JP2001181735A - 鋼材の焼入れ方法 - Google Patents

鋼材の焼入れ方法

Info

Publication number
JP2001181735A
JP2001181735A JP37274699A JP37274699A JP2001181735A JP 2001181735 A JP2001181735 A JP 2001181735A JP 37274699 A JP37274699 A JP 37274699A JP 37274699 A JP37274699 A JP 37274699A JP 2001181735 A JP2001181735 A JP 2001181735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
stage
heating chamber
decarburization
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37274699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001181735A5 (ja
JP3897274B2 (ja
Inventor
Masatoshi Narumi
雅稔 鳴海
Yuki Asada
裕暉 麻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Umetoku Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Umetoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Umetoku Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP37274699A priority Critical patent/JP3897274B2/ja
Publication of JP2001181735A publication Critical patent/JP2001181735A/ja
Publication of JP2001181735A5 publication Critical patent/JP2001181735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897274B2 publication Critical patent/JP3897274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイカスト金型等大型の被処理品に対して
も、装置の大型化、高価格化を防止して、脱炭を抑制し
つつ冷却速度不足による機械的特性低下の問題を解決可
能な鋼材の焼入れ方法を提供すること。 【解決手段】 鋼材を減圧された加熱室内で焼入れ温度
に加熱した後、その表面温度が900〜500℃となる
までの第1段階の冷却を前記加熱室または該加熱室に附
設した冷却室内で行い、続いて前記加熱室または前記冷
却室の外に取り出すことにより、高い冷却速度の第2段
階の冷却を実現し、脱炭を抑制または防止するととも
に、高靭性を付与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は真空炉による鋼材の
焼入れ方法の技術分野に属し、脱炭が少なく高い靭性を
付与するものに関する。
【0002】
【従来の技術】金型等、機械加工した鋼材の熱処理の
際、脱炭やスケールの生成を防止する目的で、処理過程
の少なくとも一部を真空中で処理する、真空炉による方
法が採用されている。近年、ダイカスト金型等に対し使
用条件の苛酷化に伴い、これに耐え得る高性能の金型の
ニーズが高まっており、熱処理技術の革新による金型特
性の向上は、材質面にもまして強くに迫られている。ま
た最近では低コスト化の要求により、仕上加工代の低
減、形状の複雑化が進み、不均一冷却による変形や寸法
変化による不良発生が生じ易くなってきた。優れた機械
的特性を保持させる熱処理法としては、焼入れ時の冷却
速度を速める必要があるが、反面、緩冷却に比較して冷
却途中や冷却後の割れの発生、変形や寸法変化による不
良発生等の危険が増加する。
【0003】このため、従来、真空炉による焼入れにお
いて、減圧中での加熱完了後、直ちに被処理鋼材を真空
炉外に取り出して、オーステナイト化温度から衝風冷却
し、冷却途中で被処理品への衝風のあて方をコントロー
ルして変形、寸法変化や割れの発生を防止しつつ冷却す
る古典的方法が行われてきた。このような衝風冷却では
低温域の冷却速度が遅くなり易く、また、高温域の冷却
過程において脱炭が発生する。仕上げ加工代よりも深い
脱炭が生じると、被処理品の表面に脱炭層が残存し、熱
間加工金型の場合下記に述べるようにヒートクラックの
生成を早めて金型の寿命を低下させるというポテンシャ
ルを生じる。
【0004】特に、ダイカスト金型の表面は、溶湯の鋳
込みによりキャビティ表面のみが急激に加熱され昇温・
膨張しようとするが、下部の低温の部分に拘束されるた
め膨張できず、型表面に圧縮の熱応力が発生する。これ
により表面に塑性の圧縮変形を生じた場合、冷却時には
引張応力を発生する。このような応力・変形の繰り返し
によりヒートクラックが発生するが、脱炭によりこれが
早期化するのである。また、キャビティー近傍の水冷孔
内部では、加熱冷却による温度差が大きく、また、機械
加工肌のまま使用されるので応力集中の起点が多く存在
し、さらに脱炭層が除去されることなくそのまま残存す
るため、大割れに繋がることが多い。熱処理後、表面に
引張応力が残留する場合は、さらにクラックや割れが促
進される。そして、早期割れが発生すると、生産上大き
な損害を被る。
【0005】このためダイカスト金型の焼入れにおいて
も、近年、真空炉内で冷却する方法が適用される等、熱
処理における脱炭防止技術が進んできた。真空炉内での
冷却には、窒素ガスに代表される不活性ガスが用いられ
ているが、最近では設備の進歩が目覚しく、冷却能力を
高めるために加圧ガスで冷却する技術が進み、圧力が6
〜10barの高圧の冷却ガスを使用することも珍しく
なくなってきた。
【0006】真空炉内でダイカスト金型を冷却する方法
としては、ガス冷却と油冷却を組合わせて、真空炉内で
冷却する方法が提案されている(特開平8−6790
9)。この方法は、加熱室、ガス冷却室および油冷却装
置を有する真空炉を使用し、冷却はガス冷却と油冷却を
任意に組合わせるもので、高温側を徐冷し低温側を急冷
することもできるが、装置自体が大がかりとなり設備が
非常に高価格化し、大型の金型等の熱処理用には不向き
である。また特開平10−80746のように、真空炉
内に導入する冷却ガスを、一次冷却が1〜4bar、二
次冷却が4〜10barと圧力を変化させる方法も提案
されているが、加圧ガスでは冷却能力に限界があるた
め、被熱処理品が大型になるほど冷却速度不足による機
械的特性低下が顕著となり易い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】鋼材の焼入れにおい
て、前述のように一般に冷却速度が遅くなるほど靭性が
低下することが知られている。この冷却速度の違いによ
る組織・靱性に与える影響は、高温域(オーステナイ
ト化温度〜500℃):冷却速度が低下すると粒界炭化
物やトルースタイトの析出が生ずるが靱性低下への影響
は少ない。低温域(400〜250℃):冷却速度が低
下すると上部ベイナイト化やべーナイトの粗大化がおこ
り靱性低下が著しい。そこで本発明は、ダイカスト金型
等大型の被処理品に対しても、装置の大型化、高価格化
を防止して、型彫り面のみならず水冷孔内部の脱炭を抑
制しつつ、冷却速度不足による機械的特性低下の問題を
解決可能な鋼材の焼入れ方法を提供することを課題とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究の
結果、実際面で有効な脱炭防止法を見出し、また、大型
金型に対しても装置の大型化、高価格化を防止し得る冷
却方法を見出した。本発明は、脱炭反応が起こる温度域
を不活性雰囲気中で冷却処理することで脱炭を防止し、
続いて真空炉外で冷却することで、靭性等の機械的特性
を得るに十分な冷却速度を容易に実現するものである。
すなわち本発明は、鋼材を減圧された加熱室内で焼入れ
温度に加熱した後、その表面温度が900〜500℃と
なるまでの第1段階の冷却を前記加熱室または該加熱室
に附設した冷却室内で行い、続いて真空炉、つまり加熱
室または冷却室、外に取り出して、前記第1段階の冷却
を継続する場合よりも高い冷却速度で第2段階の冷却を
行う鋼材の焼入れ方法である。
【0009】Crを2.0質量%以上含有する鋼材は適
正焼入れ温度が1000℃程度またはそれ以上と高温で
あり、焼入れ過程で脱炭を生じ易い。したがって、本発
明において、鋼材はCrを2.0質量%以上含有する鋼
材、特に金型用に有効であり、また、真空炉内での第1
段階の冷却は、気体媒体を加熱室または冷却室に導入し
てここで行うこと、真空炉外での第2段階の冷却のう
ち、被処理鋼材の表面温度が400℃以下の範囲の冷却
は、液体の吹き付け、液体と気体の混合物の吹き付けも
しくは液中による冷却、またはこれらの組合せとするこ
とが望ましい。
【0010】本発明者等は、まず脱炭発生のメカニズム
等について様々な調査を行い、従来方法による大型金型
に残存する脱炭は、焼入れ温度で金型を真空炉外へ取出
した後に発生することを突き止めた。また、熱間ダイス
鋼に代表されるCrを2.0質量%以上含有する材料に
おいては、実験室的には約700℃以上で脱炭反応が起
こること、しかし、実際面では短時間であれば700℃
よりも高い温度においても、金型寿命や大割れに影響を
及ぼすような有害な脱炭を生じないこと、大型の金型に
おいて表面温度が900℃以下になるまで不活性雰囲気
中で冷却した後、第2段階の冷却方法として、真空炉外
へ取出して冷却すれば、第1段階の冷却をそのまま継続
する場合よりも高い冷却速度が容易に実現でき、その結
果金型表面のみらなず、それりより高温である水冷孔内
部も、上記のような有害な脱炭を生じることはないこと
が実験の結果明らかになった。本発明において第2段階
の冷却に移行するとき金型表面温度が900℃を越える
と、金型表面や水冷孔内部に有害な脱炭を生じやすくな
り、500℃未満では靭性の低下が顕著となる。
【0011】次に、第2段階の冷却のうち特に、低温域
(400〜250℃)の冷却については、前述の上部ベ
イナイト生成、および粗大化を極力抑える必要があるの
で急速に冷却をしなければならないが、この温度域で
は、鋼材の表面温度と冷却媒体や冷却環境との温度差が
縮小して冷却速度が次第に低下するため、前記第1段階
の冷却を継続する場合よりも高い冷却速度で第2段階の
冷却を行うことが必要である。このために、本発明では
表面温度500℃以上の炉内におけるガス冷却等による
第1段階の冷却を中止して、鋼材を真空炉外に取出して
第2段階の冷却を行うのである。これにより、大量の大
気の使用や、衝風、油、ソルト、ミストといった液体、
もしくはこれらの液体と気体の混合した冷却媒体を用い
ることが可能となり、格段に高い冷却速度の実現が可能
となる。なお、前記のうちの液体分は真空炉内での冷却
で飛散、蒸発、発煙等真空炉の操業に対して有害な現象
を伴うが、本発明により真空炉外に取出して第2段階の
冷却を行うのには支障はない。なお、本発明において、
減圧は酸化防止のため13.3Pa以下とすることが望
ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】脱炭の起こりやすさは、処理する
金型の大きさや成分によって異なるので注意を要する。
冷却方法を変更する温度、つまり鋼材を真空炉外に取出
して冷却を第1段階から第2段階へ移行させる温度は、
脱炭や変形防止という観点からは極力低くすべきであ
り、靱性低下防止、作業工数、冷却時間の短縮等の観点
からは逆に高くすべきであるから、移行は、表面温度が
900〜500℃の範囲内で、材質、形状等の条件に応
じて最適な温度を選択すべきである。
【0013】第1段階の冷却、つまり高温域の冷却にお
いては、粒界炭化物やトルースタイトの析出を防止する
ため、金型表面において5℃/分以上の速度で冷却する
ことが望ましい。したがって、真空中での冷却よりも、
窒素等の不活性ガスを導入して冷却する方が好ましく、
場合によっては、大気圧以上、例えば1〜4barの加
圧ガス下とすることにより冷却能力を高める方法も有効
である。また、第2段階の冷却において、油冷の場合、
均一に冷却されやすいことや油の種類を選択すること
で、媒体温度が40℃〜200℃位まで可変であるた
め、金型の大きさ、形状に合わせて油温を調整すること
が可能となる。その場合、ベイナイト変態域の温度を金
型表面において3℃/分以上の速度で冷却するのが望ま
しい。
【0014】
【実施例】次に具体的な実施例に基づいて、本発明を詳
細に説明する。まず、表1に示す組成のSKD61金型
材料から、それぞれ図1に示すような400mm×40
0mm×300mm厚さのブロックを5個機械加工して
準備した。各ブロックは400mm×400mmの面の
一方の面の中心部に厚さ方向にφ14mm×150mm
深さの疑似冷却孔、他方の面の中心部にφ5.5mm×
30mm深さおよびφ5.5mm×150mm深さの熱
電対挿入用の孔を各々あけ、後者はそれぞれ金型表面温
度および冷却速度の確認用とした。
【0015】
【表1】
【0016】得られた各ブロックは、熱電対挿入孔にシ
ース熱電対をそれぞれ挿入され、有効容量がおよそ2m
の真空炉を用いて個別に焼入れ処理された。焼入れ温
度は1020℃、この時の真空度は、1.33Pa(1
−2torr)であり、所定の時間保持した後、比較
例4以外は金型に窒素ガスを吹き付け、窒素ガスの圧力
を1.3barとして室内に設置されたファンで攪拌し
て冷却した。本発明の実施例(3例)は、ブロックの表
面が、それぞれ900、800、700℃の各温度まで
冷却した時点で真空炉より大気中に取り出しされ、その
後衝風冷却し、表面温度が400℃に達した時点で焼入
れ油中に浸漬して冷却した。
【0017】また、比較例は、焼入れ温度において真空
加熱室より大気中に取出し、直ちに衝風冷却し、表面温
度が400℃に達した時点以後本発明と同様に油冷却す
るもの(比較例4)、および200℃まで真空加熱室内
で1.3barで加圧ガス冷却するもの(比較例5)と
した。焼入れ完了後、いずれも600℃で2回焼戻しを
して、概ね45HRCに調質して金型の最表面および疑
似冷却孔の脱炭を測定した。なお、本発明実施例の真空
炉外への取り出し後の冷却速度は、真空炉内でそのまま
冷却を継続する比較例5に比較して十分高いことが確認
された。
【0018】脱炭測定は、全脱炭:硬さ値が中心部硬さ
値の90%よりも低い部分、フェライト脱炭:炭化物が
析出していないフェライトのみの部分、として評価し
た。最表面および疑似冷却孔内面でブロックの表面から
40mm、75mm、115mm、150mm深さの点
の測定結果を表2に示す。表2から、疑似冷却孔内面の
うち、金型表面からの深さが深い部分、つまり金型の中
心に近く高温である部分は脱炭し易いことが分る。また
表2から、焼入れ温度から即、大気中に取出した比較例
4は、最表面(型彫り面相当)では全脱炭0.3mm、
フェライト脱炭0.1mmであり、疑似冷却孔内面では
最大で全脱炭が0.6mm、フェライト脱炭が0.2m
mである。これに対し、本発明の実施例は、真空加熱室
から取出す温度が最高温である900℃の場合でも、最
表面および疑似冷却孔の40mm深さでは全脱炭、フェ
ライト脱炭とも無く、疑似冷却孔の全脱炭は75mm深
さで0.1mm、115mmおよび150mm深さで
0.15mmであり、800℃以下ではフェライト脱
炭、全脱炭とも発生しないことが分る。この結果より、
金型寿命や大割れに影響を及ぼす恐れのあるフェライト
脱炭は、焼入れ加熱後、真空炉内において不活性雰囲気
で900℃以下まで冷却することにより防止できること
が明らかになった。
【0019】
【表2】
【0020】次に、金型の表面から150mmの位置、
すなわち中心部よりテストピースを切出しシャルピー値
の測定を行なった。その結果を1020〜200℃の冷
却時間および400〜250℃の平均冷却速度とともに
表3に示す。本発明に従い、900〜700℃まで炉内
で冷却した後炉外へ取出し、特にベイナイト変態域を急
冷したものについては、シャルピー値が30J/cm
以上と大型金型にしては極めて良好な値が得られた。比
較例5として200℃まで炉内でガス冷却を続けたもの
は、13J/cmと本発明材の1/2にも満たない値
となった。この時の400〜250℃の冷却速度は、本
発明を適用して急冷したものが4.2℃/min以上で
あったのに対し、比較例5は、2.8℃/minと遅
く、また、1020〜200℃の冷却時間も270mi
n長くなり、その時間は、本発明材の2倍近くであっ
た。以上のことより、真空炉を用いて加熱し、第1段階
の冷却として所定表面温度範囲まで不活性雰囲気中でガ
ス冷却を施した後、第2段階の冷却として炉外に取出し
て急冷をした金型は、低温まで継続してガス冷却したも
のよりも、シャルピー値が2倍以上であり、また大型金
型にしては極めて良好な高い靱性値のものが得られ、ま
た冷却時間を短縮することができることが明らかになっ
た。
【0021】
【表3】
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、大型の
金型等を焼入れする際に真空炉を用いて加熱し、第1段
階として炉内不活性雰囲気中で冷却を施した後、特定の
温度範囲で第2段階として炉外に取出して前記第1段階
の冷却を継続する場合よりも高い冷却速度で第2段階の
冷却を行うものであり、金型表面および冷却孔における
脱炭を防止し、且つ靱性の低下も防ぐことができ、その
結果、金型使用中にヒートクラックの発生や大割れの発
生が無く、安定した長寿命の金型を提供するもので、工
業上、有効な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例および比較例に使用したダイカ
スト金型の寸法形状を示す平面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C21D 6/00 101 C21D 6/00 101K 9/00 9/00 M Fターム(参考) 4K042 AA25 BA02 BA03 BA14 CA06 CA07 DA01 DD02 DD05 DE06 DE07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼材を減圧された加熱室内で焼入れ温度
    に加熱した後、その表面温度が900〜500℃となる
    までの第1段階の冷却を前記加熱室または該加熱室に附
    設した冷却室内で行い、続いて前記加熱室または前記冷
    却室の外に取り出して、前記第1段階の冷却を継続する
    場合よりも高い冷却速度で第2段階の冷却を行うことを
    特徴とする鋼材の焼入れ方法。
  2. 【請求項2】 鋼材はCrを2.0質量%以上含有する
    金型用であり、第1段階の冷却は気体を冷却媒体として
    用いるものである請求項1の鋼材の焼入れ方法。
  3. 【請求項3】 第2段階の冷却のうち、鋼材の表面温度
    が400℃以下の範囲の冷却は、液体の吹き付け、液体
    と気体の混合物の吹き付けもしくは液中による冷却、ま
    たはこれらの組合わせによるものである請求項1または
    2の鋼材の焼入れ方法。
JP37274699A 1999-12-28 1999-12-28 鋼材の焼入れ方法 Expired - Lifetime JP3897274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37274699A JP3897274B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 鋼材の焼入れ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37274699A JP3897274B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 鋼材の焼入れ方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001181735A true JP2001181735A (ja) 2001-07-03
JP2001181735A5 JP2001181735A5 (ja) 2005-04-07
JP3897274B2 JP3897274B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18500986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37274699A Expired - Lifetime JP3897274B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 鋼材の焼入れ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897274B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006342368A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Daido Steel Co Ltd 鋼部材の熱処理方法
JP2007191759A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Daido Steel Co Ltd 合金鋼の製造方法
JP2007302946A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Daido Steel Co Ltd 合金鋼の製造方法
JP2008031530A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Daido Steel Co Ltd 合金鋼の製造方法
JP2008045200A (ja) * 2005-04-28 2008-02-28 Aisin Aw Co Ltd 鋼部材の冷却方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160820A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Oriental Eng Kk 鉄鋼処理品の無脱炭焼なまし方法
JPH06104851B2 (ja) * 1989-06-26 1994-12-21 日栄鋼材株式会社 熱間ダイス鋼からなる金型の焼入れ法
JPH1080746A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Hitachi Metals Ltd 金型およびその焼入れ方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160820A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Oriental Eng Kk 鉄鋼処理品の無脱炭焼なまし方法
JPH06104851B2 (ja) * 1989-06-26 1994-12-21 日栄鋼材株式会社 熱間ダイス鋼からなる金型の焼入れ法
JPH1080746A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Hitachi Metals Ltd 金型およびその焼入れ方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本鉄鋼協会, 鋼の熱処理, vol. 改訂第5版, JPNX006037831, 20 February 1979 (1979-02-20), pages 489 - 490, ISSN: 0000765413 *
日本鉄鋼協会, 鋼の熱処理, vol. 改訂第5版, JPNX006059730, 20 February 1979 (1979-02-20), pages 489 - 490, ISSN: 0000797441 *
近藤正男他, 工具の熱処理, JPNX006037832, 15 August 1970 (1970-08-15), pages 241 - 249, ISSN: 0000765414 *
近藤正男他, 工具の熱処理, JPNX006059731, 15 August 1970 (1970-08-15), pages 241 - 249, ISSN: 0000797442 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045200A (ja) * 2005-04-28 2008-02-28 Aisin Aw Co Ltd 鋼部材の冷却方法
JP2006342368A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Daido Steel Co Ltd 鋼部材の熱処理方法
JP2007191759A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Daido Steel Co Ltd 合金鋼の製造方法
JP2007302946A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Daido Steel Co Ltd 合金鋼の製造方法
JP2008031530A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Daido Steel Co Ltd 合金鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897274B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007044764A (ja) 熱間鍛造設備
CN100482811C (zh) 模具钢xw42热处理工艺
CN110484701B (zh) 一种大型压铸模具钢高韧性低变形率的热处理工艺
CN105369015A (zh) 一种42CrMo轴类零件淬火热处理工艺
US20050104266A1 (en) Vacuum furnace with pressurized intensive water quench tank
JP2006342377A (ja) 大物金型の焼入れ方法
JP3159372B2 (ja) 金型およびその焼入れ方法
JP2001181735A (ja) 鋼材の焼入れ方法
BR0206051B1 (pt) processo para o tratamento térmico de peças a serem trabalhadas feitas de aço resistente ao calor.
JP5023441B2 (ja) ダイカスト金型用鋼部材の熱処理方法
CN112501396A (zh) 一种第三代轴承钢的等温淬火热处理工艺方法
CN111118261A (zh) 40CrNiMo锻造销轴的热处理工艺
CN103228802B (zh) 模具的淬火方法
JP5786764B2 (ja) 高炭素クロム軸受鋼の製造方法
CN109055683B (zh) 一种d6ac超高强度钢薄壁壳体真空分级气淬方法
JP3201500B2 (ja) 金型の表面硬化熱処理方法
JP5050436B2 (ja) 合金鋼の製造方法
JPH06145793A (ja) 継目無鋼管の脱炭防止方法
JP6241721B2 (ja) 金型の焼入方法
JP2005133212A (ja) 熱処理システム
CN115354119B (zh) 一种二次硬化型钢的锻件热处理方法
JPS5836649B2 (ja) 熱間圧延機ワ−クロ−ルの製造法
KR0138441B1 (ko) 단조용 강재의 표면 경화방법
SU1301856A1 (ru) Способ термической обработки заготовок
JPH059767A (ja) 軸受用鋼管の酸洗前処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3897274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term