JP2001189441A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JP2001189441A
JP2001189441A JP37133699A JP37133699A JP2001189441A JP 2001189441 A JP2001189441 A JP 2001189441A JP 37133699 A JP37133699 A JP 37133699A JP 37133699 A JP37133699 A JP 37133699A JP 2001189441 A JP2001189441 A JP 2001189441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
semiconductor
element isolation
region
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37133699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001189441A5 (ja
JP4845247B2 (ja
Inventor
Tetsunobu Kouchi
哲伸 光地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP37133699A priority Critical patent/JP4845247B2/ja
Publication of JP2001189441A publication Critical patent/JP2001189441A/ja
Publication of JP2001189441A5 publication Critical patent/JP2001189441A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845247B2 publication Critical patent/JP4845247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素サイズを縮小しても十分な飽和電荷量、
受光面積を確保し、ノイズ電荷の混入のない高品質な信
号を得る。 【解決手段】 光電変換素子と少なくとも一つのトラン
ジスタとからなる画素を複数有し、互いに隣接する画素
の前記光電変換素子間に第一の素子分離領域401が設
けられ、互いに隣接する画素又は一画素内の、光電変換
素子とトランジスタとの間に第二の素子分離領域402
が設けられている光電変換装置において、第一の素子分
離領域401の実効的な幅が、第二の素子分離領域40
2の実効的な幅より狭い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光電変換装置に係わ
り、特に画素がマトリクス状に配列された光電変換装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の光電変換装置の一例をあら
わす模式説明図である。同図において、光電変換素子
(フォトダイオードなど)1は入射光量に応じた電荷を
蓄積するものであり、2次元状に配置されている。光電
変換素子1の一端は転送スイッチMOSトランジスタ
(Metal Oxide Silicon Transistor)16のソース、ド
レインを介してソースフォロワ入力MOSトランジスタ
2のゲートに接続され、ソースフォロワ入力MOSトラ
ンジスタ2のソースは垂直選択スイッチMOSトランジ
スタ3のドレインに接続され、またドレインは垂直出力
線6を経て負荷電流源7へと接続され、垂直選択スイッ
チMOSトランジスタ3のソースは電源線4を経て電源
端子5に接続されており、ソースフォロワ入力MOSト
ランジスタ2,垂直選択スイッチMOSトランジスタ3
及び負荷電流源7はソースフォロワ回路を構成してい
る。14はリセットスイッチMOSトランジスタであ
り、そのドレインはソースフォロワ入力MOSトランジ
スタ2のゲートに接続され、ソースは電源線4を経て電
源端子5に接続されている。
【0003】本光電変換装置は各画素の光電変換素子に
蓄積された電荷に応じてソースフォロワ入力MOSトラ
ンジスタ2のゲートに信号電圧が発生し、それをソース
フォロワ回路で電流増幅して読み出すものである。
【0004】転送スイッチMOSトランジスタ16のゲ
ートは垂直ゲート線17で垂直走査回路9に接続され
る。垂直選択スイッチMOSトランジスタ3のゲートは
垂直ゲート線8で垂直走査回路9に接続される。リセッ
トスイッチMOSトランジスタ14のゲートは垂直ゲー
ト線15で垂直走査回路9に接続される。また、ソース
フォロワ回路の出力信号は、垂直出力線6、水平転送ス
イッチMOSトランジスタ10、水平出力線11、出力
アンプ12を通して外部に出力される。水平転送スイッ
チMOSトランジスタ10のゲートは水平走査回路13
にそれぞれ接続している。
【0005】本光電変換装置の動作を説明すると、まず
転送スイッチMOSトランジスタ16、リセットスイッ
チMOSトランジスタ14を導通させることにより光電
変換素子1をリセットする。次に蓄積動作にはいる。蓄
積時間終了後、再び転送スイッチMOSトランジスタ1
6を導通させ、光電変換素子1に蓄積された信号電荷を
ソースフォロワ入力MOSトランジスタ2のゲートに付
随する容量に転送する。ソースフォロワ入力MOSトラ
ンジスタ2のゲートには転送された信号電荷の量に応じ
て信号電圧が発生する。その後、垂直走査回路9および
水平走査回路13によって選択された画素の信号は前述
のソースフォロワ回路によって増幅された後、順次出力
アンプ12を通して出力される。
【0006】たとえば、一例として電源電圧は5Vで各
画素内のMOSトランジスタがN型MOSトランジス
タ、光電変換素子1がN型層に光電荷を蓄積する場合を
考えたとき、光電変換素子1のリセット電圧はリセット
スイッチMOSトランジスタ14、転送スイッチMOS
トランジスタ16のゲート電圧以下でなくてはならない
ので、たとえば3V程度の電圧が用いられる。リセット
終了後、光電変換素子1は蓄積動作に入る。光が入射し
ていないときは、リセットされたままの電圧をほぼ保
ち、光が入射しているときはその光によって生じた電荷
を蓄積することで電位としては基準電圧であるグラウン
ド電位へと序々に変化していく。次に蓄積時間終了後、
再び転送スイッチMOSトランジスタ16が導通するこ
とで、信号電荷は光電変換素子1から転送される。
【0007】転送される信号の電圧はリセット電圧であ
る3Vからグラウンド電位の間となる。画素部ソースフ
ォロワの電源電圧も5V以下となるので、ソースフォロ
ワもこの電圧範囲で線形に動作することができる。
【0008】図8は図7の画素部の模式平面図、図9は
画素部の一画素分の模式平面図である。図中同一部材に
は同一番号を付記してある。また、図8の太線部分は素
子分離領域の境界を示している。各光電変換素子1間、
MOSトランジスタ間はたとえば選択酸化法によって形
成された厚膜酸化膜によって電気的に素子分離されてい
る。201は隣接する画素の光電変換素子間の素子分離
領域である。202はトランジスタと光電変換素子間の
素子分離領域、203はトランジスタ間の素子分離領域
を示している。半導体素子は素子に印加される逆バイア
スによって空乏層領域が生じる。素子分離領域はこの空
乏層領域が互いに電気的に接触して電荷の移動が生じな
いだけの幅を設ける。一般には回路内で用いる最高電圧
が印加されたときにも十分素子間を電気的に分離できる
だけの幅を設ける。各MOSトランジスタ2,3,1
4,16のゲート(図8、図9中の2,3,14,16
はゲートの位置を示している。)はポリシリコンやシリ
サイドなどによって形成されている。ゲート配線15、
17はゲートと同一材料のポリシリコン配線であり、そ
の一部がゲートとなる。配線4、6は第1層の金属配線
層で、電源線及び垂直出力線となる。配線8は上層の第
2層の金属配線層で、垂直ゲート線となる。光電変換素
子のリセット電源、画素部ソースフォロワの電源線4は
金属配線層にて外部から供給される。また、ソースフォ
ロワからの出力信号は金属で形成された配線6を通じて
外部に出力される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のような光電変換
装置において、高解像度化等の要請から画素サイズの縮
小が求められている。その一方、信号レベルの低下を抑
えるためには受光面積を大きくすることが望ましく、ま
たノイズ電荷の光電変換素子への流入も抑えることが求
められる。
【0010】本発明の目的は、画素サイズを縮小しても
十分な飽和電荷量、受光面積を確保でき、またノイズ電
荷の混入のない高品質な信号を得ることができる光電変
換装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】本発明の光電
変換装置は、光電変換素子と少なくとも一つのトランジ
スタとからなる画素を複数有し、互いに隣接する画素の
前記光電変換素子間に第一の素子分離領域が設けられ、
互いに隣接する画素間又は一画素内の、前記光電変換素
子と前記トランジスタとの間に第二の素子分離領域が設
けられている光電変換装置において、前記第一の素子分
離領域の実効的な幅が、前記第二の素子分離領域の実効
的な幅より狭いことを特徴とする。
【0012】また本発明の光電変換装置は、光電変換素
子と少なくとも一つのトランジスタとからなる画素を複
数有し、互いに隣接する画素の前記光電変換素子間に第
一の素子分離領域が設けられ、互いに隣接する画素間又
は一画素内の、前記光電変換素子と前記トランジスタと
の間に第二の素子分離領域が設けられ、互いに隣接する
画素間又は一画素内の前記トランジスタ間に第三の素子
分離領域が設けられている光電変換装置において、前記
第一の素子分離領域の実効的な幅が、前記第二及び第三
の素子分離領域の実効的な幅より狭いことを特徴とす
る。
【0013】また本発明の光電変換装置は、第一導電型
の半導体基板又は半導体基板に形成された第一導電型の
半導体領域と前記第一導電型とは反対導電型の第二導電
型の第一の半導体層とで構成されるフォトダイオード
と、前記半導体基板又は前記半導体領域に設けられた前
記第二導電型の第二及び第三の半導体層とこれら第二及
び第三の半導体層の間に絶縁膜を介して設けられた電極
層とを有し、前記第二及び第三の半導体層をそれぞれソ
ース、ドレインとし前記電極層をゲートとする、少なく
とも一つのトランジスタと、からなる画素を複数有する
光電変換装置において、互いに隣接する画素の前記第一
の半導体層間に第一の素子分離領域が設けられ、互いに
隣接する画素間又は一画素内の、前記第一の半導体層と
前記第二又は第三の半導体層との間に第二の素子分離領
域が設けられ、前記第一の素子分離領域の実効的な幅
が、前記第二の素子分離領域の実効的な幅より狭いこと
を特徴とする。
【0014】また本発明の光電変換装置は、第一導電型
の半導体基板又は半導体基板に形成された第一導電型の
半導体領域と前記第一導電型とは反対導電型の第二導電
型の第一の半導体層とで構成されるフォトダイオード
と、前記半導体基板又は前記半導体領域に設けられた前
記第二導電型の第二及び第三の半導体層とこれら第二及
び第三の半導体層の間に絶縁膜を介して設けられた電極
層とを有し、前記第二及び第三の半導体層をそれぞれソ
ース、ドレインとし前記電極層をゲートとする、少なく
とも一つのトランジスタと、からなる画素を複数有する
光電変換装置において、互いに隣接する画素の前記第一
の半導体層間に第一の素子分離領域が設けられ、互いに
隣接する画素間又は一画素内の、前記第一の半導体層と
前記第二又は第三の半導体層との間に第二の素子分離領
域が設けられ、互いに隣接する画素間又は一画素内の、
一のトランジスタの前記第二又は第三の半導体層と他の
トランジスタの前記第二又は第三の半導体層との間に第
三の素子分離領域が設けられ、前記第一の素子分離領域
の実効的な幅が、前記第二及び第三の素子分離領域の実
効的な幅より狭いことを特徴とする。
【0015】なお、素子分離領域の実効的な幅とは、実
際に選択酸化膜等の素子分離領域が形成されている領域
の他に実質的に素子分離機能を果たす領域の幅をも含む
意味である。例えば後述する第5の実施例のように光電
変換素子を選択酸化膜から離した部分の距離も含めるこ
とを意味する。
【0016】以下、本発明について図面を用いて更に説
明する。
【0017】本発明は光電変換装置の各素子間の素子分
離層の幅の関係を、光電変換装置の性質に十分対応した
より適切なものに設定するものである。
【0018】図8及び図10に示す各素子間の素子分離
層の幅が適正化されていない場合の例を用いて本発明に
ついて説明する。
【0019】図10は図8のA−A′断面図である。図
中図8と同一部材には同一番号を付記してある。301
は半導体基板上に設けられた第一の導電型の半導体領域
である。1はそれと反対導電型の半導体領域であり、半
導体領域301との間でフォトダイオードを形成してい
る。302は選択酸化法で形成された厚膜酸化膜であり
素子分離の役割を果たしている。303はダイオード接
合部に生じる空乏層領域を模式的に図示したものであ
る。この空乏層の幅は接合に印加される逆バイアス電圧
の大きさにより変化する。304はソースフォロワ入力
MOSトランジスタ2のドレインとなる、半導体領域3
01とは反対導電型の半導体領域である。305は垂直
選択スイッチMOSトランジスタ3のドレインで図10
では省略されているが電源線4から電源電圧(たとえば
5V)が印加されている。
【0020】図8及び図10に示す光電変換素子間の素
子分離領域201は電源電圧(5V)が印加された場合
の幅に設定されている。この場合光電変換素子の光電変
換領域は素子分離領域201の為に大きさの制約を受け
ることになる。しかし、光電変換素子1には、リセット
MOSトランジスタ14、転送MOSトランジスタ16
の特性を考慮するとともに画素部のソースフォロワ入力
MOSトランジスタを線形動作領域で動作させるため
に、電源電圧以下のたとえば3V程度しか印加されない
ため、素子分離幅としては電源電圧(5V)を印加され
た場合の幅を確保する必要は必ずしもない。
【0021】図8及び図10に示す光電変換素子間の素
子分離領域202は通常の半導体装置で必要とされる素
子分離幅に設定されている。しかしこの場合、光電変換
特有の微小電流(ノイズ電荷の混入)により、光電変換
出力の品質を悪化させる場合がある。
【0022】すなわち、画素部のソースフォロワ入力M
OSトランジスタでは、選択スイッチMOSトランジス
タ3が導通して電流が流れ出すと、主にドレイン端でホ
ットキャリアが発生する場合がある。ロジック回路など
の通常の半導体回路では問題にならない大きさである
が、光電変換装置の場合そもそも極めて微小な光電流を
検出しているため、発生したホットキャリア電荷が拡散
またはドリフトによって半導体領域301を通って光電
変換素子に到達すると、光によって生じた電荷に混入す
るノイズ電荷となり、信号の品質を低下させてしまうこ
ととなる。
【0023】本発明は以上の点を鑑みなされたものであ
って、光電変換素子1の電位は電源電圧より低いこと
(3V程度)、半導体領域304の電位はソースフォロ
ワ入力MOSトランジスタ2のドレインで出力電圧レベ
ルであることから半導体領域1間の素子分離領域201
の幅はより小さくて足りること、及びトランジスタから
光電変換素子へのノイズ電荷の混入防止のためには半導
体領域1と半導体領域304間の素子分離領域202の
幅を十分取る必要があることを考慮し、(半導体領域1
間の素子分離領域201の幅)<(半導体領域1と半導
体領域304間の素子分離領域202の幅)としたもの
である。
【0024】さらに、(半導体領域1間の素子分離領域
201の幅)<(半導体領域304と半導体領域305
間の素子分離領域203の幅)としたものである。これ
は、空乏層の広がりを考えたときに、半導体領域1は電
源電圧より低い(例えば3V程度)にリセットされるの
で、素子分離領域201の幅は3V程度に相当する空乏
層幅の2倍以上に設定すれば足りるが、素子分離領域2
03は半導体領域304の電位(出力電圧レベル、例え
ば3V)と半導体領域305の電源電圧(5V)とを考
える必要があるため、素子分離領域203の幅は、3V
に相当する空乏層幅と5Vに相当する空乏層幅とを加算
した幅以上に設定することが必要となるからである。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0026】(第1の実施例)図1は本発明の第1の実
施例を示したものである。図中図8と同一部材には同一
番号を付記してある。また、図1の太線部分は素子分離
領域の境界を示している。401は光電変換素子1間の
素子分離領域、402は光電変換素子とソースフォロワ
入力MOSトランジスタ2のドレインとの間の素子分離
領域、403はトランジスタ間の素子分離領域で一例と
してソースフォロワ入力MOSトランジスタ2のドレイ
ンと垂直選択MOSトランジスタ3のソースとの素子分
離領域を示している。
【0027】図2は図1のB−B′断面図であり、図中
図1と同一部材は同一番号を付記してある。
【0028】 素子分離領域401の幅<素子分離領域402の幅 素子分離領域401の幅<素子分離領域403の幅 となるようにすることで、画素面積を縮小でき、またノ
イズ電荷の混入のない高品質な信号の得られる光電変換
装置を実現できる。
【0029】(第2の実施例)図3は本発明の第2の実
施例であり、選択酸化法による素子分離の代わりに素子
間に高濃度の反対導電型の半導体層604を設けること
で素子分離を行ったものである。図中図1と同一部材に
は同一番号を付記してある。601は光電変換素子1間
の素子分離領域、602は光電変換素子とソースフォロ
ワ入力MOSトランジスタ2のドレインとの間の素子分
離領域、603はトランジスタ間の素子分離領域で一例
としてソースフォロワ入力MOSトランジスタ2のドレ
インと垂直選択MOSトランジスタ3のソースとの素子
分離領域を示している。
【0030】本実施例においても第1の実施例と同様の
効果が得られる。
【0031】また本実施例では前記の各半導体領域を形
成後の半導体基板表面が選択酸化法を用いたときと異な
り平坦であるため、半導体領域の電極形成や配線層の形
成が容易になるという利点を有する。
【0032】(第3の実施例)図4は本発明の第3の実
施例であり、選択酸化法による素子分離の代わりに素子
間に絶縁膜704を介してゲート電極705を設けその
ゲートに素子間にチャネル領域が形成されないように電
圧を印加することで素子分離を行ったものである。図中
図1と同一部材には同一番号を付記してある。701は
光電変換素子1間の素子分離領域、702は光電変換素
子とソースフォロワ入力MOSトランジスタ2のドレイ
ンとの間の素子分離領域、703はトランジスタ間の素
子分離領域で一例としてソースフォロワ入力MOSトラ
ンジスタ2のドレインと垂直選択MOSトランジスタ3
のソースとの素子分離領域を示している。
【0033】本実施例においても第1の実施例と同様の
効果が得られる。
【0034】また本実施例では、ゲート電極としてたと
えばW,Ta,Ti等の光学的に不透明な材料とのシリ
サイド材を使用することで、素子間に入射する迷光を遮
光し光電変換素子に混入するノイズ電荷をさらに減少で
きるという効果も有する。
【0035】(第4の実施例)図5は本発明の第4の実
施例であり、選択酸化法による素子分離の代わりに素子
間に積層酸化膜を形成することで素子分離を行ったもの
である。図中図1と同一部材には同一番号を付記してあ
る。801は光電変換素子1間の素子分離領域、802
は光電変換素子とソースフォロワ入力MOSトランジス
タ2のドレインとの間の素子分離領域、803はトラン
ジスタ間の素子分離領域で一例としてソースフォロワ入
力MOSトランジスタ2のドレインと垂直選択MOSト
ランジスタ3のソースとの素子分離領域を示している。
【0036】本実施例においても第1の実施例と同様の
効果が得られる。
【0037】また本実施例では、選択酸化法と異なり半
導体基板中に酸化膜層が成長しないため選択酸化法で生
じていた半導体基板中に成長した酸化膜と半導体層界面
での応力に起因する欠陥層の発生がなく、結果として欠
陥層で発生する暗電流を低減でき、ノイズ電荷の少ない
より高品質な信号の得られる光電変換装置を実現でき
る。
【0038】(第5の実施例)図6は本発明の第5の実
施例であり、実施例4で指摘した選択酸化法による素子
分離の問題点を改良したものである。図中図1と同一部
材には同一番号を付記してある。本実施例では光電変換
素子1を形成する半導体領域を選択酸化層から離して形
成することで、前記の暗電流の混入を防止したものであ
る。このとき実効的な素子分離領域の幅は光電変換素子
形成の半導体層間の間隔901を空乏層同士が電気的に
接触しない幅に定めれば良くその分光電変換素子1の間
の選択酸化領域の幅は狭く形成すれば良い。902は光
電変換素子とソースフォロワ入力MOSトランジスタの
ドレインとの間の素子分離領域を示している。
【0039】本実施例においても第1の実施例と同様の
効果が得られるとともに、暗電流に起因するノイズ電荷
の混入を低減できる。
【0040】以上説明した本発明の実施例は、フォトダ
イオード等の光電変換素子、転送スイッチとなるトラン
ジスタ、リセットスイッチとなるトランジスタ、選択ス
イッチとなるトランジスタ、ソースフォロア入力となる
トランジスタから一画素が構成される例であるが、本発
明は光電変換素子と少なくとも一つのトランジスタとを
備えた画素であれば適用でき、勿論、一つの光電変換素
子と一つの転送用のトランジスタとから構成される画素
を有する光電変換装置にも適用可能である。
【0041】さらに、2つ以上の光電変換素子、各光電
変換素子に対応して設けられた転送スイッチとなる2以
上のトランジスタ、リセットスイッチとなるトランジス
タと選択スイッチとなるトランジスタとソースフォロア
入力となるトランジスタとをそれぞれ一つずつ設けた共
通回路部、から構成される単位セルを有し、各光電変換
素子からの信号を一つのソースフォロア入力となるトラ
ンジスタのゲートに順次転送することでアンプを共通化
した共通アンプ方式の光電変換装置にも本発明を適用で
き、この場合、単位セルは2以上の画素の集まりと考え
られる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構造をと
ることにより画素サイズを縮小しても十分な飽和電荷
量、受光面積を確保でき、またノイズ電荷の混入のない
高品質な信号を得ることができる光電変換装置を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画素部平面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の画素部断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例の画素部断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例の画素部断面図である。
【図5】本発明の第4の実施例の画素部断面図である。
【図6】本発明の第5の実施例の画素部断面図である。
【図7】光電変換装置の等価回路図である。
【図8】従来例の画素部平面図である。
【図9】画素部の一画素分の模式平面図である。
【図10】従来例の画素部断面図である。
【符号の説明】
1 光電変換素子 2 ソースフォロワ入力MOSトランジスタ 3 垂直選択スイッチMOSトランジスタ 4 電源線 5 電源端子 6 垂直出力線 7 負荷電流源 8 垂直ゲート線 9 垂直走査回路 10 水平転送スイッチMOSトランジスタ 11 水平出力線 12 出力アンプ 13 水平走査回路 14 リセットスイッチMOSトランジスタ 15 垂直ゲート線 16 転送スイッチMOSトランジスタ 17 垂直ゲート線 401 素子分離領域 402 素子分離領域 403 素子分離領域

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換素子と少なくとも一つのトラン
    ジスタとからなる画素を複数有し、互いに隣接する画素
    の前記光電変換素子間に第一の素子分離領域が設けら
    れ、互いに隣接する画素間又は一画素内の、前記光電変
    換素子と前記トランジスタとの間に第二の素子分離領域
    が設けられている光電変換装置において、 前記第一の素子分離領域の実効的な幅が、前記第二の素
    子分離領域の実効的な幅より狭いことを特徴とする光電
    変換装置。
  2. 【請求項2】 光電変換素子と少なくとも一つのトラン
    ジスタとからなる画素を複数有し、互いに隣接する画素
    の前記光電変換素子間に第一の素子分離領域が設けら
    れ、互いに隣接する画素間又は一画素内の、前記光電変
    換素子と前記トランジスタとの間に第二の素子分離領域
    が設けられ、互いに隣接する画素間又は一画素内の前記
    トランジスタ間に第三の素子分離領域が設けられている
    光電変換装置において、 前記第一の素子分離領域の実効的な幅が、前記第二及び
    第三の素子分離領域の実効的な幅より狭いことを特徴と
    する光電変換装置。
  3. 【請求項3】 前記光電変換素子に印加されるバイアス
    電圧は、前記トランジスタに印加されるバイアス電圧よ
    り低く、かつ前記光電変換素子に流れる電流に対し前記
    トランジスタに流れる電流が高いことを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の光電変換装置。
  4. 【請求項4】 前記トランジスタは絶縁ゲート型トラン
    ジスタであって、前記光電変換素子と前記絶縁ゲート型
    トランジスタとは、半導体基板又は半導体基板に形成さ
    れた半導体領域に形成され、 前記光電変換素子に印加されるバイアス電圧は、前記光
    電変換素子と前記半導体基板又は前記半導体領域との間
    に印加され、前記絶縁ゲート型トランジスタに印加され
    るバイアス電圧は、ソース又はドレインと前記半導体基
    板又は前記半導体領域との間に印加されることを特徴と
    する請求項3に記載の光電変換装置。
  5. 【請求項5】 第一導電型の半導体基板又は半導体基板
    に形成された第一導電型の半導体領域と前記第一導電型
    とは反対導電型の第二導電型の第一の半導体層とで構成
    されるフォトダイオードと、 前記半導体基板又は前記半導体領域に設けられた前記第
    二導電型の第二及び第三の半導体層とこれら第二及び第
    三の半導体層の間に絶縁膜を介して設けられた電極層と
    を有し、前記第二及び第三の半導体層をそれぞれソー
    ス、ドレインとし前記電極層をゲートとする、少なくと
    も一つのトランジスタと、 からなる画素を複数有する光電変換装置において、 互いに隣接する画素の前記第一の半導体層間に第一の素
    子分離領域が設けられ、 互いに隣接する画素間又は一画素内の、前記第一の半導
    体層と前記第二又は第三の半導体層との間に第二の素子
    分離領域が設けられ、 前記第一の素子分離領域の実効的な幅が、前記第二の素
    子分離領域の実効的な幅より狭いことを特徴とする光電
    変換装置。
  6. 【請求項6】 第一導電型の半導体基板又は半導体基板
    に形成された第一導電型の半導体領域と前記第一導電型
    とは反対導電型の第二導電型の第一の半導体層とで構成
    されるフォトダイオードと、 前記半導体基板又は前記半導体領域に設けられた前記第
    二導電型の第二及び第三の半導体層とこれら第二及び第
    三の半導体層の間に絶縁膜を介して設けられた電極層と
    を有し、前記第二及び第三の半導体層をそれぞれソー
    ス、ドレインとし前記電極層をゲートとする、少なくと
    も一つのトランジスタと、 からなる画素を複数有する光電変換装置において、 互いに隣接する画素の前記第一の半導体層間に第一の素
    子分離領域が設けられ、 互いに隣接する画素間又は一画素内の、前記第一の半導
    体層と前記第二又は第三の半導体層との間に第二の素子
    分離領域が設けられ、 互いに隣接する画素間又は一画素内の、一のトランジス
    タの前記第二又は第三の半導体層と他のトランジスタの
    前記第二又は第三の半導体層との間に第三の素子分離領
    域が設けられ、 前記第一の素子分離領域の実効的な幅が、前記第二及び
    第三の素子分離領域の実効的な幅より狭いことを特徴と
    する光電変換装置。
  7. 【請求項7】 前記第一及び第二の素子分離領域が選択
    酸化法によって形成された酸化膜であることを特徴とす
    る請求項1又は請求項5に記載の記載の光電変換装置。
  8. 【請求項8】 前記第一及び第二の素子分離領域が前記
    半導体基板又は前記半導体領域の導電型と同一の導電型
    の半導体層であることを特徴とする請求項4又は請求項
    5に記載の光電変換装置。
  9. 【請求項9】 前記第一及び第二の素子分離領域が前記
    半導体基板又は前記半導体領域上に絶縁膜を介して形成
    されたゲート電極であることを特徴とする請求項4又は
    請求項5に記載の光電変換装置。
  10. 【請求項10】 前記第一及び第二の素子分離領域が前
    記半導体基板又は前記半導体領域上に形成された酸化膜
    であることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の
    光電変換装置。
  11. 【請求項11】 前記第一及び第二の素子分離領域が選
    択酸化法によって形成された酸化膜であって、前記光電
    変換素子は該酸化膜から離れて形成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  12. 【請求項12】 前記第一及び第二の素子分離領域が選
    択酸化法によって形成された酸化膜であって、前記フォ
    トダイオードは該酸化膜から離れて形成されていること
    を特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  13. 【請求項13】 前記第一、第二及び第三の素子分離領
    域が選択酸化法によって形成された酸化膜であることを
    特徴とする請求項6に記載の記載の光電変換装置。
  14. 【請求項14】 前記第一、第二及び第三の素子分離領
    域が前記半導体基板又は前記半導体領域の導電型と同一
    の導電型の半導体層であることを特徴とする請求項6に
    記載の光電変換装置。
  15. 【請求項15】 前記第一、第二及び第三の素子分離領
    域が前記半導体基板又は前記半導体領域上に絶縁膜を介
    して形成されたゲート電極であることを特徴とする請求
    項6に記載の光電変換装置。
  16. 【請求項16】 前記第一、第二及び第三の素子分離領
    域が前記半導体基板又は前記半導体領域上に形成された
    酸化膜であることを特徴とする請求項6に記載の光電変
    換装置。
  17. 【請求項17】 前記フォトダイオードが前記酸化膜か
    ら離れて形成されていることを特徴とする請求項13に
    記載の光電変換装置。
JP37133699A 1999-12-27 1999-12-27 光電変換装置 Expired - Fee Related JP4845247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37133699A JP4845247B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37133699A JP4845247B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 光電変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001189441A true JP2001189441A (ja) 2001-07-10
JP2001189441A5 JP2001189441A5 (ja) 2007-02-08
JP4845247B2 JP4845247B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=18498534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37133699A Expired - Fee Related JP4845247B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845247B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111488A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型撮像装置およびこれを組み込んだカメラ
US7205593B2 (en) 2002-09-13 2007-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MOS image pick-up device and camera incorporating the same
US7688373B2 (en) 2003-03-07 2010-03-30 Panasonic Corporation Solid-state imaging device with specific contact arrangement
JP2010087369A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Canon Inc 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP2010239117A (ja) * 2009-03-09 2010-10-21 Canon Inc 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP2016046420A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2023074461A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274443A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Canon Inc 固体撮像装置及びその製造方法
JPH11312800A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Canon Inc 撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274443A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Canon Inc 固体撮像装置及びその製造方法
JPH11312800A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Canon Inc 撮像装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111488A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型撮像装置およびこれを組み込んだカメラ
US7205593B2 (en) 2002-09-13 2007-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MOS image pick-up device and camera incorporating the same
USRE41867E1 (en) 2002-09-13 2010-10-26 Panasonic Corporation MOS image pick-up device and camera incorporating the same
US7696543B2 (en) 2003-03-07 2010-04-13 Panasonic Corporation Solid-state imaging device
US7688373B2 (en) 2003-03-07 2010-03-30 Panasonic Corporation Solid-state imaging device with specific contact arrangement
US7944493B2 (en) 2003-03-07 2011-05-17 Panasonic Corporation Solid-state imaging device with specific contact arrangement
US8004026B2 (en) 2003-03-07 2011-08-23 Panasonic Corporation Solid-state imaging device
US8017983B2 (en) 2003-03-07 2011-09-13 Panasonic Corporation Solid-state imaging device
US8299512B2 (en) 2003-03-07 2012-10-30 Panasonic Corporation Solid-state imaging device
US8592880B2 (en) 2003-03-07 2013-11-26 Panasonic Corporation Solid-state imaging device
JP2010087369A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Canon Inc 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP2010239117A (ja) * 2009-03-09 2010-10-21 Canon Inc 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
JP2016046420A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2023074461A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4845247B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8848080B2 (en) Active pixel sensor with a diagonal active area
US7429764B2 (en) Signal processing device and image pickup apparatus using the same
JP3467858B2 (ja) 光電変換素子
US8242546B2 (en) Small pixel for image sensors with JFET and vertically integrated reset diode
US5619049A (en) CCD-type solid state image pickup with overflow drain structure
US8362532B2 (en) Small pixel for CMOS image sensors with vertically integrated set and reset diodes
JPH11261046A (ja) 固体撮像装置
US6150704A (en) Photoelectric conversion apparatus and image sensor
JPH09246514A (ja) 増幅型固体撮像装置
JP4472236B2 (ja) Cmosイメージセンサ
JP2005223356A (ja) 電荷結合素子型イメージセンサ
KR100265269B1 (ko) 수직 오버플로우 드레인 및 저항성 게이트 전하 전송소자를 가지는 고체촬상소자 및 그 제어방법
JP2001326343A (ja) 固体撮像装置
JP4845247B2 (ja) 光電変換装置
JP2010141045A (ja) 固体撮像装置
JPH06244397A (ja) 固体撮像素子
US7791116B1 (en) CMOS imager having a nitride dielectric
KR100236070B1 (ko) 고체 촬상 소자
JPH11111960A (ja) 固体撮像素子
JPS61272965A (ja) 電荷移送形固体撮像素子
JPH01192166A (ja) 受光素子
JPH0448028B2 (ja)
JPH02102573A (ja) 密着形イメージセンサ
JPS6314468A (ja) 電荷移送形固体撮像素子
JPS61272966A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090326

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees