JPH07225859A - オブジェクト表示装置 - Google Patents

オブジェクト表示装置

Info

Publication number
JPH07225859A
JPH07225859A JP6017139A JP1713994A JPH07225859A JP H07225859 A JPH07225859 A JP H07225859A JP 6017139 A JP6017139 A JP 6017139A JP 1713994 A JP1713994 A JP 1713994A JP H07225859 A JPH07225859 A JP H07225859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional image
display
user
displayed
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6017139A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuko Matsuda
夏子 松田
Tatsuro Nakamura
達郎 中村
Takashi Wada
和田  隆
Kaoru Suzuki
薫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6017139A priority Critical patent/JPH07225859A/ja
Publication of JPH07225859A publication Critical patent/JPH07225859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3次元空間内のオブジェクトを2次元画面上
に表示した状態において、使用者が望むオブジェクトを
極めて少ない操作で選択できるようにすること。 【構成】 使用者が表示画面上で指定する領域に対応し
た3次元ボリューム内のオブジェクトに対し、各オブジ
ェクトが分散して配置表示されるように適切な視線方向
と大きさを設定して2次元投影画像として再表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CAD・CGのモデリ
ング等に使用される3次元空間内のオブジェクトを2次
元画像として表示するオブジェクト表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CAD・CGのモデリングにおいては、
3次元空間内に仮想的に存在する複数個のオブジェクト
(対象物)に対し、これらを所定方向から投影した2次
元画像を作成し、画面上に表示する方法が採られてい
る。使用者は表示画面上でオブジェクト間の位置関係を
確認し、マウス等を利用して所望のオブジェクトの位置
を移動させる。
【0003】ここで、3次元的なオブジェクトを2次元
的な画面上に表示した状態において、使用者が望むオブ
ジェクトを選択する方法として、従来、該画面上の位置
を使用者が指定することによって、該位置に重複してい
るかあるいは最も近接している箇所に表示されているオ
ブジェクトが自動的に選択される方法が提案されてい
る。
【0004】しかしながら、この方法では、2次元画面
上の位置に基づいてオブジェクトの選択が行われる都合
上、たとえ3次元的には隔離されている複数個のオブジ
ェクトであっても、表示画面上では手前のオブジェクト
に重複し、あるいは近接した状態に表示されることがあ
り、この場合、該画面上での位置指定に基づいて、どち
らかのオブジェクトを任意に選択することが困難である
という問題点が存在した。
【0005】又、複数個のオブジェクトの内で、視線方
向から見て手前のオブジェクトによって、その背後に隠
れたオブジェクトが見えない表示画面の場合には、使用
者にとって背後のオブジェクトの存在が全く分からない
という問題点も存在した。
【0006】これを解決するために、オブジェクトを任
意の視線方向や大きさで表示可能とする機能と、この視
線方向や大きさの指定を使用者によって制御可能とする
機能とを付与することによって、使用者が自分の確認し
易い様にオブジェクトの表示状態を変更し、この変更さ
れた表示状態において選択操作を行う方法が提案されて
いる。
【0007】しかしながら、この方法では、どの様な表
示状態が好ましいかを使用者がその都度判断して操作し
なければならず、使用者の労力を要するという問題があ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた様に従来の
オブジェクト表示装置においては、使用者がオブジェク
トの好ましい表示態様をその都度判断して設定しなけれ
ばならないため、労力を要するという欠点があった。
【0009】そこで本発明の目的は、使用者にとって好
ましい表示態様を自動的に設定して、該当するオブジェ
クトのみを再表示するオブジェクト表示装置を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、3次元空間内
の複数個のオブジェクトの位置情報を格納した記憶手段
と、この記憶手段に格納された位置情報を用いて前記複
数個のオブジェクトを所定方向から投影した2次元画像
を作成する演算手段と、この演算手段より作成された2
次元画像を表示する表示手段と、この表示手段に表示さ
れた2次元画像に対し領域を設定するための入力手段と
を備え、前記演算手段は、前記入力手段より設定された
領域に該当する各オブジェクトに対し、前記所定方向を
変更して投影した2次元画像を作成し、該各オブジェク
トが分散して含まれる該2次元画像を前記表示手段へ表
示させることを特徴とするものである。
【0011】又、前記演算手段は、前記設定された領域
に含まれるオブジェクト及び3次元空間内でこの背後に
位置するオブジェクトに対し、前記所定方向を一定量ず
つ変更して投影した2次元画像を順次作成し、最初に各
オブジェクトが分散して含まれる2次元画像を選択する
ものである。
【0012】
【作用】本発明に係るオブジェクト表示装置では、3次
元的なオブジェクトを2次元的な画面上に表示した状態
において、使用者が望むオブジェクトを選択する場合
に、自動的に表示画像の視線方向及び大きさを決定し、
適応的かつ階層的に視線方向及び大きさの異なる画像を
画面上の子ウィンドウ、孫ウィンドウに表示させて使用
者が適切なオブジェクトの選択を行えるようにしてい
る。このため、使用者がオブジェクトの選択以外の煩雑
な操作を行う必要がない。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って説明す
る。図1は本発明に係るオブジェクト表示装置の実施例
の概略ブロック図である。演算制御部1が全体の管理を
行い、出力部3が表示出力を行い、入力部4が使用者の
操作をうけつける。出力のためのデータ、あるいは入力
されたデータは一時的に主記憶部2に格納される。又、
主記憶部2を補うため、永続的にデータを格納できるよ
うに補助記憶部5を、外部と情報のやり取りを行うため
に他機械等と接続できるように通信部6を付加すること
もできる。これらを具体例で示すと、演算制御部はCP
U、主記憶部はメモリ、出力部はディスプレイ、入力部
はキーボード、補助記憶部はディスク装置、通信部はイ
ーサネット等が考えられる。
【0014】図2は3次元空間内に複数個のオブジェク
ト(対象物)が存在する様子を示す。ここでのオブジェ
クトは球21,24,方位体22,三角錐23が存在
し、これらは実際に3次元空間内に存在してもよいし、
実際には存在せず単にデータとして仮想的に存在するも
のでもよい。各オブジェクトに関する位置データは上記
の主記憶部2に予め格納されている。図3はこのデータ
構造を示す。ここでは図2に示す所定の3次元座標軸に
対する各オブジェクトの位置データが格納されており、
球21・24では形状、中心座標、半径から成り、立方
体22では形状、1頂点座標、これに隣接する3頂点座
標から成り、三角錐23では形状、4頂点座標から成
る。これらの位置データを用いて各オブジェクトを3次
元物体として再現できる。ここで演算制御部1は図2に
示す視線方向Vから各オブジェクトを2次元画面として
投影した画像データを作成する。図2はこの2次元画面
を示すもので、ここでは球24が立方体22の背後に隠
れて見えなくなっている。従って使用者の領域設定に従
って、球24と立方体22の位置関係を分り易く再表示
せさる。
【0015】ここで図5に示すフローチャートを用いて
本実施例の動作を説明する。装置が既に複数個のオブジ
ェクトを含んだ画像を前記出力部3のあるウィンドウ内
に表示しており(図4の表示画面)、使用者は該画面内
からあるオブジェクトを選択したという状態を考える。
ここで、該ウィンドウを親ウィンドウと呼ぶことにす
る。 (S51)まず、画面上の親ウィンドウには対象となる
3次元ボリュームをある一方向(図2の視線方向V)か
ら見た画像を表示する。この画像を親画像(図4の表示
画面)と呼ぶことにする。
【0016】(S52)ここで、使用者が選択を行いた
い1個ないし複数個の点をピッキング点と呼ぶことにす
る。ここでは、ピッキング点が画像中において所望のオ
ブジェクトが表示されていると思われる領域を包含する
ように、使用者がマウス等の入力装置を用いて領域指定
を行う。ここで、該領域を選択領域と呼ぶことにする。
つまり図4の例において使用者が立方体22の背後状態
を確認したい場合には表示画面上で立体22を包んだ領
域を2個のピッキング点61,62により指定する。図
6はこの領域指定された表示画面を示す。
【0017】(S53)続いて、別ウィンドウを生成
し、選択領域内の点のみを該ウィンドウ上に表示する。
ここで、該ウィンドウを子ウィンドウ、子ウィンドウ上
の表示画像を子画像と呼ぶことにする。このとき、選択
領域内にある複数個のオブジェクトの分散が最高とな
り、かつ視線の回転量が最小になるように自動的に視線
方向を制御し、又、該視線方向から選択領域内の全オブ
ジェクトが子ウィンドウ内に表示可能であるように拡大
率を自動補正する。
【0018】ここで図7は(S53)を詳細に示すフロ
ーチャートである。先ず演算制御部1は主記憶部2内の
位置データに従って、設定領域内に表示されたオブジェ
クトの背後に他のオブジェクトが存在するか否か調べる
(S71)。この場合は図2に示すように球24が存在
するため、視線方向Vを所定角度△θずらした新たな視
線方向から、投影した2次元画像データを求める(S7
2)。そして、この求めた2次元画像内に上記の設定領
域内に夫々表示されているオブジェクトと、その背後に
存在するオブジェクトとが十分に分散して(離れて)含
まれているか否かを調べる(S73)。各オブジェクト
が分散して含まれていない場合は再びS72へ戻り、現
在の視線方向を更に所定角度△θずらして新たな視線方
向を求めて同様の処理を行う。こうして設定領域内で背
後に隠れたオブジェクトと、既に表示されたオブジェク
トとが分散して含まれた2次元画像が求まるまで、視線
方向を順次変更する。
【0019】こうして各オブジェクトが分散して含まれ
た2次元画像が求まると、これを子ウィンドウの大きさ
に合わせて拡大・縮小して子画像として表示する(S7
5)。(尚、S71において設定領域内の表示オブジェ
クトの背後に他のオブジェクトが存在しない場合は、視
線方向を変えずに設定領域のみに対する2次元画像デー
タを作成する(S74)。そしてこの2次元画像を子ウ
ィンドウに合わせて拡大・縮小して表示する。)図8,
図9は上述した視線変更とそれに伴なう2次元画像の再
表示の様子を示す図である。図8において、最初の視線
方向Vを△θずつ変更した結果、視線方向V′から投影
して作成した2次元画像中に、球24と立方体22が十
分に分散して含まれるものとする。このときに、その2
次元画像を図9に示すように表示すれば、利用者は球2
4と立方体22との位置関係を把握することができる。
【0020】(S54)使用者は(S53)において表
示された該子画像内で、表示されている各オブジェクト
の中から所望のオブジェクトの選択が可能かどうかを判
断する。まだ、近接し過ぎて選択するのが困難である場
合には、(S2)の操作に戻って再び領域選択を行う。
使用者がマウス等の入力装置を用いてオブジェクトの選
択を行った時点で操作は終了する。
【0021】つまり利用者にとっては、領域選択を繰り
返すことにより、隠れたオブジェクトを含めてこれらの
位置関係を完全に把握するまで、異なる視線方向から投
影した2次元画像を繰り返し表示させることができる。
その後、利用者は所望のオブジェクトを選択し、自由に
移動させることにより、CG・CAD等のモデリングを
実行できる。
【0022】ところで図5の(S53)において、設定
領域に該当するオブジェクト(背後のオブジェクトも含
める)の判定方法について詳しく説明する。先ず領域設
定に際して、上述した様に使用者はマウスのクリック等
の操作を行って領域とすべき2点の座標を指定し、該2
点を結んだ直線を一対角線とする長方形を自動的に生成
する。該長方形をもとにして自動的に3次元ボリューム
を生成し、選択領域とする方法が考えられる。このと
き、図10に示すように視点と長方形の4頂点を結び3
次元ボリュームを生成する透視投影法、あるいは、図1
1に示すように長方形を底面とする立方体を3次元ボリ
ュームとする平行投影法を用いることが考えられる。
【0023】あるいは、使用者はマウス等の入力装置を
用いてウィンドウ上の1点の座標を指定し、その点の周
辺領域から自動的に3次元ボリュームを生成し選択領域
とする方法も考えられる。これについても、上記と同様
に透視投影法あるいは平行投影法を用いるものが考えら
れる。
【0024】各れにしても、こうして設定された3次元
ボリューム内に存在するオブジェクトは、全て設定領域
(長方形)に該当するものとみなし、これら各オブジェ
クトの位置関係が明確に見える視線方向を検出するもの
である。(3次元ボリューム内にどのオブジェクトが存
在するかは、図3に示す各オブジェクトの位置データか
ら判定できる。)図7のS74において、新たに作成し
た2次元画像を子ウィンドウに表示するとき、その表示
画面の様子を図12に示す。ここで親画像は最初の2次
元画像、子画像は上述した様に親画像内の設定領域に対
し、異なる視線方向から作成した2次元画像である。
【0025】ここで階層的にもとの親画像より子画像を
生成した場合には、例えば、必ず図12に示すように同
時に親画像のアイコンを生成することとし、次の孫画像
を生成しても、該アイコンをマウス等の入力装置を用い
て指定するだけでもとの親画像に戻ることができるよう
にすることも考えられる。つまり子画像に対して再び領
域設定し、これに該当する各オブジェクトを異なる視線
方向から投影して2次元画像を孫画像として作成する。
そして親画像を消去し、このウィンドウに孫画像を表示
させる。このとき親画像に対応するアイコン(表示ボタ
ン)を同じ画面上に表示し、このアイコン位置と親画像
データとを対応付けて図1の補助記憶部5内に格納して
おく。次にこのアイコンが画面上でピッキングされたと
きは孫画像を消去して親画像を表示させる。
【0026】又、図12に示すオプションウィンドウ内
に、画像の親子関係に関する情報を格納しておく方法も
考えられる。該ウィンドウを開くと、図13のようにツ
リー構造によって画像の親子関係が表示され、使用者は
マウス等の入力装置を用いて任意の画像を指定すること
ができる。つまり親画像、子画像、孫画像…等が次々に
作成されると、これらの階層関係が夫々のアイコンをツ
リー構造でリンクしたものとして図13のように表示さ
れる。ここでも夫々のアイコンの表示位置と対応する画
像データが図1の補助記憶部5内に格納される。そし
て、表示されたツリー構造に対し、使用者が所望のアイ
コンをピッキングすると、そのアイコン位置に従って対
応する画像データが補助記憶部より読み出され、図12
に示す画面内のウィンドウに表示される。
【0027】次に、図5の(S52)において、領域設
定したいオブジェクトが最初の表示画像中に包含されて
いない場合には、画面内に同時に表示されているオプシ
ョンウィンドウ(図12)中で、使用者が視線方向を適
応的に正面、横および上に変更する等の操作を行い、そ
れに基づいて領域設定したいオブジェクトを探索するこ
とも可能である。図14はこのときのオプションウィン
ドウの内容を示す図である。ここで使用者が表示の大き
さ、あるいは視線方向を自分で変更したい場合には、図
14のオプションウィンドウ中で拡大率および視線方向
を設定し直すことによって変更可能とすることもでき
る。オプションウィンドウにおける操作は、キーボー
ド、マウス等を用いて入力より直接的に行う方法で代替
可能である。又、これらの操作および全体の機能につい
てはヘルプ機能を付加しており、図14のオプションウ
ィンドウ内でいつでも呼出し可能であり、マニュアルを
参照することができる。
【0028】視線方向については、例えば、混乱を避け
るため基本的には正面、上および横から見るものとし、
使用者が常に現在の視線方向が確認できるよう図15の
ような表示をすることも考えられる。又は、矢印等の表
示によって親画像に該情報を付加し、子画像の視線方向
を使用者に認識させる方法も考えられる。図15におい
ては、使用者に対する現在の視線方向に対応した画面に
斜線を付すことにより、使用者は現在の視線方向を容易
に確認することができる。
【0029】図14のオプションウィンドウにおいて
は、視線方向と共に拡大率も自由に使用者が設定でき
る。つまり使用者は、最初の表示画面内で所望のオブジ
ェクトがあると判断できたが、近傍のオブジェクトと隣
接し過ぎてマウス等の操作による選択が困難である場合
には、単にオプションウィンドウ内で拡大率を変更して
選択できる大きさにすることも可能である。又、隣接あ
るいは重複しているオブジェクトを使用者がマウス等の
操作によって自由に移動させ、位置関係を知る方法も考
えられる。このときには、該オブジェクトをもとの位置
にすぐ戻せるような機能を付けておく。なお、隣接点が
あることを容易に知らしめるように、該オブジェクトの
表示色を自動的に変更するなどしてもよい。
【0030】更には、視線又は倍率を変更する場合に、
一瞬で子画像を生成するのではなく、親画像から徐々に
変化し子画像を生成していく様子をアニメーションで見
せ、同一ウィンドウ内で使用者が視野の変化及び画像の
変化の前後関係を認識できるようにすることも可能であ
る。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、使用者の設定された領
域に対し、その表示オブジェクト及び背後に隠れたオブ
ジェクトを異なる視線方向から投影し、各オブジェクト
が分散して含まれた2次元画像を再表示する。従って使
用者は、設定領域内に該当するオブジェクトの位置関係
を一目で把握することが可能となり、モデリングの作業
効率が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の全体構成図。
【図2】 3次元空間内に複数のオブジェクトが存在す
る様子を示す図。
【図3】 オブジェクトの位置データの構造を示す図。
【図4】 複数のオブジェクトに対し所定の視線方向か
らの表示画面図。
【図5】 本発明の一実施例の処理フローチャート。
【図6】 表示画面上での領域設定を示す図。
【図7】 図5のS53を詳細に示すフローチャート。
【図8】 複数のオブジェクトに対し視線方向を変更し
た様子を示す図。
【図9】 複数のオブジェクトに対し変更した視線方向
からの表示画面図。
【図10】 透視投影法による3次元ボリュームを示す
図。
【図11】 平行投影法による3次元ボリュームを示す
図。
【図12】 表示画面内のウィンドウを示す図。
【図13】 表示画像の階層関係を示すツリー構造を示
す図。
【図14】 表示画面でのオプションウィンドウを示す
図。
【図15】 視線方向を確認するための表示内容を示す
図。
【符号の説明】
1…演算制御部 2…主記憶部 3…出力部 4…入力部 5…補助記憶部 6…通信部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 薫 大阪府大阪市北区大淀中1丁目1番30号 株式会社東芝関西支社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3次元空間内の複数個のオブジェクトの位
    置情報を格納した記憶手段と、この記憶手段に格納され
    た位置情報を用いて前記複数個のオブジェクトを所定方
    向から投影した2次元画像を作成する演算手段と、この
    演算手段より作成された2次元画像を表示する表示手段
    と、この表示手段に表示された2次元画像に対し領域を
    設定するための入力手段とを備え、 前記演算手段は、前記入力手段より設定された領域に該
    当する各オブジェクトに対し、前記所定方向を変更して
    投影した2次元画像を作成し、該各オブジェクトが分散
    して含まれる該2次元画像を前記表示手段へ表示させる
    ことを特徴とするオブジェクト表示装置。
  2. 【請求項2】前記演算手段は、前記設定された領域に含
    まれるオブジェクト及び3次元空間内でこの背後に位置
    するオブジェクトに対し、前記所定方向を一定量ずつ変
    更して投影した2次元画像を順次作成し、最初に各オブ
    ジェクトが分散して含まれる2次元画像を選択するもの
    である請求項1記載のオブジェクト表示装置。
  3. 【請求項3】前記演算手段は、該各オブジェクトが分散
    して含まれる2次元画像に対し、前記表示手段上の表示
    サイズに応じて表示倍率を決定するものである請求項1
    記載のオブジェクト表示装置。
  4. 【請求項4】前記演算手段は、該各オブジェクトが分散
    して含まれる2次元画像を前記表示手段に表示させると
    き、前記所定方向から投影した2次元画像を前記表示手
    段から消去してこれに対応するアイコンを表示させるも
    のである請求項1記載のオブジェクト表示装置。
  5. 【請求項5】前記演算手段は、前記入力手段より領域が
    設定される毎に、各設定領域に該当する各オブジェクト
    が分散して含まれる2次元画像を順次作成し、これらの
    2次元画像及びその階層関係を示すツリー構造を前記表
    示手段に表示させるものである請求項1記載のオブジェ
    クト表示装置。
JP6017139A 1994-02-14 1994-02-14 オブジェクト表示装置 Pending JPH07225859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6017139A JPH07225859A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 オブジェクト表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6017139A JPH07225859A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 オブジェクト表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07225859A true JPH07225859A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11935686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6017139A Pending JPH07225859A (ja) 1994-02-14 1994-02-14 オブジェクト表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07225859A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140728A (ja) * 2000-08-24 2002-05-17 Sony Computer Entertainment Inc 図形検出方法、図形検出装置、半導体デバイス、コンピュータプログラム、記録媒体
JP2005099507A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Takehiko Midorikawa 教材セット
JP2010049516A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 画像データ処理装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
WO2010041557A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 表示装置、表示方法、情報記録媒体、ならびに、プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229380A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 Toshiba Corp 3次元物体表示装置
JPH04364583A (ja) * 1991-06-12 1992-12-16 Hitachi Ltd 図形処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229380A (ja) * 1986-03-29 1987-10-08 Toshiba Corp 3次元物体表示装置
JPH04364583A (ja) * 1991-06-12 1992-12-16 Hitachi Ltd 図形処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140728A (ja) * 2000-08-24 2002-05-17 Sony Computer Entertainment Inc 図形検出方法、図形検出装置、半導体デバイス、コンピュータプログラム、記録媒体
JP4673518B2 (ja) * 2000-08-24 2011-04-20 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 図形検出方法、図形検出装置、半導体デバイス、コンピュータプログラム、記録媒体
JP2005099507A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Takehiko Midorikawa 教材セット
JP2010049516A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 画像データ処理装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
WO2010041557A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 表示装置、表示方法、情報記録媒体、ならびに、プログラム
JP2010092233A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Konami Digital Entertainment Co Ltd 表示装置、表示方法、ならびに、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6597380B1 (en) In-space viewpoint control device for use in information visualization system
EP0856786B1 (en) Window Displaying apparatus and method
Bane et al. Interactive tools for virtual x-ray vision in mobile augmented reality
US7995078B2 (en) Compound lenses for multi-source data presentation
US5608850A (en) Transporting a display object coupled to a viewpoint within or between navigable workspaces
US10049493B1 (en) System and methods for providing interaction with elements in a virtual architectural visualization
US8350872B2 (en) Graphical user interfaces and occlusion prevention for fisheye lenses with line segment foci
US7012602B2 (en) Virtual three-dimensional display for product development
US7420556B2 (en) Information processing method and information processing apparatus
US5734383A (en) Apparatus and method for generating a three-dimensional model on a graphic display from a two-dimensional image
US20130326424A1 (en) User Interface For Navigating In a Three-Dimensional Environment
JP3245336B2 (ja) モデリング方法およびモデリングシステム
US6714198B2 (en) Program and apparatus for displaying graphical objects
JPH0784746A (ja) 3次元アイコンによる情報表示装置及び方法
JPH07225859A (ja) オブジェクト表示装置
Glueck et al. Multiscale 3D reference visualization
JP3413145B2 (ja) 仮想空間の編集方法及び仮想空間の編集装置
JP3615660B2 (ja) 画像表示装置及び方法
Steinicke et al. Urban city planning in semi-immersive virtual reality systems.
JP2980008B2 (ja) 3次元オブジェクト選択装置
US5831630A (en) Three-dimensional model processing system
US6556227B1 (en) Visualization techniques for constructive systems in a computer-implemented graphics system
Steinicke et al. A hybrid decision support system for 3D city planning
JP2005208867A (ja) 3次元コンピュータ・グラフィックス・モデリング・システム
JPH08297750A (ja) 3次元図形の表示状態変更方法および3次元図形表示装置