JP2001181988A - ひのきの木質部シート製品 - Google Patents

ひのきの木質部シート製品

Info

Publication number
JP2001181988A
JP2001181988A JP36577699A JP36577699A JP2001181988A JP 2001181988 A JP2001181988 A JP 2001181988A JP 36577699 A JP36577699 A JP 36577699A JP 36577699 A JP36577699 A JP 36577699A JP 2001181988 A JP2001181988 A JP 2001181988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinoki
rope
sheet
mat
slicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36577699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3643284B2 (ja
Inventor
Hisako Ikeda
比早子 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36577699A priority Critical patent/JP3643284B2/ja
Publication of JP2001181988A publication Critical patent/JP2001181988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643284B2 publication Critical patent/JP3643284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ひのきシートの、芳香性、殺菌、防カビ作
用、美観等の長所を生かして有用な商品を製造する。 【解決手段】 ひのきの木質部をスライスして得られた
かんな屑状のひのきシートを繊維の配列方向に対して垂
直な方向にシワを寄せてなるロープ、及びこのロープを
単独で或いは他の繊維素材と合わせて、織物状、筵状或
いは編物状に絡ませてなるマットである。更に、剛性を
有するワイヤー状素材を用いて篭等の成形体の骨格を形
成し、該骨格間にひのきの木質部をスライスして得られ
たかんな屑状のひのきシートを、繊維の配列方向に対し
て垂直な方向にシワを寄せ、或いは撚ってなるロープを
織物状に絡ませてなる成形体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は木材としてのひのき
を製材する際に発生するシート状物(別称かんな屑)を
原料として製造した造花、ロープ、このロープを用いた
編地、織り地状のマット、更には篭、帽子等の成形品に
関する。
【0002】
【従来の技術】ひのきは、従来から豊かな光沢を有する
高級木材であり、特に新しいひのきは特有の芳香を有す
るためひのき風呂は未だに愛用されている。一方ひのき
の製材にあたり、大量のかんな屑が発生するが、近時、
製材工程も機械化され、幅も広く長さも長く、且つ均等
な幅及び長さ及び厚さを有するひのきの木部からなるシ
ートが得られるようになった。しかしながら、ひのきの
木部から得られたシートには特定の用途がなく、稀に寿
司屋等の飲食店で風雅なお品書き用の紙代用品として使
用される程度であり、ほとんど全部が焼却処理されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ひのきはシート状にな
ってもひのき特有の芳香を依然として有し、殺菌作用や
防カビ作用を有し、繊維方向には高強度を有し、新しい
木材は薄いクリーム色を基調とし、局所的に芯部の赤味
を有する部位が交じり、全体として美しい素材である。
このような好ましい素材の長所を生かした利用価値のあ
る製品は未だ開発されていなかった。一方、近時、日本
においては、ひのきを消費することも森林活性化の観点
から必要になってきた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
することを目的とし、その構成は、ひのきの木質部をス
ライスして得られたかんな屑状のひのきシートを繊維の
配列方向に対して垂直な方向にシワを寄せてなるロー
プ、及びこのロープを単独で、撚りをかけ或いは他の繊
維素材と合わせて、織物状、筵状或いは編物状に絡ませ
てなるマットである。更に、剛性を有するワイヤー状素
材を用いて篭等の成形体の骨格を形成し、該骨格間にひ
のきの木質部をスライスして得られたかんな屑状のひの
きシートを、繊維の配列方向に対して垂直な方向にシワ
を寄せてなるロープを織物状に絡ませてなる成形体であ
る。
【0005】すなわち、本発明はひのきのシートが強靱
で湿潤時柔軟で作業しやすい点に着眼し、ひのきのシー
トを繊維を折らない方向にしごいてロープ状にし、この
ロープをそのまま或いは撚って織物状にしたり、編んで
編物状にすることによりマットが得られる。このマット
は特に湿潤時、強い芳香を有するため風呂用の足ふきマ
ット、風呂の浮き蓋、使い捨てマット、造花、たわし等
として使用でき、肌ざわりがよく芳香を有する上、湿潤
・乾燥を繰返してもカビが生えず衛生的な優れた製品が
できる。更には容器、篭、帽子、バッグなど成形品も好
ましく使用できることを見出して完成したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】ひのきのシートはひのきを製材す
るときに発生する。元来は副産物であるが、特にひのき
のシートの需要が増大すれば木部全体をシートにするこ
とも可能であり、充分な原料を供給することができる。
ひのきシートは水で濡らした状態で柔軟性及び芳香が増
し強度が増大する。この状態で加工することにより任意
の製品を製造できるが、厚過ぎては加工が困難であり、
加工方法により好ましい厚さは異なるが、濡らして2つ
折りして繊維が折れない程度の厚みのかんな屑状であれ
ばよく、一般に10〜200μmである。
【0007】ひのきのロープを製造するには、ひのきシ
ートの繊維の配列方向に対して垂直な方向にシワを寄せ
ればよく、これも湿潤状態で容易に行われる。更には必
要に応じて撚りをかけて使用することもできる。一般に
幅3〜13cm、長さ2〜3m以上のひのきシートが得
られ、1本のシートは幅の変動が少ない。したがって、
細いシート2〜3本をまとめて使用することも可能であ
る。シートの長さ方向の端部を重ねて一緒にシワを寄せ
ることにより無限に長いロープを得ることができる。こ
のロープを平織状に絡ませると、図1に示すような織り
目1〜3cm、厚さ0.5〜3cm程度のマットが得ら
れる。また、太いかぎ針や棒針を用いて編むと質感のあ
るマットが得られる。
【0008】本発明においては全てをひのきロープで構
成する必要はなく、織り地の場合、縦糸、緯糸の何れか
一方に他の素材を用いることもできる。他の素材として
は、柔らかい製品を製造する場合には、綿、麻、絹、
藁、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン、キュプ
ラ、ステーブルファイバー等、天然、合成、半合成の繊
維からなる糸やロープを使用することができる。例えば
縦糸として縦長の織物屑を使用し、ひのきロープを筵状
に織り込むと、表面にはシワを寄せたひのきシートのみ
が現れしなやかで厚みのあるマットが得られる。
【0009】織り地の場合も、平織に限定されるもので
なく綾織、繻子織り等とし、縦糸または緯糸の一方に配
色のよい繊維素材を用いると、種々の美観、感触のひの
きマットが得られる。編み地の場合もひのきロープと他
の繊維素材を合わせて編み込むと用途に応じて種々の美
観及び感触を有するマットが得られる。また、特定の形
状の製品を製造する場合には、形状を維持し得る剛性を
要し、藤づるのようなつる性植物の茎、竹ひご、銅線、
ステンレス線等の金属ワイヤーなどを使用する。
【0010】本発明ひのきマットは小型のものはタワシ
として使用すると、カビが生えず衛生的である。やや大
きい場合は浴場やキッチンの足拭きマットとしても使用
できる。特に濡れがちの場所では何度も乾かして使用で
き、カビが生えるおそれがない。この場合、薄手のマッ
トは2つ折り、4つ折りにして使用でき、乾燥する場合
は広げるので早く乾燥する。或いは浴槽に落とし蓋のよ
うにして使用すると入浴するために浴槽の蓋を取った
時、浴室全体にひのきの香りが充満する。その他、簡易
座布団、ゴザ、ピクニック用シート、夏のシ−ツとして
種々の利用法がある。
【0011】更に、パン篭のように食品を収納し、しか
も冷蔵庫に入れない竹や藤の篭はカビの発生が問題とな
っていた。篭類は保形性が要求されるため、竹や金属の
ような剛性の素材で上縁、下縁及び数本の側縁用縦材で
形状を維持する必要がある。この場合には必要な部位の
みを竹ひご、金属ワイヤー等の剛性材料で形成し、他の
部位をひのきのロープを織物状、筵状或いは編物状に絡
ますことができる。更にひのきのシートを用いて剛性部
材の部位に巻き付けて外部に露出している部位をことご
とくひのきにすることもできる。
【0012】
【実施例】実施例1 厚さ80〜100μm、幅約10cm、長さ2〜3mの
大量のひのきのシートを用い、図1に示すようなひのき
のマットを製造した。ひのきシートは充分に湿らし、板
上の一辺に4cm間隔に6本のクギを打ち、この辺と対
向する辺に同じく4cm間隔に6本のクギを打った。一
方のクギ列と他方のクギ列との間隔は35cmであっ
た。湿らせて繊維の配列方向に対して垂直な方向にシワ
を寄せながら、一方のクギ列から他方のクギ列に縦糸と
なるべきひのきロープを懸架、配列していった。1本の
ロープが終わりかけた段階で新しいロープを巻込みなが
らロープを連結して縦糸の配列を終了した。そのままロ
ープを切らずに縦糸列間を交互に上下に潜らせて緯糸と
し、平織状に縦糸間を往復し、図1に示すようなひのき
マット3を得た。1は縦糸であり、2は緯糸である。こ
のひのきマットは浴室の出口に足拭きマットとして敷い
た。使用後の湿り気を帯びたマットはそのまま室内に懸
架しても翌日までに乾燥し、3か月間繰返し使用した
が、芳香を維持し、カビは一切生えなかった。
【0013】実施例2 ステンレスワイヤーを用いて円形の上縁4と、これより
径の小さい下縁5を形成し、同一の長さの10本のステ
ンレスワイヤーからなる側縁用縦材6を用いて上縁4と
下縁5を連結し、図2に示すような篭形状の骨格を形成
した。相隣接する2本の側縁用縦材6の間には多少撚り
を加えたひのきロープ7を張設した。4〜5cm幅の長
さの異なるひのきシートを一緒にしてシワを寄せ、側辺
の側縁用縦材6とひのきロープ7の内側と外側に交互に
絡ませながら、順次編み込んでいった。3本のひのきシ
ートの一本が切れると新しいひのきシートを重ねて用い
た。そのためひのきシートの連結部が出来上がった篭か
ら判別できなかった。図示を省略したが、篭の底面も中
心部から遠心状に広がるワイヤーの骨格に同様にしてひ
のきロープを絡ませた。
【0014】得られた篭は全面をひのきシート或いはひ
のきシート或いはひのきロープで覆われ、ふかふかした
芳香のある篭ができた。この篭にパンや中華饅頭を入れ
たが、これらの食品の湿気によりカビが生えることなく
1年以上使用している。従来のパン篭は焼き立てのパン
から発生する湿り気によりカビが発生し易く、手入れが
困難であった。本実施例の篭はひのきシート自体に殺菌
作用があるため、いかなる食品を入れてもカビの心配が
ない。
【0015】実施例3 ひのきシートの小片を湿らせた状態で細かく縦方向に裂
いた。糸状の小片をまとめて根元を細いワイヤーで縛
り、先端に花粉として乾燥すると白くなる糊を付して花
芯8とした。次いで湿らせたひのきシートに型紙をあて
て大小の花弁9を切取った。この際、花弁9の広がり方
向とひのきシートの繊維の方向を一致させる。花芯8を
中心に小さい花弁9から順次根元に巻付け、形を整えて
根元をしっかりと縛って造花を製造した。別に、薄い緑
色に染色した葉10をあしらった。この造花は局所的に
わずかに赤味を帯びた薄いクリーム色を基調とした、そ
のままで美しい造花であり、花弁の先端は自然に丸ま
り、軽く霧をかけるとひのきの芳香を感じることができ
た。
【0016】
【発明の効果】本発明により、殺菌作用、防カビ作用を
有し、特有の芳香を有するひのきのシートを原料とし
て、特有の効果を有するロープ、マット、容器、造花等
各種の有用な製品を製造することができる。更に、ロー
プ自体の美しさ、強靱性を利用した新しい商品が開発さ
れる無限の可能性を有し、本発明ひのき製品は使用後に
は焼却も、土に戻すことも可能であり、地球に優しい商
品である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の平織状のひのきマットの平面図
である。
【図2】図2は剛性素材で骨格を形成した後、ひのきロ
ープを織物状に絡ませた篭状容器の一部切欠きを有する
斜視図である。
【図3】図3は造花の斜視図である。
【符号の説明】
1 縦糸 2 緯糸 3 ひのきマット 4 上縁 5 下縁 6 側縁用縦材 7 ひのきロープ 8 花芯 9 花弁 10 葉

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ひのきの木質部をスライスして得られた
    かんな屑状のひのきシートを、繊維の配列方向に対して
    垂直な方向にシワを寄せてなるロープ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のひのきのロープを織物状
    に絡ませてなるマット。
  3. 【請求項3】 ひのきのロープを織物状に絡ませてなる
    マットが、縦糸、緯糸共にひのきのロープであり、平織
    状に絡ませてあることを特徴とする請求項2記載のマッ
    ト。
  4. 【請求項4】 ひのきのロープを織物状に絡ませてなる
    マットが、縦糸、緯糸のいずれか一方が他の繊維素材で
    あり、該他の繊維素材にひのきのロープを筵織り状に絡
    ませてなる請求項2記載のマット。
  5. 【請求項5】 ひのきのロープを織物状に絡ませてなる
    マットが、かぎ針編み又は棒針編みの編地であることを
    特徴とする請求項2記載のマット。
  6. 【請求項6】 剛性を有するワイヤー状素材を用いて成
    形体の骨格を形成し、該骨格間にひのきの木質部をスラ
    イスして得られたかんな屑状のひのきシートを、繊維の
    配列方向に対して垂直な方向にシワを寄せてなるロープ
    を織物状に絡ませてなる成形体。
  7. 【請求項7】 ひのきの木質部をスライスして得られた
    かんな屑状のひのきシートを、湿潤状態で花芯及び花弁
    を裁断し、花芯を中心に小さい花弁から大きい花弁を巻
    き付けて根元を結紮してなるひのきの木部シートからな
    る造花。
JP36577699A 1999-12-24 1999-12-24 ひのきシートの利用方法 Expired - Lifetime JP3643284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36577699A JP3643284B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ひのきシートの利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36577699A JP3643284B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ひのきシートの利用方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004365415A Division JP2005089962A (ja) 2004-12-17 2004-12-17 ひのきシートの造花

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181988A true JP2001181988A (ja) 2001-07-03
JP3643284B2 JP3643284B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18485089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36577699A Expired - Lifetime JP3643284B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ひのきシートの利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643284B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108406998A (zh) * 2018-05-04 2018-08-17 滦南县万盛机械制造有限公司 一种草帘封口设备及工艺
JP2019044299A (ja) * 2017-09-03 2019-03-22 相原木材株式会社 木材シートを用いて形成した装飾品、及びその製造方法
RU2726680C1 (ru) * 2019-12-21 2020-07-15 Татьяна Юрьевна Сорокина Декоративно-прикладное плетёное изделие

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019044299A (ja) * 2017-09-03 2019-03-22 相原木材株式会社 木材シートを用いて形成した装飾品、及びその製造方法
CN108406998A (zh) * 2018-05-04 2018-08-17 滦南县万盛机械制造有限公司 一种草帘封口设备及工艺
RU2726680C1 (ru) * 2019-12-21 2020-07-15 Татьяна Юрьевна Сорокина Декоративно-прикладное плетёное изделие

Also Published As

Publication number Publication date
JP3643284B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001181988A (ja) ひのきの木質部シート製品
Gordon Shaker textile arts
JP2005089962A (ja) ひのきシートの造花
Koster From spindle to loom
White How to make baskets
Handy Handcrafts of the Society Islands
Willoughby Textile Fabrics of the New England Indians
JP5041281B2 (ja) フラワー用外装具
Cole Cole's Encyclopedia of Dry Goods: A Reference Book for the Wholesale and Retail Dry Goods Trade of the United States, Containing a Descriptive List of All the Standard Fabrics, Garments, and Related Articles of Merchandise... with a History of Cotton, Silk, Wool, Flax, Jute, Ramie, Hemp and Other Commercial Fibers, and a Full Description of the Processes of Carding, Spinning, Weaving, Bleaching, Dyeing and Printing...
Christopher Basketry
Tod The joy of hand weaving
Patrick Time to Weave
Moodie On the loom: a modern weaver's guide
Gordon Construction & Reconstruction of a Mi'kmaq sixteenth century cedar-bark bag (Curatorial Report# 76)
Kearley Woven Textiles: A Designer's Guide
TW385271B (en) Manufacturing method for cooling mats made of Chinese fan palm
JP3006774U (ja) 芳香置物
JP3205255U (ja) 野菜ブーケ及び野菜ブーケセット
JP2002046392A (ja) 竹皮製品
Macbeth School and Fireside Crafts
Gipson Weaving Made Easy: 17 Projects Using a Simple Loom
RU6977U1 (ru) Гирлянда
JPH0234217Y2 (ja)
Popovic et al. The Textile Artist's Studio Handbook: Learn Traditional and Contemporary Techniques for Working with Fiber, Including Weaving, Knitting, Dyeing, Painting, and More
Walker Varied Occupations in String Work: Comprising Knotting, Netting, Looping, Plaiting, and Macramé

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3643284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term