JP2001182478A - 推進工法 - Google Patents

推進工法

Info

Publication number
JP2001182478A
JP2001182478A JP36917699A JP36917699A JP2001182478A JP 2001182478 A JP2001182478 A JP 2001182478A JP 36917699 A JP36917699 A JP 36917699A JP 36917699 A JP36917699 A JP 36917699A JP 2001182478 A JP2001182478 A JP 2001182478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavated
base cylinder
outlet
partition
sliding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36917699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3437134B2 (ja
Inventor
Isao Tsuruki
勇夫 鶴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Corp
Original Assignee
Fukuda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Corp filed Critical Fukuda Corp
Priority to JP36917699A priority Critical patent/JP3437134B2/ja
Publication of JP2001182478A publication Critical patent/JP2001182478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437134B2 publication Critical patent/JP3437134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 滑材の自然流下を防ぎ、掘削体の外周の所望
の位置に所望の量の滑材を確実に充填することができる
秀れた推進工法を提供するものである。 【解決手段】 基筒体5の先端に掘削部2が連設され、
この基筒体5の外周面には滑材6若しくは固化材7を導
出せしめる複数の導出口8が環状に設けられ、この導出
口8の近傍にして基筒体5には覆い体9が設けられ、こ
の覆い体9と基筒体5との間に形成される空間部には該
空間部を少なくとも一つの導出口8を含む状態で周方向
に仕切る仕切体10が並設され、この仕切体10で仕切られ
た空間部には前記滑材6若しくは固化材7を排出する排
出口11が設けられている掘削体3を使用した推進工法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水管等を配設す
る際に採用される推進工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】立坑を
穿設し、この立坑の周壁から先端に掘削部を設けた掘削
体を適宜な手段により押動せしめ、この掘削体の後方に
順次管材を追加押動せしめながら該管材を通して被掘削
物を排出せしめる推進工法として、出願人の先願に係る
特許第2601401号が発明されている(以下、従来
例という。)。
【0003】この従来例は、掘削体として外周面に滑材
を導出する複数の滑材導出口が環状に配設された掘削体
が採用され、この掘削体の任意の滑材導出口から任意の
量の滑材を導出することにより、掘削体の全外周に均一
にして良好に滑材を充填するものである(尚、充填され
た滑材は、地山と掘削体及び管材との摩擦抵抗を低減
し、掘削体及び管材の押動を容易にせしめる効果を発揮
する。)。
【0004】ところで、この従来例では、例えば、掘削
体の上面に設けられた滑材導出口から導出された滑材
は、自然流下により、掘削体の外周面に沿って左右に流
下してしまう。従って、この従来技術は、所望の位置に
所望の量の滑材を充填するという点に関して効果が不十
分であり、結局、掘削体の全外周に均一にして良好に滑
材を充填するという効果も不十分となる。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するもので、
滑材の自然流下を防ぎ、掘削体の外周の所望の位置に所
望の量の滑材を確実に充填することができる秀れた推進
工法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0007】立坑1を穿設し、この立坑1の周壁から先
端に掘削部2を設けた掘削体3を適宜な手段により押動
せしめ、この掘削体3の後方に順次管材4を追加押動せ
しめながら該管材4を通して被掘削物を排出せしめる推
進工法であって、前記掘削体3として下記構成の掘削体
3を採用したことを特徴とする推進工法に係るものであ
る。 記 基筒体5の先端に掘削部2が連設され、この基筒体5の
外周面には滑材6若しくは固化材7を導出せしめる複数
の導出口8が環状に設けられ、この導出口8の近傍にし
て基筒体5には覆い体9が設けられ、この覆い体9と基
筒体5との間に形成される空間部には該空間部を少なく
とも一つの導出口8を含む状態で周方向に仕切る仕切体
10が並設され、この仕切体10で仕切られた空間部には前
記滑材6若しくは固化材7を排出する排出口11が設けら
れている掘削体3。
【0008】また、請求項1記載の推進工法において、
排出口11が仕切体10で仕切られた空間部の後方に設けら
れていることを特徴とする推進工法に係るものである。
【0009】また、請求項1,2いずれか1項に記載の
推進工法において、導出口8から導出される滑材6若し
くは固化材7の量は各導出口8毎に任意の量が導出され
るように構成されていることを特徴とする推進工法に係
るものである。
【0010】
【発明の作用及び効果】導出口8から、例えば滑材6が
導出される場合、導出された滑材6は、自然流下しよう
としても該導出口8の左右に存在する仕切体10によって
流下が阻止され、所望の位置に該滑材6を充填でき、よ
って、該滑材6の分布の偏りを可及的に抑制することが
できる。
【0011】また、導出口8から固化材7を導出する場
合も同様である。
【0012】本発明は上述のように構成したから、滑材
や固化材の自然流下が防がれ、掘削体の外周の所望の位
置に所望の量の滑材若しくは固化材を充填することがで
きる秀れた推進工法となる。
【0013】
【発明の実施の形態】図面は本発明の一実施例を図示し
たものであり、以下に説明する。
【0014】本実施例は、立坑1を穿設し、この立坑1
の周壁から先端に掘削部2を設けた掘削体3を適宜な手
段により押動せしめ、この掘削体3の後方に順次管材4
を追加押動せしめながら該管材4を通して被掘削物を排
出せしめる推進工法に係るものである。
【0015】掘削体3としては、基筒体5の先端に掘削
部2が連設され、この基筒体5の外周面には滑材6(ベ
ントナイト等)を導出せしめる複数の導出口8が環状に
設けられ、この導出口8の近傍にして基筒体5には覆い
体9が設けられ、この覆い体9と基筒体5との間に形成
される空間部には該空間部を少なくとも一つの導出口8
を含む状態で周方向に仕切る仕切体10が並設され、この
仕切体10で仕切られた空間部には前記滑材6を排出する
排出口11が設けられている掘削体3が採用されている。
【0016】尚、掘削部2と基筒体5とが別体の構造で
あっても良い。また、基筒体5の外周面に外筒を覆い体
9として被嵌する構成を採用しても良い。
【0017】また、排出口11は仕切体10で仕切られた空
間部の後方に設けられている。具体的には、覆い体9と
基筒体5との間に形成される空間部は、前方及び側方が
閉塞され後方が開放された構成にされており、この後方
の開放が排出口11に設定されている。尚、後方とは、掘
削体3の掘進方向に対する後方のことである。
【0018】また、導出口8から導出される滑材6の量
は各導出口8毎に任意の量が導出されるように構成され
ている。
【0019】また、基筒体5の外周面にして排出口11の
後方には、前記覆い体9より外方に突出可能な突出軸12
が設けられている。この突出軸12は、地山に食い込んで
該地山の掘削面をスリット状に削ったり、この突出軸12
により削られた地山の土砂と滑材6とを混合したりする
ものである。
【0020】また、この突出軸12は突没自在に構成され
ている、この突没量は、地山の性質や滑材6の性質等に
より適宜な量に設定される。具体的には、この突出軸12
の突出量は、通常は2〜3cmに設定される。図中符号
13は突出軸12を突没せしめる突没機構である。
【0021】また、掘削体3及び該掘削体3の後方に順
次連設される管材4は、立坑1内に配設された推進ジャ
ッキ15の押圧により推進される。
【0022】具体的には、推進ジャッキ15が掘削体3若
しくは管材4の後端部を押圧することで該掘削体3若し
くは管材4を推進させ、続いて、推進ジャッキ15を収縮
することで該推進ジャッキ15と管材4との間に間隙を設
け、この間隙に新たな管材4を配設し、この新たな管材
4の後端部を前記推進ジャッキ15が押圧伸長することで
掘削体3及び管材4を再び推進するという方法を採用す
る。
【0023】尚、図中符号14は、基筒体5の内面に設け
られた補強リブである。
【0024】本実施例は上述のようにするから、導出口
8から導出された滑材6は、自然流下しようとしても該
導出口8の左右に存在する仕切体10によって流下が阻止
される為、該滑材6の分布が自然流下によって偏ること
を可及的に防止することができ、よって、所望の位置に
所望の量の滑材6を充填できることになる実用性に秀れ
た推進工法となる。
【0025】また、導出口8から導出された滑材6は、
基筒体5の外周面と覆い体9と仕切体10とによって形成
された空間部に一旦に保持され、ある程度該導出口8の
周囲にして基筒体5の外周面に沿った形状に広がった
後、排出口11から排出せしめられることになり、滑材6
はある程度広がった状態からは余り自然流下しない為、
該滑材6の分布が偏ったりせず、このことによっても所
望の位置に所望の量の滑材6を確実に充填できることに
なる実用性に秀れた推進工法となる。
【0026】また、導出口8から導出された滑材6は、
基筒体5の外周面と覆い体9と仕切体10とによって形成
された空間部に一旦に保持された後、仕切体10によって
仕切られた空間部の後方に設けられた排出口11から排出
されるが、この排出方向が掘削体3の推進方向と平行す
る方向で且つ該推進方向と反対方向であるから、排出口
11から排出された滑材6に排出抵抗が作用せず、このこ
とによっても所望の位置に所望の量の滑材6を確実に充
填できることになる実用性に秀れた推進工法となる。
【0027】また、導出口8から導出される滑材6の量
は各導出口8毎に任意の量が導出されるように構成され
ているから、例えば、掘削体3及び管材4の周囲の掘削
面の性質によって上側の導出口8から導出される滑材6
の導出量を多くしたり右側の導出口8から導出される滑
材6の導出量を少なくしたりする等の調整を行うことに
より、所望の位置に所望の量の滑材6をより一層確実に
充填できることになる実用性に秀れた推進工法となる。
【0028】また、導出口8は覆い体9によって覆われ
ている為に該導出口8から導出される滑材6に地山の土
圧が作用したりせず、必然的に、掘削面に排出される滑
材6の導出圧が損失しないことになり、このことによっ
ても所望の位置に所望の量の滑材6を確実に充填できる
ことになる実用性に秀れた推進工法となる。
【0029】また、基筒体5の外周面にして排出口11の
後方には突出軸12が設けられており、この突出軸12が地
山に食い込むことによって掘削面がスリット状に削られ
るから、このスリットによっても滑材6が保持されて自
然流下を防止されることになり、所望の位置に所望の量
の滑材6をより一層確実に充填できることになる実用性
に秀れた推進工法となる。
【0030】以上、本実施例は、導出口8から滑材6を
導出する場合を説明したが、本実施例の構成は、導出口
8から固化材7を導出し、この固化材7を固化(若しく
は固化材7と地山の土砂との混合物を固化)せしめて基
筒体5の周囲に覆工体7を形成し、この覆工体7と基筒
体5との間に滑材6を充填する推進工法(覆工推進工法
と呼ばれている。)にも応用することができる(図5参
照)。
【0031】尚、この覆工体7とは、管材4の地山に対
する摺動を良好にする為の滑材6が該地山に浸透するこ
とを防止し、且つ、掘削面の崩壊を防止する為に形成さ
れるものである。
【0032】即ち、この別例によれば、所望の位置に所
望の量の固化材7を充填することができる為、例えば、
地山に固化材7が浸透し易い部分では充填する固化材7
の量を多くする等により、固化材7の無駄無く且つ十分
な強度の覆工体7を形成することができる。
【0033】また、固化材7を導出する部位と、滑材6
を導出する部位との双方に本実施例を応用しても良い。
【0034】また、その余は本実施例と同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の推進工法を示す説明図である。
【図2】本実施例の説明側断面図である。
【図3】本実施例の要部の説明縦断面図である。
【図4】本実施例の要部の説明斜視図である。
【図5】本実施例の説明縦断面図である。
【図6】本実施例の別例の説明縦断面図である。
【符号の説明】
1 立坑 2 掘削部 3 掘削体 4 管材 5 基筒体 6 滑材 7 固化材 8 導出口 9 覆い体 10 仕切体 11 排出口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立坑を穿設し、この立坑の周壁から先端
    に掘削部を設けた掘削体を適宜な手段により押動せし
    め、この掘削体の後方に順次管材を追加押動せしめなが
    ら該管材を通して被掘削物を排出せしめる推進工法であ
    って、前記掘削体として下記構成の掘削体を採用したこ
    とを特徴とする推進工法。 記 基筒体の先端に掘削部が連設され、この基筒体の外周面
    には滑材若しくは固化材を導出せしめる複数の導出口が
    環状に設けられ、この導出口の近傍にして基筒体には覆
    い体が設けられ、この覆い体と基筒体との間に形成され
    る空間部には該空間部を少なくとも一つの導出口を含む
    状態で周方向に仕切る仕切体が並設され、この仕切体で
    仕切られた空間部には前記滑材若しくは固化材を排出す
    る排出口が設けられている掘削体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の推進工法において、排出
    口が仕切体で仕切られた空間部の後方に設けられている
    ことを特徴とする推進工法。
  3. 【請求項3】 請求項1,2いずれか1項に記載の推進
    工法において、導出口から導出される滑材若しくは固化
    材の量は各導出口毎に任意の量が導出されるように構成
    されていることを特徴とする推進工法。
JP36917699A 1999-12-27 1999-12-27 推進工法 Expired - Fee Related JP3437134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36917699A JP3437134B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 推進工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36917699A JP3437134B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 推進工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001182478A true JP2001182478A (ja) 2001-07-06
JP3437134B2 JP3437134B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=18493763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36917699A Expired - Fee Related JP3437134B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 推進工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437134B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3437134B2 (ja) 2003-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660822B2 (ja) 分岐合流部における支保構造体の構築方法
JP2001182478A (ja) 推進工法
JP4959444B2 (ja) 開放型トンネル掘削機およびトンネル掘削方法
JP6218180B2 (ja) 矩形断面推進工法
JP4148047B2 (ja) オープンシールド機
JP4234313B2 (ja) 拡幅トンネルの構築方法
JP4322688B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JP2860373B2 (ja) 併設形トンネルの施工方法
JP4037237B2 (ja) 地中接合用シールド掘進機
JP4133898B2 (ja) 掘進機の到達方法
JP5139207B2 (ja) 親子シールド掘進機
JP6836413B2 (ja) 地盤改良材供給管の配置構造、地盤改良方法および地盤の止水方法
JP4812134B2 (ja) 拡幅トンネルの構築方法
JPS6011997Y2 (ja) シールド掘進機の裏込め注入装置
JPH10252380A (ja) 中間立坑におけるトンネル掘削機の通過部の構造
JP2007239269A (ja) シールド機及びシールドトンネルの拡幅部構築方法
JP2852632B2 (ja) 推進工法に使用される管体
JP2023170568A (ja) 削孔ビット、削孔装置
JP6162292B2 (ja) 裏込材注入装置
JPS62280491A (ja) プレハブ多孔管推進工法
JP3143097B2 (ja) シールド掘進機の余掘り装置
JP3108735B2 (ja) 大口径管渠の再構築工法
JP2570396Y2 (ja) シールド掘進機テールシール給脂配管構造
JP2002194985A (ja) 地山補強工法
JP2020105835A (ja) 覆工体の支持方法及び支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3437134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees