JP2001184318A - グラフ表示制御装置、及び記憶媒体 - Google Patents

グラフ表示制御装置、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2001184318A
JP2001184318A JP36800399A JP36800399A JP2001184318A JP 2001184318 A JP2001184318 A JP 2001184318A JP 36800399 A JP36800399 A JP 36800399A JP 36800399 A JP36800399 A JP 36800399A JP 2001184318 A JP2001184318 A JP 2001184318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plot
data
triangular diagram
displayed
triangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36800399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3915356B2 (ja
Inventor
Tomohiro Sudo
智浩 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP36800399A priority Critical patent/JP3915356B2/ja
Publication of JP2001184318A publication Critical patent/JP2001184318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915356B2 publication Critical patent/JP3915356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、授業においてより有効に利
用可能なグラフ作成表示機能を提供するため、系列デー
タを表す三角図グラフを描画可能とし、かつ、三角図グ
ラフによるデータの解析を容易に行うことが可能なグラ
フ表示制御装置、及び記憶媒体を提供することである。 【解決手段】 CPU2は、三角形の各辺をデータ要素
軸とする三角図200Aを表示部7に描画し、リストデ
ータメモリ9dに記憶されている3つのデータ要素を持
つ複数の系列データについて、これらの系列データを表
す各プロットP1〜P4を、前記三角図200A内に表
示することによって三角図グラフ200を描画する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グラフ表示制御装
置、及び記憶媒体に係り、詳細には、複数の系列データ
を表すグラフを描画するグラフ表示制御装置、及び記憶
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、グラフ作成表示機能を備えた
グラフ関数電卓が、教育の現場や、エンジニアの技術計
算用に利用されている。グラフ関数電卓は、様々な関数
演算プログラムを内蔵しており、入力された数式に基づ
く関数グラフ作成表示、入力された数表(データリス
ト)に基づく統計グラフ作成表示等が可能である。ま
た、こうした関数や統計のグラフ作成表示機能は、コン
ピュータのソフトウェアによって実現される場合もあ
る。
【0003】そして、近年では、数式やデータリストへ
のデータ入力、入力された数式やデータに基づくグラフ
表示、演算または解析という処理の流れが、数学等の学
習に適しており、上述のグラフ関数電卓やコンピュータ
を学校の授業や自主学習に積極的に用いるようになって
きている。特に、グラフ関数電卓は、プログラム機能、
統計計算機能、数式処理機能等も備え、プログラム機能
を利用した複雑なくり返し演算や、統計計算機能を利用
したデータ解析、数式処理機能を利用した数式の演算や
簡略化等の処理が可能であり、数学のみならず物理や化
学の分野でも効果を発揮する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
グラフ関数電卓やソフトウェアで実行可能な統計グラフ
作成表示機能では、複数のデータ要素を持つ系列データ
を表現できるグラフとして棒グラフ、帯グラフ、円グラ
フ等の作成表示が可能であるが、実際の教育の現場で
は、これらのグラフ以外にも様々な形態のグラフが利用
され、教科書等にも掲載されている。そこで、授業でよ
り有効に上述のグラフ関数電卓等を利用するためには、
教科書に出てくるあらゆるグラフ、例えば、三角図グラ
フを、グラフ関数電卓等で描画できることが望まれてい
る。
【0005】そこで、本発明の課題は、授業においてよ
り有効に利用可能なグラフ作成表示機能を提供するた
め、系列データを表す三角図グラフを描画可能とし、か
つ、三角図グラフによるデータの解析を容易に行うこと
が可能なグラフ表示制御装置、及び記憶媒体を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を達成するために、次のような特徴を備えている。な
お、次に示す手段の説明中、括弧書きにより実施の形態
に対応する構成を1例として例示する。符号等は、後述
する図面参照符号等である。
【0007】請求項1記載の発明は、3つのデータ要素
を持つ系列データ(リストデータ)を複数記憶している
記憶手段(例えば、図3に示すリストデータメモリ9
d;図2(A)の100)と、三角形の各辺をデータ要
素軸とする三角図(図2(B)の三角図200A)を描
画する三角図描画手段(例えば、図1に示すCPU2;
図4のS107)と、前記記憶手段に記憶されている複
数の系列データに基づいて、これらの系列データを表す
各プロット(図2(B)のプロットP1〜P4)を、前
記三角図描画手段によって描画された三角図内に表示す
るプロット表示手段(例えば、図1に示すCPU2;図
4のS108)と、を備えることを特徴としている。
【0008】この請求項1記載の発明のグラフ表示制御
装置によれば、3つのデータ要素を持つ系列データを複
数記憶手段に記憶しており、三角図描画手段によって、
三角形の各辺をデータ要素軸とする三角図を描画し、プ
ロット表示手段によって、前記記憶手段に記憶されてい
る複数の系列データに基づいて、これらの系列データを
表す各プロットを、前記三角図内に表示する。
【0009】したがって、3つのデータ要素を持つ系列
データについて、三角図内の適当な位置にプロットを付
すことで三角図グラフを描画することが可能であるの
で、本発明のグラフ表示制御装置、及び記憶媒体を利用
して、三角図グラフを用いた授業や自主学習を効率よく
行うことができる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明のグラフ表示制御装置において、前記プロット表示手
段によって前記三角図内に表示されている任意のプロッ
トを指定するプロット指定手段(例えば、図1に示す入
力部3、ポインティングデバイス4;図7のS201、
S204〜S205)と、このプロット指定手段により
指定されたプロットから前記三角図の各辺に対して補助
線(図8(B)の200g,200h,200i)を描
画する補助線描画手段(例えば、図1に示すCPU2;
図7のS202)と、を更に備えることを特徴としてい
る。
【0011】この請求項2記載のグラフ表示制御装置に
よれば、プロット指定手段によって、前記三角図内に表
示されている任意のプロットを指定すると、補助線描画
手段によって、この指定されたプロットから前記三角図
の各辺に対して補助線を描画する。
【0012】したがって、三角図内に表示されているプ
ロットを指定するという簡単な操作で、指定されたプロ
ットの示すデータ要素の値を補助線により容易に確認で
きるので、三角図グラフを用いた授業等において、三角
図グラフのデータ解析を容易に行うことができる。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明のグラフ表示制御装置において、前記プロット表示手
段によって前記三角図内に表示されている任意のプロッ
トを指定するプロット指定手段(例えば、図1に示す入
力部3、ポインティングデバイス4;図9のS301、
S303〜S307)と、このプロット指定手段により
指定されたプロットの表す系列データに含まれるデータ
要素の構成比率を表す円グラフ(例えば、図10(B)
のG1)を描画する円グラフ描画手段(例えば、図1に
示すCPU2;図9のS302)と、を更に備えること
を特徴としている。
【0014】この請求項3記載のグラフ表示制御装置に
よれば、プロット指定手段によって、前記三角図内に表
示されている任意のプロットを指定すると、円グラフ描
画手段によって、この指定されたプロットの表す系列デ
ータに含まれるデータ要素の構成比率を表す円グラフを
描画する。
【0015】したがって、三角図内に表示されているプ
ロットを指定するという簡単な操作で、指定されたプロ
ットについてデータ要素の構成比率を表す円グラフを表
示するので、この円グラフにて、注目するプロットのデ
ータ要素の構成比率を確認でき、三角図グラフを用いた
授業等において、三角図グラフのデータ解析を容易に行
うことができる。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明のグラフ表示制御装置において、前記プロット表示手
段によって前記三角図内に表示されている任意のプロッ
トを指定するプロット指定手段(例えば、図1に示す入
力部3、ポインティングデバイス4;図11のS401
〜S403;図12(A)の201)と、このプロット
指定手段により指定されたプロットを含む前記三角図内
の三角領域(図7(A)及び(B)の三角エリア21
0)を表示画面に適当な大きさに拡大して表示する拡大
表示手段(図1に示すCPU2;図11のS404〜S
410;図7(B))と、を更に備えることを特徴とし
ている。
【0017】この請求項4記載のグラフ表示制御装置に
よれば、プロット指定手段によって、前記三角図内に表
示されている任意のプロットを指定すると、拡大表示手
段によって、この指定されたプロットを含む三角領域を
表示画面に適当な大きさに拡大して表示する。
【0018】したがって、三角図グラフを拡大して表示
する際に、指定されたプロットを含む三角領域が表示画
面に入るように拡大されるので、現在表示中のグラフが
三角図であることを認識でき、またプロットの含まれる
データ範囲も確認できるので、三角図グラフのデータの
解析を行う際に、使用しやすいグラフ表示制御装置を提
供することが出来る。
【0019】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明のグラフ表示制御装置において、プロットが表示され
ている前記三角図の3辺のうち1辺を指定する辺指定手
段と(例えば、図1に示す入力部3、ポインティングデ
バイス4;図13のS501〜S502;図14(A)
の202、200a)、前記プロットの、前記辺指定手
段により指定された辺に対応するデータ要素の値を表示
するデータ要素値表示手段(例えば、図1に示すCPU
2;図13のS503;図14(B)の200k〜20
0n)と、を更に備えることを特徴としている。
【0020】この請求項5記載のグラフ表示制御装置に
よれば、辺指定手段によって、プロットが表示されてい
る前記三角図の3辺のうち1辺を指定すると、データ要
素値表示手段によって、この指定された辺に対応するデ
ータ要素の値を、前記各プロットについて表示する。
【0021】したがって、三角図の辺を指定するという
簡単な操作で、三角図内に表示されているプロットにつ
いて、指定された辺に対応するデータ要素の値を確認で
きるので、例えば、特定のデータ要素に注目して、複数
のプロットの各値を比較する際等に簡単に使用すること
ができ、三角図グラフを利用した学習を効率よく行うこ
とができる。
【0022】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明のグラフ表示制御装置において、前記プロット表示手
段によって三角図内に表示されているプロットを2つ指
定するプロット指定手段(例えば、図1に示す入力部
3、ポインティングデバイス4;図15のS601〜S
602;図16(A)の202)と、このプロット指定
手段により指定された2つのプロットをそれぞれ前記三
角図の各辺に投影して表示する投影表示手段(例えば、
図1に示すCPU2;図15のS603;図16(B)
のP11〜P13、P31〜P33)と、この投影表示
手段によって各辺に表示されたプロットの差を表示する
2プロット差表示手段(例えば、図1に示すCPU2;
図15のS604;図16(B)の200p,200
q,200r)と、を更に備えることを特徴としてい
る。
【0023】この請求項6記載のグラフ表示制御装置に
よれば、プロット指定手段によって、前記三角図内に表
示されているプロットを2つ指定すると、投影表示手段
によって、この指定された2つのプロットをそれぞれ前
記三角図の各辺に投影して表示し、2プロット差表示手
段によって、前記投影表示手段によって各辺に表示され
たプロットの差を表示する。
【0024】したがって、三角図内に表示されているプ
ロットのうち、2つのプロットを指定するという簡単な
操作で、指定された2つのプロットを各辺に投影表示
し、その差を表示するので、投影して表示される2つの
プロットの位置から2つのプロットの各データ要素の値
を確認したり比較したりすることができ、また差の表示
から、各データ要素での差の大きさの違いなどを検討す
ることができる。その結果、三角図グラフを利用した学
習を効率よく行うことが出来る。
【0025】請求項7記載の発明は、請求項1記載の発
明のグラフ表示制御装置において、プロットが表示され
ている前記三角図内の範囲を指定する範囲指定手段(例
えば、図1に示す入力部3、ポインティングデバイス
4;図17のS701〜S703、S708)と、この
範囲指定手段により指定された範囲の表示形式を他の領
域と異なる表示形式に変更して表示させる表示制御手段
(例えば、図1に示すCPU2;図17のS704〜S
707;図18(A)の200s、図18(B)の20
0t,200u)と、を更に備えることを特徴としてい
る。
【0026】この請求項7記載のグラフ表示制御装置に
よれば、範囲指定手段によって、プロットが表示されて
いる前記三角図内の範囲を指定すると、表示制御手段に
よって、この指定された範囲の表示形式を他の領域と異
なる表示形式に変更して表示させる。
【0027】したがって、三角図グラフにおけるデータ
要素の範囲指定を可能とし、指定された範囲の表示形式
を変更するので、表示形式の違いから指定した範囲を明
確に表現することができ、指定された範囲内にあるデー
タの検索を容易に行うことができる。その結果、三角図
グラフを利用した学習を効率よく行うことが出来る。
【0028】請求項8記載の発明は、請求項1記載の発
明のグラフ表示制御装置において、プロットが表示され
ている前記三角図の3辺のうち2辺を指定する辺指定手
段と(例えば、図1に示す入力部3、ポインティングデ
バイス4;図19のS801)、前記プロットについ
て、前記辺指定手段により指定されている2辺に対応す
る各データ要素の値の和(図20(B)の200v)を
表示するとともに、指定されていない辺に対して前記プ
ロットから補助線(図20(B)の200x)を描画
し、さらに、前記指定されていない辺に対応するデータ
要素の値を表示する(図20(B)の200w)データ
要素値表示手段(例えば、図1のCPU2;図19のS
804〜S805;図20(B))と、を更に備えるこ
とを特徴としている。
【0029】この請求項8記載のグラフ表示制御装置に
よれば、辺指定手段によって、プロットが表示されてい
る前記三角図の3辺のうち2辺を指定すると、データ要
素値表示手段によって、この指定されている2辺に対応
する各データ要素の値の和を表示するとともに、指定さ
れていない辺に対して前記プロットから補助線を描画
し、さらに、前記指定されていない辺に対応するデータ
要素の値を表示する。
【0030】したがって、三角図の二つの辺を指定する
という簡単な操作で、三角図内のプロットについて、指
定された二つの辺の表すデータ要素の値の和を確認する
ことができ、二つのデータ要素の和に着目してデータを
解析することができる。また指定されていない辺に対し
てプロットから補助線を描画し、その辺のデータ要素の
値を表示するので、注目している二つのデータ要素以外
のデータ要素についても容易に確認できる。
【0031】請求項9記載の発明は、請求項1記載の発
明のグラフ表示制御装置において、プロットが表示され
ている前記三角図の各辺に色を指定する色指定手段(例
えば、図1に示す入力部3;図21のS901〜S90
2;図22(A))と、前記プロットの表す系列データ
に含まれるデータ要素の構成比率に応じた比率で、前記
色指定手段により各辺に指定されている色を合成する色
合成手段(例えば、図1に示すCPU2;図21のS9
04)と、この色合成手段により合成された色に前記プ
ロットの色を変更して表示する色変更手段(例えば、図
1に示すCPU2;図21のS905;図22(B)の
P1〜P4)と、を更に備えることを特徴としている。
【0032】この請求項9記載のグラフ表示制御装置に
よれば、色指定手段によって、プロットが表示されてい
る前記三角図の各辺に色を指定すると、色合成手段によ
って、前記プロットの表す系列データに含まれるデータ
要素の構成比率に応じた比率で、前記各辺に指定されて
いる色を合成し、色変更手段によって、この合成された
色に前記プロットの色を変更して表示する。
【0033】したがって、三角図の各辺に色を指定する
と、各プロットをデータ要素の構成比率に応じた合成色
で表すことができるので、各プロットのデータ要素の構
成比率を色覚によって迅速に判断でき、三角図グラフを
利用した学習の効率を向上することができる。
【0034】請求項10記載の発明は、請求項1記載の
発明のグラフ表示制御装置において、プロットが表示さ
れている前記三角図の3辺のうち1辺を指定する辺指定
手段(例えば、図1に示す入力部3、ポインティングデ
バイス4;図23のS1001;図24(A))と、こ
の辺指定手段により指定された辺を底辺に変更するとと
もに、前記プロットの表示位置を前記底辺の変更に応じ
た位置に変更して表示させる底辺変更手段(例えば、図
1に示すCPU2;図23のS1003〜S1006;
図24(B))と、を更に備えることを特徴としてい
る。
【0035】この請求項10記載のグラフ表示制御装置
によれば、辺指定手段によって、プロットが表示されて
いる前記三角図の3辺のうち1辺を指定すると、底辺変
更手段によって、この指定された辺を底辺に変更すると
ともに、前記プロットの表示位置を前記底辺の変更に応
じた位置に変更して表示させる。
【0036】したがって、指定された辺が底辺となるよ
うに三角図グラフが表示変更されるので、使用者の見や
すい状態で三角図グラフを確認することができる。ま
た、底辺を変更して表示する際にも、系列データのデー
タ内容を使用者の操作によって修正する必要がなく、辺
の指定操作という簡単な操作でできるので、使用しやす
いグラフ表示制御装置を提供することができる。
【0037】請求項11記載の発明は、請求項1記載の
発明のグラフ表示制御装置において、プロットが表示さ
れている前記三角図の各辺にデータ要素を表すシンボル
(図26(A)のシンボルS1〜S3)を表示するシン
ボル表示手段(例えば、図1に示すCPU2)と、前記
プロットの表す系列データに含まれるデータ要素の構成
比率に応じて、前記各辺に表示されているシンボルの大
きさを変更して表示させるシンボル表示制御手段(例え
ば、図1に示すCPU2;図25のS1103;図26
(B)の200y内のS1〜S3)と、を更に備えるこ
とを特徴としている。
【0038】この請求項11記載のグラフ表示制御装置
によれば、シンボル表示手段によって、プロットが表示
されている前記三角図の各辺にデータ要素を表すシンボ
ルを表示し、シンボル表示制御手段によって、前記プロ
ットの表す系列データに含まれるデータ要素の構成比率
に応じて、前記各辺に表示されているシンボルの大きさ
を変更して表示させる。
【0039】したがって、三角図の各辺にデータ要素を
表すシンボルを表示し、また、三角図内のプロットのデ
ータ要素の構成比率に応じた大きさにシンボルの大きさ
を変更して表示するので、表示されたシンボルの絵柄等
からデータ要素の意味を直感的に把握することができ、
また、シンボルの大きさから、プロットのデータ要素の
構成比率を直感的に把握することができるので、三角図
グラフを利用した学習の効率を向上することができる。
【0040】請求項12記載の発明は、請求項1記載の
発明のグラフ表示制御装置において、前記記憶手段に記
憶されている複数の系列データに対して、それぞれ色を
指定する色指定手段(例えば、図1に示す入力部3;図
31のS1403;図32(A)のC1〜C4)を更に
備え、前記プロット表示手段は、前記複数の系列データ
を表す各プロットを前記三角図内に表示する際、この色
指定手段により指定された色で表示する(例えば、図1
に示すCPU2;図31のS1407;図32(B)の
P1〜P4)ことを特徴としている。
【0041】この請求項12記載のグラフ表示制御装置
によれば、色指定手段によって、前記記憶手段に記憶さ
れている複数の系列データに対して、それぞれ色を指定
すると、前記プロット表示手段は、前記複数の系列デー
タを表す各プロットを前記三角図内に表示する際、この
指定された色で表示する。
【0042】したがって、系列データに色を指定する
と、この系列データを表すプロットを指定された色と同
一の色で表示するので、三角図グラフを見る際にプロッ
トの色を確認することで、プロットがどの系列データを
表すものであるかを迅速に確認することができ、三角図
グラフを容易に解釈することができる。
【0043】請求項13記載の発明は、三角形の各辺を
データ要素軸とする三角図を描画する三角図描画手段
(例えば、図1に示すCPU2;図27のS1203;
図28(A)の200A)と、この三角図描画手段によ
って描画された三角図に対して、所望の位置にプロット
を入力するプロット入力手段(例えば、図1に示すポイ
ンティングデバイス4;図27のS1204;図28
(A)のP5)と、このプロット入力手段によって入力
されたプロットの位置に基づいて、3つのデータ要素を
持つ系列データを生成する系列データ生成手段(例え
ば、図1に示すCPU2;図27のS1205〜S12
10;図28(B))と、を備えることを特徴としてい
る。
【0044】この請求項13記載のグラフ表示制御装置
によれば、三角図描画手段は、三角形の各辺をデータ要
素軸とする三角図を描画し、この描画された三角図に対
して、プロット入力手段によって、所望の位置にプロッ
トを入力すると、系列データ生成手段は、この入力され
たプロットの位置に基づいて、3つのデータ要素を持つ
系列データを生成する。
【0045】したがって、使用者の操作によって三角図
内の所望の位置にプロットを入力することができ、三角
図グラフの描画方法を学習する際に有効である。また、
入力されたプロットを系列データとして数値化して確認
することができ、プロット入力後のデータの確認が容易
である。
【0046】請求項14記載の発明は、複数のデータ要
素を持つ系列データ(リストデータ)を記憶している記
憶手段(例えば、図3に示すリストデータメモリ9d)
と、この記憶手段に記憶されている系列データのデータ
内容を判断する判断手段(例えば、図1に示すCPU
2)と、この判断手段による判断結果に応じた処理を実
行制御する制御手段(例えば、図1に示すCPU2)
と、を備えることを特徴としている。
【0047】この請求項14記載のグラフ表示制御装置
によれば、記憶手段は、複数のデータ要素を持つ系列デ
ータを記憶しており、判断手段によって、この記憶手段
に記憶されている系列データのデータ内容を判断する
と、制御手段は、この判断手段による判断結果に応じた
処理の実行を制御する。
【0048】したがって、複数のデータ要素を持つ系列
データのデータ内容を判断し、その判断結果に応じた処
理を自動的に実行することが可能となるので、使用者の
操作が容易となり、使用しやすいグラフ表示制御装置を
提供することが出来る。
【0049】請求項15記載の発明は、請求項14記載
の発明のグラフ表示制御装置において、前記判断手段に
よる判断対象には、前記記憶手段に記憶されている系列
データに含まれるデータ要素の数が含まれ(図5のS1
13)、前記制御手段は、前記判断手段によって、前記
記憶手段に記憶されている系列データが3つのデータ要
素を持つと判断した場合には、前記系列データを表す三
角図グラフを描画する処理を実行する(図5のS114
〜S115)ことを特徴としている。
【0050】この請求項15記載のグラフ表示制御装置
によれば、系列データに含まれるデータ要素数を判断
し、系列データに含まれるデータ要素数が3つである場
合に、自動的に三角図グラフを描画する処理を実行する
ので、使用者は、三角図グラフの描画命令や設定等を省
略することができ、迅速に系列データを三角図グラフで
確認することができる。
【0051】請求項16記載の発明は、請求項14記載
の発明のグラフ表示制御装置において、前記判断手段に
よる判断対象には、前記記憶手段に記憶されている系列
データに含まれるデータ要素数及びデータの単位が含ま
れ(図29のS1304、S1309)、前記制御手段
は、前記判断手段によって、前記記憶手段に記憶されて
いる系列データが少なくとも2つのデータ要素を確保し
ており、かつ、各データの単位がパーセントであると判
断した場合は、前記2つのデータ要素の値から3つ目の
データ要素の値を求め、これらの3つのデータ要素の値
を系列データとして記憶する記憶制御処理(図29のS
1310;図30(C))、及び当該系列データを表す
三角図グラフの描画処理(図29のS1312;図30
(B))を実行することを特徴としている。
【0052】この請求項16記載のグラフ表示制御装置
によれば、系列データに含まれるデータ要素数及びデー
タの単位を判断し、系列データに含まれるデータ要素数
が少なくとも2つあり、かつ、各データの単位がパーセ
ントである場合は、3つ目のデータ要素の値を自動的に
算出して、三角図グラフを描画する処理を実行し、更
に、3つ目のデータ要素の値を前記系列データに追加記
憶する処理を実行するので、2つのデータ要素を持つ系
列データに対して容易に3つ目のデータ要素の値を補充
することができる。また、2つのデータ要素の値を入力
すれば、三角図グラフを描画できるので、三角図グラフ
を描画するために必要な系列データの入力作業を簡略化
することができる。
【0053】請求項17記載の発明は、三角形の各辺を
データ要素軸とし、複数のエリアに分割された三角図を
描画する三角図描画手段(例えば、図1に示すCPU
2;図33のS1504;図34(A)の200A)
と、この三角図描画手段によって描画された三角図に含
まれる各エリアに、当該エリアのデータ要素の構成比率
を表す円グラフを表示する円グラフ表示手段(例えば、
図1に示すCPU2;図33のS1506、S1507
〜S1509;図34(B)及び(C))と、を備える
ことを特徴としている。
【0054】この請求項17記載のグラフ表示制御装置
によれば、三角図描画手段は、三角形の各辺をデータ要
素軸とする、複数のエリアに分割された三角図を描画
し、円グラフ表示手段は、この描画された三角図に含ま
れる各エリアに、当該エリアのデータ要素の構成比率を
表す円グラフを表示する。
【0055】したがって、三角図に含まれる各エリア
に、当該エリアのデータ要素の構成比率を表す円グラフ
を表示するので、三角図に慣れていない者であっても、
比較的見慣れた円グラフによって三角図の各エリアのデ
ータ構成比率を確認することができる。その結果、三角
図の各エリアのデータ構成比率を容易に把握することが
でき、例えば、三角図へプロットを入力する際に、各エ
リアに表示される円グラフを確認することで、データ構
成比率を確認しながらプロットの入力位置を決定するこ
とが出来るので、三角図グラフの学習効率を向上させる
ことが出来る。
【0056】
【発明の実施の形態】図1〜図34を参照して本発明に
係るグラフ表示制御装置の一実施の形態として、三角図
グラフ表示制御装置1について詳細に説明する。
【0057】[第1の実施の形態]図1〜図5を参照し
て、本発明の第1の実施の形態における三角図グラフ表
示制御装置1について説明する。図1は、本発明の実施
の形態における三角図グラフ表示制御装置1の構成を示
すブロック図であり、図2は、データリスト100(図
2(A))及び表示部7に描画された三角図グラフ20
0の例(図2(B))を示す図であり、図3は、RAM
9のメモリ構成を示す図であり、図4は、三角図グラフ
描画処理を説明するフローチャートであり、図5は、三
角図自動作成処理を説明するフローチャートである。
【0058】まず構成を説明する。図1に示すように、
三角図グラフ表示制御装置1は、CPU(Central Proc
essing Unit)2、入力部3、ポインティングデバイス
4、タブレット5、位置検出回路6、表示部7、表示駆
動回路8、RAM(Random Access Memory)9、ROM
(Read Only Memory)10、記憶装置11、及び記憶媒
体12によって構成されている。
【0059】CPU2は、入力部3、ポインティングデ
バイス4、またはタブレット5を介して入力される指示
に基づいて、ROM10または記憶装置11から所定の
プログラムを読み出してRAM9に一時格納し、当該プ
ログラムに基づく各種処理を実行して三角図グラフ表示
制御装置1の各部を集中制御する。すなわち、CPU2
は、前記読み出した所定プログラムに基づいて各種処理
を実行し、その処理結果をRAM9内のワークメモリ9
aに格納するとともに、表示駆動回路8を介して表示部
7に表示させる。また、入力部3、ポインティングデバ
イス4、またはタブレット5を介して入力される指示に
基づいて、前記処理結果を記憶装置11を介して記憶媒
体12に保存させる。
【0060】また、CPU2は、ROM10または記憶
装置11に記憶されている三角図グラフ描画処理プログ
ラムを読み出してRAM9に展開し、当該三角図グラフ
描画処理プログラムにしたがって、後述する三角図グラ
フ描画処理(図4参照)を実行する。
【0061】三角図グラフ描画処理(図4参照)におい
て、CPU2は、入力部3のモードキー3bの操作によ
って、三角図グラフ描画モードがONに設定されると、
データリスト100(図2(A)参照)への系列データ
(以下、リストデータと呼ぶ)の入力を受け付ける。
【0062】図2(A)にデータリスト100の例を示
す。データリスト100は、「List1」,「Lis
t2」,「List3」,「Lisy4」,…のよう
に、複数のリストデータの入力領域を同時に表してお
り、各リストデータには、複数のデータ要素「1」,
「2」,「3」,「4」,「5」,…のデータ要素値を
入力できる。例えば、「List1」は、データ要素
「1」に“52.214”、データ要素「2」に“7
7.355”、データ要素「3」に“32.818”の
ように、3つのデータ要素に対してデータ(データ要素
値)が入力されている。
【0063】データ要素値を入力する場合は、カーソル
Kを入力部3の上下左右移動キー3eの操作によって移
動させ、カーソルKの表示された入力領域に対してデー
タ要素値の入力が可能となる。また、図2(A)では、
4つのリスト及び5つのデータ要素が同時に表示されて
いるが、表示画面右下の右矢印を表すアイコン7aの操
作によって、リストデータ「List5」以降のデータ
入力領域が表示画面内に表示され、5つ以上のリストの
入力が可能となり、また、入力部3の上下左右移動キー
3eの操作によってカーソルKを下方に移動させること
により、データ要素「6」以降のデータ入力領域が表示
画面内に表示され、6つ以上のデータ要素の入力が可能
となる。
【0064】後述する三角図グラフを描画するために
は、各リストデータについて、3つのデータ要素につい
てデータ要素値が入力されている必要があるが、データ
要素値の単位がパーセントで入力されている場合には、
少なくとも2つのデータ要素についてデータ要素値が確
定していれば、三角図グラフを描画できる。データリス
ト100に対して入力された各リストデータは、RAM
9のリストデータメモリ9dに格納される。
【0065】CPU2は、上述の入力操作によってリス
トデータメモリに9dに確保したリストデータを三角図
グラフとして表現するため、三角図のどの辺をどのデー
タ要素軸に割当てるかという設定や三角図の表示範囲の
設定といった三角図設定を受け付け、その後、入力部3
の実行キー3cの操作を検出すると、エラーの有無を判
断する。エラーがない場合は、リストデータメモリ9d
に記憶されている各リストデータに基づいて、表示部7
に三角図グラフ200を描画する。
【0066】なお、以下の説明では、単に「三角図」と
呼ぶ場合には、リストデータを表すプロットが表示され
ていない正三角形と当該正三角形に付される軸名称、デ
ータ要素目盛り、及び三角形を区切る破線等を意味し、
「三角図グラフ」と呼ぶ場合には、前記「三角図」へリ
ストデータを表すプロットが表示されたもの、すなわ
ち、前記「三角図」と前記プロットとを含むグラフを意
味する。
【0067】三角図グラフ200は、3つのデータ要素
によって構成されるリストデータを表現するグラフであ
る。図2(B)に示すように、三角図グラフ200は、
三角図200A及びプロットP1〜P4を含み、三角図
200Aは、3つの辺200a,200b,200cと
3つの頂点200d,200e,200fを持つ正三角
形と、軸名称「第一要素」、「第二要素」、「第三要
素」、データ要素目盛り「0」、「100」、及び三角
形を区切る破線200aa,200ab,200ac,
200ba,200bb,200bc,200ca,2
00cb,200cc等を含む。三角図200Aの各辺
はデータ要素軸、各頂点は各データ要素の0%または1
00%となる位置を示している。三角図グラフ200に
は、三角図200A内にリストデータを表すプロットP
1〜P4が、そのデータ構成比率に対応する位置に表示
される。以下、三角図200Aへのプロットの表し方を
説明する。
【0068】次の式(1)は、各頂点の座標を(0,
0)、(A,0)、(A/2,√3A/2)とする三角
図200Aへのプロット座標値を求める式である。
【0069】 {x,y}={(Q+2PA)/200,√3AQ/200}・・・(1)
【0070】ここで、 x:x座標値 y:y座標値 P:データ要素「1」の割合(単位:パーセント) Q:データ要素「2」の割合(単位:パーセント) A:三角図200Aの各辺の長さ である。
【0071】例えば、図2(B)に示すように、辺20
0aをデータ要素「1」(第一要素)軸とすると、頂点
200d,200eはそれぞれデータ要素「1」が0パ
ーセント、100パーセントとなる点であり、辺200
cに平行に引かれた破線200aa,200ab,20
0acはそれぞれ、データ要素「1」が、25パーセン
ト、50パーセント、75パーセントとなる区切りを示
している。同様に、辺200bをデータ要素「2」(第
二要素)軸とすると、頂点200e,200fはそれぞ
れデータ要素「2」が0パーセント、100パーセント
となる点であり、辺200aに平行に引かれた破線20
0ba,200bb,200bcはそれぞれ、データ要
素「2」が、25パーセント、50パーセント、75パ
ーセントとなる区切りを示している。また、辺200c
をデータ要素「3」(第三要素)軸とすると、頂点20
0f,200dはそれぞれデータ要素「1」が0パーセ
ント、100パーセントとなる点であり、辺200cに
平行に引かれた破線200ca,200cb,200c
cはそれぞれ、データ要素「3」が、25パーセント、
50パーセント、75パーセントとなる区切りを示して
いる。
【0072】例えば、図2(A)に示すリストデータ
「List1」についてのプロットを表示する場合、リ
ストデータ「List1」の各データ要素値をパーセン
ト値で表すと、データ要素「1」のパーセント値が“2
7%”、データ要素「2」のパーセント値が“40
%”、データ要素「3」のパーセント値が“33%”で
あるので、リストデータ「List1」に対応するプロ
ットは、図2(B)中のプロットP1の位置に表され
る。
【0073】また、プロットP2〜P4はそれぞれリス
トデータ「List2」〜「List4」を表すプロッ
トである。各プロットの位置から、プロットP2は、デ
ータ要素「1」が“23%”、データ要素「2」が“6
9%”、データ要素「3」が“8%”であり、プロット
P3は、データ要素「1」が“65%”、データ要素
「2」が“10%”、データ要素「3」が“25%”で
あり、プロットP4は、データ要素「1」が“9%”、
データ要素「2」が“21%”、データ要素「3」が
“70%”であることが読み取れる。
【0074】このように三角図200Aへプロットを表
示した後、CPU2はモードキー3bの操作による三角
図グラフ200を利用した他の処理の実行指示が受け付
けるが、他の処理については第2の実施の形態以降で説
明することとする。
【0075】入力部3は、数字入力キー、文字入力キ
ー、各種演算キー群から構成されるデータ入力キー3
a、モード設定を行う際に操作されるモードキー3b、
三角図グラフ100の描画や各種機能を実行する際に操
作される実行キー3c、処理を終了したりモードを解除
する際に操作されるEXITキー3d、ポインタを移動
させて表示部7に表示されている三角図200A内のプ
ロットや辺を指定したり、データリスト100のカーソ
ルKを移動させたり、メニュー選択処理において選択項
目を選択する際に操作される上下左右移動キー「↑」
「↓」「←」「→」3e、各種選択操作やプロット及び
辺の指定(トレース)位置を確定する際に操作される確
定キー3f等の各種キー群によって構成され、押下され
たキーの押下信号をCPU2に出力する。
【0076】ポインティングデバイス4は、ボール回転
式、光学式等の各種マウス、トラックパッド、トラック
ボール等、その他の各種ポインティングデバイスを含
み、当該ポインティングデバイス4の移動方向、移動距
離のデータをCPU2に出力する。このポインティング
デバイス4の操作によって表示部7に表示されているポ
インタの位置を移動させ、位置を確定することによりプ
ロットや辺を指定(トレース)することもできる。
【0077】タブレット5は、入力ペンなどの座標を指
示する装置と指示した座標を感知する板状の装置を組み
合わせた入力機器であり、位置検出回路6によって、電
磁誘導方式、磁気歪式、感圧式等の座標読み取り原理で
入力ペンによって指示された位置座標が検出される。こ
のタブレット5は、後述する表示部7と一体となってお
り、表示部7によって表示されるグラフを入力ペンによ
って直接指示することにより、辺やプロットを指定(ト
レース)することもできる。
【0078】表示部7は、LCD(Liquid Crystal Dis
play)等により構成され、表示駆動回路8から入力され
る駆動信号に基づく各種表示を行う。表示駆動回路8
は、CPU2から入力される表示データに基づく駆動信
号を生成して、表示部7の表示制御を行う。
【0079】図3は、RAM9のメモリ構成を示す図で
ある。この図3に示すように、RAM9には、本発明の
三角図グラフ表示制御装置1において指定されたアプリ
ケーションプログラム、入力指示、入力データ、及び処
理結果等を一時格納するワークメモリ9aの他、モード
データメモリ9b、三角図描画データメモリ9c、リス
トデータメモリ9d、プロット座標値データメモリ9
e、表示範囲データメモリ9f、指定プロットデータメ
モリ9g、指定辺データメモリ9h、指定範囲データメ
モリ9i、ズーム描画データメモリ9j、軸色データメ
モリ9k、プロット色データメモリ9l、シンボルデー
タメモリ9m、及び色指定データメモリ9n等の各種メ
モリ領域を有する。
【0080】モードデータメモリ9bは、入力部3のモ
ードキー3b等の操作によって設定されたモード設定デ
ータを格納する。三角図グラフ表示制御装置1において
実行可能なモードには、三角図グラフ描画モード、トレ
ースモード、トレース円グラフモード、ズームモード、
要素解析モード、2プロット解析モード、範囲指定モー
ド、2辺と1プロット解析モード、色合成プロットモー
ド、底辺変更モード、シンボル表示モード、三角図プロ
ットモード、データ補充モード、色付プロットモード、
及び三角エリア円グラフ化モード等がある。モードキー
3bが押下されると、ROM10等に内蔵されているメ
ニュー選択処理プログラムにしたがって、各種処理モー
ドがメニュー画面として一覧表示され、上記各種モード
を上下左右移動キー3e等の操作によって選択設定する
ことができる。各モードにおける処理については、後述
する各実施の形態において説明する。
【0081】三角図描画データメモリ9cには、図2
(B)に示すような三角図200Aのイメージデータが
記憶されている。すなわち、正三角形、軸名称、データ
要素目盛り、データ要素値の区切りを示す破線等を描画
するためのデータが記憶される。
【0082】リストデータメモリ9dには、図2(A)
に示すデータリスト100に入力された、複数のデータ
要素を持つリストデータが複数記憶される。リストデー
タがパーセント値で入力されていない場合は、三角図グ
ラフ描画時に各データ要素の値がパーセント値に変換さ
れて記憶される。
【0083】プロット座標値データメモリ9eには、三
角図200A上に表示される各プロットの座標値データ
が記憶される。各プロットの座標値データは、リストデ
ータメモリ9dに記憶されている各リストデータに基づ
いて、CPU2によって上述の式(1)を演算すること
により算出される。
【0084】表示範囲データメモリ9fには、三角図グ
ラフ200の表示範囲データが記憶される。表示範囲デ
ータは、表示部7に表示される三角図グラフ200の表
示範囲の設定に関するデータであり、例えば、三角図グ
ラフ200全体を表示するか、または特定の三角エリア
のみを表示するかといった設定データ等が記憶される。
【0085】指定プロットデータメモリ9gには、使用
者の操作によって指定されたプロットのプロット番号等
が記憶される。
【0086】指定辺データメモリ9hには、使用者の操
作によって指定された辺に関するデータが記憶される。
【0087】指定範囲データメモリ9iには、使用者の
操作によって指定された範囲の始点座標データ及び終点
座標データが記憶される。
【0088】ズーム描画データメモリ9jには、三角図
グラフ200を拡大表示した場合に表示される三角エリ
アの三頂点の座標値データ等が記憶される。
【0089】軸色データメモリ9kには、色合成プロッ
ト処理(図21参照)において、各辺に指定された色デ
ータが辺に対応付けて記憶される。
【0090】プロット色データメモリ9lには、CPU
2によって合成された各プロットの色データが記憶され
る。
【0091】シンボルデータメモリ9mには、各辺に指
定されたシンボルに関するデータが記憶される。
【0092】色指定データメモリ9nには、各リストに
指定された色データがリストに対応付けて記憶される。
【0093】ROM10は、本発明に係る三角図グラフ
表示制御装置1に対応する基本プログラムを格納してい
る。すなわち、三角図グラフ表示制御装置1の電源がO
N状態にされた際に実行する初期表示プログラム、メニ
ュー選択プログラム、各種関数演算プログラム、統計演
算処理プログラム、及びグラフ描画プログラム等の書き
換え不要な基本プログラム、及び本発明の三角図グラフ
表示制御装置1において実行可能な各種処理に対応した
アプリケーションプログラムを格納している。
【0094】記憶装置11は、プログラムやデータ等が
予め記憶されている記憶媒体12を有しており、この記
憶媒体12は磁気的、光学的記憶媒体、若しくは半導体
メモリで構成されている。この記憶媒体12は記憶装置
11に固定的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着す
るものであり、この記憶媒体12には上記基本プログラ
ム、当該三角図グラフ表示制御装置1に対応する各種処
理に対応したアプリケーションプログラム、及び当該各
種処理プログラムで処理されたデータ等を記憶する。
【0095】また、この記憶媒体12に記憶するプログ
ラム、データ等は、その一部若しくは全部をサーバやク
ライアント等の他の機器からネットワーク回線等の伝送
媒体を介して伝送制御部(図示省略)から受信して記憶
する構成にしてもよく、さらに、記憶媒体12はネット
ワーク上に構築されたサーバの記憶媒体であってもよ
い。さらに、前記プログラムをネットワーク回線等の伝
送媒体を介してサーバやクライアントへ伝送してこれら
の機器にインストールするように構成してもよい。
【0096】上記各種アプリケーションプログラムに
は、三角図グラフ描画処理プログラム(図4;第1の実
施の形態)、三角図グラフ自動描画処理プログラム(図
5;第1の実施の形態)、トレース(補助線)処理プロ
グラム(図7;第2の実施の形態)、トレース(円グラ
フ)処理プログラム(図9;第3の実施の形態)、ズー
ム処理プログラム(図11;第4の実施の形態)、要素
解析処理プログラム(図13;第5の実施の形態)、2
プロット解析処理プログラム(図15;第6の実施の形
態)、範囲指定処理プログラム(図17;第7の実施の
形態)、2辺と1プロット解析処理プログラム(図1
9;第8の実施の形態)、色合成プロット処理プログラ
ム(図21;第9の実施の形態)、底辺変更処理プログ
ラム(図23;第10の実施の形態)、シンボル表示処
理プログラム(図25;第11の実施の形態)、三角図
プロット処理プログラム(図27;第12の実施の形
態)、データ補充処理プログラム(図29;第13の実
施の形態)、色付プロット処理プログラム(図31;第
14の実施の形態)、及び三角エリア円グラフ化処理プ
ログラム(図33;第15の実施の形態)等が含まれ
る。
【0097】これらの各機能を実現するためのプログラ
ムは、読み取り可能なプログラムコードの形態でROM
9または記憶媒体12に格納されており、CPU2はこ
のプログラムコードにしたがった動作を逐次実行する。
また、CPU2は伝送媒体を介して伝送されてきた上述
のプログラムコードにしたがった動作を逐次実行するこ
ともできる。すなわち、記憶媒体12の他、伝送媒体を
介して外部供給されたプログラム/データを利用してこ
の実施形態特有の動作を実行することもできる。
【0098】次に図4を参照して、本第1の実施の形態
における動作を説明する。三角図グラフ表示制御装置1
は、電源ON時に実行されるメニュー選択処理において
入力部3、ポインティングデバイス4、またはタブレッ
ト5を介して各種メニュー選択を行うことができる。こ
こでは、まず入力部3のモードキー3bの操作によって
三角図グラフ描画モードがONされ(ステップS10
1)、三角図グラフ描画処理プログラムがROM10ま
たは記憶媒体12から読み出されてRAM9に展開され
る。
【0099】その後、CPU2はデータリスト100を
表示部7に表示する(ステップS102;図2(A)参
照)。このとき読み出されるデータリスト100は、予
めデータが設定されているものであっても、データが何
も入力されていないものであってもよい。
【0100】図2(A)に示すデータリスト100のよ
うに、各データ入力欄に対してデータが入力される、或
いは更新されると、CPU2は、入力または更新された
データをRAM9のリストデータメモリ9dに格納す
る。
【0101】データリスト100に対して、リストデー
タの入力が終了すると、次にCPU2は、三角図200
Aの描画設定を受け付ける。ここでは、三角図200A
のどの辺をどのデータ要素軸とするか、三角図200A
の辺の長さといった三角図200Aの描画に関する設定
が行われる(ステップS103)。そして、入力部3の
実行キー3cが操作されると(ステップS104)、C
PU2は、リストデータにエラーがあるか否かを判断す
る。例えば、各リストに入力されているデータ要素数が
二つ未満である場合は、三角図グラフを描画することが
できないので、エラーがあると判断し(ステップS10
5;Yes)、表示部7にエラーがある旨のメッセージ
を表示し(ステップS106)、再度ステップS102
へ戻る。
【0102】エラーがない場合は(ステップS105;
No)、CPU2は、先ず、RAM9の三角図描画デー
タメモリ9cから三角図200Aのイメージデータを取
得し、当該データにしたがって、辺200a,200
b,200cを持つ正三角形を表示部7に描画する。ま
た、各辺にデータ要素軸の名称や、データの目盛り、破
線200aa,200ab,…等を描画する(ステップ
S107;図2(B)の三角図200A参照)。
【0103】その後、CPU2は、リストデータメモリ
9dに記憶されているリストデータに基づいて各リスト
データを表すプロットの座標値を上述の式(1)を用い
て計算する。データリスト100に対して、パーセント
を単位としてデータが入力されていない場合は、各デー
タ要素のパーセント値を算出し、リストデータメモリ9
dに確保する。そして、各データ要素のパーセント値に
基づいて、各リストデータについて、プロット座標値を
算出する。CPU2は、算出したプロット座標値をRA
M9のプロット座標値データメモリ9eに記憶するとと
もに、算出したプロット座標値の位置にプロットを表示
する(ステップS108;図2(B)のプロットP1〜
P4参照)。
【0104】図2(B)に示すように、三角図200A
の描画及びプロットP1〜P4の表示を終了する、すな
わち、三角図グラフ200の描画が終了すると、CPU
2は、さらに他の処理の実行指示の入力を受付け(ステ
ップS109)、他の処理の実行指示が入力されない場
合は(ステップS109;No)、そのまま一連の三角
図グラフ描画処理を終了する。他の処理の実行指示が入
力された場合は(ステップS109;Yes)、その実
行指示に応じて他の処理を開始するが、ここでは説明を
省略し、第2の実施の形態以降で説明する。
【0105】以上説明したように、第1の実施の形態に
おいて三角図グラフ表示制御装置1は、データリスト1
00に対する3つのデータ要素を持つリストデータの入
力を受け付け、入力されたリストデータをRAM9のリ
ストデータメモリ9dに格納する。また、CPU2は、
三角形の各辺をデータ要素軸とする三角図200Aを描
画し、リストデータメモリ9dに記憶されているリスト
データに基づいて、各リストデータを表すプロットの座
標値を、所定の式(上述の式(1))から算出して、前
記三角図200A内にリストデータを表すプロットを表
示することにより、三角図グラフ200を描画する。
【0106】したがって、3つのデータ要素を持つリス
トデータについて、三角図グラフを描画することが可能
であるので、帯グラフや棒グラフ等以外の形態でリスト
データをグラフ化することができる。また教科書等に三
角図が掲載されている場合には、本三角図グラフ表示制
御装置を用いて、教科書に沿った授業や自主学習を行う
ことができ、学習に有効に利用できるようになる。
【0107】上述の三角図グラフ描画処理では、リスト
データ入力後、さらに使用者の操作により三角図の描画
設定がなされた後、三角図グラフを描画したが、入力さ
れたリストデータのデータ内容を判断し、三角図を描画
可能な条件を満たしている場合に自動的に三角図を描画
するようにしてもよい。
【0108】以下、図5を参照して三角図グラフを自動
的に描画する処理の流れを説明する。図5は、三角図グ
ラフ自動描画処理を説明するフローチャートである。
【0109】図4に示す三角図グラフ描画処理における
ステップS101〜ステップS102の処理と同様に、
まず入力部3のモードキー3bの操作によって三角図グ
ラフ描画モードがONされ(ステップS110)、デー
タリスト100の各データ入力欄に対してデータが入力
される、或いは更新されると、CPU2は、入力または
更新されたデータをRAM9のリストデータメモリ9d
に格納する(ステップS111)。
【0110】その後、入力部3の実行キー3cが操作さ
れると(ステップS112)、CPU2は、リストデー
タメモリ9dに記憶されたリストデータの内容から、三
角図グラフが描画可能か否かを判断する(ステップS1
13)。すなわち、各リストデータがそれぞれ3つのデ
ータ要素を持っているか否かを判断する。そして、各リ
ストデータがそれぞれ3つのデータ要素を持っている場
合は、三角図グラフを描画可能と判断して(ステップS
113;Yes)、図4に示す三角図グラフ描画処理に
おけるステップS107〜ステップS108の処理と同
様に、表示部7に三角図200Aを描画し(ステップS
114)、各リストデータを表すプロットを表示する
(ステップS115)。
【0111】ステップS113の判断において、3つの
データ要素を持たないリストデータがある場合は、三角
図グラフを描画できないと判断して(ステップS11
3;No)、他の処理の実行指示を受け付ける。
【0112】以上説明したように、CPU2は、データ
リスト100に入力された各リストデータのデータ内
容、ここではデータ要素の数を判断し、三角図グラフを
描画可能であるか否かを判断する。すなわち、各リスト
データが3つのデータ要素を持つ場合は、使用者の三角
図描画設定がなくとも、自動的に三角図グラフを描画す
る。
【0113】したがって、データリストに入力されたデ
ータの内容から三角図グラフを描画可能か否かを判断し
て、自動的に三角図グラフを描画するので、使用者は、
三角図グラフを描画させるための設定操作を行う必要が
なくなり、迅速かつ簡単に三角図グラフを表示させるこ
とができる。
【0114】なお、本実施の形態において説明した詳細
な部分については本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜
変更可能である。例えば、三角図200Aに対してプロ
ットを表示する際、各プロットに対応するリスト番号を
表示するようにして、プロットがどのリストデータを表
すものであるかが明確になるような表示をしてもよい。
このように、プロットの表すリストデータを明確に表す
ことで、三角図グラフを一見して、各プロットのリスト
データを確認でき、データの特性を容易に解析すること
が可能となる。
【0115】[第2の実施の形態]第2の実施の形態以
降の説明では、第1の実施の形態において説明した三角
図グラフ描画処理によって描画された三角図グラフを利
用した、データ解析機能について説明する。データ解析
に関する各種処理を実行するためには、入力部3のモー
ドキー3bの操作によってメニュー画面を表示させ、所
望の処理メニューを選択することにより、各種機能が実
行可能となる。まず、このメニュー選択に関する処理に
ついて図6を参照して説明する。
【0116】図6は、三角図グラフ描画処理(図4参
照)において三角図グラフが描画された後に実行される
メニュー選択の流れを示すフローチャートである。図4
のステップS107〜ステップS108の処理によって
三角図グラフ20が描画された後、ステップS109の
処理によって、他処理の実行指示が入力されると、(ス
テップS109;Yes)、CPU2は三角図グラフ描
画後に実行可能な各種処理メニューを表示したメニュー
画面を表示し、機能の選択を待機する。
【0117】メニュー選択処理において、トレース機能
が選択された場合は(ステップA101;Yes)、図
7に示すトレース(補助線)処理を実行する(ステップ
A102)。また、トレース円グラフ機能が選択された
場合は(ステップA103;Yes)、図9に示すトレ
ース(円グラフ)処理を実行する(ステップA10
4)。また、ズーム機能が選択された場合は(ステップ
A105;Yes)、図11に示すズーム処理を実行す
る(ステップA106)。また、要素解析機能が選択さ
れた場合は(ステップA107;Yes)、図13に示
す要素解析処理を実行する(ステップA108)。ま
た、2プロット解析機能が選択された場合は(ステップ
A109;Yes)、図15に示す2プロット解析処理
を実行する(ステップA110)。また、範囲指定機能
が選択された場合は(ステップA111;Yes)、図
17に示す範囲指定処理を実行する(ステップA11
2)。また、2辺と1プロット解析機能が選択された場
合は(ステップA113;Yes)、図19に示す2辺
と1プロット解析処理を実行する(ステップA11
4)。また、色合成プロット機能が選択された場合は
(ステップA115;Yes)、図21に示す色合成プ
ロット処理を実行する(ステップA116)。また、底
辺変更機能が選択された場合は(ステップA117;Y
es)、図23に示す底辺変更処理を実行する(ステッ
プA118)。また、シンボル表示機能が選択された場
合は(ステップA119;Yes)、図25に示すシン
ボル表示処理を実行する(ステップA120)。上記各
処理については、第2〜第11の実施の形態においてそ
れぞれ説明する。
【0118】第2の実施の形態では、図7及び図8を参
照してトレース(補助線)処理について説明する。図7
はトレース(補助線)処理を説明するフローチャートで
あり、図8は、トレース(補助線)処理における各段階
での表示画面例を示す図である。
【0119】第2の実施の形態における三角図グラフ表
示制御装置1の構成は、第1の実施の形態において図1
に示した三角図グラフ表示制御装置1の構成と同様であ
るので、各部の構成についての詳細な説明を省略し、同
一の各部は同一の符号で表す。
【0120】表示部7に、リストデータメモリ9dに記
憶されているリストデータに基づいて三角図グラフ20
0が描画された状態(図4のステップS108;図8
(A)参照)において、図6に示すメニュー選択処理に
おいて、トレース機能が選択されると(図6のステップ
A101;Yes)、CPU2は、ROM10あるいは
記憶媒体12に記憶されているトレース(補助線)処理
プログラムを読み出し、当該処理プログラムにしたがっ
て、トレース(補助線)処理(図7参照)を実行する。
以下、図7を参照してトレース(補助線)処理について
説明する。
【0121】CPU2は、まず三角図グラフ200に表
示されているプロットP1〜P4のいずれかにポインタ
201を表示する(ステップS201)。CPU2はポ
インタ201によって指定されたプロットのプロット番
号をRAM9に指定プロットデータメモリ9gに記憶す
る。そして、CPU2はポインタ201が指示するプロ
ットから三角図グラフ200の各辺に対してデータ要素
の値を指示する補助線200g,200h,200iを
描画する(ステップS202;図8(B)の補助線20
0g,200h,200i参照)。
【0122】図8(B)は、プロットP1にポインタ2
01が表示され、さらにプロットP1から各辺200
a,200b,200cにそれぞれ補助線200g,2
00h,200iが引かれた状態を示している。
【0123】補助線200gは、データ要素「1」の軸
である辺200aに向かって描画されており、補助線2
00gと辺200aとが交わる位置を見ることで、デー
タ要素「1」のパーセント値が分かりやすくなる。また
補助線200hは、データ要素「2」の軸である辺20
0bに向かって引かれ、補助線200hと辺200bと
が交わる位置からデータ要素「2」のパーセント値が分
かる。また補助線200iは、データ要素「3」の軸で
ある辺200cに向かって引かれ、補助線200iと辺
200cとが交わる位置からデータ要素「3」のパーセ
ント値が分かる。
【0124】さらにCPU2は、ポインタ201の指示
するプロットの表す各データ要素のパーセント値200
jを表示部7に表示する(ステップS203;図8
(B)の200j)。例えば、図8(B)に示すよう
に、プロットP1にポインタ201が表示された状態で
は、プロットP1の表す各データ要素のパーセント値
が、「第一要素:27% 第二要素:40% 第三要
素:33%」のように表示される。
【0125】その後、入力部3の上下左右移動キー3e
の操作や、ポインティングデバイス4等の操作によって
ポインタ201を移動する指示が入力されると(ステッ
プS204;Yes)、入力指示に従って、ポインタ2
01の表示位置を移動し(ステップS205)、その都
度、ポインタ201によって指定されたプロットのプロ
ット番号を指定プロットデータメモリ9gに確保する。
その後ステップS202へ戻って、移動表示されたポイ
ンタ201の指示するプロットについて、各辺への補助
線を描画し、さらにこのプロットの各データ要素のパー
セント値を表示する。
【0126】その後、上下左右移動キー3eの操作が入
力されず(ステップS204;No)、またEXITキ
ー3dの操作による終了指示も入力されない場合は(ス
テップS206;No)、ポインタ201の移動入力を
待機した状態を維持する。また、EXITキー3dの操
作によって本トレース処理の終了指示が入力されると
(ステップS206;Yes)、ポインタ201及び補
助線200g,200h,200iを消去し(ステップ
S207)、図6に示すメニュー選択処理へ戻る。
【0127】以上説明したように、第2の実施に形態に
おいて、CPU2は、三角図グラフ内に表示されている
プロットがポインタ201によって指定されると、この
指定されたプロットから、各辺へ補助線を描画する。ま
た、この指定されたプロットについて、各データ要素の
パーセント値を数値表示する。
【0128】したがって、三角図グラフ内のプロットを
指定するという簡単な操作で、指定されたプロットの示
すデータ要素の値を補助線及び数値により確認でき、三
角図を利用したデータの解析が容易となる。例えば、使
用者が注目するプロットの表すリストデータについて、
簡単にデータの構成比率を確認することができる。特
に、三角図を利用したデータ処理に慣れていない者にと
っても、三角図でのデータ解析を容易に行うことが出来
るので、三角図を利用した学習を効率よく行うことがで
きる。
【0129】なお、本実施の形態において説明した詳細
な部分については本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜
変更可能である。例えば、プロットのデータ要素の値を
表示する際、パーセント値で表示する例を示したが、こ
のプロットの表すリストデータについて、パーセント値
でないデータが記憶されている場合には、そのデータを
表示するようにしてもよい。
【0130】[第3の実施の形態]第3の実施の形態で
は、図9及び図10を参照してトレース(円グラフ)処
理について説明する。図9はトレース(円グラフ)処理
を説明するフローチャートであり、図10は、トレース
(円グラフ)処理における各段階での表示画面例を示す
図である。
【0131】第3の実施の形態における三角図グラフ表
示制御装置1の構成は、第1の実施の形態において図1
に示した三角図グラフ表示制御装置1の構成と同様であ
るので、各部の構成についての詳細な説明を省略し、同
一の各部は同一の符号で表す。
【0132】表示部7に、リストデータメモリ9dに記
憶されているリストデータに基づいて三角図グラフ20
0が描画された状態(図4のステップS108;図10
(A)参照)において、図6に示すメニュー選択処理に
おいて、トレース円グラフ機能が選択されると(図6の
ステップA103;Yes)、CPU2は、ROM10
あるいは記憶媒体12に記憶されているトレース(円グ
ラフ)処理プログラムを読み出し、当該処理プログラム
にしたがって、トレース(円グラフ)処理(図9参照)
を実行する(ステップA104)。以下、図9を参照し
てトレース(円グラフ)処理について説明する。
【0133】CPU2は、まず三角図グラフ200に表
示されているプロットP1〜P4のいずれかにポインタ
201を表示する(ステップS301)。CPU2はポ
インタ201によって指定されているプロットのプロッ
ト番号をRAM9に指定プロットデータメモリ9gに記
憶する。
【0134】そして、CPU2はポインタ201によっ
て指定されているプロットの表すリストデータに含まれ
るデータ要素の値をRAM9のリストデータメモリ9d
から読み出し、このデータ要素の値から構成比率を算出
して、当該構成比率を表す円グラフG1を描画するため
の描画データを生成する。そして、前記円グラフG1を
表示部7に表示する(ステップS302;図10(B)
の円グラフG1参照)。
【0135】図10(B)は、プロットP4にポインタ
201が表示され、さらにプロットP4のデータ要素の
比率を示す円グラフG1が表示された状態を示してい
る。この図10(B)に示すように、円グラフG1は、
指定されているプロットP4の近傍に表示され、また円
グラフG1の各データ範囲には、それぞれ「第一要
素」、「第2要素」、「第三要素」として各データ要素
の名称が表示されている。
【0136】円グラフG1は、プロットP4の表すリス
トデータ「List4」に含まれる各データ要素の構成
比率を表している。円グラフは、統計の分野で頻繁に利
用されるグラフであるので使用者にとって比較的馴染み
やすく、指定されたプロットのデータ要素の構成比率
を、容易に確認できる。
【0137】その後、入力部3の上下左右移動キー3e
の操作や、ポインティングデバイス4等の操作によって
ポインタ201を移動する指示が入力されると(ステッ
プS303;Yes)、現在表示されている円グラフG
1を消去し(ステップS304)、ポインタ201の移
動指示が、データ番号を増加させる指示である場合、す
なわち、n番目のリストデータを示すプロットであるn
番目プロットが指定されている状態で、上移動キーの操
作によってプロット番号を増加させる指示が入力された
場合は(ステップS305;Yes)、(n+1)番目
プロットにポインタ201を移動して表示する(ステッ
プS306)。また、下移動キーの操作によってプロッ
ト番号を減少させる指示が入力された場合には(ステッ
プS305;No)、(n−1)番目プロットにポイン
タ201を移動して表示する(ステップS307)。
【0138】その後、ステップS302へ戻って、移動
表示されたポインタ201の指示するプロットについ
て、当該プロットの表すリストデータに含まれるデータ
要素の構成比率を表す円グラフを表示し、次のポインタ
201の移動指示を待機する。上下左右移動キー3eの
操作が入力されない、すなわち、ポインタの移動指示が
入力されず(ステップS303;No)、またEXIT
キー3dの操作によるトレース終了指示も入力されない
場合は(ステップS308;No)、ポインタ201の
移動入力を待機した状態を維持する。また、EXITキ
ー3dの操作によって本トレース(円グラフ)処理の終
了指示が入力されると(ステップS308;Yes)、
図6に示すメニュー選択処理へ戻る。
【0139】以上説明したように、第3の実施に形態に
おいて、CPU2は、三角図グラフに表示されているプ
ロットがポインタ201によって指定されると、この指
定されたプロットの表すリストデータに含まれるデータ
要素の構成比率を表す円グラフを表示する。
【0140】したがって、三角図グラフ内のプロットを
指定するという簡単な操作で、指定されたプロットの示
すデータ要素の構成比率を表す円グラフを表示するの
で、この円グラフにて、注目するプロットのデータ要素
の構成比率を確認でき、三角図を利用したデータの解析
が容易となる。円グラフは統計等の分野で幅広く利用さ
れているグラフであるので、一般に使用者は見慣れてお
り、直感的にデータ構成比率を理解できる。特に、三角
図というデータの処理方法に慣れていない者にとって、
注目するプロットのデータ要素の構成比率を円グラフに
よって簡単に確認することが出来るので、三角図を利用
した学習を効率よく行うことができる。
【0141】なお、本実施の形態において説明した詳細
な部分については本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜
変更可能である。例えば、プロットのデータ構成比率を
表す円グラフG1内にそのプロットの各データ要素のパ
ーセント値を表示して、データ構成比率を数値で明確に
表すようにしてもよい。
【0142】[第4の実施の形態]第4の実施の形態で
は、図11及び図12を参照してズーム処理について説
明する。図11はズーム処理を説明するフローチャート
であり、図12は、ズーム処理における各段階での表示
画面例を示す図である。
【0143】第4の実施の形態における三角図グラフ表
示制御装置1の構成は、第1の実施の形態において図1
に示した三角図グラフ表示制御装置1の構成と同様であ
るので、各部の構成についての詳細な説明を省略し、同
一の各部は同一の符号で表す。
【0144】表示部7に、リストデータメモリ9dに記
憶されているリストデータに基づいて三角図グラフ20
0が描画された状態(図4のステップS108)におい
て、図6に示すメニュー選択処理において、ズーム機能
が選択されると(図6のステップA105;Yes)、
CPU2は、ROM10あるいは記憶媒体12に記憶さ
れているズーム処理プログラムを読み出し、当該処理プ
ログラムにしたがって、ズーム処理(図11参照)を実
行する(ステップA106)。以下、図11を参照し
て、ズーム処理について説明する。
【0145】CPU2は、まず三角図グラフ200に表
示されているプロットP1〜P4のいずれかにポインタ
201を表示する(ステップS401;図12(A)参
照)。その後、ポインタ201の移動指示が入力される
と(ステップS402)、移動指示にしたがってポイン
タ201の表示位置を移動し、入力部3の確定キー3f
が入力されると(ステップS403)、プロットの指定
を確定し、CPU2は指定されたプロットのプロット番
号をRAM9に指定プロットデータメモリ9gに記憶す
る。
【0146】そして、ポインタ201によって指定され
たプロットを含む三角エリアの頂点座標を算出する(ス
テップS404)。
【0147】例えば、図12(A)に示すように、三角
図グラフ200内に表示されているプロットP4がポイ
ンタ201によって指定されると、CPU2は指定され
たプロットP4を含む三角エリア210の各頂点の座標
を算出する。ここで、三角エリア210とは、三角図グ
ラフ200内を破線で分割した際に得られる三角形の各
分割領域である。図12(A)に示すように三角図グラ
フ200の各辺からそれぞれ平行な破線を3本ずつ引い
ている場合には、16個の三角エリアに分割される。こ
の三角エリアの分割の仕方は、各辺から描画される破線
の数によって決定されるものであるので、その個数は1
6個に限らない。
【0148】三角エリア210の各頂点の座標が算出さ
れると、CPU2は、現在表示されている三角図グラフ
200の表示範囲データを、RAM9の表示範囲データ
メモリ9fに退避させる(ステップS405)。そし
て、ステップS404において算出した三角エリア21
0の3頂点の座標値から適当な表示範囲を再計算する
(ステップS406)。この時、注目している三角エリ
ア210が表示部7の表示画面全体に拡大されるよう
に、3頂点の座標値を再計算する。
【0149】CPU2は、計算により求められた座標値
を3頂点として、三角エリア210を拡大表示するため
描画データを生成し、RAM9のズーム描画データメモ
リ9jに格納する。そして、CPU2は、この描画デー
タに基づいて三角エリア210を拡大して描画し(ステ
ップS406;図12(B)の三角エリア210)、ま
た、拡大された三角エリア210内の対応する位置にプ
ロットP4を表示する(ステップS408;図12
(B)のプロットP4)。更に、プロットP4にポイン
タ201を表示し(ステップS409;図12(B)の
ポインタ201)、また、表示中の三角エリア210の
各頂点の示すデータ値を表示する(ステップS410;
図12(B)の210d,210e,210f)。
【0150】その後、EXITキー3dの操作によって
ズーム解除指示が入力された場合は(ステップS41
1;Yes)、退避した表示範囲データを表示範囲デー
タメモリ9fから呼び出して(ステップS412)、そ
の表示範囲で三角図グラフ200を表示する(ステップ
S413)。すなわち、三角図グラフ200全体が表示
部7に表示される。その後、ステップS401へ戻り、
ポインタ201によるプロットの指定や、指定されたプ
ロットの含まれる三角エリアの頂点座標の算出、表示範
囲の変更や三角エリアの拡大表示等の処理を繰り返し行
い、ズームの解除の指示が入力されず(ステップS41
1;No)、モードキー3bの操作によって他の処理へ
の移行指示が入力されると(ステップS411;Ye
s)、図6に示すメニュー選択処理へ戻る。
【0151】以上説明したように、第4の実施に形態に
おいて、CPU2は、三角図グラフ内に表示されている
プロットがポインタ201によって指定されると、この
指定されたプロットを含む三角エリア210の頂点座標
を算出し、また、元の三角図の表示範囲をRAM9に退
避した後、三角エリア210が表示画面全体に収まるよ
うな大きさで拡大されるように三角エリア210の各頂
点の座標を算出し、その大きさで三角エリア210を拡
大表示し、プロットを表示し、ポインタを表示し、三角
エリア210の各頂点にデータの値を表示する。
【0152】したがって、指定されたプロットを含む三
角エリアが表示画面に入るように拡大されるので、三角
図グラフを拡大して表示する場合にも、現在表示中のグ
ラフが三角図グラフであることを認識でき、またデータ
範囲も確認できる。
【0153】なお、本実施の形態における説明の詳細な
部分については本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変
更可能である。例えば、プロットを2点以上指定可能と
してもよい。この場合、各指定プロットが異なる三角エ
リア内にある場合には、各指定プロットを含む三角エリ
アがすべて表示画面内に入るような大きさに拡大表示す
るようにすることで、複数のプロットを指定して拡大す
る場合であっても、データ範囲を明確に示すことができ
る。
【0154】[第5の実施の形態]第5の実施の形態で
は、図13及び図14を参照して要素解析処理について
説明する。図13は要素解析処理を説明するフローチャ
ートであり、図14は、要素解析処理における各段階で
の表示画面例を示す図である。
【0155】第5の実施の形態における三角図グラフ表
示制御装置1の構成は、第1の実施の形態において図1
に示した三角図グラフ表示制御装置1の構成と同様であ
るので、各部の構成についての詳細な説明を省略し、同
一の各部は同一の符号で表す。
【0156】表示部7に、リストデータメモリ9dに記
憶されているリストデータに基づいて三角図グラフ20
0が描画された状態(図4のステップS108)におい
て、図6に示すメニュー選択処理において、要素解析機
能が選択されると(図6のステップA107;Ye
s)、CPU2は、ROM10あるいは記憶媒体12に
記憶されている要素解析処理プログラムを読み出し、当
該処理プログラムにしたがって、要素解析処理(図13
参照)を実行する(図6のステップA108)。以下、
図13を参照して要素解析処理について説明する。
【0157】CPU2は、まず三角図グラフ200の辺
200a,200b,200cのいずれかの辺の指定を
受け付ける(ステップS501)。すなわち、辺を指定
するためのポインタ202を表示部7に表示し、入力部
3の上下左右移動キー3eやポインティングデバイス4
等の操作によって、ポインタ202をいずれかの辺を指
示する位置に移動表示させる。そして確定キー3fの操
作によって指定辺が確定されると、CPU2は、指定さ
れた辺に関する情報、例えば、指定された辺の表すデー
タ要素等をRAM9の指定辺データメモリ9hに確保す
る。そして、CPU2は、指定された辺を太線に変更し
て表示する(ステップS502;図14(A)参照)。
【0158】図14(A)は三角図グラフ200の辺2
00aがポインタ202によって指定され、太線で表示
された状態を示している。指定辺の表示形式は太線に限
るものではなく、指定辺を強調するように表示させるも
のであれば、どのような表示形式でもよい。例えば、他
の辺と異なる色で表示するようにしたり、二重線や破線
で示すようにしてもよい。
【0159】その後、CPU2は、三角図グラフ200
内に表示されている各プロットについて、指定辺に対応
するデータ要素の値をRAM9のリストデータメモリ9
dから読み出し、各データ要素値をプロットの近傍に表
示させる(ステップS503;図14(B))。
【0160】図14(B)は三角図グラフ200の辺2
00aが指定された場合に、指定辺200aの表すデー
タ要素の値が各プロットP1〜P4の近傍に表示された
状態を示している。すなわち、指定辺200aはデータ
要素「1」を表す辺であるので、CPU2は、リストデ
ータメモリ9dから各プロットのデータ要素「1」の値
を読み出し、それぞれのプロットの近傍に表示する。プ
ロットP1には、リストデータ「List1」のデータ
要素「1」の値200kが「27%」として表され、プ
ロットP2には、リストデータ「List2」のデータ
要素「1」の値200lが「23%」として表され、プ
ロットP3には、リストデータ「List3」のデータ
要素「1」の値200mが「65%」として表され、プ
ロットP4には、リストデータ「List4」のデータ
要素「1」の値200nが「9%」として表されてい
る。
【0161】このように、指定辺の表すデータ要素の値
が、各プロットに付して表示された後、入力部3のEX
ITキー3dの操作によって処理の解除指示が入力され
ない場合(ステップS504;No)、すなわち、処理
の再実行を受け付ける場合は、再度ステップS501へ
戻り、CPU2は辺の指定入力を受け付け、指定辺の表
示形式変更、プロットへのデータ要素値の表示といった
処理を繰り返し実行する。その後、入力部3のEXIT
キー3dの操作によって処理の解除指示が入力された場
合は(ステップS504;Yes)、図6のメニュー選
択処理へ移行し、他の処理の実行指示の入力を受け付け
る。
【0162】以上説明したように、第5の実施の形態に
おいて、CPU2は、三角図の辺のいずれかが入力部3
やポインティングデバイス4の操作によって指定される
と、指定された辺の表示形式を変更して表示し、また、
三角図内に表示されている各プロットについて、指定さ
れた辺に対応するデータ要素の値をリストデータメモリ
9dから読み出し、各プロットの近傍に付して表示す
る。
【0163】したがって、辺を指定するという簡単な操
作で、指定辺に対応するデータ要素の値を複数のプロッ
トについて同時に確認できるので、特定のデータ要素に
ついての値の比較といったデータ解析が容易に実現で
き、三角図を利用した学習に役立てることができる。
【0164】なお、第5の実施の形態では、指定された
辺の表すデータ要素の値を各プロットに付して表示する
ようにしたが、データ要素の値について大きさの順番を
付すようにしてもよい。すなわち、CPU2は、指定さ
れた辺の表すデータ要素の値の大きさから、降順または
昇順で順番を算出し、各プロットに順番を表す数値
「1」、「2」、「3」、「4」を表示するようにして
もよい。このようにデータの順番を表示させることによ
り、データの大きさに着目して解析したい場合に役立て
ることができる。
【0165】[第6の実施の形態]第6の実施の形態で
は、図15及び図16を参照して2プロット解析処理に
ついて説明する。図15は2プロット解析処理を説明す
るフローチャートであり、図16は、2プロット解析処
理における各段階での表示画面例を示す図である。
【0166】第6の実施の形態における三角図グラフ表
示制御装置1の構成は、第1の実施の形態において図1
に示した三角図グラフ表示制御装置1の構成と同様であ
るので、各部の構成についての詳細な説明を省略し、同
一の各部は同一の符号で表す。
【0167】表示部7に、リストデータメモリ9dに記
憶されているリストデータに基づいて三角図グラフ20
0が描画された状態(図4のステップS108)におい
て、図6に示すメニュー選択処理において、2プロット
解析機能が選択されると(図6のステップA109;Y
es)、CPU2は、ROM10あるいは記憶媒体12
に記憶されている2プロット解析処理プログラムを読み
出し、当該処理プログラムにしたがって、2プロット解
析処理(図15参照)を実行する(図6のステップA1
10)。以下、図15を参照して2プロット解析処理に
ついて説明する。
【0168】CPU2は、まず三角図グラフ200に表
示されているプロットのうち、二つのプロットの指定を
受け付ける(ステップS601;図16(A)参照)。
すなわち、表示部7にポインタ202を表示し、入力部
3の上下左右移動キー3eやポインティングデバイス4
等の操作によって、ポインタ202を移動表示させ、確
定キー3fの操作によってプロットの指定を確定する
(ステップS602)。CPU2は指定が確定されたプ
ロットについてそのプロット番号等をRAM9の指定プ
ロットデータメモリ9gに確保する。
【0169】図16(A)は、三角図グラフ200に表
示されているプロットP3が指定されている様子を示す
図である。入力部3やポインティングデバイス4等の操
作によってポインタ202をプロットP3を指示する位
置へ移動し、確定キー3fを操作すると、プロットP3
の指定が確定される。同様の操作で、もう一つのプロッ
トの指定を受け付ける。もう一つの指定プロットとし
て、プロットP1が指定されるものとする。
【0170】二つのプロットが指定されると、CPU2
は、指定された二つのプロットを各辺に投影して表示す
る(ステップS603;図16(B)のP11〜P1
3、P31〜P33)。すなわち、プロットP1とプロ
ットP3とが指定されている場合は、図16(B)に示
すように、データ要素「1」の軸である辺200a上
に、投影プロットP11とP31とを表示する。各投影
プロットは、そのデータ要素値に対応する位置に表示さ
れる。同様に、データ要素「2」の軸である辺200b
上に、投影プロットP12とP32とを表示し、データ
要素「3」の軸である辺200c上に、投影プロットP
13とP33とを表示する。
【0171】更にCPU2は、各辺に投影プロットの差
を表示する(ステップS604;図16(B)の200
p,200q,200r)。すなわち、CPU2は、プ
ロットP1及びプロットP3の各データ要素の値の差を
算出し、この差の値を投影プロットに付して表示すると
ともに、差を示す矢印を表示する。図16(B)に示す
ように、例えば、投影プロットの差200p,200
q,200rは、破線両方向矢印と差の値とで表現され
る。辺200a上に表示されている投影プロットP11
とP31との差200pは、投影プロットP11とP3
1とを結ぶ破線両方向矢印と差値「38.0%」とで表
現されている。同様に、辺200b上に表示されている
投影プロットP12とP32との差200qは、投影プ
ロットP12とP32とを結ぶ破線両方向矢印と差値
「30.0%」とで表現され、辺200c上に表示され
ている投影プロットP13とP33との差200rは、
投影プロットP13とP33とを結ぶ破線両方向矢印と
差値「8.0%」とで表現されている。
【0172】このように、指定された2つのプロットに
ついて、各辺へ投影プロットと差とを表示した後、CP
U2は再実行指示の入力を受け付け、再実行指示が入力
されると(ステップS605;Yes)、三角図グラフ
200上に表示されている投影プロットと差を示す矢印
及び差値とを消去し(ステップS606)、すなわち表
示部7に元の三角図グラフ200のみが表示された状態
(図16(A)参照)へ戻した後、ステップS601へ
戻る。CPU2は2つのプロットの指定を受けつけ、各
辺への指定プロットの投影表示及び差の表示を繰り返し
実行する。その後、再実行指示が入力されず、入力部3
のEXITキー3dの操作によって解除指示が入力され
た場合は(ステップS605;No)、図6のメニュー
選択処理へ移行し、他の処理の実行指示の入力を受け付
ける。
【0173】以上説明したように、第6の実施の形態に
おいて、CPU2は、三角図グラフに表示されているプ
ロットのうち、二つのプロットが入力部3やポインティ
ングデバイス4の操作によって指定されると、指定され
た辺2つのプロットをそれぞれ三角図の各辺に投影して
表示する。すなわち、各辺200a,200b,200
cにそれぞれ指定された二つのプロットの投影プロット
を表示する。またCPU2は、各辺に表示された投影プ
ロットの差をそれぞれ算出し、この差の値や差を示す矢
印等を各辺の投影プロット間に表示する。
【0174】したがって、二つのプロットを指定すると
いう簡単な操作で、二つのプロットを各辺に投影表示
し、その差を表示するので、表示される投影プロットの
位置から二つのプロットのそれぞれのデータ要素の値を
確認したり、大小を比較したりすることができ、また差
の表示から、各データ要素での差の大きさの違いなどを
検討することができる。その結果、三角図グラフを利用
した学習を効率よく行うことが出来る。
【0175】なお、第6の実施の形態では、投影プロッ
トの差を示す矢印を破線両方向矢印とする例を示した
が、これに限ることなく、単に同一辺上の二つの投影プ
ロットを結ぶ直線で差を表現するなど、2プロットの差
を示していることが分かりやすい表示であればどのよう
なものであってもよい。また投影プロットにデータ要素
値を付して表示するようにしてもよい。その他、本実施
の形態における説明の詳細な部分については、本発明の
趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0176】[第7の実施の形態]第7の実施の形態で
は、図17及び図18を参照して範囲指定処理について
説明する。図17は範囲指定処理を説明するフローチャ
ートであり、図18は、範囲指定処理における各段階で
の表示画面例を示す図である。
【0177】第7の実施の形態における三角図グラフ表
示制御装置1の構成は、第1の実施の形態において図1
に示した三角図グラフ表示制御装置1の構成と同様であ
るので、各部の構成についての詳細な説明を省略し、同
一の各部は同一の符号で表す。
【0178】表示部7に、リストデータメモリ9dに記
憶されているリストデータに基づいて三角図グラフ20
0が描画された状態(図4のステップS108)におい
て、図6に示すメニュー選択処理において、範囲指定機
能が選択されると(図6のステップA111;Ye
s)、CPU2は、ROM10あるいは記憶媒体12に
記憶されている範囲指定処理プログラムを読み出し、当
該処理プログラムにしたがって、範囲指定処理(図17
参照)を実行する(図6のステップA112)。以下、
図17を参照して、範囲指定処理について説明する。
【0179】CPU2は、まず三角図グラフ200のい
ずれかの辺の指定を受け付ける(ステップS701)。
すなわち、表示部7にポインタ202を表示し、入力部
3の上下左右移動キー3eやポインティングデバイス4
等の操作によって、ポインタ202を所望の辺上に移動
表示させる。更に、辺上の所望の位置で確定キー3fが
操作されると、その確定された位置を指定範囲の始点と
し(ステップS702)、RAM9の指定範囲データメ
モリ9iに、確定された始点の座標を確保する。
【0180】その後、入力部3やポインティングデバイ
ス4等の操作によって、ポインタ202の表示位置が1
ピクセル移動される毎に(ステップS703)、CPU
2は1ピクセル移動分の範囲の色や表示形式を変更する
(ステップS704;図18(A)の200s)。
【0181】図18(A)は、ポインタ202によって
辺200aが指定され、始点から所定の範囲までの表示
形式が変更された状態を示している。例えば、辺200
a上で範囲が指定されている場合は、辺200cに平行
に指定範囲が形成される。三角図グラフ200では、辺
200aの示すデータ要素の値の大きさは、辺200c
に平行な線の位置で表現されるためである。辺200b
上で範囲が指定された場合は、辺200aに平行に指定
範囲が形成され、辺200c上で範囲が指定された場合
は、辺200bに平行に指定範囲が形成される。
【0182】辺200a上のポインタ202を1ピクセ
ル移動する毎に、CPU2は、1ピクセル移動分に対応
する辺200cに平行な線の表示形式を変更する。この
時、CPU2は、表示形式を変更する範囲に既に表示形
式が変更されている範囲があるか否かを判断している
(ステップS705)。既に表示形式が変更されている
範囲がない場合は(ステップS705;No)、ステッ
プS706及びステップS707の処理をスキップし、
範囲の終点が指定されたか否かを判断する(ステップS
708)。終点が指定されない場合、すなわち範囲指定
操作を続行する場合は(ステップS708;No)、ス
テップS703へ戻る。ステップS703〜ステップS
708の処理によってポインタ202の移動操作による
範囲指定操作や範囲の表示形式変更の処理を実行し、終
点が指定されると(ステップS708;Yes)、終点
の座標値をRAM9の指定範囲データメモリ9iに確保
する。
【0183】次に、CPU2は、指定範囲をクリアする
指示が入力されたか否かを判断する(ステップS70
9)。指定範囲をクリアする指示が入力されると(ステ
ップS709;Yes)、指定範囲の表示形式を元の表
示形式に戻す(ステップS710)。同時に、指定範囲
データメモリ9iに確保した始点座標及び終点座標もク
リアする。指定範囲をクリアする指示が入力されず(ス
テップS709;No)、別の辺を指定する指示が入力
されると(ステップS711;Yes)、既に指定され
ている範囲の表示形式は変更された状態に維持したま
ま、ステップS701へ戻り、次の辺の指定操作を受け
付ける。
【0184】別の辺が指定され、始点が確定されると、
CPU2は範囲の始点座標を指定範囲データメモリ9i
に追加記憶する。そして、ポインタ202を1ピクセル
移動する毎に、指定範囲の表示形式を変更する(図18
(B)の200t)。そして、指定された範囲に既に表
示形式を変更した範囲がある場合は(ステップS70
5;Yes)、更に、表示形式を変更しようとする範囲
に、既に表示形式が変更されている範囲が重なるか否か
を判断する。すなわち、指定範囲が重なるか否かを判断
する(ステップS706)。指定範囲が重なる場合は
(ステップS706;Yes)、重なり部分の色もしく
は表示形式を、さらに変更して表示する(ステップS7
07;図18(B)の200u)。
【0185】例えば、図18(A)に示すように、範囲
200sが既に指定され、表示形式が変更された状態に
おいて、図18(B)に示すように範囲200tが指定
されると、範囲200sと範囲200tとの重なり部分
200uの表示形式を、更に異なる表示形式で表示す
る。
【0186】その後、終点が指定されると指定範囲デー
タメモリ9iに終点座標を追加記憶し、また、指定範囲
のクリア指示が入力されると、指定範囲データメモリ9
iに記憶した範囲の始点座標や終点座標をクリアし、別
の辺の指定指示が入力されると、ステップS701〜ス
テップS708の処理によって、別の辺からの範囲指定
処理を実行する。別の辺の指定指示が入力されない場合
は(ステップS711;No)、図6のメニュー選択処
理へ移行し、他の処理の実行指示の入力を受け付ける。
【0187】以上説明したように、第7の実施の形態に
おいて、CPU2は、三角図に表示されている辺のう
ち、いずれかの辺を指定して、その辺上で範囲を指定す
ると、その指定された範囲の表示形式を変更する。ま
た、複数の範囲を重ねて指定した場合には、既に表示形
式の変更された範囲が重なる部分の表示形式を更に変更
して表示する。
【0188】したがって、データ要素の範囲指定を可能
とし、その指定された範囲の表示形式を変更して表示す
るので、所定の範囲内にあるプロットを容易に探すこと
が出来る。例えば、データ要素「1」で20%未満、か
つ、データ要素「2」で25〜50%となるデータを複
数のプロットの中から探す場合、データ要素「1」の0
〜20%の範囲を指定して表示形式を変更させ、その表
示状態を維持したままデータ要素「2」の25〜50%
の範囲を指定して表示形式を変更させると、さらに各範
囲の重なり部分の表示形式を変更させるので、「データ
要素「1」で20%未満、かつ、データ要素「2」で2
5〜50%」というデータの範囲を明確に表すことがで
きる。このように、使用者は、表示形式が変更された範
囲の中からプロットをピックアップすることができるの
で、範囲を指定したデータの検索などが容易となり、三
角図グラフを利用した学習に役立てることができる。
【0189】[第8の実施の形態]第8の実施の形態で
は、図19及び図20を参照して2辺と1プロット解析
処理について説明する。図19は2辺と1プロット解析
処理を説明するフローチャートであり、図20は、2辺
と1プロット解析処理における各段階での表示画面例を
示す図である。
【0190】第8の実施の形態における三角図グラフ表
示制御装置1の構成は、第1の実施の形態において図1
に示した三角図グラフ表示制御装置1の構成と同様であ
るので、各部の構成についての詳細な説明を省略し、同
一の各部は同一の符号で表す。
【0191】表示部7に、リストデータメモリ9dに記
憶されているリストデータに基づいて三角図グラフ20
0が描画された状態(図4のステップS108)におい
て、図6に示すメニュー選択処理において、2辺と1プ
ロット解析機能が選択されると(図6のステップA11
3;Yes)、CPU2は、ROM10あるいは記憶媒
体12に記憶されている2辺と1プロット解析処理プロ
グラムを読み出し、当該処理プログラムにしたがって、
2辺と1プロット解析処理(図19参照)を実行する
(図6のステップA114)。以下、図19を参照して
2辺と1プロット解析処理について説明する。
【0192】図20(A)に示すように、表示部7に三
角図グラフ200が表示されている状態において、CP
U2は、まず三角図グラフ200の辺のうち2辺の指定
を受け付ける(ステップS801)。すなわち、表示部
7にポインタ202を表示し、入力部3の上下左右移動
キー3eやポインティングデバイス4等の操作によっ
て、ポインタ202を所望の辺上に移動表示させ、確定
キー3fが操作されると、その確定された辺を指定辺と
する。同様にもう一つの辺も指定する。CPU2は指定
された辺に関するデータ、例えば、指定辺に対応するデ
ータ要素等を指定辺データメモリ9hに確保する。更に
三角図グラフ200に表示されているプロットのうち一
つのプロットの指定を受け付ける(ステップS80
2)。すなわち、表示部7にポインタ202を表示し、
入力部3の上下左右移動キー3eやポインティングデバ
イス4等の操作によって、ポインタ202を所望のプロ
ット上に移動表示させ、確定キー3fが操作されると、
その確定されたプロットを指定プロットとし、指定プロ
ットデータメモリ9gにプロット番号等を格納する。
【0193】二つの辺と一つのプロットが指定される
と、CPU2は、指定辺及び指定プロットの表示形式を
変更して表示する(ステップS803;図20(B)の
200a,200c,プロットP1)。例えば、辺20
0aと辺200cとが指定され、また、プロットP1が
指定された場合は、図20(B)に示すように、辺20
0aと200cを太線で表示したり、プロットの色を変
更するなど表示形式を変更して表示する。
【0194】次いで、CPU2は、リストデータメモリ
9dに記憶されている指定プロットに対応するリストデ
ータを参照し、指定2辺の表す各データ要素の値の和を
算出して、指定プロットの近傍に表示する(ステップS
804;図20(B)の200v)。すなわち、指定辺
200aはデータ要素「1」、指定辺200cはデータ
要素「3」を表し、またプロットP1はリストデータ
「List1」を表しているので、CPU2は、リスト
データメモリ9dからリストデータ「List1」のデ
ータ要素「1」のパーセント値“27”及びデータ要素
「3」のパーセント値“33”を読み出し、その和“6
0”を算出する。そして、プロットP1の近傍に、算出
した和200vを「60%」として表示する。
【0195】その後、CPU2は指定されていない辺に
対して補助線200xを描画するとともに、その辺の表
すデータ要素の比率200wを算出して表示する(ステ
ップS805;図20(B)の200w,200x)。
補助線200xは、例えば、図20(B)に示すよう
に、プロットP1から指定されていない辺200bを指
示する矢印で表される。また、比率200wは、ステッ
プS804において算出した指定2辺のデータ要素の和
の値を“100”から減算した値であるので、上述の例
の場合はその値が“40”と求められ、辺200bの補
助線200xの指示する位置の近傍に表示される。
【0196】その後、CPU2は処理の解除指示が入力
されたか否かを判断し(ステップS806)、解除指示
が入力されない場合は、ステップS801へ戻って、2
辺の指定及び1プロットの指定処理、指定辺及び指定プ
ロットの表示形式変更、指定プロットのデータ要素の和
の算出、指定されていない辺への補助線表示、比率の算
出、表示、といった処理を繰り返し実行し、その後、ス
テップS806において、入力部3のEXITキー3d
の操作による解除指示が入力されると(ステップS80
6;Yes)、図6のメニュー選択処理へ移行し、他の
処理の実行指示の入力を受け付ける。
【0197】以上説明したように、第8の実施の形態に
おいて、CPU2は、三角図グラフに表示されている辺
のうち2辺を指定し、一つのプロットを指定すると、指
定辺や指定プロットの表示形式を変更する。また、指定
プロットについて、指定2辺に対応するデータ要素の値
をリストデータメモリ9dを参照して取得し、その和を
算出して表示する。更に、指定プロットから指定されて
いない1辺へ補助線を描画するととともに、指定されて
いない1辺の表すデータ要素の値を表示する。
【0198】したがって、指定された2辺の表すデータ
要素の値の和を確認することができるので、三角図に表
されている各プロットについて、二つのデータ要素の和
に着目してデータを解析することができる。
【0199】なお、第8の実施の形態では、指定2辺に
対応するデータ要素の和は、パーセント値で算出した
が、これに限ることなく、リストデータメモリ9dにパ
ーセント値以外のデータが記憶されている場合に、その
データの和を表すようにしてもよい。また、1プロット
を指定し、この指定プロットについてのみ、データ要素
の和200vや補助線200x等を表示する例を示した
が、これに限ることなく、例えば、2辺を指定して、プ
ロットを指定せず、指定辺に対応するデータ要素の和や
補助線を三角図グラフ200に表示されている全てのプ
ロットについて表示するようにしてもよい。その他、本
実施の形態における説明の詳細な部分については、本発
明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0200】[第9の実施の形態]第9の実施の形態で
は、図21及び図22を参照して色合成プロット処理に
ついて説明する。図21は色合成プロット処理を説明す
るフローチャートであり、図22は、色合成プロット処
理における各段階での表示画面例を示す図である。
【0201】第9の実施の形態における三角図グラフ表
示制御装置1の構成は、第1の実施の形態において図1
に示した三角図グラフ表示制御装置1の構成と同様であ
るので、各部の構成についての詳細な説明を省略し、同
一の各部は同一の符号で表す。
【0202】表示部7に、リストデータメモリ9dに記
憶されているリストデータに基づいて三角図グラフ20
0が描画された状態(図4のステップS108)におい
て、図6に示すメニュー選択処理において、色合成プロ
ット機能が選択されると(図6のステップA115;Y
es)、CPU2は、ROM10あるいは記憶媒体12
に記憶されている色合成プロット処理プログラムを読み
出し、当該処理プログラムにしたがって、色合成プロッ
ト処理(図21参照)を実行する(図6のステップA1
16)。以下、図21を参照して、色合成プロット処理
について説明する。
【0203】表示部7に三角図グラフ200が表示され
ている状態において、CPU2は、まず三角図グラフ2
00の各辺について色を指定する(ステップS901;
図22(A)参照)。すなわち、入力部3のデータ入力
キー3aの操作によって、三角図の辺200a,200
b,200cにそれぞれ色を指定する。その後、入力部
3の確定キー3fが操作されると(ステップS90
2)、CPU2は、各辺に指定された色を各辺、すなわ
ち各データ要素に指定された色データとしてRAM9の
軸色データメモリ9kに格納するとともに、図22
(A)に示すように、各辺の色を指定した色に変更して
表示する。図22(A)は、辺200a、辺200b、
辺200cの色がそれぞれ異なる色で表示されているも
のとする。
【0204】次いで、CPU2は、カウンタを初期値
“1”にセットする(ステップS903)。このカウン
タはプロット番号“n”を計数するカウンタである。プ
ロット番号はリスト番号に対応している。
【0205】CPU2は、まず、プロット番号“1”で
あるプロットP1の各データ要素の構成比率に応じた比
率で色データを検出もしくは合成する(ステップS90
4)。すなわち、データ要素「1」に指定された色、デ
ータ要素「2」に指定された色、及びデータ要素「3」
に指定された色をそれぞれ、各データ要素の構成比率で
合成する。そして、プロットP1の色を合成した色に変
更する(ステップS905;図22(B)参照)。
【0206】プロットP1について色合成、及び色変更
の処理を終了すると、CPU2は、全てのプロットの色
を変更したか否かを判断する(ステップS906)。す
なわち、カウンタの値がプロットの数と同一の値である
か否かを判断する。カウンタの値がプロットの数より小
さければ、まだ全てのプロットの色を変更していないと
判断し(ステップS906;No)、カウンタの値をイ
ンクリメントして(n=n+1;ステップS907)、
ステップS904へ戻る。
【0207】CPU2は、各プロットについて、そのデ
ータ要素の構成比率に応じた比率で各辺の色を合成し、
その色で各プロットを表示する。図22(B)は、プロ
ットP1,P2,P3、P4がそれぞれ異なる色で表示
された状態を示している。各プロットの色はデータ要素
の構成比率に応じて、各辺に設定された色が合成された
色である。例えば、プロットP1はデータ要素「1」が
27%、データ要素「2」が40%、データ要素「3」
が33%であるので、辺200aに指定された色が27
%、辺200bに指定された色が40%、辺200cに
指定された色が33%の比率で合成されている。
【0208】その後、全てのプロットについて色の変更
が終了すると(ステップS906;Yes)、図6のメ
ニュー選択処理へ移行し、他の処理の実行指示の入力を
受け付ける。
【0209】以上説明したように、第9の実施の形態に
おいて、CPU2は、三角図の各辺に色を指定すると、
三角図グラフ200の各プロットの色をデータ要素の構
成比率に応じた比率で合成した色に変更する。
【0210】したがって、各プロットをデータ要素の構
成比率に応じた合成色で表すことができるので、各プロ
ットのデータ要素の構成比率を色覚で迅速に判断でき
る。
【0211】[第10の実施の形態]第10の実施の形
態では、図23及び図24を参照して底辺変更処理につ
いて説明する。図23は底辺変更処理を説明するフロー
チャートであり、図24は、底辺変更処理における各段
階での表示画面例を示す図である。
【0212】第10の実施の形態における三角図グラフ
表示制御装置1の構成は、第1の実施の形態において図
1に示した三角図グラフ表示制御装置1の構成と同様で
あるので、各部の構成についての詳細な説明を省略し、
同一の各部は同一の符号で表す。
【0213】表示部7に、リストデータメモリ9dに記
憶されているリストデータに基づいて三角図グラフ20
0が描画された状態(図4のステップS108)におい
て、図6に示すメニュー選択処理において、底辺変更機
能が選択されると(図6のステップA117;Ye
s)、CPU2は、ROM10あるいは記憶媒体12に
記憶されている底辺変更処理プログラムを読み出し、当
該処理プログラムにしたがって、底辺変更処理(図23
参照)を実行する(図6のステップA118)。以下、
図23を参照して、底辺変更処理について説明する。
【0214】表示部7に三角図グラフ200が表示され
ている状態において、CPU2は、まず三角図グラフ2
00の底辺とする辺の指定を受け付ける(ステップS1
001)。すなわち、ポインタを表示して入力部3の上
下左右移動キー3eやポインティングデバイス4等の操
作によってポインタを底辺としたい辺を指示する位置に
移動させ、確定キー3fを操作することにより、底辺と
する辺を指定する。CPU2は底辺とする辺が指定され
ると、指定された辺の表示形式を変更する(ステップS
1002;図24(A)参照)。
【0215】図24(A)は、三角図グラフ200の辺
200bが底辺とする辺として指定された状態を示して
いる。指定された辺200bは、例えば、太線で表示さ
れる等、表示形式を変更して表示される。
【0216】その後、CPU2は三角図に付して表示さ
れている「第一要素」、「第二要素」、「第三要素」等
の軸名称や、各頂点に付して表示されている「0」、
「100」等の数値、三角図内に表示されているプロッ
トP1〜P4を消去する(ステップS1003)。
【0217】そして、CPU2は、指定された辺200
bを底辺とした場合のプロット座標値を再計算し(ステ
ップS1004)、求めたプロット座標値をRAM9の
プロット座標値データメモリ9eに格納する。
【0218】新たなプロット座標値を求めると、CPU
2は、表示部7に表示されている三角図に、指定された
辺200bが底辺となるように、軸名称、数値、プロッ
トを再表示する(ステップS1005;図24(B)参
照)。
【0219】図24(B)は、図24(A)における辺
200bを新たな底辺として軸名称、数値、プロットを
再表示した状態の三角図グラフ200を示している。こ
の図24(B)に示すように、底辺には「第二要素」、
右側の辺には「第三要素」、左側の辺には「第一要素」
が表示される。各頂点には「0」及び「100」という
数値がそれぞれ表示される。また、プロットP1〜P4
は、ステップS1004の処理により再計算された新た
なプロット座標値に表示される。
【0220】CPU2は、さらに底辺を、指定された底
辺であることを表すため、表示形式を変更して表示する
(ステップS1006)。
【0221】その後、再実行指示が入力されると(ステ
ップS1007;Yes)、ステップS1001へ戻
り、再度、底辺の指定を受け付ける。そして、底辺とす
る辺が指定されると、プロット座標値の再計算、軸名
称、数値、プロットの再表示等の処理を実行し、指定さ
れた辺を底辺として三角図を完成する。そして、再実行
指示が入力されず(ステップS1007;No)、すな
わち入力部3のEXITキー3dが操作されると、図6
のメニュー選択処理へ移行し、他の処理の実行指示の入
力を受け付ける。
【0222】以上説明したように、第10の実施の形態
において、CPU2は、三角図の辺が指定されると、一
旦、軸名称やプロットの表示を消去し、指定された辺を
底辺とした場合にプロットを表示する位置を再計算す
る。そして求められた位置にプロットを再度表示し、ま
た指定された辺を底辺とするように軸名称等を付して表
示する。
【0223】したがって、指定された辺が底辺となるよ
うに、回転したような三角図に更新して表示することが
できるので、使用者の見やすい状態で三角図を確認する
ことができる。また、底辺を変更して表示する際にも、
特にリストデータのデータ内容を修正する必要がなく、
辺の指定操作という簡単な操作でできるので、学習に使
用しやすい三角図グラフ表示制御装置1を提供すること
ができる。
【0224】[第11実施の形態]第11の実施の形態
では、図25及び図26を参照してシンボル表示処理に
ついて説明する。図25はシンボル表示処理を説明する
フローチャートであり、図26は、シンボル表示処理に
おける各段階での表示画面例を示す図である。
【0225】第11の実施の形態における三角図グラフ
表示制御装置1の構成は、第1の実施の形態において図
1に示した三角図グラフ表示制御装置1の構成と同様で
あるので、各部の構成についての詳細な説明を省略し、
同一の各部は同一の符号で表す。
【0226】表示部7に、リストデータメモリ9dに記
憶されているリストデータに基づいて三角図グラフ20
0が描画された状態(図4のステップS108)におい
て、図6に示すメニュー選択処理において、シンボル表
示機能が選択されると(図6のステップA119;Ye
s)、CPU2は、ROM10あるいは記憶媒体12に
記憶されているシンボル表示処理プログラムを読み出
し、当該処理プログラムにしたがって、シンボル表示処
理(図25参照)を実行する(図6のステップA12
0)。以下、図25を参照してシンボル表示処理につい
て説明する。
【0227】表示部7に三角図200Aが表示されてい
る状態において、CPU2は、まず各辺に表示するシン
ボルの指定を受け付ける(ステップS1101)。ここ
でシンボルとは、データ要素の意味をイメージさせるよ
うな絵柄やマーク等である。例えば、三角図グラフで表
現するデータが、各国の産業の構成である場合、各辺に
各産業を意味するシンボルとして「第1次産業」であれ
ば畑の絵、二次産業であれば工場の絵、三次産業であれ
ば銀行の絵などを使用するとよい。これらのシンボルの
絵柄は、予めROM10或いは記憶媒体12に記憶され
ており、ステップS1101における入力部3を介する
選択操作によってどのシンボルをどの辺に対応付けるか
が指定される。各辺に表示するシンボルが指定される
と、CPU2は、その指定データをRAM9のシンボル
データメモリ9mに記憶するとともに、指定されたシン
ボルを各辺に表示させる(図26(A)参照)。
【0228】図26(A)は、三角図200Aの各辺に
シンボルが表示された状態を示している。辺200aに
は、漁船の絵柄のシンボルS1が表示されていることか
ら、辺200aが一次産業のデータであることを容易に
イメージできる。また、辺200bには、工場の絵柄の
シンボルS2が表示されていることから、辺200bが
二次産業のデータであることが容易にイメージできる。
また、辺200cには、バスの絵柄のシンボルS3が表
示されていることから、辺200cが三次産業のデータ
であることが容易にイメージできる。
【0229】各辺にシンボルS1〜S3が表示されたの
ち、三角図200A内にプロットP1が入力される、或
いは、既に表示されているプロットP1がトレース指定
されると(ステップS1102)、CPU2は、当該プ
ロットP1の表示位置から、各データ要素の構成比率を
求め、その構成比率に比例する大きさに拡大または縮小
された各シンボルをシンボル表示領域200y内に表示
する(ステップS1103;図26(B)参照)。
【0230】図26(B)は、プロットP1の近傍に、
データ要素の構成比率に比例して、拡大または縮小され
たシンボルS1,S2,S3の表示領域200yが表示
された状態を示している。プロットP1の表す各データ
要素の値はそれぞれ25%、50%、25%であるの
で、各シンボルの大きさをこの比率に比例した大きさに
拡大または縮小して表示する。
【0231】その後、再実行指示が入力されると(ステ
ップS1104;Yes)、ステップS1102へ戻
り、再度、プロットの入力または表示されているプロッ
トのトレース指定を受けつけ、そのプロットの表示位置
から各データ要素の構成比率を求め、構成比率に応じた
大きさでシンボルS1,S2,S3の大きさを変更し
て、シンボル表示領域200y内に表示する。
【0232】そして、再実行指示が入力されず(ステッ
プS1104;No)、すなわち入力部3のEXITキ
ー3dが操作されると、図6のメニュー選択処理へ移行
し、他の処理の実行指示の入力を受け付ける。
【0233】以上説明したように、第11の実施の形態
において、CPU2は、各辺の表すデータ要素を表すシ
ンボルS1〜S3を表示し、また三角図200A内にプ
ロットP1が入力される、または、表示されているプロ
ットP1がトレースされると、CPU2は、プロットP
1の表示位置から、各データ要素の構成比率を求め、そ
の比率に応じた大きさで各データ要素を表す前記シンボ
ルS1〜S3を拡大または縮小し、シンボル表示領域2
00y内に表示する。
【0234】したがって、表示されたシンボルの大きさ
から、データ要素の構成比率を直感的に理解することが
でき、三角図内に表示された各プロットのデータ要素の
比率を容易に解析することができる。
【0235】なお、第11の実施の形態では、シンボル
表示領域200y内に、大きさの変更されたシンボルを
表示するようにしたが、これに限ることなく、例えば、
各辺に表示されているシンボルをその位置で大きさを変
更して表示するようにしてもよい。その他、本実施の形
態における説明の詳細な部分については、本発明の趣旨
を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0236】[第12実施の形態]上述の第2〜第11
の実施の形態では、第1の実施の形態において詳述した
三角図グラフ描画処理(図4参照)によって、予め記憶
されているリストデータに基づいて三角図グラフ200
が描画された状態で実行可能な各種機能を説明したが、
実際の学習では、三角図の任意の位置にデータを示すプ
ロットを記入して三角図グラフを作成する場合がある。
【0237】そこで第12の実施の形態では、上述のよ
うな学習方法に対応した三角図グラフ表示制御装置1を
提供すべく、三角図へのプロットの入力が可能な処理を
実行する。以下、図27及び図28を参照して三角図プ
ロット処理について説明する。図27は三角図プロット
処理を説明するフローチャートであり、図28は、三角
図プロット処理における各段階での表示画面例を示す図
である。
【0238】第12の実施の形態における三角図グラフ
表示制御装置1の構成は、第1の実施の形態において図
1に示した三角図グラフ表示制御装置1の構成と同様で
あるので、各部の構成についての詳細な説明を省略し、
同一の各部は同一の符号で表す。
【0239】まず、電源ON時に実行されるメニュー選
択処理において、入力部3のモードキー3bの操作によ
って三角図プロットモードがONされ(ステップS12
01)、三角図プロット処理プログラムがROM10ま
たは記憶媒体12から読み出されてRAM9に展開され
る。この段階では、RAM9のリストデータメモリ9d
には、リストデータが記憶されておらず、プロット座標
値データメモリ9eにも、プロット座標値データが記憶
されていない状態である。
【0240】その後、入力部3の実行キー3cの操作に
よって三角図へのプロットの入力を開始する指示が入力
されると(ステップS1202)、CPU2は、RAM
9に記憶されている三角図描画データメモリ9cから三
角図200Aの描画データを読み出し、表示部7に表示
する(ステップS1203;図28(A)の三角図20
0A参照)。
【0241】次に、CPU2は、三角図200A上への
プロットの入力を受け付ける(ステップS1204;図
28(A)のプロットP5参照)。すなわち、表示部7
に表示されるポインタ201の位置を入力部3の上下左
右移動キー3e、またはポインティングデバイス4等で
移動操作して三角図200A上の所望の座標を指示する
位置へ移動させ、確定キー3fを操作することにより、
そのポインタ201の指示する位置にプロットP5を表
示する。
【0242】ステップS1204の処理によってプロッ
トP5が入力されると、CPU2は入力されたプロット
P5の座標値を検出してRAM9のプロット座標値デー
タメモリ9eに確保する(ステップS1205)。更
に、CPU2は、検出したプロット座標値をパーセント
値に変換する(ステップS1206)。そして求めたパ
ーセント値を表示部7に表示する(ステップS120
7;図28(B)参照)。
【0243】図28(A)に示すプロットP5は、その
プロット座標値から、データ要素「1」のパーセント値
が“25”、データ要素「2」のパーセント値が“2
5”、データ要素「3」のパーセント値が“50”と求
められる。これらのパーセント値は表示部7に表示され
たり、あるいは、図28(B)に示すように、データリ
スト100内に表示される。
【0244】その後、ステップS1207において算出
したプロットP5のパーセント値をリストデータとして
確保する指示が入力されると(ステップS1208;Y
es)、CPU2は当該パーセント値を確保するリスト
番号の指定を受けつけ、入力部3のデータ入力キー3a
の操作によってリスト番号が指定されると(ステップS
1209)、指定されたリスト番号のリストデータとし
て、リストデータメモリ9dに確保する(ステップS1
210)。
【0245】パーセント値をリストデータとして確保す
る指示が入力されない場合は(ステップS1208;N
o)、ステップS1209、ステップS1210の処理
をスキップしてステップS1211へ移行する。
【0246】ステップS1211において、再実行指示
が入力された場合は(ステップS1211;Yes)、
再度ステップS1204へ戻って、三角図200A内へ
のプロットの入力を受け付け、入力されたプロットの座
標値検出、データ要素のパーセント値算出、パーセント
値表示、及びリストデータメモリ9dへのデータ保存等
の処理を実行する。再実行指示が入力されず(ステップ
S1211;No)、すなわち、入力部3のEXITキ
ー3dの操作により本処理の終了が指示されると、一連
の三角図プロット処理を終了する。
【0247】以上説明したように、第12の実施の形態
において、CPU2は、表示部7に三角図200Aを表
示し、この表示されている三角図200Aへのプロット
の入力を受け付け、入力されたプロットの座標値に基づ
いてプロットの表す3つのデータ要素のパーセント値を
それぞれ求め、求められたプロットの各データ要素の値
を、指定されたリスト番号のリストデータとしてリスト
データメモリ9dに確保する。
【0248】したがって、使用者の操作によって三角図
内の任意の位置にプロットを入力することができ、三角
図の描画方法を学習する際に有効である。また、入力さ
れたプロットを数値化して確認することができるので、
プロット入力後のデータの確認が容易である。例えば、
三角図の描画方法の学習において、生徒が三角図内の任
意の点にプロットを入力すると、そのプロットの各デー
タ要素値を数値で確認することができるので、その操作
を繰り返すうちに、直感的にプロットの位置とデータ要
素の比率との関係を把握できるようになり、学習に有効
である。
【0249】[第13の実施の形態]三角図グラフに表
示される各プロットは、3つのデータ要素の合計が10
0%になることを特徴である。つまり、3つのデータ要
素のうち2つまでデータ要素のパーセント値が確定して
いれば、3つ目のデータ要素のパーセント値を確定する
ことができ、三角図グラフを描画することができる。
【0250】そこで第13の実施の形態では、後述する
データ補充処理を実行し、データリスト100に空欄が
ある場合も三角図グラフ描画時に空欄の値を計算してプ
ロットを表示し、三角図へのプロット表示後、データリ
スト100の空欄へデータを補充する。
【0251】以下、図29及び図30を参照してデータ
補充処理について説明する。図29はデータ補充処理を
説明するフローチャートであり、図30は、データ補充
処理における各段階での表示画面例を示す図である。
【0252】第13の実施の形態における三角図グラフ
表示制御装置1の構成は、第1の実施の形態において図
1に示した三角図グラフ表示制御装置1の構成と同様で
あるので、各部の構成についての詳細な説明を省略し、
同一の各部は同一の符号で表す。
【0253】まず、電源ON時に実行されるメニュー選
択処理において、入力部3のモードキー3bの操作によ
ってデータ補充モードがONされ(ステップS130
1)、データ補充処理プログラムがROM10または記
憶媒体12から読み出されてRAM9に展開される。
【0254】CPU2はデータリスト100を表示部7
に表示し、リストデータの入力を受け付ける(ステップ
S1302;図30(A)参照)。入力部3のデータ入
力キー3aの操作によってリストデータが入力される
と、CPU2は入力されたリストデータをRAM9のリ
ストデータメモリ9dに記憶する。リストデータには空
欄があってもよい。
【0255】その後、実行キー3cの操作によって、三
角図グラフを描画する指示が入力されると(ステップS
1303)、CPU2は、RAM9のリストデータメモ
リ9dを参照し、各リストにはデータ要素が二つ以上確
保されているか否かを判断する(ステップS130
4)。
【0256】各リストにデータ要素が二つ以上ない場
合、すなわち、データ要素が一つしか入力されていない
場合は(ステップS1304;No)、三角図グラフの
プロット座標値を計算することができないため、エラー
メッセージを表示して(ステップS1305)、ステッ
プS1302へ戻り、リストデータの入力を再度受け付
ける。
【0257】各リストにデータ要素が二つ以上ある場合
は(ステップS1304;Yes)、リスト数Nを検出
する(ステップS1306)。また、処理中のリスト番
号をカウントするカウンタの値kを初期値“1”にセッ
トする(ステップS1307)。
【0258】CPU2は、k番目のリストデータを参照
して、データ要素が二つであるか否かを判断し、データ
要素数が二つの場合は(ステップS1308;Ye
s)、さらにそのデータ要素の単位がパーセントで入力
されているか否かを判断する。パーセント値で入力され
ている場合は(ステップS1309;Yes)、k番目
のリストデータの空欄のセル(データ入力欄)に、「1
00−(2つのデータ要素の値の和)」となる数値を確
保する(ステップS1310)。すると、リスト番号
“k”のリストデータについて、3つのデータ要素が確
定する。
【0259】ステップS1308の判断においてk番目
のリストデータのデータ要素数が2つでないと判断され
た場合は(ステップS1308;No)、3つのデータ
要素が既に確保されているので、ステップS1309、
ステップS1310の処理をスキップしてステップS1
312の処理へ移行する。また、ステップS1309に
おいて入力されているデータ要素の単位がパーセントで
ないと判断した場合は(ステップS1309;No)、
残りのデータ要素の値を算出できないため、エラーメッ
セージを表示して(ステップS1311)、ステップS
1302へ戻る。
【0260】ステップS1310の処理によってk番目
のリストデータの空欄が埋められ、3つのデータ要素が
確定されると、CPU2は、三角図200Aにk番目の
リストデータに対応するプロットを表示する(ステップ
S1312;図30(B)参照)。そして、カウンタの
値kをインクリメントし(k=k+1;ステップS13
13)、カウンタの値がリスト数Nに到達したか否かを
判断する(ステップS1314)。
【0261】カウンタの値kがリスト数Nに到達してい
ない場合は(ステップS1314;No)、ステップS
1308へ戻り、ステップS1308〜ステップS13
10の処理によって、リストデータに空欄がある場合は
データ要素の値を求めて空欄にデータを補充し、リスト
データの3つのデータ要素を確定する。
【0262】そしてステップS1312において、三角
図200Aにプロットを表示し、次のリストデータにつ
いての処理へ移る。その後、カウンタの値kがリスト数
Nより大きくなる(k>N;ステップS1314;Ye
s)、すなわち全てのリストデータのプロットが終了す
ると、本データ補充処理を終了する。
【0263】データ補充処理の終了後は、リストデータ
メモリ9dには、図30(C)に示すように、データリ
スト100の空欄にはデータが補充されている。
【0264】以上説明したように、第13の実施の形態
では、CPU2は、リストデータメモリ9dに格納され
ているデータ内容から、リストデータには少なくとも二
つのデータ要素を持ち、かつ、単位がパーセントである
か否かを判断する。そして、2つのデータ要素のパーセ
ント値が決定している場合は、三角図グラフを描画可能
と判断して、CPU2は、その2つのデータ要素のパー
セント値に基づき、3つ目のデータ要素のパーセント値
を求め、RAM9のリストデータメモリ9dに格納する
とともに、予め決定されている2つのデータ要素の値及
び求められたデータ要素の値からプロット座標値を決定
して、三角図200Aにプロットを表示する。
【0265】したがって、2つのデータ要素の値しか決
定されていないリストデータについても、三角図グラフ
を描画でき、またリストデータの空欄にデータを補充す
ることができるので、データリストに対するデータ入力
を簡略化することができる。
【0266】[第14の実施の形態]次に、図31及び
図32を参照して色付プロット処理について説明する。
図31は色付プロット処理を説明するフローチャートで
あり、図32は、色付プロット処理における各段階での
表示画面例を示す図である。
【0267】第14の実施の形態における三角図グラフ
表示制御装置1の構成は、第1の実施の形態において図
1に示した三角図グラフ表示制御装置1の構成と同様で
あるので、各部の構成についての詳細な説明を省略し、
同一の各部は同一の符号で表す。
【0268】まず、電源ON時に実行されるメニュー選
択処理において、入力部3のモードキー3bの操作によ
って色付プロットモードがONされ(ステップS140
1)、色付プロット処理プログラムがROM10または
記憶媒体12から読み出されてRAM9に展開される。
【0269】CPU2はリストデータ100を表示部7
に表示し、リストデータの入力を受け付ける(ステップ
S1402)。入力部3のデータ入力キー3aの操作に
よってリストデータが入力されると、CPU2は入力さ
れたリストデータをRAM9のリストデータメモリ9d
に記憶する。
【0270】その後、データリスト100の各リストへ
の色を指定を受け付ける(ステップS1403;図32
(A)参照)。すなわち、入力部3のデータ入力キー3
aの操作によって、例えば、リスト「List1」に色
C1、リスト「List2」に色C2、リスト「Lis
t3」に色C3、リスト「List4」に色C4が指定
されると、CPU2は指定された色とリスト番号と対応
付けた色指定データをRAM9の色指定データメモリ9
nに格納するとともに、図32(A)に示すように、デ
ータリスト100のリスト番号欄を指定された色でそれ
ぞれ表示する。
【0271】その後、入力部3の実行キー3cが操作さ
れると(ステップS1404)、CPU2はRAM9の
三角図描画データメモリ9cから三角図描画データを読
み出し、三角図200Aを表示する(ステップS140
5)。そしてリストデータメモリ9dを参照してデータ
が設定されているリスト数Nを検出してカウンタにセッ
トし(ステップS1406)、N番目のリストデータを
表すプロットを各データ要素の値に応じた座標位置に表
示する。このプロットはN番目のリストに指定された色
で表示される(ステップS1407;図32(B)参
照)。
【0272】N番目のプロットを表示すると、CPU2
は、カウンタの値をデクリメントし(N−1→N;ステ
ップS1408)、カウント値が“0”になったか否か
を判断する(ステップS1409)。カウント値が
“0”でない場合は(ステップS1409;No)、ス
テップS1407へ戻り、カウント値に対応するリスト
番号のリストデータを表すプロットを表示する。この時
も、プロットはリストに指定された色に対応する色で表
示される。
【0273】図32(B)は、図32(A)に示すデー
タリスト100の基づいて描画された三角図グラフ20
0の表示例を示している。この三角図グラフ200で
は、三角図200Aに表示されているプロットP1はリ
スト「List1」に指定された色C1で表示され、プ
ロットP2はリスト「List2」に指定された色C2
で表示され、プロットP3はリスト「List3」に指
定された色C3で表示され、プロットP4はリスト「L
ist4」に指定された色C4で表示される。
【0274】このように、各プロットをリストに指定し
た色に変更して表示し、カウンタが0になる(N=0;
ステップS1409;Yes)、すなわち全てのプロッ
トを表示すると、一連の色付プロット処理を終了する。
【0275】以上説明したように、第14の実施の形態
において、CPU2は、リストデータに色を指定する
と、その指定された色と同一の色で三角図にプロットを
表示する。
【0276】したがって、三角図グラフの各プロット
は、それぞれ各リストデータの色で表示されるので、プ
ロットの色を確認することで、プロットがどのリストデ
ータを表すものであるかを明確に確認することができ、
三角図グラフを容易に把握することができる。
【0277】[第15の実施の形態]次に、図33及び
図34を参照して三角エリア円グラフ化処理について説
明する。図33は三角エリア円グラフ化処理を説明する
フローチャートであり、図34は、三角エリア円グラフ
化処理における各段階での表示画面例を示す図である。
【0278】第15の実施の形態における三角図グラフ
表示制御装置1の構成は、第1の実施の形態において図
1に示した三角図グラフ表示制御装置1の構成と同様で
あるので、各部の構成についての詳細な説明を省略し、
同一の各部は同一の符号で表す。
【0279】まず、電源ON時に実行されるメニュー選
択処理において、入力部3のモードキー3bの操作によ
って三角エリア円グラフ化モードがONされ(ステップ
S1501)、三角エリア円グラフ化処理プログラムが
ROM10または記憶媒体12から読み出されてRAM
9に展開される。
【0280】CPU2は、三角エリアのデータ構成を示
す円グラフをどのように表示するかを設定するため、例
えば、全ての三角エリアについてそのデータ構成比率を
円グラフ化して表示する(全エリア円グラフ表示)か、
または使用者の操作によって指定された三角エリアのみ
を円グラフ化して表示するか(選択範囲型円グラフ表
示)、といった設定操作を行う(ステップS150
2)。
【0281】その後、入力部3の実行キー3cが操作さ
れ、三角図描画が指示されると(ステップS150
3)、CPU2はRAM9の三角図描画データメモリ9
cから三角図描画データを読み出し、表示部7に三角図
200Aを描画する(ステップS1504;図34
(A)参照)。図34(A)に示すように、三角図20
0Aは、破線によって複数の三角エリアに分割されてい
る。
【0282】三角図200Aを描画すると、CPU2
は、ステップS1502における設定操作で、選択範囲
型円グラフ表示に設定されているか否かを判断する(ス
テップS1505)。選択範囲型円グラフ表示に設定さ
れていない(ステップS1505;No)、すなわち、
全エリア円グラフ表示に設定されている場合は、CPU
2は、全ての三角エリアに、3つのデータ要素の構成比
率を表す円グラフを表示する(ステップS1506;図
34(B)参照)。
【0283】図34(B)は、全ての三角エリアに、そ
のデータ構成比率を表す円グラフが表示されている状態
を示している。例えば、図34(B)に示される左下の
三角エリアは、データ要素「1」が0〜25%、データ
要素「2」が0〜25%、データ要素「3」が、75〜
100%を表す領域である。円グラフでは、このデータ
構成比率を表すため、例えば、各データ要素の中心の値
をこのエリアのデータ構成比率として円グラフを描画す
る。すなわち、左下の三角エリアには、データ要素
「1」を12.5%、データ要素「2」を12.5%、
データ要素「3」を87.5%とする円グラフG2を表
し、三角エリア内に表示する。他の三角エリアについて
もそれぞれデータ要素の構成を表す円グラフG3〜G1
7を表示する。
【0284】ステップS1505の判断で、選択範囲型
円グラフ表示に設定されている場合は(ステップS15
05;Yes)、CPU2は、まず、三角図200Aの
三角エリアのうち、一つを枠付表示もしくは色付表示す
る(ステップS1507)。その後、CPU2は、円グ
ラフの表示位置を算出する(ステップS1508)。す
なわち、枠付もしくは色付表示された三角エリアが隠れ
ないような位置に円グラフを表示するための表示位置を
決定する。その後、CPU2は表示変更した三角エリア
のデータ構成比率を示す円グラフG18を、ステップS
1508において決定した表示位置に表示する(ステッ
プS1509;図34(C)参照)。
【0285】図34(C)は、左下の三角エリア200
zが枠付き表示され、この三角エリア200zのデータ
構成比率を示す円グラフG18が表示された状態を示し
ている。円グラフG18は三角エリア200zが隠れな
い位置に表示され、また、三角エリア200zの各デー
タ要素の範囲の中心の値をそのデータ構成比率として表
現されている。すなわち、データ要素「1」を12.5
%、データ要素「2」を12.5%、データ要素「3」
を87.5%とする円グラフが表示されている。
【0286】その後、入力部3の上下左右移動キー3e
の操作等によって選択する三角エリアの移動指示が入力
されると(ステップS1510;Yes)、CPU2は
枠付表示を三角エリア上へ移動したり、選択された三角
エリアを色付表示したりし(ステップS1511)、そ
の後ステップS1508へ戻って、選択された三角エリ
アのデータ構成比率を表す円グラフを表示するため、円
グラフの表示位置を計算し、その位置に円グラフを表示
する。
【0287】三角エリアの選択がなく(ステップS15
10;No)、他の処理の実行指示が入力された場合は
(ステップS1512;Yes)、他の処理へ移行し、
他の処理の実行指示が入力されず、入力部3のEXIT
キー3dの操作によって終了指示が入力されると(ステ
ップS1512;No)、一連の三角エリア円グラフ化
処理を終了する。
【0288】以上説明したように、第15の実施の形態
において、CPU2は、三角図200Aを描画し、三角
図200A内の三角エリアにデータ要素の構成比率を表
す円グラフを表示する。円グラフは、全ての三角エリア
にそれぞれ表示してもよく(図34(B))、または、
使用者の操作によって選択された一つの三角エリアにつ
いての円グラフのみを表示する(図34(C))ように
してもよい。
【0289】したがって、三角図グラフに慣れていない
者であっても、比較的見慣れた円グラフによって三角図
の各エリアのデータ構成比率を確認することができるの
で、三角図の各エリアのデータ構成比率を容易に把握す
ることができる。例えば、三角図へプロットを入力する
際に、各三角エリアに表示される円グラフを確認するこ
とで、その三角エリアのデータ構成比率を確認しながら
プロットの入力位置を決定することが出来るので、三角
図グラフを効率よく学習することが出来る。
【0290】なお、本第15の実施の形態では、円グラ
フを表示する際、各三角エリアのデータ範囲の中心値を
その構成比率として表したが、例えば、三角エリアの各
データ要素の最大値または最小値を構成比率として表す
ようにしてもよい。その他、本実施の形態において説明
した詳細な部分については、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲で適宜変更可能である。
【0291】
【発明の効果】請求項1及び18記載の発明によれば、
3つのデータ要素を持つ系列データについて、三角図内
の適当な位置にプロットを付すことで三角図グラフを描
画することが可能であるので、本発明のグラフ表示制御
装置、及び記憶媒体を利用して、三角図グラフを用いた
授業や自主学習を効率よく行うことができる。
【0292】請求項2記載の発明によれば、三角図内に
表示されているプロットを指定するという簡単な操作
で、指定されたプロットの示すデータ要素の値を補助線
により容易に確認できるので、三角図グラフを用いた授
業等において、三角図グラフのデータ解析を容易に行う
ことができる。
【0293】請求項3記載の発明によれば、三角図内に
表示されているプロットを指定するという簡単な操作
で、指定されたプロットについてデータ要素の構成比率
を表す円グラフを表示するので、この円グラフにて、注
目するプロットのデータ要素の構成比率を確認でき、三
角図グラフを用いた授業等において、三角図グラフのデ
ータ解析を容易に行うことができる。
【0294】請求項4記載の発明によれば、三角図グラ
フを拡大して表示する際に、指定されたプロットを含む
三角領域が表示画面に入るように拡大されるので、現在
表示中のグラフが三角図であることを認識でき、またプ
ロットの含まれるデータ範囲も確認できるので、三角図
グラフのデータの解析を行う際に、使用しやすいグラフ
表示制御装置を提供することが出来る。
【0295】請求項5記載の発明によれば、三角図の辺
を指定するという簡単な操作で、三角図内に表示されて
いるプロットについて、指定された辺に対応するデータ
要素の値を確認できるので、例えば、特定のデータ要素
に注目して、複数のプロットの各値を比較する際等に簡
単に使用することができ、三角図グラフを利用した学習
を効率よく行うことができる。
【0296】請求項6記載の発明によれば、三角図内に
表示されているプロットのうち、2つのプロットを指定
するという簡単な操作で、指定された2つのプロットを
各辺に投影表示し、その差を表示するので、投影して表
示される2つのプロットの位置から2つのプロットの各
データ要素の値を確認したり比較したりすることがで
き、また差の表示から、各データ要素での差の大きさの
違いなどを検討することができる。その結果、三角図グ
ラフを利用した学習を効率よく行うことが出来る。
【0297】請求項7記載の発明によれば、三角図グラ
フにおけるデータ要素の範囲指定を可能とし、指定され
た範囲の表示形式を変更するので、表示形式の違いから
指定した範囲を明確に表現することができ、指定された
範囲内にあるデータの検索を容易に行うことができる。
その結果、三角図グラフを利用した学習を効率よく行う
ことが出来る。
【0298】請求項8記載の発明によれば、三角図の二
つの辺を指定するという簡単な操作で、三角図内のプロ
ットについて、指定された二つの辺の表すデータ要素の
値の和を確認することができ、二つのデータ要素の和に
着目してデータを解析することができる。また指定され
ていない辺に対してプロットから補助線を描画し、その
辺のデータ要素の値を表示するので、注目している二つ
のデータ要素以外のデータ要素についても容易に確認で
きる。
【0299】請求項9記載の発明によれば、三角図の各
辺に色を指定すると、各プロットをデータ要素の構成比
率に応じた合成色で表すことができるので、各プロット
のデータ要素の構成比率を色覚によって迅速に判断で
き、三角図グラフを利用した学習の効率を向上すること
ができる。
【0300】請求項10記載の発明によれば、指定され
た辺が底辺となるように三角図グラフが表示変更される
ので、使用者の見やすい状態で三角図グラフを確認する
ことができる。また、底辺を変更して表示する際にも、
系列データのデータ内容を使用者の操作によって修正す
る必要がなく、辺の指定操作という簡単な操作でできる
ので、使用しやすいグラフ表示制御装置を提供すること
ができる。
【0301】請求項11記載の発明によれば、三角図の
各辺にデータ要素を表すシンボルを表示し、また、三角
図内のプロットのデータ要素の構成比率に応じた大きさ
にシンボルの大きさを変更して表示するので、表示され
たシンボルの絵柄等からデータ要素の意味を直感的に把
握することができ、また、シンボルの大きさから、プロ
ットのデータ要素の構成比率を直感的に把握することが
できるので、三角図グラフを利用した学習の効率を向上
することができる。
【0302】請求項12記載の発明によれば、系列デー
タに色を指定すると、この系列データを表すプロットを
指定された色と同一の色で表示するので、三角図グラフ
を見る際にプロットの色を確認することで、プロットが
どの系列データを表すものであるかを迅速に確認するこ
とができ、三角図グラフを容易に解釈することができ
る。
【0303】請求項13及び19記載の発明によれば、
使用者の操作によって三角図内の所望の位置にプロット
を入力することができ、三角図グラフの描画方法を学習
する際に有効である。また、入力されたプロットを系列
データとして数値化して確認することができ、プロット
入力後のデータの確認が容易である。
【0304】請求項14及び20記載の発明によれば、
複数のデータ要素を持つ系列データのデータ内容を判断
し、その判断結果に応じた処理を自動的に実行すること
が可能となるので、使用者の操作が容易となり、使用し
やすいグラフ表示制御装置を提供することが出来る。
【0305】請求項15記載の発明によれば、系列デー
タに含まれるデータ要素数を判断し、系列データに含ま
れるデータ要素数が3つである場合に、自動的に三角図
グラフを描画する処理を実行するので、使用者は、三角
図グラフの描画命令や設定等の操作を省略することがで
き、迅速に系列データを三角図グラフで確認することが
できる。
【0306】請求項16記載の発明によれば、系列デー
タに含まれるデータ要素数及びデータの単位を判断し、
系列データに含まれるデータ要素数が少なくとも2つあ
り、かつ、各データの単位がパーセントである場合は、
3つ目のデータ要素の値を自動的に算出して、三角図グ
ラフを描画する処理を実行し、更に、3つ目のデータ要
素の値を前記系列データに追加記憶する処理を実行する
ので、2つのデータ要素を持つ系列データに対して容易
に3つ目のデータ要素の値を補充することができる。ま
た、2つのデータ要素の値を入力すれば、三角図グラフ
を描画できるので、三角図グラフを描画するために必要
な系列データの入力作業を簡略化することができる。
【0307】請求項17及び21記載の発明によれば、
三角図に含まれる各エリアに、当該エリアのデータ要素
の構成比率を表す円グラフを表示するので、三角図に慣
れていない者であっても、比較的見慣れた円グラフによ
って三角図の各エリアのデータ構成比率を確認すること
ができる。その結果、三角図の各エリアのデータ構成比
率を容易に把握することができ、例えば、三角図へプロ
ットを入力する際に、各エリアに表示される円グラフを
確認することで、データ構成比率を確認しながらプロッ
トの入力位置を決定することが出来るので、三角図グラ
フの学習効率を向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における三角図グラフ表示
制御装置1の構成を示すブロック図である。
【図2】(A)はデータリスト100の表示例を示し、
(B)は表示部7に描画された三角図グラフ200の例
を示す図である。
【図3】RAM9のメモリ構成を示す図である。
【図4】三角図グラフ描画処理を説明するフローチャー
トである。
【図5】三角図グラフ自動描画処理を説明するフローチ
ャートである。
【図6】三角図グラフ描画処理において三角図グラフが
描画された後に実行可能な処理を選択する、メニュー選
択処理の流れを示すフローチャートである。
【図7】トレース(補助線)処理を説明するフローチャ
ートである。
【図8】トレース(補助線)処理における各段階での表
示画面例を示す図である。
【図9】トレース(円グラフ)処理を説明するフローチ
ャートである。
【図10】トレース(円グラフ)処理における各段階で
の表示画面例を示す図である。
【図11】ズーム処理を説明するフローチャートであ
る。
【図12】ズーム処理における各段階での表示画面例を
示す図である。
【図13】要素解析処理を説明するフローチャートであ
る。
【図14】要素解析処理における各段階での表示画面例
を示す図である。
【図15】2プロット解析処理を説明するフローチャー
トである。
【図16】2プロット解析処理における各段階での表示
画面例を示す図である。
【図17】範囲指定処理を説明するフローチャートであ
る。
【図18】範囲指定処理における各段階での表示画面例
を示す図である。
【図19】2辺と1プロット解析処理を説明するフロー
チャートである。
【図20】2辺と1プロット解析処理における各段階で
の表示画面例を示す図である。
【図21】色合成プロット処理を説明するフローチャー
トである。
【図22】色合成プロット処理における各段階での表示
画面例を示す図である。
【図23】底辺変更処理を説明するフローチャートであ
る。
【図24】底辺変更処理における各段階での表示画面例
を示す図である。
【図25】シンボル表示処理を説明するフローチャート
である。
【図26】シンボル表示処理における各段階での表示画
面例を示す図である。
【図27】三角図プロット処理を説明するフローチャー
トである。
【図28】(A)は三角図200Aに対してプロットを
入力する状態の表示例、(B)は作成されたリストデー
タの例を示す図である。
【図29】データ補充処理を説明するフローチャートで
ある。
【図30】データ補充処理における各段階での表示画面
例を示す図である。
【図31】色付プロット処理を説明するフローチャート
である。
【図32】色付プロット処理における各段階での表示画
面例を示す図である。
【図33】図33は三角エリア円グラフ化処理を説明す
るフローチャートである。
【図34】三角エリア円グラフ化処理における各段階で
の表示画面例を示す図であり、(B)は前エリアを円グ
ラフ化した場合、(C)は選択したエリアを円グラフ化
した場合の例を示す図である。
【符号の説明】
1 三角図グラフ表示制御装置 2 CPU 3 入力部 4 ポインティングデバイス 5 タブレット 6 位置検出回路 7 表示部 8 表示駆動回路 9 RAM 10 ROM 11 記憶装置 12 記憶媒体 100 データリスト 200 三角図グラフ 200A 三角図 200a〜200c 辺 200d〜200f 頂点 200g〜200i 補助線 200j データ要素値 200k〜200n 辺200aに対応するデータ要素
値 200p〜200r 差表示 200s,200t 指定範囲 200u 範囲の重なり部分 200v 指定2辺の値の和 200w 比率 200x 補助線 200y シンボル表示領域 200z 三角エリア 201,202 ポインタ 210 三角エリア P1〜P5 プロット P11〜P13 投影プロット P31〜P33 投影プロット G1〜G18 円グラフ S1〜S3 シンボル

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3つのデータ要素を持つ系列データを複数
    記憶している記憶手段と、 三角形の各辺をデータ要素軸とする三角図を描画する三
    角図描画手段と、 前記記憶手段に記憶されている複数の系列データに基づ
    いて、これらの系列データを表す各プロットを、前記三
    角図描画手段によって描画された三角図内に表示するプ
    ロット表示手段と、 を備えることを特徴とするグラフ表示制御装置。
  2. 【請求項2】前記プロット表示手段によって前記三角図
    内に表示されている任意のプロットを指定するプロット
    指定手段と、 このプロット指定手段により指定されたプロットから前
    記三角図の各辺に対して補助線を描画する補助線描画手
    段と、 を更に備えることを特徴とする請求項1記載のグラフ表
    示制御装置。
  3. 【請求項3】前記プロット表示手段によって前記三角図
    内に表示されている任意のプロットを指定するプロット
    指定手段と、 このプロット指定手段により指定されたプロットの表す
    系列データに含まれるデータ要素の構成比率を表す円グ
    ラフを描画する円グラフ描画手段と、 を更に備えることを特徴とする請求項1記載のグラフ表
    示制御装置。
  4. 【請求項4】前記プロット表示手段によって前記三角図
    内に表示されている任意のプロットを指定するプロット
    指定手段と、 このプロット指定手段により指定されたプロットを含む
    前記三角図内の三角領域を表示画面に適当な大きさに拡
    大して表示する拡大表示手段と、 を更に備えることを特徴とする請求項1記載のグラフ表
    示制御装置。
  5. 【請求項5】プロットが表示されている前記三角図の3
    辺のうち1辺を指定する辺指定手段と、 前記プロットの、前記辺指定手段により指定された辺に
    対応するデータ要素の値を表示するデータ要素値表示手
    段と、 を更に備えることを特徴とする請求項1記載のグラフ表
    示制御装置。
  6. 【請求項6】前記プロット表示手段によって三角図内に
    表示されているプロットを2つ指定するプロット指定手
    段と、 このプロット指定手段により指定された2つのプロット
    をそれぞれ前記三角図の各辺に投影して表示する投影表
    示手段と、 この投影表示手段によって各辺に表示されたプロットの
    差を表示する2プロット差表示手段と、 を更に備えることを特徴とする請求項1記載のグラフ表
    示制御装置。
  7. 【請求項7】プロットが表示されている前記三角図内の
    範囲を指定する範囲指定手段と、 この範囲指定手段により指定された範囲の表示形式を他
    の領域と異なる表示形式に変更して表示させる表示制御
    手段と、 を更に備えることを特徴とする請求項1記載のグラフ表
    示制御装置。
  8. 【請求項8】プロットが表示されている前記三角図の3
    辺のうち2辺を指定する辺指定手段と、 前記プロットについて、前記辺指定手段により指定され
    ている2辺に対応する各データ要素の値の和を表示する
    とともに、指定されていない辺に対して前記プロットか
    ら補助線を描画し、さらに、前記指定されていない辺に
    対応するデータ要素の値を表示するデータ要素値表示手
    段と、 を更に備えることを特徴とする請求項1記載のグラフ表
    示制御装置。
  9. 【請求項9】プロットが表示されている前記三角図の各
    辺に色を指定する色指定手段と、 前記プロットの表す系列データに含まれるデータ要素の
    構成比率に応じた比率で、前記色指定手段により各辺に
    指定されている色を合成する色合成手段と、 この色合成手段により合成された色に前記プロットの色
    を変更して表示する色変更手段と、 を更に備えることを特徴とする請求項1記載のグラフ表
    示制御装置。
  10. 【請求項10】プロットが表示されている前記三角図の
    3辺のうち1辺を指定する辺指定手段と、 この辺指定手段により指定された辺を底辺に変更すると
    ともに、前記プロットの表示位置を前記底辺の変更に応
    じた位置に変更して表示させる底辺変更手段と、 を更に備えることを特徴とする請求項1記載のグラフ表
    示制御装置。
  11. 【請求項11】プロットが表示されている前記三角図の
    各辺にデータ要素を表すシンボルを表示するシンボル表
    示手段と、 前記プロットの表す系列データに含まれるデータ要素の
    構成比率に応じて、前記各辺に表示されているシンボル
    の大きさを変更して表示させるシンボル表示制御手段
    と、 を更に備えることを特徴とする請求項1記載のグラフ表
    示制御装置。
  12. 【請求項12】前記記憶手段に記憶されている複数の系
    列データに対して、それぞれ色を指定する色指定手段を
    更に備え、 前記プロット表示手段は、前記複数の系列データを表す
    各プロットを前記三角図内に表示する際、この色指定手
    段により指定された色で表示することを特徴とする請求
    項1記載のグラフ表示制御装置。
  13. 【請求項13】三角形の各辺をデータ要素軸とする三角
    図を描画する三角図描画手段と、 この三角図描画手段によって描画された三角図に対し
    て、所望の位置にプロットを入力するプロット入力手段
    と、 このプロット入力手段によって入力されたプロットの位
    置に基づいて、3つのデータ要素を持つ系列データを生
    成する系列データ生成手段と、 を備えることを特徴とするグラフ表示制御装置。
  14. 【請求項14】複数のデータ要素を持つ系列データを記
    憶している記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている系列データのデータ内容
    を判断する判断手段と、 この判断手段による判断結果に応じた処理を実行制御す
    る制御手段と、 を備えることを特徴とするグラフ表示制御装置。
  15. 【請求項15】前記判断手段による判断対象には、前記
    記憶手段に記憶されている系列データに含まれるデータ
    要素の数が含まれ、 前記制御手段は、前記判断手段によって、前記記憶手段
    に記憶されている系列データが3つのデータ要素を持つ
    と判断した場合には、前記系列データを表す三角図グラ
    フを描画する処理を実行することを特徴とする請求項1
    4記載のグラフ表示制御装置。
  16. 【請求項16】前記判断手段による判断対象には、前記
    記憶手段に記憶されている系列データに含まれるデータ
    要素数及びデータの単位が含まれ、 前記制御手段は、前記判断手段によって、前記記憶手段
    に記憶されている系列データが少なくとも2つのデータ
    要素を確保しており、かつ、各データの単位がパーセン
    トであると判断した場合は、前記2つのデータ要素の値
    から3つ目のデータ要素の値を求め、これらの3つのデ
    ータ要素の値を系列データとして記憶する記憶制御処
    理、及び当該系列データを表す三角図グラフの描画処理
    を実行することを特徴とする請求項14記載のグラフ表
    示制御装置。
  17. 【請求項17】三角形の各辺をデータ要素軸とし、複数
    のエリアに分割された三角図を描画する三角図描画手段
    と、 この三角図描画手段によって描画された三角図に含まれ
    る各エリアに、当該エリアのデータ要素の構成比率を表
    す円グラフを表示する円グラフ表示手段と、 を備えることを特徴とするグラフ表示制御装置。
  18. 【請求項18】コンピュータが実行可能なプログラムコ
    ードを格納した記憶媒体であって、 三角形の各辺をデータ要素軸とする三角図を描画するた
    めのコンピュータが実行可能なプログラムコードと、 3つのデータ要素を持つ系列データを表すプロットを、
    前記三角図内に表示するためのコンピュータが実行可能
    なプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
    体。
  19. 【請求項19】コンピュータが実行可能なプログラムを
    格納した記憶媒体であって、 三角形の各辺をデータ要素軸とする三角図を描画するた
    めのコンピュータが実行可能なプログラムコードと、 この描画された三角図に対して、所望の位置にプロット
    を入力するためのコンピュータが実行可能なプログラム
    コードと、 この入力されたプロットの位置に基づいて、3つのデー
    タ要素を持つ系列データを生成するためのコンピュータ
    が実行可能なプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
    体。
  20. 【請求項20】コンピュータが実行可能なプログラムを
    格納した記憶媒体であって、 複数のデータ要素を持つ系列データのデータ内容を判断
    するためのコンピュータが実行可能なプログラムコード
    と、 この判断結果に応じた処理を実行制御するためのコンピ
    ュータが実行可能なプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
    体。
  21. 【請求項21】コンピュータが実行可能なプログラムを
    格納した記憶媒体であって、 三角形の各辺をデータ要素軸とし、複数のエリアに分割
    された三角図を描画するためのコンピュータが実行可能
    なプログラムコードと、 この描画された三角図に含まれる各エリアに、当該エリ
    アのデータ要素の構成比率を表す円グラフを表示するた
    めのコンピュータが実行可能なプログラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
    体。
JP36800399A 1999-12-24 1999-12-24 グラフ表示制御装置、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3915356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36800399A JP3915356B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 グラフ表示制御装置、及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36800399A JP3915356B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 グラフ表示制御装置、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001184318A true JP2001184318A (ja) 2001-07-06
JP3915356B2 JP3915356B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=18490738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36800399A Expired - Fee Related JP3915356B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 グラフ表示制御装置、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915356B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217808A (ja) * 2008-09-29 2009-09-24 Shigeo Nakaishi 数値入力装置、数値入力方法、及びプログラム
JP2011248779A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Casio Comput Co Ltd グラフ表示装置およびプログラム
US9007376B2 (en) 2010-03-29 2015-04-14 Casio Computer Co., Ltd. Graph display apparatus and graph display method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009217808A (ja) * 2008-09-29 2009-09-24 Shigeo Nakaishi 数値入力装置、数値入力方法、及びプログラム
US9007376B2 (en) 2010-03-29 2015-04-14 Casio Computer Co., Ltd. Graph display apparatus and graph display method
JP2011248779A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Casio Comput Co Ltd グラフ表示装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3915356B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Plaisant et al. Image-browser taxonomy and guidelines for designers
US7420556B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
JPH0552986B2 (ja)
US5642475A (en) Apparatus and method for editing graphics or group graphics displayed on a screen and correlated to each other
JP2618145B2 (ja) 図形アイコンを用いた図形作成方法及び作成装置
JPH10187743A (ja) データ表示方法
JP3501456B2 (ja) 三次元図形編集装置
US6128020A (en) Computer system supporting design operation of three-dimensional object and method therefor
JP2001184318A (ja) グラフ表示制御装置、及び記憶媒体
JP2003186852A (ja) グラフ表示装置、プログラム、及びグラフ表示方法
JPH0916315A (ja) 情報検索システム
JP2021018721A (ja) 描画順序決定方法、描画方法および描画装置
JP2000339385A (ja) グラフ表示制御装置、及び記憶媒体
JPH10222689A (ja) 図形表示方法及び装置及び図形表示プログラムを格納した記憶媒体
JP4324166B2 (ja) スクロール機能を提供する移動通信端末機を用いた経路提供方法およびシステム
JPH07225859A (ja) オブジェクト表示装置
JPH07296178A (ja) 情報処理装置
JP3315156B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH05189502A (ja) 座標寸法作成方法および装置
JPH096978A (ja) シナリオ情報処理装置
JP3142191B2 (ja) 図形処理装置
GB2321169A (en) Graphic editing method
JPS63265368A (ja) 画像処理装置
JPS62131378A (ja) 連続色塗り潰し制御方式
JPH08273001A (ja) 三次元画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees