側、マイナス側)を、それぞれ2つ分け、全部で4つに分割され、分割された4つの経路の全てにアナログスイッチを設ける。それぞれ分割されたプラス側とマイナス側をセットにして、2つの出力形態に戻し、第1切換スイッチ部21から出力される。
ここでプラス側は2つに分けられ、それぞれのアナログスイッチのオンオフは、SA_evenとSA_odによって、制御される。SA_evenとSA_odのタイミングは、図5に示す。システムクロックであるADCシステムクロックを分周し、odd/even信号を作成する。図5の具体的な1例として、odd/evenは、ADCシステムクロックを4分周して作成したものであり、等しい間隔で、「H」と「L」を繰り返す。
SA_evenとSA_odは、ADCシステムクロックとodd/evenを基に作成されており、SA_evenは、ADCシステムクロックとodd/evenとをANDすると得ることが出来、SA_odは、ADCシステムクロックとodd/evenの反転信号とをANDすると得ることが出来る。
ここで、SA_evenとSA_odにより制御されるアナログスイッチは、それぞれ、SA_evenとSA_odが「H」の期間、オン状態となり、「L」の期間は、オフ状態となる。図5のタイミング図からも分かる様に、SA_evenとSA_odは、相補的にオンオフすることで、差動アンプ20からの出力された差動出力は、周期的に、2つある出力端子から、切り替わって、出力されることになる。第1切換スイッチ部21からの出力は、スイッチ機能付き保持部22(スイッチドラッチ回路)に出力される。
スイッチ機能付き保持部22では、SAB信号が「H」の期間でデータを更新し、「L」の期間でデータ保持する構成となっている。図5に示されるSAB信号はA/D変換器システムクロックを反転した信号となっている。A/D変換器システムクロックが「H」になった立ち上がりのタイミングで、新しいデータに更新し、その後、直ぐに、SABは「L」に立ち下がるので、そのまま更新されたデータを保持する。これにより、スイッチ機能付き保持部22は、A/D変換器システムクロックに同期動作により、データの更新、保持を行うことになる。スイッチ機能付き保持部22は、第2切換スイッチ部23に出力される。
第2切換スイッチ部23では、2つの2入力1出力のマルチプレクサを設けている。スイッチ機能付き保持部22からの出力は2つ分けられ、2つに分けられた信号を、それぞれ別々のマルチプレクサに印加する。マルチプレクサの選択制御信号は、図5に示されたodd/evenを用いて、制御されており、odd/evenが「H」の時は、上段のマルチプレクサは「1端子」からの入力を通過させ、「0端子」からの入力を止める。odd/evenが「L」の時は、逆に、上段のマルチプレクサは「1端子」からの入力を止め、「0端子」からの入力を通過させる。下段のマルチプレクサは、odd/evenの制御信号の入力時、入力段で反転されるので、上段と反対の動作となる。odd/evenは、周期的に「H」と「L」を繰り返すので、スイッチ機能付き保持部22からの出力信号は、周期的に上段のマルチプレクサと下段のマルチプレクサで、切り替わって、出力されることになる。
上記の構成により、差動アンプ20からの差動出力は、第1切換スイッチ部21により、プラス側とマイナス側が入れ代わり、そのまま、スイッチ機能付き保持部22の経路を通り、その後、第2切換スイッチ部23により、更に入れ代わり、基に戻る構成となる。つまり、第1切換スイッチ部21でプラス側とマイナス側が入れ代わらないと、第2切換スイッチ部23で入れ代わることが無く、そのまま、出力されることになる。次のタイミングで、第1切換スイッチ部21でプラス側とマイナス側が入れ代わると、第2切換スイッチ部23でも入れ代わることになる。結果的に、スイッチ機能付き保持部22の経路を交互に入れ代わるが、最終的に出力される第2切換スイッチ部23からの出力は入れ替わることは無い。
上記の切換を可能にするのは、第1切換スイッチ部21と第2切換スイッチ部23を制御する制御信号であるSA_even、SA_odとeven/oddが、図5のタイミング図からも分かる様に、それぞれのスイッチの切り替わりは、相補的に動作されていることによる。
上記の構成により、差動コンパレータ構成を有するA/D変換器3にDC入力が長時間印加されても、スイッチ機能付き保持部22のDCストレスが一方向に固定されることが無くなる。これにより、スタビリティ劣化を引き起こし易く、オフセットが発生してしまう問題を解決することが出来る。
また、図4の実施例では第1切換スイッチ部21にアナログスイッチを用いたが、第1切換スイッチ部にマルチプレクサを用いても構わない。図6では、実際に第1切換スイッチ部24にマルチプレクサを用いた実施例を示す。アナログスイッチの代わりに、マルチプレクサを用いても、スタビリティ劣化を引き起こさない様に、定期的に信号の経路を切り替えられることが出来、同等の効果を得られることは明らかである。
更に第2切換スイッチ部はマルチプレクサを用いた実施例としたが、第2切換スイッチ部にアナログスイッチを用いても構わない。この実施例については、図面は省略する。
以上の様に本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれるものとする。
一般的なパイプライン型A/D変換器を示す回路図である。 一般的なパイプライン型A/D変換器のデジタル補正回路の構成を示す図である。 本発明の差動コンパレータを含むA/D変換器を示す回路図である。 本発明の差動コンパレータを示す回路図である。 本発明の差動コンパレータを制御する制御信号のタイミング図である。 本発明の差動コンパレータを示す回路図である。
符号の説明
1 アナログ入力
2 S/H
3 A/D変換器
4 D/A変換器
5 減算器
6 残差増幅器
7 デジタル補正回路
8 デジタル出力
9 Vin
10 比較器
11 2入力NOR回路
12 エンコーダ
13 Dout
20 差動アンプ
21 第1切換スイッチ部
22 スイッチ機能付き保持部
23 第2切換スイッチ部

Claims (3)

  1. 差動アンプと、
    前記差動アンプからの差動出力信号のうち、一方の差動出力信号を第1及び第2アナログスイッチに印加し、他方の差動出力信号を第3及び第4アナログスイッチに印加し、前記第1アナログスイッチと前記第3アナログスイッチとが第1出力端子に接続され、前記第2アナログスイッチと前記第4アナログスイッチとが第2出力端子に接続される第1スイッチ部と、
    前記第1出力端子からの出力信号を保持する第1保持回路と前記第2出力端子からの出力信号を保持する第2保持回路とスイッチとを有すると共に、前記第1及び第2保持回路は前記スイッチのオンオフに応じて、データの更新と保持を切り替える保持部と、
    前記第1及び第2保持回路からの出力信号を2つに分け、分けた2つの信号のうち、一方の信号同士を組み合わせて第1マルチプレクサに接続し、他方の信号同士を組み合わせて第2マルチプレクサに接続し、前記第1マルチプレクサから出力される第1選択出力端子と、前記第2マルチプレクサから出力される第2選択出力端子とを有する第2スイッチ部と、を備え、
    前記差動出力信号は、前記第1乃至第4アナログスイッチ及び前記第1乃至第2マルチプレクサが相補的に切り替わることで、前記第1保持回路と前記第2保持回路で切り替わり保持され、常に同じ前記第1及び第2選択出力端子から出力されることを特徴とする差動コンパレータ。
  2. 差動アンプと、
    前記差動アンプからの差動出力信号を2つに分け、分けた2つの信号のうち、一方の信号同士を組み合わせて第1マルチプレクサに接続し、他方の信号同士を組み合わせて第2マルチプレクサに接続し、前記第1マルチプレクサから出力される第1選択出力端子と、前記第2マルチプレクサから出力される第2選択出力端子とを有する第1スイッチ部と、
    前記第1出力端子からの出力信号を保持する第1保持回路と前記第2出力端子からの出力信号を保持する第2保持回路とスイッチとを有すると共に、前記第1及び第2保持回路は前記スイッチのオンオフに応じて、データの更新と保持を切り替える保持部と、
    前記第1及び第2保持回路からの出力信号を2つに分け、分けた2つの信号のうち、一方の信号同士を組み合わせて第3マルチプレクサに接続し、他方の信号同士を組み合わせて第4マルチプレクサに接続し、前記第3マルチプレクサから出力される第3選択出力端子と、前記第4マルチプレクサから出力される第4選択出力端子とを有する第2スイッチ部と、を備え、
    前記差動出力信号は、前記第1乃至第4マルチプレクサが相補的に切り替わることで、前記第1保持回路と前記第2保持回路で切り替わり保持され、常に同じ前記第3及び第4選択出力端子から出力されることを特徴とする差動コンパレータ。
  3. 請求項1又は2記載の差動コンパレータを備えたことを特長とするパイプライン型A/D変換器。
JP2008066296A 2008-03-14 2008-03-14 差動コンパレータ及びパイプライン型a/d変換器 Expired - Fee Related JP4854695B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066296A JP4854695B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 差動コンパレータ及びパイプライン型a/d変換器
US12/404,835 US7817077B2 (en) 2008-03-14 2009-03-16 Differential comparator, and pipeline type A/D converter equipped with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066296A JP4854695B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 差動コンパレータ及びパイプライン型a/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225026A JP2009225026A (ja) 2009-10-01
JP4854695B2 true JP4854695B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=41116303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066296A Expired - Fee Related JP4854695B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 差動コンパレータ及びパイプライン型a/d変換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7817077B2 (ja)
JP (1) JP4854695B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8248290B2 (en) * 2010-09-13 2012-08-21 Texas Instruments Incorporated Multiplexed amplifier with reduced glitching
US9124279B2 (en) 2012-09-03 2015-09-01 Tensorcom, Inc. Method and apparatus for an active negative-capacitor circuit to cancel the input capacitance of comparators
US11088666B2 (en) * 2018-10-11 2021-08-10 Microchip Technology Incorporated Operational amplifier with controllable output modes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153271B2 (ja) 1991-07-05 2001-04-03 株式会社日立製作所 Ad変換器
JPH0779161A (ja) * 1993-09-06 1995-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アナログ・デジタル変換器
JP4178702B2 (ja) * 1999-12-28 2008-11-12 ソニー株式会社 差動増幅器、コンパレータ、及びa/dコンバータ
US6617992B2 (en) * 2001-08-15 2003-09-09 National Semiconductor Corporation Capacitor mismatch independent gain stage for differential pipeline analog to digital converters
US6778126B2 (en) * 2002-11-21 2004-08-17 Analog Devices, Inc. Structures and methods that improve the linearity of analog-to-digital converters with introduced nonlinearities
JP2004236143A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp パイプライン型a/d変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009225026A (ja) 2009-10-01
US20090243906A1 (en) 2009-10-01
US7817077B2 (en) 2010-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9344106B2 (en) ADC calibration
US7224306B2 (en) Analog-to-digital converter in which settling time of amplifier circuit is reduced
US7535390B2 (en) Time-interleaved analog-to-digital converter and self-calibration method thereof
JP2009239703A (ja) パイプライン型a/d変換器
JP4836574B2 (ja) アナログデジタル変換器およびしきい値補正方法
JP4854695B2 (ja) 差動コンパレータ及びパイプライン型a/d変換器
US8203474B2 (en) Pipeline A/D converter
US20200162093A1 (en) A/d converter
JP2013187695A (ja) コンパレータおよびad変換器
JP5186981B2 (ja) パイプライン型a/d変換器
US7750834B2 (en) Encoder for a pipelined analog-to-digital converter
US20100289683A1 (en) Reference voltage generation circuit, a/d converter and d/a converter
JP4681622B2 (ja) Ad変換器
US7847601B2 (en) Comparator and pipelined ADC utilizing the same
US20050116852A1 (en) Digital-to-analog converting circuit
US8514113B2 (en) Analog-to-digital conversion apparatus and offset voltage correction method
US8054101B2 (en) Current source applicable to a controllable delay line and design method thereof
US7414563B2 (en) Analog-to-digital converter with a plurality of conversions
JP2019186841A (ja) Ad変換器
Klein et al. A 300MS/s 10bit SAR with loop-embedded input buffer for a photonic system
JP4158731B2 (ja) ラダー抵抗型d/a変換回路
JP2017191964A (ja) Ad変換回路
JP2007259224A (ja) 逐次比較型ad変換器
JP2005269122A (ja) アナログデジタル変換器
JP2009218694A (ja) パイプラインa/d変換器およびディジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees