JP2001186895A - pfk−遺伝子をコードする新規ヌクレオチド配列 - Google Patents

pfk−遺伝子をコードする新規ヌクレオチド配列

Info

Publication number
JP2001186895A
JP2001186895A JP2000354308A JP2000354308A JP2001186895A JP 2001186895 A JP2001186895 A JP 2001186895A JP 2000354308 A JP2000354308 A JP 2000354308A JP 2000354308 A JP2000354308 A JP 2000354308A JP 2001186895 A JP2001186895 A JP 2001186895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polynucleotide
gene
sequence
encoding
lysine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000354308A
Other languages
English (en)
Inventor
Bettina Moeckel
メッケル ベッティーナ
Walter Pfefferle
プフェフェルレ ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Degussa Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Degussa Huels AG filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2001186895A publication Critical patent/JP2001186895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 pfk−遺伝子をコードする新規ヌクレオチ
ド配列の提供。 【解決手段】 a)コリネバクテリウム・グルタミクム
(Corynebacterium glutamic
um)由来の特定ののアミノ酸配列を有するポリペプチ
ドをコードするポリヌクレオチドと少なくとも70%ま
で同一であるポリヌクレオチド、 b)前記アミノ酸配列と少なくとも70%まで同一であ
るアミノ酸配列を含有するポリペプチドをコードするポ
リヌクレオチド、 c)a)又はb)のポリヌクレオチドに相補的なポリヌ
クレオチド、及びd)a)、b)又はc)のポリヌクレ
オチド配列の少なくとも15個の連続する塩基を有する
ポリヌクレオチド、の群から選択されたポリヌクレオチ
ド配列を有する、コリネフォルム細菌から単離したポリ
ヌクレオチド、pfk−遺伝子の強化によるL−アミノ
酸の発酵による製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の課題は、pfk−遺
伝子をコードするヌクレオチド配列およびpfk−遺伝
子が強化されたコリネフォルム細菌を使用してアミノ
酸、特にL−リシンを発酵により製造するための方法で
ある。
【0002】アミノ酸、特にL−リシンはヒト医学およ
び医薬産業に、特に動物の飼料に使用される。
【0003】アミノ酸がコリネフォルム細菌の菌株、特
にコリネバクテリウム・グルタミクムの発酵により製造
されることは公知である。この物質は非常に重要である
ので、この製法に関する改良は常に研究されている。こ
の方法の改良は、発酵技術における処置、例えば攪拌お
よび酸素の供給、または培地の組成、例えば発酵の間の
糖濃度、または例えばイオン交換クロマトグラフィーに
よる生産物の形への処理、または微生物の本来の性能特
性自体に関する。
【0004】この微生物の性能特性を改良するために、
突然変異誘発、選択および突然変異体の選択の方法を使
用する。このようにして、代謝拮抗物質、例えばリシン
類似物質S−(2−アミノエチル)−システインに対し
て耐性であるかまたは制御に重要な物質代謝生成物に対
して栄養要求性であり、かつL−アミノ酸、例えばL−
リシンを生産する、菌株を得る。
【0005】ここ数年、コリネバクテリウムのアミノ酸
生産性菌株の菌株改良のために、組み換えDNA−技術
の方法も同様に使用され、その際個々のアミノ酸生合成
遺伝子を増幅し、かつアミノ酸生産への影響を調査す
る。このことに関する概要文献は、特にキノシタ(“Gl
utamic Acid Bacteria”,in: Biology of Industrial M
icroorganisms, Demain and Solomon (Eds.), Benjamin
Cummings, London, UK,1985, 115-142)、Hilliger(B
ioTec 2, 40-44(1991))、Eggeling(Amino Acids 6:26
1-272(1994))、JettenおよびSinskey(Critical Revie
ws in Biotechnology 15, 73-103(1995))およびSahm等
(Annuals of the New York Academy ofScience 782, 2
5-39(1996))に見いだされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、アミ
ノ酸、特にL−リシンの改良された発酵による製造のた
めの新規方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】アミノ酸、特にL−リシ
ン、はヒト医学、医薬産業および特に動物飼料におい
て、その適用が見いだされる。従って、アミノ酸、特に
L−リシンを製造するための新規改良された方法を構築
することにも、一般的な興味が存在する。
【0008】以下にL−リシンまたはリシンと記載した
場合には、この表現で塩基だけでなく塩、例えばリシン
−モノ塩酸塩またはリシン硫酸塩をも意味する。
【0009】本発明の対象は、 a)配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドを
コードするポリヌクレオチドと少なくとも70%まで同
一であるポリヌクレオチド、 b)配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも70%まで
同一であるアミノ酸配列を含有するポリペプチドをコー
ドするポリヌクレオチド、 c)a)またはb)のポリヌクレオチドに相補的なポリ
ヌクレオチド、および d)a)、b)またはc)のポリヌクレオチド配列の少
なくとも15個の連続するヌクレオチドを有するポリヌ
クレオチド、の群から選択されたポリヌクレオチド配列
を有する、コリネフォルム細菌から単離されたポリヌク
レオチドである。
【0010】同様に本発明の対象は請求項1のポリヌク
レオチド配列であり、この際このポリヌクレオチド配列
は有利に、(i)配列番号1中に記載されたヌクレオチ
ド配列、または(ii)配列(i)に遺伝学的コードの
縮重範囲内で相当する配列少なくとも1つ、または(i
ii)配列(i)または(ii)に相補的な配列とハイ
ブリダイズする配列少なくとも1つ、および場合により
(iv)(i)中での機能中立センス突然変異、を有す
る複製可能なDNAである。
【0011】更なる対象は、配列番号1中に記載されて
いるようなヌクレオチド配列を有する、請求項4記載の
ポリヌクレオチド、配列番号2中に記載されているよう
なアミノ酸配列を有する、ポリペプチドをコードする、
請求項6記載のポリヌクレオチド、請求項1のポリヌク
レオチドを含有するベクター、特にシャトルベクターま
たはプラスミドベクター、および前記ベクターを含有す
る宿主細胞として使用されるコリネフォルム細菌であ
る。
【0012】本発明の対象は同様に、配列番号1に相当
するポリヌクレオチド配列を有する完全な遺伝子を含有
する、相応する遺伝子ライブラリーと、前記配列番号1
のポリヌクレオチドの配列またはそのフラグメントを含
有するプローブとのハイブリダイゼーションを用いてス
クリーニングし、かつ前記DNA−配列を単離すること
により得られるポリヌクレオチド配列から主に構成され
るポリヌクレオチドである。
【0013】本発明によるポリヌクレオチド配列は、ホ
スホフルクトキナーゼ−をコードするcDNAを完全な
長さで単離するために、かつホスホフルクトキナーゼ−
遺伝子の配列と高い類似性の配列を有するcDNAまた
は遺伝子を単離するために、RNA、cDNAおよびD
NAのためのハイブリッド形成−プローブとして好適で
ある。
【0014】更に、本発明のポリヌクレオチド配列はホ
スホフルクトキナーゼをコードする遺伝子のDNAのポ
リメラーゼ連鎖反応(PCR)による製造のためのプラ
イマーとして好適である。
【0015】プローブとしてまたはプライマーとして働
くオリゴヌクレオチドは少なくとも30個の、有利には
少なくとも20個の、特に有利には少なくとも15個の
連続したヌクレオチドを含有する。同様に、少なくとも
40または50個のヌクレオチドの長さのオリゴヌクレ
オチドも好適である。
【0016】“単離”とは、天然の環境から分離するこ
とを意味する。
【0017】“ポリヌクレオチド”とは、一般的にポリ
リボヌクレオチドおよびポリデオキシリボヌクレオチド
を意味し、非修飾RNAまたはDNAまたは修飾RNA
またはDNAをも意味することができる。
【0018】“ポリペプチド”とは、ペプチド結合を介
して結合する2個以上のアミノ酸を有するペプチドまた
はタンパク質を意味する。
【0019】本発明によるポリペプチドは配列番号2の
ポリペプチドを包含し、特にホスホフルクトキナーゼの
生物学的活性を有するもの、および配列番号2のポリペ
プチドと少なくとも70%まで、有利には少なくとも8
0%まで同一のもの、特に配列番号2に記載のポリペプ
チドと少なくとも90%から95%まで同一でありかつ
前記の活性を有するものである。
【0020】更に、本発明はコリネフォルム細菌を使用
してアミノ酸、特にL−リシンを発酵により製造する方
法に関し、この細菌は特にすでにアミノ酸を生産し、か
つこの細菌中でpfk−遺伝子をコードするヌクレオチ
ド配列が強化され、特に過剰発現されるコリネフォルム
細菌である。
【0021】概念“強化”とはここでは、例えば1つま
たは複数の遺伝子のコピー数を上昇させるか、強力なプ
ロモーターを使用するか、または高い活性を有する相応
する酵素をコードする遺伝子を使用するか、または場合
によりこれらの処置を組み合わせることにより、微生物
中の相応するDNAをコードする1種以上の酵素の細胞
内活性の上昇を記載している。
【0022】本発明の対象である微生物は、L−アミノ
酸、特にL−リシンをグルコース、サッカロース、ラク
トース、フルクトース、マルトース、糖蜜、デンプン、
セルロースから又はグリセリンとエタノールとから製造
できる。この代表的なものはコリネフォルム細菌であ
り、特にコリネバクテリウム属のものである。コリネバ
クテリウム属においては特にコリネバクテリウム・グル
タミクム(Corynebacterium glutamicum)の種が挙げら
れ、これはこの専門分野においてL−アミノ酸を産生す
る能力が公知である。
【0023】コリネバクテリウム属、特にコリネバクテ
リウム・グルタミクム種の好適な菌株は例えば公知の野
生型株の、コリネバクテリウム・グルタミクム ATC
C13032、コリネバクテリウム・アセトグルタミク
ム(Corynebacterium acetoglutamicum) ATCC1
5806、コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム
(Corynebacterium acetoacidophilum) ATCC13
870、コリネバクテリウム・テルモアミノゲネス(Co
rynebacterium thermoaminogenes) FERM BP−
1539、コリネバクテリウム・メラッセコラ(Coryne
bacterium melassecola) ATCC17965、ブレ
ビバクテリウム・フラブム(Brevibacterium flavum)
ATCC14067、ブレビバクテリウム・ラクトフ
ェルメンツム(Brevibacterium lactofermentum) A
TCC13869およびブレビバクテリウム・ジバリカ
ツム(Brevibacterium divaricatum) ATCC140
20、およびこれらから製造された、L−リシン生産性
突然変異体もしくは菌株、例えば、 コリネバクテリウム・グルタミクム FERM−P 1
709 ブレビバクテリウム・フラブム FERM−P 170
8 ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンツム FERM
−P 1712 コリネバクテリウム・グルタミクム FERM−P 6
463 コリネバクテリウム・グルタミクム FERM−P 6
464およびコリネバクテリウム・グルタミクム DS
M5715である。
【0024】本発明により、酵素ホスホフルクトキナー
ゼをコードする、新規pfk−遺伝子をコリネバクテリ
ウム・グルタミクムから単離することが達せられた。
【0025】コリネバクテリウム・グルタミクムのpf
k−遺伝子またはその他の遺伝子を単離するために、最
初にこの微生物の遺伝子ライブラリーをE.コリ中に導
入する。遺伝子ライブラリーの導入は一般に公知の教書
およびハンドブックに記載されている。例としてはウィ
ンナッカーの教書:Winnacker: Gene und Klone, Eine
Einfuehrung in die Gentechnologie (Verlag Chemie,
Weinheim, Deutschland, 1990)またはサンブルーク等の
ハンドブック:Sambrook et al., Molecular Cloning,
A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Laboratory
Press, 1989)を挙げることができる。十分に知られる
遺伝子ライブラリーはコハラ等により(Cell 50, 495-5
08 (1987))λ−ベクター中に導入された、E.コリ K
−12菌株W3110の遺伝子ライブラリーである。バ
セ等(Bathe et al.)はコスミドベクターSuperC
os I(Wahl et al., 1987, Proceedings of the Nat
ional Academy of Sciences USA, 84 : 2160-2164)を
用いてE.コリ K-12菌株NM554(Raleigh et a
l., 1988, Nucleic Acids Resaearch 16 : 1563-1575)
中に導入されたコリネバクテリウム・グルタミクム A
TCC13032の遺伝子ライブラリーを記載している
(Molecular and General Genetics, 252: 255-265, 19
96)。ベールマン等(Boermann et al., Molecular Mic
robiology 6(3), 317-326(1992))はコスミドpHC7
9(Hohn und Collins, Gene 11, 291-298(1980))の使
用下にコリネバクテリウム・グルタミクムATCC13
032の遺伝子ライブラリーを記載している。E.コリ
中にコリネバクテリウム・グルタミクムの遺伝子ライブ
ラリーを製造するためには、プラスミド、例えば、pB
R322(Bolivar, Life Scieces, 25, 807-818 (197
9))またはpUC9(Vieira et al., 1982, Gene, 19
: 259-268)も使用することができる。宿主としては特
に、制限欠損および組み換え欠損を有する、E.コリ−
菌株が好適である。これに関する例は、Grant等により
記載された(Proceedings of the National Academy of
Sciences USA, 87 (1990) 4645-4649)菌株DH5αm
crである。コスミドを用いてクローニングした長いD
NA−フラグメントを、配列決定に好適な常用のベクタ
ー中で再びサブクローニングし、引き続き例えばSanger
等により記載されているように(Proceedings of the N
ational Academy of SciencesUSA, 74 (1977) 5463-546
7)配列決定する。
【0026】このようにして、配列番号1として本発明
の構成分である、遺伝子pfkをコードするコリネフォ
ルム・グルタミクムの新規DNA−配列が得られた。更
に、該DNA配列から前記方法を用いて相応する蛋白質
のアミノ酸配列を誘導した。配列番号2には得られたp
fk−遺伝子生成物のアミノ酸配列が示されている。
【0027】配列番号1から遺伝学的コードの縮重の範
囲で得られる、コードするDNA−配列は同様に本願発
明の構成分である。同様にして、配列番号1とまたは配
列番号1の一部とハイブリダイズするDNA配列は本発
明の構成分である。更に、専門分野においては保存的な
アミノ酸交換、例えば蛋白質中でのグリシンのアラニン
への置換またはアスパラギン酸のグルタミン酸への置換
は“センス突然変異”として公知であり、この突然変異
は蛋白質の活性の根本的な変化に導かない、すなわち機
能中立である。更に、蛋白質のN−および/またはC−
末端での変化はその機能に著しい影響を与えないかまた
はむしろ安定化するということは公知である。これに関
する記載は特にBen-Bassat等(Journal of Bacteriolog
y 169:751-757(1987))、O'Regan等(Gene 77: 237-251
(1989))、Sahin-Toth等(Protein Sciences 3: 240-24
7(1994))、Hochuli等(Bio/Technology 6: 1321-1325
(1988))において、および遺伝学および分子生物学の公
知教科書中に見いだすことができる。相応する方法で配
列番号2から得られるアミノ酸配列は、同様に本発明の
構成分である。
【0028】同様にして、配列番号1または配列番号1
の一部とハイブリダイズするDNA−配列は本発明の構
成分である。更に、配列番号1から明らかになる、プラ
イマーの使用下にポリメラーゼ−連鎖反応(PCR)に
より製造される、DNA−配列は本発明の構成分であ
る。この種のオリゴヌクレオチドは、典型的には少なく
とも塩基対15個の長さを有する。
【0029】ハイブリダイゼーションを用いるDNA−
配列の同定のための指示は、特にベーリンガーマンハイ
ム社のハンドブック“The DIG System Users Guide for
Filter Hybridization”(Firma Boehringer Mannheim
GmbH; Mannheim, Deutschland, 1993)中におよびリー
ブル等において(Liebl et al.、:International Jour
nal of Systematic Bacteriology (1991) 41:255-26
0)、専門家は見いだすことができる。ポリメラーゼ−
連鎖反応(PCR)を用いるDNA−配列の増幅に関す
る指示は、特にガイトのハンドブック(Gait: Oligonuk
leotide synthesis:a practical approach: IRL Press,
Oxford,UK, 1984)中におよびニュートンおよびグラハ
ムにおいて(Newton and Graham: PCR (Spektrum Akade
mischer Verlag, Heidelberg, Deutschland, 1994))、
専門家は見いだすことができる。
【0030】pfk−遺伝子の過剰発現によりコリネフ
ォルム細菌が改良された方法でアミノ酸、特にL−リシ
ンを生産することが見いだされた。
【0031】この過剰発現を達成するために、相応する
遺伝子のコピー数を上昇させるか、または構造遺伝子の
上流に存在するプロモーター領域および制御領域または
リボソーム結合位を突然変異させることができる。同様
にして構造遺伝子の上流に組み込まれた発現カセットが
作用する。誘導可能なプロモーターにより、付加的に発
酵的L−リシン−生産の過程において発現を上昇させる
ことも可能である。m−RNAの寿命を長くする処置に
よっても同様に発現は改善する。さらに、酵素タンパク
質の分解を阻止することにより同様に酵素活性は強化さ
れる。遺伝子または遺伝子構成体はプラスミド中に異な
るコピー数で存在するか、または染色体中に組み込ま
れ、かつ増幅されていてよい。さらに、該当する遺伝子
の過剰発現は培地の組成および培養操作の変更により達
成することもできる。
【0032】これに関する教示は、特にマルチン等(Ma
rtin et al.; Bio/Technology 5, 137-146 (1987))に
より、グエレロ等(Guerrero et al.; Gene 138, 35-41
(1994))により、ツチヤおよびモリナガ(Bio/Technol
ogy 6, 428-430 (1988))により、エイクマンズ等(Eik
manns et al. Gene 102, 93-98(1991))により、ヨーロ
パ特許明細書EPS−0472869号中に、米国特許
第4601893号明細書中に、シュバルツアーおよび
ピューラー(Schwarzer and Puehler; Bio/Technology
9, 84-87 (1991))により、ラインシャイド等(Reinsch
eid et al.; Applied and Environmental Microbiology
60, 126-132(1994))により、ラバレ等(Labarre et a
l.; Journal of Bacteriology 175, 1001-1007(1993))
により、特許出願WO96/15246中に、マルンブ
レス等(Malumbres et al.; Gene134, 15-24 (1993))
により、特開平10−229891号公報中に、ヤンセ
ンおよびハマー(Jansen and Hammer ;Biotechnology a
nd Bioengineering 58, 191-195 (1998))により、マク
リデス(Makrides; Microbiological Reviews 60:512-5
38 (1996))により、および遺伝子学および分子生物学
の公知教科書中に、記載されている。
【0033】例えば、本発明によるpfk−遺伝子をプ
ラスミドを用いて過剰発現した。
【0034】プラスミドとしてはコリネフォルム細菌中
で複製されるプラスミドが好適である。多くの公知のプ
ラスミドベクター、例えばpZ1(Menkel et al., App
liedand Environmental Microbiology (1989) 64: 549-
554)、pEKE×1(Eikmanns et al., Gene 102: 93
-98(1991))またはpHS2-1(Sonnen et al., Gene
107: 69-74(1991))は潜在性プラスミドpHM151
9、pBL1またはpGA1に基づく。他のプラスミド
ベクター、例えばpCG4(US-A 4489160)またはpN
G2(Serwold-Davis et al., FEMS Microbiology Lett
ers 66, 119-124(1990))またはpAG1(US-A515889
1)に基づくものは、同様にして使用することができ
る。
【0035】更に、プラスミドベクターを用いて染色体
中に組み込むことにより遺伝子を増幅する方法に適用す
ることのできるプラスミドベクターが好適であり、これ
は例えばReinscheid 等によりhom-thrB-Ope
ronの重複または増幅のために記載されている(Appl
ied and Environmental Microbiology 60,126-132(199
4))。この方法においては、宿主細胞(代表的にはE.
コリ)中では複製不可能であるが、コリネバクテリウム
・グルタミクム中では複製可能なプラスミドベクター中
で完全な遺伝子をクローニングする。ベクターとして
は、例えばpSUP301(Simon et al., Bio/Techno
logy 1, 784-791(1983))、pK18mobまたはpK
19mob(Schaefer et al., Gene 145, 69-73(199
4))、pGEM−T(Promega corporation, Madison,
WI, USA)、pCR2.1−TOPO(Shuman(1994). Jo
urnal of Biological Chemistry 269: 32678-84; US-A
5487993)、pCR(R)Blunt(Firma Invitroge
n, Groningen, Niederlande; Bernard et al., Journal
of Molecular Biology, 234: 534-541(1993))または
pEM1(Schrumpf et al., 1991, Journal of Bacter
iology 173: 4510-4516)を挙げることができる。増幅
すべき遺伝子を含有するプラスミドベクターは引き続き
接合または形質転換によりコリネバクテリウム・グルタ
ミクムの所望の菌株中に導入される。接合の方法は例え
ばSchaefer等(Applied and EnvironmentalMicrobiolog
y 60, 756-759(1994))により記載されている。形質転
換のための方法は例えば、Thierbach等(Applied Micro
biology and Biotechnology 29, 356-362(1988))、Dun
ican und Shivnan(Bio/Technology 7, 1067-1070(198
9))およびTauch等(FEMS Microbiological Letters 12
3, 343-347(1994))により記載されている。“クロスオ
ーバー”−処置による相同的組み換えにより、生じた菌
株は該当する遺伝子の少なくとも2個のコピーを有す
る。
【0036】アミノ酸、特にL−リシン、の生産のため
にpfk−遺伝子の他に、その都度の生合成経路、解
糖、補充反応、クエン酸サイクルまたはアミノ酸搬送の
酵素を1種以上強化するかまたは過剰発現することが有
利である。
【0037】こうして、例えばL−リシンの製造のため
には同時に次の群 ・ジヒドロジピコリン酸−シンターゼをコードするda
pA−遺伝子(EP−B−0197335)、または ・グリセルアルデヒド−3−燐酸デヒドロゲナーゼをコ
ードするgap−遺伝子(Eikmanns (1992), Journal o
f Bacteriology 174: 6076-6086)、または ・トリオース燐酸イソメラーゼをコードするtpi−遺
伝子(Eikmanns (1992),Journal of Bacteriology 174:
6076-6086)、または ・ホスホグリセリン酸キナーゼをコードするpgk−遺
伝子(Eikmanns (1992),Journal of Bacteriology 174:
6076-6086)、または ・ピルビン酸カルボキシラーゼをコードするpyc−遺
伝子(Eikmanns (1992),Journal of Bacteriology 174:
6076-6086)、または ・リシン−搬送をコードするlysE−遺伝子(DE−
A−19548222)から選択された1つ以上の遺伝
子が同時に過剰発現される。
【0038】更に、アミノ酸、特にL−リシンの生産の
ために、pfk−遺伝子の他に同時に ・ホスホエノールピルビン酸−カルボキシキナーゼをコ
ードするpck−遺伝子(DE19950409.1、
DSM13047)および/または ・グルコース−6−燐酸イソメラーゼをコードするpg
i−遺伝子(US09/396478、DSM1296
9)を弱めることも有利である。
【0039】更に、アミノ酸、特にL−リシンの生産の
ためには、pfk−遺伝子の過剰発現とともに、不所望
な副反応を排除することも有利であろう(ナカヤマ:
“Breeding of Amino Acid Producing Micro-organism
s”, in: Overproduction of Microbial Products, Kru
mphanzl, Sikyta,Vanek (eds.), Academic Press, Lond
on, UK, 1982)。
【0040】本発明により製造した微生物は、アミノ
酸、特にL−リシンの生産のために、バッチでの連続的
または非連続的方法で(バッチ法培養)または供給バッ
チ法(供給法)または反復供給バッチ法(反復供給法)
で培養することができる。公知培養法に関する概要は、
クミールの教科書(Chmiel: Bioprozesstechnik 1. Ein
fuehrung in die Bioverfahrenstechnik (Gustav Fisch
er Verlag, Stuttgart,1991))またはストルハスの教科
書(Storhas: Bioreaktoren und periphere Einrichtun
gen (Vieweg Verlag, Braunsheweig/Wiesbaden, 199
4))に記載されている。
【0041】使用されるべき培地は、それぞれの菌株の
要求を好適な方法で満たさなければならない。種々の微
生物の培地に関しては参考書“Manual of Methods for
General Bacteriology”(American Society for Bacte
riology (Washington D.C. ,USA, 1981))に記載されて
いる。炭素源としては糖および炭水化物、例えばグルコ
ース、サッカロース、ラクトース、フルクトース、マル
トース、糖蜜、デンプンおよびセルロース、油脂、例え
ば大豆油、ヒマワリ油、落花生油およびやし油、および
脂肪酸、例えばパルミチン酸、ステアリン酸およびリノ
ール酸、アルコール、例えばグリセリンおよびエタノー
ルおよび有機酸、例えば酢酸を使用することができる。
これらの物質は個々にまたは混合物として使用すること
ができる。窒素源としては有機窒素含有化合物、例えば
ペプトン、酵母エキス、肉汁エキス、麦芽エキス、トウ
モロコシ膨潤水、大豆粉および尿素または有機化合物、
例えば硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸ア
ンモニウム、炭酸アンモニウムおよび硝酸アンモニウム
を使用することができる。この窒素源を個別にまたは混
合物として使用することができる。燐源としては、リン
酸、リン酸二水素カリウムまたはリン酸一水素二カリウ
ムまたはこれに相当するナトリウム含有塩を使用するこ
とができる。さらに、培地は成長に必要な金属の塩、例
えば硫酸マグネシウムまたは硫酸鉄を含有しなければな
らない。最後に、必須の生長物質、例えばアミノ酸およ
びビタミンを前記物質に加えて使用することができる。
さらに、これに加えて好適な前駆物質を培地に添加する
ことができる。前記添加物質は一回の配合物の形で添加
することも、または好適な方法で培養の間供給すること
もできる。
【0042】培地のpH−制御のために、塩基性化合
物、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモ
ニアもしくはアンモニア水または酸性化合物、例えばリ
ン酸または硫酸を好適な方法で使用する。泡形成の制御
のために、消泡剤、例えば脂肪酸ポリグリコールエステ
ルを使用することもできる。プラスミドの安定化の維持
のためにも、培地に好適な選択的に作用する物質、例え
ば抗生物質を添加することができる。好気的条件を維持
するためには、酸素または酸素含有混合物、例えば空気
を培地中に導入する。培地の温度は通常20〜45℃で
あり、有利に25〜40℃である。培養は、リシンの最
大量が形成されるまで続ける。この目的は通常10〜1
60時間で達成される。
【0043】L−アミノ酸の分析は、アニオン交換クロ
マトグラフィー、および引き続きニンヒドリンでの誘導
体化により行われ、この方法はスパックマン等により
(Spackman et al. : Analytical Chemistry, 30, (195
8), 1190)記載されているように実施することができ
る。
【0044】本発明による方法はアミノ酸、特にL−リ
シンの発酵による製造に使用される。
【0045】
【実施例】本発明を以下に、実施例につき詳細に説明す
る。
【0046】実施例1 コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032
からのゲノムコスミド−遺伝子ライブラリーの製造 コリネバクテリウム・グルタミクムATCC13032
からの染色体DNAをTauch等(1995, Plasmid 33: 168
-179)に記載されているように単離し、制限酵素Sau
3AI(Amersham Pharmacia, Freiburg, Deutschland,
Produktbeschreibung Sau3AI, Code no. 27-0913-02)
を用いて部分的に切断した。DNA−フラグメントを小
エビアルカリ性ホスファターゼ(Roche Molecular Bioc
hemicals, Mannheim, Deutschland, Produktbeschreibu
ng SAP, Code no. 1758250)を用いて脱ホスホリル化し
た。Stratagene社(La Jolla,USA, Produktbeschreibun
gSuperCos1 Cosmid Vektor Kit, Code no. 251301)か
らのコスミドベクターSuperCos1のDNA(Wahl et al.
(1987) Proceedings of the National Academy ofScie
nces USA 84: 2160-2164)を制限酵素XbaI(Amersh
am Pharmacia, Freiburg, Deutschland, Produktbeschr
eibung XbaI, Code no. 27-0948-02)で切断し、同様に
して小エビアルカリ性ホスファターゼを用いて脱ホスホ
リル化した。引き続き、コスミド−DNAを制限酵素B
amHI(Amersham Pharmacia, Freiburg, Deutschlan
d, Produktbeschreibung BamHI, Code no. 27-0868-0
4)で切断した。このようにして処理したコスミド−D
NAを処理したATCC13032−DNAと混合し、
この配合物をT4−DNA−リガーゼ(Amersham Pharm
acia, Freiburg, Deutschland, Produktbeschreibung T
4-DNA-Ligase, Code no.27-0870-04)で処理した。引き
続き、連結反応混合物をGigapack II XLパッキング抽出
物(Stratagene, La Jolla, USA, Produktbeschreibung
Gigapack II XL Packing Extract, Code no. 200217)
を用いてファージ中にパッキングした。E.コリ菌株N
M554(Raleigh et al., 1988, Nucleic Acid Resea
rch 16: 1563-1575)の感染のために、この細胞を10
mMMgSO中に取り込み、このファージ懸濁液の分
割量と混合した。コスミドライブラリーの感染およびそ
の評価はSambrook等(1989, Mokecular Cloning: A Lab
oratory Manual, Cold Spring Harbor)により記載され
ているように実施された、この際、細胞をアンピシリン
100μg/lを含有するLB−寒天培地(Lennox, 19
55, Virology, 1:190)上に塗布した。37℃で一夜イ
ンキュベーションした後、組み換えした単独のクローン
を選択した。
【0047】実施例2 pfk−遺伝子の単離および配列決定 単独のコロニーのコスミド−DNAをQiaprep Spin Min
iprep キット(Product No., 27106, Qiagen, Hilden,
Germany)を用いて、製造業者による記載に従って単離
し、制限酵素Sau3AI(Amersham Pharmacia, Frei
burg, Deutschland, Produktbeschreibung Sau3AI, Pro
duct No. 27-0913-02)で部分的に切断した。このDN
Aフラグメントを小エビアルカリ性ホスファターゼ(Ro
che Molecular Biochemicals, Mannheim, Deutschland,
Produktbeschreibung SAP, Product No. 1758250)を
用いて脱ホスホリル化した。ゲル電気泳動による分離の
後、コスミドフラグメントを1500〜2000bpの
大きさの範囲でQiaExII ゲル抽出キット(Product No.
20021, Qiagen, Hilden, Germany)を用いて行った。In
vitrogen社からの配列決定用ベクターpZero-1(Groning
en, Niederlande, Produktbeschreibung Zero Backgrou
nd Cloning Kit, Product No. K2500-01)を制限酵素B
amHI(Amersham Pharmacia, Freiburg, Deutschlan
d, Produktbeschreibung BamHI, Product No. 27-0868-
04)を用いて切断した。配列決定用ベクターpZero-1中
へのコスミドフラグメントの連結反応を、Sambrook等
(1989, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Co
ld Spring Harbor)に記載されたように実施し、この
際、T4−リガーゼ(Pharmacia Biotech, Freiburg, D
eutschland)と共にDNA−混合物を一夜インキュベー
ションした。引き続き、この連結反応混合物をE.コリ
菌株DH5αMCR(Grant, 1990, Proceedings of th
e National Academy of Sciences USA, 87 4645-464
9))中に、エレクトロポレーションし(Tauch et al.
1994, FEMS Microbiol Letters, 123: 343-7)、かつゼ
オシン(Zeocin)50μg/mlを有するLB−寒天培
地(Lennox, 1955, Virology, 1:190)上に塗布した。
組み換えクローンのプラスミド調製はBiorobot 9600(P
roduct No., 900200, Qiagen, Hilden, Germany)を用
いて行った。配列決定はザンガー等によるジデオキシチ
ェーンターミネーション法(Sanger et al. 1977, Proc
eedings of the National Academy of Sciences U.S.
A., 74:5463-5467)によりZimmermann等による改変法
(1990, Nucleic Acids Research,18:1067)を用いて行
った。PE Applied Biosystemsの“RR dRhodamin Termin
ator Cycle Sequencing Kit”(Product No. 403044, W
eiterstadt, Deutschland)を使用した。ゲル電気泳動
による分離および配列決定反応の分析は“ABI Prism 37
7”配列決定装置(PE Applied Biosystems社、Weiterst
adt, Deutschland)を用いて、“Rotiphorese NF Acryl
amid/Bisacrylamid”ゲル(29:1)(Product No. A
124.1, Roth, Karlsruhe, Gemany)中で行った。
【0048】得られた粗配列データを引き続きStaden-
プログラムパッケージ(1986, Nucleic Acids Reaseac
h, 14: 217-231)バージョン97-0を適用して、処理
を進めた。pZerol−誘導体の個々の配列を関連す
るコンティグに統合してまとめた。コンピューターによ
り支持されたコード領域分析はXNIPプログラム(Stade
n, 1986, Nucleic Acids Research, 14: 217-231)を用
いて、完成された。その先の分析を“BLAST サーチプロ
グラム”(Altschul et al., 1997, Nucleic Acids Res
earch, 25: 3389-3402)を用いて“National Center fo
r BiotechnologyInformation”(NCBI, Bethesda, MD,
USA)の非重複のデータバンクに対して実施した。
【0049】得られたヌクレオチド配列を配列番号1中
に示した。ヌクレオチド配列の分析は990塩基対のオ
ープンリードフレームを示し、これをpfk−遺伝子と
命名した。このpfk−遺伝子はアミノ酸330個から
なる蛋白質をコードする。
【0050】実施例3 コリネバクテリウム・グルタミクム中のpfk−遺伝子
を強化するための発現ベクターpZ−pfkexの製造 3.1 pfk−遺伝子のクローニング 菌株ATCC13032からEikmann等の方法(Microbi
ology 140: 1817-1828(1994))により染色体DNAを単
離した。実施例2からコリネバクテリウム・グルタミク
ムに関して知られたpfk−遺伝子の配列に基づきポリ
メラーゼ連鎖反応のために次のオリゴヌクレオチドを選
択した:
【0051】
【外1】
【0052】この示したプライマーをARK Scientifi
c GmbH Biosystems(Darmstadt, Germany)により合成
した。このプライマーpfk−exは制限エンドヌクレ
アーゼEcoRIの切断位のための配列を有し、プライ
マーpfk−glp2は制限エンドヌクレアーゼSal
Iの切断位のための配列を有し、これらの切断位は前記
のヌクレオチド配列に下線で示した。PCR−反応をIn
nis等の標準PCR法(PCR protocols. A Guide to Met
hods von Applications, 1990, Academic Press)によ
りRoche Diagnostics GmbH社(Mannheim, Deutschlan
d)のPwo−ポリメラーゼを用いて実施した。このプ
ライマーはポリメラーゼ連鎖反応を用いて、コリネバク
テリウム・グルタミクムからのpfk−遺伝子を有する
約1.05kbの大きさのDNA−フラグメントの増幅
を可能にした。このようにして増幅された生成物を0.
8%のアガロースゲル中で試験した。
【0053】このようにして得られたPCRフラグメン
トは制限酵素EcoRIおよびSalIを用いて完全に
切断される。約1.05kbの大きさのpfk−フラグ
メントをQiaExII ゲル抽出キット(Product No., 2002
1, Qiagen, Hilden, Germany)を用いて単離した。
【0054】3.2. ベクターpZ8−1中でのpfk
のクローニング コリネバクテリウム・グルタミクム中でもE.コリ中で
も発現するためのベースベクターとしてE.コリ−コリ
ネバクテリウム・グルタミクム−シャトル−発現ベクタ
ーpZ8−1(EP 0375889)を使用した。こ
のプラスミドのDNAを制限酵素EcoRIおよびSa
lIで完全に切断し、引き続き小エビアルカリ性ホスフ
ァターゼ(Roche Diagnostics GmbH, Mannheim, Deutsc
hland, Produktbeschreibung SAP, Product No. 175825
0)を用いて脱ホスホリル化した。実施例3.1中でアガ
ロースゲルから単離したpfk−フラグメントを前記の
ように準備したベクターpZ8−1と混合し、この配合
物をT4−DNA−リガーゼ(Amersham Pharmacia, Fr
eiburg, Deutschland, Produktbeschreibung T4-DNA-Li
gase, Code no. 27-0870-04)で処理した。
【0055】このリガーゼ配合物をE.コリ株DH5α
mcr(Hanahan, In: DNA Cloning.A Practical Appro
ach, Vol. I, IRL-Press, Oxford, Washington DC, US
A)中に形質転換した。プラスミドを有する細胞の選択
をカナマイシン50mg/lを有するLB−寒天培地
(Lennox, 1955, Virology, 1:190)上にこの形質転換
体配合物を塗布することにより実施した。37℃で一夜
インキュベートした後、組み換えした単独クローンを選
択した。形質転換体からプラスミドDNAをQuiaprep S
pin Miniprep キット(Product No., 27106, Qiagen, H
ilden, Germany)を用いて製造者の指示書に従って、単
離し、制限切断により試験した。得られたプラスミドを
pZ−pfkexと命名した。これを図1中に示した。
【0056】実施例4 プラスミドpZ−pfkexを用いる菌株DSM571
5の形質転換 菌株DSM5715をLiebl等(FEMS Microbiology Let
ters, 53: 299-303(1989))により記載されたエレクト
ロポレーション法を適用し、プラスミドpZ−pfke
xで形質転換した。形質転換体の選択は、カナマイシン
25mg/lが補填された、脳−心臓浸出液18.5g
/l、ソルビトール0.5M、バクト−トリプトン5g
/l、バクト−イースト−抽出液2.5g/l、NaC
l5g/lおよびバクト−寒天18g/lからなるLB
HIS寒天培地上で行われた。インキュベーションを3
3℃で2日間行った。
【0057】プラスミドDNAを形質転換体から常法で
単離し(Peters-Wendisch et al.,1998, Microbiology,
144, 915-927)、制限インドヌクレアーゼEcoRI
およびSalIで切断し、このプラスミドを次いでアガ
ロースゲル−電気泳動で試験した。得られた菌株をDS
M5715/pZ−pfkexと命名した。
【0058】実施例5 リシンの製造 実施例4により得られたコリネバクテリウム・グルタミ
クム菌株5715/pZ−pfkexをリシンの生産に
好適な培地中で培養し、培地上澄み中のリシン含量を測
定した。
【0059】このためには、この菌株を最初に相応する
抗生物質を有する寒天プレート(テトラサイクリン(5
mg/l)を含有する脳−心臓−寒天)上で、33℃で
24時間インキュベートした。この寒天プレート培地か
ら出発し、予培地を接種した(100mlの三角フラス
コ中に10mlの培地)。予培養のための培地としては
完全培地CgIIIを使用した。
【0060】 培地Cg III NaCl 2.5g、 バクト−ペプトン 10g/l、 バクトイースト−抽出物 10g/l、 グルコース(分離してオートクレーブ処理)2%(w/v) pH−値をpH7.4に調節した。
【0061】これにカナマイシン(25mg/l)を添
加した。この予培地を振盪器上で33℃、240rpm
で16時間インキュベートした。この予培地から主培養
に接種し、こうして主培養の開始−OD(660nm)
が0.05を有した。主培養のためには培地MMを使用
した。
【0062】 培地 MM CSL(コーンスチープリカー) 5g/l MOPS(モルホリンプロパンスルホン酸) 20g/l グルコース(分離してオートクレーブ処理) 50g/l (NHSO 25g/l KHPO 0.1g/l MgSO・7HO 1.0g/l CaCl・2HO 10mg/l FeSO・7HO 10mg/l MnSO・HO 5.0mg/l ビオチン(滅菌濾過) 0.3mg/l チアミン・HCl(滅菌濾過) 0.2mg/l L−ロイシン(滅菌濾過) 0.1g/l CaCO 25g/l CSL、MOPSおよび塩溶液をアンモニア水でpH7
に調節し、かつオートクレーブ処理した。引き続き、滅
菌した基質溶液およびビタミン溶液を添加し、並びに乾
燥オートクレーブ処理したCaCOを添加した。
【0063】培養をじゃま板を備える100ml三角フ
ラスコ中に容量10mlで実施した。カナマイシン(2
5mg/l)を添加した。培養を33℃で湿度80%で
行った。
【0064】72時間後、Biomek 1000(Beckmann Inst
ruments GmbH, Muenchen)を用いて、測定波長660n
mでODを調べた。生じたリシン量はアミノ酸分析装置
(Firma Eppendorf-BioTronik製: Hamburg, Deutschlan
d)を用いて、イオン交換クロマトグラフィーおよびニ
ンヒドリン検出での後カラム誘導体化により決定した。
【0065】表1は実験の結果を示す。
【0066】
【表1】
【0067】
【配列表】
【0068】
【外2】
【0069】
【外3】
【0070】
【外4】
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスミドpZ-pfkexを示す図である。
【符号の説明】
図中で示した短縮形は以下の意味を有する: Kan: カナマイシンに対する耐性遺伝子 Ptac: tac−プロモータ pfk: C.グルタミクムのpfk−遺伝子 rrnB−T1T2: E.コリのrrnB−遺伝子の
ターミネーターT1T2 rep: C.グルタミクムに関するプラスミド
(pHM1519)をコードする複製オリジン EcoRI: 制限酵素EcoRIの切断位 SalI: 制限酵素SalIの切断位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C12N 15/09 ZNA (C12N 1/20 E C12R 1:15) C12R 1:15) (C12N 1/20 (C12N 1/21 C12R 1:15) C12R 1:15) (C12N 1/21 (C12P 13/08 A C12R 1:15) C12R 1:15) (C12P 13/08 C12N 15/00 ZNAA C12R 1:15) C12R 1:15)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)配列番号2のアミノ酸配列を有する
    ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと少なくと
    も70%まで同一であるポリヌクレオチド、 b)配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも70%まで
    同一であるアミノ酸配列を含有するポリペプチドをコー
    ドするポリヌクレオチド、 c)a)またはb)のポリヌクレオチドに相補的なポリ
    ヌクレオチド、および d)a)、b)またはc)のポリヌクレオチド配列の少
    なくとも15個の連続する塩基を有するポリヌクレオチ
    ド、の群から選択されたポリヌクレオチド配列を有す
    る、コリネフォルム細菌から得られた単離したポリヌク
    レオチド。
  2. 【請求項2】 ポリヌクレオチドがコリネフォルム細菌
    中で複製可能な、有利に組み換えDNAである、請求項
    1記載のポリヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 ポリヌクレオチドがRNAである、請求
    項1記載のポリヌクレオチド。
  4. 【請求項4】 配列番号1に記載された核酸配列を有す
    る、請求項2記載のポリヌクレオチド。
  5. 【請求項5】 (i)配列番号1中に記載されたヌクレ
    オチド配列、または(ii)配列(i)に遺伝学的コー
    ドの縮重範囲内で相当する配列少なくとも1つ、または
    (iii)配列(i)または(ii)に相補的な配列と
    ハイブリダイズする配列少なくとも1つ、および場合に
    より(iv)(i)中での機能中立センス突然変異、を
    有する、請求項2記載の複製可能なDNA。
  6. 【請求項6】 配列番号2に記載されているアミノ酸配
    列を有する、ポリペプチドをコードする、請求項2記載
    のポリヌクレオチド配列。
  7. 【請求項7】 L−アミノ酸、特にL−リシンの発酵に
    よる製法において、次の工程: a)少なくともpfk−遺伝子またはこれをコードする
    ヌクレオチド配列が強化され、特に過剰発現される、L
    −アミノ酸を生産するコリネフォルム細菌の発酵、 b)細菌の培地中または細胞中でのL−アミノ酸の富
    化、および c)L−アミノ酸の単離、を実施することを特徴とす
    る、L−アミノ酸の発酵による製法。
  8. 【請求項8】 所望のL−アミノ酸の生合成経路のその
    他の遺伝子がその中で付加的に強化された細菌を使用す
    る請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 L−リシンの形成を減少させる物質代謝
    経路が少なくとも部分的に遮断されている細菌を使用す
    る請求項7記載の方法。
  10. 【請求項10】 プラスミドベクターで形質転換した菌
    株を使用し、プラスミドベクターがpfk−遺伝子をコ
    ードするヌクレオチド配列を有する請求項7記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 L−リシンを製造するコリネフォルム
    細菌を使用する請求項7から10までのいずれか1項記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 リシンの製造のために、 12.1 ジヒドロジピコリン酸−シンターゼをコード
    するdapA−遺伝子、 12.2 ピルビン酸カルボキシラーゼをコードするp
    yc−遺伝子、 12.3 トリオース燐酸イソメラーゼをコードするt
    pi−遺伝子、 12.4 グリセルアルデヒド3−燐酸デヒドロゲナー
    ゼをコードするgap−遺伝子、 12.5 3−ホスホグリセリン酸キナーゼをコードす
    るpgk−遺伝子、 12.6 リシン−搬送をコードするlysE−遺伝子 からなる群から選択された1つ以上の遺伝子が同時に強
    化され、特に過剰発現または増幅される細菌を発酵させ
    る、請求項6記載の方法。
  13. 【請求項13】 L−リシンの製造のために、13.1
    ホスホエノールピルビン酸−カルボキシキナーゼをコ
    ードするpck−遺伝子、 13.2 グルコース−6−燐酸イソメラーゼをコード
    するpgi−遺伝子 からなる群から選択された1つ以上の遺伝子が同時に弱
    められた細菌を発酵させる、請求項9記載の方法。
  14. 【請求項14】 コリネバクテリウム・グルタミクム属
    の微生物を使用する請求項7から13までのいずれか1
    項記載の製法。
  15. 【請求項15】 ポリメラーゼ連鎖反応により、ホスホ
    フルクトキナーゼをコードする遺伝子のDNAの製造の
    ためのプライマーとしての請求項1記載のポリヌクレオ
    チド配列の使用。
  16. 【請求項16】 ハイブリダイゼーションのためのプロ
    ーブとしての、請求項1記載のポリヌクレオチド配列の
    使用。
JP2000354308A 1999-11-23 2000-11-21 pfk−遺伝子をコードする新規ヌクレオチド配列 Pending JP2001186895A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19956131.1 1999-11-23
DE19956131A DE19956131A1 (de) 1999-11-23 1999-11-23 Neue für das pfk-Gen codierende Nukleotidsequenzen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001186895A true JP2001186895A (ja) 2001-07-10

Family

ID=7929914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354308A Pending JP2001186895A (ja) 1999-11-23 2000-11-21 pfk−遺伝子をコードする新規ヌクレオチド配列

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6806068B1 (ja)
EP (1) EP1103613A1 (ja)
JP (1) JP2001186895A (ja)
KR (1) KR20010051877A (ja)
CN (1) CN1297055A (ja)
AU (1) AU7166500A (ja)
BR (1) BR0005543A (ja)
CA (1) CA2323750A1 (ja)
DE (1) DE19956131A1 (ja)
HU (1) HUP0004676A2 (ja)
ID (1) ID28421A (ja)
MX (1) MXPA00011416A (ja)
PL (1) PL344076A1 (ja)
SK (1) SK17362000A3 (ja)
ZA (1) ZA200006856B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10112992A1 (de) 2001-03-17 2002-09-26 Degussa Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung coryneformer Bakterien
WO2003008613A2 (en) * 2001-07-18 2003-01-30 Degussa Ag Process for the preparation of l-amino acids using strains of the enterobacteriaceae family which contain an enhanced soda gene
US20060166236A1 (en) * 2004-12-15 2006-07-27 Chong-Sheng Yuan Allosteric enzyme coupled immunoassay (AECIA)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517512A (en) 1982-05-24 1985-05-14 Micro Component Technology, Inc. Integrated circuit test apparatus test head
JPH07121227B2 (ja) 1986-10-17 1995-12-25 協和醗酵工業株式会社 L−グルタミン酸の製造法
DE69942821D1 (de) 1998-12-18 2010-11-18 Ajinomoto Kk Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Glutaminsäure
EP1263963A2 (en) 1999-06-25 2002-12-11 Basf Aktiengesellschaft Corynebacterium glutamicum genes encoding proteins involved in carbon metabolism and energy production

Also Published As

Publication number Publication date
US20070054379A1 (en) 2007-03-08
AU7166500A (en) 2001-05-24
KR20010051877A (ko) 2001-06-25
DE19956131A1 (de) 2001-05-31
US6806068B1 (en) 2004-10-19
MXPA00011416A (es) 2002-05-23
HU0004676D0 (ja) 2001-02-28
BR0005543A (pt) 2001-08-07
CA2323750A1 (en) 2001-05-23
EP1103613A1 (de) 2001-05-30
ID28421A (id) 2001-05-24
PL344076A1 (en) 2001-06-04
ZA200006856B (en) 2001-07-12
HUP0004676A2 (en) 2002-10-28
SK17362000A3 (sk) 2001-10-08
CN1297055A (zh) 2001-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262036B2 (en) Process for the preparation of l-amino acids
KR20010086395A (ko) tal 유전자를 암호화하는 뉴클레오티드 서열
JP2001161380A (ja) ポリヌクレオチド、dna、ポリヌクレオチド配列の単離、およびl−アミノ酸の発酵生産の方法
JP2001299372A (ja) dapC−遺伝子をコードするヌクレオチド配列およびL−リシンの製法
JP2001190297A (ja) 遺伝子sdhA、sdhBおよびsdhCをコードする新規ヌクレオチド配列
EP1287143B1 (en) Corynebacterium glutamicum nucleotide sequences coding for the glbo gene
RU2268938C2 (ru) ПОЛИНУКЛЕОТИД, СОДЕРЖАЩИЙ НУКЛЕОТИДНУЮ ПОСЛЕДОВАТЕЛЬНОСТЬ, КОДИРУЮЩУЮ КОМПОНЕНТ Н СИСТЕМЫ ФОСФОТРАНСФЕРАЗЫ, ПЛАЗМИДНЫЙ ВЕКТОР, СПОСОБ ФЕРМЕНТАТИВНОГО ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ, ШТАММ БАКТЕРИЙ И ПОЛИНУКЛЕОТИД, ПРЕДНАЗНАЧЕННЫЙ ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ ПОЛИНУКЛЕОТИДОВ, КОДИРУЮЩИХ ПРОДУКТ ГЕНА ptsH
US6913910B2 (en) Nucleotide sequences coding for the glk-gene
US20040005675A9 (en) Nucleotide sequences encoding the ptsH gene
US7205131B2 (en) Process for the preparation of L-amino acids via overexpression of the PTSH gene
JP2001186895A (ja) pfk−遺伝子をコードする新規ヌクレオチド配列
US6680186B2 (en) Nucleotide sequences which encode plsC gene
JP2001186896A (ja) pfkA遺伝子をコードする新規ヌクレオチド配列
KR20020097245A (ko) cdsA 유전자를 암호화하는 뉴클레오타이드 서열
KR20020097248A (ko) fadD15 유전자를 암호화하는 뉴클레오티드 서열
KR20020097250A (ko) cma 유전자를 암호화하는 뉴클레오타이드 서열
KR20020097244A (ko) pgsA2 유전자를 암호화하는 신규한 뉴클레오타이드 서열