JP2001185468A - アライメント方法及び露光方法 - Google Patents

アライメント方法及び露光方法

Info

Publication number
JP2001185468A
JP2001185468A JP36647199A JP36647199A JP2001185468A JP 2001185468 A JP2001185468 A JP 2001185468A JP 36647199 A JP36647199 A JP 36647199A JP 36647199 A JP36647199 A JP 36647199A JP 2001185468 A JP2001185468 A JP 2001185468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
alignment
exposure
pattern
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36647199A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Morimoto
修 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36647199A priority Critical patent/JP2001185468A/ja
Publication of JP2001185468A publication Critical patent/JP2001185468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レチクルとウエハとの相対的位置決めを高精度
に行うことのできるアライメント方法及びそれを用いた
デバイスの製造方法を得ること。 【解決手段】基板上の各ショット領域を照射する為の互
いに異なる特性の第1及び第2の2以上の照明方式を含
む照明装置を有し,該基板上に照射された前記照明装置
からの照明光の反射光及び散乱光を検出するアライメン
トスコープを備え,該2つの照明方式の内の一方の照明
方式を用いて得た検出結果を用いて,前記基板の露光対
象のショット領域をマスクのパターンの露光位置に位置
合わせして当該ショット領域に前記パターンを転写する
際、該第1,第2の2つの照明方式を適切に用いて、ア
ライメントを行っていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アライメント方法
及び露光方法に関し、特に半導体製造用の露光装置にお
いて第1物体としてのマスク面やレチクル面(以下「レ
チクル面」ともいう。)上に形成されているIC,LS
I等の微細な電子回路パターンを第2物体としてのウエ
ハにステップアンドリピート方式やステップアンドスキ
ャン方式、コンタクト方式そしてプロキシミティ方式で
露光転写する際の双方の相対的な位置合わせ(アライメ
ント)を行う際に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子、液晶表示素子、撮像素子
(CCD等)、又は薄膜磁気ヘッド等の製造の際に使用
されるステッパー等の投影露光装置においては、レチク
ル上に形成された回路パターンを感光基板としてのウエ
ハ又はガラスプレート等上のフォトレジスト層に高い重
ね合わせ精度で転写するために、レチクルとウエハとを
高精度に位置合わせ(アライメント)することが求めら
れている。
【0003】このときの、ウエハの位置情報を得るため
のウエハ面上のアライメントマークを観察する方式とし
て、主に次の3通りの方式が用いられている。
【0004】(ア−1)露光光とは波長の異なる非露光
光を用い、かつ投影レンズを通さない方式(非露光光オ
フアクシス方式) (ア−2)露光光と同じ波長の光を用い、かつ投影レン
ズを通す方式(露光光TTL方式) (ア−3)露光光とは波長の異なる非露光光を用い、か
つ投影レンズを通す方式(非露光光TTL方式) 非露光光TTL方式におけるアライメント顕微鏡は露光
光と異なる波長で、且つウエハ上に塗布されたレジスト
に非感光性の照明光によりTTLでウエハ表面の位置合
わせマークを観察し、該観察結果に基づきウエハの位置
合わせを行っている。
【0005】一方、非露光光オフアクシス方式は投影光
学系を介さないで、ウエハの露光位置とは別の位置に配
置した顕微鏡(オフアクシス顕微鏡)で位置情報を検出
し、ウエハを露光位置へ送り込んで位置合わせを行って
いる。
【0006】TTL方式は投影レンズを介して位置合わ
せ情報を検出するため、露光位置とアライメント観察を
行う位置の間の距離(これをベースラインという)が短
く、ベースラインの時間変化に対し有利である。
【0007】一方、オフアクシス方式はベースラインが
長いという欠点があるものの、投影レンズを通過しない
ため光学的な検出系の制約条件が少ないため、TTL検
出系よりも一般に高精度な検出が行える。
【0008】TTLの場合には露光波長に対して収差補
正された投影レンズを通さねばならないため、アライメ
ント顕微鏡系の波長をブロードバンドに設計すること
は、露光波長と異なるだけに困難である。
【0009】単色光を用いるアライメント観察系はブロ
ードバンド照明を用いるアライメント観察系に対し、一
般にプロセス依存性が大きい。更に露光線幅の微細化が
進み、露光光源にエキシマレーザが使用されるようにな
ると、露光波長である248nmとアライメントに用い
る波長(例えばHeNeレーザの波長:633nm)との
差が従来のi線の場合に比べ非常に大きくなる。このた
め、アライメント波長における投影レンズの色収差が大
きくなる、あるいは露光波長とアライメント波長の双方
に高い透過率を有するコーティング膜が困難である等の
理由で、画像検出のTTL系の設計は、ほぼ不可能にな
ってしまう。
【0010】上記理由により、エキシマ露光装置以降、
非露光光オフアクシス方式の高精度化はパターンの微細
化に伴ってますます重要になっている。
【0011】アライメント光に非露光光を用いる場合,
ウエハの表面状態、即ちアライメントマークの物理的形
状、ウエハの反射率、フォトレジストの塗布状態等の、
所謂製造プロセスにより、照明光の反射、吸収、散乱、
回折、干渉等の光学条件が影響を受ける。このことか
ら、計測に取り込む光の分布が一定ではなく、そのため
計測値そのものもそうした製造プロセスの影響を受ける
ことが多い。計測値の真値からのだまされ量を製造プロ
セスによらず小さくするための1つの方法として、ウエ
ハ表面状態に影響を受けないだけの十分な波長帯域を持
った照明光を最適に切り替えて用いる方法がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】アライメントにおいて
光源ユニットを用いて異なる特性のアライメント光を複
数種使用する場合,アライメント光毎にベースライン量
が異なる事が知られている。例えば,アライメント光の
波長を変えた場合,色収差の影響により,ベースライン
量が数ナノ〜数十ナノメートルオーダーで変化してしま
う。
【0013】従来より,異なる複数種類のアライメント
照明光に対するベースライン量を計測する方法として,
以下の2つの方法が用いられて来た。
【0014】(イ−1)使用するアライメント照明光が
変更になる度にベースライン計測をやり直す。
【0015】(イ−2)全ての種類のアライメント照明
光に対するベースラインを予め計測,記憶し,一定時間
(一定ウエハ処理数)毎に全てのベースライン補正値を
計測し直し,ベースライン補正値を更新する。
【0016】ベースラインの変動は装置要因で発生する
ので,ジョブによりアライメント照明が変わる度にベー
スライン計測を行なう方法(イ−1)は,時間がかかる
上,無駄が多い。
【0017】図4は方法(イ−2)でベースライン計測
を行なった場合の処理の流れを表す図である。この例で
は,2種類のアライメント用照明を用いた場合を想定し
ている。ステップS301(以下「S301」等と略
す。)でレチクルをロードした後,S302で第1のア
ライメント照明でベースライン計測を行なう。
【0018】S303では第2のアライメント照明でベ
ースライン計測を行ない,S304では第1と第2のア
ライメント照明に対するベースライン量を記憶装置上に
記憶しておく。S305でレチクルの交換が必要かどう
かを判断し,必要であればS306でレチクル交換を行
なう。S306で新たにウエハをロードした後,ジョブ
に指定された第1もしくは第2のアライメント照明光を
使用してウエハアライメントを行なう。S309でウエ
ハ露光を行なう。以後,S305〜S309の処理を,
指定期間まで繰り返す。指定された期間を経過した場
合,ベースラインの変動量を補正する為に再びS302
の処理に戻り,各々のアライメント照明に対するベース
ライン計測を行なう。
【0019】方法(イ−2)は,一定期間毎にベースラ
イン計測を行なうので,一定の期間においてベースライ
ンの変動量が微小である場合,トータルな処理時間の短
縮という点で効果が大きい。
【0020】しかし,使用し得る全てのアライメント光
に対してベースライン計測を行なうため,計測時間が長
くなり,アライメント照明光の種類が増えた場合,トー
タルな処理時間は増大してしまう。
【0021】本発明は,処理速度の低下を抑えながら,
異なる複数種類のアライメント照明を用いた場合にも,
それぞれのアライメント照明光に対するベースラインを
自動的に算出でき、高精度のアライメントができる半導
体デバイスの製造に好適なアライメント方法及び露光方
法の提供を目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の露光方
法は、基板上の各ショット領域を照射する為の互いに異
なる特性の第1及び第2の2以上の照明方式を含む照明
装置を有し,該基板上に照射された前記照明装置からの
照明光の反射光及び散乱光を検出するアライメントスコ
ープを備え,該2つの照明方式の内の一方の照明方式を
用いて得た検出結果を用いて,前記基板の露光対象のシ
ョット領域をマスクのパターンの露光位置に位置合わせ
して当該ショット領域に前記パターンを転写する露光方
法において,前記アライメントスコープの検出中心とマ
スクのパターンの露光中心との位置関係を,前記第1及
び第2の照明方式を用いて各々計測し,該計測された2
つの位置関係の差分情報を求める第1工程と;前記第1
及び第2の照明方式の内の,一方の照明方式を用いて,
基板上の所定ショット領域の位置を計測し,該計測結果
及び前記第1工程で計測された位置関係に基づいて該シ
ョット領域を位置合わせして前記マスクのパターンを転
写する第2工程と;前記第1及び第2の照明方式の内
の,一方の照明方式に対する前記アライメントセンサの
検出中心とマスクのパターンの露光中心との位置関係を
計測し,該位置関係と第1工程で求めた差分情報とを用
いて,もう一方の照明方式に対するアライメントセンサ
の検出中心とマスクのパターンの露光中心との位置関係
を算出する第3工程と;前記第1及び第2の照明方式の
内の,一方の照明方式を用いて,基板上の所定ショット
領域の位置を計測し,該計測結果及び前記第3工程で算
出された位置関係に基づいて該ショット領域を位置合わ
せして前記レチクルのパターンを転写する第4工程とを
有する事を特徴としている。
【0023】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記第3工程でアライメントセンサの検出中心とマ
スクのパターンの露光中心との位置関係を計測するとき
の照明方式と前記第4工程で基板上の所定ショット領域
の位置を計測するときの照明方式とが異なる事を特徴と
している。
【0024】請求項3の発明のアライメント方法は、基
板上の各ショット領域を照射する為の互いに異なる特性
の第1及び第2の2以上の照明方式を含む照明装置を有
し,該基板上に照射された前記照明装置からの照明光の
反射光及び散乱光を検出するアライメントスコープを備
え,該2つの照明方式の内の少なくとも一方の照明方式
を用いて得た検出結果を用いて,前記基板の露光対象の
ショット領域をマスクのパターンの露光位置に位置合わ
せをするアライメント方法において,前記2つの照明方
式の内の一方の照明方式を用いた場合の前記アライメン
トセンサの検出中心と前記所定マスクのパターンの露光
中心との位置関係を計測し,前記2つの照明方式の内
の,他方の照明方式を用いて,露光対象のショット領域
を前記アライメントスコープにより計測し,該計測結
果,及び前記一方の照明方式を用いた場合について計測
された位置関係に基づいて該ショット領域を位置合わせ
する事を特徴としている。
【0025】請求項4の発明のデバイスの製造方法は請
求項1又は2の露光方法を用いて、該マスク面上のパタ
ーンをウエハ面上に転写し、次いで現像処理工程を介し
てデバイスを製造したことを特徴としている。
【0026】請求項5の発明のデバイスの製造方法は請
求項3のアライメント方法を用いてマスクとウエハとの
相対的な位置ずれを求める工程を介してマスクとウエハ
との相対的な位置検出を行った後、該マスク面上のパタ
ーンをウエハ面上に転写し、次いで現像処理工程を介し
てデバイスを製造したことを特徴としている。
【0027】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施形態を図1,
図2,図3を用いて説明する。
【0028】本実施形態は,オフアクシス方式のアライ
メントシステムを有するステッパー型の半導体製造用の
露光装置において,2種類のアライメント照明光を用い
てレチクルとウエハとのアライメントを行なう場合を示
している。
【0029】図1は本実施形態における露光装置の要部
概略図である。図2は図1の一部分の模式図である。図
3は本実施形態のアライメントの処理を示すフローチャ
ートである。
【0030】本実施形態では,次の第1,第2の2種類
のアライメント照明を用いてアライメントを行ってい
る。
【0031】第1のアライメント照明:HeNeレーザ
ー12を光源とするアライメント照明 第2のアライメント照明:ハロゲンランプ13を光源と
し,波長切り替え器により波長帯域がある値に固定され
たアライメント照明 まず、図1のオフアクシス方式アライメントシステムを
備えた露光装置の要部概略図について説明する。
【0032】レチクル8はレチクル保持部7により保持
されている。ウエハ11は,平面方向(XY断面内)に
移動可能なウエハステージ10に保持されている。レチ
クル8とウエハ11とのアライメントをした後に露光用
の光源1からの露光光を照明系(不図示)によって導光
し、レチクル8を照射し、レチクル8上のパターンをウ
エハ11上にステップアンドリピート方式又はステップ
アンドスキャン方式により露光している。
【0033】尚、コンタクト方式やプロキシミティ方式
の露光装置ではパターンの形成されたマスクを投影レン
ズを介さないでウエハに露光転写しており、本実施形態
では、このような露光装置においても同様に適用可能で
ある。
【0034】3はレチクルアライメント系であり、レチ
クル8に設けたレチクルアライメントマーク17と装置
本体のレチクルステージ7に設けたレチクル基準マーク
18とを用いてレチクル8を装置本体にアライメント
(位置合わせ)をしている。
【0035】5はLEDであり、レチクル基準マーク1
8とレチクルアライメントマーク17を照明している。
2はレチクルアライメントスコープであり、レチクル基
準マーク18とレチクルアライメントマーク17の双方
をミラーM3,M2,リレーレンズ6,ビームスプリッ
ター4を介して観察し、これによってレチクル8を装置
本体にアライメントしている。
【0036】このとき各要素2,4,6,M2,M3は
アライメントマーク17近傍で移動している。尚、アラ
イメントマーク17,18とを観察するアライメントス
コープを別個、独立に設けても良い。25はオフアクシ
ス光学系である。
【0037】本実施形態ではベースラインを利用してレ
チクル8とウエハ11のアライメントを行っているため
に、まず一般的なベースライン計測について図2を用い
て説明する。
【0038】図2は投影レンズ9とオフアクシス方式の
アライメント光学系25との位置関係を真上から見た場
合の模式図である。
【0039】ウエハステージ10が静止している状態に
おいて、・露光光がレチクル8・投影レンズ(露光光学
系)9を通過して、ステージ10上に到達した場合の光
軸中心9aと,・アライメント光がオフアクシス光学系
(アライメント光学系)25を通過して、ステージ10
上に到達した場合の光軸中心25aの両者に一定の距離
関係が生じる。この両者の位置関係の事をベースライン
と呼んでいる。図2においてはX,Yがベースライン量
となる。
【0040】尚、図2において20a,21aはウエハ
ステージ10上の基準マーク(ウエハステージの基準位
置)20,21を示しており、双方の位置関係は予め定
められているものである。
【0041】ベースライン量は相対的な値であるので、
以下の関係が成り立つ。
【0042】 (ヘ゛ースライン量)=(露光光学系の結像中心9a)-(アライメント光学系の結像中心25a) ={(露光光学系の結像中心9a)-(ウエハステーシ゛の基準位置20a)} -{(アライメント光学系の結像中心25a)-(ウエハステーシ゛の基準位置21a)} ‥‥‥(O) 従って、以下の量(A),(B)を計測により求めるこ
とによって、ベースライン量を算出している。
【0043】 {(露光光学系の結像中心9a)-(ウエハステーシ゛の基準位置20a)} ‥‥‥(A) {(アライメント光学系の結像中心25a)-(ウエハステーシ゛の基準位置21a)}‥‥(B) 次にレチクルとウエハとのアライメントをするときのベ
ースラインの補正方法について図1を参照して説明す
る。
【0044】一般に特に非露光光TTL方式及びオフア
クシス方式のアライメントセンサでは、それらのアライ
メントセンサ(アライメントスコープ15)の検出中心
(中心軸)L1とレチクルパターンの投影像の中心(投
影レンズ9の光軸,以下、「パターン中心」という)L
2とは一致していない。したがって,レチクル8とウエ
ハ11とのアライメントに先立ち、レチクルのパターン
中心L2(9a)と、アライメントセンサの検出中心L
1(25a)との2次元的な位置ずれ量(図2のX,
Y)すなわちベースライン量を正確に計測するためのベ
ースライン計測が行われる。
【0045】次に図1,図2を用いて,本実施形態にお
けるベースライン計測の基本原理を説明する。
【0046】ここで図1を参照して説明すると、 ・装置側のレチクル基準マーク18と投影レンズ9の光
軸L2(9a)との位置関係 ・レチクル8上のアライメントマーク17とレチクル8
との位置関係(即ちアライメントマーク17とキャリブ
レーションマーク19との位置関係) ・ウエハステージ10上の基準マーク20と基準マーク
21との位置関係等を予め既知となっている (ア−1)レチクルアライメントシステム3(各要素
2,5,6,7により構成されている)を用いて,レチ
クル8上のアライメントマーク17と装置本体側のレチ
クル保持部7上のレチクル基準マーク18との相対ずれ
量を計測し,レチクル8とレチクル保持部7とを正確に
位置合わせする。これによりレチクル8の中心が投影レ
ンズ9の光軸上に位置するようにしている。
【0047】(ア−2)レチクル8上のキャリブレーシ
ョンマーク19と,ウエハステージ10上の基準マーク
20とを,露光用照明(光源1から発生する露光用レー
ザー光)を使って,投影レンズ9を介して顕微鏡2で観
察する事により,両者のマーク19,20の相対位置ず
れ量を求め,レチクル8とウエハステージ10とを正確
に位置合わせする。これによって露光光学系9の結像中
心9aとウエハステージ10の基準位置(基準マーク2
0)20aとの差を求めている。これは前述の(A)の
計測に相当する。
【0048】(ア−3)オフアクシス光学系25によ
り,ステージ10上の基準マーク21とオフアクシス検
出系25で結像される不図示のスコープ基準マーク15
aとの相対位置関係を求める。これによってアライメン
ト光学系25の結像中心25aとウエハステージ10の
基準位置(基準マーク21)21aとの差を求めてい
る。これは前述の(B)の計測に相当する。
【0049】(ア−4)この計測(ア−1)〜(ア−
3)によってベースライン量を求めている。そして手法
(ア−1)〜(ア−3)より,レチクル基準マーク18
とスコープ基準マーク15aとの相対位置関係を算出
し,ベースライン補正値としている。
【0050】以上の方法で算出されたベースライン補正
値を記憶しておいた上で,AGA(Advanced Global Ali
gnment)等のウエハライメント手法により計測,算出さ
れるウエハの位置ずれ量にベースライン補正量を加味す
ることで,ウエハ上のショット領域とレチクルのパター
ン中心を正確に位置合わせている。
【0051】次に図1のオフアクシスアライメント系2
5について説明する。オフアクシスアライメント系25
は点線で囲まれたユニット群より成り、オフアクシス方
式のアライメントを行なっている。
【0052】図1の露光装置では,HeNeレーザーヘ
ッド12と,ハロゲンランプ13の2種類のアライメン
ト光源を有しており,光源切り替えミラー22を使っ
て,アライメント照明光を切り替えることが可能になっ
ている。23は偏光板で,HeNeレーザー12からの
光の光量調整を行なう。
【0053】24は波長切り替え器で,ハロゲンランプ
13を光源とした場合の波長帯域を複数種類に切り替え
る機能を有する。また,減衰フィルタ14を用いて,そ
れぞれの光源から発生したアライメント照明光の光量を
切り替えることも可能となっている。アライメント照明
光は,ハーフプリズム27と対物レンズ16を通して,
ウエハ11及びウエハステージ10上を照射され,その
反射及び散乱光は,ハーフプリズム27を通して,アラ
イメントスコープ25に入射する。アライメントスコー
プ25はCCDセンサーにより構成されており,ウエハ
11のマーク26およびウエハステージ11上のマーク
21からの反射光,散乱光を検出する事により,観察対
象のマーク26,21が不図示のスコープ基準マークに
対してどれだけずれているかを検出する為の機能を有し
ている。
【0054】次に図1の装置と図3のアライメント処理
の流れを表すフローチャートを用いて本実施形態につい
て説明する。
【0055】ステップS101(以下「S101」と略
す。)でレチクル8をロードした後,S102で第1の
アライメント照明(光源12)でベースライン計測を行
なう。具体的にはレチクル8とウエハステージ10との
相対位置関係を算出した後,光源切り替えミラー22を
駆動して,アライメント用照明の光源をHeNeレーザ
ー12に切り替えた後,ウエハステージ10上の基準マ
ーク21とアライメントスコープ15内のスコープ基準
マーク15aとの相対位置ずれ量を計測し,ベースライ
ン量を算出する。算出されたベースライン量をB11と
する。
【0056】S103で第2のアライメント照明(光源
13)でのベースライン計測を行なう。具体的には,光
源切り替えミラー22を駆動して,アライメント用照明
の光源をハロゲンランプ13に切り替えた後,ウエハス
テージ10上の基準マーク21とスコープ基準マーク1
5aとの相対位置ずれ量を計測し,ベースライン量を算
出する。算出されたベースライン量をB12とする。
【0057】そしてステップS104では,S101で
求めた第1のアライメント照明に対するベースライン量
B11と,S102で求めた第2のアライメント照明に
対するベースライン量B12との差分ΔBをΔB=B1
1−B12として求める(第1工程)。
【0058】S105〜S109までは,通常のウエハ
ライメント・露光処理を行なっている。S105でレチ
クルの交換が必要かどうかを判断し,必要であればS1
06でレチクル交換を行なう。S106で新たにウエハ
をロードした後,ジョブに指定された第1もしくは第2
のアライメント照明光を使用してウエハアライメントを
行なう。
【0059】ウエハアライメントには,AGA(アドバ
ンスド・グローバル・アライメント)方式などを用い
る。AGA方式では,ウエハステージ10を駆動し,ウ
エハ11の複数のショット領域上に存在するアライメン
トマーク26を,ジョブにより指定された第1又は第2
のアライメント照明光で照射し,マーク26からの反射
光をアライメントスコープ15で検出し,画像処理によ
りマーク26とスコープ基準マーク15aとの相対位置
関係を求め,各ショットでのずれ量を統計的に処理し,
オフアクシススコープに対するウエハの相対位置関係が
求まる。
【0060】S109では,S108で求めたウエハと
オフアクシススコープとの相対ずれ量と,S102,S
103で求めたベースライン量から,レチクルのパター
ン中心に対してウエハのショット中心を正確に位置決め
し,レチクルのパターンをそのショット領域に転写する
(第2工程)。
【0061】その後,S105〜S109の処理を,指
定期間まで繰り返す。この期間は,時間で決めても良い
し,ウエハの処理枚数で決めても良い。S110で指定
された期間を経過した場合,ベースラインの変動量を補
正する為に再びS111の処理に進む。S111では,
S102と同様の処理で,第1のアライメント照明に対
するベースライン量の計測を行なう。ここで求めたベー
スライン量をB21とする。
【0062】従来の方法では,使用する全てのアライメ
ント照明に対してベースライン計測を行なう必要があっ
た。しかし,本実施形態では,第2のアライメント照明
に対するベースライン量の計測を行なわず,先のステッ
プS104で求めたベースライン量の差分ΔBとステッ
プS111で求めたベースライン量B21とに基づいて
第2のアライメント照明に対するベースライン量B22
を,B22=B21+ΔBで計算する(S112)(第
3工程)。
【0063】以下,ベースライン量B21,B22に基
づき,S105からS109の処理でウエハのアライメ
ント,露光処理を繰り返す(第4工程)。
【0064】上記の処理を行なう事で,ASICのよう
に短時間でレチクルが交換され,頻繁にアライメント照
明が変更される場合でも,適切なベースライン量を常に
得る事が出来,かつ,2回目以降のベースライン計測処
理では,第1のアライメント照明に対するベースライン
のみを計測するので,トータルのベースライン計測時間
が短縮され,生産性を向上させる事が出来る。
【0065】本実施形態では、アライメント照明を2種
類としたが,波長切り替え器24を用いて波長などを切
り替える等で,さらに多種のアライメント照明光を使用
する場合,本発明の効果は一層顕著に現れる。
【0066】第1から第nまでアライメント照明を使用
する場合,最初のベースライン計測時に,第1のアライ
メント照明に対するベースライン量からの差分量を各照
明毎に求めておき,2回目以降のベースライン計測で
は,第1のアライメント照明に対するベースラインさえ
計測してしまえば,残りの照明モードに対するベースラ
イン量も求まるので,計測時間は大幅に短縮する。
【0067】また,本実施形態ではベースライン計測値
間の差分情報を線形差分として求めたが,ベースライン
計測値間の相対関係が非線形な関数で,その関数が理論
的,あるいは経験的に分かっている場合は,その関数を
もって差分情報としても構わない。
【0068】以上のように、本実施形態の露光方法では
基板11上の各ショット領域の位置を照射する為の異な
る特性を有する第1及び第2の2以上の照明方式を含む
照明装置25を有し,該基板上に照射された前記照明装
置からの照明光の反射光及び散乱光を検出するアライメ
ントスコープ15を備え,該2つの照明方式の内,少な
くとも一方の照明を用いた場合の検出結果を用いて,前
記基板11の露光対象のショット領域をレチクル8のパ
ターンの露光位置に位置合わせして当該ショット領域に
前記パターンを転写するとき、前記アライメントスコー
プ15の検出中心L1(又はスコープ基準マーク15
a)とレチクル8のパターンの露光中心(L2)との位
置関係を,前記第1及び第2の照明方式を用いた場合に
対して各々計測B11,B12し,該計測された2つの
位置関係の差分情報ΔB=B11−B12を求める第1
工程と,前記第1及び第2の照明方式の内,一方の照明
方式を用いて,基板11上の所定ショット領域の位置を
計測し,該計測結果及び前記第1工程で計測された位置
関係に基づいて該ショット領域を位置合わせして前記マ
スクのパターンを転写する第2工程と,前記第1及び第
2の照明方式の内,一方の照明方式(第1)に対する前
記アライメントスコープの検出中心L1とレチクルのパ
ターンの露光中心L2との位置関係を計測B21し,該
位置関係と第1工程で求めた差分情報ΔBとを用いて,
もう一方の照明方式(第2)に対するアライメントスコ
ープ15の検出中心L1とレチクルのパターンの露光中
心L2との位置関係B22=B21+ΔBを算出する第
3工程と,前記第1及び第2の照明方式の内,一方の照
明方式を用いて,基板上の所定ショット領域の位置を計
測し,該計測結果及び前記第3工程で算出された位置関
係に基づいて該ショット領域を位置合わせして前記レチ
クルのパターンを転写する第4工程とを利用している。
【0069】次に上記説明した露光装置を利用したデバ
イスの製造方法の実施例を説明する。
【0070】図5は本発明のデバイス(ICやLSI等
の半導体チップ、或は液晶パネルやCCD等)の製造方
法のフローを示す。
【0071】ステップ1(回路設計)では半導体デバイ
スの回路設計を行う。ステップ2(マスク製作)では設
計した回路パターンを形成したマスクを製作する。
【0072】一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリ
コン等の材料を用いてウエハを製造する。
【0073】ステップ4(ウエハプロセス)は前行程と
呼ばれ、前記用意したマスク(レチクル)3とウエハ7
を用いてリソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回
路を形成する。次のステップ5(組立)は後行程と呼ば
れ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導
体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシ
ング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封
入)等の工程を含む。
【0074】ステップ6(検査)ではステップ5で作製
された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト
等の検査を行なう。こうした工程を経て半導体デバイス
が完成し、これが出荷(ステップ7)される。
【0075】図6は上記ウエハプロセスの詳細なフロー
を示す。
【0076】ステップ11(酸化)ではウエハの表面を
酸化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に
絶縁膜を形成する。
【0077】ステップ13(電極形成)ではウエハ上に
電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打
込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15
(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステ
ップ16(露光)では前記説明した露光装置によってマ
スクの回路パターンをウエハに焼付露光する。
【0078】ステップ17(現像)では露光したウエハ
を現像する。ステップ18(エッチング)では現像した
レジスト以外の部分を削り取る。ステップ19(レジス
ト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジスト
を取り除く。
【0079】これらのステップを繰り返し行なうことに
よってウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
【0080】本実施例の製造方法を用いれば、従来は製
造が難しかった高集積度の半導体デバイスを容易に製造
することができる。
【0081】
【発明の効果】本発明によれば、処理速度の低下を抑え
ながら,異なる複数種類のアライメント照明を用いた場
合にも,それぞれのアライメント照明光に対するベース
ラインを自動的に算出でき、高精度のアライメントがで
きる半導体デバイスの製造に好適なアライメント方法及
び露光方法を達成することができる。
【0082】この他本発明のアライメント方法によれ
ば,2回目以降のベースライン計測の処理時間を短縮で
きる為,特にアライメント用照明方式が多数種類混在す
る場合,スループットが向上するという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のアライメント方法を用いた投影露光
装置の要部概略図
【図2】 図1の一部分の模式図
【図3】 本発明のアライメント方法の処理の流れをあ
らわすフローチャート
【図4】 従来のアライメント方法における処理の流れ
をあらわすフローチャート
【図5】 本発明のデバイスの製造方法のフローチャー
【図6】 本発明のデバイスの製造方法のフローチャー
【符号の説明】
1 レーザーユニット 2 レチクルアライメント用スコープ 3 レチクルアライメント光学系 4 プリズム 5 LED(17,18を下から照らす為の照明とし
て用いる) 6 リレーレンズ(レチクル面上のフォーカス調整に
使用する) 7 レチクル保持部 8 レチクル 9 投影レンズ 10 ウエハステージ 11 ウエハ 12 HeNeレーザーヘッド 13 ハロゲンランプ 14 減衰フィルタ 15 オフアクシスアライメントスコープ 16 対物レンズ 17 レチクルアライメントマーク 18 レチクル基準マーク 19 キャリブレーションマーク 20 ウエハステージ基準マーク(対レチクル用) 21 ウエハステージ基準マーク(対オフアクシスス
コープ用) 22 光源切り替えミラー 23 HeNe偏光板 24 波長切り替え器 25 オフアクシスアライメント光学系 26 ウエハアライメントマーク 27 プリズム
フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA03 AA14 AA17 AA20 BB02 BB27 CC20 CC25 DD06 EE00 FF42 GG02 GG05 GG07 GG22 GG24 HH13 HH15 JJ03 JJ05 JJ09 JJ26 LL10 LL12 LL24 LL33 LL46 NN01 NN20 PP12 QQ13 QQ25 QQ41 5F046 BA03 EB01 EB02 ED02 ED03 FA03 FA05 FA06 FA17 FA20 FB10 FC04 FC05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の各ショット領域を照射する為の
    互いに異なる特性の第1及び第2の2以上の照明方式を
    含む照明装置を有し,該基板上に照射された前記照明装
    置からの照明光の反射光及び散乱光を検出するアライメ
    ントスコープを備え,該2つの照明方式の内の一方の照
    明方式を用いて得た検出結果を用いて,前記基板の露光
    対象のショット領域をマスクのパターンの露光位置に位
    置合わせして当該ショット領域に前記パターンを転写す
    る露光方法において,前記アライメントスコープの検出
    中心とマスクのパターンの露光中心との位置関係を,前
    記第1及び第2の照明方式を用いて各々計測し,該計測
    された2つの位置関係の差分情報を求める第1工程と;
    前記第1及び第2の照明方式の内の,一方の照明方式を
    用いて,基板上の所定ショット領域の位置を計測し,該
    計測結果及び前記第1工程で計測された位置関係に基づ
    いて該ショット領域を位置合わせして前記マスクのパタ
    ーンを転写する第2工程と;前記第1及び第2の照明方
    式の内の,一方の照明方式に対する前記アライメントセ
    ンサの検出中心とマスクのパターンの露光中心との位置
    関係を計測し,該位置関係と第1工程で求めた差分情報
    とを用いて,もう一方の照明方式に対するアライメント
    センサの検出中心とマスクのパターンの露光中心との位
    置関係を算出する第3工程と;前記第1及び第2の照明
    方式の内の,一方の照明方式を用いて,基板上の所定シ
    ョット領域の位置を計測し,該計測結果及び前記第3工
    程で算出された位置関係に基づいて該ショット領域を位
    置合わせして前記レチクルのパターンを転写する第4工
    程とを有する事を特徴とする露光方法。
  2. 【請求項2】 前記第3工程でアライメントセンサの検
    出中心とマスクのパターンの露光中心との位置関係を計
    測するときの照明方式と前記第4工程で基板上の所定シ
    ョット領域の位置を計測するときの照明方式とが異なる
    事を特徴とする請求項1に記載の露光方法。
  3. 【請求項3】 基板上の各ショット領域を照射する為の
    互いに異なる特性の第1及び第2の2以上の照明方式を
    含む照明装置を有し,該基板上に照射された前記照明装
    置からの照明光の反射光及び散乱光を検出するアライメ
    ントスコープを備え,該2つの照明方式の内の少なくと
    も一方の照明方式を用いて得た検出結果を用いて,前記
    基板の露光対象のショット領域をマスクのパターンの露
    光位置に位置合わせをするアライメント方法において,
    前記2つの照明方式の内の一方の照明方式を用いた場合
    の前記アライメントセンサの検出中心と前記所定マスク
    のパターンの露光中心との位置関係を計測し,前記2つ
    の照明方式の内の,他方の照明方式を用いて,露光対象
    のショット領域を前記アライメントスコープにより計測
    し,該計測結果,及び前記一方の照明方式を用いた場合
    について計測された位置関係に基づいて該ショット領域
    を位置合わせする事を特徴とするアライメント方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2の露光方法を用いて、該
    マスク面上のパターンをウエハ面上に転写し、次いで現
    像処理工程を介してデバイスを製造したことを特徴とす
    るデバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3のアライメント方法を用いてマ
    スクとウエハとの相対的な位置ずれを求める工程を介し
    てマスクとウエハとの相対的な位置検出を行った後、該
    マスク面上のパターンをウエハ面上に転写し、次いで現
    像処理工程を介してデバイスを製造したことを特徴とす
    るデバイスの製造方法。
JP36647199A 1999-12-24 1999-12-24 アライメント方法及び露光方法 Pending JP2001185468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36647199A JP2001185468A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 アライメント方法及び露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36647199A JP2001185468A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 アライメント方法及び露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001185468A true JP2001185468A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18486871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36647199A Pending JP2001185468A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 アライメント方法及び露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001185468A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6356343B1 (en) Mark for position detection and mark detecting method and apparatus
JP2010225940A (ja) 位置検出装置、露光装置及びデバイス製造方法
KR100517159B1 (ko) 노광장치 및 방법
JP2003142363A (ja) 位置合わせ装置、位置合わせ装置の制御方法、その位置合わせ装置を用いた投影露光装置、半導体デバイスの製造方法
JP2009016762A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2007250947A (ja) 露光装置および像面検出方法
JP2010098143A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
US6639677B1 (en) Position measuring method and position measuring system using the same
US8345221B2 (en) Aberration measurement method, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2004022655A (ja) 半導体露光装置及びその制御方法、並びに半導体デバイスの製造方法
JP2001257157A (ja) アライメント装置、アライメント方法、露光装置、及び露光方法
JPH10189443A (ja) 位置検出用マーク、マーク検出方法及びその装置並びに露光装置
JP2004356193A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2007027593A (ja) フォーカス計測方法および計測装置、露光方法および露光装置ならびにオフセット計測装置
JP3651630B2 (ja) 投影露光方法及び投影露光装置
JP4174324B2 (ja) 露光方法及び装置
JPH10284393A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP2001267206A (ja) 位置合せ方法、露光装置、及び、半導体デバイス生産方法
JP3039305B2 (ja) 位置合わせ装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
US20050128455A1 (en) Exposure apparatus, alignment method and device manufacturing method
JP2004279166A (ja) 位置検出装置
JP2002015992A (ja) リソグラフィ・プロセス及びリソグラフィ・システムの評価方法、基板処理装置の調整方法、リソグラフィ・システム、露光方法及び装置、並びに感光材料の状態の測定方法
JP2001185468A (ja) アライメント方法及び露光方法
JPH11233424A (ja) 投影光学装置、収差測定方法、及び投影方法、並びにデバイス製造方法
JPH1064808A (ja) マスクの位置合わせ方法及び投影露光方法