JP2001267206A - 位置合せ方法、露光装置、及び、半導体デバイス生産方法 - Google Patents

位置合せ方法、露光装置、及び、半導体デバイス生産方法

Info

Publication number
JP2001267206A
JP2001267206A JP2000072163A JP2000072163A JP2001267206A JP 2001267206 A JP2001267206 A JP 2001267206A JP 2000072163 A JP2000072163 A JP 2000072163A JP 2000072163 A JP2000072163 A JP 2000072163A JP 2001267206 A JP2001267206 A JP 2001267206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
measurement
alignment mark
mark
measurement condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000072163A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Osaki
美紀 大嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000072163A priority Critical patent/JP2001267206A/ja
Priority to US09/803,969 priority patent/US6649484B2/en
Publication of JP2001267206A publication Critical patent/JP2001267206A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7046Strategy, e.g. mark, sensor or wavelength selection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7049Technique, e.g. interferometric

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロセス要因によりアライメントマークの形
状が崩れた場合でもアライメント精度を劣化させない位
置合せ方法、露光装置、及び、半導体デバイス生産方法
を提供することにある。 【解決手段】 基板上に形成された複数のサンプルショ
ット内のアライメントマークを所定の計測条件で位置計
測し、その位置計測結果に基づいて基板の位置決めを行
なう位置合せ方法であって、計測条件は、アライメント
マークを計測方向とは異なる方向に所定ピッチで移動さ
せていき、アライメントマークを順次位置計測し、その
位置計測結果から求められた位置計測値の変化量に基づ
いて、選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定のパターンを
投影光学系を介して感光性材料が塗布された基板に転写
するリソグラフィ工程において、位置合せ方法、その位
置合せ方法を用いた露光装置、及び、その露光装置を利
用した半導体デバイス生産方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスを生産する際のリソグラ
フィ工程では、レチクルやマスク等(以下、レチクルと
総称する)に形成された回路パターンを感光性材料(以
下、レジストと総称する)が塗布されたウエハやガラス
プレート等(以下、基板と総称する)に転写する露光装
置が使用されている。この露光装置では、レチクルと基
板の相対的な位置合せ、いわゆる、アライメントを高精
度に行なうことが非常に重要である。
【0003】以下、従来の露光装置におけるアライメン
トフローについて図7を用いて説明する。プリアライメ
ントを行ない(ステップ71)、全ショットの中から事
前に設定された複数のサンプルショットに設けられたア
ライメントマークを順次位置計測し(ステップ72)、
その位置計測結果を統計的に処理し全ショット配列を算
出し(ステップ73)、その算出結果に基づき各ショッ
トを露光していく(ステップ74)、というフローで行
なわれている。
【0004】アライメントマークの位置計測は、投影レ
ンズを介して、又は、介さずに基板上に形成されたアラ
イメントマークを照明し、そこからの反射光・回折光を
投影レンズを介して、又は、介さずに受光することによ
り、位置情報を得るという形で行なわれている。アライ
メントマークを照明する際に用いられる光(以下、アラ
イメント光と総称する)には、基板に塗布されたレジス
トの吸収や感光等の理由から、露光に用いられる光(以
下、露光光と総称する)とは異なる波長の非露光光を用
いている。
【0005】このアライメントの実施方式には、投影レ
ンズを介さない方式(以下、オフアクシス方式と総称す
る)と投影レンズを介す方式(以下、TTL方式と総称
する)の2つがある。さらに、アライメントマークの検
出方式には、アライメントマークからの像を撮像素子上
に結像させて直接観察する方式(以下、画像方式と総称
する)とアライメントマークに格子状マークを用いて空
間的な位相を検出する方式(以下、位相検出方式と総称
する)の2つがある。これらのアライメント方式には、
それぞれ一長一短があり、一概にどの方式が優れている
かを言及することはできない。
【0006】以下、これらのアライメント方式について
説明する。
【0007】オフアクシス方式においては、アライメン
ト光は投影レンズを通らない構成であるので、投影レン
ズの光学的特性の影響を受けることはない。そのため、
アライメント光の波長の設定には自由度ができ、それに
伴いアライメントに用いられる光学系(以下、アライメ
ント光学系と総称する)の設計にも自由度ができる。つ
まり、さまざまなプロセスに対応しやすいという利点を
持つ。
【0008】しかしながら、このオフアクシス方式にお
いては、アライメント光学系と投影レンズとの設計上の
空間的制約により、アライメント位置と露光位置は大き
く異なる位置配置となる。そのため、アライメントが終
了した後、基板を載置した基板ステージは露光位置まで
大きく駆動される。このとき、アライメント位置と露光
位置間の距離(以下、ベースラインと総称する)が常に
安定していれば問題はないのであるが、現実には露光装
置の周囲環境等の影響によりベースラインは経時的に変
化しており、安定していない。そのため、ベースライン
を安定させるために一定時間間隔で計測・補正を行なう
必要がある。従って、ベースラインの計測・補正を行な
う時間分、スループットを低下させてしまうという問題
点がある。さらに、このオフアクシス方式は、投影レン
ズを介さずに行なうので、投影レンズの挙動に追従しな
いという問題点も持つ。
【0009】一方、TTL方式においては、アライメン
ト光は投影レンズを通る構成であるので、ベースライン
の安定性・投影レンズの挙動への追従性という面からみ
て利点を持つ。
【0010】しかしながら、投影レンズは露光光の波長
に対して収差が最適になるように設計されているので、
露光光とは異なる波長のアライメント光に対しての収差
は、大きなものとなってしまう。そのため、特許番号第
2633028号公報では、露光光とは異なる波長のア
ライメント光を用いてTTL方式でアライメントを行な
う場合には、投影レンズで発生した収差を補正する補正
光学系を設け、この補正光学系を介してアライメントを
行なうようにしている。
【0011】さらに一方、画像方式においては、アライ
メント光学系を介してアライメントマークを照明し、そ
のアライメントマークからの反射光をアライメント光学
系を介して撮像素子上に結像させ、その結像位置を読み
取り、位置情報を得ている。ここでのアライメント光学
系には、投影レンズを含まない場合と含む場合とがあ
る。すなわち、オフアクシス方式とTTL方式である。
【0012】ここで、TTL方式と画像方式を用いてア
ライメントを行なうとすると、以下の問題点が生じる。
例えば、KrFエキシマレーザ光(波長:248nm)
を露光光として用いた場合、投影レンズを構成する硝材
は透過率等の関係から石英や蛍石等に限られるため、投
影レンズによる非露光光に対する収差は大きなものとな
る。この大きな収差を補正するための補正光学系を設計
するのは困難であり、また、画像方式用アライメント光
学系に必要とされる大きな開口数(以下、NAと総称す
る)を得ることができなくなる。これに対し、投影レン
ズ内に補正光学系を設けて収差を補正するということも
考えられているが、アライメント光だけでなく、露光光
に対しても影響を与えてしまうという問題点を持つ。
【0013】そこで、特開平5−343291号公報で
は、画像方式の代わりに位相検出方式を用いること、す
なわち、TTL方式と位相検出方式を用いることで、こ
の収差に関する問題点を解決している。これは、図5に
示したように、格子状マークを照明し、そこから発生す
る±n次の回折光(nは自然数)を干渉させ、形成され
た干渉縞の空間的な位相を検出してアライメントを行な
うというものである。
【0014】このように位相検出方式を用いることで、
画像方式用アライメント光学系に比べ、位相検出方式用
アライメント光学系に必要とされるNAは小さく抑える
ことができる。例えば、KrFエキシマレーザ光を露光
光、HeNeレーザ光(波長:633nm)をアライメ
ント光として用い、格子ピッチ:10μmのアライメン
トマークを使用し、空間フィルタを介して±1次回折光
のみを干渉させて干渉縞を得るとした場合、±1次回折
光の飛ぶ角度をθとすると、sinθ=0.063とな
るので、アライメント光学系に最低限必要とされるNA
は0.063となる。実質的には回折光のビーム径を考
慮する必要があるため、アライメント光学系に最低限必
要とされるNAは0.08程度となる。このように、小
さなNAのアライメント光学系によりアライメントを行
なうことが可能になるのである。従って、NAが0.0
8以下という狭い範囲内でのみ収差を補正すればよいの
で、KrFエキシマレーザ光を露光光とした場合にも対
応できるという利点を持つ。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、位相検
出方式においては、レジストの塗布ムラやCMP工程で
の削りムラ等のプロセス要因によりアライメントマーク
の形状を崩してしまい、アライメント精度を劣化させて
しまうという問題がある。この位相検出方式におけるア
ライメント精度の劣化は、画像方式に比べ、大きい。
【0016】図7を用いて説明したように、従来の露光
装置においては、プリアライメントを行なった後、全シ
ョットの中から事前に設定された複数のサンプルショッ
トに設けられたアライメントマークを順次位置計測して
いくというフローでアライメントが行なわれる。そのた
め、サンプルショットで位置計測する際、アライメント
マーク計測位置がプリアライメント精度分だけばらつい
てしまうことになる。
【0017】このとき、プロセス要因の影響を受けず、
アライメントマークの形状が崩れていない場合には、ア
ライメントマークを位置計測する際、アライメントマー
ク計測位置がばらついてもアライメント計測値はばらつ
かず、高精度なアライメントを行なうことができる。そ
の一方、プロセス要因によりアライメントマークの形状
が崩れ対称性が失われた場合には、アライメントマーク
計測位置がばらつくとアライメント計測値もばらついて
しまい、アライメント精度を劣化させてしまうことにな
る。
【0018】なお、ここでは位相検出方式に関する問題
として説明したが、画像方式においても、程度の差はあ
るが、同様の問題がある。
【0019】本発明の目的は、このような従来技術の問
題に鑑み、プロセス要因によりアライメントマークの形
状が崩れた場合でもアライメント精度を劣化させない位
置合せ方法、露光装置、及び、半導体デバイス生産方法
を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る位置合せ方法は、基板上に形成され
た複数のサンプルショット内のアライメントマークを所
定の計測条件で位置計測し、その位置計測結果に基づい
て基板の位置決めを行なう位置合せ方法であって、計測
条件は、アライメントマークを計測方向とは異なる方向
に所定ピッチで移動させていき、アライメントマークを
順次位置計測し、その位置計測結果から求められた位置
計測値の変化量に基づいて、選択されることを特徴とす
るものである。
【0021】また、本発明に係る露光装置は、基板上に
形成された複数のサンプルショット内のアライメントマ
ークを所定の計測条件で位置計測し、その位置計測結果
に基づいて基板の位置決めを行ない、所定のパターンを
投影レンズを介して基板上に転写する露光装置であっ
て、アライメントマークを計測方向とは異なる方向に所
定ピッチで移動させていき、アライメントマークを順次
位置計測し、その位置計測結果から求められた位置計測
値の変化量を求める手段を有することを特徴とするもの
である。
【0022】さらに、本発明に係る半導体デバイス生産
方法は、上記の露光装置を利用したものである。
【0023】
【発明の実施の形態】まず、アライメント精度が良いと
されているプロセスAとアライメント精度が悪いとされ
ているプロセスBという2つの異なるプロセスにおい
て、以下のような実験を行なったので説明する。
【0024】図2(a)のような格子状マークを非計測
方向に所定ピッチで10μm程度(格子ピッチの1/2
〜2倍)移動させ、アライメント計測値を順次求めてい
く実験を行なった。その実験結果が図3(a)である。
アライメント計測値の変化量でみると、アライメント精
度が良いとされているプロセスAでは約10μmであっ
たが、アライメント精度が悪いとされているプロセスB
では約200μmであった。このことから、アライメン
ト計測値の変化量はアライメント精度に相関しているこ
とが分かる。つまり、アライメント精度の良否を判断す
る指標として、アライメントマークを非計測方向に移動
させたときのアライメント計測値の変化量を用いること
ができることが分かる。
【0025】次に、本発明の露光装置におけるアライメ
ントフローについて図1を用いて説明する。プリアライ
メントを行った(ステップ11)後、事前に設定された
複数のサンプルショットの内、少なくとも1つのサンプ
ルショットに設けられたアライメントマークを非計測方
向に移動させたときのアライメント計測値の変化量を算
出し(ステップ12)、その変化量が予め決められた許
容値内か否かを判断する(ステップ13)。許容値内の
場合は、全てのサンプルショットに設けられたアライメ
ントマークを順次位置計測し(ステップ15)、その位
置計測結果を統計的に処理し全ショット配列を算出し
(ステップ16)、その算出結果に基づき各ショットを
露光していく(ステップ17)。
【0026】一方、アライメント計測値の変化量が許容
値内でない場合は、アライメントの計測条件を新たに選
択し(ステップ14)、ステップ12に戻り、新たに選
択したアライメントの計測条件でアライメント計測値の
変化量を再度算出する。そして、ステップ13でその変
化量が許容値内か否かを再度判断し、許容値内の場合は
ステップ15に進む。許容値内でない場合はステップ1
4でさらに新たにアライメントの計測条件を選択し直
す。これをアライメント計測値の変化量が許容値内にな
るまで繰り返す。
【0027】このように、アライメントマークを非計測
方向に移動させたときのアライメント計測値の変化量を
指標として、アライメントの計測条件を最適化すること
により、プロセス要因によるアライメント精度の劣化を
抑えることが可能となる。
【0028】また、アライメント計測値の変化量を指標
とすることで、実際に露光・現像・アライメント精度評
価という工程を行なわずに、簡易的にアライメント精度
を評価することが可能となる。
【0029】なお、ここでは実際のプロセスを行なう際
に、製品基板を用いてアライメントの計測条件を最適化
することに関して述べたが、実際の生産プロセスに先立
ち、プロセスの条件出しの際に、テスト基板等を用いて
アライメントの計測条件を最適化しておいてもよい。
【0030】以下、どのようなアライメントの計測条件
を最適化するかについて説明する。
【0031】<第1の実施例>本実施例は、アライメン
トの計測条件としてサンプルショットの設定を最適化し
てアライメント精度の劣化を抑えるものである。
【0032】例えば、アライメントマークを非計測方向
に移動させたときのアライメント計測値の変化量が許容
値内でない場合、その変化量の大きいショットをサンプ
ルショットとして除外したり、他のショットをサンプル
ショットとして代用したりするようにする。
【0033】なお、アライメントマークを非計測方向に
移動させる量は、プリアライメント精度以上であること
が望ましく、10μm程度である。そして、アライメン
ト精度の良否を判断する許容値は、プロセスに必要とさ
れるアライメント精度から算出すればよく、数nm〜数
10nm程度である。以下の実施例に関しても、特に断
りのない限り、非計測方向に移動させる量、アライメン
ト計測値の変化量の許容値は同様である。
【0034】また、アライメント計測値の変化量が許容
値内でない場合には、サンプルショットの数を多くさせ
たりしてもよい。逆に、変化量が許容値内である場合に
は、サンプルショットの数を減らしてアライメントにか
かる時間を短縮し、スループットを向上させることもで
きる。
【0035】さらに、実際の生産プロセスに先立ち、全
ショットにおいてアライメント計測値の変化量を求めて
おき、その変化量の小さいショットをサンプルショット
として用いるように設定してもよい。
【0036】<第2の実施例>本実施例は、アライメン
トの計測条件としてアライメントマークの最適な長さを
選択してアライメント精度の劣化を抑えるものである。
【0037】例えば、図2(b)のようにアライメント
マークを非計測方向に長くして、レジストの塗布ムラや
CMP工程での削りムラ等のプロセス要因による影響を
低減するものである。
【0038】ここで、プロセスBというプロセスにおい
て、以下のような実験を行なったので説明する。図2
(a)・(b)のような異なる長さの格子状マークを非
計測方向に微小量移動させたときのアライメント計測値
を順次求めていく実験を行なった。その実験結果が図3
(b)である。アライメントマークの長さを非計測方向
に長くした格子状マークの方が、アライメントマーク中
心近傍でアライメント計測値のばらつきが小さく、アラ
イメント計測値の変化量が小さいことが分かる。すなわ
ち、アライメントマークの長さを最適化することにより
アライメント精度の劣化を抑えることができる。
【0039】一方、アライメントマークは半導体デバイ
スの製品として利用されない部分(ショット間のスクラ
イブライン近傍)に設けられているので、生産性の面か
らアライメントマークはできるだけ小さくすることが要
求されているので、この点も考慮し、最適なアライメン
トマークの長さを選択する必要がある。
【0040】なお、実際の生産プロセスに先立ち、条件
出しの段階で、多種類の長さのアライメントマークが形
成されたテスト基板を用いて、いくつかの種類の長さに
絞っておき、それらを製品基板のアライメントマークと
して採用し、実際の生産プロセスの際はさらにそのいく
つかの種類の長さから最適なものを絞り込むようにして
もよい。
【0041】<第3の実施例>本実施例は、アライメン
トの計測条件としてアライメントマークの最適な形状を
選択してアライメント精度の劣化を抑えるものである。
【0042】例えば、図2(c)のようにアライメント
マークをセグメント化(細分化)したり、図2(d)の
ようにアライメントマークの線幅を細くしたり、アライ
メントマークの段差自体を変えたりして、レジストの塗
布ムラやCMP工程での削りムラ等のプロセス要因によ
る影響を低減するものである。
【0043】一方、アライメントマークをセグメント化
すると、光量損失が大きくなり、プロセスによっては逆
にアライメント精度を劣化させてしまう場合もあるの
で、どのような線幅にセグメント化するかは十分考慮す
る必要がある。
【0044】なお、本実施例においても、実際の生産プ
ロセスに先立ち、条件出しの段階で、多種類の線幅のア
ライメントマークが形成されたテスト基板を用いて、い
くつかの種類の線幅に絞っておき、それらを製品基板の
アライメントマークとして採用し、実際の生産プロセス
の際はさらにそのいくつかの線幅の長さから最適なもの
を絞り込むようにしてもよい。
【0045】<第4の実施例>本実施例は、アライメン
トの計測条件としてアライメント光の波長を最適化して
アライメント精度の劣化を抑えるものである。
【0046】例えば、位相検出方式でアライメントを行
なう場合、アライメント光の波長をλ、レジストの屈折
率をkとすると、アライメントマークの段差量がλ/
(2k)の整数倍となる近傍では、アライメントマーク
からの信号波形が微弱になる。そのため、アライメント
マーク上にレジストの塗布ムラやCMP工程での削りム
ラ等が存在すると、これらによるの影響が相対的に強く
なり、アライメントのダマサレが増大する。また、その
近傍では、アライメントマークを非計測方向に移動させ
たときのアライメント計測値の変化量も大きくなる。
【0047】そこで、アライメント計測値の変化量が事
前に定めた許容値内でない場合は、アライメント光の波
長を変更することで、アライメントマークからの信号波
形を増強し、レジストの塗布ムラ等の影響を低減して、
アライメント精度の劣化を抑えることができる。
【0048】なお、本実施例では、位相検出方式に関し
て説明したが、画像方式においても同様である。ただ
し、画像方式では、波長幅の広い光を用いる場合が多
く、位相検出方式と比べると、効果はそれ程大きくな
い。
【0049】<第5実施例>本実施例は、アライメント
の計測条件としてアライメントマークの計測領域を最適
化してアライメント精度の劣化を抑えるものである。
【0050】通常、図2(a)・(b)に示したよう
に、アライメントマークの計測領域には、面積的な平均
化効果等を考慮し、ある程度広い範囲を用いている。一
方、アライメントマーク部でのレジストの塗布ムラやC
MP工程での削りムラ等は、アライメントマーク中心近
傍よりも両端近傍の方が大きくなる。そこで、アライメ
ントマークの計測領域の大きさ、特に、非計測方向にお
ける大きさを変えて、アライメントマークを非計測方向
に移動させたときのアライメント計測値の変化量を求
め、その変化量が充分小さく、かつ、できるだけ計測領
域が大きくなるように設定した後、アライメントを行な
うようにする。
【0051】このことにより、レジストの塗布ムラやC
MP工程での削りムラ等のプロセス要因によるアライメ
ントのダマサレを最小にし、アライメント精度の劣化を
抑えることが可能となる。
【0052】<第6の実施例>本実施例は、アライメン
トの計測条件としてアライメント光学系の調整状態を最
適化してアライメント精度の劣化を抑えるものである。
【0053】ここで、4つ異なる調整状態A・B・C・
Dにおけるアライメント光学系において、以下のような
実験を行なったので説明する。アライメントマークを非
計測方向に所定ピッチで10μm〜100μm程度移動
させたときのアライメント計測値を順次求めていく実験
を行なった。その実験結果が図4である。アライメント
マーク両端近傍でのアライメント計測値は大きく変化す
ること、アライメント計測値の変化量はアライメント光
学系の調整状態によって変わることが分かる。すなわ
ち、アライメントマーク両端近傍でのアライメント計測
値の変化量を小さくするようにアライメント光学系を調
整するとアライメント精度の劣化を抑えることができ
る。
【0054】なお、本実施例は実際の生産プロセスに先
立ち、条件出しの段階で、アライメント光学系を最適な
状態に調整しておくことが望ましい。
【0055】<第7の実施例>本実施例は、アライメン
トの計測条件として使用するアライメントマークの最適
なレイヤを選択してアライメント精度の劣化を抑えるも
のである。
【0056】通常、半導体デバイスの生産工程では、複
数のレイヤを積み重ねていくため、複数のレイヤにアラ
イメントマークが存在する。そこで、それぞれのレイヤ
に設けられたアライメントマークにおいて、アライメン
トマークを非計測方向に移動させたときのアライメント
計測値の変化量を求め、その変化量が小さいアライメン
トマークのレイヤを選択して、アライメントするように
する。このことにより、プロセス要因によるアライメン
ト精度の劣化を抑えることができる。
【0057】<第8の実施例>本実施例は、アライメン
トの計測条件として最適なアライメント方式を選択して
アライメント精度の劣化を抑えるものである。
【0058】通常、図6に示したように、露光装置は、
オフアクシス方式用アライメント光学系1とTTL方式
用アライメント光学系2といった複数のアライメント方
式を有している。また、1つのアライメント光学系で2
つのアライメント方式を行なう機能を持つものもある。
【0059】そこで、それぞれのアライメント方式にお
いて、アライメントマークを非計測方向に移動させたと
きのアライメント計測値の変化量を求め、その変化量が
小さいアライメント方式を選択して、アライメントする
ようにする。このことにより、プロセス要因によるアラ
イメント精度の劣化を抑えることができる。
【0060】<半導体デバイス生産方法の実施例>次に
上記説明した位置合せ方法を用いた半導体露光装置を利
用した半導体デバイスの生産方法の実施例を説明する。
【0061】図8は半導体デバイス(ICやLSI等の
半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、
マイクロマシン等)の製造のフローを示す。ステップ8
1(回路設計)ではデバイスのパターン設計を行なう。
ステップ82(マスク製作)では設計したパターンを形
成したマスクを製作する。一方、ステップ83(ウエハ
製造)ではシリコンやガラス等の材料を用いてウエハを
製造する。ステップ84(ウエハプロセス)は前工程と
呼ばれ、上記用意したマスクとウエハを用いて、リソグ
ラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。
次のステップ85(組立)は後工程と呼ばれ、ステップ
84によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化
する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボン
ディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工
程を含む。ステップ86(検査)ではステップ85で作
製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久テスト
等の検査を行なう。こうした工程を経て半導体デバイス
が完成し、これが出荷(ステップ87)される。
【0062】図9は上記ウエハプロセスの詳細なフロー
を示す。ステップ91(酸化)ではウエハの表面を酸化
させる。ステップ92(CVD)ではウエハ表面に絶縁
膜を形成する。ステップ93(電極形成)ではウエハ上
に電極を蒸着によって形成する。ステップ94(イオン
打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ95
(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステ
ップ96(露光)では上記説明した半導体露光装置によ
ってマスクの回路パターンをウエハに焼付露光する。ス
テップ97(現像)では露光したウエハを現像する。ス
テップ98(エッチング)では現像したレジスト像以外
の部分を削り取る。ステップ99(レジスト剥離)では
エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。
これらのステップを繰り返し行なうことによって、ウエ
ハ上に多重に回路パターンが形成される。
【0063】本実施例の生産方法を用いれば、高集積度
のデバイスを効率的に生産することができる。
【0064】
【発明の効果】以上の構成によって、アライメントマー
クを非計測方向に移動させたときのアライメント計測値
の変化量を求め、その変化量を指標として、アライメン
トの計測条件を最適化することにより、プロセス要因に
よるアライメント精度の劣化を抑えることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアライメントフロー、
【図2】(a)は通常の格子状マーク、(b)は非計測
方向に長くした格子状マーク、(c)はセグメント化し
た格子状マーク、(d)は線幅を細くした格子状マーク
を示す図、
【図3】(a)はプロセスA・Bにおけるアライメント
計測値の変化量、(b)は異なる長さの格子状マークに
おけるアライメント計測値の変化量を表す図、
【図4】異なる調整状態のアライメント光学系における
アライメント計測値の変化量を表す図、
【図5】位相検出方式の概念図、
【図6】露光装置のアライメント光学系を説明する図、
【図7】従来のアライメントフロー、
【図8】半導体デバイスの生産フロー、
【図9】ウエハプロセスの詳細なフロー。
【符号の説明】
1 オフアクシス方式用アライメント光学系 2 TTL方式用アライメント光学系 5 レチクル 6 投影レンズ 8 基板 9 基板ステージ 11 アライメントマーク 13 照明光 14 回折光 15 空間フィルタ

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された複数のサンプルショ
    ット内のアライメントマークを所定の計測条件で位置計
    測し、該位置計測結果に基づいて基板の位置決めを行な
    う位置合せ方法であって、前記計測条件は、前記アライ
    メントマークを計測方向とは異なる方向に所定ピッチで
    移動させていき、前記アライメントマークを順次位置計
    測し、該位置計測結果から求められた位置計測値の変化
    量に基づいて、選択されることを特徴とする位置合せ方
    法。
  2. 【請求項2】 前記計測条件は、前記位置計測値の変化
    量を小さくするように、選択されることを特徴とする請
    求項1に記載の位置合せ方法。
  3. 【請求項3】 前記計測条件は、前記位置計測値の変化
    量が予め決められた許容値を超えたときに変更されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の位置合せ方法。
  4. 【請求項4】 前記アライメントマークは、格子状マー
    クであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つ
    に記載の位置合せ方法。
  5. 【請求項5】 前記アライメントマークを所定ピッチで
    移動させる量は、プリアライメント精度より大きいこと
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の位置
    合せ方法。
  6. 【請求項6】 前記アライメントマークの位置計測は、
    位相検出方式を用いて行なわれることを特徴とする請求
    項1〜5のいずれか1つに記載の位置合せ方法。
  7. 【請求項7】 前記アライメントマークの位置測定は、
    TTL方式を用いて行なわれることを特徴とする請求項
    1〜6のいずれか1つに記載の位置合せ方法。
  8. 【請求項8】 前記アライメントマークの位置測定に用
    いられるアライメント光学系は、収差補正手段を持つこ
    とを特徴とする請求項7に記載の位置合せ方法。
  9. 【請求項9】 前記アライメントマークの計測条件は、
    前記サンプルショットの設定であることを特徴とする請
    求項1〜8のいずれか1つに記載の位置合せ方法。
  10. 【請求項10】 前記アライメントマークの計測条件
    は、前記アライメントマークの長さであることを特徴と
    する請求項1〜8のいずれか1つに記載の位置合せ方
    法。
  11. 【請求項11】 前記アライメントマークの計測条件
    は、前記アライメントマークの形状であることを特徴と
    する請求項1〜8のいずれか1つに記載の位置合せ方
    法。
  12. 【請求項12】 前記アライメントマークの計測条件
    は、アライメント光の波長であることを特徴とする請求
    項1〜8のいずれか1つに記載の位置合せ方法。
  13. 【請求項13】 前記アライメントマークの計測条件
    は、前記アライメントマークの計測領域であることを特
    徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の位置合せ
    方法。
  14. 【請求項14】 前記アライメントマークの計測条件
    は、前記アライメント光学系の調整状態であることを特
    徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の位置合せ
    方法。
  15. 【請求項15】 前記アライメントマークの計測条件
    は、使用する前記アライメントマークのレイヤであるこ
    とを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の位
    置合せ方法。
  16. 【請求項16】 前記アライメントマークの計測条件
    は、アライメント方式であることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1つに記載の位置合せ方法。
  17. 【請求項17】 基板上に形成された複数のサンプルシ
    ョット内のアライメントマークを所定の計測条件で位置
    計測し、該位置計測結果に基づいて基板の位置決めを行
    ない、所定のパターンを投影レンズを介して基板上に転
    写する露光装置であって、前記アライメントマークを計
    測方向とは異なる方向に所定ピッチで移動させていき、
    前記アライメントマークを順次位置計測し、該位置計測
    結果から位置計測値の変化量を求める手段を有すること
    を特徴とする露光装置。
  18. 【請求項18】 前記計測条件は、前記位置計測値の変
    化量に基づいて、選択されることを特徴とする請求項1
    7に記載の露光装置。
  19. 【請求項19】 請求項17又は18に記載の露光装置
    を利用した半導体デバイス生産方法。
JP2000072163A 2000-03-15 2000-03-15 位置合せ方法、露光装置、及び、半導体デバイス生産方法 Withdrawn JP2001267206A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072163A JP2001267206A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 位置合せ方法、露光装置、及び、半導体デバイス生産方法
US09/803,969 US6649484B2 (en) 2000-03-15 2001-03-13 Aligning method, exposure apparatus using this aligning method, and semiconductor device manufacturing method utilizing this exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072163A JP2001267206A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 位置合せ方法、露光装置、及び、半導体デバイス生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001267206A true JP2001267206A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18590630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072163A Withdrawn JP2001267206A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 位置合せ方法、露光装置、及び、半導体デバイス生産方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6649484B2 (ja)
JP (1) JP2001267206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100809955B1 (ko) * 2001-11-27 2008-03-06 삼성전자주식회사 포토리소그래피 공정의 얼라인 계측방법
JP2016129212A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 キヤノン株式会社 計測装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4227402B2 (ja) * 2002-12-06 2009-02-18 キヤノン株式会社 走査型露光装置
US8278770B2 (en) * 2007-11-26 2012-10-02 Macronix International Co., Ltd. Overlay mark
CN102736425B (zh) * 2011-04-07 2014-10-29 上海微电子装备有限公司 掩模对准自适应扫描方法
JP6465540B2 (ja) * 2013-07-09 2019-02-06 キヤノン株式会社 形成方法及び製造方法
KR101890227B1 (ko) 2014-01-24 2018-08-22 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 기판 상에서 측정 작업을 수행하도록 작동가능한 장치, 리소그래피 장치, 및 기판 상에서 측정 작업을 수행하는 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216240B2 (ja) 1992-06-04 2001-10-09 キヤノン株式会社 位置合わせ方法及びそれを用いた投影露光装置
JP3666051B2 (ja) * 1995-04-13 2005-06-29 株式会社ニコン 位置合わせ方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP2815010B2 (ja) 1997-04-07 1998-10-27 株式会社ニコン 投影光学装置および結像特性調整方法
JP4136067B2 (ja) 1997-05-02 2008-08-20 キヤノン株式会社 検出装置及びそれを用いた露光装置
JPH11251229A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100809955B1 (ko) * 2001-11-27 2008-03-06 삼성전자주식회사 포토리소그래피 공정의 얼라인 계측방법
JP2016129212A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 キヤノン株式会社 計測装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
US10185235B2 (en) 2015-01-09 2019-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Measurement apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article

Also Published As

Publication number Publication date
US20010041417A1 (en) 2001-11-15
US6649484B2 (en) 2003-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5805866A (en) Alignment method
US7728953B2 (en) Exposure method, exposure system, and substrate processing apparatus
KR100303743B1 (ko) 노광 방법
US20070288113A1 (en) Aligner evaluation system, aligner evaluation method, a computer program product, and a method for manufacturing a semiconductor device
JPH06132189A (ja) 重ね合わせ精度測定機の測定条件の最適化方法、並びにアラインメントマーク形状あるいは露光装置におけるアラインメントマーク測定方式の最適化方法
US20010040224A1 (en) Positional deviation detecting method and device manufacturing method using the same
KR20010109212A (ko) 평가방법, 위치검출방법, 노광방법 및 디바이스 제조방법,및 노광장치
JP3962648B2 (ja) ディストーション計測方法と露光装置
JP4434372B2 (ja) 投影露光装置およびデバイス製造方法
US20100321705A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20000057416A (ko) 사진석판 시스템에서 렌즈 에러를 보상하는 레티클
JP2008053618A (ja) 露光装置及び方法並びに該露光装置を用いたデバイス製造方法
JP2500423B2 (ja) 位相シフトマスクの検査方法
US20070188758A1 (en) Position detecting method
JP2001267206A (ja) 位置合せ方法、露光装置、及び、半導体デバイス生産方法
JP3530692B2 (ja) 走査型露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2009099873A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
US6914666B2 (en) Method and system for optimizing parameter value in exposure apparatus and exposure apparatus and method
JP2000187338A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP4174324B2 (ja) 露光方法及び装置
JP2006148013A (ja) 位置合わせ方法及び露光方法
JP2008016828A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP2021006893A (ja) パターン形成方法、パターン形成装置及び物品の製造方法
JPH10335234A (ja) 投影露光装置
JP3733180B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605