JP2001189344A - 電子部品実装装置 - Google Patents

電子部品実装装置

Info

Publication number
JP2001189344A
JP2001189344A JP2001002207A JP2001002207A JP2001189344A JP 2001189344 A JP2001189344 A JP 2001189344A JP 2001002207 A JP2001002207 A JP 2001002207A JP 2001002207 A JP2001002207 A JP 2001002207A JP 2001189344 A JP2001189344 A JP 2001189344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
nozzle
punching
film carrier
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001002207A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Onizuka
安登 鬼塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001002207A priority Critical patent/JP2001189344A/ja
Publication of JP2001189344A publication Critical patent/JP2001189344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムキャリヤを打抜いて得られる電子部
品を表示パネルなどの基板に高精度で作業性よく搭載で
きる電子部品実装装置を提供すること。 【解決手段】 表示パネル60の電子部品実装装置に備
えられる打抜装置40を、貫通孔43が形成された下型
42と、貫通孔43内を上下動することによりフィルム
キャリヤ1Aを打抜くパンチ50とから構成し、かつ貫
通孔43の下方にあってこのパンチ50により打抜いて
得られた電子部品7を下方から真空吸着して受取り、第
2のノズル54に受渡す第1のノズル13を設けた。し
たがってフィルムキャリヤ1Aを打抜いて得られた電子
部品7を第1のノズル13に受取って第2のノズル54
に受渡し、回転テーブル61により第2のノズル54を
水平回転させて、電子部品7を表示パネル60に搭載で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムキャリヤ
を打抜いて得られた電子部品を表示パネルなどの基板に
搭載する電子部品実装装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の表示パネルとして多用されて
いる液晶パネルやプラズマパネルなどの基板は、ガラス
板などの透明板を貼り合わせ、この透明板の縁部に形成
された電極に電子部品を搭載して組み立てられる。電子
部品としては、TAB(Tape Automated
Bonding)法により製造される電子部品が多用
されている。TAB法とは、合成樹脂フィルムから成る
フィルムキャリヤの表面にリードやチップをボンディン
グし、このフィルムキャリヤを打抜装置で打抜くことに
より電子部品を得る方法である。
【0003】図7(a)(b)(c)は、従来のフィル
ムキャリヤの打抜工程を説明するための打抜装置の要部
断面図を示している。図7(a)において、1はテープ
状のフィルムキャリヤであり、その表面にはチップ2と
リード(図示せず)がボンディングされている。3は上
型であり、その下面にパンチ4を備えている。5は下型
であり、その内部にはノックアウトピン6が設けられて
いる。フィルムキャリヤ1は供給リール(図外)に巻回
されており、上型3と下型5の間をピッチ送りされる。
【0004】次に動作を説明する。図7(a)に示すよ
うにチップ2が上型3と下型5の間で停止した状態で、
図7(b)に示すように上型3が下降し、フィルムキャ
リヤ1は打抜かれる。次に図7(c)に示すように上型
3は上昇するとともに、ノックアウトピン6も上昇す
る。このノックアウトピン6の上面にはフィルムキャリ
ヤ1を打抜いて得られた電子部品7が載っている。次に
移載ヘッド8が上型3と下型5の間に進入し、ノックア
ウトピン6上の電子部品7をノズル9に真空吸着してピ
ックアップし、表示パネル(図外)へ向って移送する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】次に図8を参照しなが
ら、上記従来のものの問題点を説明する。図8は図7
(c)に示す状態の要部拡大断面図である。パンチ4が
下降してパンチ4と下型5とによりフィルムキャリヤ1
を打抜いたことにより、フィルムキャリヤ1の縁部には
ばりE1,E2が生じている。残存側のフィルムキャリ
ヤ1のばりE1は下方へ向って尖っており、またノック
アウトピン6上のフィルムキャリヤ1のばりE2は上方
へ向って尖っている。このため、ノックアウトピン6が
図7(b)に示す下降位置から図7(c)に示す上昇位
置まで上昇する際に、ばりE1とばりE2が互いに引っ
かかり、ノックアウトピン6上で電子部品7が図8にお
いて鎖線にて示すように位置ずれし、その結果、ノズル
9は電子部品7を正しい姿勢でしっかり真空吸着してピ
ックアップできず、ピックアップミスが発生しやすいと
いう問題点があった。
【0006】また図7(c)に示すように、移載ヘッド
8は上型3と下型5の間に進入してノックアウトピン6
上の電子部品7をピックアップするので、この進入空間
を確保するために、上型3の昇降ストロークSを大きく
し、上型3が高い位置に退去できるようにしなければな
らない。しかしながら上型3の昇降ストロークSを大き
くすると、上型3が下降してフィルムキャリヤ1を打抜
く際の衝撃はそれだけ大きくなり、その衝撃にともなう
振動のために、上型3や下型5を含む電子部品実装装置
全体が振動し、装置のがた発生の原因となるだけでな
く、移載ヘッド8が電子部品7を表示パネル(図外)に
搭載する際に振動が生じると、搭載位置に狂いを生じて
しまうという問題点があった。さらには、上型3の上下
動作に要する時間が長くかかり、かつ移載ヘッド8が上
型3と下型5の間に出入りする時間も要するので、タク
トタイムが長くなり、搭載能率があがらないという問題
点があった。
【0007】そこで本発明は上記従来技術の問題点を解
消し、フィルムキャリヤを打抜いて得られた電子部品を
精度よくかつ搭載能率よく表示パネルなどの基板に搭載
できる電子部品実装装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、チッ
プがボンディングされたフィルムキャリヤを打抜装置に
より打抜き、打抜いて得られた電子部品を基板に移送搭
載し、電子部品のリードを前記基板の縁部に形成された
電極にボンディングするようにした電子部品実装装置で
あって、前記打抜装置が上下方向に貫通する貫通孔が形
成された下型と、この下型の上方にあってこの貫通孔内
を上下動することにより前記フィルムキャリヤを打抜く
パンチとを備え、前記パンチにより打抜いて得られた電
子部品を前記貫通孔の下方で真空吸着して受取る複数の
第1のノズルと、前記第1のノズルを前記打抜装置によ
る打抜き位置から受渡し位置へ移動させる移動手段と、
前記受け渡し位置において前記第1のノズルから電子部
品を受取る複数の第2のノズルと、水平回転することに
より前記第2のノズルを基板へ向かって移送する回転テ
ーブルとを備えたことを特徴とする電子部品実装装置で
ある。
【0009】請求項2の発明は、前記第1のノズルを前
記打抜装置による打抜き位置から受渡し位置へ移動させ
る移動手段が水平回転するターンテーブルであり、前記
第1のノズルの回転軌道と前記第2のノズルの回転軌道
との交差点において前記第1のノズルから前記第2のノ
ズルへ電子部品を受け渡すことを特徴とする電子部品実
装装置である。
【0010】上記構成において、パンチが下降してフィ
ルムキャリヤを打抜き、打抜いて得られた電子部品を複
数の第1のノズルの中の何れかの第1のノズルが下方か
ら受取り、第1のノズルは受渡し位置へ移動する。そこ
で電子部品は第1のノズルから複数の第2のノズルの中
の何れかの第2のノズルに受渡される。そして回転テー
ブルが駆動することにより第2のノズルは基板へ向って
移動した後、電子部品は基板に搭載される。
【0011】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)図1は本発明の
実施の形態1における電子部品実装装置の全体構成を示
す平面図、図2は本発明の実施の形態1における電子部
品実装装置の側面図、図3は本発明の実施の形態1にお
ける電子部品実装装置のフィルムキャリヤの供給機構の
背面図である。図1において、11はターンテーブルで
あり、4本のアーム12が外方へ水平に延出しており、
ノズルの保持部材であるアーム12の先端部には第1の
ノズル13(図2参照)が設けられている。図2におい
て、ターンテーブル11はインデックス駆動部14の直
立シャフト14aの上端部に支持されており、インデッ
クス機構部14が駆動するとターンテーブル11は水平
回転する。インデックス駆動部14はXテーブル15と
Yテーブル16上に設置されている。Xテーブル15の
モータ17が駆動すると、ターンテーブル11はX方向
に水平移動し、またYテーブル16のモータ18が駆動
すると、ターンテーブル11はY方向に移動し、その位
置が調整される。ターンテーブル11の位置は、フィル
ムキャリヤの打抜装置(後述)の位置に応じて調整され
る。20は基台である。
【0012】図4(a)(b)(c)は、本発明の実施
の形態1における電子部品実装装置のフィルムキャリヤ
の打抜装置付近の側面図である。図4(a)において、
アーム12の先端部の上面にはノズルシャフト21が立
設されており、その上端部に第1のノズル13が装着さ
れている。ノズルシャフト21は、アーム12の先端部
の下面に装着されたシリンダ22に結合されている。し
たがってシリンダ22が作動してノズルシャフト21が
突出すると、ノズル13は同図において点線で示す位置
まで上昇し、またノズルシャフト21が引込むと、実線
で示す位置まで下降する。すなわち、シリンダ22はノ
ズル13を下型42の貫通孔43(後述)に対して上下
動させるためのノズル13の上下動手段になっている。
【0013】図4(a)において、アーム12の先端部
近くの下面にはモータ23が装着されている。モータ2
3の回転軸とノズルシャフト21にはそれぞれプーリ2
4,25が装着されており、プーリ24とプーリ25に
はベルト26が調帯されている。したがってモータ23
が駆動すると、ノズルシャフト21はその軸心を中心に
回転し、ノズル13の上面に真空吸着された電子部品
(後述)の水平方向の向きを調整する。すなわち、モー
タ23、プーリ24,25、ベルト26などは、電子部
品の水平方向の向きを調整するために、ノズル13をそ
の軸心を中心に回転させるノズル回転手段である。
【0014】図1において、フィルムキャリヤ1A,1
B,1Cは3本備えられており、3方向からアーム12
へ向かって供給される。各々のフィルムキャリヤ1A,
1B,1Cの表面には、それぞれチップ2A,2B,2
Cやリード(図示せず)がボンディングされている。図
中、Aは打抜線であり、この線に沿って打抜装置(後
述)によりフィルムキャリヤ1A,1B,1Cを打抜く
ことにより、電子部品が得られる。なお3本のフィルム
キャリヤ3A,3B,3Cの品種は異品種でもよく、あ
るいは同一品種でもよく、任意に決定される。
【0015】次に、図2および図3を参照しながらフィ
ルムキャリヤ1A,1B,1Cの供給機構を説明する。
図2において、31Aは第1の支持壁、31Bは第2の
支持壁であり、それぞれ供給リール32、巻取リール3
3、ガイドローラ34、打抜き後のフィルムキャリヤ1
A,1B,1Cを巻取る巻取ローラ35が取り付けられ
ている。一方の供給リール32にはフィルムキャリヤ1
Aが巻回されており、他方の供給リール32にはフィル
ムキャリヤ1Bが巻回されている。巻取リール33は、
フィルムキャリヤ1A,1B,1Cに重ねて供給リール
32に巻回されたセパレートテープ36を巻取る。図3
はフィルムキャリヤの供給機構の背面図であって、第3
の支持壁31Cにはフィルムキャリヤ1Cの供給リール
32、巻取リール33、ローラ34、巻取ローラ35な
どが設けられている。37はフィルムキャリヤ1A,1
B,1Cを後述する打抜装置40に対して位置決めする
ための一対のスプロケットである。
【0016】供給リール32、巻取リール33、巻取ロ
ーラ35及びスプロケット35は図示しない駆動手段に
駆動されて回転する。したがって、駆動手段が駆動する
とフィルムキャリヤ1A,1B,1Cは供給リール32
から導出されて打抜装置40に対して位置決めされ、ま
たセパレートテープ36は巻取リール33に、また打抜
かれたフィルムキャリヤ1A,1B,1Cは巻取ローラ
35にそれぞれ巻き取られる。
【0017】図1において、40はフィルムキャリヤ1
A,1B,1Cの打抜装置であり、3本のフィルムキャ
リヤ1A,1B,1Cに応じて3個配設されている。図
2および図3に示すように、供給リール32から繰出さ
れたフィルムキャリヤ1A,1B,1Cは打抜装置40
を通り、これに打抜かれた後、巻取ローラ35に巻取ら
れる。次に図4(a)を参照しながら打抜装置40の詳
細な構造を説明する。
【0018】42は下型であって、その中央には上下方
向に貫通する貫通孔43が形成されている。44は下型
42の支持フレームである。上述したように、第1のノ
ズル13はこの貫通孔43の内部に上昇自在になってい
る。下型42の上面隅部にはガイドロッド46が立設さ
れており、ガイドロッド46の上部には台板45が装着
されている。台板45上にはシリンダ47が設置されて
おり、シリンダ47のロッド48には上型49が結合さ
れている。また上型49の下面にはパンチ50が装着さ
れている。ガイドロッド46は上型49を貫通してお
り、上型49の上下動を案内する。したがってシリンダ
47のロッド48が突出すると、パンチ50は下降し
て、パンチ50と下型42とによりフィルムキャリヤ1
Aを打抜く。またシリンダ47のロッド48が引込む
と、パンチ50は上方へ退去する。
【0019】図1において、51は回転テーブルであ
り、水平に外方へ延出する4本のアーム52を有してい
る。図2に示すように、回転テーブル51はインデック
ス機構部53の直立シャフト53aに支持されており、
インデックス駆動部53が駆動すると回転テーブル51
は水平方向にピッチ回転する。アーム52の先端部に
は、第2のノズル54が設けられている。第1のノズル
13の回転軌道と第2のノズル54の回転軌道は交差し
ており、この交差点において第2のノズル54が第1の
ノズル13の真上に位置する状態で、第1のノズル13
から第2のノズル54に電子部品7が受渡される。図1
において、ノズル54の回転軌道の下方には観察装置5
5が設けられている。この観察装置55はカメラなどの
光学系を備えており、ノズル54に真空吸着された電子
部品7の位置を検出する。
【0020】図1および図2において、60は表示パネ
ルである。表示パネル60は、打抜装置40の側方に配
設された可動テーブル61に載置されている。可動テー
ブル61は、Xテーブル62、Yテーブル63、θテー
ブル64から構成されている。Xテーブル62のモータ
65やYテーブル63のモータ66が駆動すると表示パ
ネル60はX方向やY方向に水平移動し、θテーブル6
4が駆動すると水平回転する。図2に示すように、表示
パネル60の上方にはボンディングヘッド70が設けら
れている。ボンディングヘッド70は、電子部品7のリ
ードを、表示パネル60の長辺と短辺の縁部に形成され
た電極に押し付けて熱圧着してボンディングするための
熱圧着子71を備えている。
【0021】図2において、Yテーブル63の上面には
シリンダ72が設置されている。シリンダ72のロッド
には下受板73が結合されている。この下受板73は熱
圧着子71の下方に位置しており、熱圧着子71が下降
して電子部品7のリードを表示パネル60の縁部に押し
付ける際に、表示パネル60の縁部を下方から支持す
る。基台20の上面にはロッド74が立設されている。
このロッド74の上端部には下受板75が結合されてい
る。図示しない手段によりロッド74は上下動作をし、
ノズル54に真空吸着された電子部品7を下方から支持
する。またボンディング位置の下方にはカメラ76が設
けられている。77はカメラ76の鏡筒である。このカ
メラ76は、電子部品7のリードや表示パネル60の電
極の位置を検出する。
【0022】この表示パネルの電子部品実装装置は上記
のように構成されており、次に全体の動作を説明する。
図示しない駆動手段を駆動することにより供給リール3
2からフィルムキャリヤ1Aを繰出して、打抜装置40
の下型42とパンチ50の間に位置決めする。
【0023】次に図4を参照しながら打抜工程を説明す
る。図4(a)は打抜前の状態を示している。このと
き、第1のノズル13は貫通孔43の直下に待機してい
る。図4(b)に示すように、ノズルシャフト21が上
方へ突出することにより、ノズル13は貫通孔43内に
上昇する。このとき、シリンダ47のロッド48も下方
へ突出してパンチ50は下降し、フィルムキャリヤ1A
は打抜かれる。フィルムキャリヤ1Aを打抜いて得られ
た電子部品7はノズル13に真空吸着される。すなわち
ノズル13は、打抜装置40で打抜かれた電子部品7を
下方から受取る受取手段を兼務している。
【0024】次に図4(c)に示すように、ノズルシャ
フト21は下方へ引込んでノズル13は貫通孔43から
下方へ脱出する。またシリンダ47のロッド48は上方
へ引込んでパンチ50は上昇する。この後、下型42と
パンチ50の間に位置する打抜後のフィルムキャリヤ1
Aは巻取ローラ35(図2)に巻取られる。
【0025】以上のようにしてノズル13が電子部品7
を受取ったならば、ターンテーブル11は180°水平
回転し、図2に示すように第1のノズル13を回転テー
ブル51のアーム52の先端部に設けられた第2のノズ
ル54の直下に移動させる。すなわち、ターンテーブル
11は、第1のノズル13を打抜装置40から第2のノ
ズル54への受渡し位置へ移動させる(すなわち電子部
品7を表示パネル60に接近させる)ための移動手段に
なっている。ここで、一方のノズル13の真空吸着状態
を解除し、その状態で他方のノズル54が真空吸引する
ことにより、電子部品7はノズル13からノズル54へ
受渡される。
【0026】次に図1において回転テーブル51が90
°反時計方向へ水平回転することにより、ノズル54は
観察装置55の直上へ移動し、ノズル54に真空吸着さ
れた電子部品7を観察装置55で観察してその位置が荒
検出される。次に回転テーブル51が90°回転するこ
とにより、電子部品7は表示パネル60の縁部の直上へ
移送される。
【0027】次に図2を参照しながら、電子部品7を表
示パネル60に搭載する工程を説明する。Xテーブル6
2やYテーブル63が駆動することにより、表示パネル
60は予め所定の位置で待機している。この場合、表示
パネル60は、上記した観察装置55の観察結果に基い
て、表示パネル60の長辺の所定の電極が電子部品7の
リードの下方に位置するように、位置調整がなされる。
【0028】ノズル54に真空吸着して保持された電子
部品7がカメラ76の上方に到来すると、カメラ76に
より電子部品7のフィルムキャリヤ1Aに貼着されたリ
ードと、表示パネル60の縁部に形成された電極のXY
θ方向の位置ずれが精密に検出される。この場合、図2
に示すように、ノズル54に保持された電子部品7のリ
ードを表示パネル60の縁部の電極の近傍に位置させ、
リードの観察と電極の観察に共用する同一のカメラ76
により電子部品7のリードと表示パネル60の電極を観
察する。そしてX方向やY方向の位置ずれは、Xテーブ
ル62やYテーブル63を駆動して表示パネル60をX
方向やY方向に移動させることにより補正し、またθ方
向の位置ずれは、θテーブル64を駆動して表示パネル
60を水平回転させることにより補正する。勿論、この
補正方法は本実施の形態に限定されないのであって、例
えばノズル54を回転させることにより、θ方向の位置
ずれを補正してもよい。
【0029】補正が終了したならば、ノズル54を下方
へ突出させて電子部品7のリードを表示パネル60の電
極に着地させ、次にボンディングヘッド70の熱圧着子
71を下降させてリードを電極に押し付けて熱圧着す
る。次にノズル54や熱圧着子71を上昇させれば、一
連の動作は終了する。以上のような動作が繰返されるこ
とにより、表示パネル60の長辺の縁部には電子部品7
が次々に搭載される。
【0030】なお本実施の形態1では、ボンディング位
置にボンディングヘッド70を設け、ボンディングヘッ
ド70に熱圧着子71を装備しているが、熱圧着子は第
2のノズル54側に装備してもよい。ただし、この場
合、ノズル54は熱圧着子71の伝熱により加熱されて
熱変形するおそれがあるので、本実施の形態1のように
ボンディングヘッド70に熱圧着子71を設けて第2の
ノズル54とは別体にし、ノズル54が熱圧着子71の
熱影響をなるべく受けないようにすることが望ましい。
【0031】図1において、表示パネル60の短辺に電
子部品7を搭載するときは、θテーブル64を駆動して
表示パネル60を90°水平回転させ、短辺をボンディ
ングヘッド70の下方に位置させ、上述と同様の動作を
行う。ここで、表示パネル60の長辺と短辺に搭載され
る電子部品7の品種が異る場合は、これに応じて他のフ
ィルムキャリヤ1B又は1Cを打抜いて所望の電子部品
7を得、この電子部品7を搭載すればよい。すなわち、
図1において、本実施の形態では3本のフィルムキャリ
ヤ1A,1B,1Cが備えられているが、これらのフィ
ルムキャリヤ1A,1B,1Cは同一品種でもよく、あ
るいは品種を異ならせてもよいものである。
【0032】このように複数個のフィルムキャリヤ1
A,1B,1Cと打抜装置40を備えていれば、多品種
の電子部品7を表示パネル60に搭載できる。またフィ
ルムキャリヤ1A,1B,1Cの装備量も多いので、フ
ィルムキャリヤ1A,1B,1Cの品切れにともなう供
給リール32の交換頻度も削減できる。また3本のフィ
ルムキャリヤ1A,1B,1Cのうち、何れかが品切れ
になったならば、他のフィルムキャリヤにより作業を続
行し、その間に品切れになったフィルムキャリヤの補充
を行えるので、装置の運転を停止する必要がなく、フィ
ルムキャリヤの補充にともなう作業能率の低下を解消で
きる。
【0033】(実施の形態2)図5は本発明の実施の形
態2における電子部品実装装置の平面図である。このも
のは、図2に示す実施の形態1のXテーブル15は除去
されており、ターンテーブル11はYテーブル16上に
設置されて、Y方向にのみ移動する。16aはターンテ
ーブル11の移動を案内するガイドレールである。
【0034】打抜装置40は、Yテーブル16の両側部
に2個づつ計4個設けられており、それぞれフィルムキ
ャリヤ1A,1B,1C,1Dが横方向から供給され
る。またターンテーブル11にはアーム12が2個互い
に直交して設けられている。したがってターンテーブル
11がYテーブル16上を移動することにより、アーム
12の先端の転送用ノズル13が真空吸着するフィルム
キャリヤ1A〜1Dが選択される。またターンテーブル
11が90°水平方向に往復回転することにより、第1
のノズル13が真空吸着した電子部品7を第2のノズル
54に受渡す。他の動作は実施の形態1と同様であり、
その説明は省略する。
【0035】(実施の形態3)図6は本発明の実施の形
態3における電子部品実装装置の平面図である。このも
のは、ターンテーブル11の両側部に打抜装置40が2
個設けられており、それぞれフィルムキャリヤ1A,1
Bが供給される。またターンテーブル11にはアーム1
2は2個互いに直交して設けられている。したがってタ
ーンテーブル11が90°水平方向に往復回転すること
により、第1のノズル13が真空吸着した電子部品7を
第2のノズル54に受渡す。他の動作は実施の形態1と
同様であり、その説明は省略する。
【0036】このように本発明は、様々な設計変更が考
えられるものであり、何れにせよ、フィルムキャリヤを
複数本装備し、それぞれを打抜装置40で打抜いて第1
のノズル13に受取るように構成することにより、作業
能率を著しく向上することができる。なお上記実施の形
態は、基板として表示パネルを例にとって説明したが、
基板としては表示パネル以外にもプリント基板などでも
よいものである。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、打
抜装置で打抜いて得られた電子部品を作業性よく且つ位
置精度よく基板に搭載できる。また第1のノズルは打抜
装置の下方にあって電子部品を受取るので、パンチの昇
降ストロークは短くてよく、したがってパンチの昇降に
ともなって発生する振動は小さく、この振動が基板や第
2のノズル側へ伝達されることによる搭載位置精度の低
下を防止できる。更には図7に示す従来のノックアウト
ピンやその上下動機構が不要になるので打抜装置の構成
を簡単化でき、かつパンチの昇降ストロークを短くでき
るので打抜装置を小型化できる。
【0038】またフィルムキャリヤや打抜装置を複数個
装備し、何れの打抜装置で打抜いて得られた電子部品で
も複数の第1のノズルの中の何れかの第1のノズルに受
取り、更に複数の第2のノズルの中の何れかの第2のノ
ズルへ受渡し可能とすることにより、電子部品を作業性
よく基板に搭載でき、また何れかのフィルムキャリヤが
品切れになった場合には、他のフィルムキャリヤにより
装置の運転を継続しながら基板への電子部品の搭載作業
を続行し、その間に品切れになったフィルムキャリヤの
補充を行えるので、フィルムキャリヤの補充にともなう
運転効率の低下を解消できる。
【0039】更には、フィルムキャリヤを打抜いて得ら
れた電子部品を基板へ移送搭載する作業を、複数の第1
のノズルと第2のノズルを用いて行うので、フィルムキ
ャリヤの打抜き作業や、打抜いて得られた電子部品を基
板に移送搭載するまでの諸作業を並行して行うことがで
き、したがって全体のタクトタイムを短縮し、実装能率
を大幅に向上できる。
【0040】しかもこの場合、第1のノズルで電子部品
を基板に接近する方向へ移送し、打抜装置よりも基板に
より近い受渡し位置において第2のノズルへ受渡すよう
にしてもよく、このようにすれば、第1のノズルにより
電子部品を打抜装置から基板まで移送するのに必要な移
送ストロークを稼ぐことができ、それだけ全体のタクト
タイムを短縮し、実装能率を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における電子部品実装装
置の全体構成を示す平面図
【図2】本発明の実施の形態1における電子部品実装装
置の側面図
【図3】本発明の実施の形態1における電子部品実装装
置のフィルムキャリヤの供給機構の背面図
【図4】(a)本発明の実施の形態1における電子部品
実装装置のフィルムキャリヤの打抜装置付近の側面図 (b)本発明の実施の形態1における電子部品実装装置
のフィルムキャリヤの打抜装置付近の側面図 (c)本発明の実施の形態1における電子部品実装装置
のフィルムキャリヤの打抜装置付近の側面図
【図5】本発明の実施の形態2における電子部品実装装
置の平面図
【図6】本発明の実施の形態3における電子部品実装装
置の平面図
【図7】(a)従来のフィルムキャリヤの打抜装置の要
部断面図 (b)従来のフィルムキャリヤの打抜装置の要部断面図 (c)従来のフィルムキャリヤの打抜装置の要部断面図
【図8】従来のフィルムキャリヤの打抜装置の要部拡大
断面図
【符号の説明】
1A フィルムキャリヤ 1B フィルムキャリヤ 1C フィルムキャリヤ 1D フィルムキャリヤ 2 チップ 7 電子部品 13 第1のノズル 40 打抜装置 42 下型 43 貫通孔 50 パンチ 54 第2のノズル 60 表示パネル 61 可動テーブル 76 カメラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】チップがボンディングされたフィルムキャ
    リヤを打抜装置により打抜き、打抜いて得られた電子部
    品を基板に移送搭載し、電子部品のリードを前記基板の
    縁部に形成された電極にボンディングするようにした電
    子部品実装装置であって、 前記打抜装置が上下方向に貫通する貫通孔が形成された
    下型と、この下型の上方にあってこの貫通孔内を上下動
    することにより前記フィルムキャリヤを打抜くパンチと
    を備え、前記パンチにより打抜いて得られた電子部品を
    前記貫通孔の下方で真空吸着して受取る複数の第1のノ
    ズルと、前記第1のノズルを前記打抜装置による打抜き
    位置から受渡し位置へ移動させる移動手段と、前記受け
    渡し位置において前記第1のノズルから電子部品を受取
    る複数の第2のノズルと、水平回転することにより前記
    第2のノズルを基板へ向かって移送する回転テーブルと
    を備えたことを特徴とする電子部品実装装置。
  2. 【請求項2】前記第1のノズルを前記打抜装置による打
    抜き位置から受渡し位置へ移動させる移動手段が水平回
    転するターンテーブルであり、前記第1のノズルの回転
    軌道と前記第2のノズルの回転軌道との交差点において
    前記第1のノズルから前記第2のノズルへ電子部品を受
    け渡すことを特徴とする請求項1記載の電子部品実装装
    置。
JP2001002207A 2001-01-10 2001-01-10 電子部品実装装置 Pending JP2001189344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002207A JP2001189344A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 電子部品実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002207A JP2001189344A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 電子部品実装装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26012799A Division JP3233137B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 電子部品実装装置および電子部品実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001189344A true JP2001189344A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18870753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002207A Pending JP2001189344A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 電子部品実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001189344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102183716A (zh) * 2009-12-18 2011-09-14 株式会社爱德万测试 载体装配装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102183716A (zh) * 2009-12-18 2011-09-14 株式会社爱德万测试 载体装配装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3024457B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
US8528196B2 (en) Component mounting apparatus and method
KR101970401B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN114512579B (zh) 一种Mini/micro芯片柔性飞行刺晶装置
KR20000036092A (ko) 아이씨칩의 조립방법, 조립장치 및 그에 사용하는 테이프형지지체
JP2017183378A (ja) 電子部品の実装装置
JP3175737B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP3233137B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP4104062B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2001189344A (ja) 電子部品実装装置
JP3351372B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2001251096A (ja) 電子部品実装装置
JP2007324623A (ja) 電子部品実装方法
JP3610941B2 (ja) 電子部品実装装置
JP4093854B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2000022395A (ja) 電子部品の実装方法および実装装置
JP2000294676A (ja) はんだボールの搭載方法およびその装置
JP4119598B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
KR0161436B1 (ko) 다이 본딩 장치
JP6200737B2 (ja) ダイボンダ用ディッピング機構及びフリップチップボンダ
JP2861786B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JPH0714884A (ja) デバイスのボンディング装置およびボンディング方法
JPH03217089A (ja) Ic部品の切断分離方法
JP4149718B2 (ja) 部品実装方法
JP2008188516A (ja) 電子部品搭載用の基材への樹脂塗布方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824