JP2001180413A - エアバッグスクラップ布のシリコン除去方法 - Google Patents

エアバッグスクラップ布のシリコン除去方法

Info

Publication number
JP2001180413A
JP2001180413A JP36739299A JP36739299A JP2001180413A JP 2001180413 A JP2001180413 A JP 2001180413A JP 36739299 A JP36739299 A JP 36739299A JP 36739299 A JP36739299 A JP 36739299A JP 2001180413 A JP2001180413 A JP 2001180413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
silicon
airbag
scrap cloth
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36739299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3879348B2 (ja
Inventor
Itsuzo Ohira
五蔵 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP36739299A priority Critical patent/JP3879348B2/ja
Publication of JP2001180413A publication Critical patent/JP2001180413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879348B2 publication Critical patent/JP3879348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0231Centrifugating, cyclones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • B29B2017/0296Dissolving the materials in aqueous alkaline solutions, e.g. NaOH or KOH
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2022/00Hollow articles
    • B29L2022/02Inflatable articles
    • B29L2022/027Air bags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグスクラップ布のシリコンコーティ
ング層を高価な剥離剤を用いることなく容易かつ効率的
に除去して、基布の66ナイロンのリサイクルを可能と
する。 【解決手段】 エアバッグスクラップ布をアルカリ液に
浸漬した後脱水し、その後シリコンコーティング層を剥
離除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエアバッグスクラッ
プ布にコーティングされているシリコンを容易かつ効率
的に除去してエアバッグスクラップ布のリサイクルを可
能とする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エアバッグの製造工程においては、大量
のエアバッグスクラップ布が発生するため、その処理が
問題となっている。このエアバッグスクラップ布は66
ナイロン等の基布にシリコンコーティングを施したもの
であるため、このままでは高価な66ナイロンをナイロ
ン素材として回収再利用することはできず、エアバッグ
スクラップ布のリサイクルのためにはシリコンコーティ
ング層を除去する必要がある。
【0003】従来、このようなシリコンコーティング層
を除去するための剥離剤は市販されてはいるが、高価で
ある;剥離効果が低く、シリコンを十分に除去するため
には大量の薬剤が必要となる;このため剥離コストが高
くつき、リサイクル効果が得られない;基布のナイロン
まで劣化するため回収効率が悪い;といった問題があ
る。
【0004】このため、エアバッグスクラップ布につい
ては、シリコンコーティング層を除去することなく、そ
のままの状態でリサイクルする方法も検討されている
が、特性面で十分に満足し得るものが得られず、有効な
リサイクル方法が見出されていない。
【0005】このため、エアバッグスクラップ布はリサ
イクルせずに、廃棄物処分業者に委託して処分している
のが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の実
情に鑑み、エアバッグスクラップ布のシリコンコーティ
ング層を高価な剥離剤を用いることなく容易かつ効率的
に除去して、基布の66ナイロンのリサイクルを可能と
するエアバッグスクラップ布のシリコン除去方法を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のエアバッグスク
ラップ布のシリコン除去方法は、エアバッグスクラップ
布にコーティングされているシリコンを除去する方法に
おいて、該エアバッグスクラップ布をアルカリ液に浸漬
した後脱水し、その後シリコンコーティング層を剥離除
去することを特徴とする。
【0008】エアバッグスクラップ布のシリコンコーテ
ィング層はアルカリ液に浸すことによりシリコンが劣化
して剥離し易い状態になる。このように、シリコンコー
ティング層が剥離し易い状態となったエアバッグスクラ
ップ布を脱水した後は、単に容器内で攪拌し、その後、
水洗、脱水、乾燥するなどの簡単な処理で容易にシリコ
ンコーティング層を除去することができ、基布の66ナ
イロンのリサイクルが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0010】本発明においては、まずエアバッグの製造
工程から排出されるエアバッグスクラップ布を適当な大
きさに切断する。この切断寸法は、取り扱い性等の面か
ら20〜30cm×30〜40cm程度の矩形、或いは
これと同程度の面積となるような異形状に切断するのが
好ましい。
【0011】切断したスクラップ布は、次いでアルカリ
液に浸漬する。この浸漬工程は特に攪拌下で行うのが望
ましい。用いるアルカリ液はpH10以上の強アルカリ
液が好ましく、取り扱い性、価格等の面から水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ、特に水酸化
ナトリウムが好適である。
【0012】アルカリ液中への浸漬時間は、アルカリ液
のpHや攪拌の有無、攪拌の程度等によっても異なる
が、通常の場合15〜20分程度で十分である。
【0013】このようにアルカリ液で処理した後は脱水
する。この脱水は遠心脱水、ベルトプレス脱水等、いず
れの方法も採用し得るが、遠心脱水が効率的である。
【0014】この脱水の程度は、アルカリ液で処理する
前のエアバッグスクラップ布に対する重量増加分が10
〜20重量%となるような程度とするのが好ましい。
【0015】このようにして脱水した後は、アルカリ液
で劣化し、剥離し易くなったシリコンコーティング層を
剥離除去する。このシリコンコーティング層はスクラッ
プ布同士をこすり合わせることにより、容易に除去する
ことができる。最も簡便な方法としては、例えば脱水後
のスクラップ布を容器内に投入して攪拌する方法が挙げ
られる。これにより、スクラップ布表面のシリコン同士
が塊状に凝集する。
【0016】この後は、スクラップ布を水洗することに
よりシリコンの凝集塊を洗い流し、次いで脱水、乾燥す
ることにより基布の66ナイロンを回収することができ
る。
【0017】上記剥離に要する攪拌時間、水洗、脱水、
乾燥時間はシリコンの凝集塊が十分に除去できる程度に
適宜決定される。
【0018】このようにしてシリコンコーティングを除
去した後の66ナイロンは、そのまま、或いは溶融して
ペレット化してリサイクルに供される。
【0019】なお、エアバッグ用基布としては、66ナ
イロンの他6ナイロン、ポリエステル等が用いられる場
合もあり、本発明の方法はこれらの基布にシリコンコー
ティング層を形成したエアバッグスクラップ布からの基
布の回収にも有効に適用することができる。また、本発
明は、エアバッグ工場から排出されるエアバッグスクラ
ップ布の他、廃品となったエアバッグのスクラップ布か
らの基布の回収にも適用することができる。
【0020】なお、アルカリ液は、必要に応じて、濾過
又はアルカリの補充を行って、シリコンの除去に何回も
繰り返し使用することが可能であるが、廃アルカリは、
別工程から排出される酸性廃液の中和等に有効利用する
のが好ましい。
【0021】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。
【0022】実施例1 エアバッグ工場から排出されたエアバッグスクラップ布
を約25cm×35cm程度の大きさの矩形形状に切断
した後、スクラップ布の重量に対して4倍重量のpH1
0のNaOH水溶液中に約60rpmの攪拌下、20分
間浸漬した後、スクラップ布を遠心脱水した。この遠心
脱水後のスクラップ布は、NaOH水溶液に浸漬する前
のスクラップ布に対して約15重量%の重量増加であっ
た。
【0023】次いで、脱水後のスクラップ布を回転容器
内で攪拌した。その結果、基布表面のシリコンが互いに
凝集し合いシリコンの凝集塊ができた。このスクラップ
布を流水中で水洗し、シリコンの凝集塊を洗い流した
後、遠心脱水し、その後室温に放置して乾燥した。乾燥
後の基布はシリコンのコーティング層が完全に除去さ
れ、これを溶融してペレット化したところ、品質の良い
66ナイロンのペレットを再生することができた。
【0024】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のエアバッグ
スクラップ布のシリコン除去方法によれば、従来、基布
の回収が困難とされていたエアバッグスクラップ布か
ら、シリコンコーティング層を高価な剥離剤を用いるこ
となく、容易かつ効率的に除去することができる。この
ため、基布の66ナイロンのリサイクルが可能となり、
資源の有効利用、廃棄物の減量化等を図ることができ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグスクラップ布にコーティング
    されているシリコンを除去する方法において、該エアバ
    ッグスクラップ布をアルカリ液に浸漬した後脱水し、そ
    の後シリコンコーティング層を剥離除去することを特徴
    とするエアバッグスクラップ布のシリコン除去方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該エアバッグスクラ
    ップ布をアルカリ液中に浸漬して攪拌することを特徴と
    するエアバッグスクラップ布のシリコン除去方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、該脱水後のエ
    アバッグスクラップ布を容器内で攪拌することにより、
    該シリコンコーティング層を剥離除去することを特徴と
    するエアバッグスクラップ布のシリコン除去方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、シリコンコーティング層を剥離除去した後のエアバ
    ッグスクラップ布を水洗して脱水及び乾燥することを特
    徴とするエアバッグスクラップ布のシリコン除去方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項におい
    て、アルカリ液のpHが10以上であることを特徴とす
    るエアバッグスクラップ布のシリコン除去方法。
JP36739299A 1999-12-24 1999-12-24 エアバッグスクラップ布のシリコン除去方法 Expired - Fee Related JP3879348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36739299A JP3879348B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 エアバッグスクラップ布のシリコン除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36739299A JP3879348B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 エアバッグスクラップ布のシリコン除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001180413A true JP2001180413A (ja) 2001-07-03
JP3879348B2 JP3879348B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=18489205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36739299A Expired - Fee Related JP3879348B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 エアバッグスクラップ布のシリコン除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879348B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007009856A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-25 Cht R. Beitlich Gmbh Entfernen der silikonbeschichtung von beschichteten geweben und airbags
WO2007142214A1 (ja) 2006-06-09 2007-12-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha エアバッグ用織物
WO2008032052A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Petlon Polymers Ltd Treatment of polyamides
JP2009537686A (ja) * 2006-05-22 2009-10-29 ロディア オペレーションズ シリコーン材料が被覆されたブラスチック材料を備える物品の処理方法
JP2009269475A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Terabo Co Ltd エアバッグ基布からのシリコーン除去方法
JP2011026532A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Unitika Ltd ポリアミド樹脂成形体用洗浄液およびそれを用いた洗浄方法
JP4827997B1 (ja) * 2010-09-17 2011-11-30 ユニチカ株式会社 シリコーン樹脂層の分離方法
KR101144035B1 (ko) 2010-07-08 2012-05-23 현대자동차주식회사 폐 에어백 기포지의 재활용 방법
EP3501775A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-26 Rhodia Operations Method of separating materials from an object
CN115678266A (zh) * 2022-09-01 2023-02-03 浙江润正新材料科技有限公司 一种高光泽高玻纤含量尼龙66复合材料及其制备方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8221507B2 (en) 2005-07-15 2012-07-17 Cht R. Beitlich Gmbh Removing the silicone coating from coated fabrics and airbags
WO2007009856A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-25 Cht R. Beitlich Gmbh Entfernen der silikonbeschichtung von beschichteten geweben und airbags
JP2009537686A (ja) * 2006-05-22 2009-10-29 ロディア オペレーションズ シリコーン材料が被覆されたブラスチック材料を備える物品の処理方法
JP4690483B2 (ja) * 2006-05-22 2011-06-01 ロディア オペレーションズ シリコーン材料が被覆されたブラスチック材料を備える物品の処理方法
WO2007142214A1 (ja) 2006-06-09 2007-12-13 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha エアバッグ用織物
US7795161B2 (en) 2006-06-09 2010-09-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Fabric for airbags
EP2365124A1 (en) 2006-06-09 2011-09-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Fabric for airbags
WO2008032052A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Petlon Polymers Ltd Treatment of polyamides
JP2009269475A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Terabo Co Ltd エアバッグ基布からのシリコーン除去方法
JP2011026532A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Unitika Ltd ポリアミド樹脂成形体用洗浄液およびそれを用いた洗浄方法
KR101144035B1 (ko) 2010-07-08 2012-05-23 현대자동차주식회사 폐 에어백 기포지의 재활용 방법
JP4827997B1 (ja) * 2010-09-17 2011-11-30 ユニチカ株式会社 シリコーン樹脂層の分離方法
EP3501775A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-26 Rhodia Operations Method of separating materials from an object
WO2019122145A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Rhodia Operations Method of separating materials from an object
CN115678266A (zh) * 2022-09-01 2023-02-03 浙江润正新材料科技有限公司 一种高光泽高玻纤含量尼龙66复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3879348B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001180413A (ja) エアバッグスクラップ布のシリコン除去方法
JP5258316B2 (ja) 使用済み紙オムツの処理方法
TW533096B (en) Method for separating and recycling aluminum plastic (paper) composite packaging material
CN103933784A (zh) 一种耐久性拒油纤维滤料的制备方法
JP2017124553A (ja) ナイロン製エアバッグスクラップ布のリサイクル方法
EP0614932A1 (en) Method of and apparatus for regenerating waste polyvinyl chloride
CN116333085A (zh) 提取角蛋白的方法及该方法提取的角蛋白
US5674914A (en) Method and apparatus for reclamation of waste polyvinyl chloride
JP5264279B2 (ja) エアバッグ基布からのシリコーン除去方法
US4150977A (en) Process for stripping photographic materials
GB2130124A (en) Method and apparatus for reclamation of raw materials
TWI238300B (en) Process cartridge, process cartridge recycling method and process cartridge recycling device
CN109849220A (zh) 一种废旧塑料回收清洗装置
CN102873047B (zh) 一种高纯镓容器的清洗方法
JPH0663950A (ja) 塗装プラスチックチップの処理法
KR100206607B1 (ko) 폐주물사의 재생방법 및 그 장치
JP5822497B2 (ja) 除去容易な印刷インク層を形成する印刷方法
JP3914627B2 (ja) 廃プラスチックの再生処理方法及び装置
JPH0631733A (ja) プラスチック廃品の再資源化処理方法及び装置
JPH0985197A (ja) 洗浄装置
CN214320488U (zh) 具有节水功能的水选轻物质分离机
JPH11105032A (ja) 合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法及びその装置
KR100202166B1 (ko) 수지제품의 표면에 부착된 페인트의 박리장치
JPH0957233A (ja) 廃磁気テ−プの処理方法
US3477450A (en) Brush reclaiming

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees