JP2001183750A - 画像コマの位置判定方法及び装置 - Google Patents

画像コマの位置判定方法及び装置

Info

Publication number
JP2001183750A
JP2001183750A JP36546199A JP36546199A JP2001183750A JP 2001183750 A JP2001183750 A JP 2001183750A JP 36546199 A JP36546199 A JP 36546199A JP 36546199 A JP36546199 A JP 36546199A JP 2001183750 A JP2001183750 A JP 2001183750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
image frame
image
frame
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36546199A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ito
俊夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP36546199A priority Critical patent/JP2001183750A/ja
Publication of JP2001183750A publication Critical patent/JP2001183750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真フイルムに記録された画像コマの位置を
精度よく特定する。 【解決手段】 写真フイルムの1本分の画像データから
フイルムベース濃度を検出する。フイルムベース濃度に
閾値を加えて基準値とする。この基準値を超える画素を
写真フイルムの全領域から抽出する。抽出した画素の集
合からなるほぼ矩形状の画素群が標準画像コマサイズに
近いか否かを判定する。標準画像コマサイズに近い画素
群を、エッジが明瞭な画像コマとして、その位置データ
を登録する。確定したエッジ位置に基づき、コマ長さ平
均及び隙間平均を求める。エッジ位置が未確定な画像に
対してエッジ位置候補を抽出する。エッジ位置候補と確
定エッジとの距離をフイルム順送り方向及び逆送り方向
で求める。これら距離が確定コマから求めた平均値に最
も近いものをエッジ位置とする。エッジ位置が不明瞭な
コマに対して、エッジ位置を精度よく特定することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像コマの位置判
定方法及び装置に関し、特に写真フイルムに記録された
画像コマの記録位置を精度よく特定するための画像コマ
の位置判定方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】写真フイルムに記録された画像コマを特
定する方法として、写真フイルムの透過濃度を用いる方
法がある。例えばネガフイルムでは、ベース部分は透過
濃度が低く、画像コマの範囲内では透過濃度が高い。こ
の透過濃度の差に基づき、画像コマとベース部分との
境、すなわち画像コマのエッジを検出し、これに基づき
画像コマの記録位置を特定している。このように、画像
コマのエッジに基づき記録位置を特定する場合には、カ
メラによる機差によって、画像コマの長さやピッチなど
が変動した場合でも、これに対応することができる。し
たがって、定量送りによる画像コマの位置決めに比べ
て、精度よく画像コマをプリント位置等へ位置決めする
ことができる。
【0003】ところで、濃度差に基づき画像コマのエッ
ジを特定するとき、画像コマのシーン等によっては、エ
ッジが不明瞭な場合がある。例えば、カメラにおける1
コマ送りの不良によって、隣接する画像が重なって記録
された場合や、オーバー露光によって画像コマとベース
部分との区別がつきにくい場合、アンダー露光のためエ
ッジ部分がぼけたりする場合である。
【0004】このように画像コマのエッジが不明瞭な場
合でその記録位置を特定することができないときに、本
出願人は、明瞭なエッジを有する画像コマの記録傾向に
基づき不明瞭なエッジを予測することを提案している
(特開平5−142661号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案では、既に検出されている明瞭なエッジを有する画像
コマを基準にしているため、不明瞭なエッジを有する画
像コマが先頭にあるときには、対応することができない
という問題がある。
【0006】本発明は上記課題を解決するものであり、
不明瞭なエッジを有する画像コマの検出精度を上げると
ともに、不明瞭なエッジを有する画像コマが先頭等にあ
る場合でも、確実に記録位置を特定することができる画
像コマの位置判定方法及び装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、写真フイルムに記録され
た画像コマの記録位置を、画像コマ内の濃度とフイルム
ベースの濃度との差に基づき特定し、この特定した記録
位置における画像に基づき画像処理を行う画像処理方法
において、前記写真フイルムの複数個の画像コマを含む
画像データを取り込み、この画像データに基づき、エッ
ジが明瞭な画像コマの記録位置を特定し、この記録位置
を特定した画像コマに基づき、画像コマのエッジが不明
瞭な画像コマの記録位置を特定し、このエッジが不明瞭
な画像コマの記録位置の特定は、写真フイルムの一方の
送り方向における画像解析と、写真フイルムの他方の送
り方向における画像解析とを利用して行っている。
【0008】なお、前記画像解析は、記録位置を特定し
た画像コマに基づき各画像コマのピッチを求め、前記エ
ッジが不明瞭な画像コマのエッジ位置候補を抽出し、記
録位置を特定した画像コマのエッジを基準にして前記ピ
ッチの整数倍分だけ離れた位置に、前記エッジ位置候補
があるか否かを判定し、エッジがある場合にこのエッジ
を画像コマの確定エッジとすることが好ましい。また、
前記画像解析は、記録位置を特定した画像コマに基づき
各画像コマの各エッジ間の平均距離を求め、前記エッジ
が不明瞭な画像コマのエッジ位置候補を抽出し、記録位
置を特定した画像コマのエッジを基準にして各エッジ位
置候補までの距離を算出し、この距離が平均距離に最も
近いものを確定エッジとすることが好ましい。更に、前
記確定エッジに対し、標準コマサイズの平均長さを加え
て他方のエッジの位置を特定することが好ましい。ま
た、前記写真フイルムを1本分まとめて取りんだものを
画像データとすることが好ましい。
【0009】請求項6記載の発明では、写真フイルムに
記録された画像コマの記録位置を、画像コマ内の濃度と
フイルムベースの濃度との差に基づき特定する画像コマ
の位置判定装置において、前記写真フイルムの複数個の
画像コマを含む画像データを取り込む手段と、前記取り
込んだ画像データに基づき、エッジが明瞭な画像コマの
記録位置を特定する第1の特定手段と、前記第1の特定
手段で記録位置を特定した画像コマに基づき、画像コマ
のエッジが不明瞭な画像コマの記録位置を特定し、この
特定は、写真フイルムの一方の送り方向における画像解
析と、写真フイルムの他方の送り方向における画像解析
とを利用して行う第2の特定手段とを備えている。
【0010】なお、前記第2の特定手段における画像解
析は、記録位置を特定した画像コマに基づき各画像コマ
のピッチを求め、記録位置を特定した画像コマのエッジ
を基準にして前記ピッチの整数倍分だけ離れた位置にエ
ッジがあるか否かを判定し、エッジがある場合にこのエ
ッジを画像コマの確定エッジとすることが好ましい。ま
た、前記第2の特定手段における画像解析は、記録位置
を特定した画像コマに基づき各画像コマの各エッジ間の
平均距離を求め、前記エッジが不明瞭な画像コマのエッ
ジ位置候補を抽出し、記録位置を特定した画像コマのエ
ッジを基準にして各エッジ位置候補までの距離を算出
し、この距離が前記平均距離に最も近いものを確定エッ
ジとすることが、好ましい。更に、前記第2の特定手段
は、前記確定エッジに対し、標準コマサイズの平均長さ
を加えて他方のエッジの位置を特定することが好まし
い。
【0011】前記第1の特定手段を、前記フイルムベー
スの濃度に閾値を加えた基準値に基づき、前記画像デー
タから基準値を超えた画素を抽出する第1の画素抽出部
と、抽出した画素の集合からなるほぼ矩形状の画素群が
標準画像コマサイズに近いときに、エッジが明瞭な画像
コマとして判定する判定部と、このエッジが明瞭な画像
コマのエッジ位置を登録し、画像コマの記録位置を特定
するコマ位置特定部とから構成することが好ましい。ま
た、前記第1の特定手段は、前記閾値を変更して画素の
再抽出を行い、エッジが明瞭な画像コマを再度検出する
ことが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】図2は、本発明を実施したデジタ
ルプリントシステムの概略構成図である。このプリント
システム10は、ラインCCDスキャナ11、画像処理
装置12、レーザープリンタ13、及びプロセサ14を
含んで構成されている。そして、ラインCCDスキャナ
11及び画像処理装置12は入力機16として一体化さ
れており、レーザープリンタ13及びプロセサ14は出
力機17として一体化されている。
【0013】図3は、ラインCCDスキャナ11の光学
系の概略構成を示している。この光学系は、メタルハラ
イドランプやハロゲンランプ等からなる光源21を備え
ている。光源21はリフレクタ22にその焦点位置で配
置されている。リフレクタ22は赤外光(IR)を透過
する材料により構成されており、その反射面が放物面状
に形成されている。光源21からの光はリフレクタ22
により反射され、写真フイルム20に向けて照射され
る。なお、光源21としてはLED等を用いてもよい。
【0014】光源21の光射出側には、IRカットフィ
ルタ24、光量調整絞り板25、バランスフィルタ2
6、光拡散ボックス27、拡散板27aが光軸Lに沿っ
て順に配置されている。光量調整絞り板25は光軸Lへ
の挿入位置が可変とされており、これにより光量が調整
される。また、バランスフィルタ26は色温度調整のた
めに、ネガフイルム用フィルタ26aとリバーサルフイ
ルム用フィルタ26bとが設けられており、これらのひ
とつが選択的に光軸Lに挿入される。
【0015】写真フイルム20は、フイルムキャリア2
8によって、画像記録面が光軸Lと垂直になるように搬
送される。フイルムキャリア28は、キャリアベース3
0、フイルムマスク31、搬送ローラ対32等を備えて
おり、写真フイルム20を矢印Aで示す長手方向に送
る。フイルムキャリア28は、135タイプ、IX24
0タイプや、その他の110,120,220タイプ用
にそれぞれ設けられており、フイルム種別に適合するも
のをスキャナ11にセットすることで、各種フイルムの
画像を読み取ることができる。フイルムマスク31は写
真フイルム20の幅方向に沿って配置されており、その
開口31aの長さは、写真フイルム20の幅よりも少し
大きく形成されており、写真フイルム20の先端、後
端、両側端の各エッジを含むように、結像レンズユニッ
ト35を介してイメージセンサ36により撮像される。
【0016】結像レンズユニット35及びイメージセン
サ36は、写真フイルム20を挟んで光源21と反対側
に、光軸Lに沿って順に配置されている。結像レンズユ
ニット35は、写真フイルム20に記録された画像をイ
メージセンサ36の受光面に結像させる。図3では結像
レンズユニット35は単一のレンズのみを示している
が、この結像レンズユニット35は複数枚のズームレン
ズなどであってもよい。
【0017】イメージセンサ36は、R、G、BのCC
Dセル列を写真フイルム20の送り方向(図3の矢印A
方向)に並べて構成されている。各CCDセル列は、C
CDセルを写真フイルム20の幅方向にライン状に並べ
て構成されている。これにより、CCDセルの配列方向
にフイルム画像の読み取りの主走査がなされる。また、
写真フイルム20が送られることによりフイルム画像読
み取りの副走査がなされる。なお、イメージセンサ36
には、3本のCCDセル列が写真フイルム20の送り方
向に沿って所定のピッチで順に配置されているので、同
一の画素におけるR、G、Bの各成分色の検出タイミン
グには時間差が生じる。このため、本実施形態では、各
成分色毎に異なる遅延時間で測光信号の検出タイミング
を遅延しており、これにより同一の画素のR、G、Bの
測光信号がラインCCDから同時に出力される。ライン
CCDからの出力信号は増幅回路37で増幅された後
に、A/D変換器38でデジタル信号に変換され、これ
が画像処理装置12に送られる。
【0018】画像処理装置12では、スキャンデータか
らプリント対象の画像コマを特定し、このプリント対象
画像コマの記録用画像データをレーザープリンタ13に
送る。レーザープリンタ13はR、G、Bのレーザ光源
と変調部とを備えている。そして、記録用画像データに
応じてレーザ光を変調し、この変調したレーザ光を印画
紙に照射し、走査露光によって印画紙に画像を記録す
る。また、プロセサ14は、走査露光済みの印画紙に対
し、発色現像、漂白定着、水洗、乾燥の各処理を施す。
これにより印画紙上に画像が形成される。
【0019】次に、画像処理装置12の構成について説
明する。図4に示すように、画像処理装置12は、デー
タ処理部40、対数変換器41、プレスキャンメモリ4
2、ファインスキャンメモリ43、プレスキャン処理部
44、ファインスキャン処理部45、及び条件設定部4
6を有する。この他に、画像処理装置12は、例えばパ
ーソナルコンピュータ等のように、入力部や表示部51
を介して、処理装置14を含むプリントシステム全体の
制御や管理を行う制御部を備えている。
【0020】スキャナ11から画像処理装置12へ供給
されたRGBの各デジタル信号は、先ず、データ処理部
40において、暗時補正、欠陥画素補正、シェーディン
グ補正等の所定のデータ処理が施され、この後に、対数
変換器41によって対数変換されて濃度データとされ
る。この濃度データは画像データとして、プレスキャン
の場合にはプレスキャンメモリ42に記憶され、ファイ
ンスキャンの場合にはファインスキャンメモリ43に記
憶される。
【0021】プレスキャンメモリ42に記憶された画像
データは、条件設定部46及びプレスキャン処理部44
に読み出され処理される。また、ファインスキャンメモ
リ43に記憶された画像データは、ファインスキャン処
理部45に読み出され処理される。プレスキャン処理部
44及びファインスキャン処理部45は、それぞれ画像
データ処理部47,48及び画像データ変換部49,5
0を有する。
【0022】プレスキャン処理部44及びファインスキ
ャン処理部45の各画像データ処理部47,48では、
条件設定部46によって設定される処理条件に応じて、
スキャナ11で読み取られた画像データに所定の画像処
理を施す部位で、解像度が異なること以外には、基本的
に同じ処理が行われる。なお、両処理部における画像処
理は特に限定されず、公知の各種の画像処理が適用可能
である。
【0023】画像処理としては、例えばLUT(ルック
アップテーブル)を用いたグレイバランス調整、階調補
正、および濃度(明るさ)調整、マトリクス(MTX)
による撮影光源種補正や画像の彩度調整(色調整)があ
る。また、ローパスフィルタ、加算器、LUT、MTX
等を用い、または、これらを適宜組み合わせて行う平均
化処理や補間演算等を用いた、電子変倍処理、覆い焼き
処理(濃度ダイナミックレンジの圧縮/伸長)、シャー
プネス(鮮鋭化)処理等が挙げられる。
【0024】プレスキャン処理部44の画像データ変換
部49は、画像データ処理部47からの画像データを、
必要に応じて間引いて、例えば3次元LUT等を用い、
表示部51による表示用の画像データに変換して表示部
51に供給する。同様に、ファインスキャン処理部45
の画像データ変換部50は、画像データ処理部48によ
って処理された画像データを、3次元LUT等を用い、
レーザープリンタ13用の画像データに変換してレーザ
ープリンタ13に供給する。
【0025】条件設定部46はセットアップ部55、キ
ー補正部56、及びパラメータ統合部57を有する。こ
の条件設定部46は、プレスキャン処理部44及びファ
インスキャン処理部45における各種の処理条件や、プ
レスキャン及びファインスキャンの読み取り条件やスキ
ャンの読み取り条件を設定する。例えば、写真フイルム
20のバーコードに記録されたフイルム種情報から、予
め保持しているフイルム種に対応するフイルムベースの
濃度情報に基づきプレスキャンの読み取り条件を決定す
る。また、プレスキャンした画像データから、写真フイ
ルム20の濃度ヒストグラムの作成や、平均濃度、ハイ
ライト(最低濃度)、シャドー(最高濃度)等の画像特
徴量の算出を行って、ファインスキャンの読み取り条件
を決定し、必要に応じて行われるオペレータからの指示
等に応じて、グレイバランス調整、濃度調整、階調補正
等を行うLUTの作成、MTX演算式の作成、先鋭度補
正係数の算出を行い、プレスキャン処理部44及びファ
インスキャン処理部45における各種の画像処理条件を
設定する。更には、プレスキャンの画像データに基づ
き、写真フイルム20に記録されている各画像コマのエ
ッジ位置を特定する。
【0026】キー補正部56は、キーボード58にあら
かじめ設定されている濃度(明るさ)、色、コントラス
ト、シャープネス、彩度等を調整するキーや、マウス等
の入力部から入力された各種の指示等に応じて、画像処
理条件の調整量を算出し、これをパラメータ統合部57
に供給する。
【0027】パラメータ統合部57は、セットアップ部
55によって設定された画像処理条件を受け取って、こ
れをプレスキャン処理部44及びファインスキャン処理
部45に設定する。また、キー補正部56で算出された
調整量に応じて、各部位に設定した画像処理条件を補正
したり、再設定する。
【0028】図5は、セットアップ部55における画像
コマのエッジ位置を特定する処理を示すフローチャート
である。このエッジ位置の特定処理は、プレスキャンデ
ータに基づき行われる。図6は、プレスキャンデータの
一例を表示したものである。このプレスキャンデータ5
9は、写真フイルム20よりも1周り大きい撮像範囲で
撮像されており、これにより、写真フイルム画像60の
周囲に、何も無い背景画像61が含まれている。
【0029】先ず、プレスキャンデータ59に基づき、
写真フイルム画像60の先端60a及び後端60bが検
出される。プレスキャンデータ59は、写真フイルム2
0よりも一回り大きい撮像範囲とされているので、この
データ内には、写真フイルム画像60とその周りの何も
無い背景画像61とが存在している。そして、背景画像
は写真フイルム画像よりも濃度が低い画素の集合にな
る。このため、写真フイルム画像60とそれ以外の何も
無い背景画像61との濃度変化により、写真フイルム画
像60の先端60a、後端60b、両側端60c,60
dを検出する。すなわち、プレスキャンデータの各端6
0a〜60dに直交する方向で、各端60a〜60dか
らの濃度変化を求める。そして、背景画像61の濃度か
ら一定の閾値以上の濃度を有する画素を見つけ、この画
素が見つかったところをそれぞれのフイルム端60a〜
60dとする。
【0030】次に、フイルム先端60aを基準にして、
写真フイルム画像60内の幅方向の中央部の領域(例え
ば標準コマ画像の面積の1/4の面積を有する領域)内
の一番低い濃度を抽出し、この一番低い濃度をフイルム
ベースの濃度Dfbとする。
【0031】次に、フイルム送り方向(副走査方向)の
全領域に渡って、フイルムベース濃度Dfbよりも一定閾
値A1 (例えばA1=0.1d(濃度値))以上の濃度
を有する画素を抽出する。この画素の抽出により、各画
像コマが矩形枠として現れる。この矩形枠が、標準の画
像コマのサイズに近い値である場合には、これを画像コ
マFとして判定し、その画像コマFの位置データを登録
する。判定基準は、標準画像コマの矩形枠の長辺をLS
a、短辺をLSbとし、検出した矩形枠の長辺をFL
a、短辺をFLbとしたときに、下記の条件式を満たす
ときに画像コマFとして各エッジの位置を登録する。 LSa−LC1≦FLa≦LSa+LC1 LSb−LC2≦FLb≦LSb+LC2 なお、LC1,LC2は、判定に際して許容範囲を与え
る数値であり、mmに換算して、0.5〜3mmの範囲で好
ましく用いられる。なお、短辺LSbの判定は省略し、
長辺LSaのみの判定により、各エッジの位置を登録し
てもよい。
【0032】本実施形態では、画像コマFの各エッジ位
置を特定するために、写真フイルム画像60の先端60
aを基準にして、各エッジ位置までの副走査方向の画素
数を用いているが、これはその他の距離データ等の位置
を特定することができるものであればよい。例えば、画
素数をフイルム送りのための送りモータの駆動パルス数
に換算したものを用いてもよい。
【0033】次に、各登録画像コマFが所定の隙間を持
って、つながっているか否かを判定する。すなわち、登
録した画像コマFが標準の隙間G1で連続しているか否
かを判定する。不連続部分がある場合には、閾値をA1
から僅かに上げた閾値A2(例えば、A2=0.3d)
を用いて、再度、不連続部分について、画素の抽出を行
う。この閾値A1よりも僅かに大きい閾値A2を用いる
ことにより、露光過多で撮影されたコマのコマ画像を正
しく認定することができる。
【0034】例えば、カメラによる撮影時に露光過多で
撮影された場合には、コマとコマとの間にも画像と判定
することができる濃度が存在する。この場合に閾値A1
を用いると、この濃度部分も拾ってしまい、結果として
各コマが連続した大きなコマ画像となる。閾値を上げる
ことで、この隙間部分の濃度画素をキャンセルすること
ができ、連続した大きなコマ画像を正規の複数のコマ画
像として認識することができる。
【0035】なお、本実施形態では、閾値をA1,A2
の二段階に設定して、これら露光過多で撮影されたコマ
に起因するエッジ不明瞭によるコマ画像を識別可能にし
ているが、これは、1回又は3回以上の閾値変更により
識別してもよい。
【0036】これら閾値を上げて画素を抽出をした後
に、未だ不連続部分がある場合には、閾値A1よりも僅
かに小さい閾値A3(例えばA3=0.05d)を用い
て、コマ画像Fの抽出を行う。このコマ画像Fの抽出に
より、夜景等の絵柄で1コマの画像の中に複数の画像が
散在している場合に、これらを1まとまりの矩形枠とし
て検出することができる場合がある。これにより、コマ
画像の検出精度が向上する。
【0037】図7は、閾値A1,A2,A3を用いた各
基準値により抽出した各登録画像コマを示すもので、
(A)は基準値Dfb+A1による登録画像コマF1を示
し、(B)は基準値Dfb+A2による登録画像コマF2
を示し、(C)は基準値Dfb+A3による登録画像コマ
F3を示している。
【0038】このようにして、全ての画像コマFが検出
された場合には、画像コマFの位置を特定する処理を終
える。また、閾値を変更しての再度の画素の抽出でも、
図7(C)に示すように、画像コマFを抽出することが
できない場合には、図8に示すように、本発明の画像コ
マの位置判定方法により、上記確定した画像コマF1〜
F3に基づき、未登録画像コマの位置を推測し、登録す
る。位置の推測は、確定した各画像コマF1〜F3に基
づき、画像コマF1〜F3の長さ平均FLave、及び隙
間平均Gave を求め、この長さ平均FLave 及び隙間平
均Gave を用いて、確定したコマF1〜F3のエッジを
基準にして決定する。
【0039】図8は、確定した画像コマF1、F2の間
に、未確定画像コマF5がある場合を示したものであ
る。未確定画像コマF5は、例えば図示のように、2つ
の濃度エリアDA1,DA2を有するように分断されて
おり、しかも濃度エリアDA2中の後端側のエッジが不
明瞭になっている。カメラでは、写真フイルム20の送
り量にバラツキが発生することがあるが、撮影する画面
の大きさには変化が無いことに着目し、この撮影画面サ
イズを判断基準として、不明瞭なエッジを有する画像コ
マの記録位置を特定する。この確定した画像コマに基づ
く未確定画像コマの各エッジの特定処理の一例を図1に
示す。
【0040】先ず、確定した画像コマの各エッジ位置デ
ータから、各エッジ間の距離データを求める。距離デー
タとして、画像コマF1〜F3の長さ平均FLave 、隙
間平均Gave 、ピッチ平均(長さ平均FLave +隙間平
均Gave )などがある。
【0041】次に、不明瞭なエッジ位置の画像コマF5
に対するエッジ位置候補Ep1,Ep2を抽出する。エ
ッジ位置候補Epの抽出は以下のようにして行う。図9
に示すように、濃度エリアDA3を有する場合について
説明すると、フイルム幅方向に長く且つフイルム送り方
向に所定長さ(1〜数画素分)の判定画像領域JA1,
JA2をフイルム送り方向で隣接させて規定し、これら
隣接する判定画像領域JA1,JA2の各画素の濃度平
均値を求める。そして、例えば第1判定画像領域JA1
の濃度平均値が判定閾値を超えており、他方の第2判定
画像領域JA2の濃度平均値が判定閾値を超えていない
場合に、第1及び第2判定画像領域JA1,JA2の境
界をエッジ位置候補Epとして抽出する。このような抽
出処理を、フイルム送り方向において判定画像領域JA
1,JA2をずらして順次行う。このエッジ位置候補E
pの抽出は、エッジ位置候補Epが存在する領域に対し
てのみ行うことにより、効率よく抽出が行える。エッジ
位置候補Epが存在する領域は、コマ長さ平均FLave
、隙間平均Gave 、ピッチ平均などを用いて特定す
る。
【0042】また、前記第1判定画像領域JA1で判定
閾値を超える濃度の画素数が一定数(例えば平均的なコ
マ画像における判定画像領域内でその画素数の1/4)
を超えて且つ連続しており、各々のフイルム送り方向に
隣接する画素の濃度が判定閾値を超えていない場合に、
第1判定画像領域JA1の境界をエッジ位置候補Epと
して抽出する。さらには、前記第1判定画像領域JA1
で判定閾値を超える濃度の画素数が一定数(例えば画像
サイズの全幅に対し1/2の長さに対応する画素数)以
上有り、フイルム送り方向に隣接する第2判定画像領域
JA2で判定閾値を超える画素が一定数(例えば画像サ
イズの全幅に対し1/5の長さに対応する画素数)以下
の場合に、第1及び第2判定画像領域JA1,JA2の
境界をエッジ位置候補Epとして抽出する。
【0043】次に、図8に示すように、求めた不明瞭な
エッジ位置候補Ep1,Ep2と、明瞭なエッジEf
1,Ef2を有する画像コマF1,F2との位置関係を
求める。すなわち、既に確定した画像コマF1,F2の
エッジEf1,Ef2を基準にして、この確定エッジE
f1,Ef2から不明瞭なエッジ位置候補Ep1,Ep
2までの距離(本実施形態では画素数)を求める。図8
では、先ず矢印A1で示すフイルム順送り方向におい
て、先頭側確定コマF1の後端確定エッジEf1から不
明瞭な画像コマF5のエッジ位置候補Ep1,Ep2ま
での距離La,Lbを求める。次に、矢印A2で示すフ
イルム逆送り方向において、後端側確定コマF2の先端
確定エッジEf2から不明瞭な画像コマF5のエッジ位
置候補Ep1,Ep2までの距離Lc、Ldを求める。
そして、これらの距離La〜Ldのうち、最も標準寸法
との差が少ないものを選択し、これを画像のエッジ位置
と特定する。
【0044】図8では、Laが最も標準寸法に近いの
で、このLaとなるエッジ位置候補Ep1を確定エッジ
Ef3として特定する。このように、矢印A1で示す写
真フイルムの順送り方向における画像解析による各エッ
ジ位置候補Ep1,Ep2の距離La,Lbと、矢印A
2で示す写真フイルムの逆送り方向における画像解析に
よるエッジ位置候補Ep1,Ep2の距離Lc,Ldと
を利用して行うので、確実にエッジ位置を特定すること
ができる。次に、確定したエッジに対して1コマ分の平
均長さFLave を加算し、この値を有する位置を他方の
確定エッジEf4として登録する。
【0045】なお、上記実施形態では、不明瞭なエッジ
位置候補Ep1,Ep2を特定する際に、隣接する確定
エッジEf1,Ef2を有する登録画像コマF1,F2
を用いたが、本発明はこれに限定されることなく、他の
離れた位置にある登録画像コマF1,F2,F3を用い
てもよい。また、先端側の確定エッジを用いて、不明瞭
な連続コマの先端側エッジを特定し、後端側の確定エッ
ジを用いて同様に不明瞭な連続コマの後端側エッジを特
定してもよい。このように、先端側又は後端側でのエッ
ジの特定に際して、同じサイドのエッジを用いること
で、判定精度をより一層上げることができる。
【0046】上記実施形態では、エッジ位置候補を抽出
し、これらのエッジ位置候補と確定したエッジとの距離
を求め、これらの距離が予め求めた平均距離に最も近い
ものを確定エッジとして登録したが、この他に、エッジ
位置が確定した各コマの平均ピッチを求め、このピッチ
に基づきエッジ位置候補を特定してもよい。例えば、記
録位置を特定した画像コマのエッジを基準にして前記ピ
ッチの整数倍分だけ離れた位置に、前記エッジ位置候補
があるか否かを判定し、エッジがある場合にこのエッジ
を画像コマの確定エッジとする。
【0047】コマ番号をプリント写真の裏面に記録する
場合には、プレスキャンデータに基づきコマ番号バーコ
ード位置を特定する。そして、先頭コマについて、この
コマ番号バーコードを解析し、コマ番号を求める。この
解析したコマ番号に基づき、各コマ画像のコマ番号を割
り振る。なお、先頭コマのコマ番号がカブリや汚れ等に
よって読み取りできない場合には、解析可能なコマ番号
及びこのコマ番号が記録されているコマ画像とに基づ
き、その他のコマ画像のコマ番号を割り振る。
【0048】ファインスキャンでは、プレスキャンデー
タで特定した各コマの位置データに基づきファインスキ
ャンデータから、各コマの画像データを抽出する。そし
て、この抽出した画像データに基づき、各種の画像処理
を行い、この画像処理後の記録データをプリンタに出力
する。
【0049】図10は、撮影時のフイルム送り不良によ
り、隣接する画像コマの一部が絵重なり状態となってい
る場合を示している。この場合にも、確定データに基づ
きコマ位置を推定するため、これを正確に検出すること
ができる。すなわち、確定した画像コマの確定エッジE
f1,Ef2に基づき、未確定画像コマF4,F5のエ
ッジ位置候補Ep3,Ep4を上記と同様にして確定さ
せ、この確定したエッジEf3,Ef4に対して1コマ
分の平均長さFLave を加算した位置を他方の確定エッ
ジEf5,Ef6として登録する。このように、絵が重
なって連続した画像コマに対しても、写真フイルムの一
方の送り方向における画像解析と、写真フイルムの他方
の送り方向における画像解析とを利用して行うので、確
実にエッジ位置を特定することができる。この絵重なり
画像コマの場合には、絵重なり部分を含んだ画像コマと
してプリントを行うが、この他に、絵重なり部分の画像
データを用いることなく、プリントを行ってもよい。
【0050】なお、上記実施形態では、プレスキャン画
像データに基づき画像コマの位置を特定しているが、フ
ァインスキャン画像データに基づき画像コマの位置を特
定してもよい。
【0051】上記実施形態では、デジタルプリントシス
テムに本発明を実施したが、この他に写真フイルムの透
過光を焼付レンズで感光材料に結像し焼付露光するアナ
ログ方式のプリントシステムに本発明を実施してもよ
い。この場合には、先ずプレスキャンを行って、このプ
レスキャン画像データに基づき各画像コマの位置を特定
し、この特定した位置データに基づきプリント時に焼付
位置に各画像コマを位置決めする。
【0052】上記実施形態ではDXコードをバーコード
センサで検出し、このDXコードによるフイルム種別情
報に基づきプレスキャン時の読み取り条件を変更した
が、この他に、フイルム種別は他の方法で入力してもよ
い。また、フイルム種別を用いることなく、予め設定し
た読み取り条件でプレスキャンしてもよい。また、上記
実施形態では、画像処理装置において画像コマの記録位
置を特定したが、フイルムカッタにおいて画像コマの記
録位置を特定する場合に、本発明を実施してもよい。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、写真フイルムの複数個
の画像コマを含む画像データを取り込み、この画像デー
タに基づき、エッジが明瞭な画像コマの記録位置を特定
し、この記録位置を特定した画像コマに基づき、画像コ
マのエッジが不明瞭な画像コマの記録位置を特定するか
ら、エッジが不明瞭な画像コマの記録位置を精度よく特
定することができる。しかも、写真フイルムの一方の送
り方向における画像解析と、写真フイルムの他方の送り
方向における画像解析との双方向による記録位置の特定
により、位置決め精度を向上することができる。
【0054】記録位置を特定した画像コマに基づき各画
像コマのピッチを求め、記録位置を特定した画像コマの
エッジを基準にして前記ピッチの整数倍分だけ離れた位
置にエッジがあるか否かを判定し、エッジがある場合に
このエッジを画像コマの確定エッジとすることにより、
記録位置を確実に特定することができる。同様にして、
記録位置を特定した画像コマに基づき各画像コマの各エ
ッジ間の平均距離を求め、前記エッジが不明瞭な画像コ
マのエッジ位置候補を抽出し、記録位置を特定した画像
コマのエッジを基準にして各エッジ位置候補までの距離
を算出し、この距離が平均距離に最も近いものを確定エ
ッジとすることにより、記録位置を確実に特定すること
ができる。また、前記確定エッジに対し、標準コマサイ
ズの平均長さを加えて他方のエッジの位置を特定するこ
とにより、エッジが不明瞭であっても、確実にエッジ位
置を検出することができる。
【0055】請求項6記載の画像コマの位置判定装置で
は、写真フイルムの複数個の画像コマを含む画像データ
を取り込む手段と、前記取り込んだ画像データに基づ
き、エッジが明瞭な画像コマの記録位置を特定する第1
の特定手段と、前記第1の特定手段で記録位置を特定し
た画像コマに基づき、画像コマのエッジが不明瞭な画像
コマの記録位置を特定し、この特定は、写真フイルムの
一方の送り方向における画像解析と、写真フイルムの他
方の送り方向における画像解析とを利用して行う第2の
特定手段とを備えたから、画像コマの位置判定を確実に
行うことができる。
【0056】また、第1の特定手段を、前記フイルムベ
ースの濃度に閾値を加えた基準値に基づき、前記画像デ
ータから基準値を超えた画素を抽出する第1の画素抽出
部と、抽出した画素の集合からなるほぼ矩形状の画素群
が標準画像コマサイズに近いときに、エッジが明瞭な画
像コマとして判定する判定部と、このエッジが明瞭な画
像コマのエッジ位置を登録し、画像コマの記録位置を特
定するコマ位置特定部とから構成することにより、画像
コマの各エッジの特定を容易に行うことができる。更
に、第1の特定手段は、前記閾値を変更して画素の再抽
出を行い、エッジが明瞭な画像コマを再度検出すること
により、エッジの検出精度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像コマの位置判定方法の要部を示す
フローチャートである。
【図2】デジタルプリントシステムの概略構成を示すブ
ロック図である。
【図3】スキャナの概略構成を示す斜視図である。
【図4】画像処理装置を示す機能ブロック図である。
【図5】画像処理装置における画像コマの記録位置を特
定する処理を示すフローチャートである。
【図6】プレスキャンデータの一例を示す説明図であ
る。
【図7】基準値を変えて抽出された登録画像コマを示す
説明図である。
【図8】既に確定した登録画像コマを用いた不明瞭なエ
ッジの特定方法を示す説明図である。
【図9】エッジ位置候補を抽出する方法を示す説明図で
ある。
【図10】連続する画像コマが絵重なり状態のときにエ
ッジの特定方法を示す説明図である。
【符号の説明】
10 デジタルプリントシステム 11 ラインCCDスキャナ 12 画像処理装置 20 写真フイルム 28 フイルムキャリア 31 フイルムマスク 35 結像レンズユニット 59 プレスキャンデータ 60 写真フイルム画像 61 背景画像 F1〜F5 画像コマ Ep1〜Ep4 エッジ位置候補 Ef1〜Ef6 確定エッジ FLave コマの平均長さ GLave コマの平均隙間 JA1,JA2 判定画像領域 La,Lb,Lc,Ld 距離

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真フイルムに記録された画像コマの記
    録位置を、画像コマ内の濃度とフイルムベースの濃度と
    の差に基づき特定する画像コマの位置判定方法におい
    て、 前記写真フイルムの複数個の画像コマを含む画像データ
    を取り込み、この画像データに基づき、エッジが明瞭な
    画像コマの記録位置を特定し、この記録位置を特定した
    画像コマに基づき、画像コマのエッジが不明瞭な画像コ
    マの記録位置を特定し、このエッジが不明瞭な画像コマ
    の記録位置の特定は、写真フイルムの一方の送り方向に
    おける画像解析と、写真フイルムの他方の送り方向にお
    ける画像解析とを利用して行うことを特徴とする画像コ
    マの位置判定方法。
  2. 【請求項2】 前記画像解析は、記録位置を特定した画
    像コマに基づき各画像コマのピッチを求め、前記エッジ
    が不明瞭な画像コマのエッジ位置候補を抽出し、記録位
    置を特定した画像コマのエッジを基準にして前記ピッチ
    の整数倍分だけ離れた位置に、前記エッジ位置候補があ
    るか否かを判定し、エッジがある場合にこのエッジを画
    像コマの確定エッジとすることを特徴とする請求項1記
    載の画像コマの位置判定方法。
  3. 【請求項3】 前記画像解析は、記録位置を特定した画
    像コマに基づき各画像コマの各エッジ間の平均距離を求
    め、前記エッジが不明瞭な画像コマのエッジ位置候補を
    抽出し、記録位置を特定した画像コマのエッジを基準に
    して各エッジ位置候補までの距離を算出し、この距離が
    前記平均距離に最も近いものを確定エッジとすることを
    特徴とする請求項1記載の画像コマの位置判定方法。
  4. 【請求項4】 前記確定エッジに対し、標準コマサイズ
    の平均長さを加えて他方のエッジの位置を特定すること
    を特徴とする請求項2又は3記載の画像コマの位置判定
    方法。
  5. 【請求項5】 前記画像データは、前記写真フイルムを
    1本分取り込んだものであることを特徴とする請求項1
    ないし4いずれか1つ記載の画像コマの位置判定方法。
  6. 【請求項6】 写真フイルムに記録された画像コマの記
    録位置を、画像コマ内の濃度とフイルムベースの濃度と
    の差に基づき特定する画像コマの位置判定装置におい
    て、 前記写真フイルムの複数個の画像コマを含む画像データ
    を取り込む手段と、前記取り込んだ画像データに基づ
    き、エッジが明瞭な画像コマの記録位置を特定する第1
    の特定手段と、前記第1の特定手段で記録位置を特定し
    た画像コマに基づき、画像コマのエッジが不明瞭な画像
    コマの記録位置を特定し、この特定は、写真フイルムの
    一方の送り方向における画像解析と、写真フイルムの他
    方の送り方向における画像解析とを利用して行う第2の
    特定手段とを有することを特徴とする画像コマの位置判
    定装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の特定手段における画像解析
    は、記録位置を特定した画像コマに基づき各画像コマの
    ピッチを求め、前記エッジが不明瞭な画像コマのエッジ
    位置候補を抽出し、記録位置を特定した画像コマのエッ
    ジを基準にして前記ピッチの整数倍分だけ離れた位置
    に、前記エッジ位置候補があるか否かを判定し、エッジ
    がある場合にこのエッジを画像コマの確定エッジとする
    ことを特徴とする請求項6記載の画像コマの位置判定装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第2の特定手段における画像解析
    は、記録位置を特定した画像コマに基づき各画像コマの
    各エッジ間の平均距離を求め、前記エッジが不明瞭な画
    像コマのエッジ位置候補を抽出し、記録位置を特定した
    画像コマのエッジを基準にして各エッジ位置候補までの
    距離を算出し、この距離が前記平均距離に最も近いもの
    を確定エッジとすることを特徴とする請求項6記載の画
    像コマの位置判定方法。
  9. 【請求項9】 前記第2の特定手段は、前記確定エッジ
    に対し、標準コマサイズの平均長さを加えて他方のエッ
    ジの位置を特定することを特徴とする請求項7又は8記
    載の画像コマの位置判定装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の特定手段を、前記フイルム
    ベースの濃度に閾値を加えた基準値に基づき、前記画像
    データから基準値を超えた画素を抽出する第1の画素抽
    出部と、抽出した画素の集合からなるほぼ矩形状の画素
    群が標準画像コマサイズに近いときに、エッジが明瞭な
    画像コマとして判定する判定部と、このエッジが明瞭な
    画像コマのエッジ位置を登録し、画像コマの記録位置を
    特定するコマ位置特定部とから構成したことを特徴とす
    る請求項6ないし9いずれか1つ記載の画像コマの位置
    判定装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の特定手段は、前記閾値を変
    更して画素の再抽出を行い、エッジが明瞭な画像コマを
    再度検出することを特徴とする請求項10記載の画像コ
    マの位置判定装置。
JP36546199A 1999-12-22 1999-12-22 画像コマの位置判定方法及び装置 Pending JP2001183750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36546199A JP2001183750A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 画像コマの位置判定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36546199A JP2001183750A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 画像コマの位置判定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001183750A true JP2001183750A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18484326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36546199A Pending JP2001183750A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 画像コマの位置判定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001183750A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050276481A1 (en) Particular-region detection method and apparatus, and program therefor
JP3907816B2 (ja) 画像処理方法
US7200280B2 (en) Image processing apparatus
JP2001148780A (ja) 赤目修正対象領域の設定方法および赤目修正方法
GB2405045A (en) Improving digital images
JP3576809B2 (ja) 画像処理装置
JP3964796B2 (ja) 赤目検出および修正方法
JP3501960B2 (ja) 画像表示制御装置及び方法
JP2000069277A (ja) 画像処理装置
JP2001223891A (ja) 画像処理方法
JP3631370B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2001183750A (ja) 画像コマの位置判定方法及び装置
JP2001159791A (ja) 画像処理装置
JP2001183758A (ja) 画像処理装置
JP2001211335A (ja) 画像読取方法及び装置
JPH11261812A (ja) 主要被写体抽出方法
JP2001159792A (ja) 写真フイルムの端縁検出方法及び装置
JP2001183751A (ja) 画像コマの位置判定方法及び装置
JP2001313762A (ja) 画像処理装置
JP4731695B2 (ja) 多点測距カメラを利用した画像処理システム
JP2001177728A (ja) エッジ検出方法および画像処理方法
JP2001183748A (ja) 画像サイズの判定方法及び装置
JPH11355511A (ja) 画像処理装置
JPH11313214A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3907896B2 (ja) 画像処理方法