JP2001181943A - 手織機 - Google Patents

手織機

Info

Publication number
JP2001181943A
JP2001181943A JP36615799A JP36615799A JP2001181943A JP 2001181943 A JP2001181943 A JP 2001181943A JP 36615799 A JP36615799 A JP 36615799A JP 36615799 A JP36615799 A JP 36615799A JP 2001181943 A JP2001181943 A JP 2001181943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
heald
group
frame
warp group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36615799A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Asami
義之 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36615799A priority Critical patent/JP2001181943A/ja
Publication of JP2001181943A publication Critical patent/JP2001181943A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 綜絖に経糸を一本ずつ挿通する作業を不要と
する。 【解決手段】 略矩形状の枠体10に、綜絖11を回転
可能かつ軸方向に移動可能に装着する。綜絖11を回転
することにより、経糸第1係止部14と経糸第2係止部
15間に張設された一本おきの経糸からなる第1の経糸
群を突起部11aにより押し上げることが可能となり、
この綜絖11を軸方向に移動して回転することにより、
残る一本おきの経糸からなる第2の経糸群を突起部11
aにより押し上げることが可能となる。このように、綜
絖11を移動して回転する毎に2群の経糸群の位置関係
が逆転して、その間に横糸を通す開口が作成されるよう
になる。これにより、綜絖11に経糸を一本ずつ挿通す
ることなく織ることができるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手で布を織ること
が可能とされる手織機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】織物は、経糸と横糸とを編組するように
して織られている。織り機の原理を簡単に説明すると、
複数本の経糸が互いに平行になって平面を形成するよう
経糸を配置する。このような経糸を一本おきに選択した
第1の経糸群と、残る一本おきの第2の経糸群との二群
の経糸群に分ける。そして、例えば第1の経糸群を上昇
させて第2の経糸群との間に開口を生じさせて、この開
口内に横糸を挿通する。次いで、先ほどとは逆に第2の
経糸群を上昇させて第1の経糸群との間に開口を生じさ
せて、この開口内に横糸を挿通する。この場合、横糸は
先ほどとは開口に対して逆方向から挿通する。このよう
な操作を繰り返し行うことにより、織物が一段ずつ織り
上げられていくようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】経糸を一本おきに選択
した第1の経糸群と、残る一本おきの第2の経糸群との
二群の経糸群に分けて、経糸群毎に上昇させたり下降さ
せたりするには従来綜絖という器具が使用されている。
綜絖は、金属の薄い板を櫛歯状に並べて長方形の枠内に
固定して構成されている。この綜絖は、形成した経糸を
一本ずつ挿通する細長い縦長の空間を有しており、例え
ば2枚一組とされた第1の綜絖および第2の綜絖を重ね
合わせておいて、その細長い縦長の空間内に経糸を一本
ずつ順次挿通する。そして、第1の綜絖を上昇させると
共に第2の綜絖を下降させると、例えば一本おきに選択
した第1の経糸群が上昇されると同時に残る一本おきの
第2の経糸群が下降されて、その間に開口が生じる。こ
の開口内に横糸を巻回した板杼(いたひ)を通すことに
より横糸が挿通されて一段織られるようになる。次い
で、第1の綜絖を下降させると共に第2の綜絖を上昇さ
せると、第1の経糸群が下降されると同時に第2の経糸
群が上昇されて、その間に開口が生じる。この開口内に
横糸を巻回した板杼を逆方向から通すことにより横糸が
挿通されて、さらに一段織られるようになる。
【0004】このように綜絖には経糸を一本ずつ挿通し
なければならないことから、その作業が大変になるとい
う問題点があった。特に、手織機を使用するユーザは不
慣れな場合が多く、織り始めるまでに多大の時間を要し
ていた。そこで、本発明は綜絖に経糸を一本ずつ挿通す
る作業を必要としない手織機を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の手織機は、略矩形状とされている枠体と、
該枠体に対して回転可能とされていると共に、軸方向に
移動可能に装着されている綜絖手段と、該綜絖手段とほ
ぼ平行する前記枠体の一辺の上面に設けられた経糸の一
端が係止される経糸第1係止手段と、前記枠体の一辺と
対向する他辺の上面に設けられた経糸の他端が係止され
る経糸第2係止手段と、前記綜絖手段に対してほぼ平行
に移動可能とされると共に、経糸を所定間隔でほぼ平行
に揃えると共に織り目を整えるようにした経糸揃え手段
とを備え、前記綜絖手段は、一本おきの経糸からなる第
1の経糸群を押し上げることが可能に形成された複数の
突起部と、該突起部間に形成された残る一本おきの第2
の経糸群が収容される複数の溝部とを備え、前記綜絖手
段を回転した際に前記第1の経糸群が押し上げられて、
残る前記第2の経糸群との間に横糸を第1の方向から挿
通可能な開口が生じ、前記綜絖手段を軸方向に移動して
回転した際に前記第2の経糸群が押し上げられて、前記
第1の経糸群との間に横糸を前記第1の方向とは逆の第
2の方向から挿通可能な開口が生じるようにされてい
る。
【0006】上記目的を達成することのできる本発明の
他の手織機は、略矩形状とされている枠体と、該枠体に
対して回転可能に装着されていると共に、前記枠体に対
して回転させた際に、一本おきの経糸からなる第1の経
糸群と、残る一本おきの経糸からなる第2の経糸群とを
交互に押し上げることが可能とされた綜絖手段と、該綜
絖手段とほぼ平行する前記枠体の一辺の上面に設けられ
た経糸の一端が係止される経糸第1係止手段と、前記枠
体の一辺と対向する他辺の上面に設けられた経糸の他端
が係止される経糸第2係止手段と、前記綜絖手段に対し
てほぼ平行に移動可能とされると共に、経糸を所定間隔
でほぼ平行に揃えると共に、織り目を整えるようにした
経糸揃え手段とを備え、前記綜絖手段は、前記第1の経
糸群を押し上げることが可能に形成された複数の第1突
起部と、該第1突起部間に形成された前記第2の経糸群
が収容される複数の第1溝部と、該第1溝部とほぼ軸対
称に形成されていると共に、前記第2の経糸群を押し上
げることが可能に形成された複数の第2突起部と、該第
2突起部間に形成された前記第1の経糸群が収容される
複数の第2溝部とを備え、前記綜絖手段を回転した際に
前記第1の経糸群が押し上げられて、前記第2の経糸群
との間に横糸を第1の方向から挿通可能な開口が生じ、
さらに前記綜絖手段を略半回転した際に前記第2の経糸
群が押し上げられて、前記第1の経糸群との間に横糸を
前記第1の方向とは逆の第2の方向から挿通可能な開口
が生じるようにされている。
【0007】また、上記本発明の手織機において、前記
経糸第1係止手段に替えて、経糸を巻き付けておくこと
が可能な糸巻き手段が設けられていると共に、前記経糸
第2係止手段に替えて、織られた布を巻き取り可能な布
巻き手段が設けられていてもよい。
【0008】このような本発明によれば、経糸を一本お
きに押し上げることが可能に形成された複数の突起部を
備える綜絖手段としたので、従来のように綜絖に一本ず
つ経糸を挿通する作業を不要とすることができる。した
がって、手織機を使用するに不慣れなユーザであって
も、簡単な作業を行うだけで織り始めることができるよ
うになる。また、綜絖手段に、一本おきの経糸群を押し
上げることが可能な複数の第1突起部を形成すると共
に、残る一本おきの経糸群を押し上げることが可能な複
数の第2突起部を第1溝部とほぼ軸対称に形成すると、
綜絖手段を略半回転する毎に位置関係が逆転した経糸群
間に開口が生じて一段ずつ織ることができるようにな
る。さらに、経糸を巻き付けておくことが可能な糸巻き
手段と織られた布を巻き取り可能な布巻き手段とを設け
るようにすると、枠体の長さを超える長さの布を織るこ
とが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態にかかる第1
の手織機の全体構成を図1および図2に示す。ただし、
図1は本発明の手織機の平面図であり、図2は本発明の
手織機の側面図である。これらの図に示すように、本発
明の第1の実施の形態にかかる手織機1は、矩形状とさ
れた枠体10と、この枠体10の一辺に近接して回転可
能に設けられた綜絖11とからなり、綜絖11に平行し
て枠体10に沿って移動可能とされた経糸揃え具(筬)
13が備えられている。枠体10は木製、竹製あるいは
プラスチック製とされており、枠体10の上辺における
上面には、図示するように経糸の一端が固定される経糸
第1係止部14が所定間隔で複数設けられている。ま
た、経糸第1係止部14が設けられた上辺に対向する下
辺には、経糸の他端が固定される経糸第2係止部15が
所定間隔で複数設けられている。経糸第1係止部14お
よび経糸第2係止部15は、例えば釘あるいはフックに
より構成することができる。
【0010】綜絖11は図3(a)(b)に示すよう
に、板状とされており所定間隔で複数の突起部11aが
一側へ突出するよう設けられており、突起部11a間に
は溝部11bが設けられている。ただし、図3(a)は
綜絖11の上面図であり、同図(b)はその平面図であ
る。綜絖11の両端からは回転軸16a,16bが延伸
されており、回転軸16a,16bの先端には円盤状の
ハンドル12a,12bが設けられている。このハンド
ル12a,12bを手で把持することにより綜絖11を
容易に回転できるようにされている。なお、突起部11
aと溝部11bの間隔は、経糸第1係止部14および経
糸第2係止部15における各係止部間の間隔とほぼ等し
い間隔とされて、経糸が配置される間隔とほぼ等しくさ
れている。
【0011】また、綜絖11における両側から延伸する
回転軸16a,16bを含む長さは、枠体10より長く
されており、図1および図2に示すように一方のハンド
ル12bを枠体の10の壁面に当接した際に、対向する
枠体10の辺から回転軸16aおよびハンドル12aが
突出するようになる。そして、ハンドル12a,12b
を把持して他方のハンドル12aが枠体の10の壁面に
当接するように軸方向に移動させると、対向する枠体1
0の辺から回転軸16bおよびハンドル12bが突出す
るようになる。この際に、綜絖11における移動前に突
起部11aが位置していた位置に溝部11bが位置する
ようになる。このように、綜絖11を軸方向に移動させ
ることにより、経糸第1係止部14の各係止部に綜絖1
1に形成されている突起部11aを対応させるか、ある
いは溝部11bを対応させるかを決定することができ
る。なお、綜絖11や回転軸16a,16b、ハンドル
12a,12bは木製、竹製あるいはプラスチック製と
することができる。また、突起部11aの上面には、経
糸がずれないようにする凹部が形成されている。
【0012】図1に戻り、経糸揃え具(筬)13は織物
の経糸を揃え横糸を押し詰めて織り目を整えるための手
織機1の付属具であり、木製、竹製あるいはプラスチッ
ク製とすることができる。経糸揃え具(筬)13は、図
5(a)(b)に示すように上側本体13bと下側本体
13cとからなり、経糸を一本ずつ挿通する経糸挿通孔
13aが複数形成されている。ただし、図5(a)は経
糸揃え具(筬)13の正面図であり、同図(b)は上側
本体13bの一端を下側本体13cからはずして開けた
状態を示す図とされている。図5(b)に示すように、
上側本体13bは下側本体13cに対して係合を解除し
た際に回転可能とされている。すなわち、下側本体13
cには、ヒンジ部13eが設けられてこのヒンジ部13
eと上側本体13bとに回転軸13dが嵌入されること
により、上側本体13bは下側本体13cに回転可能に
装着されている。
【0013】なお、上側本体13bの下面の構成を図5
(c)に示すが、上側本体13bの一端部にはヒンジ部
13eが挿入される第1溝部13kが形成されており、
この第1溝部13kに連通して回転軸13dが嵌入され
る挿通孔13jが形成されている。そして、所定間隔毎
に経糸が挿通される経糸挿通孔13aが複数形成されて
おり、経糸挿通孔13a間には図5(b)に示すように
下側本体13cの上面から突出するよう形成された突出
嵌合部13gが嵌合される第2溝部13iが複数形成さ
れている。さらに、上側本体13bの先端部には図5
(b)に示すように下側本体13cの先端部の上面から
突出するよう形成された係止片13fが嵌入されて係合
される第3溝部13hが形成されている。この第3溝部
13h内には、係止片13hにおけるカギ状部が係合す
る段部が形成されている。
【0014】このように構成された経糸揃え具(筬)1
3は、図5に示すように上側本体13bの方が下側本体
13cより長くされており、経糸揃え具(筬)13を図
1および図2に示すように枠体10上に載置した際に上
側本体13bの両側が枠体10の対向する両辺に当接す
るようにされている。この状態において、経糸揃え具
(筬)13は枠体10の両辺上を摺動して移動できるよ
うにされている。なお、経糸揃え具(筬)13に形成さ
れている経糸挿通孔13aの間隔は、図2に示すように
経糸第2係止部15が設けられている間隔とほぼ等しい
間隔とされている。
【0015】以上のように構成された本発明の第1の実
施の形態にかかる手織機1において、布を織る方法を図
6および図7を参照しながら説明する。図6は布が織ら
れていく途中の第1の状態を示している。このような布
を織る状態にする前に先立って、織り始めるまでに行う
作業を以下に符号を付して説明する。 1.図4(a)に示す両端に巻き溝17a,17bが形
成された細長い板からなる板杼17に横糸18を巻回し
た、図4(b)に示す板杼17を用意する。 2.次いで、経糸19a〜19iの一端を経糸第1係止
部14に固定して、その他端を対向する経糸第2係止部
15の同じ係止部の位置に固定する。これにより、複数
本の経糸19a〜19iが相互に平行になるように枠体
10にセットされる。 3.さらに、経糸揃え具(筬)13を図5(b)に示す
ように開いて、経糸揃え具(筬)13に形成されている
経糸挿通孔13a内に枠体10にセットされた経糸19
a〜19iが一本ずつ収容されるように、上側本体13
bを下側本体13cに嵌着して組み立てる。この経糸揃
え具(筬)13を綜絖11の近傍に位置させる。
【0016】上記した作業が終了した後の布が織られて
いる途中の第1の状態が図6(a)に示されている。こ
の状態では、ハンドル12a,12bを把持して、ハン
ドル12bが枠体10に当接するよう綜絖11を移動し
た上で、ハンドル12a,12bが回転されて綜絖11
の突起部11aにより経糸19a〜19iの内の所定の
経糸19a〜19iが図6(b)に示す側面図のように
押し上げられている。すなわち、経糸19a〜19iの
内の一本おきの経糸19a,19c,19e,19g,
19iからなる第1の経糸群が突起部11a上に位置す
るようになって押し上げられている。この際に、残る一
本おきの経糸19b,19d,19f,19hからなる
第2の経糸群は、それぞれ綜絖11の溝部11b内に位
置するようになる。これにより、第1の経糸群と第2の
経糸群との間に開口が生じ、この開口内に横糸18が巻
回された板杼17を図6(a)(b)に示すように挿通
する。
【0017】板杼17を挿通し終えたら挿通された横糸
18を織られた布18aに押し詰めて織り目を揃えるよ
うに、経糸揃え具(筬)13を枠体10上を摺動させて
横糸18を布18aに押し詰める。押し詰めたら、経糸
揃え具(筬)13を枠体10上を摺動させて元の位置に
戻す。これにより、一段織ることができる。
【0018】次いで、ハンドル12a,12bを把持し
て、綜絖11を回転させて綜絖11による経糸19a〜
19iの押し上げを解除する。さらに、ハンドル12a
が枠体10に当接するよう綜絖11を軸方向に移動した
上で、ハンドル12a,12bを回転する。すると、綜
絖11の突起部11aにより経糸19b,19d,19
f,19hからなる第2の経糸群が図7(b)に示す側
面図のように押し上げられるようになる。すなわち、経
糸19a〜19iの内の経糸19b,19d,19f,
19hからなる第2の経糸群が移動した突起部11a上
に位置するようになって押し上げられるようになる。こ
の際に、残る経糸19a,19c,19e,19g,1
9iからなる第1の経糸群は、それぞれ綜絖11の溝部
11b内に位置するようになる。これにより、図6に示
す関係とは逆の関係で第1の経糸群と第2の経糸群との
間に開口が生じ、この開口内に横糸18が巻回された板
杼17を図7(a)(b)に示すように逆方向から挿通
する。
【0019】板杼17を逆方向から挿通し終えたら挿通
された横糸18を織られた布18aに押し詰めて織り目
を揃えるように、経糸揃え具(筬)13を枠体10上を
摺動させて横糸18を布18aに押し詰める。押し詰め
たら、経糸揃え具(筬)13を枠体10上を摺動させて
元の位置に戻す。これにより、さらに一段織ることがで
きる。次いで、図6の状態としてさらに一段織り、続い
て図7の状態にしてさらにまた一段織っていく。この作
業を繰り返し行うことにより布18aが織り上げられて
いく。布が織り上げられたら、経糸第2係止部15に固
定されていた経糸19a〜19iの他端を経糸第2係止
部15からはずして複数本ずつ束ねて結び房を作るよう
にする。次いで、経糸第1係止部14に固定されていた
経糸19a〜19iの一端を経糸第1係止部14からは
ずし、さらに経糸揃え具(筬)13をはずして複数本ず
つ束ねて結び房を作るようにする。以上により枠体10
より若干短い長さの布18aを織ることができる。この
ように本発明の第1の実施の形態にかかる手織機1にお
いて、布を織る場合には、綜絖11に経糸19a〜19
iを一本ずつ挿通する作業を必要とすることはなく綜絖
11をハンドル12a,12bにより軸方向に移動して
回転することにより開口を作成して、布18aを織り上
げていくことができるようになる。
【0020】次に、本発明の実施の形態にかかる第2の
手織機の全体構成を図8および図9に示す。ただし、図
8は本発明の手織機の平面図であり、図9は本発明の手
織機の側面図である。本発明の第2の実施の形態にかか
る手織機100は、本発明の第1の実施の形態にかかる
手織機1における綜絖に関連する構成だけが異なってい
る。そこで、第2の実施の形態にかかる手織機100に
おける綜絖21の構成を図10を参照しながら説明す
る。
【0021】第2の実施の形態にかかる手織機100に
おける綜絖21は、図10(a)(b)に示すように、
板状とされており所定間隔で複数の第1突起部21aが
一側へ突出するよう設けられており、第1突起部21a
間には第1溝部21bが設けられている。さらに、所定
間隔で複数の第2突起部21cが一側と対向する他側へ
突出するよう設けられており、第2突起部21c間には
第2溝部21dが設けられている。この場合、第1突起
部21aは第2溝部21dに対向する位置にほぼ軸対称
に形成されており、第2突起部21cは第1溝部21b
に対向する位置にほぼ軸対称に形成されている。ただ
し、図10(a)は綜絖21の上面図であり、同図
(b)はその平面図である。綜絖21の両端からは短い
回転軸16a,16bが延伸されており、回転軸16
a,16bの先端には円盤状のハンドル12a,12b
が設けられている。このハンドル12a,12bを手で
把持することにより綜絖21を容易に回転できるように
されている。なお、第1突起部21aと第1溝部21b
の間隔および第2突起部21cと第2溝部21dの間隔
は、経糸第1係止部14および経糸第2係止部15にお
ける各係止部が設けられている間隔とほぼ等しい間隔と
されて、経糸が配置される間隔とほぼ等しくされてい
る。
【0022】また、綜絖21における両側から延伸する
回転軸16a,16bを含む長さは、枠体10とほぼ等
しい長さとされており、図8および図9に示すようにハ
ンドル12a,12bは枠体の10の対向する辺の壁面
にそれぞれ若干の間隙をもって対向するようになる。そ
して、図8に示すように綜絖21が回転されていると、
綜絖21の第1突起部21aと第1溝部21bとが、経
糸第1係止部14と経糸第2係止部15間にセットされ
た経糸に対向するようになる。すなわち、一本おきの経
糸群が第1突起部21aにより押し上げられるようにな
る。そして、ハンドル12a,12bを把持して綜絖2
1を半回転すると、綜絖21の第2突起部21cと第2
溝部21dとが、経糸第1係止部14と経糸第2係止部
15間にセットされた経糸に対向するようになる。すな
わち、残る一本おきの経糸群が第2突起部21cにより
押し上げられるようになる。
【0023】このように、綜絖21を半回転する毎に二
群の一本おきの経糸群のいずれの経糸群が押し上げられ
るかが変更されるようになり、その際に一方の経糸群と
他方の経糸群間に作成された開口に板杼17を挿通する
ことにより、一段織ることができる。次いで綜絖21を
半回転すると、綜絖21により押し上げられる経糸群が
変更されて、他方の経糸群と一方の経糸群間の逆の位置
関係で作成された開口に板杼17を挿通することによ
り、さらに一段織ることができる。このような動作を繰
り返し行うことにより、布を織り上げることができるた
め、本発明の第2の実施の形態にかかる手織機100に
おいても、布を織る場合には、綜絖21に経糸を一本ず
つ挿通する作業を必要とすることはなく綜絖21をハン
ドル12a,12bにより回転することにより開口を作
成して、布を織り上げていくことができるようになる。
【0024】なお、綜絖21や回転軸16a,16b、
ハンドル12a,12bは木製、竹製あるいはプラスチ
ック製とすることができる。また、第1突起部21aお
よび第2突起部21cの上面には、経糸がずれないよう
にする凹部が形成されている。本発明の第2の実施の形
態にかかる手織機100の他の構成は、第1の実施の形
態にかかる手織機1と同様であるのでその説明は省略す
る。
【0025】次に、本発明の実施の形態にかかる第3の
手織機の全体構成の平面図を図11に示す。本発明の第
3の実施の形態にかかる手織機200は、本発明の第2
の実施の形態にかかる手織機100において、経糸の一
端を固定した経糸第1係止部14に替えて、経糸を予め
巻き取っておくようにできる糸巻きドラム41を設ける
ようにすると共に、経糸の他端を固定した経糸第2係止
部15に替えて、織られた布を巻き取る布巻きドラム4
4を設けるようにしたものである。以下、これらの構成
について説明する。
【0026】本発明の第3の実施の形態にかかる手織機
200は、矩形状の枠体40を備えており、この枠体4
0の一端部に糸巻きドラム41が回転可能に設けられて
おり、枠体40の他端部に布巻きドラム44が回転可能
に設けられている。糸巻きドラム41と布巻きドラム4
4との間に、綜絖21と経糸揃え具(筬)13が配置さ
れる。糸巻きドラム41、布巻きドラム44および綜絖
21の回転軸は相互に略平行に配置され、経糸揃え具
(筬)13はこれらの回転軸に平行に枠体40に沿って
移動可能とされる。糸巻きドラム41の周側面には一列
に経糸を係止できる糸係止用爪片41aが設けられてお
り、この糸係止用爪片41aのそれぞれに経糸の一端を
巻き付けることにより係止して、糸巻きドラム41の両
側に設けられたハンドル42a,42bを把持して向こ
う側へ回転させることにより、糸巻きドラム41上に経
糸が巻き付けられていくようにされている。この場合、
糸巻きドラム41は手前側には回転しないように回り止
め機構が、糸巻きドラム41の回転軸と枠体40との間
に設けられている。この回り止め機構はハンドル42
a,42bに設けられたロック解除ボタンを操作するこ
と、あるいは、ハンドル42a,42bを両側へ引っ張
ることにより解除できるようにされている。
【0027】また、布巻きドラム44の周側面には一列
に経糸を係止できる布係止用爪片44aが設けられてお
り、この糸係止用爪片41aのそれぞれに糸巻きドラム
41から繰り出した経糸の先端を巻き付けるよことによ
り係止する。そして、前記したように綜絖21を半回転
ずつ回転させながら横糸を経糸間に挿通して布が織り上
げられた際に、布巻きドラム44の両側に設けられたハ
ンドル45a,45bを把持して手前側へ回転させるこ
とにより、布巻きドラム44に織り上げられた布が巻き
付けられていくようにされている。この際に、糸巻きド
ラム41の回り止め機構を解除して経糸を所定長さゆる
めておくようにする。なお、布巻きドラム44は向こう
側には回転しないように回り止め機構が、布巻きドラム
44の回転軸と枠体40との間に設けられている。この
回り止め機構はハンドル45a,45bに設けられたロ
ック解除ボタンを操作すること、あるいは、ハンドル4
5a,45bを両側へ引っ張ることにより解除できるよ
うにされている。
【0028】以上のように構成された本発明の第3の実
施の形態にかかる手織機200において、布を織る方法
を図12および図13を参照しながら説明する。図12
は布が織られていく途中の第1の状態を示している。こ
のような状態にする前に先立って、経糸等を手織機20
0にセットしておく作業が必要となる。その作業を以下
に符号を付して説明する。 1.図4(a)に示す両端に巻き溝17a,17bが形
成された細長い板からなる板杼17に横糸18を巻回し
て、図4(b)に示す横糸18が巻回された板杼17を
用意する。 2.複数本の織ろうとする布の長さより若干長めの経糸
19a〜19iを用意して、複数本の経糸19a〜19
iの一端をそれぞれ糸巻きドラム41の糸係止用爪片4
1aに巻き付けて固定する。 3.次いで、経糸19a〜19iをそれぞれ整経部43
に挿通して経糸19a〜19iが所定間隔に整えられる
ようにして、経糸19a〜19iに所定の張力が印加さ
れるように布巻きドラム44側へ引っ張りながら、糸巻
きドラム41を経糸19a〜19iを巻き取るように回
転していく。この際に、一巻き毎に巻き取られる経糸1
9a〜19i間に厚紙等を挟むと、巻き取られた経糸1
9a〜19iが崩れないようになる。なお、ハンドル4
2a,42bから手を離しても回り止め機構により糸巻
きドラム41が巻き戻ることはない。 4.経糸19a〜19iを糸巻きドラム41に巻き取っ
たら、複数本の経糸19a〜19iの他端をそれぞれ布
巻きドラム44の布係止用爪片44aに巻き付けて固定
する。 5.さらに、経糸揃え具(筬)13を図5(b)に示す
ように開いて、経糸揃え具(筬)13に形成されている
経糸挿通孔13a内に、一端が糸係止用爪片41aにそ
れぞれ固定されている経糸19a〜19iが一本ずつ収
容されるように、上側本体13bを下側本体13cに嵌
着する。この経糸揃え具(筬)13を綜絖21の近傍の
枠体40上にセットする。
【0029】上記した作業が終了した後の布が織られて
いる途中の第1の状態が図12に示されている。この状
態では、ハンドル12a,12bが回転されて綜絖21
の第1突起部21aにより経糸19a〜19iの内の一
本おきの経糸19a,19c,19e,19g,19i
からなる第1の経糸群が押し上げられている。この際
に、残る一本おきの経糸19b,19d,19f,19
hからなる第2の経糸群は、それぞれ綜絖21の第1溝
部21b内に位置するようになる。これにより、第1の
経糸群と第2の経糸群との間に開口が生じ、この開口内
に横糸18が巻回された板杼17を図12に示すように
挿通する。
【0030】板杼17を挿通し終えたら挿通された横糸
18を織られた布18aに押し詰めて織り目を揃えるよ
うに、経糸揃え具(筬)13を枠体40上を摺動させて
横糸18を布18aに押し詰める。押し詰めたら、経糸
揃え具(筬)13を枠体40上を摺動させて元の位置に
戻す。これにより、一段織ることができる。
【0031】次いで、ハンドル12a,12bを把持し
て綜絖21を半回転させると、図13に示すように綜絖
21の第2突起部21cにより経糸19b,19d,1
9f,19hからなる第2の経糸群が押し上げられるよ
うになる。この際に、残る経糸19a,19c,19
e,19g,19iからなる第1の経糸群は、それぞれ
綜絖21の第2溝部21d内に位置するようになる。こ
れにより、図12に示す経糸群間の位置関係とは逆の位
置関係で第1の経糸群と第2の経糸群との間に開口が生
じ、この開口内に横糸18が巻回された板杼17を図1
3に示すように逆方向から挿通する。
【0032】板杼17を逆方向から挿通し終えたら挿通
された横糸18を織られた布18aに押し詰めて織り目
を揃えるように、経糸揃え具(筬)13を枠体40上を
摺動させて横糸18を布18aに押し詰める。押し詰め
たら、経糸揃え具(筬)13を枠体40上を摺動させて
元の位置に戻す。これにより、さらに一段織ることがで
きる。次いで、綜絖21を半回転して図12の状態とし
てさらに一段織り、続いて綜絖21を半回転して図13
の状態にしてさらにまた一段織っていく。この作業を繰
り返し行うことにより布18aが織り上げられていく。
布が所定の長さだけ織り上げられたら、糸巻きドラム4
1の回り止め回転機構を解除して所定長の経糸19が糸
巻きドラム41から繰り出されるまで巻き戻す。次い
で、ハンドル45a,45bを把持して布巻きドラム4
4を回転させることにより、織り上げられた布18aを
巻き取るようにする。
【0033】このような操作を繰り返して布18aが織
り上げられたら、整経部43近傍に位置する経糸19a
〜19iを切断すると共に経糸揃え具(筬)13をはず
して、経糸19a〜19iを複数本ずつ束ねて結び房を
作るようにする。次いで、布巻きドラム44の回り止め
機構を解除して織られた布18aを繰り出していき、最
後に布係止用爪片44aに固定されていた経糸19a〜
19iの先端をはずし、さらに複数本ずつ束ねて結び房
を作るようにする。以上により所望の長さの布18aを
織ることができる。このように本発明の第3の実施の形
態にかかる手織機200においては、布を織る場合に綜
絖21に経糸19a〜19iを一本ずつ挿通する作業を
必要とすることなく綜絖21を半回転ずつして作成され
た開口に横糸を挿通して織っていくことにより、枠体4
0の長さを超える所望の長さの布18aを織り上げてい
くことができるようになる。
【0034】なお、上記説明した第3の実施の形態の手
織機200は、第2の実施の形態の手織機100に糸巻
きドラム41および布巻きドラム44を設けるようにし
たが、第1の実施の形態の手織機1に糸巻きドラム41
および布巻きドラム44を設けるようにしてもよい。ま
た、経糸揃え具(筬)13における経糸挿通孔13aは
閉空間とされているため、その閉空間に経糸を一本ずつ
挿通しているが、これに替えて、経糸揃え具(筬)13
を長い櫛歯状を備えて、各櫛歯間に経糸挿通孔13aが
形成されるようにしてもよい。このようにすると、経糸
挿通孔13aに経糸を一本ずつ挿通する作業を簡単化す
ることができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明した本発明の手織機は、経糸を
一本おきに押し上げることが可能に形成された複数の突
起部を備える綜絖手段としたので、従来のように綜絖に
一本ずつ経糸を挿通する作業を不要とすることができ
る。したがって、手織機を使用するに不慣れなユーザで
あっても、簡単な作業を行うだけで織り始めることがで
きるようになる。また、綜絖に、一本おきの経糸群を押
し上げることが可能な複数の第1突起部を形成すると共
に、残る一本おきの経糸群を押し上げることが可能な複
数の第2突起部を第1溝部とほぼ軸対称に形成すると、
綜絖を略半回転する毎に位置関係が逆転した経糸群間に
開口が生じて一段ずつ織ることができるようになる。さ
らに、経糸を巻き付けておくことが可能な糸巻きドラム
と織られた布を巻き取り可能な布巻きドラムとを設ける
ようにすると、枠体の長さを超える長さの布を織ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の手織機の第1の実施の形態の構成を示
す平面図である。
【図2】本発明の手織機の第1の実施の形態の構成を示
す側面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の手織機における綜
絖の構成を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態の手織機における板杼の構
成を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の手織機における経
糸揃え具(筬)の構成を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態の手織機における布
を織る方法を説明するための図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態の手織機における布
を織る方法を説明するための図である。
【図8】本発明の手織機の第2の実施の形態の構成を示
す平面図である。
【図9】本発明の手織機の第2の実施の形態の構成を示
す側面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態の手織機における
綜絖の構成を示す図である。
【図11】本発明の手織機の第3の実施の形態の構成を
示す平面図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態の手織機における
布を織る方法を説明するための図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態の手織機における
布を織る方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1 手織機 10 枠体 11 綜絖 11a 突起部 11b 溝部 12a,12b ハンドル 13a 経糸挿通孔 13b 上側本体 13c 下側本体 13d 回転軸 13e ヒンジ部 13f 係止片 13g 突出嵌合部 13h 係止片 13h 第3溝部 13i 第2溝部 13j 挿通孔 13k 第1溝部 14 経糸第1係止部 15 経糸第2係止部 16a,16b 回転軸 17 板杼 17a,17b 巻き溝 18 横糸 18a 布 19,19a〜19i 経糸 21 綜絖 21a 突起部 21b 溝部 21c 突起部 21d 溝部 40 枠体 41 糸巻きドラム 41a 糸係止用爪片 42a,42b ハンドル 43 整経部 44 ドラム 44a 布係止用爪片 45a,45b ハンドル 100 手織機 200 手織機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略矩形状とされている枠体と、 該枠体に対して回転可能とされていると共に、軸方向に
    移動可能に装着されている綜絖手段と、 該綜絖手段とほぼ平行する前記枠体の一辺の上面に設け
    られた経糸の一端が係止される経糸第1係止手段と、 前記枠体の一辺と対向する他辺の上面に設けられた経糸
    の他端が係止される経糸第2係止手段と、 前記綜絖手段に対してほぼ平行に移動可能とされると共
    に、経糸を所定間隔でほぼ平行に揃えると共に織り目を
    整えるようにした経糸揃え手段とを備え、 前記綜絖手段は、一本おきの経糸からなる第1の経糸群
    を押し上げることが可能に形成された複数の突起部と、
    該突起部間に形成された残る一本おきの第2の経糸群が
    収容される複数の溝部とを備え、前記綜絖手段を回転し
    た際に前記第1の経糸群が押し上げられて、残る前記第
    2の経糸群との間に横糸を第1の方向から挿通可能な開
    口が生じ、前記綜絖手段を軸方向に移動して回転した際
    に前記第2の経糸群が押し上げられて、前記第1の経糸
    群との間に横糸を前記第1の方向とは逆の第2の方向か
    ら挿通可能な開口が生じるようにしたことを特徴とする
    手織機。
  2. 【請求項2】 略矩形状とされている枠体と、 該枠体に対して回転可能に装着されていると共に、前記
    枠体に対して回転させた際に、一本おきの経糸からなる
    第1の経糸群と、残る一本おきの経糸からなる第2の経
    糸群とを交互に押し上げることが可能とされた綜絖手段
    と、 該綜絖手段とほぼ平行する前記枠体の一辺の上面に設け
    られた経糸の一端が係止される経糸第1係止手段と、 前記枠体の一辺と対向する他辺の上面に設けられた経糸
    の他端が係止される経糸第2係止手段と、 前記綜絖手段に対してほぼ平行に移動可能とされると共
    に、経糸を所定間隔でほぼ平行に揃えると共に、織り目
    を整えるようにした経糸揃え手段とを備え、 前記綜絖手段は、前記第1の経糸群を押し上げることが
    可能に形成された複数の第1突起部と、該第1突起部間
    に形成された前記第2の経糸群が収容される複数の第1
    溝部と、該第1溝部とほぼ軸対称に形成されていると共
    に、前記第2の経糸群を押し上げることが可能に形成さ
    れた複数の第2突起部と、該第2突起部間に形成された
    前記第1の経糸群が収容される複数の第2溝部とを備
    え、前記綜絖手段を回転した際に前記第1の経糸群が押
    し上げられて、前記第2の経糸群との間に横糸を第1の
    方向から挿通可能な開口が生じ、さらに前記綜絖手段を
    略半回転した際に前記第2の経糸群が押し上げられて、
    前記第1の経糸群との間に横糸を前記第1の方向とは逆
    の第2の方向から挿通可能な開口が生じるようにしたこ
    とを特徴とする手織機。
  3. 【請求項3】 前記経糸第1係止手段に替えて、経糸を
    巻き付けておくことが可能な糸巻き手段が設けられてい
    ると共に、前記経糸第2係止手段に替えて、織られた布
    を巻き取り可能な布巻き手段が設けられていることを特
    徴とする請求項1あるいは2記載の手織機。
JP36615799A 1999-12-24 1999-12-24 手織機 Withdrawn JP2001181943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36615799A JP2001181943A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 手織機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36615799A JP2001181943A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 手織機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001181943A true JP2001181943A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18486064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36615799A Withdrawn JP2001181943A (ja) 1999-12-24 1999-12-24 手織機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001181943A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006106696A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Daio Paper Corporation 吸収性物品における弾性部材の取付装置
JP2008519172A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 ルツ・ジャヴァ 紙の製織キット
CN109881342A (zh) * 2019-03-21 2019-06-14 诸暨市捷速尔纺织机械有限公司 自动穿综机用上综丝行程套件

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519172A (ja) * 2004-11-05 2008-06-05 ルツ・ジャヴァ 紙の製織キット
WO2006106696A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Daio Paper Corporation 吸収性物品における弾性部材の取付装置
US8261802B2 (en) 2005-03-31 2012-09-11 Daio Paper Corporation Device for mounting elastic member in absorptive article
CN109881342A (zh) * 2019-03-21 2019-06-14 诸暨市捷速尔纺织机械有限公司 自动穿综机用上综丝行程套件
CN109881342B (zh) * 2019-03-21 2024-03-15 诸暨市捷速尔纺织机械有限公司 自动穿综机用上综丝行程套件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1948051A (en) Weaving
JP2001181943A (ja) 手織機
JP2002285447A (ja) ヘドルおよび織機
JP2002201546A (ja) 手織機のヘドル
US4301839A (en) Hand weaving apparatus
US2098449A (en) Hand operated loom
JP2019180825A (ja) 織り機玩具及び織幅固定棒
JP3543083B2 (ja) 手織機におけるフロントローラー及びバックローラー
JP3440851B2 (ja) 緯糸挿入方法および装置
JP4089823B2 (ja) 織機のプレスロール装置
JP2005015954A (ja) 柄糸経緯織込織機と織物
JP2023109031A (ja) 織布、織機、および織布の製造方法
JP3561697B2 (ja) 整経方法および織機
JP3581965B2 (ja) 工芸織物と製織法
JP2001081650A (ja) 織 機
JP2002266192A (ja) レノ装置
JPH0527510Y2 (ja)
JP4330219B2 (ja) 手織機
KR100396057B1 (ko) 직기용 바템플
JPH081254Y2 (ja) 機結び装置
JPS5841930A (ja) 織機綜絖
JP2575313Y2 (ja) 多軸織機のビータ
JPH0435427Y2 (ja)
JPS6014769Y2 (ja) 上下分割型の手織機用そうこう
JP2622544B2 (ja) 横糸織り込み位置調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306